JP2004246099A - Method and device for displaying image, and electronic equipment - Google Patents
Method and device for displaying image, and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004246099A JP2004246099A JP2003036115A JP2003036115A JP2004246099A JP 2004246099 A JP2004246099 A JP 2004246099A JP 2003036115 A JP2003036115 A JP 2003036115A JP 2003036115 A JP2003036115 A JP 2003036115A JP 2004246099 A JP2004246099 A JP 2004246099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image signal
- image
- backlight
- signal component
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 46
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像表示方法、画像表示装置及び電子機器に係り、特に、バックライト照射形の画像表示装置を用いる場合に低消費電力化が可能な画像表示方法、画像表示装置及び電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置のように携帯形の電子機器に多く用いられる画像表示装置においては、低消費電力化がきわめて重要であり、とりわけバックライトの光量を下げて消費電力を低減させることができれば効果が大きい。しかし、従来のバックライトの光量制御は、もっぱら画面の見やすさ向上という観点からなされており、外光の明るさに対して光量を適応させるというものであった(例えば特許文献1又は特許文献2参照。)。
【0003】
これとは別に、画像信号処理の技術によって画像信号中の輝度信号成分を抽出し、画面の輝度を補正することも可能である(例えば特許文献3参照。)。この特許文献3に開示された発明は、画像信号を色成分で表現したRGB形式において各色成分に対して多元的に輝度を補正するのではなく、いったん輝度信号成分と色差信号成分で表現したYUV形式に変換した上で一元的に輝度を補正することにより、よりシンプルな回路で木目細かく輝度補正を行うことができるというもので、大画面のテレビジョン受像機における輝度むらの解消等を狙いとしている。
【0004】
このほか、画像信号処理とバックライトの光量制御を行うものがある(例えば特許文献4参照。)。この特許文献4に開示された発明では、フレーム単位で画面の平均輝度を算出し、この値の大小に応じてバックライトの光量を上げ下げし、見かけ上の輝度の違いを拡大して映像のメリハリ感を強調するというもので、もともと低輝度の画面に対してバックライトの光量を下げることから、副次的にバックライトの消費電力低減が可能であるとしている。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−148807号公報(第2乃至第4ページ、図6)
【0006】
【特許文献2】
特開平9−311317号公報(第2乃至第4ページ、図1)
【0007】
【特許文献3】
特開平11−55598号公報(第2乃至第5ページ、図1)
【0008】
【特許文献4】
特開2001−343957号公報(第1乃至第4ページ,第9ページ、図15)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来の技術は、特許文献4に開示されたものを除いては、バックライトの光量を制御して消費電力を低減させるという目的を持たず、当然にその効果は得られない。また、特許文献4に開示された従来の技術は、映像の表現効果を高めることを狙いとするものであって、バックライトの光量制御による消費電力の低減は副次的な効果に過ぎず、しかも、表示される画面の平均輝度如何ではその低減効果があまり得られない場合がある。
【0010】
したがって、本発明は、画面の平均輝度等によらず、バックライトの光量を適切に制御して画像表示装置の消費電力を低減することのできる画像表示方法及び当該画像表示装置並びにこれを用いる電子機器を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の画像表示方法は、RGB形式により表現された入力画像信号に基づき、バックライトにより照射された表示画面に画像を表示する画像表示方法において、前記入力画像信号を輝度信号成分及び色差信号成分の画像信号に変換し、前記輝度信号成分を強調してRGB形式の画像信号に逆変換し、前記逆変換後の画像信号により前記表示画面に画像を表示して、前記バックライトの光量を下げることを特徴とする。
【0012】
本発明によれば、入力画像信号中の輝度信号成分の強調によって、画面の見かけ上の明るさを損なうことなくバックライトの光量を下げることにより、画像表示装置の低消費電力化を達成することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下に、本発明の第1の実施の形態を、図1乃至図4を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置の系統図である。図1において、1は制御部であって、例えばマイクロプロセッサにより構成される。2は変換部、3は輝度強調部、4は逆変換部であり、これらはメモリ又は演算処理プロセッサにより構成される。5はマルチプレクサである。6は表示すべき画像の情報をフレーム単位で読み書きするフレームメモリであって、通常2系統を備え、一方に書き込みつつ他方から読み出せるように構成される。
【0014】
次に、7はLCD(液晶)モジュールであり、バックライト照射形の表示デバイスとしては最も一般的なものである。8は表示制御部で、ハードウェア構成上は制御部1に含めてもよい。また、9はバックライトモジュール、10はバックライト用電源である。
【0015】
図2は、図1に系統図を示した画像表示装置を本体に内蔵した電子機器の一例である携帯無線通信装置の系統図である。図中、符号1乃至10は図1と共通であるので、説明を省略する。11はアンテナである。12は無線部であって、送信部と受信部から構成される。13は変復調部、14は音声符号化及び符号化音声の解読を行うボコーダ部、15はアナログ−デジタル間及び音声−電気信号間の変換を行うAD/DA・音声/電気変換部、16は受話器、17は送話器である。また、18は操作入力部、19はバッテリーを含む電源部である。なお、符号11乃至19は、携帯無線通信装置の構成に一般的に含まれるものである。
【0016】
さらに図3及び図4を参照して、本発明の第1の実施の形態における各部の動作及び処理の流れについて説明する。図3は、本発明の第1の実施の形態のフローチャートである。なお、図3に示した処理の開始に先立って、制御部1はLCDモジュール7に表示すべき画像を表すRGB形式の画像信号を出力することができる状態にあり、かつ、操作入力部18を介して行われたバックライトモジュール9の光量についての設定操作(通常値のモード又は通常値よりも小さい値の省電力モードのいずれかの選択)の内容を保持しているものと想定する。
【0017】
処理を開始すると、制御部1はバックライトモジュール9の光量についての設定操作の内容を確認し、「省電力モード」が選択されている場合には(ステップS1の“YES”)、光量が省電力モード値に一致するように、バックライト用電源10を制御する(ステップS2)。また、LCDモジュール7に表示すべきRGB形式の画像信号を変換部2に対して出力する。変換部2は、制御部1から入力されたRGB形式の画像信号を、例えばITU−R BT601の規定に基づく次の変換式によって、輝度信号成分Y及び色差信号成分Cb、Crにより表現された形式の画像信号に変換する(ステップS3)。以下にその変換式を示す。
【0018】
Y=0.257R+0.504G+0.098B+16
Cr=−0.148R−0.291G+0.439B+128
Cb=0.439R−0.368G−0.071B+128
変換部2は例えばメモリで構成し、入力されるRGB形式の画像信号のR、G及びBの値の組合せに一意に対応するアドレスに、予め書き込まれたY、Cb及びCrの値を読み出すようにして実現することができる。この方法はハードウェアによる処理であるから、高速に行うことができる。また、処理速度の面で問題がなければ、制御部9又は専用の演算処理プロセッサを用いて、ソフトウェア処理により実現することも可能である。
【0019】
変換部2における処理に続いて、輝度強調部3において、輝度信号成分Yを強調する補正処理が行われる(ステップS4)。この処理は、例えばディスプレイに対する入力電圧と表示の明るさとの関係を補正するために用いられるガンマ補正に類似の方法によって、実現することができる。図4は、本発明の第1の実施の形態における輝度強調部3の入出力特性を、図中の曲線によって表す図である。図の横軸は輝度強調部3に対する入力レベルを、縦軸は輝度強調部3の出力レベルを表す。破線で表された直線は、輝度補正を行わない場合の直線的な入出力特性を参考のため表したものである。
【0020】
ここで、輝度強調部3に“Y1”値の輝度信号が入力されると、輝度強調部3からは、輝度補正を行わない場合の“Y1”値ではなく、それよりも大きい“Y1c”値が出力される。すなわち、輝度強調部3における輝度補正によって“Y1c−Y1”に相当する輝度の向上が得られるので、これに相当する分だけバックライト9の光量を下げても、画面の見かけ上の明るさは変化しないことになる。
【0021】
輝度強調部3は例えばメモリで構成し、入力輝度信号の値(Y1)に対応するアドレスに、予め書き込まれた出力輝度信号の値(Y1c)を読み出すようにして実現することができる。この方法はハードウェアによる処理であるから、高速に行うことができる。また、処理速度の面で問題がなければ、制御部9又は専用の演算処理プロセッサを用いて、ソフトウェア処理により実現することも可能である。
【0022】
輝度強調部3の出力である輝度信号成分Yが強調された画像信号は、次に逆変換部4において、LCDモジュール7に表示するために再びRGB形式で表現された画像信号に変換される(ステップS5)。この場合の変換式は、変換部2において用いた変換式をR、G、Bについて解いて次のように表される。
【0023】
R=1.164(Y−16)+1.596(Cr−128)
G=1.164(Y−16)―0.391(Cb−128)−0.813(Cr−128)
B=1.164(Y−16)+2.018(Cb−128)
逆変換部4は例えばメモリで構成し、入力される画像信号のY、Cb、Crの値の組合せに一意に対応するアドレスに、予め書き込まれたR、G及びBの値を読み出すようにして実現することができる。この方法はハードウェアによる処理であるから、高速に行うことができる。また、処理速度の面で問題がなければ、制御部9又は専用の演算処理プロセッサを用いて、ソフトウェア処理により実現することも可能である。逆変換部4のRGB形式の画像信号出力は、マルチプレクサ5に入力される。
【0024】
次にステップS1に戻って、バックライトモジュール9の光量についての設定操作の内容が「通常値のモード」の選択である場合について説明する。この場合、制御部1は、バックライトモジュール9の光量が通常値に一致するように、バックライト用電源10を制御する(ステップS6)。また、制御部1は、LCDモジュール7に表示すべきRGB形式の画像信号を、直接マルチプレクサ5に対して出力する。
【0025】
そして、制御部1からの選択信号によってマルチプレクサ5は、バックライトモジュール9の光量についての設定操作の内容が「通常値のモード」の設定になっている場合には制御部1から出力されるRGB形式の画像信号を選択出力し、「省電力モード」になっている場合には逆変換部4の出力である輝度信号成分が強調されたRGB形式の画像信号を選択出力する(ステップS7)。
【0026】
マルチプレクサ5の出力であるRGB形式の画像信号は、画像表示における通常の方法により、表示制御部8の制御の下にフレームメモリ6に書き込まれた後、LCDモジュール7の駆動と同期して読み出され、LCDモジュール7の画面上に画像として表示される(ステップS8)。この際、バックライトモジュール9の光量は上述したように表示される画像信号の輝度強調の有無に応じて上げ下げの制御がされており、どちらの場合も見かけ上の画面の明るさは変らない。すなわち、制御部1は画像信号の輝度強調の有無に応じてバックライト用電源10の電圧を上げ下げして、バックライトモジュール9の光量を制御する。
【0027】
本発明の第1の実施の形態によれば、画像信号中の輝度信号成分を強調することにより、見かけ上の画面の明るさを損なわずにバックライトの光量を下げ、画像表示装置の消費電力を低減させることができる。なお、輝度成分以外の画像信号成分を操作するものではないので、総合的な画質の意味でも輝度強調を行う場合と行わない場合とで基本的に差はないが、画質の総合的な評価は他の技術的要因(例えばLCDモジュール7の画素ごとの不均一性)や見る人の主観にも左右されるため、総合的に見て輝度強調を行わない方が画質の意味では適当であると考えられる場合には、画質又は消費電力のいずれを優先するかによって選択することができる。
【0028】
なお以上の説明は、LCDモジュール以外のバックライト照射形表示デバイスを用いる画像表示装置及び携帯無線通信装置以外の電子機器にも当てはまることは自明である。また、画像信号の変換式はここで述べたものに限らない。
【0029】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態を、図5及び図6を参照して説明する。本発明の第1の実施の形態においては、上記のように画質又は消費電力のいずれを優先するかによって選択する必要がある場合に、輝度強調の有無による選択とした。本発明の第2の実施の形態は、以下に述べるように、さらに複数の輝度強調が選択できるようにしたものである。
【0030】
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置の系統図である。図中、第1の実施の形態における構成と同一であるものは、図1と共通の符号により示している。51は入力信号を選択された分配先へ出力するデマルチプレクサである。31乃至33は、それぞれ輝度強調部A乃至輝度強調部Cであって、第1の実施の形態における輝度強調部3と同様にして実現することができる。なお後で説明するように、輝度強調部A31乃至輝度強調部C33は輝度信号成分の強調の程度を互いに異にするものである。なお、図5においては分配数を仮に4としているが、むろんこれに限るものではない。
【0031】
52はマルチプレクサで、第2の実施の形態においては、輝度強調部A31乃至輝度強調部C33の各出力信号及びデマルチプレクサ51から直接出力された出力信号から、1を選択して出力するものである。
【0032】
また、図6は図5に系統図を示した画像表示装置を本体に内蔵した電子機器の一例である携帯無線通信装置の系統図である。図中、符号11乃至19は図2と共通であり、それ以外のものは図5と共通であるので、それらの説明は省略する。
【0033】
ここで、輝度強調部A31乃至輝度強調部C33の入出力特性は、図7において図中の曲線によって表されている。図中の直線C0は輝度強調を行わない場合の直線的な入出力特性を表し、曲線C1乃至C3はそれぞれ輝度強調部A31乃至輝度強調部C33の入出力特性を表す。輝度強調の程度は、C3が最も大きく、以下、C2、C1の順に小さくなり、C0ではまったく輝度強調がされない。
【0034】
次に図5乃至図7を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置の動作について説明する。制御部1は、操作入力部18を介して行われたバックライトモジュール9の光量についての設定操作に基づき、デマルチプレクサ51及びマルチプレクサ52のチャネルを選択制御する。例えば、変換部部2からの画像信号をデマルチプレクサ51によって輝度強調部B32に選択入力すると、その輝度強調部B32によって輝度強調された画像信号がマルチプレクサ52から選択され、逆変換部4へ出力されるよう選択制御される。
【0035】
このようにして、輝度強調されない場合も含めて4段階に分けて輝度強調された画像信号のいずれか1が選択され、逆変換部4に入力される。また、制御部1は同時に、バックライトモジュール9の光量を段階的に切り換えて設定するように、バックライト用電源10を制御する。
【0036】
つまり、輝度強調の入出力特性C0が選択されたときは、通常の光量とし、以下C1、C2、C3が選択される順にバックライトモジュール9の光量を下げるようにする。このようにしても、画像信号中の輝度信号成分が光量低下に見合うように強調されているので、画面の見かけの明るさは変らない。
【0037】
逆変換部4の動作は、第1の実施の形態におけるのと同様であるのでその説明を省略する。第1の実施の形態においては、輝度強調された画像信号とされない画像信号を、逆変換部4の後段のマルチプレクサ5で選択するものとしたが、第2の実施の形態においては輝度強調されない画像信号も選択肢に含めて既にマルチプレクサ52において選択されているため、逆変換部4の出力をそのままフレームメモリ6に入力する。これ以降の、画像がLCDモジュール7の画面上に表示されるまでの動作は、第1の実施の形態におけるのと同様であるのでその説明を省略する。
【0038】
本発明の第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態におけるよりも、消費電力と画面の見やすさとの兼ね合いで選択することができる幅が広がるので、一層利便性を高めることができる。
【0039】
なお以上の説明は、LCDモジュール以外のバックライト照射形表示デバイスを用いる画像表示装置及び携帯無線通信装置以外の電子機器にも当てはまることは自明である。
【0040】
(第3の実施の形態)
最後に、本発明の第3の実施の形態を、図8を参照して説明する。本発明の第3の実施の形態は、以下に述べるように、第2の実施の形態の回路構成を小さくするように設計したものである。
【0041】
図8は、本発明の第3の実施の形態に係る画像表示装置の系統図である。図中、35は演算処理プロセッサにより実現された輝度強調部であって、図5のマルチプレクサ51、輝度強調部A31乃至輝度強調部C33及びマルチプレクサ52が実現する機能と同じ機能をソフトウェア処理により実現する。その他の構成は、図5と共通であるので説明を省略する。
【0042】
本発明の第3の実施の形態によれば、第2の実施の形態におけるのと同じ効果を、より小さい回路規模で実現することができ、また、輝度強調の程度(入出力特性)の変更も可能であって、利用上の柔軟性が高いという副次的な効果が得られる。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、画像表示装置のバックライトの光量を下げても画面の見かけ上の明るさが低下しないので、消費電力を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置の系統図。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る携帯無線通信装置の系統図。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係るフローチャート。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る輝度強調部の入出力特性
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置の系統図。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る携帯無線通信装置の系統図。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る輝度強調部の入出力特性
【図8】本発明の第3の実施の形態に係る画像表示装置の系統図。
【符号の説明】
1 制御部
2 変換部
3 輝度強調部
4 逆変換部
5 マルチプレクサ
6 フレームメモリ
7 LCDモジュール
8 表示制御部
9 バックライトモジュール
10 バックライト用電源
11 アンテナ
12 無線部
13 変復調部
14 ボコーダ部
15 AD/DA・音声/電気変換部
16 受話器
17 送話器
18 操作入力部
19 電源部
31 輝度強調部A
32 輝度強調部B
33 輝度強調部C
35 輝度強調部
51 デマルチプレクサ
52 マルチプレクサ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an image display method, an image display device, and an electronic device, and more particularly to an image display method, an image display device, and an electronic device that can reduce power consumption when a backlight-illuminated image display device is used.
[0002]
[Prior art]
In an image display device that is often used in portable electronic devices such as a liquid crystal display device, it is extremely important to reduce power consumption. In particular, if the power consumption can be reduced by reducing the amount of light of the backlight, the effect is large. . However, the conventional control of the light amount of the backlight is performed solely from the viewpoint of improving the visibility of the screen, and adjusts the light amount to the brightness of the external light (for example,
[0003]
Apart from this, it is also possible to extract the luminance signal component in the image signal by the image signal processing technique and to correct the luminance of the screen (for example, see Patent Document 3). The invention disclosed in
[0004]
In addition, there is one that performs image signal processing and backlight light amount control (for example, see Patent Document 4). According to the invention disclosed in
[0005]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-148807 (
[0006]
[Patent Document 2]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-31317 (second to fourth pages, FIG. 1)
[0007]
[Patent Document 3]
JP-A-11-55598 (
[0008]
[Patent Document 4]
JP 2001-343957 A (1st to 4th pages, 9th page, FIG. 15)
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
The conventional technique described above does not have the object of reducing the power consumption by controlling the amount of light of the backlight, except for the one disclosed in
[0010]
Therefore, the present invention provides an image display method capable of appropriately controlling the amount of light of a backlight and reducing the power consumption of an image display device, irrespective of the average luminance of a screen, etc. The purpose is to provide equipment.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an image display method according to the present invention is directed to an image display method for displaying an image on a display screen illuminated by a backlight based on an input image signal expressed in an RGB format. Is converted into an image signal of a luminance signal component and a color difference signal component, the luminance signal component is emphasized and inversely transformed into an RGB format image signal, and an image is displayed on the display screen by the inversely transformed image signal. The light amount of the backlight is reduced.
[0012]
According to the present invention, it is possible to achieve a reduction in power consumption of an image display device by reducing the amount of light of a backlight without impairing the apparent brightness of a screen by emphasizing a luminance signal component in an input image signal. Can be.
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
(First Embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a system diagram of the image display device according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1,
[0014]
[0015]
FIG. 2 is a system diagram of a portable wireless communication device which is an example of an electronic device in which the image display device whose system diagram is shown in FIG. In the figure,
[0016]
Further, with reference to FIG. 3 and FIG. 4, the operation of each unit and the flow of processing in the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 3 is a flowchart of the first embodiment of the present invention. Prior to the start of the processing shown in FIG. 3, the
[0017]
When the process is started, the
[0018]
Y = 0.257R + 0.504G + 0.098B + 16
Cr = -0.148R-0.291G + 0.439B + 128
Cb = 0.439R-0.368G-0.071B + 128
The
[0019]
Subsequent to the process in the
[0020]
Here, when the luminance signal of the “Y1” value is input to the
[0021]
The
[0022]
The image signal in which the luminance signal component Y output from the
[0023]
R = 1.164 (Y-16) +1.596 (Cr-128)
G = 1.164 (Y-16) -0.391 (Cb-128) -0.813 (Cr-128)
B = 1.164 (Y-16) +2.018 (Cb-128)
The
[0024]
Next, returning to step S1, a case where the content of the setting operation for the light amount of the
[0025]
In response to the selection signal from the
[0026]
The RGB format image signal output from the
[0027]
According to the first embodiment of the present invention, by enhancing the luminance signal component in the image signal, the amount of light of the backlight is reduced without impairing the apparent screen brightness, and the power consumption of the image display device is reduced. Can be reduced. Since image signal components other than the luminance component are not manipulated, there is basically no difference between the case where luminance enhancement is performed and the case where luminance enhancement is not performed in terms of overall image quality. It depends on other technical factors (for example, non-uniformity of each pixel of the LCD module 7) and the subjectivity of the viewer. If conceivable, the selection can be made depending on whether the image quality or the power consumption is prioritized.
[0028]
It is obvious that the above description also applies to an electronic device other than the image display device using the backlight irradiation type display device other than the LCD module and the portable wireless communication device. Further, the conversion equation of the image signal is not limited to the one described here.
[0029]
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the first embodiment of the present invention, when it is necessary to select the image quality or the power consumption as described above, the selection is made based on the presence or absence of the luminance enhancement. In the second embodiment of the present invention, a plurality of luminance enhancements can be selected as described below.
[0030]
FIG. 5 is a system diagram of the image display device according to the second embodiment of the present invention. In the figure, components that are the same as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as in FIG. A
[0031]
[0032]
FIG. 6 is a system diagram of a portable wireless communication device which is an example of an electronic device having the image display device shown in the system diagram of FIG. In the figure, reference numerals 11 to 19 are common to FIG. 2, and the other components are common to FIG.
[0033]
Here, the input / output characteristics of the luminance enhancement sections A31 to C33 are represented by the curves in FIG. A straight line C0 in the figure represents a linear input / output characteristic when no luminance enhancement is performed, and curves C1 to C3 represent input / output characteristics of the luminance enhancement sections A31 to C33, respectively. The degree of luminance enhancement is largest at C3, and then decreases in the order of C2 and C1, and no luminance enhancement is performed at C0.
[0034]
Next, an operation of the image display device according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The
[0035]
In this way, any one of the image signals whose luminance has been enhanced in four steps, including the case where the luminance is not enhanced, is selected and input to the
[0036]
That is, when the input / output characteristic C0 of the luminance enhancement is selected, the light amount is set to a normal light amount, and the light amount of the
[0037]
The operation of the
[0038]
According to the second embodiment of the present invention, since the range of choices can be increased in consideration of the power consumption and the visibility of the screen as compared with the first embodiment, the convenience can be further improved. it can.
[0039]
It is obvious that the above description also applies to an electronic device other than the image display device using the backlight irradiation type display device other than the LCD module and the portable wireless communication device.
[0040]
(Third embodiment)
Finally, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The third embodiment of the present invention is designed to reduce the circuit configuration of the second embodiment, as described below.
[0041]
FIG. 8 is a system diagram of the image display device according to the third embodiment of the present invention. In the figure,
[0042]
According to the third embodiment of the present invention, the same effect as that of the second embodiment can be realized with a smaller circuit scale, and the degree of luminance enhancement (input / output characteristics) can be changed. Is also possible, and a secondary effect of high flexibility in use can be obtained.
[0043]
【The invention's effect】
According to the present invention, even if the light amount of the backlight of the image display device is reduced, the apparent brightness of the screen does not decrease, so that the power consumption can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a system diagram of an image display device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a system diagram of the portable wireless communication device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a flowchart according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is an input / output characteristic of a brightness enhancement unit according to the first embodiment of the present invention. FIG. 5 is a system diagram of an image display device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a system diagram of a portable wireless communication device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 7 is an input / output characteristic of a brightness enhancement unit according to a second embodiment of the present invention. FIG. 8 is a system diagram of an image display device according to a third embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
32 Brightness enhancement section B
33 Luminance emphasis section C
35
Claims (11)
前記入力画像信号を輝度信号成分及び色差信号成分の画像信号に変換し、
前記輝度信号成分を強調してRGB形式の画像信号に逆変換し、
前記逆変換後の画像信号により前記表示画面に画像を表示して、前記バックライトの光量を下げる
ことを特徴とする画像表示方法。An image display method for displaying an image on a display screen illuminated by a backlight based on an input image signal expressed in an RGB format,
Converting the input image signal into an image signal of a luminance signal component and a color difference signal component,
The luminance signal component is emphasized and inversely converted into an RGB format image signal;
An image display method, comprising: displaying an image on the display screen using the image signal after the inverse conversion to reduce the amount of light of the backlight.
前記入力画像信号を輝度信号成分及び色差信号成分の画像信号に変換し、
前記輝度信号成分を強調してRGB形式の画像信号に逆変換し、
前記入力画像信号又は前記逆変換後の画像信号のいずれか1を選択し、前記入力画像信号が選択されたときは前記バックライトの光量を相対的に上げ、前記逆変換後の画像信号が選択されたときは前記バックライトの光量を相対的に下げて画像を表示する
ことを特徴とする画像表示方法。An image display method for displaying an image on a display screen illuminated by a backlight based on an input image signal expressed in an RGB format,
Converting the input image signal into an image signal of a luminance signal component and a color difference signal component,
The luminance signal component is emphasized and inversely converted into an RGB format image signal;
Selecting one of the input image signal or the image signal after the inverse conversion, and when the input image signal is selected, the light amount of the backlight is relatively increased, and the image signal after the inverse conversion is selected. An image display method for displaying an image by relatively lowering the amount of light of the backlight when the image is displayed.
前記入力画像信号を輝度信号成分及び色差信号成分の画像信号に変換する変換手段と、
前記輝度信号成分を強調する強調手段と、
前記強調された輝度信号成分及び前記色差信号成分の画像信号をRGB形式の画像信号に逆変換する逆変換手段とを備え、
前記逆変換手段から出力された前記画像信号により前記表示画面に画像を表示して、前記バックライトの光量を下げることを特徴とする画像表示装置。An image display device that displays an image on a display screen illuminated by a backlight based on an input image signal expressed in an RGB format,
Conversion means for converting the input image signal into an image signal of a luminance signal component and a color difference signal component,
Enhancing means for enhancing the luminance signal component;
Inverse conversion means for inversely converting the image signal of the emphasized luminance signal component and the color difference signal component into an image signal of an RGB format,
An image display device, wherein an image is displayed on the display screen based on the image signal output from the inverse conversion means, and the light amount of the backlight is reduced.
前記入力画像信号を輝度信号成分及び色差信号成分の画像信号に変換する変換手段と、
前記輝度信号成分を強調する強調手段と、
前記強調された輝度信号成分及び前記色差信号成分の画像信号をRGB形式の画像信号に逆変換する逆変換手段と、
前記入力画像信号又は前記逆変換後の画像信号のいずれか1を選択する選択手段と、
前記入力画像信号が選択されたときは前記バックライトの光量を相対的に上げ、前記逆変換後の画像信号が選択されたときは前記バックライトの光量を相対的に下げることができる調光手段とを
備えたことを特徴とする画像表示装置。An image display device that displays an image on a display screen illuminated by a backlight based on an input image signal expressed in an RGB format,
Conversion means for converting the input image signal into an image signal of a luminance signal component and a color difference signal component,
Enhancing means for enhancing the luminance signal component;
Inverse conversion means for inversely converting the image signal of the emphasized luminance signal component and the color difference signal component into an image signal of RGB format;
Selecting means for selecting any one of the input image signal or the image signal after the inverse conversion,
Light control means capable of relatively increasing the light amount of the backlight when the input image signal is selected, and relatively reducing the light amount of the backlight when the image signal after the inverse conversion is selected. An image display device comprising:
前記入力画像信号を輝度信号成分及び色差信号成分の画像信号に変換する変換手段と、
前記輝度信号成分を強調する強調手段と、
前記強調された輝度信号成分及び前記色差信号成分の画像信号をRGB形式の画像信号に逆変換する逆変換手段とを備え、
前記逆変換手段から出力された前記画像信号により前記表示画面に画像を表示して、前記バックライトの光量を下げることを特徴とする電子機器。In an electronic apparatus having a main body and an image display device provided on the main body and displaying an image on a display screen illuminated by a backlight based on an input image signal expressed in an RGB format, the image display device includes:
Conversion means for converting the input image signal into an image signal of a luminance signal component and a color difference signal component,
Enhancing means for enhancing the luminance signal component;
Inverse conversion means for inversely converting the image signal of the emphasized luminance signal component and the color difference signal component into an image signal of an RGB format,
An electronic apparatus, wherein an image is displayed on the display screen based on the image signal output from the inverse conversion unit, and the light amount of the backlight is reduced.
前記入力画像信号を輝度信号成分及び色差信号成分の画像信号に変換する変換手段と、
前記輝度信号成分を強調する強調手段と、
前記強調された輝度信号成分及び前記色差信号成分の画像信号をRGB形式の画像信号に逆変換する逆変換手段と、
前記入力画像信号又は前記逆変換後の画像信号のいずれか1を選択する選択手段と、
前記入力画像信号が選択されたときは前記バックライトの光量を相対的に上げ、前記逆変換後の画像信号が選択されたときは前記バックライトの光量を相対的に下げることができる調光手段とを
備えたことを特徴とする電子機器。In an electronic apparatus having a main body and an image display device provided on the main body and displaying an image on a display screen illuminated by a backlight based on an input image signal expressed in an RGB format, the image display device includes:
Conversion means for converting the input image signal into an image signal of a luminance signal component and a color difference signal component,
Enhancing means for enhancing the luminance signal component;
Inverse conversion means for inversely converting the image signal of the emphasized luminance signal component and the color difference signal component into an image signal of RGB format;
Selecting means for selecting any one of the input image signal or the image signal after the inverse conversion,
Light control means capable of relatively increasing the light amount of the backlight when the input image signal is selected, and relatively reducing the light amount of the backlight when the image signal after the inverse conversion is selected. An electronic device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003036115A JP2004246099A (en) | 2003-02-14 | 2003-02-14 | Method and device for displaying image, and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003036115A JP2004246099A (en) | 2003-02-14 | 2003-02-14 | Method and device for displaying image, and electronic equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004246099A true JP2004246099A (en) | 2004-09-02 |
Family
ID=33021306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003036115A Pending JP2004246099A (en) | 2003-02-14 | 2003-02-14 | Method and device for displaying image, and electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004246099A (en) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006106495A (en) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Sharp Corp | Image display apparatus and portable terminal apparatus |
JP2006308632A (en) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Seiko Epson Corp | Image display device, image display method, image display program, and recording medium recording image display program |
KR100708376B1 (en) | 2004-12-21 | 2007-04-18 | 주식회사 대우일렉트로닉스 | Apparatus and method for improving image quality using HSI color conversion and image histogram |
JP2007219468A (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Quanta Computer Inc | Apparatus and method for adjusting brightness |
CN100510871C (en) * | 2005-10-25 | 2009-07-08 | 比亚迪股份有限公司 | Manufacturing method of liquid crystal display |
JPWO2007108475A1 (en) * | 2006-03-22 | 2009-08-06 | シャープ株式会社 | Display device, image data supply device, display system, control method, control program, and computer-readable recording medium recording the same |
JP2010067750A (en) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Sanyo Electric Co Ltd | Light-emitting element driving circuit, and cellphone |
JP2010067751A (en) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Sanyo Electric Co Ltd | Light-emitting element driving circuit, and cellphone |
CN101093635B (en) * | 2006-06-19 | 2010-06-23 | 三星电子株式会社 | Image processing apparatus and method for decreasing power consumption of self-luminescence display |
EP2036331A4 (en) * | 2006-07-04 | 2011-01-19 | Samsung Electronics Co Ltd | IMAGE COMPENSATION DEVICE AND METHOD |
US7973753B2 (en) | 2006-10-27 | 2011-07-05 | Seiko Epson Corporation | Image display device, image display method, image display program, recording medium containing image display program, and electronic apparatus |
US8035607B2 (en) | 2007-02-28 | 2011-10-11 | Sony Corporation | Image display apparatus and electronic apparatus |
JP2012073631A (en) * | 2011-11-18 | 2012-04-12 | Sony Corp | Display device and driving method therefor |
US8508559B2 (en) | 2010-01-20 | 2013-08-13 | Samsung Display Co., Ltd. | Method of driving a light source, method of displaying an image using the same, and display apparatus for performing the same |
WO2014045915A1 (en) | 2012-09-20 | 2014-03-27 | シャープ株式会社 | Image processing device, image display device, image capture device, image printing device, gradation conversion method, and program |
KR101821716B1 (en) | 2011-08-11 | 2018-01-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting diode display and method of driving the same |
-
2003
- 2003-02-14 JP JP2003036115A patent/JP2004246099A/en active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006106495A (en) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Sharp Corp | Image display apparatus and portable terminal apparatus |
KR100708376B1 (en) | 2004-12-21 | 2007-04-18 | 주식회사 대우일렉트로닉스 | Apparatus and method for improving image quality using HSI color conversion and image histogram |
JP2006308632A (en) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Seiko Epson Corp | Image display device, image display method, image display program, and recording medium recording image display program |
CN100510871C (en) * | 2005-10-25 | 2009-07-08 | 比亚迪股份有限公司 | Manufacturing method of liquid crystal display |
JP2007219468A (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Quanta Computer Inc | Apparatus and method for adjusting brightness |
JPWO2007108475A1 (en) * | 2006-03-22 | 2009-08-06 | シャープ株式会社 | Display device, image data supply device, display system, control method, control program, and computer-readable recording medium recording the same |
CN101093635B (en) * | 2006-06-19 | 2010-06-23 | 三星电子株式会社 | Image processing apparatus and method for decreasing power consumption of self-luminescence display |
US8134549B2 (en) | 2006-06-19 | 2012-03-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image processing apparatus and method of reducing power consumption of self-luminous display |
EP2036331A4 (en) * | 2006-07-04 | 2011-01-19 | Samsung Electronics Co Ltd | IMAGE COMPENSATION DEVICE AND METHOD |
EP3975536A1 (en) * | 2006-07-04 | 2022-03-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image compensation apparatus and method |
US7973753B2 (en) | 2006-10-27 | 2011-07-05 | Seiko Epson Corporation | Image display device, image display method, image display program, recording medium containing image display program, and electronic apparatus |
US8035607B2 (en) | 2007-02-28 | 2011-10-11 | Sony Corporation | Image display apparatus and electronic apparatus |
TWI471850B (en) * | 2007-02-28 | 2015-02-01 | Japan Display West Inc | Image display apparatus and electronic apparatus |
JP2010067751A (en) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Sanyo Electric Co Ltd | Light-emitting element driving circuit, and cellphone |
JP2010067750A (en) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Sanyo Electric Co Ltd | Light-emitting element driving circuit, and cellphone |
US8508559B2 (en) | 2010-01-20 | 2013-08-13 | Samsung Display Co., Ltd. | Method of driving a light source, method of displaying an image using the same, and display apparatus for performing the same |
KR101821716B1 (en) | 2011-08-11 | 2018-01-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting diode display and method of driving the same |
JP2012073631A (en) * | 2011-11-18 | 2012-04-12 | Sony Corp | Display device and driving method therefor |
WO2014045915A1 (en) | 2012-09-20 | 2014-03-27 | シャープ株式会社 | Image processing device, image display device, image capture device, image printing device, gradation conversion method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4475268B2 (en) | Image display device, image display method, image display program, recording medium storing image display program, and electronic apparatus | |
JP2004246099A (en) | Method and device for displaying image, and electronic equipment | |
KR101093884B1 (en) | Dynamic backlight adaptation | |
US8754841B2 (en) | Display driver | |
CN101562002B (en) | Controller, hold-type display device, electronic apparatus and signal adjusting method | |
US20030142085A1 (en) | Portable video display device | |
JP2008209828A (en) | Image display device and electronic apparatus | |
TWI362642B (en) | Adaptive gamma voltage switching method and device using the same | |
JP2008065185A (en) | Display controller, display device, display system, and display control method | |
JP2004054250A (en) | Image display method and apparatus | |
CN101729913A (en) | Method and system for adjusting image saturation | |
CN210777797U (en) | Display screen over-driving device and display device | |
JP2009002976A (en) | Display driving circuit | |
US10902766B1 (en) | Apparatus for performing brightness enhancement in display module | |
KR20170025292A (en) | Display apparatus and display panel driving method thereof | |
WO2020200015A1 (en) | Contrast enhancement algorithm and two-panel display apparatus | |
JP2006030911A (en) | Information processor and display control method | |
WO2008072162A2 (en) | Video processing device and method of color gamut mapping | |
JP5224988B2 (en) | Overdrive drive circuit, driver IC for display device, display device, and overdrive drive method | |
US20070236566A1 (en) | Liquid crystal display having matrix-converting circuit and method of transmitting signals therein | |
US6972778B2 (en) | Color re-mapping for color sequential displays | |
JP2014186275A (en) | Display device, television receiver, and method of controlling display device | |
JP2006126528A (en) | Display image quality control method and display device | |
JP4470587B2 (en) | Image display device | |
JP2011221172A (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20050415 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |