JP2004247471A - Semiconductor substrate processing apparatus, semiconductor chip manufacturing method, semiconductor chip, semiconductor device, and electronic equipment - Google Patents
Semiconductor substrate processing apparatus, semiconductor chip manufacturing method, semiconductor chip, semiconductor device, and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004247471A JP2004247471A JP2003035109A JP2003035109A JP2004247471A JP 2004247471 A JP2004247471 A JP 2004247471A JP 2003035109 A JP2003035109 A JP 2003035109A JP 2003035109 A JP2003035109 A JP 2003035109A JP 2004247471 A JP2004247471 A JP 2004247471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chemical treatment
- semiconductor chip
- semiconductor substrate
- semiconductor
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 200
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 188
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 164
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 136
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 105
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 62
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 77
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 40
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 40
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 39
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 33
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 25
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 22
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 claims description 19
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 12
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 10
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 claims description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 66
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 61
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 60
- 239000000463 material Substances 0.000 description 55
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 27
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 23
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 17
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 16
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 12
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 9
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 9
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 8
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Inorganic materials [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 3
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 235000013980 iron oxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N phosphinic acid Chemical compound O[PH2]=O ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- QCGOYKXFFGQDFY-UHFFFAOYSA-M 1,3,3-trimethyl-2-[3-(1,3,3-trimethylindol-1-ium-2-yl)prop-2-enylidene]indole;chloride Chemical compound [Cl-].CC1(C)C2=CC=CC=C2N(C)\C1=C\C=C\C1=[N+](C)C2=CC=CC=C2C1(C)C QCGOYKXFFGQDFY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 2-N-[8-[[8-(4-aminoanilino)-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]amino]-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]-8-N,10-diphenylphenazin-10-ium-2,8-diamine hydroxy-oxido-dioxochromium Chemical compound O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.Nc1ccc(Nc2ccc3nc4ccc(Nc5ccc6nc7ccc(Nc8ccc9nc%10ccc(Nc%11ccccc%11)cc%10[n+](-c%10ccccc%10)c9c8)cc7[n+](-c7ccccc7)c6c5)cc4[n+](-c4ccccc4)c3c2)cc1 FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHOFGBJTSNWTDT-UHFFFAOYSA-M 2-[n-ethyl-4-[(6-methoxy-3-methyl-1,3-benzothiazol-3-ium-2-yl)diazenyl]anilino]ethanol;methyl sulfate Chemical compound COS([O-])(=O)=O.C1=CC(N(CCO)CC)=CC=C1N=NC1=[N+](C)C2=CC=C(OC)C=C2S1 MHOFGBJTSNWTDT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- IHZXTIBMKNSJCJ-UHFFFAOYSA-N 3-{[(4-{[4-(dimethylamino)phenyl](4-{ethyl[(3-sulfophenyl)methyl]amino}phenyl)methylidene}cyclohexa-2,5-dien-1-ylidene)(ethyl)azaniumyl]methyl}benzene-1-sulfonate Chemical compound C=1C=C(C(=C2C=CC(C=C2)=[N+](C)C)C=2C=CC(=CC=2)N(CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=CC=1N(CC)CC1=CC=CC(S(O)(=O)=O)=C1 IHZXTIBMKNSJCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- SGHZXLIDFTYFHQ-UHFFFAOYSA-L Brilliant Blue Chemical compound [Na+].[Na+].C=1C=C(C(=C2C=CC(C=C2)=[N+](CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=2C(=CC=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=CC=1N(CC)CC1=CC=CC(S([O-])(=O)=O)=C1 SGHZXLIDFTYFHQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical class [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N Cyanide Chemical compound N#[C-] XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M Patent blue Chemical compound [Na+].C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C(=CC(=CC=1)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910020220 Pb—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RIRXDDRGHVUXNJ-UHFFFAOYSA-N [Cu].[P] Chemical compound [Cu].[P] RIRXDDRGHVUXNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000000981 basic dye Substances 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 1
- 235000012745 brilliant blue FCF Nutrition 0.000 description 1
- 239000004161 brilliant blue FCF Substances 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000006231 channel black Substances 0.000 description 1
- PZTQVMXMKVTIRC-UHFFFAOYSA-L chembl2028348 Chemical compound [Ca+2].[O-]S(=O)(=O)C1=CC(C)=CC=C1N=NC1=C(O)C(C([O-])=O)=CC2=CC=CC=C12 PZTQVMXMKVTIRC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BPHHNXJPFPEJOF-UHFFFAOYSA-J chembl296966 Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC(S([O-])(=O)=O)=C(N)C2=C(O)C(N=NC3=CC=C(C=C3OC)C=3C=C(C(=CC=3)N=NC=3C(=C4C(N)=C(C=C(C4=CC=3)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)O)OC)=CC=C21 BPHHNXJPFPEJOF-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- ZXJXZNDDNMQXFV-UHFFFAOYSA-M crystal violet Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC=C1[C+](C=1C=CC(=CC=1)N(C)C)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 ZXJXZNDDNMQXFV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000000982 direct dye Substances 0.000 description 1
- LGWXIBBJZQOXSO-UHFFFAOYSA-L disodium 5-acetamido-4-hydroxy-3-[(2-methylphenyl)diazenyl]naphthalene-2,7-disulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].OC1=C2C(NC(=O)C)=CC(S([O-])(=O)=O)=CC2=CC(S([O-])(=O)=O)=C1N=NC1=CC=CC=C1C LGWXIBBJZQOXSO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NJPXFJXCALXJCX-UHFFFAOYSA-L disodium 7-anilino-3-[[4-[(2,4-dimethyl-6-sulfonatophenyl)diazenyl]-2,5-dimethylphenyl]diazenyl]-4-hydroxynaphthalene-2-sulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].Cc1cc(C)c(N=Nc2cc(C)c(cc2C)N=Nc2c(O)c3ccc(Nc4ccccc4)cc3cc2S([O-])(=O)=O)c(c1)S([O-])(=O)=O NJPXFJXCALXJCX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- FTZLWXQKVFFWLY-UHFFFAOYSA-L disodium;2,5-dichloro-4-[3-methyl-5-oxo-4-[(4-sulfonatophenyl)diazenyl]-4h-pyrazol-1-yl]benzenesulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].CC1=NN(C=2C(=CC(=C(Cl)C=2)S([O-])(=O)=O)Cl)C(=O)C1N=NC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 FTZLWXQKVFFWLY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NJDNXYGOVLYJHP-UHFFFAOYSA-L disodium;2-(3-oxido-6-oxoxanthen-9-yl)benzoate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=CC(=O)C=C2OC2=CC([O-])=CC=C21 NJDNXYGOVLYJHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- VYXSBFYARXAAKO-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-[3-(ethylamino)-6-ethylimino-2,7-dimethylxanthen-9-yl]benzoate;hydron;chloride Chemical compound [Cl-].C1=2C=C(C)C(NCC)=CC=2OC2=CC(=[NH+]CC)C(C)=CC2=C1C1=CC=CC=C1C(=O)OCC VYXSBFYARXAAKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000000989 food dye Substances 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- CUPFNGOKRMWUOO-UHFFFAOYSA-N hydron;difluoride Chemical compound F.F CUPFNGOKRMWUOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- VBMVTYDPPZVILR-UHFFFAOYSA-N iron(2+);oxygen(2-) Chemical class [O-2].[Fe+2] VBMVTYDPPZVILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006233 lamp black Substances 0.000 description 1
- 238000001182 laser chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 235000010187 litholrubine BK Nutrition 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000002365 multiple layer Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229940110337 pigment blue 1 Drugs 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000000985 reactive dye Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- JADVWWSKYZXRGX-UHFFFAOYSA-M thioflavine T Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC=C1C1=[N+](C)C2=CC=C(C)C=C2S1 JADVWWSKYZXRGX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDWBPYFNRWQKNZ-UHFFFAOYSA-K trisodium 5-[(4-anilino-6-chloro-1,3,5-triazin-2-yl)amino]-4-hydroxy-3-[(2-sulfonatophenyl)diazenyl]naphthalene-2,7-disulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC2=CC(S([O-])(=O)=O)=CC(NC=3N=C(NC=4C=CC=CC=4)N=C(Cl)N=3)=C2C(O)=C1N=NC1=CC=CC=C1S([O-])(=O)=O WDWBPYFNRWQKNZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Weting (AREA)
Abstract
【課題】本発明の目的は、電極の高さばらつきの小さい半導体チップを提供すること、該半導体チップを製造することが可能な処理装置、製造方法を提供すること、また、前記半導体チップを備えた半導体装置、電子機器を提供することにある。
【解決手段】本発明の半導体チップは、無電解めっきにより電極膜を形成する一連の工程を有する方法により製造されるものである。該方法は、化学処理槽内に入れられた化学処理液を用いて、半導体基板に対して化学処理を行う工程を有し、前記半導体基板に対して前記化学処理を行う際に、前記化学処理槽内に照射される光を、前記化学処理液中において分散および/または吸収させることにより、前記半導体基板に到達する光エネルギーを低減させることを特徴とする。
【選択図】 図9An object of the present invention is to provide a semiconductor chip with small electrode height variations, to provide a processing apparatus and a manufacturing method capable of manufacturing the semiconductor chip, and to provide the semiconductor chip. Semiconductor device and electronic equipment.
A semiconductor chip according to the present invention is manufactured by a method having a series of steps of forming an electrode film by electroless plating. The method includes a step of performing a chemical treatment on a semiconductor substrate using a chemical treatment solution placed in a chemical treatment tank, and performing the chemical treatment on the semiconductor substrate. Light energy arriving at the semiconductor substrate is reduced by dispersing and / or absorbing light applied to the tank in the chemical treatment liquid.
[Selection] Fig. 9
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体基板の処理装置、半導体チップの製造方法、半導体チップ、半導体装置および電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体チップを回路基板に実装して半導体装置を製造する場合には、突起電極(バンプ)が形成された半導体チップの端子と、対応する回路基板の端子とを位置決めして、この状態で、加熱または加熱・加圧を行うことにより、対応する端子同士を接合することが行われている。
【0003】
半導体チップの端子にバンプを形成し実装する方法において、バンプの製造方法としてはめっき法やスタッドなどの工法があるが、タクト短縮および高さ均一性の観点でめっき法が優れている。
そのめっき法の中でも、電解めっき法と無電解めっき法があるが、低コストおよびタクト短縮の観点で無電解めっきが注目されている。
【0004】
しかしながら、半導体装置の素子中には、PN接合部があり、P型半導体およびN型半導体にそれぞれ接続された端子部へ、無電解めっきにより電極を形成する際に、通常の蛍光灯などの光に曝されただけでも、PN接合部において光による励起作用(光起電力効果)で光起電力が発生し、P型とN型に接続された端子部の間に電位差が生じる。
【0005】
この光起電力は、核となる金属すなわちAl電極パッドを通して、良好なイオン伝導性を備えた無電解めっき液の中に流出し、再び他のAl電極パッドに戻ることにより、局部電池が形成されることになる。
この局部電池の作用により、無電解めっき液中の金属イオンは、マイナスに帯電したAl電極パッドに選択的に堆積し、一方、プラスに帯電したAl電極パッド上には堆積し難くなり、その結果、各々のAl電極パッド上に析出する析出金属の厚みあるいは高さにバラツキが生ずることになる。
【0006】
このように、無電解めっき手法を用いて、析出金属により電極を形成しようとすると、端子間でのエッチング速度、めっき速度が異なり、バンプの高さばらつきが大きくなったり、密着性が悪く強度が得られないなどの弊害があった。
このような問題を解決する目的で、光起電力を生じ得るシリコンウエハーに無電解めっきを施して電極を形成する際に、シリコンウエハーおよび複数の処理槽を遮光筐体の内部に配置することにより遮光状態を形成し、この遮光状態のままで無電解めっき処理を施す方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
【0007】
しかしながら、複数の処理槽の全体を遮光筐体で覆ってしまうと、プロセス途中での基板や治具等の状態を目視で確認することができなくなる。そうすると、プロセス途中で不良が発生した場合であっても、最後まで気づくことができないため、対策を講ずることができずに、不良品が増加して歩留まりが低下してしまう。また、複数の処理槽を1つの遮光筐体で覆っていると、例えば1つの処理槽が故障しただけでも、その点検および修理のためには全体を停止しないといけないため、作業性が悪かった。
【0008】
【特許文献1】
特開2000−150422号公報(第3頁右欄第42〜48行目、
図1〜図3)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、電極の高さばらつきの小さい半導体チップを提供すること、該半導体チップを製造することが可能な処理装置、製造方法を提供すること、また、前記半導体チップを備えた半導体装置、電子機器を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の半導体基板の処理装置は、化学処理液を用いて半導体基板に対して化学処理を行う化学処理槽を備え、無電解めっきにより電極膜を形成する一連の工程の少なくとも一部において用いられる半導体基板の処理装置であって、
前記半導体基板に対して前記化学処理を行う際に、前記化学処理槽内に照射される光を、前記化学処理液中において分散および/または吸収させることにより、前記半導体基板に到達する光エネルギーを低減させるための手段を有することを特徴とする。
これにより、電極の高さばらつきの小さい半導体チップを提供することができる。
【0011】
本発明の半導体基板の処理装置では、前記化学処理槽は、ガスを供給するためのガス供給手段をさらに備え、
前記化学処理液中に前記ガスの気泡を発生させ、当該気泡により、前記半導体基板に到達する光エネルギーを低減させることが好ましい。
これにより、化学処理槽内に照射された光を、容易かつ確実に、分散および/または吸収させることができる。
【0012】
本発明の半導体基板の処理装置では、前記ガスは、N2、HeおよびArよりなる群から選択される1種または2種以上を含むものであることが好ましい。
これにより、化学処理への悪影響の発生をより効果的に防止することができる。
本発明の半導体基板の処理装置は、前記化学処理槽中に、複数の孔を開けたチューブが配され、当該孔からガスを吹き出すことが好ましい。
これにより、化学処理槽内に照射された光を、容易かつ確実に、分散および/または吸収させることができる。
【0013】
本発明の半導体基板の処理装置では、前記化学処理槽は、流体を吹き出すための流体吹き出し口をさらに備え、
前記流体吹き出し口から、前記流体を吹き出すことにより、前記化学処理液の表面付近に流体カーテンを作成し、
当該流体カーテンにより光を屈折および/または吸収させ、前記半導体基板に到達する光エネルギーを低減させることが好ましい。
これにより、化学処理槽内に照射された光を、容易かつ確実に、分散および/または吸収させることができる。
【0014】
本発明の半導体基板の処理装では、前記流体は、前記化学処理液の液面に対して略平行に噴出されるものであることが好ましい。
これにより、化学処理槽内に照射された光を、さらに効率良く分散および/または吸収させることができる。
本発明の半導体基板の処理装置では、前記流体は、N2、HeおよびArよりなる群から選択される1種または2種以上を含む不活性ガスであることが好ましい。
これにより、化学処理への悪影響の発生をより効果的に防止することができる。
【0015】
本発明の半導体基板の処理装置は、前記流体カーテンの厚みが、1〜2cmであることが好ましい。
これにより、化学処理槽内に照射された光を、さらに効率良く分散および/または吸収させることができる。
本発明の半導体基板の処理装置では、前記化学処理槽は、超音波発生手段をさらに備え、
前記化学処理液に超音波を照射することにより光を屈折させ、前記半導体基板に到達する光エネルギーを低減させることが好ましい。
これにより、化学処理槽内に照射された光を、容易かつ確実に、分散および/または吸収させることができる。
【0016】
本発明の半導体基板の処理装置は、前記化学処理槽に加えて水洗槽を有し、当該水洗槽において、不活性ガスのバブリングを行うことが好ましい。
これにより、水洗を効率よく行うことができる。
本発明の半導体基板の処理装置は、前記水洗槽の内部に、複数の孔が形成されたチューブが配され、当該孔からガスを吹き出すことが好ましい。
これにより、容易かつ確実にバブリングを行うことができる。
【0017】
本発明の半導体チップの製造方法は、本発明の処理装置を用いて半導体チップを製造することを特徴とする。
これにより、電極の高さばらつきの小さい半導体チップを提供することができる。
本発明の半導体チップの製造方法は、無電解めっきにより電極膜を形成する一連の工程を有する半導体チップの製造方法であって、
化学処理槽内に入れられた化学処理液を用いて、半導体基板に対して化学処理を行う工程を有し、
前記半導体基板に対して前記化学処理を行う際に、前記化学処理槽内に照射される光を、前記化学処理液中において分散および/または吸収させることにより、前記半導体基板に到達する光エネルギーを低減させることを特徴とする。
これにより、電極の高さばらつきの小さい半導体チップを提供することができる。
【0018】
本発明の半導体チップの製造方法は、前記半導体基板の、前記電極膜が形成されるべき電極パッド以外の部位の少なくとも一部に、前記光を吸収および/または反射する被膜を被覆した状態で、前記電極膜を形成することが好ましい。
これにより、化学処理槽内に照射された光を、容易かつ確実に、分散および/または吸収させることができる。
【0019】
本発明の半導体チップの製造方法は、前記半導体基板の少なくとも一部に、レジストとして機能する絶縁性の被膜を被覆した状態で、前記電極膜を形成することが好ましい。
これにより、無電解めっき時に半導体基板(基板)の裏面や端面にめっき層が形成されることを防止することができる。さらに、半導体材料と直接導通している端子を同電位にすることができる。
【0020】
本発明の半導体チップの製造方法では、前記被膜は、主として樹脂で構成されたものであることが好ましい。
これにより、所望の形状の被膜を、容易かつ確実に形成することができる。
本発明の半導体チップの製造方法では、前記樹脂は、ポリイミド系樹脂であることが好ましい。
これにより、化学処理槽内に照射された光を、より効果的に分散および/または吸収させることができる。
【0021】
本発明の半導体チップの製造方法は、前記被膜の少なくとも一部を、前記半導体チップの保護膜として残存させることが好ましい。
これにより、半導体チップの信頼性、耐久性を特に優れたものとすることができる。
本発明の半導体チップの製造方法は、前記化学処理液として、有色の液体を用いることが好ましい。
これにより、化学処理槽内に照射された光を、容易かつ確実に、分散および/または吸収させることができる。
【0022】
本発明の半導体チップの製造方法では、前記化学処理液は、染料を含むものであることが好ましい。
これにより、化学処理液を簡単に着色することができ、化学処理槽内に照射された光を、容易かつ確実に、分散および/または吸収させることができる。
本発明の半導体チップの製造方法では、前記染料は、黒色〜紺色の色相を有するものであることが好ましい。
これにより、化学処理槽内に照射された光を、さらに効率良く分散および/または吸収させることができる。
【0023】
本発明の半導体チップは、本発明の処理装置を用いて製造されたことを特徴とする。
これにより、電極の高さばらつきの小さい半導体チップを提供することができる。
本発明のは半導体チップ、本発明の方法により製造されたことを特徴とする。
これにより、電極の高さばらつきの小さい半導体チップを提供することができる。
【0024】
本発明の半導体装置は、本発明の半導体チップを実装してなることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い半導体装置が得られる。
本発明の電子機器は、本発明の半導体装置を備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子機器が得られる。
【0025】
また、本発明の半導体基板の処理装置は、前記孔の面積が1〜3mmであることが好ましい。
これにより、気泡を好適な大きさのものとし、化学処理槽内に照射された光を、さらに効率良く分散および/または吸収させることができる。
また、本発明の半導体基板の処理装置は、前記ガスの吹き出し圧力が、1〜5kg/cm2であることが好ましい。
これにより、化学処理槽内に照射された光を、さらに効率良く分散および/または吸収することができる。
【0026】
また、本発明の半導体基板の処理装置は、前記ガスの吹き出し量が、1〜3L/秒であることが好ましい。
これにより、化学処理槽内に照射された光を、さらに効率良く分散および/または吸収させることができる。
また、本発明の半導体基板の処理装置は、前記流体の吹き出し圧力が、2〜5kg/cm2であることが好ましい。
これにより、化学処理槽内に照射された光を、さらに効率良く分散および/または吸収させることができる。
【0027】
また、本発明の半導体基板の処理装置は、前記流体の吹き出し量が、2〜4L/秒であることが好ましい。
これにより、化学処理槽内に照射された光を、さらに効率良く分散および/または吸収させることができる。
また、本発明の半導体基板の処理装置は、前記超音波の振動数が、1〜2MHzであることが好ましい。
これにより、化学処理槽内に照射された光を、さらに効率良く分散および/または吸収させることができる。
【0028】
また、本発明の半導体チップの製造方法は、前記被膜の厚みが5〜10μmであることが好ましい。
これにより、化学処理槽内に照射された光を、さらに効率良く分散および/または吸収させることができる。
また、本発明の半導体チップの製造方法は、前記化学処理液中の前記染料の濃度が、1〜3wt%であることが好ましい。
これにより、化学処理槽内に照射された光を、さらに効率良く分散および/または吸収させることができる。
また、本発明によれば、前記半導体装置を実装した電子デバイスを得ることができる。
これにより、信頼性の高い電子デバイスが得られる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の半導体基板の処理装置、半導体チップの製造方法、半導体チップ、半導体装置、電子デバイスおよび電子機器の好適な実施形態について説明する。また、本発明における半導体チップには、ベアチップ(個別のチップおよびウェハの双方)および半導体パッケージのいずれのものをも含む。
【0030】
まず、本発明の半導体チップの実施形態について、図1、図2に基づいて説明する。図1は、本発明の半導体チップの一例を示す断面図、図2は、本発明の半導体チップの他の一例を示す断面図である。なお、以下の説明では、図1中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
図1に示す半導体チップ1Aは、基板(半導体基板)2と、基板2上に形成された電極パッド3と、パッシベーション膜4と、電極膜5と、ろう材層6とを備える。なお、半導体チップ1Aにおいて、電極パッド3が形成される側の面を能動面という。
【0031】
基板2は、例えば、Si等の半導体材料で構成されている。また、基板2は、単層で構成されたもののみならず、複数の層の積層体で構成されたものでもよい。
この基板2の一方の面21には、集積回路(図示せず)が形成され、この集積回路の配線パターンの一部に接触するように電極パッド3が配設されている。電極パッド3は、例えば、Al、Cu、Au、Ag、Pd等の導電性材料で構成されている。
【0032】
パッシベーション膜4は、例えば、半導体チップ1Aを腐食等から保護する保護膜として機能するものである。パッシベーション膜4の構成材料としては、例えば、SiO2、SiN等が挙げられる。パッシベーション膜4は、基板2の面21のうち電極パッド3で覆われていない部分を覆うとともに、電極パッド3の外周部付近を覆っている。
【0033】
電極膜5は、Ni層51と、Ni層51上に積層形成されたAu層52とから構成される。電極膜5は、その少なくとも一部(Ni層51またはAu層52)が無電解めっきにより形成されたものであるが、その全体が無電解めっきにより形成されたものであるのが好ましい。電極膜5を無電解めっきで形成することにより、微細な形状の電極膜を高精度で形成することができるという利点がある。電極膜5は、半導体チップ1Aを後述するような回路基板(配線基板)7に接合する際の、接合端子(バンプ)を構成するものであり、パッシベーション膜4から露出している電極パッド3(電極パッド3のうちパッシベーション膜4で被覆されていない領域)を覆うように形成されている。
【0034】
ろう材層6は、例えば、電極膜5上にろう材を供給し、リフローすることにより形成される。そして、電極膜5およびろう材層6が、半導体チップ1Aのバンプを構成する。
ろう材としては、例えば、Pb−Sn系はんだ等のPb含有はんだや、Sn−Ag−Cu系はんだ等のような、実質的にPbを含まないPb不含はんだ(Pbフリーはんだ)、銀ろう、銅ろう、リン銅ろう、黄銅ろう、アルミろう、ニッケルろう等を用いることができる。これらのものは、導電性に優れ、また、配線パターンの構成材料との密着性も高い。
【0035】
バンプ(ろう材層6)は、その形成方法については特に限定されず、例えば、ボールバンプやめっきバンプ等として形成することができる。
バンプをボールバンプで構成する場合には、バンプを容易に形成することができるという利点がある。ボールバンプの形成方法としては、例えば、ワイヤボンディング法を用いる方法、予め製造した金属ボールを接合する方法等を挙げることができる。
【0036】
バンプをめっきバンプで構成する場合には、微細な形状の端子をより高い精度で形成することができるという利点がある。めっきバンプの形成方法としては、例えば、電解めっき、浸漬めっき、無電解めっき等の湿式めっき法、熱CVD、プラズマCVD、レーザーCVD等の化学蒸着法(CVD)、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の乾式めっき法等が挙げられる。
【0037】
なお、本実施形態では、半導体チップ1Aとして、電極膜5を比較的薄く形成し、その上に、ろう材層6を形成してバンプとした場合を例に挙げているが、本発明はこれに限定されない。例えば、図2に示す半導体チップ1Bのように、電極膜5を比較的厚く形成することにより、当該電極膜5をそのまま(ろう材層を形成することなく)バンプとすることもできる。
【0038】
以下、この電極膜5の形成方法について説明する。
図3は、電極膜の形成造工程を示す図(フローチャート)、図4は、基板上に被膜(有色膜)を形成した様子を示す断面図、図5は、基板上に被膜(有色膜)を形成した様子を示す平面図、図6は、電極膜の形成方法を示す工程図(断面図)、図7は、電極膜の形成方法を示す工程図(断面図)、図8は、電極膜の形成に用いる水洗槽の一例を模式的に示す図、図9は、電極膜の形成に用いる化学処理装置の一例を模式的に示す図、図10は、電極膜の形成に用いる化学処理装置の一例を模式的に示す図、図11は、電極膜の形成に用いる化学処理装置の一例を模式的に示す図である。
【0039】
本実施形態における電極膜5の形成方法は、図3に示すように、無機残渣除去工程(S1)と、水洗工程(S2)と、Al酸化膜除去工程(S3)と、水洗工程(S4)と、ジンケート処理工程(S5)と、水洗工程(S6)と、無電解Niめっき工程(S7)と、水洗工程(S8)と、置換Auめっき工程(S9)と、水洗工程(S10)とを有している。
【0040】
そして、本発明では、化学処理工程(すなわち、上記各工程のうち水洗工程以外の工程(無機残渣除去工程、Al酸化膜除去工程、ジンケート処理工程、無電解Niめっき工程、置換Auめっき工程))の少なくとも一部を、基板(電極パッド3、パッシベーション膜4等が形成された基板2(チップ本体))に到達する光エネルギーを低減させた状態で行うことを特徴とする。特に、本発明では、化学処理に用いられる化学処理液中において、光を分散および/または吸収させることにより、基板(チップ本体)に到達する光エネルギーを低減させる点に特徴を有する。
【0041】
これにより、化学処理時に、光起電力効果による部分電池の発生を抑えて、電極パッド3の各部位でのめっき速度や、異なる電極パッド3間でのめっき速度を均一にすることができ、形成される電極膜5の高さばらつきを抑えることができる。また、電極パッド3と電極膜5との密着性が向上し、優れた強度を有するものとなる。
【0042】
以下、各化学処理工程において、基板(チップ本体)に到達する光エネルギーを低減させる方法について詳細に説明する。なお、以下の説明では、無機残渣除去槽、酸化膜除去槽、ジンケート処理槽、Niめっき槽、Auめっき槽をまとめて化学処理槽と称している。
まず、本実施形態では、図4および図5に示すように、電極膜5を形成する際に、先立って、電極パッド3以外の部分に、前記光を吸収および/または反射(分散)する被膜39を形成しておく。これにより、化学処理時(化学処理液中に基板を浸漬した状態)において、被膜39が光エネルギーを吸収および/または反射して、基板に到達する光エネルギーを低減させることができる。その結果、無電解めっき時に、光起電力効果による部分電池の発生を抑えて、電極パッド3の各部位でのめっき速度や、異なる電極パッド3間でのめっき速度を均一にすることができ、形成される電極膜5の高さばらつきを抑えることができる。また、電極パッド3と電極膜5との密着性が向上し、優れた強度を有するものとなる。
【0043】
被膜39の構成材料としては、例えば、各種樹脂材料等が挙げられる。樹脂材料の中でも、被膜39の構成材料としては、ポリイミド系樹脂が特に好ましい。これにより、所望の形状の被膜を、容易かつ確実に形成することができる。また、被膜39の構成材料として、ポリイミド系樹脂を用いた場合、化学処理槽内に照射された光を、より効果的に分散および/または吸収させることができ、前述したような問題の発生をより効果的に防止することができる。また、ポリイミド系樹脂は、通常、有色(例えば、赤褐色)の材料であるため、ポリイミド系樹脂を含む材料で構成された被膜(有色膜)39は、化学処理槽内に照射された光をより効果的に吸収することができる。
【0044】
被膜39の厚みは、特に限定されないが、5〜10μmであるのが好ましい。被膜39の厚みを前記範囲内の値とすることで、光を効率よく吸収することが可能になる。これに対し、被膜39の厚みが前記下限値未満であると、光を十分に吸収することが困難になる可能性がある。また、被膜39の厚みが前記上限値を超えると、その後の被膜除去に時間がかかってしまったり、除去残りが発生する可能性がある。
【0045】
被膜39の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、スプレーにより被膜39形成用の材料(以下、「被膜用組成物」とも言う。)を吹き付け、その後乾燥して形成する方法や、スピンコータにより被膜用組成物を塗布し、その後乾燥して形成する方法等が挙げられる。なお、このような方法を適用する場合、被膜用組成物としては、最終的に形成される被膜39中に含まれない成分を含むものであってもよい。例えば、被膜用組成物中には、例えば、樹脂材料等の被膜39の構成成分を溶解・分散させるための液体成分(溶媒、分散媒)を含むものであってもよい。
【0046】
以下、主としてポリイミド系樹脂で構成される被膜39の形成方法について説明する。
まず、スプレーによる被膜39の形成方法について説明する。
《1A》まず、基板上にマスクを置く。このとき、マスクと半導体チップとがずれないようにアライメントにより位置を合わせる。このマスクは、電極パッド3の部分を覆う形態とされている。
《2A》次に、スプレーにより、ポリイミド系樹脂を含む被膜用組成物を吹き付ける。
《3A》次に、プリベークを行い、吹き付けられた被膜用組成物を固化させ、被膜とする。プリベークの条件は、例えば、100〜150℃で10〜20分間とする。
《4A》最後に、マスクを基板より取り外す。
【0047】
次に、フォトリソグラフィによる被膜39の形成方法について説明する。この方法では、基板上に形成された膜をフォトリソグラフィにより部分的に除去することにより、所望のパターンの被膜39を形成する。
《1B》まず、スピンコータにより、基板上にポリイミド系樹脂を含む被膜用組成物を塗布する。
《2B》次に、プリベークを行い、塗布された被膜用組成物を固化させる。プリベークの条件は、例えば、100〜150℃で10〜20分間とする。
《3B》次に、露光を行う。露光は、例えば、基板上にマスクを置き、紫外線光を上部より当て、必要な部分を硬化させることにより行う。
《4B》最後に、現像を行う。現像は、例えば、剥離液としてシクロヘキサンを用い、常温で5〜10分間浸漬することにより行うことができる。
【0048】
このように、電極膜5を形成するのに先立ち、電極パッド3以外の部分に被膜39を形成しておくことで、被膜39に光エネルギーを吸収させることができ、その結果、基板に到達する光エネルギーを低減させることができる。これにより、めっき時に、光起電力効果による部分電池の発生を抑えて、電極パッド3の各部位でのめっき速度や、異なる電極パッド3間でのめっき速度を均一にすることができ、形成される電極膜5の高さばらつきを抑えることができる。また、電極パッド3と電極膜5との密着性が向上し、優れた強度を有するものとなる。
被膜39は、無電解めっき終了後に除去してもよいが、そのまま残しておき、半導体チップの保護膜として用いてもよい。被膜39を除去する場合には、電極膜5形成後にドライエッチング等で剥離を行う。
【0049】
さらに、本実施形態の方法では、化学処理槽を遮光筐体で覆う等の処置を施さなくてもよいので、プロセス途中における基板や治具の状態を目視によりいつでも確認することができる。これにより、例えば、プロセス途中で不良が発生した場合にも即座に対応することができる。その結果、最終的な不良品の発生を抑えることができ、歩留まりが向上し、生産性を向上させることができる。また、化学処理槽を覆う等の処置を施さなくてもよいので、基板の取り付けや取り出し等が容易になり、作業性も向上する。
【0050】
次に、電極膜5の形成方法について説明する。
<1>まず、図6(a)に示すように、電極パッド3およびパッシベ−ション膜4が形成された基板2の裏面22および端面(図示せず)にレジスト(被膜)221を形成して、基板2の裏面22および端面を絶縁する。これにより、無電解めっき時に基板2の裏面22や端面にめっき層が形成されることを防止することができる。さらに、Si等の半導体材料と直接導通している端子(グランド電極)を同電位にすることができる。レジスト221の構成材料は、特に限定されないが、例えば、前述した被膜39の構成材料と同様の材料等を用いることができる。
【0051】
<2>次に、無機残渣除去槽内に入れられた無機残渣除去液中に基板を浸漬し、電極パッド3表面やパッシベーション膜4表面の無機残渣を除去する(無機残渣除去工程)。
無機残渣除去液は、特に限定されないが、例えば、フッ化水素(HF)や硫酸(H2SO4)を含有する溶液等を好適に用いることができる。フッ化水素を含む溶液(フッ酸)を用いる場合、当該溶液中におけるフッ化水素の含有量は、0.01〜0.1wt%程度であるのが好ましい。また、硫酸を含む溶液を用いる場合、当該溶液中における硫酸の含有量は、0.01〜0.2wt%程度であるのが好ましい。フッ化水素や硫酸の含有量を上記範囲とすることで、基板への悪影響の発生を十分に防止しつつ、無機残渣を効率よく除去することができる。
【0052】
無機残渣除去液のpHは、特に限定されないが、1〜3程度であるのが好ましい。無機残渣除去液のpHが前記範囲内の値であると、無機残渣の除去を効率よく行うことができる。これに対し、pHが前記上限値を超えると、十分に無機残渣物を除去するのが困難になる場合がある。
また、無機残渣除去液への浸漬時間は、特に限定されないが、1〜5分間とするのが好ましい。無機残渣除去液への浸漬時間を前記範囲内の値とすることで、無機残渣の除去を好適に行うことができる。これに対し、浸漬時間が前記下限値未満であると、無機残渣を短時間で、十分に除去するのが困難になる場合がある。また、浸漬時間が前記上限値を超えると、電極パッドをアタックする可能性がある。
以上のようにして、電極パッド3やパッシベ−ション膜4表面の無機残渣が除去される。
【0053】
<3>その後、図8に示すような水洗槽12を用いて、基板を水洗する(水洗処理工程)。
水洗槽12は、オーバーフロー槽121を備えたオーバーフロー構造を有しているのが好ましい。これにより、液が効率よく循環し処理液の除去が容易にできるという効果が得られる。
基板2は、治具14に収納された状態で水洗槽12中の洗浄液(水)に浸漬されることにより水洗される。
【0054】
また、水洗処理のとき、不活性ガスによるバブリングを行うのが好ましい。これにより、短時間で効率よく十分に水洗を行うことができる。バブリングの方法は、特に限定されないが、例えば、水洗槽12の内側、例えば底面部や側面部に、多数の孔131が形成されたチューブ13を配しておき、当該孔131から不活性ガスを噴出させる方法等が挙げられる。チューブ13を構成する材料としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂材料等が挙げられる。
【0055】
また、このチューブ13には、ガスポンプ等の図示しない不活性ガス供給手段が接続されている。この不活性ガス供給手段によりチューブ13に不活性ガスを供給することで、当該チューブ13に形成された孔131から不活性ガスをバブル(気泡)132として噴出させる。不活性ガスとしては、例えば、N2、He、Ar等が好適なものとして挙げられる。
【0056】
形成されるバブル(気泡)132の大きさは、チューブ13に形成された孔131の大きさ(面積)等に依存する。孔131の1個当たりの面積(開口面積)は、特に限定されないが、1〜2mm2であるのが好ましい。孔131の面積を前記範囲内の値とすることで、好適にバブリングを行うことができ、水洗をさらに効率よく行うことができる。これに対し、孔131の面積が前記下限値未満であると、形成されるバブル132が小さくなり、基板への洗浄力が低下してしまう可能性がある。また、孔131の面積が前記上限値を超えると、形成されるバブル132が大きくなり、基板の洗浄状況が見えなくなる可能性がある。
【0057】
不活性ガスの吹き出し圧力は、特に限定されないが、1〜5kg/cm2程度であるのが好ましい。不活性ガスの吹き出し圧力を前記範囲内の値とすることで、好適にバブリングを行うことができ、水洗をさらに効率よく行うことができる。これに対し、不活性ガスの吹き出し圧力が前記下限値未満であると、気泡の発生量が少なくなり、前記効果が十分に得られない可能性がある。また、吹き出し圧力が前記上限値を超えると、基板の洗浄状況が見えなくなる可能性がある。
【0058】
不活性ガスの吹き出し量は、特に限定されないが、1〜3L/秒であるのが好ましい。不活性ガスの吹き出し量を前記範囲内の値とすることで、より効率よく短時間で水洗を行うことができる。これに対し、不活性ガスの吹き出し量が前記下限値未満であると、前記効果が十分に得られない可能性がある。また、吹き出し量が前記上限値を超えると、基板の洗浄状況が見えなくなる可能性がある。
【0059】
なお、上記の説明では、複数の孔131を開けたチューブ13を水洗槽12の底面部に配し、当該孔131から不活性ガスを吹き出させることによりバブリングを行う場合を例に挙げて説明したが、バブリングの方法はこれに限定されない。例えば、チューブ13は、水洗槽12の側面部に配してもよいし、チューブ13ではなく水洗槽12の壁面にガス吹き出し用の孔を設け、そこから不活性ガスを吹き出すような構成にしてもよい。また、焼結体などの多孔質体を水洗槽12の内部に配置し、当該多孔質体を介して不活性ガスを吹き出すことによりバブリングを行うこともできる。
【0060】
<4>次に、酸化膜除去処理槽内に入れられた、アルカリ性水溶液からなる酸化膜除去処理液中に基板を浸漬し、電極パッド3の表面に自然に形成された自然酸化膜(Al酸化膜)を除去する(Al酸化膜除去工程)。
アルカリ性水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を含む溶液(水溶液)を用いることができる。
【0061】
酸化膜除去処理液のpHは、特に限定されないが、9〜13であるのが好ましい。酸化膜除去処理液のpHが前記範囲内の値であると、自然酸化膜を効率よく除去することができる。これに対し、pHが前記下限値未満であると、短時間に十分酸化膜の除去ができない可能性がある。
また、酸化膜除去処理液の温度は、特に限定されないが、25〜60℃であるのが好ましい。酸化膜除去処理液の温度が前記範囲内の値であると、自然酸化膜を効率よく除去することができる。これに対し、温度が前記下限値未満であると、化学反応が十分速やかに進行せず、自然酸化膜の除去に時間がかかってしまう場合がある。また、温度が前記上限値を超えると、電極パッドをアタックしてしまう可能性がある。
【0062】
また、酸化膜除去処理液への基板の浸漬時間は、特に限定されないが、0.5〜5分間とするのが好ましい。酸化膜除去処理液への浸漬時間を前記範囲内の値とすることにより、自然酸化膜の除去を好適に行うことができる。これに対し、浸漬時間が前記下限値未満であると、酸化膜除去処理液の組成、温度等によっては、自然酸化膜が十分に除去されずに残存してしまう可能性がある。また、浸漬時間が前記上限値を超えると、電極パッドをアタックしてしまう可能性がある。
以上のようにして電極パッド3表面の自然酸化膜が除去される。
<5>その後、上記<3>と同様にして水洗処理を行う。
【0063】
<6>次に、ジンケート処理槽内に入れられたジンケート処理液中に基板を浸漬し、電極パッド3表面にZn膜を形成する(ジンケート処理工程)。これにより、後述する<8>無電解Niめっき工程において、Niを好適に析出させることができる。
まず、ジンケート液中に基板を浸漬し、電極パッド3表面の酸化膜を除去する。その後、さらにジンケート液中に浸漬することにより、電極パッド3表面にZn膜を形成する。
【0064】
ジンケート液は、Znを含有するものであれば、特に限定されないが、酸化亜鉛(ZnO)を含有するものであるのが好ましい。
ジンケート液のpHは、特に限定されないが、11〜13であるのが好ましい。ジンケート液のpHが前記範囲内の値であると、ジンケート処理を効率よく行うことができる。これに対し、pHが前記下限値未満であると、均一なZn膜を形成できない可能性がある。また、pHが前記上限値を超えると、電極パッドをアタックしてしまう可能性がある。
【0065】
ジンケート液の温度は、特に限定されないが、21〜23℃であるのが好ましい。ジンケート液の温度が前記範囲内の値であると、ジンケート処理を効率よく行うことができる。これに対し、温度が前記下限値未満であると、ジンケート液の組成等によっては、ジンケート処理に要する時間が長くなる可能性がある。また、温度が前記上限値を超えると、均一なZn膜を形成できない可能性がある。
【0066】
また、ジンケート液への基板の浸漬時間は、特に限定されないが、10秒〜2分間であるのが好ましい。ジンケート液への浸漬時間を前記範囲内の値とすることで、ジンケート処理を好適に行うことができる。これに対し、浸漬時間が前記下限値未満であると、ジンケート液の組成、温度等によっては、ジンケート処理(化学反応)が十分に進行しない可能性がある。一方、浸漬時間が前記上限値を超えると、均一なZn膜厚を形成できない可能性がある。
【0067】
なお、Zn膜を形成した後、当該Zn膜を剥離して、その後再びジンケート処理を行い、新しくZn膜を形成してもよい。これにより、緻密なZn粒子をAl表面に析出させることができる。
Zn膜の剥離は、例えば、5〜30wt%の硝酸水溶液に、基板を10〜60秒間浸漬することにより行うことができる。そして再度、上記のような条件でジンケート浴中に基板を浸漬し、Zn粒子をAl表面に析出させる。このとき析出されるZn粒子は、緻密なものとなる。これにより無電解Niめっき工程において、Niをより好適に析出させることができる。
以上のようにして電極パッド3の表面にZn膜が形成される。
<7>その後、上記<3>と同様にして水洗処理を行う。
【0068】
<8>次に、Niめっき槽内に入れられた無電解Niめっき液中に基板を浸漬し、図6(b)に示すように、無電解めっきによりNi層51を形成する(無電解Niめっき工程)。
Niめっき液としては、例えば、次亜リン酸を還元剤として含有する溶液等を用いることができる。このような溶液を用いた場合、通常、めっき時にPが共析することとなる。
【0069】
Niめっき液のpHは、特に限定されないが、4〜5であるのが好ましい。Niめっき液のpHが前記範囲内の値であると、Niめっきを効率よく行うことができる。これに対し、pHが前記下限値未満であると、電極パッドをアタックしてしまう可能性がある。また、pHが前記上限値を超えると、うまくNiとPが析出されず、均一な膜が形成されない可能性がある。
【0070】
また、Niめっき液の温度は、特に限定されないが、85〜95℃であるのが好ましい。Niめっき液の温度が前記範囲内の値であると、Niめっきを効率よく行うことができる。これに対し、温度が前記下限値未満であると、Niの析出が十分速やかに進行せず、めっきに時間がかかってしまう可能性がある。また、温度が前記上限値を超えると、均一なNi膜を形成できない可能性がある。
【0071】
なお、形成される電極膜5上にろう材層6を形成する場合、Ni層51の高さ(厚み)は、1〜7μm程度とするのが好ましい。一方、電極膜5をバンプとして用いる場合(ろう材層を形成しない場合)には、Ni層51の高さ(厚み)は、5〜25μm程度とするのが好ましい。
以上のようにしてNi層51が形成される。
<9>その後、上記<3>と同様にして水洗処理を行う。
【0072】
<10>次に、Auめっき槽に入れられたAuめっき液中に基板を浸漬し、図6(c)に示すように、Ni層51表面にAu層52を形成する(無電解Auめっき工程)。このAu層52は、Ni層51の酸化を防止する酸化防止膜として機能する。
Auめっき液は、特に限定されないが、シアンフリータイプのもの(シアン化物イオンを実質的に含まないもの)であるのが好ましい。これにより、環境や人体に対する悪影響の発生を好適に防止し、作業をより安全に行うことができる。
【0073】
Auめっき液のpHは、特に限定されないが、6〜8であるのが好ましい。Auめっき液のpHが前記範囲内の値であると、Au層52を効率よく形成することができる。これに対し、pHが前記下限値未満であると、または前記上限値を超えると、均一なAu膜を形成できない可能性がある。
また、Auめっき液の温度は、特に限定されないが、50〜80℃であるのが好ましい。Auめっき液の温度が前記範囲内の値であると、Au層52を効率よく形成することができる。これに対し、温度が前記下限値未満であると、Auの析出の効率が低下し、めっきに要する時間が長くなる傾向を示す。また、温度が前記上限値を超えると、均一なAu層の膜厚を確保できなくなる可能性がある。
【0074】
また、Auめっき液への浸漬時間は、特に限定されないが、1〜30分間であるのが好ましい。Auめっき液への浸漬時間が前記範囲内の値であると、Au層52の形成を好適に行うことができる。これに対し、浸漬時間が前記下限値未満であると、Auめっき液の組成、温度等によっては、十分な厚みのAu層52を形成することが困難になる可能性がある。一方、浸漬時間が前記上限値を超えると、均一なAu層の膜厚を確保できなくなる可能性がある。
【0075】
このようにして形成されるAu層52の厚みは、特に限定されないが、0.05μm〜0.3μm程度であるのが好ましい。Au層52の厚みが前記下限値未満であると、Ni層51の酸化を十分に防止することが困難になる可能性がある。また、電極膜5上にバンプを形成する際の濡れ性が低下してしまう。一方、厚みが前記上限値を超えると、均一なAu層の膜厚を確保できなくなる可能性がある。
以上のようにしてAu層52が形成される。
<11>その後、上記<3>と同様にして水洗処理を行う。
【0076】
<12>次に、図7に示すように、基板2の裏面22および端面に塗布されたレジスト221を除去する。レジスト221の除去方法としては、例えば、硫酸過水溶液中に基板を浸漬する方法等が挙げられる。
<13>最後に、Ni層51およびAu層52からなる電極膜5が形成された基板を前記<3>と同様にして水洗し、その後乾燥させる。
【0077】
以上のような方法により、電極パッド3上に電極膜5が形成される。このように無電解めっきにより電極膜5を形成することで、微細な形状の電極膜5を高精度で形成することができるという利点がある。また、無電解めっきにより電極膜5を形成することで、電極膜形成用のレジストを用いる必要がなくなる。これによりレジスト除去用の酸による半導体チップ(半導体基板)への影響を無くすことができ、高品質の半導体チップ1Aを得ることができる。
【0078】
なお、この電極膜5は、例えば図1に示すように、比較的薄く形成し、その上にはんだを供給し、リフローすることによりろう材層6を形成してバンプとすることもできるし、一方、例えば図2に示すように、比較的厚く形成してそのまま(ろう材層を形成することなく)バンプとすることもできる。
電極膜5上にろう材層6を形成する場合には、電極膜5の厚み(高さ)は、0.1〜1μm程度であるのが好ましい。一方、電極膜5をそのままバンプとして用いる場合(ろう材層を形成しない場合)には、電極膜5の厚み(高さ)は、1〜5μm程度であるのが好ましい。
【0079】
以上のような電極膜5は、基板上に被膜39を形成することにより、基板に到達する光エネルギーを低減させた状態で各化学処理工程を行うことにより形成されたものである。したがって、化学処理時に、光起電力効果による部分電池の発生が抑えられる。これにより、電極パッド3の各部位でのめっき速度や、異なる電極パッド3間でのめっき速度が均一となり、高さばらつきが抑えられたものとなる。また、電極パッド3と電極膜5との密着性が向上し、優れた強度を有するものとなる。
【0080】
また、本発明では、化学処理槽を遮光筐体で覆う等の処置を施さなくてもよいので、プロセス途中における基板や治具の状態を目視により簡単に確認することができる。これにより、プロセス途中で不良が発生した場合にも即座に対応することができる。これにより最終的な不良品の発生を抑えることができ、歩留まりが向上し、生産性を向上させることができる。また、化学処理槽を遮光筐体で覆う等の処置を施さなくてもよいので、基板の取り付けや取り出し等が容易になり、作業性も向上する。
さらに、例えば1つの化学処理槽が故障した場合、その点検および修理のために全部の化学処理槽を停止する必要は無く、故障した化学処理槽のみを停止するだけですむため、作業性が良好になり、全体としての生産性の低下も抑制できる。
【0081】
以上の説明では、基板に被膜39を被覆することにより、基板に到達する光エネルギーを低減させるものとして説明したが、化学処理時において基板に到達する光エネルギーを低減させる手段(方法)は、このようなものに限定されない。例えば、以下で説明する、[1]〜[4]のような手段(方法)を、単独または組み合わせて用いることができる。
【0082】
[1]前記化学処理液として有色の液体を用いる。これにより、光エネルギーを化学処理液に吸収させて、基板に到達する光エネルギーを低減させることができる。その結果、化学処理時に、光起電力効果による部分電池の発生を抑えて、電極パッド3の各部位でのめっき速度や、異なる電極パッド3間でのめっき速度を均一にすることができ、形成される電極膜5の高さばらつきを抑えることができる。また、電極パッド3と電極膜5との密着性が向上し、優れた強度を有するものとなる。
【0083】
有色の化学処理液は、いかなる方法で調製されたものであってもよいが、例えば、前述したような化学処理液に、染料、顔料等の有色材料(着色剤)を添加することにより、有色の化学処理液を調製することができる。中でも、化学処理液の調製に用いる有色材料としては、以下のような理由から染料が好ましい。
化学処理液としては、通常、水溶液(主として水を主とする液体)が用いられるが、染料は、一般に優れた水溶性を有している。したがって、有色材料として染料を用いた場合には、化学処理液中に不溶物が存在するときに発生する可能性のある悪影響をより効果的に防止することができる。
なお、上記のようにして化学処理液を調製する場合、有色材料の添加量に応じて、それ以外の成分の含有量を調整してもよい。
有色材料(着色剤)の色(色相)は、特に限定されず、様々な色とすることができるが、光エネルギーを吸収しやすい色、例えば、黒色〜紺色とするのが好ましい。
【0084】
染料としては、公知のブラック、シアン、マゼンタ、イエローの直接染料、酸性染料、食用染料、塩基性染料、反応性染料、分散性染料等を単独で若しくは2種以上組み合わせて使用することができる。
具体的な染料としては、例えば、C.I.ダイレクトレッド2,4,9,23,26,31,39,62,63,72,75,76,79,80,81,83,84,89,92,95,111,173,184,207,211,212,214,218,221,223,224,225,226,227,232,233,240,241,242,243,247、C.I.ダイレクトバイオレット7,9,47,48,51,66,90,93,94,95,98,100,101、C.I.ダイレクトイエロー8,9,11,12,27,28,29,33,35,39,41,44,50,53,58,59,68,86,87,93,95,96,98,100,106,108,109,110,130,132,142,144,161,163、C.I.ダイレクトブルー1,10,15,22,25,55,67,68,71,76,77,78,80,84,86,87,90,98,106,108,109,151,156,158,159,160,168,189,192,193,194,199,200,201,202,203,207,211,213,214,218,225,229,236,237,244,248,249,251,252,264,270,280,288,289,291、C.I.ダイレクトブラック9,17,19,22,32,51,56,62,69,77,80,91,94,97,108,112,113,114,117,118,121,122,125,132,146,154,166,168,173,199、C.I.アシッドレッド35,42,52,57,62,80,82,111,114,118,119,127,128,131,143,151,154,158,249,254,257,261,263,266,289,299,301,305,336,337,361,396,397、C.I.アシッドバイオレット5,34,43,47,48,90,103,126、C.I.アシッドイエロー17,19,23,25,39,40,42,44,49,50,61,64,76,79,110,127,135,143,151,159,169,174,190,195,196,197,199,218,219,222,227、C.I.アシッドブルー9,25,40,41,62,72,76,78,80,82,92,106,112,113,120,127:1,129,138,143,175,181,205,207,220,221,230,232,247,258,260,264,271,277,278,279,280,288,290,326、C.I.アシッドブラック7,24,29,48,52:1,172、C.I.リアクティブレッド3,13,17,19,21,22,23,24,29,35,37,40,41,43,45,49,55、C.I.リアクティブバイオレット1,3,4,5,6,7,8,9,16,17,22,23,24,26,27,33,34、C.I.リアクティブイエロー2,3,13,14,15,17,18,23,24,25,26,27,29,35,37,41,42、C.I.リアクティブブルー2,3,5,8,10,13,14,15,17,18,19,21,25,26,27,28,29,38、C.I.リアクティブブラック4,5,8,14,21,23,26,31,32,34、C.I.ベーシックレッド12,13,14,15,18,22,23,24,25,27,29,35,36,38,39,45,46、C.I.ベーシックバイオレット1,2,3,7,10,15,16,20,21,25,27,28,35,37,39,40,48、C.I.ベーシックイエロー1,2,4,11,13,14,15,19,21,23,24,25,28,29,32,36,39,40、C.I.ベーシックブルー1,3,5,7,9,22,26,41,45,46,47,54,57,60,62,65,66,69,71、C.I.ベーシックブラック8等が挙げられる。
【0085】
また、顔料としては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、または銅酸化物、鉄酸化物(C.I.ピグメントブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の黒色顔料、C.I.ピグメントイエロー1(ファストイエローG)、3、12(ジスアゾイエローAAA)、13、14、17、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、74、81、83(ジスアゾイエローHR)、95、97、98、100、101、104、108、109、110、117、120、128、138、153等の黄色顔料、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22(ブリリアントファーストスカーレット)、23、31、38、48:2(パーマネントレッド2B(Ba))、48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、48:3(パーマネントレッド2B(Sr))、48:4(パーマネントレッド2B(Mn))、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81(ローダミン6Gレーキ)、83、88、101(べんがら)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(キナクリドンマゼンタ)、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、185、190、193、202、209、219等の赤色顔料、C.I.ピグメントブルー1、2、15(フタロシアニンブルーR)、15:1、15:2、15:3(フタロシアニンブルーG)、15:4、15:6(フタロシアニンブルーE)、16、17:1、56、60、63等の青色顔料、C.I.ピグメントグリーン1、4、7、8、10、17、18、36等の緑色顔料等が挙げられる。
【0086】
上述したような顔料は、2種類以上を混合して用いたり、異なる色の顔料を混合して用いたりしてもよい。これにより色(色相、彩度、明度等)を調整したり、色濃度を調整したりすることができる。
上述したような有色材料(染料、顔料)は、1種類を単独で用いることもできるし、2種類以上を混合して用いることもできる。複数種の有色材料を混合することで、様々な色を作り出すことができ、光の吸収の効率を特に優れたものとすることができる。
【0087】
化学処理液中の染料の濃度は、特に限定されないが、0.5〜5wt%であるのが好ましい。染料の濃度が前記範囲内の値であると、光エネルギーを効果的に吸収することが可能となる。これに対し、染料の濃度が前記下限値未満であると、光エネルギーの吸収の効率を十分に高めるのが困難になる可能性がある。また、染料の濃度が前記上限値を超えると、化学処理液の色が濃くなり、目視により基板の状態を確認することが困難になる可能性がある。
【0088】
[2]化学処理時に、化学処理液101をバブリングする(図9参照)。これにより、化学処理槽内に入射した光を屈折(分散)および/または吸収させ、基板に到達する光エネルギーを低減させることができる。その結果、化学処理時に、光起電力効果による部分電池の発生を抑えて、電極パッド3の各部位でのめっき速度や、異なる電極パッド3間でのめっき速度を均一にすることができ、形成される電極膜5の高さばらつきを抑えることができる。また、電極パッド3と電極膜5との密着性が向上し、優れた強度を有するものとなる。
【0089】
バブリングの方法としては、例えば、化学処理槽10Aの内側、例えば底面部や側面部に、多数の孔111が形成されたチューブ11を配しておき、当該孔111からガスの気泡を発生させる方法等が挙げられる。
このチューブ11は、化学処理液に耐性を有する材料から構成される。このような材料としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂材料等が好ましいものとして挙げられる。
【0090】
また、このチューブ11には、ガスポンプ等の図示しないガス供給手段が接続されている。このガス供給手段によりチューブ11にガスを供給することで、当該チューブ11に形成された孔111から前記ガスをバブル(気泡)として噴出させる。
前記ガスは、特に限定されないが、基板の構成材料等と実質的に反応を起こさない不活性ガスであるのが好ましく、該不活性ガスとしては、例えば、N2、He、Ar等が好適なものとして挙げられる。また、前記のような不活性ガスを用いた場合、特に、紫外線領域の光エネルギーが基板に到達するのを効果的に防止することができる。
【0091】
形成されるバブル(気泡)112の大きさは、チューブ11に形成された孔111の大きさ(面積)等に依存する。孔111の1個当たりの面積は、特に限定されないが、1〜3mm2であるのが好ましい。孔111の面積を前記範囲内の値とすることで、好適にバブリングを行うことができ、基板に到達する光エネルギーを好適に低減させることができる。これに対し、孔111の面積が前記下限値未満であると、形成されるバブル112が小さくなり、十分に光エネルギーが基板に到達するのを防止できない可能性がある。また、孔111の面積が前記上限値を超えると、形成されるバブル112が大きくなり、基板の処理状況が見えない可能性がある。
【0092】
ガスの吹き出し圧力は、特に限定されないが、1〜5kg/cm2程度であるのが好ましい。ガスの吹き出し圧力を前記範囲内の値とすることで、好適にバブリングを行うことができ、基板に到達する光エネルギーを好適に低減させることができる。これに対し、ガスの吹き出し圧力が前記下限値未満であると、気泡の発生量が少なくなり、基板に到達する光エネルギーを効果的に低減させるのが困難になる可能性がある。また、吹き出し圧力が前記上限値を超えると、基板の処理状況が見えない可能性がある。
【0093】
また、ガスの吹き出し量は、特に限定されないが、1〜3L/秒であるのが好ましい。ガスの吹き出し量を前記範囲内の値とすることで、好適にバブリングを行うことができ、基板に到達する光エネルギーを好適に低減させることができる。これに対し、ガスの吹き出し量が前記下限値未満であると、基板に到達する光エネルギーを効果的に低減させるのが困難になる可能性がある。また、吹き出し量が前記上限値を超えると、基板の処理状況が見えない可能性がある。
【0094】
なお、上記の説明では、複数の孔111を開けたチューブ11を化学処理槽10Aの底面部に配し、当該孔111からガスを吹き出させることによりバブリングを行う場合を例に挙げて説明したが、バブリングの方法はこれに限定されない。例えば、化学処理槽10Aの壁面部に複数の孔を形成し、当該孔からガスを吹き出させることによりバブリングを行う構成にしてもよい。また、焼結体などの多孔質体を化学処理槽10の内部に配置し、当該多孔質体を介してガスを吹き出すことによりバブリングを行うこともできる。
【0095】
[3]図10に示すように、化学処理槽10Bの上部に超音波発生装置16を配しておき、化学処理液101の上面に超音波をかける。これにより、化学処理液101の表面付近に波(振動)が発生し、この波により光を屈折(分散)させる。その結果、基板に到達する光エネルギーを好適に低減させることができる。これにより、化学処理時に、光起電力効果による部分電池の発生を抑えて、電極パッド3の各部位でのめっき速度や、異なる電極パッド3間でのめっき速度を均一にすることができ、形成される電極膜5の高さばらつきを抑えることができる。また、電極パッド3と電極膜5との密着性が向上し、優れた強度を有するものとなる。
【0096】
超音波の振動数は、特に限定されないが、1〜2MHzであるのが好ましい。超音波の振動数が前記範囲内の値であると、光を効率よく屈折させることができる。これに対し、振動数が前記下限値未満であると、基板に到達する光エネルギーを十分に防止できない可能性がある。また、振動数が前記上限値を超えると、基板の処理状況が見えなくなる可能性がある。
【0097】
[4]図11に示すように、化学処理液101の表面上にガスを吹き出させることで当該ガスのカーテン(ガスカーテン)17を作り、このガスカーテンにより光を屈折(分散)および/または吸収させる。これにより、基板に到達する光エネルギーを低減させることができる。その結果、化学処理時に、光起電力効果による部分電池の発生を抑えて、電極パッド3の各部位でのめっき速度や、異なる電極パッド3間でのめっき速度を均一にすることができ、形成される電極膜5の高さばらつきを抑えることができる。また、電極パッド3と電極膜5との密着性が向上し、優れた強度を有するものとなる。
【0098】
前記ガスは、特に限定されないが、基板の構成材料等との反応性の低い不活性ガスであるのが好ましく、該不活性ガスとしては、例えば、N2、He、Ar等が好適なものとして挙げられる。また、前記のような不活性ガスを用いた場合、特に、紫外線領域の光エネルギーが基板に到達するのを効果的に防止することができる。
【0099】
ガスカーテン17の形成方法としては、例えば図11に示すように、化学処理槽10Cの一側面部にスリット状のガス吹き出し口18aを形成し、このガス吹き出し口18aから対向する側面部に向けてガスを吹き出す方法が挙げられる。対向する側面部には、ガス吸引口18bを形成しておき、ガスを吸引するのが好ましい。これによりガスの流れを制御して好適にガスカーテン17を形成することができる。
【0100】
ガスの吹き出し圧力は、特に限定されないが、2〜5kg/cm2であるのが好ましい。ガスの吹き出し圧力を前記範囲内の値とすることで、均一なガスカーテン17を容易に形成することができ、基板に到達する光エネルギーを好適に低減させることができる。これに対し、ガスの吹き出し圧力が前記下限値未満であると、ガスカーテン17を均一に形成するのが困難になる場合がある。また、吹き出し圧力が前記上限値を超えると、基板の処理状況が見えなくなる可能性がある。
【0101】
また、ガスの吹き出し量としては、特に限定されないが、2〜4L/秒であるのが好ましい。ガスの吹き出し量を前記範囲内の値とすることで、均一なガスカーテン17を容易に形成することができ、基板に到達する光エネルギーを好適に低減させることができる。これに対し、ガスの吹き出し量が前記下限値未満であると、ガスカーテン17を均一に形成するのが困難になる場合がある。また、吹き出し量が前記上限値を超えると、基板の処理状況が見えなくなる可能性がある。
【0102】
また、ガスの吹き出される方向(ガスの流れる方向)は、特に限定されないが、図示のように、化学処理液101の液面に略平行であるのが好ましい。これにより、基板に到達する光エネルギーを好適に低減させることができる。
また、形成されるガスカーテン17の厚みは、特に限定されないが、1〜2cmであるのが好ましい。ガスカーテン17の厚みを前記範囲内の値とすることで、基板に到達する光エネルギーを好適に低減させることができる。これに対し、ガスカーテンの厚みが前記下限値未満であると、基板に到達する光エネルギーを十分に低減させるのが困難になる場合がある。また、厚みが前記上限値を超えると、均一なガスカーテン17の形成が困難になる。
【0103】
さらに、ガス吹き出し口から吹き出されるガスは、常温のものであってもよいが、加温または冷却されたものであってもよい。加温または冷却されたガスを噴出することにより、噴射ガスと雰囲気(周囲)との間で温度差が生じ、光の屈折(分散)をより効果的に起こさせることができ、結果として、基板に到達する光エネルギーをより好適に低減させることができる。
【0104】
なお、上記の説明では、ガスカーテンを1層だけ形成した場合を例に挙げて説明したが、これに限定されず、2層以上の複数のガスカーテンを形成してもよい。この場合、各ガスカーテン間において、ガスの温度、組成(ガスの種類)、噴射方向、吹き出し圧力、吹き出し量のうち少なくとも1つが異なるようにするのが好ましい。これにより、基板に到達する光エネルギーをより好適に低減させることができる。また、上記では液体吹き出し口からガスを噴射する構成について説明したが、液体、超臨界流体等の流体を用いてもよい。
【0105】
化学処理時において基板に到達する光エネルギーを低減させる手段(方法)の好適な例について説明したが、これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。例えば、前述した被膜39を被覆した状態で、上記[1]〜[4]から選択される少なくとも1つの手段を用いて、化学処理を行ってもよい。このように、複数の手段を組み合わせて用いることにより、さらに高い効果を得ることができる。なお、上記の説明では、全ての化学処理を、基板に到達する光エネルギーを低減させた状態で行うものとして説明したが、本発明では、少なくとも1つの化学処理を上記のような手段(方法)を用いて行うものであればよい。
【0106】
次に、上述したような半導体チップ1Aを、回路基板に実装する実装方法について説明する。以下の説明では、図1に示すように、比較的薄く形成された電極膜5上にろう材層6を形成してバンプとし、FCB(Flip chip bonding)実装する場合を例に挙げて説明する。
【0107】
電極膜5上にろう材層6を形成する方法としては、例えば、ろう材としてはんだを用いる場合には、特に限定されないが、(1)はんだめっきを行い、加熱する方法、(2)電極膜5上にはんだワイヤーによりスタッドバンプを形成し、加熱する方法、(3)予めはんだボールを作っておき、電極膜5上にフラックス塗布後、ボール搭載し、適温でリフローする方法、(4)電極膜5上にはんだペーストを適量印刷し、適温でリフローする方法等が挙げられる。
バンプは、それぞれ、ほぼ等しい厚さ(高さ)に設定されており、その厚さ(平均)は、特に限定されないが、例えば、10〜100μm程度であるのが好ましい。また、バンプの横断面での面積(最大)も、特に限定されないが、例えば、5×10−3〜5×10−2mm2程度であるのが好ましい。
【0108】
次に、このような半導体チップが実装される回路基板(配線基板)7の一例について、図12に基づいて説明する。なお、以下の説明では、図12中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
図12に示す回路基板7は、基板8と、基板8の一方の面(上面)81に設けられた複数の端子9とを有している。
基板8は、例えば、各種ガラス、各種セラミックス、Si等の半導体材料、各種樹脂材料、またはこれらを任意に組み合わせたもの等で構成されている。基板8の厚さ(平均)は、特に限定されないが、通常、0.1〜3mm程度とされる。
【0109】
また、基板8は、単層で構成されたもののみならず、複数の層の積層体で構成されたものでもよい。
この基板8の一方の面81には、例えば、Au、Ag、Pt、Pd、Cuのうちの少なくとも1種の金属、該金属を含む合金等の導電性材料で構成される配線パターン(図示せず)が形成されている。そして、この配線パターンの端部付近に電極が形成されて、端子9を構成している。
なお、配線パターンは、基板が複数の層の積層体で構成される場合には、基板の内部に形成されていてもよい。
【0110】
次に、半導体チップ1Aの回路基板7への実装について説明する。図13は、本発明の半導体チップの実装方法を示す工程図(断面図)、図14は、回路基板に半導体チップが実装された状態を示す断面図である。
半導体チップ1Aを、回路基板7に実装する際には、まず、図13に示すように、回路基板7に半導体チップ1Aを積層して(対向させて)、半導体チップ1Aのバンプ(ろう材層6)と、これに対応する回路基板7の端子9とを、接触するよう位置決めする。
また、このとき、半導体チップ1Aと回路基板7との間に、例えばフラックスや熱硬化性接着剤のような粘着性または接着性を有する充填物を介在させるようにしてもよい。これにより、次工程において、半導体チップ1Aと回路基板7とが位置ズレするのを好適に防止することもできる。
【0111】
次に、対応する端子同士を(半導体チップのバンプと対応する回路基板の端子とを)接合する。
この接合方法としては、ボンディングツールによる加熱・加圧による方法が好適に用いられる。
半導体チップ1Aのバンプと、回路基板7の端子9とを、加熱・加圧により一体化して接合する。
【0112】
この場合、加熱の温度は、特に限定されないが、150〜500℃程度であるのが好ましく、400〜450℃程度であるのがより好ましい。また、加熱の時間は、特に限定されないが、1秒〜10分程度であるのが好ましく、1〜5秒程度であるのがより好ましい。
加熱(処理条件)を前記のようなものとすることにより、半導体チップ1Aの電極膜5と、対応する回路基板7の端子9とをより強固に接合することができる。
また、この接合は、必要に応じて、例えば、高周波、超音波等を照射しつつ行うようにしてもよい。
【0113】
以上のようにして、半導体チップ1Aのバンプと、対応する回路基板7の端子9とを一体化させることにより、図14に示すような接合部が形成される。すなわち、対応する端子同士が接合される。これにより、半導体チップ1Aが回路基板7に実装される(半導体装置が得られる)。
以上のようにして、半導体チップ1Aのバンプと、対応する回路基板7の端子9とを接合することにより、半導体チップ1Aと回路基板7との優れた接合信頼性が得られる。
【0114】
なお、半導体チップ1Aの回路基板7への実装についても、上述した例に限定されるものではなく、例えば、樹脂をあらかじめ基板に塗布しておき、そこへチップを加熱加圧ボンディングし、接合と樹脂封止を一度に行うNCP(Non Conductive Paste)実装、TAB(tape amounted bonding)実装、COF(chip on flex)実装、COG(chip on glass)実装等、各種FCB実装工程を採用することができる。
【0115】
また、上述した説明では、電極膜5を比較的薄く形成して、その上(表面)にはんだを塗布、加熱してろう材層6を形成してバンプとした場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、図2に示すように電極膜5を比較的厚く形成し、そのままバンプとして用いることもできる。
【0116】
次に、このような半導体チップの実装方法により半導体チップが実装された回路基板を備える電子デバイス、すなわち、本発明の電子デバイスについて説明する。
以下では、本発明の電子デバイスを液晶表示装置に適用した場合を一例に説明する。
【0117】
図15は、本発明の電子デバイスを液晶表示装置に適用した場合の実施形態を示す断面図である。なお、以下の説明では、図15中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
図15に示す液晶表示装置(電気光学装置)100は、液晶パネル200と、本発明の半導体チップの実装方法により、半導体チップ1Aが回路基板7である可撓性回路基板に実装されてなる可撓性回路基板300とを有している。
【0118】
液晶パネル200は、枠状のシール材230を介して貼りあわされた第1パネル基板220と、第1パネル基板220に対向する第2パネル基板240と、これらで囲まれる空間に封入された液晶270とを有している。
第1パネル基板220および第2パネル基板240は、それぞれ、例えば、ガラス基板で構成されている。これらのパネル基板220、240の液晶270側の面には、それぞれ、例えばITO等で構成される透明電極210、250が設けられている。これらの透明電極210、250を介して、液晶270に電圧が印加される。
また、第2パネル基板240の上面には、偏光板260が設けられている。
【0119】
なお、第1パネル基板220は、第2パネル基板240から張り出した部分(張出領域201)を有している。この張出領域201にまで、各透明電極210、250が延在して設けられている。
回路基板(可撓性回路基板)7の基板8の一方の面81には、配線パターン(リード)93が形成されている。この回路基板8は、その一端側(図中左側)において、配線パターン93が下方を向くように長手方向の途中で折り曲げられている。そして、この一端側において、配線パターン93と張出領域201に延在する各透明電極210、250の端部とが、導電性粒子410を含む異方性導電性材料(異方性導電性ペースト、異方性導電性膜)400を介して接続されている。また、配線パターン93の中央付近の端部が端子9を構成しており、この端子9に半導体チップ1Aのバンプが接合(接続)されている。
【0120】
これにより、各透明電極210、250と半導体チップ1Aとの電気的導通が得られている。
半導体チップ1Aは、液晶パネル200の駆動用ICとして設けられており、各透明電極210、250への電圧の印加量、印加パターン等を制御する。この半導体チップ1Aの制御により、液晶パネル200では、所望の情報(画像)が表示される。
【0121】
なお、本発明の電子デバイスは、図示の液晶表示装置100への適用に限定されず、例えば、有機EL表示装置、電気泳動表示装置等の各種表示装置、インクジェット記録ヘッド等の液滴吐出用ヘッド等に適用することもできる。
そして、このような電子デバイスを備える本発明の電子機器は、各種の電子機器に適用することができる。
【0122】
以下、本発明の電子機器について、図16〜図18に示す実施形態に基づき、詳細に説明する。
図16は、本発明の電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。
この図において、パーソナルコンピュータ1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。
このパーソナルコンピュータ1100は、本発明の電子デバイスとして、表示ユニット1106に液晶表示装置100が組み込まれる。
【0123】
図17は、本発明の電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。
この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206とともに、本発明の電子デバイスとして液晶表示装置100を備えている。
また、この携帯電話機1200では、液晶表示装置100等が内蔵されている。
【0124】
図18は、本発明の電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。
ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、ディジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
【0125】
ディジタルスチルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、本発明の電子デバイスとして液晶表示装置(電気光学装置)100が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、液晶表示装置100は、被写体を電子画像として表示するファインダとして機能する。
【0126】
ケース1302の内部には、本発明の電子デバイスとして、例えば、撮像信号を格納(記憶)し得るメモリ1308等が内蔵されている。
また、ケース1302の正面側(図18においては裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が液晶表示装置100に表示された被写体像を確認し、シャッタボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリ1308に転送・格納される。
【0127】
また、このディジタルスチルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図18に示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニタ1430が、デ−タ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピュータ1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリ1308に格納された撮像信号が、テレビモニタ1430や、パーソナルコンピュータ1440に出力される構成になっている。
【0128】
なお、本発明の電子機器は、図16のパーソナルコンピュータ、図17の携帯電話機、図18のディジタルスチルカメラの他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンタ)、テレビ、ビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニタ、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシュミレータ等に適用することができる。
【0129】
以上、本発明の半導体基板の処理装置、半導体チップの製造方法、半導体チップ、電子デバイスおよび電子機器について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、本発明の半導体チップの製造方法では、必要に応じて、任意の目的の工程を追加することもできる。
【0130】
また、上記の説明では、電極膜がNi層とAu層との積層体で構成されるものとして説明したが、電極膜は、Ni、Au以外の材料で構成されたものであってもよい。また、電極膜は、1層のみから構成されるものであってもよいし、3層以上の層が積層された積層体であってもよい。また、電極膜を構成する層は、実質的に均一な組成からなるものであってもよいし、例えば、層の厚さ方向に組成が変化する傾斜材料で構成されたものであってもよい。
また、本発明の半導体チップの実装方法は、複数の半導体チップを積層するのに用いてもよい。
また、本発明において実装される半導体チップは、予め複数の半導体チップを積層した積層体であってもよい。
【0131】
【実施例】
(実施例1)
以下のようにして電極膜を形成し、半導体チップを作製した。
まず、電極パッドおよびパッシベ−ション膜が形成された基板の裏面および端面にレジストを塗布した。
【0132】
また、基板の電極パッド以外の部分に、ポリイミド系樹脂からなる厚さ5μmの被膜(有色膜)を形成した。被膜(有色膜)の形成は、以下のようにして行った。まず、基板上にマスクを置き、スプレーにより、ポリイミド系樹脂を吹き付けた。その後100℃で1分間のプリベークを行い、ポリイミド系樹脂を乾燥させた。最後にマスクを基板より取り外した。
【0133】
次に、無機残渣除去槽において、無機残渣除去液に基板を2分間浸漬し、電極パッド表面の無機残渣を除去した。無機残渣除去液としては、HFを0.02wt%、H2SO4を0.2wt%で含有する水溶液を用いた。
次に、Al酸化膜除去槽において、30℃に加温されたAl酸化膜除去液に基板を1分間浸漬し、電極パッド3表面の無機残渣を除去した。Al酸化膜除去液としては、水酸化ナトリウムを含み、pHが10のアルカリ性水溶液を用いた。
次に、ジンケート液中に基板を1分間浸漬し、電極パッド3表面にZn膜を形成した。ジンケート液としては、ZnOを含有したpHが12の水溶液を用いた。
【0134】
その後、16wt%の硝酸水溶液に20秒間浸漬し、Zn膜を剥離した。そして再度ジンケート浴中に30秒間浸漬し、緻密なZn粒子をAl表面に析出させた。
その後、無電解Niめっき槽において、90℃に加温された無電解Niめっき液に基板を12.5分間浸漬し、Ni層を5μmの厚さに形成した。無電解Niめっき液としては、次亜リン酸を還元剤として含み、pHが4.5の水溶液を用いた。
【0135】
最後に、無電解Auめっき槽において、60℃に加温された無電解Auめっき液に基板を30分間浸漬し、厚さ:0.1μmのAu層を形成した。無電解Auめっき液としては、シアンフリータイプで、pHが7の溶液を用いた。
なお、各化学処理の間には、水洗槽において水洗処理を行った。このとき、水洗槽の内部に配された、複数の孔が形成されたポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製のチューブから、吹き出し圧力:1kg/cm2、吹き出し量:1L/秒でN2を吹き出すことによりバブリングを行った。
最後に、硫酸過水溶液中に基板を浸漬して、基板の裏面および端面に塗布されたレジストを除去した。
以上のようにして無電解めっきによりNi層とAu層からなる電極膜を形成して半導体チップを得た。
【0136】
(実施例2)
本実施例では、基板上に被膜(有色膜)を形成する代わりに、着色された化学処理液を用いることにより、基板に到達する光エネルギーを低減させた状態で化学処理を行った。
化学処理液の着色は、黒色のC.I.ダイレクトブラック9を用い、化学処理液に対して1wt%の濃度で添加することにより行った。
それ以外は、前記の実施例1と同様にして電極膜を形成して半導体チップを作製した。
【0137】
(実施例3)
本実施例では、基板上に被膜(有色膜)を形成する代わりに、化学処理時に、化学処理液をバブリングした。
バブリングは、1mmの孔が複数形成されたポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製のチューブを化学処理槽の内部に配し、当該チューブから、N2ガスを2kg/cm2の吹き出し圧力、1L/秒の吹き出し量で吹き出すことにより行った。
それ以外は、前記の実施例1と同様にして電極膜を形成して半導体チップを作製した。
【0138】
(実施例4)
本実施例では、基板上に被膜(有色膜)を形成する代わりに、化学処理時に、化学処理液の表面付近に1MHzの超音波をかけて、化学処理液を振動させた。
それ以外は、前記の実施例1と同様にして電極膜を形成して半導体チップを作製した。
【0139】
(実施例5)
本実施例では、基板上に被膜(有色膜)を形成する代わりに、化学処理時に、化学処理液の上部に、N2ガスを2kg/cm2の吹き出し圧力、1L/秒の吹き出し量で吹き出すことにより、厚さ:1cmのガスカーテンを形成した。
それ以外は、前記の実施例1と同様にして電極膜を形成して半導体チップを作製した。
(比較例)
基板上に被膜(有色膜)を形成しなかった以外は、前記の実施例1と同様にして電極膜を形成して半導体チップを得た。
【0140】
以上のようにして作製された各半導体チップにおいて、電極膜の高さ(厚み)ばらつきおよびシェア強度を測定すると、基板への光エネルギーの到達を抑制するようにした実施例1〜5の半導体チップでは、いずれも実装上問題がないことが確認された。
これに対し、比較例の半導体チップでは、いずれもPN接合部と接続した電極膜は高さばらつきが大きく、十分なシェア強度が得られず、実装上問題があることが確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体チップの好適な実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明の半導体チップの他の実施形態を示す断面図である。
【図3】電極膜の形成造工程を示す図(フローチャート)である。
【図4】基板上に被膜(有色膜)を形成した様子を示す断面図である。
【図5】基板上に被膜(有色膜)を形成した様子を示す平面図である。
【図6】電極膜の形成方法を示す工程図(断面図)である。
【図7】電極膜の形成方法を示す工程図(断面図)である。
【図8】電極膜の形成に用いる水洗槽の一例を模式的に示す図である。
【図9】電極膜の形成に用いる化学処理装置の一例を模式的に示す図である。
【図10】電極膜の形成に用いる化学処理装置の一例を模式的に示す図である。
【図11】電極膜の形成に用いる化学処理装置の一例を模式的に示す図である。
【図12】本発明の半導体チップが実装される回路基板の一例を示す断面図である。
【図13】本発明の半導体チップの実装方法を示す工程図(断面図)である。
【図14】回路基板に半導体チップが実装された状態を示す断面図である。
【図15】本発明の電子デバイスを液晶表示装置に適用した場合の実施形態を示す断面図である。
【図16】本発明の電子デバイスを備える電子機器(ノート型パーソナルコンピュータ)である。
【図17】本発明の電子デバイスを備える電子機器(携帯電話機)である。
【図18】本発明の電子デバイスを備える電子機器(ディジタルスチルカメラ)である。
【符号の説明】
1A、1B‥‥半導体チップ 2‥‥基板(半導体基板) 21‥‥面 22‥‥裏面 221‥‥レジスト(被膜) 3‥‥電極パッド 39‥‥被膜(有色膜) 4‥‥パッシベーション膜 5‥‥電極膜 51‥‥Ni層 52‥‥Au層 6‥‥ろう材層 7‥‥回路基板 8‥‥基板 81‥‥面 9‥‥端子 93‥‥配線パターン 10‥‥化学処理槽 101‥‥化学処理液 11‥‥チューブ 111‥‥孔 112‥‥バブル 12‥‥水洗槽 121‥‥オーバーフロー槽 13‥‥チューブ 131‥‥孔 132‥‥バブル 14‥‥治具 15‥‥洗浄液 16‥‥超音波発生装置 17‥‥ガスカーテン 18a‥‥ガス吹き出し口 18b‥‥ガス吸引口 100‥‥液晶表示装置 200‥‥液晶パネル 201‥‥張出領域 210‥‥透明電極 220‥‥第1パネル基板 230‥‥シール材 240‥‥第2パネル基板 250‥‥透明電極 260‥‥偏光板 270‥‥液晶 300‥‥可撓性回路基板 400‥‥異方性導電性材料 410‥‥導電性粒子 1100‥‥パーソナルコンピュータ 1102‥‥キーボード 1104‥‥本体部 1106‥‥表示ユニット 1200‥‥携帯電話機 1202‥‥操作ボタン 1204‥‥受話口 1206‥‥送話口 1300‥‥ディジタルスチルカメラ 1302‥‥ケース(ボディー) 1304‥‥受光ユニット 1306‥‥シャッタボタン 1308‥‥メモリ 1312‥‥ビデオ信号出力端子 1314‥‥データ通信用の入出力端子 1430‥‥テレビモニタ 1440‥‥パーソナルコンピュータ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a semiconductor substrate processing apparatus, a semiconductor chip manufacturing method, a semiconductor chip, a semiconductor device, and an electronic apparatus.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, when a semiconductor device is manufactured by mounting a semiconductor chip on a circuit board, terminals of the semiconductor chip on which protruding electrodes (bumps) are formed and terminals of the corresponding circuit board are positioned, and in this state, By heating, or applying heat and pressure, the corresponding terminals are joined to each other.
[0003]
In the method of forming and mounting bumps on the terminals of a semiconductor chip, as a method of manufacturing bumps, there are plating methods, studs, and other methods, but plating methods are excellent in terms of shortening tact and uniformity of height.
Among the plating methods, there are an electrolytic plating method and an electroless plating method. From the viewpoint of low cost and shortening of tact time, electroless plating has been attracting attention.
[0004]
However, in the element of the semiconductor device, there is a PN junction, and when an electrode is formed by electroless plating on a terminal connected to each of the P-type semiconductor and the N-type semiconductor, a light such as an ordinary fluorescent lamp is , The photoelectromotive force is generated at the PN junction by the action of excitation by light (photovoltaic effect), and a potential difference is generated between the P-type and N-type connected terminal portions.
[0005]
The photovoltaic power flows through the core metal, that is, the Al electrode pad, into the electroless plating solution having good ionic conductivity, and returns to another Al electrode pad to form a local battery. Will be.
Due to the action of the local battery, metal ions in the electroless plating solution are selectively deposited on the negatively charged Al electrode pad, while hardly deposited on the positively charged Al electrode pad. The thickness or height of the deposited metal deposited on each Al electrode pad varies.
[0006]
As described above, when an electrode is formed from a deposited metal by using the electroless plating method, the etching rate and the plating rate between the terminals are different, and the height variation of the bump is large, and the adhesion is poor and the strength is low. There were adverse effects such as not being obtained.
For the purpose of solving such a problem, when an electrode is formed by applying electroless plating to a silicon wafer that can generate a photovoltaic force, the silicon wafer and a plurality of processing tanks are arranged inside a light-shielding housing. There has been proposed a method in which a light-shielded state is formed and an electroless plating process is performed in the light-shielded state (for example, Patent Document 1).
[0007]
However, if the entirety of the plurality of processing tanks is covered with the light-shielding housing, the state of the substrate, jig, and the like during the process cannot be visually checked. Then, even if a defect occurs in the middle of the process, it is not possible to notice until the end, so that no countermeasure can be taken, the number of defective products increases, and the yield decreases. In addition, if a plurality of processing tanks are covered with a single light-shielding housing, for example, even if one processing tank fails, the entire system must be stopped for inspection and repair, and workability is poor. .
[0008]
[Patent Document 1]
JP-A-2000-150422 (
(Figs. 1-3)
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a semiconductor chip with small electrode height variations, a processing apparatus capable of manufacturing the semiconductor chip, a manufacturing method, and a semiconductor device having the semiconductor chip. To provide electronic devices.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
Such an object is achieved by the present invention described below.
The semiconductor substrate treatment apparatus of the present invention includes a chemical treatment tank for performing chemical treatment on a semiconductor substrate using a chemical treatment solution, and is used in at least a part of a series of steps of forming an electrode film by electroless plating. An apparatus for processing a semiconductor substrate, comprising:
When performing the chemical treatment on the semiconductor substrate, the light applied to the chemical treatment tank is dispersed and / or absorbed in the chemical treatment solution, so that light energy reaching the semiconductor substrate is reduced. It is characterized by having means for reducing.
This makes it possible to provide a semiconductor chip with small electrode height variations.
[0011]
In the apparatus for processing a semiconductor substrate of the present invention, the chemical treatment tank further includes a gas supply unit for supplying a gas,
Preferably, bubbles of the gas are generated in the chemical treatment liquid, and the bubbles reduce light energy reaching the semiconductor substrate.
Thereby, the light irradiated into the chemical treatment tank can be easily and surely dispersed and / or absorbed.
[0012]
In the semiconductor substrate processing apparatus according to the present invention, the gas is N 2 , He and Ar are preferably one or more selected from the group consisting of.
Thereby, it is possible to more effectively prevent the adverse effect on the chemical treatment.
In the apparatus for processing a semiconductor substrate of the present invention, it is preferable that a tube having a plurality of holes is provided in the chemical treatment tank, and gas is blown out from the holes.
Thereby, the light irradiated into the chemical treatment tank can be easily and surely dispersed and / or absorbed.
[0013]
In the semiconductor substrate processing apparatus of the present invention, the chemical treatment tank further includes a fluid outlet for ejecting a fluid,
From the fluid outlet, by blowing the fluid, to create a fluid curtain near the surface of the chemical treatment liquid,
Preferably, light is refracted and / or absorbed by the fluid curtain to reduce light energy reaching the semiconductor substrate.
Thereby, the light irradiated into the chemical treatment tank can be easily and surely dispersed and / or absorbed.
[0014]
In the apparatus for processing a semiconductor substrate according to the present invention, it is preferable that the fluid is ejected substantially parallel to a liquid surface of the chemical processing liquid.
Thereby, the light applied to the inside of the chemical treatment tank can be more efficiently dispersed and / or absorbed.
In the semiconductor substrate processing apparatus of the present invention, the fluid may be N 2 , He and Ar are preferably inert gases containing one or more selected from the group consisting of He and Ar.
Thereby, it is possible to more effectively prevent the adverse effect on the chemical treatment.
[0015]
In the semiconductor substrate processing apparatus of the present invention, it is preferable that the thickness of the fluid curtain is 1 to 2 cm.
Thereby, the light applied to the inside of the chemical treatment tank can be more efficiently dispersed and / or absorbed.
In the apparatus for processing a semiconductor substrate of the present invention, the chemical processing tank further includes an ultrasonic wave generating unit,
It is preferable that light is refracted by irradiating the chemical treatment liquid with ultrasonic waves to reduce light energy reaching the semiconductor substrate.
Thereby, the light irradiated into the chemical treatment tank can be easily and surely dispersed and / or absorbed.
[0016]
The apparatus for treating a semiconductor substrate of the present invention preferably has a washing tank in addition to the chemical treatment tank, and in the washing tank, bubbling of an inert gas is preferably performed.
Thereby, washing with water can be performed efficiently.
In the apparatus for treating a semiconductor substrate according to the present invention, it is preferable that a tube having a plurality of holes is provided inside the washing tank, and gas is blown out from the holes.
Thereby, bubbling can be performed easily and reliably.
[0017]
A method for manufacturing a semiconductor chip according to the present invention is characterized by manufacturing a semiconductor chip using the processing apparatus according to the present invention.
This makes it possible to provide a semiconductor chip with small electrode height variations.
The method of manufacturing a semiconductor chip of the present invention is a method of manufacturing a semiconductor chip having a series of steps of forming an electrode film by electroless plating,
Using a chemical treatment solution contained in the chemical treatment tank, the step of performing a chemical treatment on the semiconductor substrate,
When performing the chemical treatment on the semiconductor substrate, the light applied to the chemical treatment tank is dispersed and / or absorbed in the chemical treatment solution, so that light energy reaching the semiconductor substrate is reduced. It is characterized in that it is reduced.
This makes it possible to provide a semiconductor chip with small electrode height variations.
[0018]
The method of manufacturing a semiconductor chip according to the present invention, wherein at least a part of the semiconductor substrate other than the electrode pad on which the electrode film is to be formed is coated with a film that absorbs and / or reflects the light, It is preferable to form the electrode film.
Thereby, the light irradiated into the chemical treatment tank can be easily and surely dispersed and / or absorbed.
[0019]
In the method for manufacturing a semiconductor chip according to the present invention, it is preferable that the electrode film is formed in a state where at least a part of the semiconductor substrate is covered with an insulating film functioning as a resist.
Thus, it is possible to prevent a plating layer from being formed on the back surface or the end surface of the semiconductor substrate (substrate) during electroless plating. Further, the terminals which are directly connected to the semiconductor material can be set to the same potential.
[0020]
In the method for manufacturing a semiconductor chip according to the present invention, it is preferable that the coating is mainly made of resin.
Thereby, a coating having a desired shape can be easily and reliably formed.
In the method for manufacturing a semiconductor chip of the present invention, the resin is preferably a polyimide resin.
Thereby, the light irradiated into the chemical treatment tank can be more effectively dispersed and / or absorbed.
[0021]
In the method of manufacturing a semiconductor chip according to the present invention, it is preferable that at least a part of the coating is left as a protective film of the semiconductor chip.
Thereby, the reliability and durability of the semiconductor chip can be made particularly excellent.
In the method for manufacturing a semiconductor chip of the present invention, it is preferable to use a colored liquid as the chemical treatment liquid.
Thereby, the light irradiated into the chemical treatment tank can be easily and surely dispersed and / or absorbed.
[0022]
In the method for manufacturing a semiconductor chip according to the present invention, it is preferable that the chemical treatment liquid contains a dye.
This makes it possible to easily color the chemical treatment liquid, and to easily and reliably disperse and / or absorb the light applied to the chemical treatment tank.
In the method for manufacturing a semiconductor chip of the present invention, it is preferable that the dye has a hue from black to dark blue.
Thereby, the light applied to the inside of the chemical treatment tank can be more efficiently dispersed and / or absorbed.
[0023]
A semiconductor chip according to the present invention is manufactured using the processing apparatus according to the present invention.
This makes it possible to provide a semiconductor chip with small electrode height variations.
The present invention is characterized in that the semiconductor chip is manufactured by the method of the present invention.
This makes it possible to provide a semiconductor chip with small electrode height variations.
[0024]
A semiconductor device according to the present invention includes the semiconductor chip according to the present invention mounted thereon.
Thus, a highly reliable semiconductor device can be obtained.
Electronic equipment of the present invention includes the semiconductor device of the present invention.
Thus, a highly reliable electronic device can be obtained.
[0025]
In the apparatus for processing a semiconductor substrate according to the present invention, the area of the hole is preferably 1 to 3 mm.
Thereby, the bubbles can be made to have a suitable size, and the light irradiated into the chemical treatment tank can be more efficiently dispersed and / or absorbed.
Further, in the apparatus for processing a semiconductor substrate according to the present invention, the blowing pressure of the gas may be 1 to 5 kg / cm. 2 It is preferable that
Thereby, the light irradiated into the chemical treatment tank can be more efficiently dispersed and / or absorbed.
[0026]
In the apparatus for processing a semiconductor substrate according to the present invention, it is preferable that the blowing amount of the gas be 1 to 3 L / sec.
Thereby, the light applied to the inside of the chemical treatment tank can be more efficiently dispersed and / or absorbed.
Further, in the apparatus for processing a semiconductor substrate according to the present invention, the pressure at which the fluid is blown out is 2 to 5 kg / cm 2 It is preferable that
Thereby, the light applied to the inside of the chemical treatment tank can be more efficiently dispersed and / or absorbed.
[0027]
Further, in the semiconductor substrate processing apparatus of the present invention, it is preferable that the amount of the fluid blown out is 2 to 4 L / sec.
Thereby, the light applied to the inside of the chemical treatment tank can be more efficiently dispersed and / or absorbed.
Further, in the semiconductor substrate processing apparatus of the present invention, it is preferable that the frequency of the ultrasonic wave is 1 to 2 MHz.
Thereby, the light applied to the inside of the chemical treatment tank can be more efficiently dispersed and / or absorbed.
[0028]
In the method for manufacturing a semiconductor chip according to the present invention, the thickness of the coating is preferably 5 to 10 μm.
Thereby, the light applied to the inside of the chemical treatment tank can be more efficiently dispersed and / or absorbed.
In the method for manufacturing a semiconductor chip according to the present invention, it is preferable that the concentration of the dye in the chemical treatment solution is 1 to 3 wt%.
Thereby, the light applied to the inside of the chemical treatment tank can be more efficiently dispersed and / or absorbed.
Further, according to the present invention, an electronic device on which the semiconductor device is mounted can be obtained.
Thereby, a highly reliable electronic device can be obtained.
[0029]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of a semiconductor substrate processing apparatus, a semiconductor chip manufacturing method, a semiconductor chip, a semiconductor device, an electronic device, and an electronic apparatus according to the present invention will be described. The semiconductor chip in the present invention includes both bare chips (both individual chips and wafers) and semiconductor packages.
[0030]
First, an embodiment of a semiconductor chip of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a sectional view showing an example of the semiconductor chip of the present invention, and FIG. 2 is a sectional view showing another example of the semiconductor chip of the present invention. In the following description, the upper side in FIG. 1 is referred to as “upper”, and the lower side is referred to as “lower”.
A
[0031]
The
An integrated circuit (not shown) is formed on one
[0032]
The
[0033]
The
[0034]
The
Examples of the brazing material include Pb-free solder (Pb-free solder) that does not substantially contain Pb, such as Pb-containing solder such as Pb-Sn-based solder, Sn-Ag-Cu-based solder, and the like. , Copper brass, phosphor copper brass, brass brazing, aluminum brazing, nickel brazing, etc. can be used. These are excellent in conductivity and also have high adhesion to the constituent material of the wiring pattern.
[0035]
The method of forming the bump (brazing material layer 6) is not particularly limited. For example, the bump (brazing material layer 6) can be formed as a ball bump, a plated bump, or the like.
When the bumps are formed of ball bumps, there is an advantage that the bumps can be easily formed. Examples of the method of forming the ball bump include a method using a wire bonding method and a method of bonding a metal ball manufactured in advance.
[0036]
When the bumps are formed of plated bumps, there is an advantage that finely shaped terminals can be formed with higher accuracy. Examples of the method for forming the plating bump include a wet plating method such as electrolytic plating, immersion plating, and electroless plating, a chemical vapor deposition method (CVD) such as thermal CVD, plasma CVD, and laser CVD, vacuum deposition, sputtering, and ion plating. And other dry plating methods.
[0037]
In this embodiment, the
[0038]
Hereinafter, a method for forming the
FIG. 3 is a diagram (flowchart) showing a process of forming an electrode film, FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state in which a film (colored film) is formed on a substrate, and FIG. 5 is a film (colored film) on a substrate. FIG. 6 is a process diagram (cross-sectional view) showing a method for forming an electrode film, FIG. 7 is a process diagram (cross-sectional view) showing a method for forming an electrode film, and FIG. FIG. 9 is a diagram schematically illustrating an example of a washing tank used for forming a film, FIG. 9 is a diagram schematically illustrating an example of a chemical treatment device used for forming an electrode film, and FIG. 10 is a chemical treatment used for forming an electrode film. FIG. 11 is a diagram schematically illustrating an example of an apparatus, and FIG. 11 is a diagram schematically illustrating an example of a chemical treatment apparatus used for forming an electrode film.
[0039]
As shown in FIG. 3, the method of forming the
[0040]
In the present invention, the chemical treatment step (that is, a step other than the water washing step among the above steps (an inorganic residue removal step, an Al oxide film removal step, a zincate treatment step, an electroless Ni plating step, and a displacement Au plating step)) Is performed in a state where light energy reaching the substrate (the substrate 2 (chip body) on which the
[0041]
Thereby, at the time of the chemical treatment, the generation of the partial battery due to the photovoltaic effect can be suppressed, and the plating speed at each part of the
[0042]
Hereinafter, a method for reducing the light energy reaching the substrate (chip body) in each chemical treatment step will be described in detail. In the following description, the inorganic residue removal tank, the oxide film removal tank, the zincate treatment tank, the Ni plating tank, and the Au plating tank are collectively referred to as a chemical treatment tank.
First, in the present embodiment, as shown in FIGS. 4 and 5, prior to forming the
[0043]
Examples of the constituent material of the
[0044]
The thickness of the
[0045]
The method for forming the
[0046]
Hereinafter, a method of forming the
First, a method of forming the
<< 1A >> First, a mask is placed on a substrate. At this time, the position is adjusted by alignment so that the mask and the semiconductor chip do not shift. This mask is configured to cover a portion of the
<< 2A >> Next, a coating composition containing a polyimide resin is sprayed by spraying.
<< 3A >> Next, prebaking is performed to solidify the sprayed coating composition to form a coating. The prebaking conditions are, for example, at 100 to 150 ° C. for 10 to 20 minutes.
<< 4A >> Finally, the mask is removed from the substrate.
[0047]
Next, a method of forming the
<< 1B >> First, a coating composition containing a polyimide resin is applied on a substrate by a spin coater.
<< 2B >> Next, prebaking is performed to solidify the applied coating composition. The prebaking conditions are, for example, at 100 to 150 ° C. for 10 to 20 minutes.
<< 3B >> Next, exposure is performed. Exposure is performed, for example, by placing a mask on a substrate, irradiating ultraviolet light from above, and curing necessary portions.
<< 4B >> Finally, development is performed. The development can be carried out, for example, by using cyclohexane as a stripping solution and immersing at room temperature for 5 to 10 minutes.
[0048]
As described above, by forming the
The
[0049]
Further, in the method of the present embodiment, since it is not necessary to perform a treatment such as covering the chemical treatment tank with the light shielding casing, the state of the substrate and the jig during the process can be visually checked at any time. Thus, for example, even if a defect occurs during the process, it is possible to immediately respond. As a result, the generation of final defective products can be suppressed, the yield can be improved, and the productivity can be improved. In addition, since it is not necessary to perform a treatment such as covering the chemical treatment tank, it is easy to attach and take out the substrate, and the workability is improved.
[0050]
Next, a method for forming the
<1> First, as shown in FIG. 6A, a resist (coating) 221 is formed on the
[0051]
<2> Next, the substrate is immersed in an inorganic residue removing liquid placed in an inorganic residue removing tank to remove inorganic residues on the surface of the
The inorganic residue removing liquid is not particularly limited. For example, hydrogen fluoride (HF) or sulfuric acid (H 2 SO 4 ) Can be suitably used. When a solution containing hydrogen fluoride (hydrofluoric acid) is used, the content of hydrogen fluoride in the solution is preferably about 0.01 to 0.1 wt%. When a solution containing sulfuric acid is used, the content of sulfuric acid in the solution is preferably about 0.01 to 0.2 wt%. By setting the content of hydrogen fluoride or sulfuric acid in the above range, the inorganic residue can be efficiently removed while sufficiently preventing adverse effects on the substrate.
[0052]
The pH of the inorganic residue removing liquid is not particularly limited, but is preferably about 1 to 3. When the pH of the inorganic residue removing liquid is within the above range, the inorganic residue can be efficiently removed. On the other hand, when the pH exceeds the upper limit, it may be difficult to sufficiently remove the inorganic residue.
The time for immersion in the inorganic residue removing liquid is not particularly limited, but is preferably 1 to 5 minutes. By setting the immersion time in the inorganic residue removing liquid to a value within the above range, the inorganic residue can be suitably removed. On the other hand, if the immersion time is less than the lower limit, it may be difficult to sufficiently remove the inorganic residue in a short time. If the immersion time exceeds the upper limit, the electrode pad may be attacked.
As described above, the inorganic residue on the surface of the
[0053]
<3> Thereafter, the substrate is rinsed with a rinse
The
The
[0054]
In addition, it is preferable to perform bubbling with an inert gas during the water washing process. Thereby, it is possible to efficiently and sufficiently wash the water in a short time. The method of bubbling is not particularly limited. For example, a
[0055]
In addition, an inert gas supply unit (not shown) such as a gas pump is connected to the
[0056]
The size of the formed bubble (bubble) 132 depends on the size (area) of the
[0057]
The blowing pressure of the inert gas is not particularly limited, but is 1 to 5 kg / cm. 2 It is preferred to be on the order of magnitude. By setting the blowing pressure of the inert gas to a value within the above range, bubbling can be suitably performed, and water washing can be performed more efficiently. On the other hand, if the blowing pressure of the inert gas is less than the lower limit, the amount of generated bubbles is reduced, and the effect may not be sufficiently obtained. If the blowing pressure exceeds the upper limit, the cleaning state of the substrate may not be visible.
[0058]
The blowing amount of the inert gas is not particularly limited, but is preferably 1 to 3 L / sec. By setting the blowout amount of the inert gas to a value within the above range, the water can be washed more efficiently in a short time. On the other hand, if the blowing amount of the inert gas is less than the lower limit, the effect may not be sufficiently obtained. Further, when the blowing amount exceeds the upper limit, the cleaning state of the substrate may not be visible.
[0059]
In the above description, an example has been described in which the
[0060]
<4> Next, the substrate is immersed in an oxide film removal treatment solution composed of an alkaline aqueous solution, which is placed in an oxide film removal treatment tank, and a natural oxide film (Al oxide) naturally formed on the surface of the
As the alkaline aqueous solution, for example, a solution (aqueous solution) containing sodium hydroxide, potassium hydroxide, or the like can be used.
[0061]
The pH of the oxide film removal treatment solution is not particularly limited, but is preferably 9 to 13. When the pH of the oxide film removing treatment solution is within the above range, the natural oxide film can be efficiently removed. On the other hand, if the pH is lower than the lower limit, the oxide film may not be sufficiently removed in a short time.
The temperature of the oxide film removing treatment liquid is not particularly limited, but is preferably 25 to 60 ° C. When the temperature of the oxide film removing treatment liquid is within the above range, the natural oxide film can be efficiently removed. On the other hand, if the temperature is lower than the lower limit, the chemical reaction may not proceed sufficiently quickly, and it may take time to remove the natural oxide film. If the temperature exceeds the upper limit, the electrode pads may be attacked.
[0062]
The time for immersing the substrate in the oxide film removing treatment liquid is not particularly limited, but is preferably 0.5 to 5 minutes. By setting the immersion time in the oxide film removing treatment solution to a value within the above range, the natural oxide film can be suitably removed. On the other hand, if the immersion time is less than the lower limit, the natural oxide film may not be sufficiently removed and may remain depending on the composition, temperature, and the like of the oxide film removing treatment liquid. If the immersion time exceeds the upper limit, the electrode pad may be attacked.
As described above, the natural oxide film on the surface of the
<5> Thereafter, a water washing process is performed in the same manner as in <3>.
[0063]
<6> Next, the substrate is immersed in a zincate treatment solution placed in a zincate treatment tank to form a Zn film on the surface of the electrode pad 3 (a zincate treatment step). Thereby, Ni can be suitably precipitated in the <8> electroless Ni plating step described later.
First, the substrate is immersed in a zincate solution to remove an oxide film on the surface of the
[0064]
The zincate solution is not particularly limited as long as it contains Zn, but preferably contains zinc oxide (ZnO).
The pH of the zincate solution is not particularly limited, but is preferably 11 to 13. When the pH of the zincate solution is within the above range, the zincate treatment can be performed efficiently. On the other hand, if the pH is lower than the lower limit, a uniform Zn film may not be formed. When the pH exceeds the upper limit, the electrode pad may be attacked.
[0065]
The temperature of the zincate solution is not particularly limited, but is preferably 21 to 23 ° C. When the temperature of the zincate liquid is within the above range, the zincate treatment can be performed efficiently. On the other hand, if the temperature is lower than the lower limit, the time required for the zincate treatment may be long depending on the composition of the zincate liquid and the like. If the temperature exceeds the upper limit, a uniform Zn film may not be formed.
[0066]
The time for immersing the substrate in the zincate solution is not particularly limited, but is preferably 10 seconds to 2 minutes. By setting the immersion time in the zincate solution to a value within the above range, the zincate treatment can be suitably performed. On the other hand, if the immersion time is shorter than the lower limit, the zincate treatment (chemical reaction) may not proceed sufficiently depending on the composition, temperature and the like of the zincate solution. On the other hand, if the immersion time exceeds the upper limit, a uniform Zn film thickness may not be formed.
[0067]
After the Zn film is formed, the Zn film may be peeled off, and then zincate treatment may be performed again to form a new Zn film. Thereby, dense Zn particles can be deposited on the Al surface.
The peeling of the Zn film can be performed, for example, by immersing the substrate in a 5 to 30 wt% aqueous nitric acid solution for 10 to 60 seconds. Then, the substrate is immersed again in a zincate bath under the above conditions to precipitate Zn particles on the Al surface. The Zn particles deposited at this time become dense. This makes it possible to more suitably precipitate Ni in the electroless Ni plating step.
As described above, a Zn film is formed on the surface of the
<7> Thereafter, a water washing treatment is performed in the same manner as in <3>.
[0068]
<8> Next, the substrate is immersed in an electroless Ni plating solution placed in a Ni plating tank, and a
As the Ni plating solution, for example, a solution containing hypophosphorous acid as a reducing agent can be used. When such a solution is used, P is usually eutectoid during plating.
[0069]
The pH of the Ni plating solution is not particularly limited, but is preferably 4-5. When the pH of the Ni plating solution is within the above range, Ni plating can be performed efficiently. On the other hand, if the pH is lower than the lower limit, the electrode pad may be attacked. If the pH exceeds the upper limit, Ni and P may not be deposited properly, and a uniform film may not be formed.
[0070]
The temperature of the Ni plating solution is not particularly limited, but is preferably 85 to 95 ° C. When the temperature of the Ni plating solution is within the above range, the Ni plating can be performed efficiently. On the other hand, if the temperature is lower than the lower limit, the precipitation of Ni does not proceed sufficiently quickly, and it may take a long time for plating. If the temperature exceeds the upper limit, a uniform Ni film may not be formed.
[0071]
When the
As described above, the
<9> Thereafter, a water washing process is performed in the same manner as in <3>.
[0072]
<10> Next, the substrate is immersed in an Au plating solution placed in an Au plating bath to form an
The Au plating solution is not particularly limited, but is preferably a cyan-free type (substantially free of cyanide ions). As a result, it is possible to appropriately prevent the adverse effects on the environment and the human body, and to perform the operation more safely.
[0073]
The pH of the Au plating solution is not particularly limited, but is preferably 6 to 8. When the pH of the Au plating solution is within the above range, the
The temperature of the Au plating solution is not particularly limited, but is preferably 50 to 80 ° C. When the temperature of the Au plating solution is within the above range, the
[0074]
Further, the immersion time in the Au plating solution is not particularly limited, but is preferably 1 to 30 minutes. When the immersion time in the Au plating solution is within the above range, the formation of the
[0075]
The thickness of the
The
<11> Thereafter, a water washing treatment is performed in the same manner as in <3>.
[0076]
<12> Next, as shown in FIG. 7, the resist 221 applied to the
<13> Finally, the substrate on which the
[0077]
The
[0078]
The
When the
[0079]
The
[0080]
Further, in the present invention, since it is not necessary to perform a treatment such as covering the chemical treatment tank with the light-shielding casing, the state of the substrate and the jig during the process can be easily confirmed visually. Thus, even if a defect occurs during the process, it can be dealt with immediately. As a result, the generation of final defective products can be suppressed, the yield can be improved, and the productivity can be improved. In addition, since it is not necessary to take measures such as covering the chemical treatment tank with the light-shielding casing, it is easy to mount and take out the substrate, and the workability is improved.
Furthermore, for example, when one chemical treatment tank breaks down, it is not necessary to stop all the chemical treatment tanks for inspection and repair, and only the failed chemical treatment tank needs to be stopped. , And a decrease in productivity as a whole can be suppressed.
[0081]
In the above description, the light energy reaching the substrate is reduced by coating the substrate with the
[0082]
[1] A colored liquid is used as the chemical treatment liquid. Thereby, the light energy can be absorbed by the chemical treatment liquid, and the light energy reaching the substrate can be reduced. As a result, during the chemical treatment, the generation of the partial battery due to the photovoltaic effect can be suppressed, and the plating rate at each part of the
[0083]
The colored chemical treatment liquid may be prepared by any method. For example, by adding a colored material (colorant) such as a dye or a pigment to the chemical treatment liquid as described above, Can be prepared. Above all, a dye is preferable as the colored material used for preparing the chemical treatment solution for the following reasons.
As the chemical treatment liquid, an aqueous solution (a liquid mainly composed of water) is usually used, and the dye generally has excellent water solubility. Therefore, when a dye is used as a colored material, it is possible to more effectively prevent adverse effects that may occur when insolubles are present in the chemical treatment liquid.
When the chemical treatment liquid is prepared as described above, the content of other components may be adjusted according to the amount of the colored material added.
The color (hue) of the colored material (colorant) is not particularly limited, and may be various colors, but is preferably a color that easily absorbs light energy, for example, black to dark blue.
[0084]
As the dye, known direct dyes of black, cyan, magenta, and yellow, acid dyes, food dyes, basic dyes, reactive dyes, dispersible dyes, and the like can be used alone or in combination of two or more.
Specific dyes include, for example, C.I. I.
[0085]
Examples of the pigment include carbon blacks (CI pigment black 7) such as furnace black, lamp black, acetylene black, and channel black, or copper oxides and iron oxides (CI pigment black 11). ), Metals such as titanium oxide, black pigments such as aniline black (CI pigment black 1), C.I. I. Pigment Yellow 1 (Fast Yellow G), 3, 12 (Disazo Yellow AAA), 13, 14, 17, 24, 34, 35, 37, 42 (yellow iron oxide), 53, 55, 74, 81, 83 (Disazo Yellow) Yellow HR), 95, 97, 98, 100, 101, 104, 108, 109, 110, 117, 120, 128, 138, 153, etc .; I. Pigment Red 1, 2, 3, 5, 17, 22 (Brilliant Fast Scarlet), 23, 31, 38, 48: 2 (Permanent Red 2B (Ba)), 48: 2 (Permanent Red 2B (Ca)), 48 : 3 (permanent red 2B (Sr)), 48: 4 (permanent red 2B (Mn)), 49: 1, 52: 2, 53: 1, 57: 1 (brilliant carmine 6B), 60: 1, 63: 1, 63: 2, 64: 1, 81 (rhodamine 6G lake), 83, 88, 101 (Bengara), 104, 105, 106, 108 (cadmium red), 112, 114, 122 (quinacridone magenta), 123, 146, 149, 166, 168, 170, 172, 177, 178, 179, 185, 190, 193, 202, 209, Red pigments such as 19, C. I.
[0086]
The above-mentioned pigments may be used as a mixture of two or more kinds, or may be used as a mixture of pigments of different colors. This makes it possible to adjust the color (hue, saturation, lightness, etc.) and to adjust the color density.
One of the above colored materials (dyes and pigments) can be used alone, or two or more can be used as a mixture. By mixing a plurality of types of colored materials, various colors can be created, and the efficiency of light absorption can be particularly improved.
[0087]
The concentration of the dye in the chemical treatment solution is not particularly limited, but is preferably 0.5 to 5% by weight. When the concentration of the dye is within the above range, light energy can be effectively absorbed. On the other hand, when the concentration of the dye is less than the lower limit, it may be difficult to sufficiently increase the efficiency of light energy absorption. Further, when the concentration of the dye exceeds the upper limit, the color of the chemical treatment liquid becomes deeper, and it may be difficult to visually confirm the state of the substrate.
[0088]
[2] During the chemical treatment, the
[0089]
As a bubbling method, for example, a method in which a
The
[0090]
The
The gas is not particularly limited, but is preferably an inert gas that does not substantially react with the constituent materials of the substrate and the like. As the inert gas, for example,
[0091]
The size of the formed bubble (bubble) 112 depends on the size (area) of the
[0092]
The gas blowing pressure is not particularly limited, but is 1 to 5 kg / cm. 2 It is preferred to be on the order of magnitude. By setting the gas blowing pressure to a value within the above range, bubbling can be suitably performed, and light energy reaching the substrate can be suitably reduced. On the other hand, if the gas blowing pressure is less than the lower limit, the amount of generated bubbles is reduced, and it may be difficult to effectively reduce the light energy reaching the substrate. If the blowing pressure exceeds the upper limit, the processing status of the substrate may not be visible.
[0093]
The amount of gas blowout is not particularly limited, but is preferably 1 to 3 L / sec. By setting the amount of gas blown to a value within the above range, bubbling can be suitably performed, and light energy reaching the substrate can be suitably reduced. On the other hand, if the blowing amount of the gas is less than the lower limit, it may be difficult to effectively reduce the light energy reaching the substrate. If the blowing amount exceeds the upper limit, the processing status of the substrate may not be visible.
[0094]
In the above description, an example has been described in which the
[0095]
[3] As shown in FIG. 10, an
[0096]
The frequency of the ultrasonic wave is not particularly limited, but is preferably 1 to 2 MHz. When the frequency of the ultrasonic wave is within the above range, light can be efficiently refracted. On the other hand, if the frequency is less than the lower limit, light energy reaching the substrate may not be sufficiently prevented. Further, when the frequency exceeds the upper limit, the processing state of the substrate may not be visible.
[0097]
[4] As shown in FIG. 11, gas is blown onto the surface of the
[0098]
The gas is not particularly limited, but is preferably an inert gas having a low reactivity with the constituent materials of the substrate and the like. 2 , He, Ar, etc. are preferred. In addition, when the above-mentioned inert gas is used, it is possible to effectively prevent light energy in the ultraviolet region from reaching the substrate.
[0099]
As a method for forming the
[0100]
The gas blowing pressure is not particularly limited, but is 2 to 5 kg / cm. 2 It is preferred that By setting the gas blowing pressure to a value within the above range, a
[0101]
Further, the blowing amount of the gas is not particularly limited, but is preferably 2 to 4 L / sec. By setting the gas blowing amount to a value within the above range, a
[0102]
The direction in which the gas is blown out (the direction in which the gas flows) is not particularly limited, but is preferably substantially parallel to the liquid surface of the
The thickness of the
[0103]
Further, the gas blown out from the gas blow-out port may be at room temperature, or may be heated or cooled. By ejecting the heated or cooled gas, a temperature difference is generated between the ejected gas and the atmosphere (ambient), and light refraction (dispersion) can be caused more effectively. Can be more suitably reduced.
[0104]
In the above description, a case where only one gas curtain is formed has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and a plurality of gas curtains having two or more layers may be formed. In this case, it is preferable that at least one of the gas temperature, the composition (the type of gas), the injection direction, the blowing pressure, and the blowing amount be different between the gas curtains. Thereby, the light energy reaching the substrate can be more suitably reduced. In the above description, a configuration in which gas is injected from the liquid outlet is described, but a fluid such as a liquid or a supercritical fluid may be used.
[0105]
The preferred examples of the means (method) for reducing the light energy reaching the substrate during the chemical treatment have been described, but these may be used alone or in combination of two or more. For example, the chemical treatment may be performed using the at least one means selected from the above [1] to [4] in a state where the
[0106]
Next, a mounting method for mounting the above-described
[0107]
The method for forming the
The bumps are set to have substantially the same thickness (height), and the thickness (average) is not particularly limited, but is preferably, for example, about 10 to 100 μm. The area (maximum) in the cross section of the bump is not particularly limited. -3 ~ 5 × 10 -2 mm 2 It is preferred to be on the order of magnitude.
[0108]
Next, an example of a circuit board (wiring board) 7 on which such a semiconductor chip is mounted will be described with reference to FIG. In the following description, the upper side in FIG. 12 is referred to as “upper”, and the lower side is referred to as “lower”.
The circuit board 7 shown in FIG. 12 has a
The
[0109]
Further, the
On one
Note that the wiring pattern may be formed inside the substrate when the substrate is formed of a laminate of a plurality of layers.
[0110]
Next, mounting of the
When the
At this time, a sticky or adhesive filler such as a flux or a thermosetting adhesive may be interposed between the
[0111]
Next, the corresponding terminals are joined (the bumps of the semiconductor chip and the corresponding terminals of the circuit board).
As this joining method, a method by heating and pressurization using a bonding tool is suitably used.
The bumps of the
[0112]
In this case, the heating temperature is not particularly limited, but is preferably about 150 to 500 ° C, and more preferably about 400 to 450 ° C. The heating time is not particularly limited, but is preferably about 1 second to 10 minutes, and more preferably about 1 to 5 seconds.
By setting the heating (processing conditions) as described above, the
In addition, this bonding may be performed while irradiating, for example, high frequency waves, ultrasonic waves, or the like, as necessary.
[0113]
As described above, by joining the bumps of the
By bonding the bumps of the
[0114]
The mounting of the
[0115]
In the above description, the case where the
[0116]
Next, an electronic device including a circuit board on which a semiconductor chip is mounted by such a semiconductor chip mounting method, that is, an electronic device of the present invention will be described.
Hereinafter, a case where the electronic device of the present invention is applied to a liquid crystal display device will be described as an example.
[0117]
FIG. 15 is a cross-sectional view illustrating an embodiment in which the electronic device of the present invention is applied to a liquid crystal display device. In the following description, the upper side in FIG. 15 is referred to as “upper”, and the lower side is referred to as “lower”.
The liquid crystal display device (electro-optical device) 100 shown in FIG. 15 can be formed by mounting the
[0118]
The
The
Further, a
[0119]
Note that the
On one
[0120]
Thereby, electrical continuity between each of the
The
[0121]
The electronic device of the present invention is not limited to the application to the liquid
The electronic device of the present invention including such an electronic device can be applied to various electronic devices.
[0122]
Hereinafter, the electronic device of the present invention will be described in detail based on the embodiments shown in FIGS.
FIG. 16 is a perspective view illustrating a configuration of a mobile (or notebook) personal computer to which the electronic apparatus of the present invention is applied.
In this figure, a
In the
[0123]
FIG. 17 is a perspective view illustrating a configuration of a mobile phone (including a PHS) to which the electronic apparatus of the present invention is applied.
In this figure, a
The
[0124]
FIG. 18 is a perspective view showing a configuration of a digital still camera to which the electronic apparatus according to the invention is applied. In this figure, connection with an external device is also simply shown.
Here, a normal camera exposes a silver halide photographic film with a light image of a subject, whereas a
[0125]
A liquid crystal display device (electro-optical device) 100 is provided as an electronic device of the present invention on the back of a case (body) 1302 in the
[0126]
Inside the
A
When the photographer confirms the subject image displayed on the liquid
[0127]
In the
[0128]
Note that the electronic apparatus of the present invention includes, for example, an ink jet type ejection device (for example, an ink jet printer), a television, a video tape recorder, and the like in addition to the personal computer in FIG. 16, the mobile phone in FIG. 17, and the digital still camera in FIG. Car navigation devices, pagers, electronic organizers (including those with communication functions), calculators, electronic game machines, word processors, workstations, videophones, security television monitors, electronic binoculars, POS terminals, medical equipment (eg electronic thermometers, sphygmomanometers) , Blood glucose meter, electrocardiogram measuring device, ultrasonic diagnostic device, electronic endoscope), fish finder, various measuring instruments, instruments (for example, instruments for vehicles, aircraft, ships), flight simulators, etc. it can.
[0129]
As described above, the semiconductor substrate processing apparatus, the semiconductor chip manufacturing method, the semiconductor chip, the electronic device, and the electronic apparatus according to the present invention have been described based on the illustrated embodiments. However, the present invention is not limited thereto. .
For example, in the method of manufacturing a semiconductor chip of the present invention, an optional step can be added as necessary.
[0130]
Further, in the above description, the electrode film is described as being composed of a laminate of a Ni layer and an Au layer, but the electrode film may be composed of a material other than Ni and Au. Further, the electrode film may be composed of only one layer, or may be a laminate in which three or more layers are laminated. Further, the layer constituting the electrode film may be composed of a substantially uniform composition, or may be composed of, for example, a gradient material whose composition changes in the thickness direction of the layer. .
Further, the semiconductor chip mounting method of the present invention may be used for stacking a plurality of semiconductor chips.
Further, the semiconductor chip mounted in the present invention may be a stacked body in which a plurality of semiconductor chips are stacked in advance.
[0131]
【Example】
(Example 1)
An electrode film was formed as follows, and a semiconductor chip was manufactured.
First, a resist was applied to the back surface and the end surface of the substrate on which the electrode pads and the passivation film were formed.
[0132]
In addition, a coating (colored film) having a thickness of 5 μm made of a polyimide resin was formed on portions of the substrate other than the electrode pads. The formation of the coating (colored film) was performed as follows. First, a mask was placed on a substrate, and a polyimide resin was sprayed by spraying. Thereafter, prebaking was performed at 100 ° C. for 1 minute to dry the polyimide resin. Finally, the mask was removed from the substrate.
[0133]
Next, in the inorganic residue removing tank, the substrate was immersed in an inorganic residue removing liquid for 2 minutes to remove the inorganic residue on the electrode pad surface. As the inorganic residue removal liquid, HF was 0.02 wt%, H 2 SO 4 Was used at 0.2 wt%.
Next, the substrate was immersed in an Al oxide film removing solution heated to 30 ° C. for 1 minute in an Al oxide film removing tank to remove inorganic residues on the surface of the
Next, the substrate was immersed in a zincate solution for one minute to form a Zn film on the surface of the
[0134]
Then, it was immersed in a 16 wt% aqueous solution of nitric acid for 20 seconds to peel off the Zn film. Then, it was immersed again in a zincate bath for 30 seconds to precipitate dense Zn particles on the Al surface.
Thereafter, the substrate was immersed in an electroless Ni plating solution heated to 90 ° C. for 12.5 minutes in an electroless Ni plating tank to form a Ni layer to a thickness of 5 μm. As the electroless Ni plating solution, an aqueous solution containing hypophosphorous acid as a reducing agent and having a pH of 4.5 was used.
[0135]
Lastly, the substrate was immersed in an electroless Au plating solution heated to 60 ° C. for 30 minutes in an electroless Au plating bath to form an Au layer having a thickness of 0.1 μm. As the electroless Au plating solution, a cyan-free type solution having a pH of 7 was used.
In addition, between each chemical treatment, the washing process was performed in the washing tank. At this time, the blowing pressure is 1 kg / cm from a polytetrafluoroethylene (PTFE) tube in which a plurality of holes are formed, which is disposed inside the washing tank. 2 , Blowing amount: N at 1 L / sec 2 Was bubbled out.
Finally, the substrate was immersed in an aqueous solution of sulfuric acid to remove the resist applied to the back surface and the end surface of the substrate.
As described above, a semiconductor chip was obtained by forming an electrode film including a Ni layer and an Au layer by electroless plating.
[0136]
(Example 2)
In this example, instead of forming a film (colored film) on the substrate, a chemical treatment was performed in a state in which light energy reaching the substrate was reduced by using a colored chemical treatment solution.
The color of the chemical treatment liquid is black C.I. I. This was carried out by using
Otherwise, an electrode film was formed in the same manner as in Example 1 to manufacture a semiconductor chip.
[0137]
(Example 3)
In this example, instead of forming a film (colored film) on the substrate, a chemical treatment solution was bubbled during the chemical treatment.
Bubbling is performed by disposing a tube made of polytetrafluoroethylene (PTFE) having a plurality of 1 mm holes inside the chemical treatment tank, 2 2 kg / cm of gas 2 At a blowing pressure of 1 L / sec.
Otherwise, an electrode film was formed in the same manner as in Example 1 to manufacture a semiconductor chip.
[0138]
(Example 4)
In this embodiment, instead of forming a coating (colored film) on the substrate, a 1 MHz ultrasonic wave was applied to the vicinity of the surface of the chemical treatment liquid during the chemical treatment to vibrate the chemical treatment liquid.
Otherwise, an electrode film was formed in the same manner as in Example 1 to manufacture a semiconductor chip.
[0139]
(Example 5)
In the present embodiment, instead of forming a film (colored film) on the substrate,
Otherwise, an electrode film was formed in the same manner as in Example 1 to manufacture a semiconductor chip.
(Comparative example)
A semiconductor chip was obtained by forming an electrode film in the same manner as in Example 1 except that no coating (colored film) was formed on the substrate.
[0140]
In each of the semiconductor chips manufactured as described above, when the height (thickness) variation and the shear strength of the electrode film are measured, the arrival of light energy to the substrate is suppressed in the semiconductor chips of Examples 1 to 5. Then, it was confirmed that there were no problems in implementation.
On the other hand, in the semiconductor chips of the comparative examples, it was confirmed that the electrode films connected to the PN junctions had large variations in height, did not provide sufficient shear strength, and had a mounting problem.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a sectional view showing a preferred embodiment of a semiconductor chip of the present invention.
FIG. 2 is a sectional view showing another embodiment of the semiconductor chip of the present invention.
FIG. 3 is a view (flow chart) showing a process of forming an electrode film.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state in which a coating (colored film) is formed on a substrate.
FIG. 5 is a plan view showing a state in which a film (colored film) is formed on a substrate.
FIG. 6 is a process diagram (cross-sectional view) illustrating a method for forming an electrode film.
FIG. 7 is a process drawing (cross-sectional view) showing a method for forming an electrode film.
FIG. 8 is a diagram schematically illustrating an example of a washing tank used for forming an electrode film.
FIG. 9 is a diagram schematically illustrating an example of a chemical treatment apparatus used for forming an electrode film.
FIG. 10 is a diagram schematically illustrating an example of a chemical treatment apparatus used for forming an electrode film.
FIG. 11 is a diagram schematically illustrating an example of a chemical treatment apparatus used for forming an electrode film.
FIG. 12 is a cross-sectional view illustrating an example of a circuit board on which the semiconductor chip of the present invention is mounted.
FIG. 13 is a process diagram (cross-sectional view) illustrating a method for mounting a semiconductor chip of the present invention.
FIG. 14 is a cross-sectional view showing a state where a semiconductor chip is mounted on a circuit board.
FIG. 15 is a cross-sectional view illustrating an embodiment in which the electronic device of the present invention is applied to a liquid crystal display device.
FIG. 16 illustrates an electronic apparatus (notebook personal computer) including the electronic device of the present invention.
FIG. 17 illustrates an electronic apparatus (a mobile phone) including the electronic device of the present invention.
FIG. 18 shows an electronic apparatus (digital still camera) including the electronic device of the present invention.
[Explanation of symbols]
1A, 1B {semiconductor chip 2} substrate (semiconductor substrate) 21} surface 22} back surface 221 {resist (film) 3} electrode pad 39} film (colored film) 4 {passivation film 5} ‥ Electrode film 51 ‥‥ Ni layer 52 ‥‥ Au layer 6 ‥‥ Braze layer 7 ‥‥ Circuit board 8 ‥‥ Board 81 ‥‥ Surface 9 ‥‥ Terminal 93 ‥‥ Wiring pattern 10 ‥‥ Chemical treatment tank 101 ‥‥ Chemical treatment liquid 11 ‥‥ Tube 111 ‥‥ Hole 112 ‥‥ Bubble 12 ‥‥ Rinse tank 121 ‥‥ Overflow tank 13 ‥‥ Tube 131 ‥‥ Hole 132 ‥‥ Bubble 14 ‥‥ Jig 15 ‥‥ Cleaning liquid 16 ‥‥ Sound wave generator 17 {gas curtain 18a} gas blowing port 18b {gas suction port 100} liquid crystal display device 200 {liquid crystal panel 201} overhang area 210 {transparent electrode 220} {First panel substrate 230} Sealant 240 >> Second panel substrate 250 >> Transparent electrode 260 >> Polarizing plate 270 >> Liquid crystal 300 >> Flexible circuit board 400 >> Anisotropic conductive material 410 >> {Conductive particles 1100} Personal computer 1102 Keyboard 1104 Main unit 1106 Display unit 1200 Mobile phone 1202 Operation buttons 1204 Earpiece 1206 Transmitter 1300 Digital still camera 1302 case (body) 1304 light receiving unit 1306 shutter button 1308 memory 1312 video signal output terminal 1314 input / output terminal for data communication 1430 television monitor 1440 personal computer
Claims (25)
前記半導体基板に対して前記化学処理を行う際に、前記化学処理槽内に照射される光を、前記化学処理液中において分散および/または吸収させることにより、前記半導体基板に到達する光エネルギーを低減させるための手段を有することを特徴とする半導体基板の処理装置。A semiconductor substrate processing apparatus used in at least a part of a series of steps of forming an electrode film by electroless plating, comprising:
When performing the chemical treatment on the semiconductor substrate, the light applied to the chemical treatment tank is dispersed and / or absorbed in the chemical treatment solution, so that light energy reaching the semiconductor substrate is reduced. An apparatus for processing a semiconductor substrate, comprising: means for reducing.
前記化学処理液中に前記ガスの気泡を発生させ、当該気泡により、前記半導体基板に到達する光エネルギーを低減させる請求項1に記載の半導体基板の処理装置。The chemical treatment tank includes gas supply means for supplying gas,
2. The semiconductor substrate processing apparatus according to claim 1, wherein bubbles of the gas are generated in the chemical processing liquid, and the light energy reaching the semiconductor substrate is reduced by the bubbles. 3.
前記流体吹き出し口から、前記流体を吹き出すことにより、前記化学処理液の表面付近に流体カーテンを作成し、
当該流体カーテンにより光を屈折および/または吸収させ、前記半導体基板に到達する光エネルギーを低減させる請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体基板の処理装置。The chemical treatment tank includes a fluid outlet for ejecting a fluid,
From the fluid outlet, by blowing the fluid, to create a fluid curtain near the surface of the chemical treatment liquid,
5. The semiconductor substrate processing apparatus according to claim 1, wherein the fluid curtain refracts and / or absorbs light to reduce light energy reaching the semiconductor substrate.
前記化学処理液に超音波を照射することにより光を屈折させ、前記半導体基板に到達する光エネルギーを低減させる請求項1ないし8のいずれかに記載の半導体基板の処理装置。The chemical treatment tank includes an ultrasonic generator,
The semiconductor substrate processing apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein the chemical processing liquid is irradiated with ultrasonic waves to refract light and reduce light energy reaching the semiconductor substrate.
化学処理槽内に入れられた化学処理液を用いて、半導体基板に対して化学処理を行う工程を有し、
前記半導体基板に対して前記化学処理を行う際に、前記化学処理槽内に照射される光を、前記化学処理液中において分散および/または吸収させることにより、前記半導体基板に到達する光エネルギーを低減させることを特徴とする半導体チップの製造方法。A method for manufacturing a semiconductor chip having a series of steps of forming an electrode film by electroless plating,
Using a chemical treatment solution contained in the chemical treatment tank, the step of performing a chemical treatment on the semiconductor substrate,
When performing the chemical treatment on the semiconductor substrate, the light irradiated into the chemical treatment tank is dispersed and / or absorbed in the chemical treatment solution, so that light energy reaching the semiconductor substrate is reduced. A method for manufacturing a semiconductor chip, characterized by reducing the number of semiconductor chips.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003035109A JP2004247471A (en) | 2003-02-13 | 2003-02-13 | Semiconductor substrate processing apparatus, semiconductor chip manufacturing method, semiconductor chip, semiconductor device, and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003035109A JP2004247471A (en) | 2003-02-13 | 2003-02-13 | Semiconductor substrate processing apparatus, semiconductor chip manufacturing method, semiconductor chip, semiconductor device, and electronic equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004247471A true JP2004247471A (en) | 2004-09-02 |
Family
ID=33020622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003035109A Withdrawn JP2004247471A (en) | 2003-02-13 | 2003-02-13 | Semiconductor substrate processing apparatus, semiconductor chip manufacturing method, semiconductor chip, semiconductor device, and electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004247471A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014103143A (en) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device |
KR20180111571A (en) * | 2017-03-31 | 2018-10-11 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | Substrate liquid processing apparatus |
-
2003
- 2003-02-13 JP JP2003035109A patent/JP2004247471A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014103143A (en) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device |
KR20180111571A (en) * | 2017-03-31 | 2018-10-11 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | Substrate liquid processing apparatus |
CN108695208A (en) * | 2017-03-31 | 2018-10-23 | 东京毅力科创株式会社 | substrate liquid processing device |
KR102469906B1 (en) * | 2017-03-31 | 2022-11-22 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | Substrate liquid processing apparatus |
CN108695208B (en) * | 2017-03-31 | 2023-06-27 | 东京毅力科创株式会社 | Substrate liquid processing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100800251B1 (en) | Electronic device substrate and its manufacturing method, and electronic device and its manufacturing method | |
US9018628B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
KR100642765B1 (en) | Microelectronic device chip comprising a hybrid bump, a package thereof, a liquid crystal display device comprising the same and a manufacturing method of such a microelectronic device chip | |
US20090096051A1 (en) | Solid state imaging device and method for manufacturing same, and solid state imaging module | |
JP2004221205A (en) | Semiconductor chip mounting method, semiconductor mounting board, electronic device and electronic equipment | |
JP3823318B2 (en) | Method of mounting semiconductor chip on circuit board, semiconductor device, electronic device and electronic equipment | |
US11974404B2 (en) | Method of producing circuit boards | |
CN100373568C (en) | Method of forming bump pad of flip chip and structure thereof | |
JP2004247471A (en) | Semiconductor substrate processing apparatus, semiconductor chip manufacturing method, semiconductor chip, semiconductor device, and electronic equipment | |
CN101101918A (en) | Semiconductor device and its making method | |
JP2004200247A (en) | Terminal, method of forming terminal, semiconductor chip, semiconductor mounting substrate, electronic device and electronic equipment | |
US8312628B2 (en) | Liquid discharge head and method for manufacturing the same | |
US20060286716A1 (en) | Flip-chip mounting electronic component and method for producing the same, circuit board and method for producing the same, method for producing package | |
JP2007134735A (en) | Optical device, method for manufacturing the same, and electronic device | |
JP2006228913A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2020202218A (en) | Wiring board and method for manufacturing wiring board | |
JP2004273959A (en) | Semiconductor chip manufacturing method, semiconductor chip, semiconductor device, electronic device, and electronic apparatus | |
JP2004273956A (en) | Bump structure, semiconductor chip, semiconductor device, electronic device and electronic equipment | |
JP7528455B2 (en) | Wiring board and method for manufacturing the same | |
JP2004273958A (en) | Semiconductor chip manufacturing apparatus, semiconductor chip manufacturing method, semiconductor chip, semiconductor device, electronic device, and electronic apparatus | |
JP2005129874A (en) | Semiconductor chip, semiconductor chip manufacturing method, semiconductor mounting substrate, electronic device, and electronic apparatus | |
JP2004193518A (en) | Semiconductor chip manufacturing method, semiconductor chip, semiconductor chip mounting method, semiconductor mounting substrate, electronic device, and electronic equipment | |
JP2020198429A (en) | Wiring board with support, wiring board, semiconductor device, and manufacturing method of wiring board | |
JP2004193301A (en) | Bump structure, semiconductor chip, semiconductor chip mounting method, electronic device and electronic device | |
KR100800949B1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060509 |