JP2004243895A - Automatic lighting device - Google Patents
Automatic lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004243895A JP2004243895A JP2003035869A JP2003035869A JP2004243895A JP 2004243895 A JP2004243895 A JP 2004243895A JP 2003035869 A JP2003035869 A JP 2003035869A JP 2003035869 A JP2003035869 A JP 2003035869A JP 2004243895 A JP2004243895 A JP 2004243895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lighting device
- luminance
- headlight
- brightness
- automatic lighting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラによって撮像された車両前方画像を監視し、車両前方画像の明暗を判断して前照灯を自動的に点灯または消灯する自動灯火装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来の自動灯火装置は、サンプル画像データの輝度諧調によりCCDカメラのシャッタースピードを光量に応じて調整するものであって、画像認識ユニットからのシャッタースピードと輝度諧調の信号により、車両前方の明暗を判断して点灯または消灯の信号を出力する点灯判定手段を設け、点灯または消灯の信号により前照灯を自動的に点灯または消灯するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−318644号公報(第1頁、図1)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の自動灯火装置にあっては、点灯判定に用いられる輝度諧調は、撮像した全体領域または特定領域(例えば、車両の40m前方まで)の輝度諧調の平均値であり、この値を用いて前照灯を自動的に点灯もしくは消灯しているという構成であるため、例えば、橋の下を通る時や建物の影を通過する時に自動的に前照灯が点灯してしまうという問題がある。この際、対向車や前方を走行している車両は、パッシングされていると勘違いするおそれがある。
【0005】
本発明は、上記課題に着目してなされたもので、橋の下を通る時や建物の影を通過する時等において、自動的に前照灯が点灯することを防止することができる自動灯火装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明では、
カメラによって撮像された車両前方画像を監視し、車両前方画像の明暗を判断して前照灯を自動的に点灯または消灯する自動灯火装置において、
前記車両前方画像を高輝度の明領域と低輝度の暗領域との2つの領域に分ける輝度分布判定手段と、
前照灯が消灯である場合、前記輝度分布判定手段により判定した輝度分布の全領域が低輝度の暗領域であると判定されたときにのみ前照灯を自動的に点灯する自動灯火制御手段と、
を備えた。
【0007】
【発明の効果】
よって、本発明の自動灯火装置にあっては、自動灯火制御手段において、前照灯が消灯である場合、輝度分布判定手段により判定した輝度分布の全領域が低輝度の暗領域であると判定されたときにのみ前照灯を自動的に点灯するようにしたため、橋の下を通る時や建物の影を通過する時等において、自動的に前照灯が点灯することを防止することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の自動灯火装置を実現する実施の形態を、図面に示す第1実施例に基づいて説明する。
【0009】
(第1実施例)
まず、構成を説明する。
図1は第1実施例の自動灯火装置のを示す図である。図1において、1はカメラ、2は前照灯、3は前照灯モード切替スイッチ、4は処理装置である。
【0010】
前記カメラ1は、フロントウインドウの上部位置に設けられ、車両前方を撮像する。このカメラ1は、主に車線逸脱防止装置に用いられる。
【0011】
前記前照灯2は、前照灯モード切替スイッチ3による前照灯AUTOモードの選択時、処理装置4の出力によりON(点灯)/OFF(消灯)が制御される。
【0012】
前記前照灯モード切替スイッチ3は、前照灯2のモードをドライバが手動にて切り替える手段で、前照灯モードとしては、前照灯ONモード/スモールONモード/前照灯AUTOモード/前照灯OFFモードがある。
【0013】
前記処理装置4は、前照灯モード切替スイッチ3からのスイッチ信号を入力してスイッチ状態を判断したり、カメラ1からの撮像データを入力して画像処理を行う。そして、これらの結果を用いて前照灯2のON(点灯)/OFF(消灯)を制御する。
【0014】
次に、作用を説明する。
【0015】
[自動灯火制御処理]
図2は処理装置4にて実行される自動灯火制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する(自動灯火制御手段)。
【0016】
ステップS1では、車両の電源スイッチをONにすることで制御を開始し、ステップS2へ移行する。
【0017】
ステップS2では、車両が走行中かどうかをイグニッションスイッチONか否かにより判断し、イグニッションスイッチONの場合はステップS3へ移行し、イグニッションスイッチOFFの場合はこのステップS2の判断を繰り返す。
【0018】
ステップS3では、カメラ1がOFFの場合にはカメラ1をON、また、カメラ1がONの場合にはONを維持し、ステップS4へ移行する。
【0019】
ステップS4では、前照灯モード切替スイッチ3の状態を判定し、前照灯モード切替スイッチ3が前照灯AUTOモードを選択している場合には、ステップS5へ移行し、前照灯モード切替スイッチ3が前照灯AUTOモード以外のモードを選択している場合には、ステップS2へ戻る。
【0020】
ステップS5では、前照灯2が現在ON(点灯)であるかOFF(消灯)であるかの判断を行い、前照灯ONの場合はステップS6へ移行し、前照灯OFFの場合はステップS8へ移行する。
【0021】
ステップS6では、ステップS5において前照灯2が点灯であると判断された場合、後述する輝度分布判定手段により判定した輝度分布の全領域が高輝度の明領域であるか否かが判断され、YESの場合はステップS7へ移行し、NOの場合はステップS5へ戻る。
【0022】
ステップS7では、ステップS6において輝度分布の全領域が高輝度の明領域であると判断された場合、前照灯2が消灯され、ステップS2へ移行する。
【0023】
ステップS8では、ステップS5において前照灯2が消灯であると判断された場合、後述する輝度分布判定手段により判定した輝度分布の全領域が低輝度の暗領域であるか否かが判断され、YESの場合はステップS9へ移行し、NOの場合はステップS5へ戻る。
【0024】
ステップS9では、ステップS8において輝度分布の全領域が低輝度の暗領域であると判断された場合、前照灯2が点灯され、ステップS2へ移行する。
【0025】
なお、ステップS5→ステップS8→ステップS9へと進む流れが請求項1の自動灯火制御手段に相当し、ステップS5→ステップS6→ステップS7へと進む流れが請求項2の自動灯火制御手段に相当する。
【0026】
[輝度分布判定作用]
輝度分布判定手段は、カメラ1により撮像された車両前方画像を高輝度の明領域と低輝度の暗領域との2つの領域に分ける手段であり、図3(b)に示すように、車両前方画像5の遠方から近方まで均等に存在する複数の輝度測定ウインドウ5aを、高輝度の明領域と低輝度の暗領域との2つの領域に分ける輝度分布判定領域としている。さらに、この輝度測定ウインドウ5aは、車線逸脱防止用のカメラ1によって撮像された車両前方画像5上で車線を示す白線を認識するために、車両前方画像5上で白線が存在する可能性の高い2本の縦斜め線(ハ字状)上にそれぞれ複数個並べて設定した白線認識ウインドウを用いている。
【0027】
例えば、自車両が図3(a)に示すように、進行方向の前方に道路を横切る橋が架設してある場合、カメラ1により撮像された車両前方画像5は、図3(b)に示すようになる。このように自車両の進行方向に橋があるときには、車両前方画像5の一部である「橋の部分」と「橋の影部分」とが暗くなる。
【0028】
そして、これを輝度測定ウインドウ5a(=白線認識ウインドウ)により監視すると、「橋の部分」と「橋の影部分」が含まれる輝度測定ウインドウ5a(図3(b)の実線で囲まれたウインドウ)は、その輝度が閾値より低い暗領域であると判定され、「橋の部分」と「橋の影部分」が含まれない輝度測定ウインドウ5a(図3(b)の点線で囲まれたウインドウ)は、その輝度が閾値より高い明領域であると判定される。
【0029】
なお、自車両が建物の影を通過するようなときも、車両前方画像5の一部である「建物の影部分」とが暗くなり、自車両の進行方向に橋があるときと同様に、複数の輝度測定ウインドウ5aのうち、一部の輝度測定ウインドウ5aの輝度が閾値より低い暗領域であると判定されことになる。
【0030】
[自動灯火制御作用]
ドライバが前照灯モード切替スイッチ3を前照灯AUTOモードに切り替えて昼間走行している場合の自動灯火制御作用を説明する。
【0031】
まず、前照灯2が消灯状態で橋の下を通る時や建物の影を通過する時には、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5→ステップS8へと進み、ステップS8では一部の輝度測定ウインドウ5aの輝度が閾値より低い暗領域であると判定されるため(図4(b)の明暗の混在)、ステップS8からステップS5へ戻るという動作が繰り返され、前照灯2の消灯状態がそのまま維持される。
【0032】
そして、自車両がトンネル等に入って全ての輝度測定ウインドウ5aの輝度が閾値より低い暗領域であると判定されると(図4(c)の全ウインドウで暗)、ステップS8からステップS9へ進み、消灯状態の前照灯2が点灯されることになる。
【0033】
さらに、トンネルを通過中は、図2のフローチャートにおいて、ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5→ステップS6へと進み、ステップS6では全ての輝度測定ウインドウ5aの輝度が閾値より低い暗領域であるために、ステップS6からステップS5へ戻るという動作が繰り返され、前照灯2の点灯状態がそのまま維持される。
【0034】
そして、自車両がトンネルから出で、しかも、全ての輝度測定ウインドウ5aの輝度が閾値より高い明領域であると判定されると(図4(a)の全ウインドウで明)、ステップS6からステップS7へ進み、点灯状態の前照灯2が消灯されることになる。
【0035】
次に、効果を説明する。
第1実施例の自動灯火装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
【0036】
(1)カメラ1によって撮像された車両前方画像5を監視し、車両前方画像5の明暗を判断して前照灯2を自動的に点灯または消灯する自動灯火装置において、前記車両前方画像5を高輝度の明領域と低輝度の暗領域との2つの領域に分ける輝度分布判定手段と、前照灯2が消灯である場合、前記輝度分布判定手段により判定した輝度分布の全領域が低輝度の暗領域であると判定されたときにのみ前照灯2を自動的に点灯する自動灯火制御ステップS5,S8,S9と、を備えた構成としたため、橋の下を通る時や建物の影を通過する時等において、自動的に前照灯2が点灯することを防止することができる。この結果、対向車や自車両の前方を走行している車両に対し、パッシングされているとの誤解や不安を与えないで済む。さらに、受光センサを用いる自動灯火装置と比べた場合、受光センサが不要となり、部品点数を削減することができる。
【0037】
(2)自動灯火制御ステップS5,S6,S7は、前照灯2が点灯である場合、輝度分布判定手段により判定した輝度分布の全領域が高輝度の明領域であると判定されたときにのみ前照灯2を自動的に消灯するようにしたため、トンネル等の暗所を完全に抜けきるまで前照灯2の点灯を維持することができる。
【0038】
(3)輝度分布判定手段は、車両前方画像5の遠方から近方まで均等に存在する複数の輝度測定ウインドウ5aを、高輝度の明領域と低輝度の暗領域との2つの領域に分ける輝度分布判定領域としたため、複数の輝度測定ウインドウ5aで暗と判定される小領域の遠方に明と判定される領域が存在すれば、橋の下や建物の影を所定時間後に通過する走行時であり、橋の下や建物の影を通過する際に確実に前照灯2が自動点灯することを防止することができる。
【0039】
(4)輝度分布判定手段の輝度測定ウインドウ5aは、カメラ1によって撮像された車両前方画像5上で車線を示す白線を認識するために、車両前方画像5上で白線が存在する可能性の高い2本の縦斜め線上にそれぞれ複数個並べて設定した白線認識ウインドウであるため、車線逸脱防止装置や自動走行制御装置等で採用される白線認識ウインドウをそのまま利用し、低コストにて自動灯火装置の車両前方画像5の遠方から近方まで均等に存在する複数の輝度測定ウインドウ5aとして流用することができる。
【0040】
以上、本発明の自動灯火装置を第1実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この第1実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【0041】
例えば、第1実施例では、輝度分布判定手段の輝度測定ウインドウとして車線逸脱防止装置等で採用される白線認識ウインドウを利用する例を示したが、自動灯火装置として白線認識ウインドウとは別の輝度測定ウインドウを設定しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の自動灯火装置を示す全体システム図である。
【図2】第1実施例の自動灯火装置の処理装置にて実行される自動灯火制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図3】第1実施例の自動灯火装置を搭載した自車両が橋の下と通過するときの平面図及び輝度測定ウインドウが判定された車両前方画像を示す図である。
【図4】第1実施例の自動灯火装置を搭載した自車両において、全ウインドウで明と判定される場合の車両前方画像を示す図、全ウインドウで明暗の混在と判定される場合の車両前方画像を示す図、全ウインドウで暗と判定される場合の車両前方画像を示す図である。
【符号の説明】
1 カメラ
2 前照灯
3 前照灯モード切替スイッチ
4 処理装置
5 車両前方画像
5a 輝度測定ウインドウ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention belongs to the technical field of an automatic lighting device that monitors an image ahead of a vehicle captured by a camera, determines the brightness of the image ahead of the vehicle, and automatically turns on or off a headlight.
[0002]
[Prior art]
A conventional automatic lighting device adjusts the shutter speed of a CCD camera according to the amount of light according to the brightness gradation of sample image data. The shutter speed and the brightness gradation signal from the image recognition unit determine the brightness in front of the vehicle. Lighting determination means for determining and outputting a light-on or light-off signal is provided, and a headlight is automatically turned on or off by a light-on or light-off signal (for example, see Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-7-318644 (page 1, FIG. 1).
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional automatic lighting device, the luminance gradation used for the lighting determination is an average value of the luminance gradation of the entire imaged region or a specific region (for example, up to 40 m ahead of the vehicle), and this value is used. Because the headlights are automatically turned on or off, for example, there is a problem that the headlights are turned on automatically when passing under a bridge or passing through the shadow of a building. is there. At this time, an oncoming vehicle or a vehicle running ahead may be mistaken for passing.
[0005]
The present invention has been made in view of the above-described problems, and is an automatic lamp that can prevent the headlight from being turned on automatically when passing under a bridge or passing through a shadow of a building. It is intended to provide a device.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, in the present invention,
In an automatic lighting device that monitors a vehicle front image captured by a camera, determines the brightness of the vehicle front image, and automatically turns on or off a headlight,
Brightness distribution determining means for dividing the front image of the vehicle into two regions, a bright region of high brightness and a dark region of low brightness,
When the headlight is turned off, an automatic light control unit that automatically turns on the headlight only when it is determined that the entire region of the luminance distribution determined by the luminance distribution determination unit is a low-luminance dark region. When,
With.
[0007]
【The invention's effect】
Therefore, in the automatic lighting device of the present invention, in the automatic lighting control means, when the headlight is off, the entire area of the luminance distribution determined by the luminance distribution determining means is determined to be a low-luminance dark area. Since the headlights are automatically turned on only when they are turned off, it is possible to prevent the headlights from being turned on automatically when passing under a bridge or passing through the shadow of a building. it can.
[0008]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment for realizing an automatic lighting device of the present invention will be described based on a first embodiment shown in the drawings.
[0009]
(First embodiment)
First, the configuration will be described.
FIG. 1 is a diagram showing an automatic lighting device according to a first embodiment. In FIG. 1, 1 is a camera, 2 is a headlight, 3 is a headlight mode changeover switch, and 4 is a processing device.
[0010]
The camera 1 is provided at a position above the front window, and captures an image of the front of the vehicle. This camera 1 is mainly used for a lane departure prevention device.
[0011]
When the headlamp mode is selected by the headlamp mode changeover switch 3, the
[0012]
The headlight mode changeover switch 3 is a means by which a driver manually switches the mode of the
[0013]
The
[0014]
Next, the operation will be described.
[0015]
[Automatic light control processing]
FIG. 2 is a flowchart showing the flow of the automatic light control process executed by the
[0016]
In step S1, control is started by turning on the power switch of the vehicle, and the process proceeds to step S2.
[0017]
In step S2, it is determined whether the vehicle is running based on whether the ignition switch is ON. If the ignition switch is ON, the process proceeds to step S3. If the ignition switch is OFF, the determination in step S2 is repeated.
[0018]
In step S3, when the camera 1 is off, the camera 1 is turned on, and when the camera 1 is on, the camera 1 is kept on, and the process proceeds to step S4.
[0019]
In step S4, the state of the headlight mode changeover switch 3 is determined, and if the headlight mode changeover switch 3 has selected the headlight AUTO mode, the process proceeds to step S5 and the headlight mode changeover is performed. If the switch 3 has selected a mode other than the headlight AUTO mode, the process returns to step S2.
[0020]
In step S5, it is determined whether the
[0021]
In step S6, when it is determined in step S5 that the
[0022]
In step S7, when it is determined in step S6 that the entire region of the luminance distribution is a bright region with high luminance, the
[0023]
In step S8, when it is determined in step S5 that the
[0024]
In step S9, when it is determined in step S8 that the entire area of the luminance distribution is a low-luminance dark area, the
[0025]
It should be noted that the flow of proceeding from step S5 → step S8 → step S9 corresponds to the automatic light control means of claim 1, and the flow of proceeding from step S5 → step S6 → step S7 corresponds to the automatic light control means of
[0026]
[Luminance distribution determination operation]
The brightness distribution determining means divides the image in front of the vehicle captured by the camera 1 into two areas, a bright area with high brightness and a dark area with low brightness, and as shown in FIG. A plurality of
[0027]
For example, as shown in FIG. 3A, when a bridge crossing the road is erected in the traveling direction of the host vehicle as shown in FIG. 3A, the
[0028]
When this is monitored by the
[0029]
In addition, even when the own vehicle passes through the shadow of the building, the “shadow portion of the building”, which is a part of the
[0030]
[Automatic light control action]
The automatic light control operation when the driver switches the headlight mode changeover switch 3 to the headlight AUTO mode and travels in the daytime will be described.
[0031]
First, when the
[0032]
When it is determined that the own vehicle enters a tunnel or the like and the brightness of all the
[0033]
Further, during the passage through the tunnel, in the flowchart of FIG. 2, the process proceeds to step S2 → step S3 → step S4 → step S5 → step S6. For this reason, the operation of returning from step S6 to step S5 is repeated, and the lighting state of the
[0034]
When it is determined that the vehicle has exited the tunnel and that the brightness of all the
[0035]
Next, effects will be described.
In the automatic lighting device according to the first embodiment, the following effects can be obtained.
[0036]
(1) In an automatic lighting device that monitors a
[0037]
(2) The automatic lamp control steps S5, S6, and S7 are performed when the
[0038]
(3) The luminance distribution determination means divides a plurality of
[0039]
(4) Since the
[0040]
As described above, the automatic lighting device of the present invention has been described based on the first embodiment. However, the specific configuration is not limited to the first embodiment, and the invention according to each claim of the claims is described. Changes and additions of the design are permitted as long as the gist of the above is not deviated.
[0041]
For example, in the first embodiment, an example is described in which a white line recognition window used in a lane departure prevention device or the like is used as a luminance measurement window of a luminance distribution determination unit. However, a luminance different from the white line recognition window is used as an automatic lighting device. A measurement window may be set.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall system diagram showing an automatic lighting device according to a first embodiment.
FIG. 2 is a flowchart illustrating a flow of an automatic lighting control process executed by the processing device of the automatic lighting device according to the first embodiment.
FIG. 3 is a plan view of the vehicle equipped with the automatic lighting device of the first embodiment when passing under a bridge, and shows a front image of the vehicle in which a luminance measurement window is determined.
FIG. 4 is a view showing an image in front of the vehicle when the automatic lighting device of the first embodiment is mounted, when the image is determined to be bright in all windows; It is a figure which shows an image, and a figure which shows the vehicle front image when it is determined that all windows are dark.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
前記車両前方画像を高輝度の明領域と低輝度の暗領域との2つの領域に分ける輝度分布判定手段と、
前照灯が消灯である場合、前記輝度分布判定手段により判定した輝度分布の全領域が低輝度の暗領域であると判定されたときにのみ前照灯を自動的に点灯する自動灯火制御手段と、
を備えたことを特徴とする自動灯火装置。In an automatic lighting device that monitors a vehicle front image captured by a camera, determines the brightness of the vehicle front image, and automatically turns on or off a headlight,
Brightness distribution determining means for dividing the front image of the vehicle into two regions, a bright region of high brightness and a dark region of low brightness,
When the headlight is turned off, an automatic light control unit that automatically turns on the headlight only when it is determined that the entire region of the luminance distribution determined by the luminance distribution determination unit is a low-luminance dark region. When,
An automatic lighting device comprising:
前記自動灯火制御手段は、前照灯が点灯である場合、前記輝度分布判定手段により判定した輝度分布の全領域が高輝度の明領域であると判定されたときにのみ前照灯を自動的に消灯することを特徴とする自動灯火装置。The automatic lighting device according to claim 1,
When the headlight is on, the automatic light control means automatically turns on the headlight only when it is determined that the entire area of the luminance distribution determined by the luminance distribution determination means is a bright area with high luminance. An automatic lighting device characterized in that the light is turned off.
前記輝度分布判定手段は、車両前方画像の遠方から近方まで均等に存在する複数の輝度測定ウインドウを、高輝度の明領域と低輝度の暗領域との2つの領域に分ける輝度分布判定領域とすることを特徴とする自動灯火装置。In the automatic lighting device according to claim 1 or 2,
The brightness distribution determination means includes a brightness distribution determination area that divides a plurality of brightness measurement windows that exist evenly from the far side to the near side of the image ahead of the vehicle into two areas, a bright area having a high brightness and a dark area having a low brightness. Automatic lighting device characterized by performing.
前記輝度分布判定手段の輝度測定ウインドウは、カメラによって撮像された車両前方画像上で車線を示す白線を認識するために、車両前方画像上で白線が存在する可能性の高い2本の縦斜め線上にそれぞれ複数個並べて設定した白線認識ウインドウであることを特徴とする自動灯火装置。The automatic lighting device according to claim 3,
The luminance measurement window of the luminance distribution determining means is provided on two vertical and diagonal lines that are likely to have a white line on the vehicle front image in order to recognize a white line indicating a lane on the vehicle front image captured by the camera. An automatic lighting device, wherein a plurality of white line recognition windows are set and arranged.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003035869A JP2004243895A (en) | 2003-02-14 | 2003-02-14 | Automatic lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003035869A JP2004243895A (en) | 2003-02-14 | 2003-02-14 | Automatic lighting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004243895A true JP2004243895A (en) | 2004-09-02 |
Family
ID=33021134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003035869A Pending JP2004243895A (en) | 2003-02-14 | 2003-02-14 | Automatic lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004243895A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009255722A (en) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Denso Corp | Traveling environment detection method and lighting unit control device for vehicle |
JP2010006172A (en) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Hitachi Ltd | Auto lighting system |
JP2013083468A (en) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Denso Corp | Vehicular control apparatus |
CN103796893A (en) * | 2011-07-13 | 2014-05-14 | 捷豹路虎有限公司 | Vehicle control system and method |
JP2015009762A (en) * | 2013-07-02 | 2015-01-19 | 株式会社デンソー | Photosensor |
-
2003
- 2003-02-14 JP JP2003035869A patent/JP2004243895A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009255722A (en) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Denso Corp | Traveling environment detection method and lighting unit control device for vehicle |
JP2010006172A (en) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Hitachi Ltd | Auto lighting system |
US8224533B2 (en) | 2008-06-25 | 2012-07-17 | Hitachi, Ltd. | Auto lighting system |
CN103796893A (en) * | 2011-07-13 | 2014-05-14 | 捷豹路虎有限公司 | Vehicle control system and method |
JP2014520712A (en) * | 2011-07-13 | 2014-08-25 | ジャガー ランド ローバー リミテッド | Vehicle control system and control method |
US9415779B2 (en) | 2011-07-13 | 2016-08-16 | Jaguar Land Rover Limited | Vehicle control system and method |
JP2017109740A (en) * | 2011-07-13 | 2017-06-22 | ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited | Vehicle control system and control method |
JP2013083468A (en) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Denso Corp | Vehicular control apparatus |
JP2015009762A (en) * | 2013-07-02 | 2015-01-19 | 株式会社デンソー | Photosensor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103118900B (en) | Front lamp device and brightness control method thereof | |
JP4240110B2 (en) | VEHICLE LIGHTING DEVICE, VEHICLE LIGHTING CONTROL METHOD, AND VEHICLE LIGHTING CONTROL PROGRAM | |
JP3660877B2 (en) | Continuously variable headlight control | |
US7415338B2 (en) | Apparatus for controlling auxiliary equipment of vehicle | |
JP4253271B2 (en) | Image processing system and vehicle control system | |
EP2065253A2 (en) | Headlamp light distribution control device | |
US8170286B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and image processing system | |
CN104249644A (en) | Headlight control device | |
CN113015653B (en) | Vehicular lamp system | |
JP2001519744A (en) | Control system for automatically dimming vehicle headlights | |
JP5251680B2 (en) | Lighting control apparatus and program | |
JP2012240530A (en) | Image processing apparatus | |
JP4950967B2 (en) | Auxiliary equipment control equipment for automobiles | |
JP4453638B2 (en) | Vehicle headlight control device | |
JP2007076429A (en) | Head lamp system | |
JP2008201280A (en) | Vehicular lamp system | |
JP2004243895A (en) | Automatic lighting device | |
JPH0481337A (en) | Headlamp device for vehicle | |
JP2007083765A (en) | Headlight control device for vehicle | |
WO2013137324A1 (en) | Vehicle-mounted illumination device | |
JP2007245883A (en) | Light turn-on/off controller and control method | |
JP2012185669A (en) | Vehicle detecting device and vehicle light distribution controlling device using the same | |
CN113799684A (en) | headlight control | |
JP2007076428A (en) | Head lamp system | |
US20240101021A1 (en) | Headlight determination apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051117 |