[go: up one dir, main page]

JP2004248432A - 駆動装置およびこれを備える自動車 - Google Patents

駆動装置およびこれを備える自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2004248432A
JP2004248432A JP2003036757A JP2003036757A JP2004248432A JP 2004248432 A JP2004248432 A JP 2004248432A JP 2003036757 A JP2003036757 A JP 2003036757A JP 2003036757 A JP2003036757 A JP 2003036757A JP 2004248432 A JP2004248432 A JP 2004248432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
voltage
drive
capacitor
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003036757A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiro Ishikawa
哲浩 石川
Hiroshi Yoshida
寛史 吉田
Hitoshi Sato
仁 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003036757A priority Critical patent/JP2004248432A/ja
Priority to US10/775,239 priority patent/US7088065B2/en
Priority to CNB2004100043304A priority patent/CN1321017C/zh
Priority to DE102004007179A priority patent/DE102004007179A1/de
Publication of JP2004248432A publication Critical patent/JP2004248432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D41/00Power installations for auxiliary purposes
    • B64D2041/005Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池を接続する際に生じ得る突入電流の発生を防止すると共に燃料電池の運転効率を高く維持する。
【解決手段】燃料電池30からキャパシタ32への充電が可能な方向にダイオード58を設け、使用電圧の最大値が燃料電池30の開放端子間電圧より高いキャパシタ32を燃料電池30に並列接続し、モータ36の制御やキャパシタ32の端子間電圧に拘わらず、遮断器56による燃料電池30の遮断は行なわない。そして、モータ36を回生制御する際に、キャパシタ32の端子間電圧が開放端子間電圧近傍のときにはモータ36による回生電力が大きくなるよう制御する。この結果、遮断された燃料電池30を接続する際に生じ得る突入電流の発生を防止することができると共に燃料電池30の運転効率の低い領域を短時間で通過することにより燃料電池30の運転効率を高く維持することがことができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、駆動装置およびこれを備える自動車に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の駆動装置として、電動機を駆動する駆動回路に電圧変換器を介さずに燃料電池,二次電池,大容量コンデンサ,電気分解装置を並列接続すると共に燃料電池と二次電池とを駆動回路から切り離す第1スイッチおよび電気分解装置を切り離す第2スイッチを備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置は、通常運転時には第1スイッチがオンで第2スイッチがオフの状態とされており、電動機が回生制御されるときには、第1スイッチをオフとして燃料電池と二次電池とを駆動回路から切り離して回生電力により大容量コンデンサを充電し、大容量コンデンサの端子間電圧が二次電池の端子間電圧を上回ると第2スイッチをオンとして大容量コンデンサからの電力や回生電力を用いて電気分解装置により水を電気分解する。そして、水の電気分解により得られる水素と酸素を燃料電池の燃料として用いている。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−253409号公報(図1,図2,第4頁)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、こうした駆動装置では、電動機が回生制御される毎に第1スイッチをオフとして燃料電池と二次電池とを切り離す必要があり、電動機の回生制御が頻繁に行なわれるときには制御が複雑になると共に第1スイッチの負荷も大きくなる。
【0005】
また、この駆動装置では、二次電池や電気分解装置を備えることから、装置が大型化すると共に複雑なものとなる。装置の小型化やシンプル化を図るために二次電池や電気分解装置のない装置を考えると、第1スイッチにより燃料電池を切り離した後に再び接続するときに、大容量コンデンサの端子間電圧によっては燃料電池に大電流が流れる場合が生じる。こうした大電流はスイッチの寿命を低下させるなどの不都合を招いてしまう。
【0006】
本発明の駆動装置およびこれを備える自動車は、電動機を駆動する駆動回路に電圧変換器を介さずに並列接続された燃料電池と充放電手段とを有する駆動装置およびこの駆動装置を備える自動車において、燃料電池に予期しない大電流が流れないようにすることを目的の一つとする。また、本発明の駆動装置は、電動機を駆動する駆動回路に電圧変換器を介さずに並列接続された燃料電池と充放電手段とを備える駆動装置およびこの駆動装置を備える自動車において、燃料電池を駆動回路から遮断する遮断手段の劣化を抑制することを目的の一つとする。さらに、本発明の駆動装置は、電動機を駆動する駆動回路に電圧変換器を介さずに並列接続された燃料電池と充放電手段とを備える駆動装置およびこの駆動装置を備える自動車において、燃料電池の運転効率を高く維持することを目的の一つとする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明の駆動装置およびこれを備える自動車は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
【0008】
本発明の駆動装置は、
駆動軸に動力を入出力可能な駆動装置であって、
前記駆動軸に動力を入出力する電動機と、
該電動機を駆動制御する駆動回路と、
該駆動回路に電圧変換器を介さずに接続された燃料電池と、
該燃料電池に並列接続され、充放電が可能で満充電時の電圧が前記燃料電池の開放端子電圧より高い電圧となるよう使用電圧が設定された少なくとも一つのキャパシタを有する充放電手段と、
前記燃料電池から前記充放電手段への充電が可能な方向に取り付けられたダイオードと、
前記駆動軸への要求動力に基づいて前記電動機が駆動されるよう前記駆動回路を制御する駆動制御手段と、
を備えることを要旨とする
【0009】
この本発明の駆動装置では、電動機が回生制御される際には、得られる回生電力は満充電時の電圧が燃料電池の開放端子電圧より高い電圧となるよう使用電圧が設定された少なくとも一つのキャパシタを有する充放電手段に充電される。このとき、充放電手段の端子間電圧が燃料電池の開放端子電圧より高くなる場合も生じるが、燃料電池から充放電手段への充電が可能な方向に取り付けられたダイオードの存在により、燃料電池に逆電流が流れることはない。この結果、電動機の回生制御の際に燃料電池を駆動回路から切り離す必要がない。また、本発明の駆動装置では、こうした電動機の回生制御の後に電動機が力行制御される際には、電動機は、充放電手段の端子間電圧が燃料電池の開放端子間電圧より高いときには充放電手段からの出力により駆動され、充放電手段の端子間電圧が燃料電池の開放端子間電圧に低下した後は燃料電池と充放電電圧とからの出力により駆動される。この結果、充放電手段の端子間電圧が燃料電池の開放端子間電圧より低い電圧のときに燃料電池が接続されることによって生じ得る燃料電池に大電流が流れる現象を回避することができる。
【0010】
こうした本発明の駆動装置において、前記充放電手段の端子間電圧を検出する電圧検出手段を備え、前記駆動制御手段は、前記電動機が回生制御される際に前記電圧検出手段により検出された端子間電圧が前記燃料電池の開放端子間電圧と該開放端子間電圧より低い所定電圧との間の電圧のときには前記電動機による回生電力が大きくなるよう前記駆動回路を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、充放電手段の端子間電圧が燃料電池の開放端子間電圧と所定電圧との間の電圧となる状態を迅速に通り過ぎることができるから、開放端子間電圧と所定電圧との間の電圧で運転したときに比較的運転効率がよくないタイプの燃料電池を用いる場合には、燃料電池の運転効率の低下を抑制すること、即ち燃料電池の運転効率の向上を図ることができる。この態様の本発明の駆動装置において、機械的な作用により前記駆動軸に制動力を付与可能な制動力付与手段を備え、前記駆動制御手段は、前記駆動軸への要求動力が制動力のときには要求動力を前記電動機の回生制御による第1の制動力と前記制動力付与手段による第2の制動力とに分配して該第1の制動力と該第2の制動力とが前記駆動軸に作用するよう前記駆動回路と前記制動力付与手段とを制御し、前記電動機が回生制御される際に前記電圧検出手段により検出された端子間電圧が前記燃料電池の開放端子間電圧を含む所定の範囲の電圧のときには前記第1の制動力が大きくなるよう調整することにより前記電動機による回生電力が大きくなるよう制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、駆動軸に付与する制動力を変更することなく回生電力を大きくすることができる。
【0011】
また、本発明の駆動装置において、前記燃料電池を前記駆動回路から遮断可能な遮断手段を備え、前記駆動制御手段は前記電動機による前記駆動軸への動力の入出力の際に前記燃料電池が前記駆動回路から遮断されないよう前記遮断手段を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、遮断手段の負荷が大きくなることによる遮断手段の劣化を抑制することができる。この態様の本発明の駆動装置において、前記駆動制御手段は、前記電動機が回生制御される際にも前記燃料電池が前記駆動回路から遮断されないよう前記遮断手段を制御する手段であるものとすることもできる。
【0012】
さらに、本発明の駆動装置において、前記充放電手段は、複数のキャパシタを並列接続してなるものとすることもできる。この態様の本発明の駆動装置において、前記充放電手段は、前記複数のキャパシタの少なくとも一つのキャパシタの接続および接続の解除を司る接続スイッチを備えるものとすることもできる。こうすれば、複数のキャパシタのうちの一部のキャパシタだけを用いることができる。この態様の本発明の駆動装置において、前記充放電手段の端子間電圧を検出する電圧検出手段を備え、前記駆動制御手段は、前記電動機が回生制御される際には、前記少なくとも一つのキャパシタの接続が解除されるよう前記接続スイッチを制御すると共に該少なくとも一つのキャパシタの接続が解除された状態で前記電圧検出手段により検出される端子間電圧が前記燃料電池の開放端子間電圧より所定電圧だけ大きくなったときに該少なくとも一つのキャパシタが接続されるよう前記接続スイッチを制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、充放電手段の端子間電圧が燃料電池の開放端子間電圧と所定電圧との間の電圧となる状態を迅速に通り過ぎることができるから、開放端子間電圧と所定電圧との間の電圧で運転したときに比較的運転効率がよくないタイプの燃料電池を用いる場合には、燃料電池の運転効率の低下を抑制すること、即ち燃料電池の運転効率の向上を図ることができる。
【0013】
こうした上述のいずれかの態様の駆動装置は、少なくとも一つの車軸が機械的に駆動装置の駆動軸に接続された自動車に搭載することができる他、自動車以外の船舶や航空機などの移動体にも搭載することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例である電気自動車10の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車10は、図示するように、水素高圧タンク22から供給され循環ポンプ26により循環される燃料ガスとしての水素ガスとエアコンプレッサ28やアキュムレータ24から切替バルブ50を介して供給される空気中の酸素とにより発電する燃料電池30と、この燃料電池30に遮断器56を介して並列に接続されたキャパシタ32と、燃料電池30およびキャパシタ32からの直流電力を三相交流電力に変換するインバータ34と、インバータ34により変換された三相交流電力により駆動しデファレンシャルギヤ14を介して駆動輪12に動力を出力する走行用モータ36と、車両全体をコントロールする電子制御ユニット70とを備える。
【0015】
燃料電池30は、図示しないが、電解質膜とこの電解質膜を狭持するアノード電極およびカソード電極とからなる単セルをセル間の隔壁をなすセパレータと共に複数積層してなる燃料電池スタックにより構成されており、セパレータに形成されたガス流路を通じてアノード電極に供給された水素ガスとカソード電極に供給された空気による電気化学反応により発電する。燃料電池30には、図示しないが、冷却媒体(例えば、冷却水)が循環可能な循環路が形成されており、この循環路内の冷却媒体の循環により燃料電池30内の温度が適温(例えば、65℃〜85℃)に保持されるようになっている。
【0016】
キャパシタ32は、例えば、電気二重層キャパシタ(EDLC)として構成されており、実施例の電気自動車10には、使用電圧の最大値が燃料電池30の開放端子間電圧より高いものが用いられている。
【0017】
走行用モータ36は、例えば、電動機として機能すると共に発電機として機能する周知の同期発電電動機として構成されており、運転者のアクセルペダル83やブレーキペダル85の踏み込み量や車速Vに応じて電動機として又は発電機として駆動する。走行用モータ36にデファレンシャルギヤ14を介して接続された駆動輪12には、ディスクブレーキなどの機械的な作用により制動力を付与することができる機械ブレーキ13が取り付けられている。
【0018】
燃料電池30およびキャパシタ32からの電力ラインには燃料電池30およびキャパシタ32からの高電圧を低電圧(例えば、12V)に変換するDC/DCコンバータ54が取り付けられており、12V電源としての2次電池60や車両に搭載された補機62に電力を供給している。また、この電力ラインには、燃料電池30からのキャパシタ32への充電が可能な方向にダイオード58が取り付けられており、キャパシタ32側が高電圧になったときでも燃料電池30には逆電流が流れないようになっている。
【0019】
電子制御ユニット70は、CPU72を中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に、処理プログラム等が記憶されたROM74と、一時的にデータを記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートとを備える。この電子制御ユニット70には、キャパシタ32とインバータ34との間に並列に取り付けられた電圧センサ52からの電源電圧Vpや走行用モータ36の回転子の位置を検出する回転位置検出センサ37からの回転位置,シフトレバー81のポジションを検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジション,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度AP,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキポジションBP,車両の走行速度を検出する車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。また、電子制御ユニット70からは、機械ブレーキ13への駆動信号や循環ポンプ26への駆動信号,エアコンプレッサ28への駆動信号,インバータ34へのスイッチング信号,DC/DCコンバータ54への直流電力変換信号,遮断器56への開閉信号,切替バルブ50への切替信号等が出力ポートを介して出力されている。
【0020】
次に、こうして構成された実施例の電気自動車10の動作、特に制動時の動作について説明する。図2は、実施例の電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、8msec毎)に繰り返し実行される。
【0021】
駆動制御ルーチンが実行されると、電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度APやブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキポジションBP,走行用モータ36の回転数Nm,電圧センサ52からの電源電圧Vp,車速センサ88からの車速Vなどを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、走行用モータ36の回転数Nmについては、実施例では、図示しない回転数検出ルーチンにより回転位置検出センサ37によって検出される回転子の回転位置に基づいて算出されるものを入力するものとしたが、車速Vから換算するものとしてもよいし、走行用モータ36の回転数を直接検出するセンサを取り付けてこのセンサにより検出されるものを入力するものとしてもよい。
【0022】
続いて、読み込んだアクセル開度APやブレーキポジションBP,車速Vに基づいて車両に要求される要求トルクT*を設定する(ステップS110)。要求トルクT*は、実施例では、アクセル開度APとブレーキポジションBPと車速Vと要求トルクT*との関係を予め設定して要求トルク設定マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度APとブレーキポジションBPと車速Vとを与えることにより、要求トルク設定マップから対応する要求トルクT*を導出して設定するものとした。要求トルク設定マップの一例を図3に示す。
【0023】
次に、アクセル開度APやブレーキポジションBP,モータ回転数Nmに基づいて走行用モータ36から出力すべきトルク(モータトルク)Tm*を設定する(ステップS120)。モータトルクTm*は、実施例では、アクセル開度APとブレーキポジションBPと回転数NmとモータトルクTm*との関係を予め設定してモータトルク設定マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度APとブレーキポジションBPと回転数Nmとを与えることにより、モータトルク設定マップから対応するモータトルクTm*を導出して設定するものとした。モータトルク設定マップの一例を図4に示す。このモータトルクTm*は、図4を図3と比較すると解るように、正のトルクを設定するときには要求トルクT*と同一の値が設定され、負のトルクを設定するときにはその絶対値が要求トルクT*より小さな値が設定される。これは、実施例では、車両に正の加速度を与えるパワーソースは走行用モータ36だけであるが、車両に負の加速度を与えるパワーソースとしては走行用モータ36の他に機械ブレーキ13が存在することに基づく。即ち、車両を正の加速度で走行するときには走行用モータ36から正の要求トルクT*と同一のモータトルクTm*を出力し、車両を負の加速度で走行するとき、即ち制動力を与えるときには走行用モータ36による制動力と機械ブレーキ13による制動力とを併用するのである。機械ブレーキ13に作用させるトルクについては後述する。
【0024】
こうしてモータトルクTm*を設定すると、設定したモータトルクTm*が負の値か否かを判定する(ステップS130)。これは、車両に正の加速度を作用させるのか負の加速度(制動力)を作用させるのかを判定する処理に等しい。前述したように、制動力を作用させるときには走行用モータ36と機械ブレーキ13とを併用するから、モータトルクTm*が負の値か否かの判定は、走行用モータ36と機械ブレーキ13とを併用するか否かの判定とも言える。モータトルクTm*が負の値でないときには、機械ブレーキ13を作動させないために機械ブレーキ13に作用させるべきトルク(ブレーキトルク)Tb*に値0を設定して(ステップS140)、走行用モータ36と機械ブレーキ13とを制御して(ステップS190)、本ルーチンを終了する。走行用モータ36の制御は、具体的には、設定したモータトルクTm*が走行用モータ36から出力されるよう燃料電池30およびキャパシタ32から供給される電源電圧Vpの直流電力をインバータ34のスイッチング制御により擬似的な三相交流電力に変換して走行用モータ36に印加することにより行なわれる。機械ブレーキ13の制御は、ブレーキの作動を解除することにより行なわれる。
【0025】
一方、モータトルクTm*が負の値のときには、要求トルクT*からモータトルクTm*を減じた値をブレーキトルクTb*に設定し(ステップS150)、電源電圧Vpが閾値Vr1から燃料電池30の開放端子間電圧Vocvの範囲内の電圧であるか否かを判定し(ステップS160)、電源電圧Vpがこの範囲内の電圧のときには設定したモータトルクTm*から調整値ΔTを減じた値を新たなモータトルクTm*として設定すると共に(ステップS170)、ブレーキトルクTb*を要求トルクT*から新たに設定したモータトルクTm*を減じた値に設定し直して(ステップS180)、走行用モータ36および機械ブレーキ13を制御し(ステップS190)、本ルーチンを終了する。このように、電源電圧Vpが閾値Vr1から開放端子間電圧Vocvの範囲内の電圧のときにモータトルクTm*を再設定するのは、走行用モータ36による回生電力を大きくして迅速に電源電圧Vpが開放端子間電圧Vocvより高くなるようにするためである。以下、この理由について説明する。
【0026】
図5に燃料電池30の電流電圧特性(IV特性)の一例を示す。図中、Vmaxはキャパシタ32の使用電圧における最大電圧、即ちキャパシタ32の満充電時の電圧である。Vr2については後述する。実施例の燃料電池30は、固体高分子型の燃料電池として構成されているから、固体高分子型の燃料電池の一般的な特性として開放端子間電圧Vocv近傍の領域では他の領域に比して運転効率が低い特性を示す。そこで、こうした運転効率の低い領域を迅速に通過するために、キャパシタ32が迅速に充電されるよう走行用モータ36による回生電力を大きくするのである。ここで、運転効率の低い領域で燃料電池30を運転しないために、従来例では、電源電圧Vpがこの領域になるときには遮断器56により燃料電池30を遮断している。しかし、こうした従来例では、運転者がブレーキペダル85を踏み込む毎に遮断器56を遮断することになるから、遮断器56の作動頻度が多くなり、遮断器56の故障の発生頻度が高くなってしまう。また、アクセルペダル83が踏み込まれて走行用モータ36が力行制御され電源電圧Vpが閾値Vr1未満になったときに遮断器56により遮断されていた燃料電池30が接続されるから、接続時の電源電圧Vpにもよるが、燃料電池30からキャパシタ32に過大な突入電流が流れる場合が生じ、その場合には遮断器56に大電流が流れ、遮断器56を固着させるなどの不都合も生じてしまう。実施例では、こうした不都合を回避するために、電源電圧Vpが閾値Vr1から開放端子間電圧Vocvの範囲内となる運転効率の低い領域であっても遮断器56による燃料電池30の遮断は実行せず、その代わり、こうした運転効率の低い領域を短時間で通り過ぎるために走行用モータ36の回生電力を大きくするのである。既に説明したように、図2の駆動制御ルーチンは、モータトルクTm*が正の値のとき、即ち、走行用モータ36が力行制御されるときにも用いられるから、実施例では、走行用モータ36の制御や電源電圧Vpに拘わらず、遮断器56による燃料電池30の遮断は行なわれない。このため、従来例で説明したような燃料電池30を接続することにより生じ得るキャパシタ32への突入電流は生じない。したがって、実施例のこうした処理は、燃料電池30に予期しない大電流が流れることによって生じ得る遮断器56の固着などの不都合を回避すると共に燃料電池30の運転効率を高く維持する処理となる。なお、電源電圧Vpが開放端子間電圧Vocvより大きくなったときには、遮断器56側(燃料電池30側)に電源電圧Vpが作用することになるが、実施例の電気自動車10では、ダイオード58が取り付けられているから、開放端子間電圧Vocvより高い電源電圧Vpが燃料電池30側に作用することはない。
【0027】
ステップS160の処理で電源電圧Vpが閾値Vr1から開放端子間電圧Vocvの範囲内の電圧ではないと判定されたときには、走行用モータ36の回生電力を大きくする処理を行なう必要がないから、ステップS120で設定されたモータトルクTm*とステップS150で設定されたブレーキトルクTb*とが走行用モータ36と機械ブレーキ13とから出力されるよう走行用モータ36と機械ブレーキ13とを制御して(ステップS190)、本ルーチンを終了する。なお、機械ブレーキ13の制御は、設定されたブレーキトルクTb*が作用するよう、例えばディスクブレーキのパッドに作用させる力を調整することにより行なわれる。
【0028】
以上説明した実施例の電気自動車10によれば、走行用モータ36の制御や電源電圧Vpに拘わらず、遮断器56による燃料電池30の遮断は行なわないから、遮断器56の作動頻度を少なくして遮断器56の故障の発生頻度を抑制することができると共に燃料電池30を接続する際に生じ得る遮断器56の固着などの不都合を回避することができる。しかも、燃料電池30からのキャパシタ32への充電が可能な方向にダイオード58が取り付けられているから、燃料電池30の開放端子間電圧Vocvより高い電源電圧Vpが燃料電池30側に作用することはない。また、電源電圧Vpが閾値Vr1から開放端子間電圧Vocvの範囲内となる燃料電池30の運転効率の低い領域のときには、走行用モータ36による回生電力を大きくしてキャパシタ32の充電を促進し、こうした運転効率の低い領域を短時間で通り過ぎるようにするから、燃料電池30の運転効率を高く維持することができる。
【0029】
実施例の電気自動車10では、電力ラインに燃料電池30と並列にキャパシタ32を接続するものとしたが、複数のキャパシタを並列接続すると共に走行用モータ36の回生時には、複数のキャパシタを順次充電するものとしてもよい。以下、この場合を本発明の第2実施例の電気自動車10Bとして説明する。第2実施例の電気自動車10Bは、キャパシタ32を除いて第1実施例の電気自動車10と同一の構成をしている。したがって、キャパシタ32に相当する部分以外の説明は重複するから、その図示および説明は省略する。なお、以下の第2実施例の電気自動車10Bの説明では、第1実施例の電気自動車10と同一の符号を用いる。
【0030】
図6は、第2実施例の電気自動車10Bが備える第1実施例のキャパシタ32に相当するキャパシタ装置32Bの構成の概略を示す構成図である。第2実施例のキャパシタ装置32Bは、図示するように、総和が第1実施例のキャパシタ32と同一の容量となる同一の二つのキャパシタ(第1キャパシタ132と第2キャパシタ134)を並列接続すると共に第2キャパシタ134に対して直列にスイッチ素子135を接続して構成されている。スイッチ素子135は、信号ラインにより電子制御ユニット70の出力ポートに接続されており、電子制御ユニット70によるオンオフ制御を受けるようになっている。
【0031】
次に、こうして構成された第2実施例の電気自動車10Bの動作、特に制動時の動作について説明する。図7は、第2実施例の電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。この駆動制御ルーチンは、図2の駆動制御ルーチンからステップS160〜S180の処理を除いたものとなる。即ち、電源電圧Vpの値に拘わらず、アクセル開度APやブレーキポジションBP,車速V,モータ回転数Nmにより設定されたモータトルクTm*とブレーキトルクTb*とが走行用モータ36と機械ブレーキ13とから出力されるよう走行用モータ36と機械ブレーキ13とが制御されるのである。なお、第2実施例の電気自動車10でも走行用モータ36の制御や電源電圧Vpに拘わらず、遮断器56による燃料電池30の遮断は行なわれない。
【0032】
第2実施例の電気自動車10では、こうした駆動制御ルーチンの他に図8に例示する充電管理ルーチンが実行される。このルーチンは、モータトルクTm*が負の値のとき、即ち、走行用モータ36が回生制御されるときに実行される。充電管理ルーチンが実行されると、電子制御ユニット70のCPU72は、まず、電圧センサ52からの電源電圧Vpを読み込み(ステップS300)、読み込んだ電源電圧Vpを開放端子間電圧Vocvと比較する処理を実行する(ステップS310)。そして、電源電圧Vpが開放端子間電圧Vocv未満のときには、スイッチ素子135をオフとする(ステップS320)。
【0033】
続いて、電源電圧Vpが閾値Vr2以上か否かを判定し(ステップS330)、電源電圧Vpが閾値Vr2以上のときにはスイッチ素子135をオンとして(ステップS330)、本ルーチンを終了する。ここで、閾値Vr2は、開放端子間電圧Vocvより大きな値であってキャパシタ装置32Bの作動電圧の最大電圧Vmaxより若干小さな値として設定されている。図5に示したVr2がこの閾値Vr2である。
【0034】
したがって、この充電管理ルーチンでは、電源電圧Vpが開放端子間電圧Vocv未満のときにはスイッチ素子135がオフとされて終了し、電源電圧Vpが閾値Vr2以上のときにはスイッチ素子135がオンとされて終了する。即ち、走行用モータ36の回生時には、まず、スイッチ素子135がオフとされて第1キャパシタ132だけが充電され、第1キャパシタ132が満充電近傍になると、スイッチ素子135がオンとされて第2キャパシタ134が充電されるのである。したがって、第2実施例の電気自動車10Bでは、第1実施例の電気自動車10のキャパシタ32の半分の容量の第1キャパシタ132が充電された後に第2キャパシタ134の充電が行なわれるから、第1キャパシタ132の充電は迅速なものとなる。この結果、電源電圧Vpが閾値Vr1から開放端子間電圧Vocvの範囲内となる燃料電池30の運転効率の低い領域を短時間で通り過ぎることができる。
【0035】
以上説明した第2実施例の電気自動車10Bによれば、並列接続した第1キャパシタ132と第2キャパシタ134に対して、走行用モータ36の回生時には、まず第1キャパシタ132だけを充電し、第1キャパシタ132が満充電近傍になった後に第2キャパシタ134を充電するようスイッチ素子135をオンオフ制御するから、電源電圧Vpが閾値Vr1から開放端子間電圧Vocvの範囲内となる燃料電池30の運転効率の低い領域を短時間で通り過ぎることができる。この結果、燃料電池30の運転効率を高く維持することができる。もとより、第2実施例の電気自動車10Bでも、走行用モータ36の制御や電源電圧Vpに拘わらず、遮断器56による燃料電池30の遮断は行なわないから、遮断器56の作動頻度を少なくして遮断器56の故障の発生頻度を抑制することができると共に燃料電池30を接続する際に生じ得る遮断器56の固着などの不都合を回避することができる。しかも、燃料電池30からのキャパシタ32への充電が可能な方向にダイオード58が取り付けられているから、燃料電池30の開放端子間電圧Vocvより高い電源電圧Vpが燃料電池30側に作用することはない。
【0036】
第2実施例の電気自動車10Bでは、二つの同一容量のキャパシタを並列接続したが、二つの異なる容量のキャパシタを並列接続するものとしてもよい。また、並列接続するキャパシタの数は、二つに限定されるものではなく、三つ以上のキャパシタを並列接続するものとしてもよい。
【0037】
第1実施例の電気自動車10や第2実施例の電気自動車20では、燃料電池30として水素高圧タンク22から供給される水素により発電する固体高分子型の燃料電池を搭載するものとしたが、炭化水素系の燃料を水素リッチな燃料ガスに改質して燃料電池30に供給する改質器を備えるタイプの固体高分子型の燃料電池を搭載するものとしてもよく、固体高分子型の燃料電池とは異なるタイプの燃料電池を搭載するものとしてもかまわない。
【0038】
第1実施例の電気自動車10や第2実施例の電気自動車10Bでは、一つの走行用モータ36を用いるものとして構成したが、駆動輪12に内蔵される二つのホイールインモータを用いる構成としてもよく、また、異なる車軸、即ち前輪の車軸と後輪の車軸に異なるモータを取り付ける構成としてもよいのは勿論である。
【0039】
実施例では、本発明としての駆動装置を電気自動車に搭載するものとして説明したが、こうした駆動装置は、自動車に搭載する他、列車などの車両や船舶,航空機などの移動体に搭載するものとしてもよく、建設機械の駆動装置として用いるなど、移動体以外の機器に組み込むものとしてもよい。
【0040】
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である電気自動車10の構成の概略を示す構成図である。
【図2】実施例の電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図3】要求トルク設定マップの一例を示す説明図である。
【図4】モータトルク設定マップの一例を示す説明図である。
【図5】燃料電池30の電流電圧特性(IV特性)の一例を示す説明図である。
【図6】第2実施例の電気自動車10Bが備えるキャパシタ装置32Bの構成の概略を示す構成図である。
【図7】第2実施例の電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図8】充電管理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10,10B 電気自動車、12 駆動輪、13 機械ブレーキ、14 デファレンシャルギヤ、22 水素高圧タンク、24 アキュムレータ、26 循環ポンプ、28 エアコンプレッサ、30 燃料電池、32 キャパシタ、32Bキャパシタ装置、34 インバータ、36 走行用モータ、37 回転位置検出センサ、54 DC/DCコンバータ、60 2次電池、62 補機、70 電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、132 第1キャパシタ、134 第2キャパシタ、135 スイッチ素子。

Claims (9)

  1. 駆動軸に動力を入出力可能な駆動装置であって、
    前記駆動軸に動力を入出力する電動機と、
    該電動機を駆動制御する駆動回路と、
    該駆動回路に電圧変換器を介さずに接続された燃料電池と、
    該燃料電池に並列接続され、充放電が可能で満充電時の電圧が前記燃料電池の開放端子電圧より高い電圧となるよう使用電圧が設定された少なくとも一つのキャパシタを有する充放電手段と、
    前記燃料電池から前記充放電手段への充電が可能な方向に取り付けられたダイオードと、
    前記駆動軸への要求動力に基づいて前記電動機が駆動されるよう前記駆動回路を制御する駆動制御手段と、
    を備える駆動装置。
  2. 請求項1記載の駆動装置であって、
    前記充放電手段の端子間電圧を検出する電圧検出手段を備え、
    前記駆動制御手段は、前記電動機が回生制御される際に前記電圧検出手段により検出された端子間電圧が前記燃料電池の開放端子間電圧と該開放端子間電圧より低い所定電圧との間の電圧のときには前記電動機による回生電力が大きくなるよう前記駆動回路を制御する手段である
    駆動装置。
  3. 請求項2記載の駆動装置であって、
    機械的な作用により前記駆動軸に制動力を付与可能な制動力付与手段を備え、
    前記駆動制御手段は、前記駆動軸への要求動力が制動力のときには要求動力を前記電動機の回生制御による第1の制動力と前記制動力付与手段による第2の制動力とに分配して該第1の制動力と該第2の制動力とが前記駆動軸に作用するよう前記駆動回路と前記制動力付与手段とを制御し、前記電動機が回生制御される際に前記電圧検出手段により検出された端子間電圧が前記燃料電池の開放端子間電圧を含む所定の範囲の電圧のときには前記第1の制動力が大きくなるよう調整することにより前記電動機による回生電力が大きくなるよう制御する手段である
    駆動装置。
  4. 請求項1ないし3いずれか記載の駆動装置であって、
    前記燃料電池を前記駆動回路から遮断可能な遮断手段を備え、
    前記駆動制御手段は、前記電動機による前記駆動軸への動力の入出力の際に前記燃料電池が前記駆動回路から遮断されないよう前記遮断手段を制御する手段である
    駆動装置。
  5. 前記駆動制御手段は、前記電動機が回生制御される際にも前記燃料電池が前記駆動回路から遮断されないよう前記遮断手段を制御する手段である請求項4記載の駆動装置。
  6. 前記充放電手段は、複数のキャパシタを並列接続してなる請求項1ないし5いずれか記載の駆動装置。
  7. 前記充放電手段は、前記複数のキャパシタの少なくとも一つのキャパシタの接続および接続の解除を司る接続スイッチを備える請求項6記載の駆動装置。
  8. 請求項7記載の駆動装置であって、
    前記充放電手段の端子間電圧を検出する電圧検出手段を備え、
    前記駆動制御手段は、前記電動機が回生制御される際には、前記少なくとも一つのキャパシタの接続が解除されるよう前記接続スイッチを制御すると共に該少なくとも一つのキャパシタの接続が解除された状態で前記電圧検出手段により検出される端子間電圧が前記燃料電池の開放端子間電圧より所定電圧だけ大きくなったときに該少なくとも一つのキャパシタが接続されるよう前記接続スイッチを制御する手段である
    駆動装置。
  9. 請求項1ないし8いずれか記載の駆動装置を備え、少なくとも一つの車軸が機械的に前記駆動軸に接続されてなる自動車。
JP2003036757A 2003-02-14 2003-02-14 駆動装置およびこれを備える自動車 Pending JP2004248432A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003036757A JP2004248432A (ja) 2003-02-14 2003-02-14 駆動装置およびこれを備える自動車
US10/775,239 US7088065B2 (en) 2003-02-14 2004-02-11 Drive unit and vehicle equipped therewith
CNB2004100043304A CN1321017C (zh) 2003-02-14 2004-02-13 驱动装置及装备该驱动装置的汽车
DE102004007179A DE102004007179A1 (de) 2003-02-14 2004-02-13 Antriebseinheit und damit ausgestattetes Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003036757A JP2004248432A (ja) 2003-02-14 2003-02-14 駆動装置およびこれを備える自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004248432A true JP2004248432A (ja) 2004-09-02

Family

ID=32844422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003036757A Pending JP2004248432A (ja) 2003-02-14 2003-02-14 駆動装置およびこれを備える自動車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7088065B2 (ja)
JP (1) JP2004248432A (ja)
CN (1) CN1321017C (ja)
DE (1) DE102004007179A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254610A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Suzuki Motor Corp 車両用制御装置
JP2006296112A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Komatsu Ltd 建設機械のモータの制御装置および制御プログラム
CN1311999C (zh) * 2005-01-31 2007-04-25 上海汽车工业(集团)总公司汽车工程研究院 并联式混合动力驱动系统及其驱动方法
JP2009509835A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 航空機システムにエネルギーを供給するエネルギー供給システム
JP2009142098A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 車両用電源装置
US8215428B2 (en) 2008-10-10 2012-07-10 Hyundai Motor Company Power configuration system for fuel cell hybrid vehicle and method for controlling the same
US9404976B2 (en) 2013-01-22 2016-08-02 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage unit connection information acquiring apparatus
WO2016137230A1 (ko) * 2015-02-24 2016-09-01 주식회사 엘지화학 배터리 장치
CN111409508A (zh) * 2020-03-31 2020-07-14 潍柴动力股份有限公司 车载燃料电池系统及其控制方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10223117B4 (de) * 2002-05-24 2014-04-30 Nucellsys Gmbh Verfahren und Anordnung zur Steuerung der Energieversorgung eines elektrischen Antriebs mit einem hybriden Energieversorgungssystem in einem Fahrzeug
JP3700061B2 (ja) * 2003-02-19 2005-09-28 トヨタ自動車株式会社 電気自動車および性能設定方法
US7237748B2 (en) * 2003-12-15 2007-07-03 Delos Aerospace, Llc Landing gear method and apparatus for braking and maneuvering
US7378808B2 (en) * 2004-05-25 2008-05-27 Caterpillar Inc. Electric drive system having DC bus voltage control
US7737647B2 (en) * 2004-07-05 2010-06-15 Moteurs Leroy-Somer Rectifier and system for controlling the speed of an electric motor
CN100364806C (zh) * 2004-10-12 2008-01-30 上海燃料电池汽车动力系统有限公司 电电混合动力汽车的一体化电功率控制装置
EP1902201A4 (en) * 2005-05-16 2010-02-10 Keith Rutledge ENERGY CONVERSION SYSTEM FOR HYDROGEN PRODUCTION AND USES THEREOF
DE102005036194A1 (de) * 2005-08-02 2007-02-15 Robert Bosch Gmbh Ladevorrichtung für einen wiederaufladbaren, elektrischen Energiespeicher
JP4353154B2 (ja) * 2005-08-04 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池自動車
CN1923560B (zh) * 2005-09-01 2010-09-08 上海神力科技有限公司 一种燃料电池与可以快充快放的储能装置混合动力系统
EP2041854B1 (en) * 2005-10-19 2016-08-17 The Raymond Corporation Power source mounted on a lift truck
GB0523069D0 (en) 2005-11-11 2005-12-21 Airbus Uk Ltd Aircraft braking system
JP5071879B2 (ja) 2005-12-07 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4305462B2 (ja) * 2006-03-09 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両駆動用電源システム
CA2642262C (en) * 2006-05-15 2012-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control apparatus for electric train
JP4277884B2 (ja) * 2006-07-31 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
JP4380676B2 (ja) * 2006-09-12 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 移動体
US7673713B2 (en) * 2006-10-26 2010-03-09 Caterpillar Inc. Multi-purpose mobile power generating machine
JP4886487B2 (ja) * 2006-12-01 2012-02-29 本田技研工業株式会社 多入出力電力変換器及び燃料電池車
WO2008144752A2 (en) 2007-05-21 2008-11-27 Nmhg Oregon, Llc Energy recapture for an industrial vehicle
JP4538057B2 (ja) * 2008-03-25 2010-09-08 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置
JP2009232556A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Industries Corp 燃料電池型産業車両
GB0915009D0 (en) 2009-08-28 2009-09-30 Airbus Operations Ltd Aircraft landing gear
DE102010008917A1 (de) * 2010-02-23 2011-08-25 Liebherr-Werk Biberach GmbH, 88400 Antriebssystem und Arbeitsmaschine
CN101844511B (zh) * 2010-05-14 2013-04-17 北汽福田汽车股份有限公司 一种电动汽车的动力输出装置
US8532854B2 (en) * 2010-10-01 2013-09-10 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for managing multiple battery packs in a hybrid or electric vehicle
CN102114789A (zh) * 2011-01-24 2011-07-06 昆山弗尔赛能源有限公司 多功能燃料电池汽车系统
CN103503212B (zh) * 2011-05-02 2016-02-10 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
FR3010960B1 (fr) * 2013-09-23 2017-01-27 Cassidian Sas Procede et systeme de gestion de l'energie a bord d'un vehicule
JP6298069B2 (ja) * 2013-10-01 2018-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
CN103754180B (zh) * 2014-01-17 2017-06-09 姜添棋 车辆供电辅助控制方法
JP6301240B2 (ja) * 2014-02-07 2018-03-28 本田技研工業株式会社 車両用バッテリ充電装置
JP6183335B2 (ja) * 2014-11-12 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2017030509A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
CN108099670B (zh) * 2017-12-26 2021-07-16 南京晓庄学院 一种高温sofc电动汽车能量管理智能控制系统及方法
JP7180509B2 (ja) 2019-04-03 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP7247727B2 (ja) * 2019-04-16 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4060754A (en) * 1976-05-14 1977-11-29 Massachusetts Institute Of Technology Electronic motor that includes an electronic waveform synthesizer and the synthesizer per se
JPH06253409A (ja) 1993-02-24 1994-09-09 Aqueous Res:Kk ハイブリッド電源装置
JPH07264715A (ja) 1994-03-16 1995-10-13 Asahi Glass Co Ltd 電気自動車
JP3508335B2 (ja) * 1995-10-24 2004-03-22 日産自動車株式会社 電動車両用制動装置
PT947042E (pt) * 1996-12-20 2002-04-29 Manuel Dos Santos Da Ponte Aparelho gerador hibrido
JP4244399B2 (ja) * 1998-05-14 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びそれを搭載した電気自動車並びに燃料電池システムの起動制御方法
JP2000324857A (ja) * 1999-03-11 2000-11-24 Toyota Motor Corp 多種電源装置、この電源装置を備えた機器およびモータ駆動装置並びにハイブリッド車両
DE19954306B4 (de) 1999-11-11 2004-09-02 Ballard Power Systems Ag Vorrichtung zur elektrischen Energieerzeugnung mit einer Brennstoffzelle in einem Fahrzeug und Verfahren zum Betrieb einer derartigen Vorrichtung
JP4545285B2 (ja) 2000-06-12 2010-09-15 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の起動制御装置
DE10102243A1 (de) * 2001-01-19 2002-10-17 Xcellsis Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung und Verteilung von elektrischer Energie an Verbraucher in einem Fahrzeug
US6321145B1 (en) * 2001-01-29 2001-11-20 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for a fuel cell propulsion system
EP1393400B1 (en) * 2001-06-01 2008-07-09 Polyfuel, Inc. Removable fuel cartridge, fuel cell assembly comprising said fuel cartridge for portable electronic devices and corresponding device
US7316855B2 (en) * 2001-06-01 2008-01-08 Polyfuel, Inc. Fuel cell assembly for portable electronic device and interface, control, and regulator circuit for fuel cell powered electronic device
US6608396B2 (en) * 2001-12-06 2003-08-19 General Motors Corporation Electrical motor power management system
JP3719229B2 (ja) * 2001-12-19 2005-11-24 トヨタ自動車株式会社 電源装置
US6954004B2 (en) * 2003-01-23 2005-10-11 Spellman High Voltage Electronics Corporation Doubly fed induction machine

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1311999C (zh) * 2005-01-31 2007-04-25 上海汽车工业(集团)总公司汽车工程研究院 并联式混合动力驱动系统及其驱动方法
JP2006254610A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Suzuki Motor Corp 車両用制御装置
JP2006296112A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Komatsu Ltd 建設機械のモータの制御装置および制御プログラム
US8569906B2 (en) 2005-09-29 2013-10-29 Airbus Operations Gmbh Energy supply system for supplying energy to aircraft systems
JP2009509835A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 航空機システムにエネルギーを供給するエネルギー供給システム
JP2009142098A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 車両用電源装置
US8008801B2 (en) 2007-12-07 2011-08-30 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle power supply device
US8215428B2 (en) 2008-10-10 2012-07-10 Hyundai Motor Company Power configuration system for fuel cell hybrid vehicle and method for controlling the same
US9404976B2 (en) 2013-01-22 2016-08-02 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage unit connection information acquiring apparatus
WO2016137230A1 (ko) * 2015-02-24 2016-09-01 주식회사 엘지화학 배터리 장치
CN107078531A (zh) * 2015-02-24 2017-08-18 株式会社Lg化学 电池装置
US10348107B2 (en) 2015-02-24 2019-07-09 Lg Chem, Ltd. Battery device
CN107078531B (zh) * 2015-02-24 2020-09-08 株式会社Lg化学 电池装置
CN111409508A (zh) * 2020-03-31 2020-07-14 潍柴动力股份有限公司 车载燃料电池系统及其控制方法
CN111409508B (zh) * 2020-03-31 2022-07-15 潍柴动力股份有限公司 车载燃料电池系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1321017C (zh) 2007-06-13
DE102004007179A1 (de) 2004-09-09
US7088065B2 (en) 2006-08-08
US20040159480A1 (en) 2004-08-19
CN1522888A (zh) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004248432A (ja) 駆動装置およびこれを備える自動車
JP4206630B2 (ja) 燃料電池を有する直流電源
JP4218202B2 (ja) 燃料電池を有する直流電源
KR101151748B1 (ko) 연료전지시스템 및 연료전지 차량
US7911183B2 (en) Voltage control system and vehicle comprising voltage control system
JP4438232B2 (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法
JP3946623B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2008072795A (ja) 移動体
JP4010257B2 (ja) 電気自動車およびその制御方法
JP2022023622A (ja) 給電制御システムおよび給電制御方法
JP4615379B2 (ja) 燃料電池システム
KR100969083B1 (ko) 멀티 동력원 및 멀티 구동계를 갖는 하이브리드 연료전지차량의 제어방법
JP5017192B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005302446A (ja) 燃料電池電源装置
JP3732736B2 (ja) 車両用制御システム
JP4285075B2 (ja) 燃料電池車およびその制御方法
JP4649856B2 (ja) 電気システムの制御装置
JP2005347087A (ja) 燃料電池システムおよびこれを備える動力出力装置並びに燃料電池車
JP2007151346A (ja) 移動体
JP2004177208A (ja) 電圧検出回路の故障検知装置
JP2005276593A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法並びに自動車
JP2005243329A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法並びに自動車