[go: up one dir, main page]

JP2004248989A - プラズマ滅菌装置 - Google Patents

プラズマ滅菌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004248989A
JP2004248989A JP2003044865A JP2003044865A JP2004248989A JP 2004248989 A JP2004248989 A JP 2004248989A JP 2003044865 A JP2003044865 A JP 2003044865A JP 2003044865 A JP2003044865 A JP 2003044865A JP 2004248989 A JP2004248989 A JP 2004248989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma
creeping discharge
electrode
discharge passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003044865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3762375B2 (ja
Inventor
Kinpei Fukushima
金平 福島
Tetsuya Akitsu
哲也 秋津
Hiroshi Okawa
博司 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003044865A priority Critical patent/JP3762375B2/ja
Publication of JP2004248989A publication Critical patent/JP2004248989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762375B2 publication Critical patent/JP3762375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【課題】効率のよいプラズマの生成を可能にすると共に連続した滅菌処理が行なえるようにする。
【解決手段】面状電極3、誘電体5、格子状電極7の順に配置し、前記格子状電極7によって挟まれた上下に長い沿面放電通路11を形成する。その沿面放電通路11の上方にプロセスガス導入用のガス導入口13を、下方にガス出口15をそれぞれ設けたガス出口15から活性化したガスと共にプラズマを噴出する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、プラズマ滅菌装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的な滅菌手段として、例えば、紫外線の照射によって滅菌を行なう紫外線ランプが知られているが、その紫外線ランプの外に、プラズマによって滅菌を行なう低圧プラズマ法あるいは、大気圧プラズマ法がある。低圧プラズマ法の概要は、真空ポンプにより真空容器内を滅圧した後、電極に高周波電力を印加して真空容器内にプラズマを生成し、このプラズマによって真空容器内にセットされた被処理物の滅菌を行なうようになっている(特許文献1参照)。
【0003】
大気圧プラズマ法の概要は、プラズマチャンバ内に平行な電極を配置し、大気圧下において前記電極に高周波電力を印加してグロー放電を発生させプラズマを励起することで、プラズマチャンバ内にセットされた被処理物の滅菌を行なうようになっている(特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平7−184618号公報
【0005】
【特許文献2】
特開平8−156920号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
被処理物の滅菌を行なう際に、前記した紫外線ランプによる滅菌手段にあっては、紫外線の影響を受けることで、変色するものには使用できない不具合いがあり、使用範囲に制約を受ける。
【0007】
また、特許文献1に示す低圧プラズマ法にあっては、真空下で滅菌が行なわれるため、真空装置及び耐圧を備えた真空容器を必要とする。しかも、真空完了時まで時間がかかる等作業性の面でも望ましくないことと、ランニングコストが高くつく。
【0008】
また、特許文献2の大気圧プラズマ法にあっては、大気圧による滅菌となるため、真空装置等が不用となるメリットがあるが、被処理物をセットするプラズマチャンバを必要とするため、滅菌作業時にプラズマチャンバに対して被処理物を1つ1つ出し入れをしなくてはならず、被処理物を連続的に処理できない不具合いがあった。
【0009】
そこで、この発明は、真空装置等を必要とせず、しかも、被処理物を連続的に滅菌処理することが可能なプラズマ滅菌装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、この発明の請求項1にあっては、面状電極、誘電体、格子状電極の順に配置され、前記格子状電極によって挟まれた上下に長い沿面放電通路を形成し、その沿面放電通路の上方にプロセスガス導入用のガス導入口を、下方にガス出口をそれぞれ設けたことを特徴とする。
【0011】
これにより、面状電極及び格子電極に、例えば、交流のパルス電界が印加されることで沿面放電通路に沿って沿面放電が発生しプラズマが生成される。プラズマはガス導入口からのプロセスガスを活性化すると共に、ガスの流れによって活性化されたプロセスガスと共にガス出口から噴出し、被処理物の滅菌を行なう。この滅菌時において、活性化されたガスと共にプラズマはガス出口から噴出するため、例えば、ガス出口下方にセットした被処理物を順次移動させることで連続した滅菌処理が行なえるようになる。
【0012】
また、この発明の請求項2にあっては、面状電極、誘電体、格子状電極の順に配置され、前記格子状電極とその格子状電極と対向し合う誘電体とによって上下に長い沿面放電通路を形成し、その沿面放電通路の上方にプロセスガス導入用のガス導入口を、下方にガス出口をそれぞれ設けたことを特徴とする。
【0013】
これにより、面状電極及び格子電極に、例えば、交流のパルス電界が印加されることで沿面放電通路に沿って沿面放電が発生しプラズマが生成される。プラズマはガス導入口からのプロセスガスを活性化すると共に、ガスの流れによって活性化されたプロセスガスと共にガス出口から噴出し、被処理物の滅菌を行なう。この滅菌時において、活性化されたガスと共にプラズマはガス出口から噴出するため、例えばガス出口下方にセットした被処理物を順次移動させることで連続した滅菌処理が行なえるようになる。
【0014】
また、この発明の請求項3にあっては、ガス出口を、沿面放電通路と連続する縦長の長孔形状とすることを特徴とする。
【0015】
これにより、活性化されたガスと共にプラズマはガス出口から長孔状に噴出するようになるから、例えば、被処理物を移動させることで長孔の領域内は連続した滅菌処理が行なわれるようになる。
【0016】
また、この発明の請求項4にあっては、ガス導入口から導入されるプロセスガスは、ヘリウム、アルゴン、窒素等の不活性ガス、又は、酸素、蒸気等の反応ガス、又は、それらの組合せから成ることを特徴とする。
【0017】
これにより、不活性ガス又は反応ガスはプラズマにより活性化され、被処理物表面の細菌を死滅させたり、有機物を効率よく酸化処理する。
【0018】
また、この発明の請求項5にあっては、面状電極及び格子状電極に印加される電界を、交流のパルス電源とすることを特徴とする。
【0019】
これにより、印加される電界を一般的な交流のパルス電源とすることで、ランニングコストを低く抑えられる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図1乃至図3の図面を参照しながらこの発明の第1の実施の形態について具体的に説明する。
【0021】
図1はこの発明にかかるプラズマ滅菌装置1の概要説明図を示している。
【0022】
プラズマ滅菌装置1は、面状電極3、誘電体5、格子状電極7の順に配置された沿面状放電パネル9を対向させて配置することで、前記格子状電極7によって挟まれた間が上下に長い沿面放電通路11となっている。上下に長い沿面放電通路11の上方は、プロセスガス導入用のガス導入口13、下方はガス出口15となっている。
【0023】
面状電極3は、アルミの材質により板状に形成され交流のパルス電源17と接続し合うと共にアースGに接続されている。誘電体5は、石英あるいは、セラミック等の材質により板状に形成され、前記した面状電極3と格子電極7の間に挟まれたサンドイッチ構造となっている。
【0024】
格子電極7は、タングステン等の金属材料によって格子状に形成され、交流のパルス電源17によってパルス電圧が与えられるようになっている。この場合、パルス電圧に加えて周波数およそ10KHzの電圧により沿面放電を形成することが望ましい。
【0025】
プロセスガスは、ヘリウム、アルゴン、窒素等の不活性ガスがある。不活性ガスは単独で、あるいは、組合せて使用してもよい。あるいは、不活性ガスに酸素や水蒸気等の活性ガスを混合させることで、例えば、酸素原子と水素原子が結合したヒドロキシラジカルが発生することで、より高い滅菌処理を行なうことが可能となる。
【0026】
ガス導入口13は対向し合う沿面状放電パネル9の上端に設けられたガス供給パイプ19と接続連通し、不活性ガス等のプロセスガスが送り込まれるようになっている。
【0027】
ガス出口15は、図3に示すように対向し合う沿面状放電パネルの下端を塞ぐ底部材21に形成された縦長の長孔形状となっている。長孔の領域Dは、例えば、被処理物23の処理幅より長く設定され、図3矢印の如く被処理物23が、例えば、コンベア等の搬送手段25によって移動することで、端から順々に滅菌をしていく連続した滅菌処理が可能となっている。
【0028】
このように構成されたプラズマ滅菌装置1によれば、面状電極3及び格子電極7に例えば、交流のパルス電界が印加されることで、沿面放電通路11に沿って沿面放電が発生しプラズマが生成される。この時の電界は交流のパルス電界となるため、コストがかからず、ランニングコストを低く抑えることが可能となる。
【0029】
一方、プラズマはガス導入口13からのプロセスガスを活性化すると共に、プロセスガスの流れによってプロセスガスと共にガス出口15から噴出する。この時、ガスの噴出は長孔状に噴出されるため、例えば、ガス出口15の下位にセットされた被処理物23を順次移動させることで長孔の領域Dにわたって端から順々に連続した滅菌処理が行なえるようになる。
【0030】
ちなみに、プロセスガスにヘリウム、アルゴン、酸素の混合ガスを用いて枯草菌の滅菌処理を行った。枯草菌はButilisstearotermophilisを用い5mm×20mmの紙に10個付着させたものを用いたもので、滅菌処理後の紙を培養液で48時間培養させたが菌の繁殖は認められなかった。
【0031】
これにより、この滅菌処理方法が有効であることが裏付けられた。
【0032】
なお、プロセスガスに前記混合ガスを用いてアルミニュームの板に2分間噴射したところ、濡れ性を表す水滴の接触角が、処理前が95°であったのに対し、処理後は30°と小さくなり濡れ性の面でも向上が図れるメリットが得られた。
【0033】
なお、プラズマが生成される沿面放電通路11は、必ずしも格子電極7によって挟まれた形状でなくてもよい。例えば、図4に示すように格子電極7と対向し合う板状の誘導体27とによって上下に長い沿面放電通路11とする手段としてもよい。この実施形態の場合には構造が簡単となり、製作コストを安く抑えられる。
【0034】
あるいは、被処理物23の一部領域を滅菌するような場合には、図5から図7に示すように前記した図4の格子状電極7と誘電体27とをリング状の円筒形状とする手段としてもよく、被処理物23の滅菌処理にあわせた最適な形状とすることで対応が図れるようになる。
【0035】
【発明の効果】
以上、説明したように、この発明の請求項1によれば、上下に長い沿面放電通路によって沿面放電が発生し効率よくプラズマを生成することができる。また、活性化されたプロセスガスと共にプラズマはガス出口から噴出されるため連続した被処理物の滅菌処理が可能となる。
【0036】
また、この発明の請求項2によれば、請求項1の効果に加えて構造が簡単となり、製作コストを安く抑えることができる。
【0037】
また、この発明の請求項3によれば、縦長の長孔状に噴出するガス出口によって、例えば、被処理物を移動させることで、広い領域にわたって端から順々に連続した滅菌処理が行なえる。
【0038】
また、この発明の請求項4によれば、不活性ガス及び活性ガスはプラズマにより活性化されるため、被処理物表面の細菌を死滅させたり、有機物を効率よく酸化処理することができる。
【0039】
また、この発明の請求項5によれば、印加する電界を一般的な交流のパルス電源とすることができるため、ランニングコストを低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかるプラズマ滅菌装置全体の概要説明図。
【図2】プラズマ滅菌装置の概要正面図。
【図3】プラズマ滅菌装置のガス出口側からみた概要説明図。
【図4】格子電極と誘導体とで上下に長い沿面放電通路を構成した図1と同様な概要説明図。
【図5】図4の沿面放電通路をリング状の円筒形状としたプラズマ滅菌装置の概要切断説明図。
【図6】一部分を切欠いた図5と同じプラズマ滅菌装置の概要説明図。
【図7】図6を下からみたプラズマ滅菌装置の概要説明図。
【符号の説明】
1…プラズマ滅菌装置
3…面状電極
5…誘電体
7…格子状電極
11…沿面放電通路
13…ガス導入口
15…ガス出口
17…交流のパルス電源

Claims (5)

  1. 面状電極、誘電体、格子状電極の順に配置され、前記格子状電極によって挟まれた上下に長い沿面放電通路を形成し、その沿面放電通路の上方にプロセスガス導入用のガス導入口を、下方にガス出口をそれぞれ設けたことを特徴とするプラズマ滅菌装置。
  2. 面状電極、誘電体、格子状電極の順に配置され、前記格子状電極とその格子状電極と対向し合う誘電体とによって上下に長い沿面放電通路を形成し、その沿面放電通路の上方にプロセスガス導入用のガス導入口を、下方にガス出口をそれぞれ設けたことを特徴とするプラズマ滅菌装置。
  3. ガス出口は、沿面放電通路と連続する縦長の長孔形状となっていることを特徴とする請求項1又は2記載のプラズマ滅菌装置。
  4. ガス導入口から導入されるプロセスガスは、ヘリウム、アルゴン、窒素等の不活性ガス、又は、酸素、蒸気等の反応ガス、又は、それらの組合せから成ることを特徴とする請求項1又は2記載のプラズマ滅菌装置。
  5. 面状電極及び格子状電極に印加される電界は、交流のパルス電源であることを特徴とする請求項1又は2記載のプラズマ滅菌装置。
JP2003044865A 2003-02-21 2003-02-21 プラズマ滅菌装置 Expired - Fee Related JP3762375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003044865A JP3762375B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 プラズマ滅菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003044865A JP3762375B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 プラズマ滅菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004248989A true JP2004248989A (ja) 2004-09-09
JP3762375B2 JP3762375B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=33027447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003044865A Expired - Fee Related JP3762375B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 プラズマ滅菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762375B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244938A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Tokai Univ プラズマ発生装置及びプラズマ発生方法
WO2007010785A1 (ja) 2005-07-15 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. オーディオデコーダ
KR101003729B1 (ko) * 2010-06-28 2010-12-23 낙천 제임스 백 공기 청정 및 살균용 플라즈마 발생장치
JP2013033603A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Shunsuke Hosokawa 沿面放電型プラズマジェット生成装置
JP2019071243A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 株式会社ジェイ・サイエンス・ラボ 電極ユニット及びプラズマ処理装置
CN111328955A (zh) * 2020-02-27 2020-06-26 西安交通大学 基于表面介质阻挡放电等离子体的食品杀菌装置及方法
JP2020179398A (ja) * 2014-03-06 2020-11-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 重原子を含有する化合物のプラズマ軽減
JP2020198238A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 日本特殊陶業株式会社 プラズマ照射装置及び先端デバイス

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119995A (ja) * 1991-09-02 1994-04-28 Kimoto & Co Ltd グロー放電プラズマ発生用電極及びこの電極を用いた反応装置
JPH07184618A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Kikkoman Corp プラズマによる容器内殺菌方法および無菌充填方法
JPH0856630A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Mitsubishi Electric Corp 微生物繁殖防止方法およびその装置
JPH08119236A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Fujimori Kogyo Kk 殺菌方法
JPH08156920A (ja) * 1994-12-05 1996-06-18 Fujimori Kogyo Kk 殺菌方法
JPH11347342A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Meidensha Corp プラズマ発生装置
JP2000349051A (ja) * 1993-05-14 2000-12-15 Seiko Epson Corp 表面処理方法及びその装置、半導体装置の製造方法及びその装置、並びに液晶ディスプレイの製造方法
JP2001137800A (ja) * 1999-08-05 2001-05-22 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 基板処理装置及び処理方法
JP2001145689A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Matsushita Electric Works Ltd プラズマ滅菌処理装置及びプラズマ滅菌処理方法
JP2002355295A (ja) * 2001-03-19 2002-12-10 Ethicon Inc プラズマに与えられる低周波電力をパルス化するように構成されたスイッチングモジュールを用いた消毒システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119995A (ja) * 1991-09-02 1994-04-28 Kimoto & Co Ltd グロー放電プラズマ発生用電極及びこの電極を用いた反応装置
JP2000349051A (ja) * 1993-05-14 2000-12-15 Seiko Epson Corp 表面処理方法及びその装置、半導体装置の製造方法及びその装置、並びに液晶ディスプレイの製造方法
JPH07184618A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Kikkoman Corp プラズマによる容器内殺菌方法および無菌充填方法
JPH0856630A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Mitsubishi Electric Corp 微生物繁殖防止方法およびその装置
JPH08119236A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Fujimori Kogyo Kk 殺菌方法
JPH08156920A (ja) * 1994-12-05 1996-06-18 Fujimori Kogyo Kk 殺菌方法
JPH11347342A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Meidensha Corp プラズマ発生装置
JP2001137800A (ja) * 1999-08-05 2001-05-22 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 基板処理装置及び処理方法
JP2001145689A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Matsushita Electric Works Ltd プラズマ滅菌処理装置及びプラズマ滅菌処理方法
JP2002355295A (ja) * 2001-03-19 2002-12-10 Ethicon Inc プラズマに与えられる低周波電力をパルス化するように構成されたスイッチングモジュールを用いた消毒システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244938A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Tokai Univ プラズマ発生装置及びプラズマ発生方法
WO2007010785A1 (ja) 2005-07-15 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. オーディオデコーダ
US8081764B2 (en) 2005-07-15 2011-12-20 Panasonic Corporation Audio decoder
KR101003729B1 (ko) * 2010-06-28 2010-12-23 낙천 제임스 백 공기 청정 및 살균용 플라즈마 발생장치
JP2013033603A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Shunsuke Hosokawa 沿面放電型プラズマジェット生成装置
JP7277418B2 (ja) 2014-03-06 2023-05-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 重原子を含有する化合物のプラズマ軽減
JP2020179398A (ja) * 2014-03-06 2020-11-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 重原子を含有する化合物のプラズマ軽減
JP7072207B2 (ja) 2017-10-11 2022-05-20 株式会社ジェイ・サイエンス・ラボ プラズマ処理装置
JP2019071243A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 株式会社ジェイ・サイエンス・ラボ 電極ユニット及びプラズマ処理装置
JP2020198238A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 日本特殊陶業株式会社 プラズマ照射装置及び先端デバイス
WO2020246435A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 日本特殊陶業株式会社 プラズマ照射装置及び先端デバイス
CN113287372A (zh) * 2019-06-04 2021-08-20 日本特殊陶业株式会社 等离子照射装置以及前端设备
JP7418141B2 (ja) 2019-06-04 2024-01-19 日本特殊陶業株式会社 プラズマ照射装置及び先端デバイス
CN113287372B (zh) * 2019-06-04 2024-04-26 日本特殊陶业株式会社 等离子照射装置以及前端设备
CN111328955A (zh) * 2020-02-27 2020-06-26 西安交通大学 基于表面介质阻挡放电等离子体的食品杀菌装置及方法
CN111328955B (zh) * 2020-02-27 2023-05-26 西安交通大学 基于表面介质阻挡放电等离子体的食品杀菌装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3762375B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0387022B1 (en) Plasma sterilizer and method
US5413759A (en) Plasma sterilizer and method
US5186893A (en) Plasma cycling sterilizing process
US5413760A (en) Plasma sterilizer and method
CN102625730B (zh) 向液体供给离子的方法和装置以及杀菌方法和装置
US5288460A (en) Plasma cycling sterilizing process
US5178829A (en) Flash sterilization with plasma
US20040045806A1 (en) Method and device for treating the surfaces of items
EP1375357B1 (en) Method and device for sterilizing packaging materials by using high voltage pulses
US20240066161A1 (en) Methods and apparatus for generating atmospheric pressure, low temperature plasma
JP2001145689A (ja) プラズマ滅菌処理装置及びプラズマ滅菌処理方法
JP2012096141A (ja) 水滅菌装置及び水滅菌方法
Morent et al. Inactivation of bacteria by non-thermal plasmas
US20030198570A1 (en) Sterilizing apparatus and method using the same
JP2001054556A (ja) 大気圧低温プラズマ殺菌方法
JP3762375B2 (ja) プラズマ滅菌装置
JP2025004101A (ja) プラズマ表面除菌剤とその方法
US8535615B2 (en) Radical sterilization apparatus
US5376332A (en) Plasma sterilizing with downstream oxygen addition
KR101953887B1 (ko) 플라즈마 멸균기
JP3888715B2 (ja) 滅菌装置及び滅菌方法
JP2004267524A (ja) プラズマ滅菌処理方法
Zhang et al. Low-Temperature Air Plasma Jet for Inactivation of Bacteria (S. aureus and E. coli) and Fungi (C. albicans and T. rubrum)
JP4006491B2 (ja) プラズマ滅菌装置
KR101873106B1 (ko) 대기압 플라즈마를 이용한 활성종 발생장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3762375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees