JP2004248687A - Foam bathing bath system - Google Patents
Foam bathing bath system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004248687A JP2004248687A JP2003015374A JP2003015374A JP2004248687A JP 2004248687 A JP2004248687 A JP 2004248687A JP 2003015374 A JP2003015374 A JP 2003015374A JP 2003015374 A JP2003015374 A JP 2003015374A JP 2004248687 A JP2004248687 A JP 2004248687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bathtub
- foam
- bath
- bubble
- warm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
- Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
- Bathtub Accessories (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、温泡にて入浴を行う泡式入浴バスシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、泡式入浴を可能ならしめる装置は、種種提供されている。ここに泡式入浴とは、浴槽内に温泡を充満させて行う入浴若しくは身体の一部に温泡を付着させて行う入浴をいう。従来の泡式入浴のための装置においては、泡を発生する温泡発生装置にブロワから加熱された空気を供給し、この空気圧でもって泡を温泡としてエア袋形態の浴槽内にホースを介して供給し、浴槽内に位置する使用者の身体を温泡にて満身包囲するようになっている。しかして、上記の加熱された空気は、具体的には、ブロアから温泡発生装置に至る流路管の内部にヒータを配置することにより、生成される。また、上記した温泡入浴装置は、身障者や寝たきり老人のために提供されたものであって、これらの方々の居室ないしは病室で使用できるように、温泡発生装置、ホース及びエア袋形態浴槽の3つの部分に、分解可能となっている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−83851号公報 (第1〜8頁、図1〜5)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記した温泡入浴装置は、身障者や寝たきり老人のために提供されたものではあるが、健常者が使用して十分な入浴満足を得るものであるので、上記した温泡入浴装置を通常の浴室においても使用したいという要請がある。しかし、湿気の多い浴室に電気素子を備えた温泡発生装置を持ちこむことは、漏電その他の安全性・信頼性の観点から、実現できなかった。
【0005】
それ故に、本発明は、かような浴室においても、温泡入浴が出来るようにすることを、その課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するために講じた手段は、「浴室の内部空間から防湿的に配置されたコンプレッサその他の電気機器と、洗剤溶液を貯溜し、前記コンプレッサから圧送された空気が前記洗剤内に噴出したときに所定温度の温泡を発生する温泡発生装置と、前記温泡を浴槽内に吐出する吐出機構とを備えた、泡式入浴バスシステム」を構成したことである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる泡式入浴バスシステムを、ユニットバスに適応した例をもとに、具体的に説明する。
【0008】
図1及び図2において、住宅の浴室を構成するユニットバス10は、浴槽12及び浴槽12と一体成形された洗い場14を備える。浴槽12及び洗い場14は4枚の壁面パネル16A、16B、16C及び16Dにより囲まれ、これにより、浴室内空間が画成される。この浴室内空間の上方開放部は、天井パネル18を周知の手段により壁面パネル16A、16B、16C及び16Dの各上端部と嵌合わせることにより、気密的に封鎖される。これにより、天井パネル18の上側は浴室内空間の湿気とは隔離される。壁面パネル16Aには、折り戸20により開閉される出入口22が、壁面パネル16Dには、窓24により開閉される開口26が、夫々、形成される。尚、図示しないが、周知のように天井パネル18には、換気扇や点検口が設けられている。
【0009】
浴槽12の長手方向の一方部(つまり壁面パネル16C側の部位)には、バス水栓30が設けられる。また、壁面パネル16Cの洗い場14側の表面には、パネル32が固定されている。しかしてパネル32には、棚34、鏡36、ハンドシャワー38が装架されている。更に、パネル32の下側には、洗い場水栓40が装着されている。洗い場水栓40は、レバー(図示略)と連動する切換えバルブ42(図3)の作用により、ハンドシャワー38と択一的に使用できるようになっている。
【0010】
壁面パネル16Cの浴槽12側には、給湯操作盤52が設けられており、この給湯操作盤52の給湯ボタンを押せば、室外に設置されている給湯機50が点火され、水栓30を開放すると、湯が給湯機50から配管44を介して供給され、湯が水栓30から浴槽12内に吐出される。水栓30を開放すると、湯が給湯機50から配管46及びバルブ42を介して水栓40(ハンドシャワー38)に供給され、吐出されるようになっている。
【0011】
浴槽12の長手方向の他方部(壁面パネル16Aの側の部位)の下側空間99内には、温泡発生装置60が配設されている。温泡発生装置60は容器62を備える。この容器62内には、所定温度に設定・維持された洗剤溶液64が貯溜されている。この洗剤溶液62の生成については、後述する。
【0012】
図10に示すように、容器62の内には、軸方向に整列した多数の孔80が穿設されたノズル82が、洗剤溶液64内に位置するように、配設されている。このノズル82は、配管88を介して、コンプレッサ92の吐出口に連結されており、壁面パネル16Bに設けられた操作盤54が上のオンスイッチをオンすると、ノズル82の孔80から洗剤溶液64内に噴射し、夥しい量の温泡96が発生し、配管94及び浴槽12の長手方向の一方側に設けられた吐出栓98から、浴槽12内に吐出される。
【0013】
図4に模式的に示すように、制御装置90及びコンプレッサ92は、天井パネル18上に、配設されている。これは、次のような理由による。(1)制御装置90の主要構成要素たるマイコン及び関連電子素子類並びにコンプレッサ92の駆動源たるモータを湿気から隔離するため。
【0014】
(2)空間の容積が、殆ど温泡発生装置60で占有され、空間内において、温泡発生装置60と制御装置90及びコンプレッサ92とを併置することは困難。
【0015】
(3)仮令、空間内において温泡発生装置60と制御装置90及びコンプレッサ92とを併置できたとしても、これらの装置は、浴槽12の上面より下方に存在することになり、潅水の場合、これらの装置が水浸しになり、使用不能となるから。
【0016】
尚、この趣旨(1)〜(3)に鑑みれば、制御装置90及びコンプレッサ92を、例えば、洗面・脱衣室に設置しても良い。また、天井パネル18上に載置された制御装置90及びコンプレッサ92へのアクセスは、前記した点検口から行っても良いし、ユニットバスの天井裏の洗面脱衣室側を完全に封鎖せずに開放可能としておいても良い。
【0017】
前記したように泡浴は、浴槽12内に温泡96を充満させて行うが、当該温度を保持するためには泡96が外気に触れないのが望ましい。そこで、図5〜図7に示すように、浴槽12を蓋100で覆い、首から上だけ外部に露呈するようにするのが良い。図6及び図7に詳細に示すように、蓋100は、浴槽12の開放部を静止的に覆う静止部102を備える。この静止部102の一方側には内部空間104が形成されており、この中に、移動部106が出没可能に装架されている。移動部106の引き出し量は、ストッパ108で規制されている。移動部106の一方側は、入浴者が首から上を露呈できるように、U字状に切りかかれている。使用しないときは、移動部106は、静止部102の内部空間104に収納されるが、一部分(図6における仮想線にて示す)は露出して、引き出しを可能としている。尚、図8に示すように、蓋100を、矩形の第1部110、矩形の第2部112及びU字状切り欠が形成された第3部114から構成し、隣接する部分を折り畳み可能としても良い。いずれの構成を採用するにせよ、蓋100により浴槽12の開放部を覆うことにより、山盛りになった夥しい量の泡96をならして泡96の流れを抑制し、泡96を全身に回るようにできると共に泡96の消失を防止することができる。蓋100の材質は、保温と身体の損傷を未然に防ぐ意味から、発泡材で形成するのが望ましい。
【0018】
再度、図9及び図10を参照して、温泡発生装置60の詳細について説明する。容器62の底面部内には、給湯機50に連結された配管46、配管46から分岐した配管56が導入されている。配管56には、洗剤120を溜めるタンク122と連通する吸入口を供えるポンプ124の吐出口が連結されている。容器62内に設置されたセンサ(図示略)が洗剤溶液64の液面が基準レベルから下降したことを検知したとき、制御装置90が、配管56に介装された電磁弁機構70を開く共にポンプ124を駆動する。結果、給湯機50から容器62内に供給される湯に洗剤120が混合され、所定温度(例えば摂氏40度)の洗剤溶液64が容器62内に供給されることになる。そして、かような供給は、洗剤溶液64の液面が基準レベルに達するまで行われる。尚、給湯機50から供給される湯の温度が低い場合は、電磁弁機構70は開かれない。すなわち、図11に示すように、配管56に介装された電磁弁機構70は、温度センサたるサーミスタ72と3方向電磁弁74を備える。配管56を通過する湯の温度がサーミスタ72により検知され、この検知された温度が所定値未満であれば、制御装置90は、3方向電磁弁74をして、この湯を排水せしめ、この検知された温度が所定値以上であれば、3方向電磁弁74をして、容器62方向への供給を可能とする。
【0019】
上記したタンク122及びポンプ124は、具体的には、容器62に隣接配置されており、タンク122内への洗剤120の補充は、洗い場側から可能となっている。しかして、洗剤120の補充は、配管に設けられた流量センサが示す通過した洗剤溶液64の量が所定値を示したときに、制御装置90が図示されないランプを点灯させたときに行われる。
【0020】
図10に示すように、容器62の天板部には、2つのポート62A及び62Bが形成されている。このポート62A及び62Bは、配管94のインレトポート部94A及び94Bに連結されており、温泡96が容器62、ポート62A及び62B並びに吐出栓98を介して浴槽12内に吐出される。かように温泡96を2つの出口を介して容器62から吐出させるのは、容器62の天板部の内面側の泡96との接触面積を少なくして、付着による残留温泡96の量を減らすためである。尚、図示はしないが、ポート62A及び62Bを2つの配管を介して、2つの吐出栓に連通させ、異なった位置から温泡96を浴槽12内に吐出させることも出来る。温泡96を2つの出口を介して容器62から吐出させる構成は、容易に吐出栓の増設を可能とする。
【0021】
尚、容器62内への給湯を単独で(洗剤120を混合することなく)行い、満杯と同時に給湯を中止し、しかる後にコンプレッサ92を作動させて容器62内の湯内に空気を供給(断続供給が望ましい)し、容器62の洗浄を行うことができる。容器62内の洗浄を行うことにより、黴の発生の防止やノズルの孔の目詰まりを防止でき、温泡発生を円滑且つ清潔に行うことができる。また、代替手段として、ノズルを介して容器62内へ、直接、給湯(好ましくは断続的に)しても良い。
【0022】
更に、図11に模式的に示すように、浴槽12の底面部に孔200を適当な個数形成し、この孔200を、浴槽12の底面部に埋設された配管210及び切換弁230を介してコンプレッサ92に連結しても良い。かような構成を採用することにより、泡風呂入浴中(つまりコンプレッサ92から温泡発生装置60への空気供給終了後)、切換弁230を切換えて(具体的には操作盤の所定のボタンを押したときに制御装置90からの信号に依拠した切換弁230の切換え)、空気を孔200から噴出させ、気泡浴をも併せて享受できる。もとより、気泡浴単独でも享受できる。
【0023】
尚、浴槽12を熱容量の小さい材質、例えばスチロール樹脂、で形成しておけば、温泡の熱で浴槽12が暖められ、入浴者が浴槽12に触れた場合、寒さを感じるようなことがなく、快適な温浴を享受できる。
【0024】
図12に示すように、浴槽12の底面12Bに、ノン・スリップ手段としてのシボ加工部300を設け、使用者の滑り防止を全とうするのが望ましい。シボ加工300に代えて、図13に示すような金属メッシュマット400を、浴槽12の底面12Bに載置しても良い。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、コンプレッサその他の電気機器を浴室の内部空間から防湿的に配置したので、これら以外の要素を浴室内に配置するだけで、泡浴バスシステムを浴室に設けることが出来、実用上、多大な効果を奏する。
【0026】
本発明によれば、洗剤溶液を、洗剤と給湯機からの湯を混合して生成するようにしたので、従来のように温泡発生用ヒータを別途用意する必要がなく、構造が簡単となる。
【0027】
本発明によれば、洗剤と湯との混合は、湯の温度が設定値になったときになされるので、温度の低い洗浄溶液ひいては温泡の発生を防止できる。
【0028】
本発明によれば、浴槽を熱容量の小さい材質で形成したので、温泡の熱で浴槽が暖められ、入浴者が浴槽に触れた場合、寒さを感じるようなことがなく、快適な温浴を享受できる。
【0029】
本発明によれば、浴槽の底面にノン・スリップ手段(例えば、シボ加工部や金属メッシュマット)を設けたので、使用者の滑り防止を全うできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る泡式入浴バスシステムが適用されるユニットバスの概観斜視図。
【図2】図1に示すユニットバスの平面図。
【図3】本発明に係る泡式入浴バスシステムのブロックダイグラム。
【図4】ユニットバスの天井裏にコンプレッサ及び制御装置を配置した状態を示す模式図。
【図5】本発明に係る泡式入浴バスシステムの好適入浴例を示す斜視図。
【図6】図5に示す好適入浴例にて使用される風呂蓋の斜視図。
【図7】図6に示す風呂蓋の内部構造の部分図。
【図8】図6に示す風呂蓋の変形例の斜視図。
【図9】温泡発生装置と吐出栓との間の連結関係の概要を示す斜視図。
【図10】温泡発生装置の容器の内部構造と配管構造を説明する図。
【図11】泡式入浴バスシステムに気泡浴システムを付加した時の概念図。
【図12】底面にシボ加工部を設けた浴槽の部分斜視図。
【図13】浴槽の底面に載置されるべき金属メッシュマットの斜視図。
【符号の説明】
60 温泡発生装置
90 制御装置
92 コンプレッサ
98 吐出栓(吐出機構)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a foam bath bath system for bathing with warm foam.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, there have been provided a variety of devices that enable foam bathing. Here, the bubble bathing refers to bathing performed by filling a bath tub with warm bubbles or bathing performed by attaching warm bubbles to a part of a body. In a conventional apparatus for foam bathing, heated air is supplied from a blower to a warm foam generator that generates foam, and the foam is converted into warm foam by this air pressure through a hose into an air bag type bathtub. So that the user's body located in the bathtub is completely surrounded by warm foam. Thus, the above-described heated air is specifically generated by arranging a heater inside the flow pipe from the blower to the hot-bubble generator. In addition, the above-mentioned warm bubble bathing device is provided for the handicapped and bedridden elderly people. It can be disassembled into three parts (for example, see Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2000-83851A (
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
Although the above-mentioned warm-foam bathing device is provided for the handicapped and bedridden elderly, it is intended to be used by a healthy person to obtain sufficient bathing satisfaction. There is also a request to use it. However, bringing a warm-bubble generator equipped with an electric element into a humid bathroom could not be realized from the viewpoint of electrical leakage and other safety and reliability.
[0005]
Therefore, it is an object of the present invention to enable warm foam bathing even in such a bathroom.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
Means taken to solve the above-described problem are as follows: `` Compressor and other electric devices arranged moisture-proof from the interior space of the bathroom, storing the detergent solution, and air pumped from the compressor into the detergent. A bubble-type bathing bath system comprising a warm-bubble generating device that generates warm bubbles at a predetermined temperature when ejected, and a discharge mechanism that discharges the warm bubbles into a bathtub.
[0007]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, the foam bathing bath system according to the present invention will be specifically described based on an example applied to a unit bath.
[0008]
1 and 2, a
[0009]
A
[0010]
A hot water
[0011]
In the
[0012]
As shown in FIG. 10, a
[0013]
As schematically shown in FIG. 4, the
[0014]
(2) Most of the volume of the space is occupied by the
[0015]
(3) Even if the temporary
[0016]
In addition, in view of the gist (1) to (3), the
[0017]
As described above, the foam bath is performed by filling the
[0018]
The details of the hot-
[0019]
The
[0020]
As shown in FIG. 10, two
[0021]
The hot water is supplied to the
[0022]
Further, as schematically shown in FIG. 11, an appropriate number of
[0023]
In addition, if the
[0024]
As shown in FIG. 12, it is desirable to provide a
[0025]
【The invention's effect】
According to the present invention, since the compressor and other electric devices are disposed from the interior space of the bathroom in a moisture-proof manner, a bubble bath bath system can be provided in the bathroom simply by arranging other elements in the bathroom. In addition, it has a great effect.
[0026]
According to the present invention, since the detergent solution is generated by mixing the detergent and the hot water from the water heater, there is no need to separately prepare a heater for generating hot bubbles as in the related art, and the structure is simplified. .
[0027]
According to the present invention, the mixing of the detergent and the hot water is performed when the temperature of the hot water reaches the set value, so that the generation of the cleaning solution having a low temperature and, consequently, the generation of warm bubbles can be prevented.
[0028]
According to the present invention, since the bathtub is formed of a material having a small heat capacity, the bathtub is heated by the heat of the warm foam, and when a bather touches the bathtub, the bathtub does not feel cold and enjoys a comfortable warm bath. it can.
[0029]
According to the present invention, since a non-slip means (for example, a textured portion or a metal mesh mat) is provided on the bottom surface of the bathtub, the user can be prevented from slipping.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic perspective view of a unit bath to which a foam bathing bath system according to the present invention is applied.
FIG. 2 is a plan view of the unit bus shown in FIG. 1;
FIG. 3 is a block diagram of a bubble bath bath system according to the present invention.
FIG. 4 is a schematic diagram showing a state in which a compressor and a control device are arranged behind a ceiling of a unit bath.
FIG. 5 is a perspective view showing a preferred bathing example of the foam bathing bath system according to the present invention.
FIG. 6 is a perspective view of a bath lid used in the preferred bathing example shown in FIG. 5;
FIG. 7 is a partial view of the internal structure of the bath lid shown in FIG.
FIG. 8 is a perspective view of a modification of the bath lid shown in FIG.
FIG. 9 is a perspective view showing an outline of a connection relationship between the warm bubble generating device and the discharge tap.
FIG. 10 is a diagram illustrating an internal structure and a piping structure of a container of the warm bubble generating device.
FIG. 11 is a conceptual diagram when a bubble bath system is added to a bubble bath bath system.
FIG. 12 is a partial perspective view of a bathtub provided with a textured portion on the bottom surface.
FIG. 13 is a perspective view of a metal mesh mat to be placed on the bottom of the bathtub.
[Explanation of symbols]
60
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003015374A JP4244640B2 (en) | 2002-02-22 | 2003-01-23 | Bubble bath system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002046956 | 2002-02-22 | ||
JP2002372420 | 2002-12-24 | ||
JP2003015374A JP4244640B2 (en) | 2002-02-22 | 2003-01-23 | Bubble bath system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004248687A true JP2004248687A (en) | 2004-09-09 |
JP4244640B2 JP4244640B2 (en) | 2009-03-25 |
Family
ID=33032997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003015374A Expired - Fee Related JP4244640B2 (en) | 2002-02-22 | 2003-01-23 | Bubble bath system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4244640B2 (en) |
-
2003
- 2003-01-23 JP JP2003015374A patent/JP4244640B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4244640B2 (en) | 2009-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4336619A (en) | Hand washer and drier mounting structure | |
US4425672A (en) | Shower bath units | |
CN109788877A (en) | Intelligent shower compartment | |
JP2004089465A (en) | Foam shower bath system | |
JP4244640B2 (en) | Bubble bath system | |
JP4228629B2 (en) | Bubble bath system | |
JP2004290245A (en) | Hot foam bath bath system | |
JP2003245212A (en) | Foam bath bath system | |
JP2004290246A (en) | Hot foam bath bath system | |
JP2004290244A (en) | Hot foam bath bath system | |
JP2003245214A (en) | Foam bath bath system | |
JP2003310463A (en) | Foam bath bath system | |
JP2003245215A (en) | Foam bath bath system | |
JP2003245213A (en) | Foam bath bath system | |
JP2002275957A (en) | Bathtub water reusing device | |
JP2004321450A (en) | Hot bubble generator | |
JP2007215871A (en) | Soap liquid dispenser | |
JP2003310697A (en) | Bubble bath / shower system | |
JP2004201781A (en) | Foam bathing bath system | |
CA1131855A (en) | Shower bath units | |
GB1598658A (en) | Shower bath units | |
JP3176026B2 (en) | Structure to prevent forgetting to tighten the hot water tank drain cock | |
JPH01259865A (en) | Sauna apparatus | |
WO2025109898A1 (en) | Bathing room cleaning system and faucet unit | |
JP2542633Y2 (en) | Bathroom unit with bubble tub |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081229 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4244640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |