JP2004242898A - X線撮影用車椅子とそのためのフィルムカセットホルダー - Google Patents
X線撮影用車椅子とそのためのフィルムカセットホルダー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004242898A JP2004242898A JP2003036050A JP2003036050A JP2004242898A JP 2004242898 A JP2004242898 A JP 2004242898A JP 2003036050 A JP2003036050 A JP 2003036050A JP 2003036050 A JP2003036050 A JP 2003036050A JP 2004242898 A JP2004242898 A JP 2004242898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film cassette
- push handle
- handle frame
- wheelchair
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002601 radiography Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 29
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 14
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 6
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 2
- 208000034819 Mobility Limitation Diseases 0.000 description 1
- 241000282806 Rhinoceros Species 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002262 irrigation Effects 0.000 description 1
- 238000003973 irrigation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
【課題】患者をすばやく便利にX線撮影できる車椅子として提供する。
【解決手段】手押しハンドル枠(H)を足受け台(R)と連動しつつ、その車体フレーム(F)に対する水平な支点ピン(43)の廻りにほぼ垂直な起立状態から、車体フレーム(F)や足受け台(R)との全体的なベッドになるほぼ水平の伏倒状態へ、又はその逆に起伏操作できるように定めると共に、上記手押しハンドル枠(H)の背後へ上下一対の平行なスライドガイドレール(53)を付属一体化させて、その両スライドガイドレール(53)の相互間へX線撮影用フィルムカセット(M)のホルダー(C1)を、横方向から抜き差し自在に差し込み使用するように定めた。
【選択図】 図1
【解決手段】手押しハンドル枠(H)を足受け台(R)と連動しつつ、その車体フレーム(F)に対する水平な支点ピン(43)の廻りにほぼ垂直な起立状態から、車体フレーム(F)や足受け台(R)との全体的なベッドになるほぼ水平の伏倒状態へ、又はその逆に起伏操作できるように定めると共に、上記手押しハンドル枠(H)の背後へ上下一対の平行なスライドガイドレール(53)を付属一体化させて、その両スライドガイドレール(53)の相互間へX線撮影用フィルムカセット(M)のホルダー(C1)を、横方向から抜き差し自在に差し込み使用するように定めた。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は歩行困難な骨折患者や老人、病弱者、その他の各種要介護者(以下、単に患者と総称する。)をX線撮影するために有用な車椅子と、そのフィルムカセットホルダーに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のX線撮影用車椅子(搬送撮影車)として、既に特開2001−70299号が提案されている。
【0003】
この公知発明の基本的な構成では、カセット(9)のホルダー(8)がX線を透過し得る背板(3)の背後部へ、昇降調整自在に支持されており、車椅子(5)の腰台(2)へ坐った姿勢状態にある患者の頭部や首部、胸部をX線撮影できるほか、上記背板(3)と足受け(11)(11)を水平に伏倒させて、その仰臥状態にある患者の上記部位をX線撮影することもできるようになっている点で、本発明に最も近似する公知技術であると考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記公知発明の場合背板(3)やカセットホルダー(8)を支持した平行杆(6)(6)の下端部は、可搬機枠(1)へ起伏自在に枢支されている。他方、踏台(4)(4)や足受け(11)(11)を支持した斜杆(15)(15)は、上記可搬機枠(1)へシリンダー(16)を介して起伏自在に枢支されている。
【0005】
つまり、上記平行杆(6)(6)と斜杆(15)(15)とが可搬機枠(1)に対して、別個独立に枢支されている構造であり、そのためその双方を各別に起伏操作しなければ、図1、5の仮想線に示された全体の水平な伏倒状態を得ることができず、未だ非常に煩らわしく、使用上の利便性と迅速性に劣る。
【0006】
又、カセットホルダー(8)は可搬機枠(1)に設けられた左右一対の昇降摺動案内杆(10)(10)と、背板(3)と相互間を昇降し、その昇降調整状態を左右一対の止めネジ(8’’) (8’’) によって位置決め固定するようになっていると共に、このようなカセットホルダー(8)の枠内へカセット(9)を、ヘッドレスト(3’)側から落し込むようになっているため、そのカセット(9)の出し入れ交換や昇降調整状態の位置決め固定をすばやく軽快に行なうことができない。
【0007】
更に、背板(3)と足受け(11)(11)を腰台(2)との連続的な水平状態に伏倒させ得るとしても、又主輪(12)(12)に補助脚(23)が付属しているとしても、その背板(3)と足受け(11)(11)にはこれを下方から安定良く支持する脚柱や車輪が設置されていないため、不慮に傾き転倒するおそれがあり、患者の安全なストレッチャー(担送車)として使用することもできない。
【0008】
それにもまして、腰台(2)とこれから起立する門形枠(14)(14)は、可搬機枠(1)へ常備の状態に固定一体化されているため、その腰台(2)へ坐った状態にある患者の脇腹部を、左右横方向からX線撮影することは到底不可能であり、患者の脚部をX線撮影できるように構成されてもいない。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような課題の改良を企図しており、そのための構成上手押し走行可能な車体フレームの上面に設置されたシートと、その車体フレームの前部へ水平な支点ピンを介して起伏的な回動自在に枢着された足受け台と、同じく車体フレームの後部へ水平な支点ピンを介して起伏的な回動自在に枢着された手押しハンドル枠と、その手押しハンドル枠内へ遮断状態に固定設置されたX線の透過可能なバックレストとを有するX線撮影用車椅子において、
【0010】
上記足受け台の中途高さ位置と手押しハンドル枠の下端部とを、前後方向へ移動し得る一定長さの進退ロッドにより枢支連結して、
【0011】
上記手押しハンドル枠を足受け台と連動しつつ、その手押しハンドル枠に対する上記支点ピンの廻りにほぼ垂直な起立状態から、上記車体フレーム並びに足受け台との全体的なベッドになるほぼ水平の伏倒状態へ、又はその逆に一定角度だけ起伏操作できるように定めると共に、
【0012】
上記手押しハンドル枠の背後へ上下一対の平行なスライドガイドレールを付属一体化させて、そのスライドガイドレールの向かい合う相互間へX線撮影用フィルムカセットのホルダーを、横方向から抜き差し自在に差し込み使用することを特徴とし、
【0013】
又、そのX線撮影用フィルムカセットホルダーの構成として、上記バックレストよりも小さな正方形又は長方形のフィルムカセット受け面板と、フィルムカセットの下面受け持ち金具並びに左右一対のサイド挟持金具とから成り、
【0014】
上記フィルムカセット受け面板の平行な上下両辺を、手押しハンドル枠に付属一体化されたスライドガイドレールへ嵌まり合うスライドフックとして折り曲げると共に、
【0015】
上記フィルムカセットの下面受け持ち金具をフィルムカセット受け面板へ、設置高さの調整自在に係止させる一方、
【0016】
同じくフィルムカセットの両サイド挟持金具を上記フィルムカセット受け面板へ嵌め込み、且つ一挙同時に相互の接近方向又は離反方向へスライドし得るように、回動リンクアームを介して枢支連結したことを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基いて本発明の具体的構成を詳述すると、そのX線撮影用車椅子の全体を示した図1〜5において、先ず(F)は剛性な金属管材の車体フレームであり、左右対称な一対のサイド枠(1)とその左右相互間を横架する水平な前後一対づつの上側連結ビーム(2)並びに下側連結ビーム(3)とから組立一体化されているほか、その各サイド枠(1)内の中途高さ位置には前後方向へ延在する水平な中段補強ビーム(4)が介挿設置されてもいる。
【0018】
(5)は上記車体フレーム(F)を形作る両サイド枠(1)の垂直な前枠部へ、その垂直軸線廻りの振れ動き自由に軸支された左右一対の前輪(操向自在車輪)、(6)は同じく両サイド枠(1)の垂直な後枠部へ、水平軸線廻りの遊転自在に軸支された左右一対の後輪であり、上記前輪(5)よりもかなり大きな直径とタイヤ幅を備えている。
【0019】
両サイド枠(1)の下枠部は、その途中から上記後輪(6)の軸支点よりも下方へ屈曲形成され、且つ垂直な後枠部から更に後方へ一定長さ(L1)だけ水平に延長されており、その延長部と後下側連結ビーム(3)とが交叉する角隅部には、平面視の左右対称なL字型をなす一対の固定ペダル(7)が付属一体化されている。車椅子を後方から手押し作業する介護者が、その水平な固定ペダル(7)を踏み下げることにより、上記前輪(5)をフロアーからの前上がり状態に浮かせることができ、そのフロアーの段差乗り越え走行に役立つ。
【0020】
又、上記車体フレーム(F)の両サイド枠(1)には、左右一対の後輪(6)を一挙同時に制動できるブレーキ機構(B)も装備されている。(8)はそのためのブレーキシューであって、図7、8のような両後輪(6)の前側を横架する水平な金属棒材から成り、その左右両端部に施されたローレット加工などの凹凸粗面(9)が、両後輪(6)のタイヤ(図示符号省略)へ圧接するようになっている。
【0021】
(10)は両サイド枠(1)における下枠部の屈曲中途位置へ水平な支点ピン(11)を介して、内側から枢着された左右一対の回動可能なハンガーステーであり、その両サイド枠(1)の下枠部から斜め前下方へ張り出す先端部に、上記ブレーキシュー(8)が固定支持されている。
【0022】
(12)はその両ハンガーステー(10)から、両サイド枠(1)の後枠部に対する上記後輪(6)の軸支点よりも後方まで、一定長さ(L2)だけ延在する左右一対の揺動アームであり、その前端部が上記ハンガーステー(10)の中途部へ、各々水平な支点ピン(13)によって内側から枢着されている一方、同じく両揺動アーム(12)の折り曲げ狭幅化された後端部には、金属板材のブレーキペダル(14)が水平に固定横架されている。
【0023】
(15)は上記ハンガーステー(10)の後側に位置しつつ、やはり両サイド枠(1)における下枠部の屈曲中途位置へ水平な支点ピン(16)を介して、内側から枢着された左右一対の回動可能な支持リンクであり、その両サイド枠(1)の下枠部から斜め後上方へ張り出す先端部が、各々水平な支点ピン(17)によって上記揺動アーム(12)の中途部へ枢着されている。
【0024】
(18)は両サイド枠(1)の下枠部と、上記ハンガーステー(10)の張り出し先端部付近との上下相互間へ連繋張架された左右一対のリターンバネ(引張りコイルバネ)であり、上記ブレーキシュー(8)を常時後輪(6)から離れる前上方へ引っ張り付勢して、その後輪(6)を手押し走行可能な遊転状態に保っている。
【0025】
つまり、後輪(6)のブレーキ機構(B)は上記ブレーキシュー(8)のハンガーステー(10)と、揺動アーム(12)並びに支持リンク(15)とから成る全体的な揺動リンク機構として組み立てられており、上記リターンバネ(18)の引っ張り付勢力に抗して、ブレーキペダル(14)を踏み下げた操作時、そのブレーキシュー(8)が図8のように斜め後下方へ引き寄せられて、両後輪(6)へ圧接し、確実な制動状態を得られようになっているのである。
【0026】
更に、(19)は上記車体フレーム(F)を形作る上側連結ビーム(2)同志の前後相互間へ、その空間の遮断状態に介挿固定された水平なシート支持台であり、平面視の四角形な金属板材から成る。(20)はそのシート支持台(19)の中心部へ、ネジ締結具から成る垂直な支点軸(21)を介して回転自在に組み付け枢着されたシートであり、X線を透過し得る芯材とこれに被覆された合成皮革張りのクッション材とから成る。
【0027】
(22)は上記シート支持台(19)の上面へ全体的な放射対称分布型として設置された複数の遊転ボールであり、シート(20)を下方から安定良く支持している。(23)は同じくシート支持台(19)の偏心部から下向き一体的に突出するレバー支持フォークであり、その下端部には後方へ一定長さ(L3)だけ延在するシート回転操作レバー(24)の前端部が、水平な支点ピン(25)を介して起伏操作自在に枢着されている。
【0028】
(26)はそのシート回転操作レバー(24)の中途部からシート支持台(19)の偏心部を貫通して、上向きに垂立された昇降ロックピンであり、その上端部がシート(20)の裏当て支持板(27)と係脱自在に係止し得るようになっている。そのために、裏当て支持板(27)の偏心部には複数(図例では約90度づつの一定間隔を保つ合計4個)のロックピン受け入れ孔(28)が、その全体的な放射対称分布型に対応開口されている。
【0029】
(29)は上記シート回転操作レバー(24)の昇降ロックピン(26)に嵌め付け一体化された上昇限度位置決めストッパー、(30)はその位置決めストッパー(29)とシート支持台(19)との上下相互間に介在しつつ、上記昇降ロックピン(26)に巻き付けられたリターンバネ(圧縮コイルバネ)であり、そのシート回転操作レバー(24)の昇降ロックピン(26)を図9、10のように、上記裏当て支持板(27)のロックピン受け入れ孔(28)へ常時差し込み係止させるべく押し上げ付勢している。
【0030】
つまり、上記シート回転操作レバー(24)をそのリターンバネ(30)の弾圧付勢力に抗して押し下げれば、その昇降ロックピン(26)が上記シート(20)における裏当て支持板(27)のロックピン受け入れ孔(28)から抜け出すため、そのシート(20)を図9の鎖線で示唆する如く、上記垂直な支点軸(21)の廻りに約90度づつ回転させることによって、患者をシート(20)に坐った姿勢状態のままで、前向きから左右横向きに変換することができ、その脇腹部や腰部のX線撮影を便利良く行なえるようになっている。又、その患者を左右横方向からシート(20)へ容易に坐らせた上、前向きに変換させることも可能である。
【0031】
上記シート回転操作レバー(24)の押し下げ力を解けば、その昇降ロックピン(26)が自づと上昇復帰して、シート(20)の裏当て支持板(27)に開口分布するロックピン受け入れ孔(28)へ択一的に差し込み係止されることとなる結果、そのシート(20)の回転不能に固定維持されることは言うまでもない。尚、シート(20)は図示のようなほぼ半円形に限らず、円形や四角形、その他の平面形状であっても良い。シート(20)の地上高さは、病院において使用されているベッドのそれとほぼ等しく、約60cmに設定されている。
【0032】
(31)は両サイド枠(1)における水平な上枠部の中間位置と、同じく中段補強ビーム(4)との上下相互間へ、外側から平行な垂立状態に固着された前後一対づつのアームレスト用脚受け入れ口筒であって、その下端部の盲目状態に閉塞されており、両サイド枠(1)の補強も兼ねている。
【0033】
(32)は上記シート(20)と同質材から成る左右一対のアームレストであり、これらから一体的に垂下する前後一対づつの脚柱(33)が、その対応する上記脚受け入れ口筒(31)へ上方から抜き差し自在に差し込まれる。その場合、図1、3の鎖線から示唆されるように、別個なテーブル(34)を両アームレスト(32)の左右相互間へ横架させ、そのテーブル(34)上に載せた患者の肘部をX線撮影することも可能である。
【0034】
又、(35)は両サイド枠(1)における上枠部の中間位置へ、やはり外側から固着一体化された前後一対づつのカセットホルダー用脚受け入れ口金であって、ここには後述する脇腹部などのX線撮影用フィルムカセット(M)を保持する第2カセットホルダー(C2)から垂下する脚片が、上方から抜き差し自在に差し込み使用されることとなる。
【0035】
更に、(36)は両サイド枠(1)における上枠部の前端位置から、斜め前上方へ一体的に張り出された左右一対の足受け台用サイド軸受ステー、(37)は同じく上枠部の後端位置から上向き一体的に垂立された左右一対の手押しハンドル枠用サイド軸受ステー、(38)は両サイド枠(1)における上記前下側連結ビーム(3)の中間部から、斜め後上方へ一体的に張り出された突っ張りシリンダー用センター支持フォークを示している。
【0036】
次に、(H)は剛性な金属管材の手押しハンドル枠であって、図11〜16から明白なように、上端部がハンドルグリップ(39)として後向きに折り返し屈曲された左右一対のサイド支柱(40)と、そのハンドルグリップ(39)同志の左右相互間に固定横架された水平なトップハンドルバー(41)とから、正面視の門字型に組立一体化されており、上記ハンドルグリップ(39)やトップハンドルバー(41)を握り持って手押し作業できるようになっている。
【0037】
(42)は手押しハンドル枠(H)を形作る両サイド支柱(40)の下端部から、斜め後下方へ一体的に張り出された左右一対のサイド取付ステーであり、その両サイド取付ステー(42)の中途部が上記車体フレーム(F)の両サイド枠(1)から対応的に垂立する手押しハンドル枠用サイド軸受ステー(37)へ、各々水平な支点ピン(43)の左右一対を介して起伏的な回動自在に枢着されている。
【0038】
(44)は両サイド取付ステー(42)の左右相互間に固定横架された水平なベース補強ビームであり、その中間部からは手押しハンドル枠(H)のセンター取付ステー(45)が、斜め後下方へ一体的に張り出されている。このセンター取付ステー(45)は、上記車体フレーム(F)の前下側連結ビーム(3)から張り出す突っ張りシリンダー用センター支持フォーク(38)と対応する位置関係にある。
【0039】
又、(46)は上記手押しハンドル枠(H)内の空間を遮断する大きさ・形状のバックレストであって、シート(20)と同様なX線を透過し得る芯材と合成皮革張りのクッション材とから成り、その左右一対の裏当て支持板(47)が手押しハンドル枠(H)の両サイド支柱(40)に沿って、後側から平行に固着一体化されている。このような裏当て支持板(47)を介して、手押しハンドル枠(H)に固定されたバックレスト(46)の上面は、その手押しハンドル枠(H)の上記トップハンドルバー(41)から背高く隆起する関係状態にある。
【0040】
しかも、両裏当て支持板(47)の下端部は特に水平なロッド支持片(48)の左右一対として、一定長さ(L4)だけ後向き連続的に折り曲げられており、他方両ハンドルグリップ(39)の中途部からは、これと対応位置する水平なロッド支持片(49)の左右一対が一体的に張り出されている。
【0041】
そして、このような上側ロッド支持片(49)と下側ロッド支持片(48)との向かい合う相互間には、各々昇降ガイドロッド(50)の左右一対が平行な垂立状態として取り付け固定されている。(51)はその両昇降ガイドロッド(50)へ昇降自在に套嵌された昇降スリーブの左右一対であり、その下端部には昇降調整状態を位置決め固定するセットボルト(52)が、進退自在に螺入されている。
【0042】
(53)は上記昇降スリーブ(51)の両端部へ、前向き一体的に張り出すレール支持片(54)を介して、その左右相互間の横架状態に固定支持された水平な上下一対のカセットホルダー用スライドガイドレールであり、その向かい合う断面ほぼチャンネル型の溝内に後述する胸部や腹部などのX線撮影用フィルムカセット(M)を保持する第1カセットホルダー(C1)が受け入れられるようになっている。
【0043】
(55)はその受け入れられた第1カセットホルダー(C1)の抜け止めボルトであり、両スライドガイドレール(53)へ後側から進退自在に螺入されている。(56)はその抜け止めボルト(55)との締結ナットであり、両スライドガイドレール(53)に固着一体化されている。
【0044】
又、(57)は両昇降スリーブ(51)の中途高さ位置を連結一体化する水平なバネ受けバー、(58)は上記トップハンドルバー(41)の中間部から後向き一体的に張り出された補助車輪用支持フォークであり、その張り出し中途部には上記バネ受けバー(57)と対応位置する水平なバネ受けピン(59)が、串刺し状態に貫通横架されている。
【0045】
そして、そのバネ受けピン(59)と上記バネ受けバー(57)との上下相互間には、ハンガーバネ(引張りコイルバネ)(60)が係脱自在に連繋張架されており、これによって上記昇降スリーブ(51)やこれと組立一体化されているスライドガイドレール(53)を、常時吊り上げる方向へ弾圧付勢している。
【0046】
(61)は両サイド支柱(40)の約下半部に位置しつつ、その外側から固着一体化された上下一対づつのカセットホルダー用脚受け入れ口金であり、ここには後述する第2カセットホルダー(C2)の脚片を、上記車体フレーム(F)のカセットホルダー用脚受け入れ口金(35)との互換的な抜き差し自在として、やはり差し込み使用することができる。
【0047】
(62)はその脚受け入れ口金(61)の上下相互間に介在する左右一対として、やはり両サイド支柱(40)へ外側から固着されたベルト受け入れ環であり、ここへ腰ベルト(図示省略)を通し込むことによって、患者を縛り付けることもできるようになっている。
【0048】
更に、(63)は同じくトップハンドルバー(41)から張り出す上記補助車輪用支持フォーク(58)の先端部付近へ、水平な支点ピン(64)を介して起伏的な回動自在に枢着された補助車輪支持脚であり、その下端部に補助自在車輪(65)が軸支されている。
【0049】
その場合、図15、16から明白なように、上記支点ピン(64)を受け入れる補助車輪支持脚(63)の軸受ボス(66)からは、回動凸子(67)が外向き一体的に突出されている一方、これを択一的に受け止めるストッパー凸子(68)(69)の一対が、上記補助車輪用支持フォーク(58)から内向き一体的に突設されている。しかも、その支持フォーク(58)の張り出し先端部には上記補助車輪支持脚(63)の振れ動きを防ぐ水平な規制ピン(70)も、抜き差し自在に串刺し貫通されている。
【0050】
つまり、補助車輪支持脚(63)はその支点ピン(64)を中心として、約90度の一定角度(α)だけ回動し得るように規制されており、上記手押しハンドル枠(H)を図1、5、11、15、33のようなほぼ垂直の起立状態に保った時には、その補助車輪支持脚(63)の回動凸子(67)が一方のストッパー凸子(68)に受け止められ、振れ動き規制ピン(70)と相俟って、前後方向へ振れ動かない折りたたみ状態として吊り下がることになる。
【0051】
又、同じく手押しハンドル枠(H)を図2、16、34のようなほぼ水平の伏倒状態に保った時には、上記補助車輪支持脚(63)の回動凸子(67)が他方のストッパー凸子(69)に受け止められ、やはり振れ動き規制ピン(70)と相俟って、前後方向へ振れ動かない安定な垂立状態として接地使用されることになる。尚、(71)は上記補助車輪用支持フォーク(58)に対する振れ動き規制ピン(70)の係留チェンであり、その規制ピン(70)の脱落や紛失を予防する。
【0052】
先に一言した胸部や腹部などのX線撮影用フィルムカセット(M)を保持する第1カセットホルダー(C1)は、上記手押しハンドル枠(H)の背後に付属一体化されているスライドガイドレール(53)の向かい合う上下相互間へ、その横方向から抜き差し自在に差し込み装填できる大きさ・形状のカートリッジとして、次のように作成準備されている。
【0053】
即ち、その第1カセットホルダー(C1)を抽出して示した図17〜20において、(72)は金属板材から上記バックレスト(46)よりも小さな正方形又は長方形に造形されたフィルムカセット受け面板であるが、その上辺は上側スライドガイドレール(53)内へ嵌まり合うスライドフック(73)として、後向きに折り曲げられている。(74)はそのスライドフック(73)の一端部から上向き一体的に曲げ出された差し込み限度位置決めストッパーであり、上側スライドガイドレール(53)の木口面へ係止することによって、その第1カセットホルダー(C1)の差し込み限度を位置決め規制する。
【0054】
他方、同じく上記カセット受け面板(72)の上辺と平行な下辺は、下側スライドガイドレール(53)内へ嵌まり合うスライドフック(75)として、逆な前向きに折り曲げられており、その同じ一端部からも上側差し込み限度位置決めストッパー(74)との対をなす差し込み限度位置決めストッパー(76)が、逆な下向き一体的に曲げ出されている。
【0055】
(77)はこのような上下一対の差し込み限度位置決めストッパー(74)(76)と対応する関係として、上記カセット受け面板(72)における垂直な片側辺の中途高さ位置から、横向き一体的に張り出されたカセットホルダー用把手であり、これを握り持って、上記スライドガイドレール(53)に対する第1カセットホルダー(C1)の抜き差し操作を行なえるようになっている。
【0056】
(78)は上記スライドガイドレール(53)へ差し込み装填された第1カセットホルダー(C1)の抜け止めストッパーであり、その上下一対がスライドガイドレール(53)から前向く進退可能な抜け止めボルト(55)と対応する位置関係として、上記カセット受け面板(72)から後向き一体的に突設されている。
【0057】
つまり、上記スライドガイドレール(53)へ第1カセットホルダー(C1)を差し込み装填する時には、そのスライドガイドレール(53)の抜け止めボルト(55)をカセット受け面板(72)の抜け止めストッパー(78)から一旦後方へ螺退させておき、その差し込み装填した後、同じく抜け止めボルト(55)を前方へ螺進させて、上記抜け止めストッパー(78)へ係止することにより、第1カセットホルダー(C1)をそのスライドガイドレール(53)からの抜け止め状態に保つことができるようになっているのである。
【0058】
(79)は上記カセット受け面板(72)の約下半部へ、左右一対づつの上下数段として開口分布された複数のピン受け入れキー孔であり、これらへ抜き差し自在に差し替えられる係止ピン(80)の左右一対によって、X線撮影用フィルムカセット(M)の下面受け持ち金具(81)が上記カセット受け面板(72)の前面に設置されている。
【0059】
又、(82)は同じくカセット受け面板(72)の中途高さ位置に開口分布された左右一対の水平なスライドガイド長孔であり、その内部には各々スライドピース(83)が嵌め込まれている。(84)はフィルムカセット(M)を挟む左右一対のサイド挟持金具であって、その上記カセットホルダー用把手(77)と対応位置する一方のサイド挟持金具(84)は、同じ一方のスライドピース(83)を貫通する取付ボルト(85)によって、上記カセット受け面板(72)の前面に設置されており、残る他方のサイド挟持金具(84)は同じ他方のスライドピース(83)を貫通する取付ピン(86)によって、やはりカセット受け面板(72)の前面に設置されている。
【0060】
そのため、両サイド挟持金具(84)は上記スライドピース(83)を介して、水平なスライドガイド長孔(82)に沿い左右方向へスライドし得るが、その場合カセット受け面板(72)から後向きに突出する上記取付ボルト(85)の先端部は、サイド挟持金具(84)のスライドロックハンドル(87)として造形されており、これを回動操作すれば、その取付ボルト(85)に螺合締結されている固定ナット(88)と、カセット受け面板(72)とによって上記スライドピース(83)を挟み付け固定するようになっている。
【0061】
しかも、左右一対のサイド挟持金具(84)は一挙同時に、相互の接近方向又は離反方向へスライドし得るようになっている。(89)はそのための回動リンクアームであって、全体的なほぼZ字型をなし、その中心部が上記カセット受け面板(72)の後面へ支点ピン(90)を介して枢着されていると共に、同じく回動リンクアーム(89)の両端部は左右一対のリンクピース(91)を介して、上記スライドピース(83)に各々枢支連結されている。(92)(93)はその左右一対づつの枢支ピンを示している。
【0062】
そのため、上記スライドロックハンドル(87)の回動操作により、その取付ボルト(85)に対して固定ナット(88)を螺退させた弛緩状態のもとで、両サイド挟持金具(84)の何れか一方を押し込み又は引き出し操作すれば、残る他方も一挙同時にスライド作用して、その両サイド挟持金具(84)が互いに接近又は離反することになる。
【0063】
その結果、上記ピン受け入れキー孔(79)に対する係止ピン(80)の差し替えにより、設置高さの調整可能な下面受け持ち金具(81)とも相俟って、フィルムカセット(M)をそのカセット受け面板(72)の中央部へ正確に位置決めした状態として、安定良く挟持することができるのであり、フィルムカセット(M)の大きさ変化にも便利良く対応し得る。
【0064】
図17〜20に示した上記第1カセットホルダー(C1)の構成では、X線撮影用フィルムカセット(M)の両サイド挟持金具(84)を人力のみによって、相互の接近方向と離反方向へスライド操作するようになっているが、図21〜23の変形実施形態から明白なように、上記回動リンクアーム(89)が屈折する交叉部へ、各々引張りコイルバネ(94)を介在する状態に連繋掛架して、そのコイルバネ(94)の左右一対により両サイド挟持金具(84)を常時接近するスライド方向へ引き寄せ付勢しても良い。
【0065】
(95)はその両サイド挟持金具(84)に埋設された上下一対づつの係止ボールであり、言わば図17〜20の上記取付ボルト(85)に相当する。(96)はその各個をカセット受け面板(72)への後向きに常時押し出し付勢する圧縮コイルバネであり、両サイド挟持金具(84)との一体的なバネ受けケース(97)に内蔵されている。
【0066】
又、(98)は両サイド挟持金具(84)を上記引張りコイルバネ(94)の引き寄せ付勢力に抗しつつ、互いに離反させた状態のもとで、その係止ボール(95)を受け入れるため、上記カセット受け面板(72)の対応位置に開口分布された上下一対づつのボール出没孔、(99)は上記第1カセットホルダー(C1)を抜き差し操作する把手(77)と対応位置する一方のサイド挟持金具(84)から、横向き一体的に張り出されたサイド挟持金具用把手である。
【0067】
上記第1カセットホルダー(C1)の変形実施形態によれば、その一方のサイド挟持金具(84)から張り出す把手(99)を握り持ちつつ、上記引張りコイルバネ(94)の引き寄せ付勢力に抗して両サイド挟持金具(84)を離反させ、そのボール出没孔(98)に対して係止ボール(95)が受け入れられた仮り止め状態のもとで、フィルムカセット(M)を両サイド挟持金具(84)の左右相互間へ挿入セットした後、上記仮り止め状態を解くことにより、そのフィルムカセット(M)を引張りコイルバネ(94)の引き寄せ付勢力とも相俟って、両サイド挟持金具(84)により自づと安定良く挟持固定することができ、その作業性に優れる。
【0068】
尚、図21〜23の変形実施形態におけるその他の構成は図17〜20の基本的な実施形態と実質的に同一であるため、その図21〜23に図17〜20との対応符号を記入するにとどめて、その詳細な説明を省略する。
【0069】
更に、図1〜5や図24の符号(R)は剛性な金属管材の足受け台を示しており、これは左右一対の前下がり傾斜サイドアーム(100)とその下端部のステップ(101)とを備え、その両前下がり傾斜サイドアーム(100)とステップ(101)とが別個な左右一対づつの連結ピース(102)と、前後一対づつの水平な支点ピン(103)(104)を介して、起伏的な回動自在に枢支連結されている。
【0070】
つまり、両前下がり傾斜サイドアーム(100)の下端部からは左右一対のサイド連結ステー(105)が、前向き一体的に張り出されている一方、ステップ(101)の後端部からは左右一対のサイド取付ステー(106)が、対応的な後向き一体的に張り出されている。
【0071】
そして、上記連結ピース(102)の各個は図1、5、25のような側面視のほぼへ字型に打ち抜かれた金属板材から成り、その向かい合う水平な一辺面(102a)によって上記前下がり傾斜サイドアーム(100)のサイド連結ステー(105)と、ステップ(101)のサイド取付ステー(106)とを各々挟持した状態のもとで、前側の水平な回動支点ピン(103)と後側の水平な回動支点ピン(104)を介して枢支連結されているのである。
【0072】
(107)はその回動支点ピン(103)(104)の前後相互間に介在しつつ、上記連結ピース(102)に各々貫通固定された左右一対の水平なロックピンであり、上記ステップ(101)のサイド取付ステー(106)を受け止めることによって、そのステップ(101)が水平な設置状態に固定維持されるようになっている。但し、前側の回動支点ピン(103)を中心として、そのステップ(101)を両前下がり傾斜サイドアーム(100)への重合状態に倒し上げることは可能であり、車椅子の格納に役立つ。
【0073】
(108)は両前下がり傾斜サイドアーム(100)の約上半部へ前側から固定横架されたレッグレストであって、上記バックレスト(46)との同質材から成る。(109)は同じく両前下がり傾斜サイドアーム(100)へ横外方から固着された上下一対づつのカセットホルダー用脚受け入れ口金であり、ここにも後述する第2カセットホルダー(C2)の脚片を、上記車体フレーム(F)のカセットホルダー用脚受け入れ口金(35)や手押しハンドル枠(H)のカセットホルダー用脚受け入れ口金(61)との互換的に、やはり抜き差し自在として差し込み使用できるようになっている。
【0074】
又、(110)はその足受け台(R)におけるカセットホルダー用脚受け入れ口金(109)の上下相互間に介在する左右一対として、同じく両前下がり傾斜サイドアーム(100)へ横外方から固着一体化されたベルト受け入れ環であり、ここへ脚ベルト(図示省略)通し込むことによって、患者を縛り付けることもできる。
【0075】
上記した側面視のほぼへ字型をなす連結ピース(102)の下向き他辺面(102b)は、図24、25から明白なように、その左右相互間を貫通横架する水平な連結ビーム(111)によって固定一体化されており、しかもその金属管材から成る連結ビーム(111)の中間部からは、センター支持フォーク(112)が後向き一体的に張り出されている一方、上記車体フレーム(F)を形作る前上側連結ビーム(2)の中間部からは、足受け台用センター軸受ステー(113)が対応的な前向き一体的に張り出されている。
【0076】
(114)は一定長さ(L5)の回動ロッドであって、図1、5、33のような上記前下がり傾斜サイドアーム(100)とほぼ平行に延在する金属管材から成り、その前端部が上記足受け台(R)における連結ビーム(111)のセンター支持フォーク(112)へ、水平な支点ピン(115)によって枢着されており、同じく回動ロッド(114)の後端部が車体フレーム(F)における前上側連結ビーム(2)のセンター軸受ステー(113)へ、やはり水平な支点ピン(116)を介して枢着されている。
【0077】
他方、足受け台(R)を形作る両前下がり傾斜サイドアーム(100)の上端部は、上記車体フレーム(F)の両サイド枠(1)から対応的な左右一対として、図1、5、24、33のように、斜め前上方へ一体的に張り出す足受け台用サイド軸受ステー(36)の前端部へ、水平な支点ピン(117)により起伏的な回動自在に枢着されている。
【0078】
(118)は同じく両前下がり傾斜サイドアーム(100)の中途高さ位置から後向き一体的に張り出された左右一対のサイド連結ステーであって、上記手押しハンドル枠(H)を形作る両サイド支柱(40)の下端部から一体的に張り出す左右一対のサイド取付ステー(42)と対応位置しており、その手押しハンドル枠(H)における両サイド取付ステー(42)の後端部と、足受け台(R)における両サイド連結ステー(118)の後端部とが、一定長さ(L6)の進退ロッド(119)を介して枢支連結されている。(120)(121)はその前側と後側の水平な回動支点ピンを各々示している。
【0079】
つまり、図1、33は上記手押しハンドル枠(H)のほぼ垂直な起立状態を示しているが、その状態から手押しハンドル枠(H)における両サイド支柱(40)のサイド取付ステー(42)と、上記車体フレーム(F)における両サイド枠(1)の手押しハンドル枠用サイド軸受ステー(37)とを枢支連結している水平な支点ピン(43)を回動中心として、手押しハンドル枠(H)を人手により後方へ引き倒せば、その手押しハンドル枠(H)の両サイド取付ステー(42)と上記足受け台(R)の両サイド連結ステー(118)とを枢支連結している進退ロッド(119)が、図34の鎖線で示す如くに前進移動するため、これにより押圧された足受け台(R)は、その車体フレーム(F)における両サイド枠(1)の足受け台用サイド軸受ステー(36)と枢支連結されている水平な支点ピン(117)を回動中心として、図2、34のような前上がりのほぼ水平状態に自づと伏倒し、上記手押しハンドル枠(H)と足受け台(R)並びに車体フレーム(F)の全体が言わば患者のベッドとなり、そのバックレスト(46)とレッグレスト(108)並びにシート(20)の全体がほぼ均一なフラット面を形作る。
【0080】
逆に、図2、34のようなほぼ水平状態に伏倒している手押しハンドル枠(H)を、やはり人為的に前方へ起し上げれば、上記進退ロッド(119)が後進移動して、足受け台(R)を引き戻すため、その足受け台(R)が図1、33のような前下がりの傾斜状態に自づと復帰する。その足受け台(R)と手押しハンドル枠(H)とが図6、33、34のように、一定長さ(L6)の進退ロッド(119)を介して連動し、一挙同時に起伏作用するように構成されているわけである。
【0081】
(122)は上記足受け台(R)のステップ(101)から一体的に垂下する左右一対の補助車輪支持脚であり、その下端部には補助自在車輪(123)が軸支されているため、上記ステップ(101)を常時水平状態に安定良く支持することができる。
【0082】
更に、図1〜6や図26〜28の符号(P)は上記手押しハンドル枠(H)のほぼ垂直な起立状態と、ほぼ水平な伏倒状態とを固定維持するための施錠機構であって、図26〜28に抽出するような気体による突っ張りシリンダー(好ましくはガスシリンダー)(124)と、その突っ張り圧力を解放するための遠隔作動レバー(125)とから成る。
【0083】
茲に、突っ張りシリンダー(124)は車椅子の走行中心線上に沿って延在しており、その後端部と上記手押しハンドル枠(H)のベース補強ビーム(44)から一体的に張り出すセンター取付ステー(45)の後端部とが、水平な支点ピン(126)を介して枢着されている。
【0084】
(127)は上記突っ張りシリンダー(124)のピストンロッドであり、その前端部の保持ブラケット(128)と上記車体フレーム(F)における前下側連結ビーム(3)の中間部から一体的に張り出すセンター支持フォーク(38)とが、やはり水平な支点ピン(129)によって枢着されている。
【0085】
(130)は上記ピストンロッド(127)へ進退自在に挿通された圧力解放ピンであり、そのピストンロッド(127)から前方へ常時露出する先端部を、押圧アーム(131)によって強制的に押し込み没入させれば、上記突っ張りシリンダー(124)内の突っ張り圧力が解放され、その突っ張りシリンダー(124)に対してピストンロッド(127)が後退作動するようになっている。
【0086】
上記押圧アーム(131)は図27、28のようなピストンロッド(127)とほぼ直交する起立状態にあり、その下端部が水平な支点ピン(132)によって、上記ピストンロッド(127)の保持ブラケット(128)へ回動自在に枢着されている。
【0087】
又、突っ張りシリンダー(124)の遠隔作動レバー(125)は上記手押しハンドル枠(H)のトップハンドルバー(41)に取り付け固定されており、片手によって握り締め回動操作できるようになっている。(133)はその遠隔作動レバー(125)の操作によって引っ張られるレリーズワイヤー(ブッシュプルケーブル)であり、その先端部が上記押圧アーム(131)の上端部へ脱落不能に係止されている。
【0088】
そのため、手押しハンドル枠(H)のトップハンドルバー(41)を握り持った片手によって、突っ張りシリンダー(124)の遠隔作動レバー(125)を回動操作し、上記押圧アーム(131)をその支点ピン(132)の廻りに後方へ引っ張って、突っ張りシリンダー(124)の圧力解放ピン(130)をピストンロッド(127)へ押し込み没入させれば、上記手押しハンドル枠(H)を後方へ引き倒すことができ、その操作手を離すことによって、手押しハンドル枠(H)の伏倒状態が固定維持されることになる。
【0089】
これと同様にして、上記手押しハンドル枠(H)を伏倒状態から前方へ起し上げることもでき、その操作手を離せば、手押しハンドル枠(H)の起立状態がその施錠機構(P)の突っ張りシリンダー(124)によって、やはり固定維持されることとなり、その結果車椅子を患者のリクライニングベッドとして使用することもでき、著しく便利である。
【0090】
(134)は上記レリーズワイヤー(133)を受け入れるワイヤー保持ガイドであり、ピストンロッド(127)の保持ブラケット(128)へ固定ナット(135)によって挟み付け一体化されている。(136)は上記ピストンロッド(127)に嵌め付けられたクッションリングであり、そのピストンロッド(127)の後退作動時における突っ張りシリンダー(124)のショックを吸収する。
【0091】
尚、上記手押しハンドル枠(H)の回動角度(β)は突っ張りシリンダー(124)におけるピストンロッド(127)の進退ストロークにより、約90度として予じめ設定されている。(γ)はその手押しハンドル枠(H)と連動作用する上記足受け台(R)の回動角度を示しており、図例では約60度である。
【0092】
先に一言したX線撮影用フィルムカセット(M)の第2カセットホルダー(C2)は、車体フレーム(F)と手押しハンドル枠(H)並びに足受け台(R)に各々付属一体化されている上記カセットホルダー用脚受け入れ口金(35)(61)(109)へ、互換的に差し込み使用できる共通の脚片(137)を備えたカートリッジとして、次のように作成されている。
【0093】
つまり、その第2カセットホルダー(C2)を示した図29、30において、(138)は金属板材から正方形又は長方形に造形されたフィルムカセット受け面板であり、その下端部からは上記カセットホルダー用脚受け入れ口金(35)(61)(109)と対応合致する左右一対の脚片(137)が一体的に垂下されている。
【0094】
(139)は上記カセット受け面板(138)の約上半部に位置しつつ、その垂直中心線上に沿って列設されたチャンネル型のスライドガイド凹溝であり、その内部へ昇降自在に落し込み係合された上面押え金具(140)によって、X線撮影用フィルムカセット(M)の上面を押え付けることができるようになっている。
【0095】
他方、同じくカセット受け面板(138)の約下半部には複数のピン受け入れキー孔(141)が、その左右一対づつの上下数段に開口分布されており、これらへ抜き差し自在に差し替えられる係止ピン(142)の左右一対によって、フィルムカセット(M)の下面受け持ち金具(143)が上面押え金具(140)と向かい合う状態に設置されている。
【0096】
そのため、上記下面受け持ち金具(143)の差し替えにより、その設置高さをフィルムカセット(M)の大きさ変化に応じて調整すれば、そのフィルムカセット(M)を上面押え金具(140)と相俟って、上記カセット受け面板(138)の中央部へ挟持状態に位置決め固定することができる。
【0097】
しかも、そのフィルムカセット(M)が固定された第2カセットホルダー(C2)を、図2に示唆する如く、車体フレーム(F)のカセットホルダー用脚受け入れ口金(35)へ差し込み使用することにより、患者の腰部をX線撮影することができ、又手押しハンドル枠(H)の同じく脚受け入れ口金(61)へ差し込み使用することによって患者の脇腹部を、更に足受け台(R)の同じく脚受け入れ口金(109)へ差し込み使用することによって患者の脚部を、各々便利良くX線撮影することもできるのである。
【0098】
又、上記第2カセットホルダー(C2)と別個な第3カセットホルダー(C3)として、その左右一対の脚片(137)を省略する代りに、上記フィルムカセット受け面板(138)の上端部から背後へ、図31、32のような左右一対のハンガーフック(144)を曲げ出すことにより、その両ハンガーフック(144)を図5の鎖線で示す如く、上記手押しハンドル枠(H)に付属するバックレスト(46)の上面へ吊り掛けて、その保持したフィルムカセット(M)により患者の頭部や首部をX線撮影することもできるように準備しておくことが好ましい。
【0099】
このような第3カセットホルダー(C3)におけるその他の構成は上記第2カセットホルダー(C2)と実質的に同一であるため、その図31、32に図29、30との対応符号を記入するにとどめて、その詳細な説明を割愛する。このような第2、3カセットホルダー(C2)(C3)がX線撮影用車椅子のオプショナル製品として、予じめ準備されていることは言うまでもない。
【0100】
尚、図1に示唆する如く、車体フレーム(F)のサイド枠(1)へ上記アームレスト用脚受け入れ口筒(31)と別個な点滴用支柱受け入れ口筒(145)も固着一体化しておき、これに上方から点滴用灌注器(図示省略)の吊り掛け支柱(146)を抜き差し自在に差し込み使用できるように定めることが望ましい。
【0101】
本発明のX線撮影用車椅子では上記のように構成されているため、手押しハンドル枠(H)をほぼ垂直に起立させた図1、33の固定維持状態において、その手押しハンドル枠(H)の背後に付属しているスライドガイドレール(53)の向かい合う上下相互間へ、横方向から上記第1カセットホルダー(C1)を差し込み使用して、そのフィルムカセット(M)によりシート(20)へ坐った患者の胸部や腹部、腰部などをX線撮影することができる。
【0102】
その際、フィルムカセット(M)は左右一対のサイド挟持金具(84)によって、その第1カセットホルダー(C1)におけるカセット受け面板(72)の中央部へ自づと正しく位置決め固定されるようになっているばかりでなく、その状態の第1カセットホルダー(C1)が上記ハンガーバネ(60)によって、常時吊り上げる方向へ弾圧付勢されており、その設置高さを調整することもできるようになっているため、患者の上記目的部位に応じた正確なX線撮影を、極めて軽快にすばやく行なえるのである。
【0103】
又、上記手押しハンドル枠(H)と足受け台(R)は進退ロッド(119)を介して連動し、一挙同時に起伏作用するため、その手押しハンドル枠(H)を後方へ引き倒すことにより、車体フレーム(F)や足受け台(R)との全体が患者のベッドとなるほぼ水平な伏倒状態をすばやく得ることができ、その図2、34のような固定維持状態のもとで、仰臥姿勢の患者に対しても上記目的部位のX線撮影を支障なく行なえる。
【0104】
その場合には、上記第1カセットホルダー(C1)のハンガーバネ(60)をそのバネ受けバー(57)から一旦取りはずすことにより、第1カセットホルダー(C1)を前後方向へ抵抗なくスライドさせることができ、患者の上記目的部位を正確にX線撮影し得るのである。
【0105】
更に、図2、34のようなほぼ水平の伏倒状態では、上記手押しハンドル枠(H)に付属している補助自在車輪(65)が、その振れ動くことなくフロアーに接地する一方、足受け台(R)のステップ(101)もほぼ水平状態を維持するため、本発明のX線撮影用車椅子を患者の安全なストレッチヤーとして使用することもできることになり、特に救急患者の担送に役立つ。
【0106】
【発明の効果】
以上のように、本発明では手押し走行可能な車体フレーム(F)の上面に設置されたシート(20)と、その車体フレーム(F)の前部へ水平な支点ピン(116)(117)を介して起伏的な回動自在に枢着された足受け台(R)と、同じく車体フレーム(F)の後部へ水平な支点ピン(43)を介して起伏的な回動自在に枢着された手押しハンドル枠(H)と、その手押しハンドル枠(H)内へ遮断状態に固定設置されたX線の透過可能なバックレスト(46)とを有するX線撮影用車椅子において、
【0107】
上記足受け台(R)の中途高さ位置と手押しハンドル枠(H)の下端部とを、前後方向へ移動し得る一定長さ(L6)の進退ロッド(119)により枢支連結して、
【0108】
上記手押しハンドル枠(H)を足受け台(R)と連動しつつ、その手押しハンドル枠(H)に対する上記支点ピン(43)の廻りにほぼ垂直な起立状態から、上記車体フレーム(F)並びに足受け台(R)との全体的なベッドになるほぼ水平の伏倒状態へ、又はその逆に一定角度(β)だけ起伏操作できるように定めると共に、
【0109】
上記手押しハンドル枠(H)の背後へ上下一対の平行なスライドガイドレール(53)を付属一体化させて、そのスライドガイドレール(53)の向かい合う相互間へX線撮影用フィルムカセット(M)のホルダー(C1)を、横方向から抜き差し自在に差し込み使用するようになっているため、冒頭に述べた従来技術の課題を悉く改良できる効果がある。
【0110】
即ち、本発明の上記構成によれば、手押しハンドル枠(H)と足受け台(R)とが前後方向へ移動し得る一定長さ(L6)の進退ロッド(119)を介して連動し、一挙同時に起伏作用するため、その手押しハンドル枠(H)を後方へ引き倒すことにより、車体フレーム(F)や足受け台(R)との全体が患者のベッドになるほぼ水平な伏倒状態を、又同じく手押しハンドル枠(H)を前方へ起し上げることにより、足受け台(R)が自づと復帰する前下がりの傾斜状態を、各々すばやく得ることができるのであり、使用上の利便性とX線撮影上の迅速性に優れる。
【0111】
しかも、X線撮影用フィルムカセット(M)を保持するホルダー(第1カセットホルダー)(C1)が、手押しハンドル枠(H)の背後に付属一体化された水平なスライドガイドレール(53)の上下相互間へ、横方向から抜き差し自在に差し込み装填されるようになっているため、車体フレーム(F)のシート(20)に坐った患者の胸部や腹部、腰部などをすばやくX線撮影することができ、このことは手押しハンドル枠(H)を車体フレーム(F)や足受け台(R)との全体的なベッドとして、そのベッドに仰臥した患者の上記部位をX線撮影する場合でも同様に言える。
【0112】
特に、請求項2の構成を採用するならば、上記フィルムカセットホルダー(C1)のスライドガイドレール(53)を左右一対の昇降ガイドロッド(50)に沿って昇降させることにより、そのカセットホルダー(C1)の設置高さを調整することもできるため、患者の首部や頭部、その他の目的部位を一層正確にX線撮影し得る効果がある。
【0113】
その場合、請求項3の構成を採用するならば、上記カセットホルダー(C1)のスライドガイドレール(53)がハンガーバネ(60)によって、常時吊り上げ方向へ弾圧付勢されているため、その患者のX線撮影する目的部位に対する位置決め作業を、ますます軽快に便利良く行なうことができる。
【0114】
又、請求項4の構成を採用するならば、手押しハンドル枠(H)と足受け台(R)を車体フレーム(F)との全体的なベッドとして、ほぼ水平状態に伏倒した時、そのフロアーへ接地する補助自在車輪(65)によって、手押しハンドル枠(H)が安定良く確実に支持されることとなり、他方足受け台(R)のステップ(101)もほぼ水平状態に維持される結果、車椅子の不慮に傾き転倒するおそれがなく、患者の安全なストレッチャーとして使用することもでき、特に救急患者の担送に有効である。
【0115】
請求項5の構成を採用するならば、手押しハンドル枠(H)のトップハンドルバー(41)を握り持った片手により、突っ張りシリンダー(124)内の圧力解放用遠隔作動レバー(125)を便利良く回動操作して、上記手押しハンドル枠(H)を足受け台(R)との連動的に起伏させることができ、しかもその回動操作手を離せば、上記手押しハンドル枠(H)と足受け台(R)の起伏状態が任意の角度として自づと施錠されることになるため、患者のリクライニングベッドとして確保できる効果もある。
【0116】
更に、請求項6の構成を採用するならば、X線撮影用フィルムカセット(M)の別なホルダー(第2カセットホルダー)(C2)を共通の予備品として、車体フレーム(F)のカセットホルダー用脚受け入れ口金(35)へ差し込み使用することにより患者の腰部を、手押しハンドル枠(H)の同じく脚受け入れ口金(61)へ互換的に差し込み使用することによって患者の脇腹部を、又足受け台(R)の同じく脚受け入れ口金(109)へ互換的に差し込み使用することによって患者の脚部を、各々便利良くX線撮影することも可能となり、その患者の目的部位に対する対応性が広がる。
【0117】
他方、X線撮影用フィルムカセット(M)のホルダー(第1カセットホルダー)(C1)として、請求項7の構成を採用するならば、回動リンクアーム(89)を介して一挙同時に相互の接近方向又は離反方向へスライドし得る左右一対のサイド挟持金具(84)と、設置高さの調整可能な下面受け持ち金具(81)によって、X線撮影用フィルムカセット(M)をそのカセット受け面板(72)の中央部へ、正しく位置決めされた状態に固定保持することができ、そのフィルムカセット(M)の取り出し作業もすばやく便利に行なえる。
【0118】
殊更、請求項8の構成を採用するならば、上記フィルムカセット(M)をそのカセット受け面板(72)の中央部へ正確に位置決めされた状態として、引張りコイルバネ(94)の引き寄せ付勢力を受けた両サイド挟持金具(84)により、自づと確実に安定良く挟持固定できる効果があり、その作業性がますます向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るX線撮影用車椅子の全体を、その手押しハンドル枠の起立状態として示す側面図である。
【図2】図1に対応する手押しハンドル枠の伏倒状態を示す側面図である。
【図3】図1の拡大平面図である。
【図4】図1の拡大底面図である。
【図5】図3の5−5線断面図である。
【図6】図1の6−6線に沿う拡大断面図である。
【図7】ブレーキ機構を抽出して示す平面図である。
【図8】図7の8−8線断面図である。
【図9】シート支持台を抽出して示す平面図である。
【図10】図9の10−10線断面図である。
【図11】図1の手押しハンドル枠を抽出して示す側面図である。
【図12】図11の背面図である。
【図13】図11の平面図である。
【図14】図11の14−14線断面図である。
【図15】図12の15−15線に沿う拡大断面図である。
【図16】手押しハンドル枠を伏倒させた図15に対応する側断面図である。
【図17】X線撮影用フィルムカセットのホルダーを抽出して示す正面図である。
【図18】図17の背面図である。
【図19】図17の19−19線に沿う拡大断面図である。
【図20】図17の20−20線に沿う拡大断面図である。
【図21】フィルムカセットホルダーの変形実施形態を示す図17に対応する正面図である。
【図22】図21の背面図である。
【図23】図21の23−23線に沿う部分拡大断面図である。
【図24】足受け台を抽出して示す拡大平面図である。
【図25】図24の25−25線に沿う部分拡大断面図である。
【図26】起伏状態の施錠機構を抽出して示す平面図である。
【図27】図26の側面図である。
【図28】施錠機構における突っ張りシリンダーの圧力解放状態を示す図27に対応する側面図である。
【図29】別なフィルムカセットホルダーを示す正面図である。
【図30】図29の30−30線断面図である。
【図31】更に別なフィルムカセットホルダーを示す正面図である。
【図32】図31の32−32線断面図である。
【図33】手押しハンドル枠と足受け台との連動する起伏作用を示す説明図である。
【図34】図33の伏倒状態を示す説明図である。
【符号の説明】
(1)・サイド枠
(2)・上側連結ビーム
(3)・下側連結ビーム
(4)・中段補強ビーム
(5)・前輪
(6)・後輪
(7)・固定ペダル
(8)・ブレーキシュー
(9)・凹凸粗面
(10)・ハンガーステー
(12)・揺動アーム
(14)・ブレーキペダル
(19)・シート支持台
(20)・シート
(21)・支点軸
(24)・シート回転操作レバー
(26)・昇降ロックピン
(32)・アームレスト
(35)(61)(109)・脚受け入れ口金
(37)・サイド軸受ステー
(38)・センター支持フォーク
(39)・ハンドルグリップ
(40)・サイド支柱
(42)・サイド取付ステー
(43)・支点ピン
(44)・ベース補強ビーム
(45)・センター取付ステー
(46)・バックレスト
(48)・ロッド支持片
(49)・ロッド支持片
(50)・昇降ガイドロッド
(51)・昇降スリーブ
(52)・位置決め固定用セットボルト
(53)・スライドガイドレール
(54)・レール支持片
(55)・抜け止めボルト
(57)・バネ受けバー
(58)・支持フォーク
(59)・バネ受けピン
(60)・ハンガーバネ
(63)・補助自在車輪支持脚
(64)・支点ピン
(65)・補助自在車輪
(67)・回動凸子
(68)(69)・ストッパー凸子
(70)・振れ動き規制ピン
(72)・フィルムカセット受け面板
(73)(75)・スライドフック
(74)(76)・差し込み限度位置決めストッパー
(77)・把手
(78)・抜け止めストッパー
(81)・下面受け持ち金具
(82)・スライドガイド長孔
(83)・スライドピース
(84)・サイド挟持金具
(85)・取付ボルト
(86)・取付ピン
(87)・スライドロックハンドル
(89)・回動リンクアーム
(90)・支点ピン
(91)・リンクピース
(94)・引張りコイルバネ
(95)・係止ボール
(96)・圧縮コイルバネ
(97)・バネ受けケース
(99)・把手
(100)・前下がり傾斜サイドアーム
(101)・ステップ
(102)・連結ピース
(106)・サイド取付ステー
(108)・レッグレスト
(111)・連結ビーム
(112)・センター支持フォーク
(113)・センター軸受ステー
(114)・回動ロッド
(115)・支点ピン
(116)・支点ピン
(117)・支点ピン
(118)・サイド連結ステー
(119)・進退ロッド
(120)・回動支点ピン
(121)・回動支点ピン
(123)・補助自在車輪
(124)・突っ張りシリンダー
(125)・遠隔作動レバー
(126)・支点ピン
(127)・ピストンロッド
(129)・支点ピン
(130)・圧力解放ピン
(131)・押圧アーム
(132)・支点ピン
(133)・レリーズワイヤー
(137)・脚片
(138)・フィルムカセット受け面板
(139)・スライドガイド凹溝
(140)・上面押え金具
(143)・下面受け持ち金具
(144)・ハンガーフック
(F)・車体フレーム
(H)・手押しハンドル枠
(M)・X線撮影用フィルムカセット
(P)・施錠機構
(R)・足受け台
(C1)(C2)(C3)フィルムカセットホルダー
【発明の属する技術分野】
本発明は歩行困難な骨折患者や老人、病弱者、その他の各種要介護者(以下、単に患者と総称する。)をX線撮影するために有用な車椅子と、そのフィルムカセットホルダーに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のX線撮影用車椅子(搬送撮影車)として、既に特開2001−70299号が提案されている。
【0003】
この公知発明の基本的な構成では、カセット(9)のホルダー(8)がX線を透過し得る背板(3)の背後部へ、昇降調整自在に支持されており、車椅子(5)の腰台(2)へ坐った姿勢状態にある患者の頭部や首部、胸部をX線撮影できるほか、上記背板(3)と足受け(11)(11)を水平に伏倒させて、その仰臥状態にある患者の上記部位をX線撮影することもできるようになっている点で、本発明に最も近似する公知技術であると考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記公知発明の場合背板(3)やカセットホルダー(8)を支持した平行杆(6)(6)の下端部は、可搬機枠(1)へ起伏自在に枢支されている。他方、踏台(4)(4)や足受け(11)(11)を支持した斜杆(15)(15)は、上記可搬機枠(1)へシリンダー(16)を介して起伏自在に枢支されている。
【0005】
つまり、上記平行杆(6)(6)と斜杆(15)(15)とが可搬機枠(1)に対して、別個独立に枢支されている構造であり、そのためその双方を各別に起伏操作しなければ、図1、5の仮想線に示された全体の水平な伏倒状態を得ることができず、未だ非常に煩らわしく、使用上の利便性と迅速性に劣る。
【0006】
又、カセットホルダー(8)は可搬機枠(1)に設けられた左右一対の昇降摺動案内杆(10)(10)と、背板(3)と相互間を昇降し、その昇降調整状態を左右一対の止めネジ(8’’) (8’’) によって位置決め固定するようになっていると共に、このようなカセットホルダー(8)の枠内へカセット(9)を、ヘッドレスト(3’)側から落し込むようになっているため、そのカセット(9)の出し入れ交換や昇降調整状態の位置決め固定をすばやく軽快に行なうことができない。
【0007】
更に、背板(3)と足受け(11)(11)を腰台(2)との連続的な水平状態に伏倒させ得るとしても、又主輪(12)(12)に補助脚(23)が付属しているとしても、その背板(3)と足受け(11)(11)にはこれを下方から安定良く支持する脚柱や車輪が設置されていないため、不慮に傾き転倒するおそれがあり、患者の安全なストレッチャー(担送車)として使用することもできない。
【0008】
それにもまして、腰台(2)とこれから起立する門形枠(14)(14)は、可搬機枠(1)へ常備の状態に固定一体化されているため、その腰台(2)へ坐った状態にある患者の脇腹部を、左右横方向からX線撮影することは到底不可能であり、患者の脚部をX線撮影できるように構成されてもいない。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような課題の改良を企図しており、そのための構成上手押し走行可能な車体フレームの上面に設置されたシートと、その車体フレームの前部へ水平な支点ピンを介して起伏的な回動自在に枢着された足受け台と、同じく車体フレームの後部へ水平な支点ピンを介して起伏的な回動自在に枢着された手押しハンドル枠と、その手押しハンドル枠内へ遮断状態に固定設置されたX線の透過可能なバックレストとを有するX線撮影用車椅子において、
【0010】
上記足受け台の中途高さ位置と手押しハンドル枠の下端部とを、前後方向へ移動し得る一定長さの進退ロッドにより枢支連結して、
【0011】
上記手押しハンドル枠を足受け台と連動しつつ、その手押しハンドル枠に対する上記支点ピンの廻りにほぼ垂直な起立状態から、上記車体フレーム並びに足受け台との全体的なベッドになるほぼ水平の伏倒状態へ、又はその逆に一定角度だけ起伏操作できるように定めると共に、
【0012】
上記手押しハンドル枠の背後へ上下一対の平行なスライドガイドレールを付属一体化させて、そのスライドガイドレールの向かい合う相互間へX線撮影用フィルムカセットのホルダーを、横方向から抜き差し自在に差し込み使用することを特徴とし、
【0013】
又、そのX線撮影用フィルムカセットホルダーの構成として、上記バックレストよりも小さな正方形又は長方形のフィルムカセット受け面板と、フィルムカセットの下面受け持ち金具並びに左右一対のサイド挟持金具とから成り、
【0014】
上記フィルムカセット受け面板の平行な上下両辺を、手押しハンドル枠に付属一体化されたスライドガイドレールへ嵌まり合うスライドフックとして折り曲げると共に、
【0015】
上記フィルムカセットの下面受け持ち金具をフィルムカセット受け面板へ、設置高さの調整自在に係止させる一方、
【0016】
同じくフィルムカセットの両サイド挟持金具を上記フィルムカセット受け面板へ嵌め込み、且つ一挙同時に相互の接近方向又は離反方向へスライドし得るように、回動リンクアームを介して枢支連結したことを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基いて本発明の具体的構成を詳述すると、そのX線撮影用車椅子の全体を示した図1〜5において、先ず(F)は剛性な金属管材の車体フレームであり、左右対称な一対のサイド枠(1)とその左右相互間を横架する水平な前後一対づつの上側連結ビーム(2)並びに下側連結ビーム(3)とから組立一体化されているほか、その各サイド枠(1)内の中途高さ位置には前後方向へ延在する水平な中段補強ビーム(4)が介挿設置されてもいる。
【0018】
(5)は上記車体フレーム(F)を形作る両サイド枠(1)の垂直な前枠部へ、その垂直軸線廻りの振れ動き自由に軸支された左右一対の前輪(操向自在車輪)、(6)は同じく両サイド枠(1)の垂直な後枠部へ、水平軸線廻りの遊転自在に軸支された左右一対の後輪であり、上記前輪(5)よりもかなり大きな直径とタイヤ幅を備えている。
【0019】
両サイド枠(1)の下枠部は、その途中から上記後輪(6)の軸支点よりも下方へ屈曲形成され、且つ垂直な後枠部から更に後方へ一定長さ(L1)だけ水平に延長されており、その延長部と後下側連結ビーム(3)とが交叉する角隅部には、平面視の左右対称なL字型をなす一対の固定ペダル(7)が付属一体化されている。車椅子を後方から手押し作業する介護者が、その水平な固定ペダル(7)を踏み下げることにより、上記前輪(5)をフロアーからの前上がり状態に浮かせることができ、そのフロアーの段差乗り越え走行に役立つ。
【0020】
又、上記車体フレーム(F)の両サイド枠(1)には、左右一対の後輪(6)を一挙同時に制動できるブレーキ機構(B)も装備されている。(8)はそのためのブレーキシューであって、図7、8のような両後輪(6)の前側を横架する水平な金属棒材から成り、その左右両端部に施されたローレット加工などの凹凸粗面(9)が、両後輪(6)のタイヤ(図示符号省略)へ圧接するようになっている。
【0021】
(10)は両サイド枠(1)における下枠部の屈曲中途位置へ水平な支点ピン(11)を介して、内側から枢着された左右一対の回動可能なハンガーステーであり、その両サイド枠(1)の下枠部から斜め前下方へ張り出す先端部に、上記ブレーキシュー(8)が固定支持されている。
【0022】
(12)はその両ハンガーステー(10)から、両サイド枠(1)の後枠部に対する上記後輪(6)の軸支点よりも後方まで、一定長さ(L2)だけ延在する左右一対の揺動アームであり、その前端部が上記ハンガーステー(10)の中途部へ、各々水平な支点ピン(13)によって内側から枢着されている一方、同じく両揺動アーム(12)の折り曲げ狭幅化された後端部には、金属板材のブレーキペダル(14)が水平に固定横架されている。
【0023】
(15)は上記ハンガーステー(10)の後側に位置しつつ、やはり両サイド枠(1)における下枠部の屈曲中途位置へ水平な支点ピン(16)を介して、内側から枢着された左右一対の回動可能な支持リンクであり、その両サイド枠(1)の下枠部から斜め後上方へ張り出す先端部が、各々水平な支点ピン(17)によって上記揺動アーム(12)の中途部へ枢着されている。
【0024】
(18)は両サイド枠(1)の下枠部と、上記ハンガーステー(10)の張り出し先端部付近との上下相互間へ連繋張架された左右一対のリターンバネ(引張りコイルバネ)であり、上記ブレーキシュー(8)を常時後輪(6)から離れる前上方へ引っ張り付勢して、その後輪(6)を手押し走行可能な遊転状態に保っている。
【0025】
つまり、後輪(6)のブレーキ機構(B)は上記ブレーキシュー(8)のハンガーステー(10)と、揺動アーム(12)並びに支持リンク(15)とから成る全体的な揺動リンク機構として組み立てられており、上記リターンバネ(18)の引っ張り付勢力に抗して、ブレーキペダル(14)を踏み下げた操作時、そのブレーキシュー(8)が図8のように斜め後下方へ引き寄せられて、両後輪(6)へ圧接し、確実な制動状態を得られようになっているのである。
【0026】
更に、(19)は上記車体フレーム(F)を形作る上側連結ビーム(2)同志の前後相互間へ、その空間の遮断状態に介挿固定された水平なシート支持台であり、平面視の四角形な金属板材から成る。(20)はそのシート支持台(19)の中心部へ、ネジ締結具から成る垂直な支点軸(21)を介して回転自在に組み付け枢着されたシートであり、X線を透過し得る芯材とこれに被覆された合成皮革張りのクッション材とから成る。
【0027】
(22)は上記シート支持台(19)の上面へ全体的な放射対称分布型として設置された複数の遊転ボールであり、シート(20)を下方から安定良く支持している。(23)は同じくシート支持台(19)の偏心部から下向き一体的に突出するレバー支持フォークであり、その下端部には後方へ一定長さ(L3)だけ延在するシート回転操作レバー(24)の前端部が、水平な支点ピン(25)を介して起伏操作自在に枢着されている。
【0028】
(26)はそのシート回転操作レバー(24)の中途部からシート支持台(19)の偏心部を貫通して、上向きに垂立された昇降ロックピンであり、その上端部がシート(20)の裏当て支持板(27)と係脱自在に係止し得るようになっている。そのために、裏当て支持板(27)の偏心部には複数(図例では約90度づつの一定間隔を保つ合計4個)のロックピン受け入れ孔(28)が、その全体的な放射対称分布型に対応開口されている。
【0029】
(29)は上記シート回転操作レバー(24)の昇降ロックピン(26)に嵌め付け一体化された上昇限度位置決めストッパー、(30)はその位置決めストッパー(29)とシート支持台(19)との上下相互間に介在しつつ、上記昇降ロックピン(26)に巻き付けられたリターンバネ(圧縮コイルバネ)であり、そのシート回転操作レバー(24)の昇降ロックピン(26)を図9、10のように、上記裏当て支持板(27)のロックピン受け入れ孔(28)へ常時差し込み係止させるべく押し上げ付勢している。
【0030】
つまり、上記シート回転操作レバー(24)をそのリターンバネ(30)の弾圧付勢力に抗して押し下げれば、その昇降ロックピン(26)が上記シート(20)における裏当て支持板(27)のロックピン受け入れ孔(28)から抜け出すため、そのシート(20)を図9の鎖線で示唆する如く、上記垂直な支点軸(21)の廻りに約90度づつ回転させることによって、患者をシート(20)に坐った姿勢状態のままで、前向きから左右横向きに変換することができ、その脇腹部や腰部のX線撮影を便利良く行なえるようになっている。又、その患者を左右横方向からシート(20)へ容易に坐らせた上、前向きに変換させることも可能である。
【0031】
上記シート回転操作レバー(24)の押し下げ力を解けば、その昇降ロックピン(26)が自づと上昇復帰して、シート(20)の裏当て支持板(27)に開口分布するロックピン受け入れ孔(28)へ択一的に差し込み係止されることとなる結果、そのシート(20)の回転不能に固定維持されることは言うまでもない。尚、シート(20)は図示のようなほぼ半円形に限らず、円形や四角形、その他の平面形状であっても良い。シート(20)の地上高さは、病院において使用されているベッドのそれとほぼ等しく、約60cmに設定されている。
【0032】
(31)は両サイド枠(1)における水平な上枠部の中間位置と、同じく中段補強ビーム(4)との上下相互間へ、外側から平行な垂立状態に固着された前後一対づつのアームレスト用脚受け入れ口筒であって、その下端部の盲目状態に閉塞されており、両サイド枠(1)の補強も兼ねている。
【0033】
(32)は上記シート(20)と同質材から成る左右一対のアームレストであり、これらから一体的に垂下する前後一対づつの脚柱(33)が、その対応する上記脚受け入れ口筒(31)へ上方から抜き差し自在に差し込まれる。その場合、図1、3の鎖線から示唆されるように、別個なテーブル(34)を両アームレスト(32)の左右相互間へ横架させ、そのテーブル(34)上に載せた患者の肘部をX線撮影することも可能である。
【0034】
又、(35)は両サイド枠(1)における上枠部の中間位置へ、やはり外側から固着一体化された前後一対づつのカセットホルダー用脚受け入れ口金であって、ここには後述する脇腹部などのX線撮影用フィルムカセット(M)を保持する第2カセットホルダー(C2)から垂下する脚片が、上方から抜き差し自在に差し込み使用されることとなる。
【0035】
更に、(36)は両サイド枠(1)における上枠部の前端位置から、斜め前上方へ一体的に張り出された左右一対の足受け台用サイド軸受ステー、(37)は同じく上枠部の後端位置から上向き一体的に垂立された左右一対の手押しハンドル枠用サイド軸受ステー、(38)は両サイド枠(1)における上記前下側連結ビーム(3)の中間部から、斜め後上方へ一体的に張り出された突っ張りシリンダー用センター支持フォークを示している。
【0036】
次に、(H)は剛性な金属管材の手押しハンドル枠であって、図11〜16から明白なように、上端部がハンドルグリップ(39)として後向きに折り返し屈曲された左右一対のサイド支柱(40)と、そのハンドルグリップ(39)同志の左右相互間に固定横架された水平なトップハンドルバー(41)とから、正面視の門字型に組立一体化されており、上記ハンドルグリップ(39)やトップハンドルバー(41)を握り持って手押し作業できるようになっている。
【0037】
(42)は手押しハンドル枠(H)を形作る両サイド支柱(40)の下端部から、斜め後下方へ一体的に張り出された左右一対のサイド取付ステーであり、その両サイド取付ステー(42)の中途部が上記車体フレーム(F)の両サイド枠(1)から対応的に垂立する手押しハンドル枠用サイド軸受ステー(37)へ、各々水平な支点ピン(43)の左右一対を介して起伏的な回動自在に枢着されている。
【0038】
(44)は両サイド取付ステー(42)の左右相互間に固定横架された水平なベース補強ビームであり、その中間部からは手押しハンドル枠(H)のセンター取付ステー(45)が、斜め後下方へ一体的に張り出されている。このセンター取付ステー(45)は、上記車体フレーム(F)の前下側連結ビーム(3)から張り出す突っ張りシリンダー用センター支持フォーク(38)と対応する位置関係にある。
【0039】
又、(46)は上記手押しハンドル枠(H)内の空間を遮断する大きさ・形状のバックレストであって、シート(20)と同様なX線を透過し得る芯材と合成皮革張りのクッション材とから成り、その左右一対の裏当て支持板(47)が手押しハンドル枠(H)の両サイド支柱(40)に沿って、後側から平行に固着一体化されている。このような裏当て支持板(47)を介して、手押しハンドル枠(H)に固定されたバックレスト(46)の上面は、その手押しハンドル枠(H)の上記トップハンドルバー(41)から背高く隆起する関係状態にある。
【0040】
しかも、両裏当て支持板(47)の下端部は特に水平なロッド支持片(48)の左右一対として、一定長さ(L4)だけ後向き連続的に折り曲げられており、他方両ハンドルグリップ(39)の中途部からは、これと対応位置する水平なロッド支持片(49)の左右一対が一体的に張り出されている。
【0041】
そして、このような上側ロッド支持片(49)と下側ロッド支持片(48)との向かい合う相互間には、各々昇降ガイドロッド(50)の左右一対が平行な垂立状態として取り付け固定されている。(51)はその両昇降ガイドロッド(50)へ昇降自在に套嵌された昇降スリーブの左右一対であり、その下端部には昇降調整状態を位置決め固定するセットボルト(52)が、進退自在に螺入されている。
【0042】
(53)は上記昇降スリーブ(51)の両端部へ、前向き一体的に張り出すレール支持片(54)を介して、その左右相互間の横架状態に固定支持された水平な上下一対のカセットホルダー用スライドガイドレールであり、その向かい合う断面ほぼチャンネル型の溝内に後述する胸部や腹部などのX線撮影用フィルムカセット(M)を保持する第1カセットホルダー(C1)が受け入れられるようになっている。
【0043】
(55)はその受け入れられた第1カセットホルダー(C1)の抜け止めボルトであり、両スライドガイドレール(53)へ後側から進退自在に螺入されている。(56)はその抜け止めボルト(55)との締結ナットであり、両スライドガイドレール(53)に固着一体化されている。
【0044】
又、(57)は両昇降スリーブ(51)の中途高さ位置を連結一体化する水平なバネ受けバー、(58)は上記トップハンドルバー(41)の中間部から後向き一体的に張り出された補助車輪用支持フォークであり、その張り出し中途部には上記バネ受けバー(57)と対応位置する水平なバネ受けピン(59)が、串刺し状態に貫通横架されている。
【0045】
そして、そのバネ受けピン(59)と上記バネ受けバー(57)との上下相互間には、ハンガーバネ(引張りコイルバネ)(60)が係脱自在に連繋張架されており、これによって上記昇降スリーブ(51)やこれと組立一体化されているスライドガイドレール(53)を、常時吊り上げる方向へ弾圧付勢している。
【0046】
(61)は両サイド支柱(40)の約下半部に位置しつつ、その外側から固着一体化された上下一対づつのカセットホルダー用脚受け入れ口金であり、ここには後述する第2カセットホルダー(C2)の脚片を、上記車体フレーム(F)のカセットホルダー用脚受け入れ口金(35)との互換的な抜き差し自在として、やはり差し込み使用することができる。
【0047】
(62)はその脚受け入れ口金(61)の上下相互間に介在する左右一対として、やはり両サイド支柱(40)へ外側から固着されたベルト受け入れ環であり、ここへ腰ベルト(図示省略)を通し込むことによって、患者を縛り付けることもできるようになっている。
【0048】
更に、(63)は同じくトップハンドルバー(41)から張り出す上記補助車輪用支持フォーク(58)の先端部付近へ、水平な支点ピン(64)を介して起伏的な回動自在に枢着された補助車輪支持脚であり、その下端部に補助自在車輪(65)が軸支されている。
【0049】
その場合、図15、16から明白なように、上記支点ピン(64)を受け入れる補助車輪支持脚(63)の軸受ボス(66)からは、回動凸子(67)が外向き一体的に突出されている一方、これを択一的に受け止めるストッパー凸子(68)(69)の一対が、上記補助車輪用支持フォーク(58)から内向き一体的に突設されている。しかも、その支持フォーク(58)の張り出し先端部には上記補助車輪支持脚(63)の振れ動きを防ぐ水平な規制ピン(70)も、抜き差し自在に串刺し貫通されている。
【0050】
つまり、補助車輪支持脚(63)はその支点ピン(64)を中心として、約90度の一定角度(α)だけ回動し得るように規制されており、上記手押しハンドル枠(H)を図1、5、11、15、33のようなほぼ垂直の起立状態に保った時には、その補助車輪支持脚(63)の回動凸子(67)が一方のストッパー凸子(68)に受け止められ、振れ動き規制ピン(70)と相俟って、前後方向へ振れ動かない折りたたみ状態として吊り下がることになる。
【0051】
又、同じく手押しハンドル枠(H)を図2、16、34のようなほぼ水平の伏倒状態に保った時には、上記補助車輪支持脚(63)の回動凸子(67)が他方のストッパー凸子(69)に受け止められ、やはり振れ動き規制ピン(70)と相俟って、前後方向へ振れ動かない安定な垂立状態として接地使用されることになる。尚、(71)は上記補助車輪用支持フォーク(58)に対する振れ動き規制ピン(70)の係留チェンであり、その規制ピン(70)の脱落や紛失を予防する。
【0052】
先に一言した胸部や腹部などのX線撮影用フィルムカセット(M)を保持する第1カセットホルダー(C1)は、上記手押しハンドル枠(H)の背後に付属一体化されているスライドガイドレール(53)の向かい合う上下相互間へ、その横方向から抜き差し自在に差し込み装填できる大きさ・形状のカートリッジとして、次のように作成準備されている。
【0053】
即ち、その第1カセットホルダー(C1)を抽出して示した図17〜20において、(72)は金属板材から上記バックレスト(46)よりも小さな正方形又は長方形に造形されたフィルムカセット受け面板であるが、その上辺は上側スライドガイドレール(53)内へ嵌まり合うスライドフック(73)として、後向きに折り曲げられている。(74)はそのスライドフック(73)の一端部から上向き一体的に曲げ出された差し込み限度位置決めストッパーであり、上側スライドガイドレール(53)の木口面へ係止することによって、その第1カセットホルダー(C1)の差し込み限度を位置決め規制する。
【0054】
他方、同じく上記カセット受け面板(72)の上辺と平行な下辺は、下側スライドガイドレール(53)内へ嵌まり合うスライドフック(75)として、逆な前向きに折り曲げられており、その同じ一端部からも上側差し込み限度位置決めストッパー(74)との対をなす差し込み限度位置決めストッパー(76)が、逆な下向き一体的に曲げ出されている。
【0055】
(77)はこのような上下一対の差し込み限度位置決めストッパー(74)(76)と対応する関係として、上記カセット受け面板(72)における垂直な片側辺の中途高さ位置から、横向き一体的に張り出されたカセットホルダー用把手であり、これを握り持って、上記スライドガイドレール(53)に対する第1カセットホルダー(C1)の抜き差し操作を行なえるようになっている。
【0056】
(78)は上記スライドガイドレール(53)へ差し込み装填された第1カセットホルダー(C1)の抜け止めストッパーであり、その上下一対がスライドガイドレール(53)から前向く進退可能な抜け止めボルト(55)と対応する位置関係として、上記カセット受け面板(72)から後向き一体的に突設されている。
【0057】
つまり、上記スライドガイドレール(53)へ第1カセットホルダー(C1)を差し込み装填する時には、そのスライドガイドレール(53)の抜け止めボルト(55)をカセット受け面板(72)の抜け止めストッパー(78)から一旦後方へ螺退させておき、その差し込み装填した後、同じく抜け止めボルト(55)を前方へ螺進させて、上記抜け止めストッパー(78)へ係止することにより、第1カセットホルダー(C1)をそのスライドガイドレール(53)からの抜け止め状態に保つことができるようになっているのである。
【0058】
(79)は上記カセット受け面板(72)の約下半部へ、左右一対づつの上下数段として開口分布された複数のピン受け入れキー孔であり、これらへ抜き差し自在に差し替えられる係止ピン(80)の左右一対によって、X線撮影用フィルムカセット(M)の下面受け持ち金具(81)が上記カセット受け面板(72)の前面に設置されている。
【0059】
又、(82)は同じくカセット受け面板(72)の中途高さ位置に開口分布された左右一対の水平なスライドガイド長孔であり、その内部には各々スライドピース(83)が嵌め込まれている。(84)はフィルムカセット(M)を挟む左右一対のサイド挟持金具であって、その上記カセットホルダー用把手(77)と対応位置する一方のサイド挟持金具(84)は、同じ一方のスライドピース(83)を貫通する取付ボルト(85)によって、上記カセット受け面板(72)の前面に設置されており、残る他方のサイド挟持金具(84)は同じ他方のスライドピース(83)を貫通する取付ピン(86)によって、やはりカセット受け面板(72)の前面に設置されている。
【0060】
そのため、両サイド挟持金具(84)は上記スライドピース(83)を介して、水平なスライドガイド長孔(82)に沿い左右方向へスライドし得るが、その場合カセット受け面板(72)から後向きに突出する上記取付ボルト(85)の先端部は、サイド挟持金具(84)のスライドロックハンドル(87)として造形されており、これを回動操作すれば、その取付ボルト(85)に螺合締結されている固定ナット(88)と、カセット受け面板(72)とによって上記スライドピース(83)を挟み付け固定するようになっている。
【0061】
しかも、左右一対のサイド挟持金具(84)は一挙同時に、相互の接近方向又は離反方向へスライドし得るようになっている。(89)はそのための回動リンクアームであって、全体的なほぼZ字型をなし、その中心部が上記カセット受け面板(72)の後面へ支点ピン(90)を介して枢着されていると共に、同じく回動リンクアーム(89)の両端部は左右一対のリンクピース(91)を介して、上記スライドピース(83)に各々枢支連結されている。(92)(93)はその左右一対づつの枢支ピンを示している。
【0062】
そのため、上記スライドロックハンドル(87)の回動操作により、その取付ボルト(85)に対して固定ナット(88)を螺退させた弛緩状態のもとで、両サイド挟持金具(84)の何れか一方を押し込み又は引き出し操作すれば、残る他方も一挙同時にスライド作用して、その両サイド挟持金具(84)が互いに接近又は離反することになる。
【0063】
その結果、上記ピン受け入れキー孔(79)に対する係止ピン(80)の差し替えにより、設置高さの調整可能な下面受け持ち金具(81)とも相俟って、フィルムカセット(M)をそのカセット受け面板(72)の中央部へ正確に位置決めした状態として、安定良く挟持することができるのであり、フィルムカセット(M)の大きさ変化にも便利良く対応し得る。
【0064】
図17〜20に示した上記第1カセットホルダー(C1)の構成では、X線撮影用フィルムカセット(M)の両サイド挟持金具(84)を人力のみによって、相互の接近方向と離反方向へスライド操作するようになっているが、図21〜23の変形実施形態から明白なように、上記回動リンクアーム(89)が屈折する交叉部へ、各々引張りコイルバネ(94)を介在する状態に連繋掛架して、そのコイルバネ(94)の左右一対により両サイド挟持金具(84)を常時接近するスライド方向へ引き寄せ付勢しても良い。
【0065】
(95)はその両サイド挟持金具(84)に埋設された上下一対づつの係止ボールであり、言わば図17〜20の上記取付ボルト(85)に相当する。(96)はその各個をカセット受け面板(72)への後向きに常時押し出し付勢する圧縮コイルバネであり、両サイド挟持金具(84)との一体的なバネ受けケース(97)に内蔵されている。
【0066】
又、(98)は両サイド挟持金具(84)を上記引張りコイルバネ(94)の引き寄せ付勢力に抗しつつ、互いに離反させた状態のもとで、その係止ボール(95)を受け入れるため、上記カセット受け面板(72)の対応位置に開口分布された上下一対づつのボール出没孔、(99)は上記第1カセットホルダー(C1)を抜き差し操作する把手(77)と対応位置する一方のサイド挟持金具(84)から、横向き一体的に張り出されたサイド挟持金具用把手である。
【0067】
上記第1カセットホルダー(C1)の変形実施形態によれば、その一方のサイド挟持金具(84)から張り出す把手(99)を握り持ちつつ、上記引張りコイルバネ(94)の引き寄せ付勢力に抗して両サイド挟持金具(84)を離反させ、そのボール出没孔(98)に対して係止ボール(95)が受け入れられた仮り止め状態のもとで、フィルムカセット(M)を両サイド挟持金具(84)の左右相互間へ挿入セットした後、上記仮り止め状態を解くことにより、そのフィルムカセット(M)を引張りコイルバネ(94)の引き寄せ付勢力とも相俟って、両サイド挟持金具(84)により自づと安定良く挟持固定することができ、その作業性に優れる。
【0068】
尚、図21〜23の変形実施形態におけるその他の構成は図17〜20の基本的な実施形態と実質的に同一であるため、その図21〜23に図17〜20との対応符号を記入するにとどめて、その詳細な説明を省略する。
【0069】
更に、図1〜5や図24の符号(R)は剛性な金属管材の足受け台を示しており、これは左右一対の前下がり傾斜サイドアーム(100)とその下端部のステップ(101)とを備え、その両前下がり傾斜サイドアーム(100)とステップ(101)とが別個な左右一対づつの連結ピース(102)と、前後一対づつの水平な支点ピン(103)(104)を介して、起伏的な回動自在に枢支連結されている。
【0070】
つまり、両前下がり傾斜サイドアーム(100)の下端部からは左右一対のサイド連結ステー(105)が、前向き一体的に張り出されている一方、ステップ(101)の後端部からは左右一対のサイド取付ステー(106)が、対応的な後向き一体的に張り出されている。
【0071】
そして、上記連結ピース(102)の各個は図1、5、25のような側面視のほぼへ字型に打ち抜かれた金属板材から成り、その向かい合う水平な一辺面(102a)によって上記前下がり傾斜サイドアーム(100)のサイド連結ステー(105)と、ステップ(101)のサイド取付ステー(106)とを各々挟持した状態のもとで、前側の水平な回動支点ピン(103)と後側の水平な回動支点ピン(104)を介して枢支連結されているのである。
【0072】
(107)はその回動支点ピン(103)(104)の前後相互間に介在しつつ、上記連結ピース(102)に各々貫通固定された左右一対の水平なロックピンであり、上記ステップ(101)のサイド取付ステー(106)を受け止めることによって、そのステップ(101)が水平な設置状態に固定維持されるようになっている。但し、前側の回動支点ピン(103)を中心として、そのステップ(101)を両前下がり傾斜サイドアーム(100)への重合状態に倒し上げることは可能であり、車椅子の格納に役立つ。
【0073】
(108)は両前下がり傾斜サイドアーム(100)の約上半部へ前側から固定横架されたレッグレストであって、上記バックレスト(46)との同質材から成る。(109)は同じく両前下がり傾斜サイドアーム(100)へ横外方から固着された上下一対づつのカセットホルダー用脚受け入れ口金であり、ここにも後述する第2カセットホルダー(C2)の脚片を、上記車体フレーム(F)のカセットホルダー用脚受け入れ口金(35)や手押しハンドル枠(H)のカセットホルダー用脚受け入れ口金(61)との互換的に、やはり抜き差し自在として差し込み使用できるようになっている。
【0074】
又、(110)はその足受け台(R)におけるカセットホルダー用脚受け入れ口金(109)の上下相互間に介在する左右一対として、同じく両前下がり傾斜サイドアーム(100)へ横外方から固着一体化されたベルト受け入れ環であり、ここへ脚ベルト(図示省略)通し込むことによって、患者を縛り付けることもできる。
【0075】
上記した側面視のほぼへ字型をなす連結ピース(102)の下向き他辺面(102b)は、図24、25から明白なように、その左右相互間を貫通横架する水平な連結ビーム(111)によって固定一体化されており、しかもその金属管材から成る連結ビーム(111)の中間部からは、センター支持フォーク(112)が後向き一体的に張り出されている一方、上記車体フレーム(F)を形作る前上側連結ビーム(2)の中間部からは、足受け台用センター軸受ステー(113)が対応的な前向き一体的に張り出されている。
【0076】
(114)は一定長さ(L5)の回動ロッドであって、図1、5、33のような上記前下がり傾斜サイドアーム(100)とほぼ平行に延在する金属管材から成り、その前端部が上記足受け台(R)における連結ビーム(111)のセンター支持フォーク(112)へ、水平な支点ピン(115)によって枢着されており、同じく回動ロッド(114)の後端部が車体フレーム(F)における前上側連結ビーム(2)のセンター軸受ステー(113)へ、やはり水平な支点ピン(116)を介して枢着されている。
【0077】
他方、足受け台(R)を形作る両前下がり傾斜サイドアーム(100)の上端部は、上記車体フレーム(F)の両サイド枠(1)から対応的な左右一対として、図1、5、24、33のように、斜め前上方へ一体的に張り出す足受け台用サイド軸受ステー(36)の前端部へ、水平な支点ピン(117)により起伏的な回動自在に枢着されている。
【0078】
(118)は同じく両前下がり傾斜サイドアーム(100)の中途高さ位置から後向き一体的に張り出された左右一対のサイド連結ステーであって、上記手押しハンドル枠(H)を形作る両サイド支柱(40)の下端部から一体的に張り出す左右一対のサイド取付ステー(42)と対応位置しており、その手押しハンドル枠(H)における両サイド取付ステー(42)の後端部と、足受け台(R)における両サイド連結ステー(118)の後端部とが、一定長さ(L6)の進退ロッド(119)を介して枢支連結されている。(120)(121)はその前側と後側の水平な回動支点ピンを各々示している。
【0079】
つまり、図1、33は上記手押しハンドル枠(H)のほぼ垂直な起立状態を示しているが、その状態から手押しハンドル枠(H)における両サイド支柱(40)のサイド取付ステー(42)と、上記車体フレーム(F)における両サイド枠(1)の手押しハンドル枠用サイド軸受ステー(37)とを枢支連結している水平な支点ピン(43)を回動中心として、手押しハンドル枠(H)を人手により後方へ引き倒せば、その手押しハンドル枠(H)の両サイド取付ステー(42)と上記足受け台(R)の両サイド連結ステー(118)とを枢支連結している進退ロッド(119)が、図34の鎖線で示す如くに前進移動するため、これにより押圧された足受け台(R)は、その車体フレーム(F)における両サイド枠(1)の足受け台用サイド軸受ステー(36)と枢支連結されている水平な支点ピン(117)を回動中心として、図2、34のような前上がりのほぼ水平状態に自づと伏倒し、上記手押しハンドル枠(H)と足受け台(R)並びに車体フレーム(F)の全体が言わば患者のベッドとなり、そのバックレスト(46)とレッグレスト(108)並びにシート(20)の全体がほぼ均一なフラット面を形作る。
【0080】
逆に、図2、34のようなほぼ水平状態に伏倒している手押しハンドル枠(H)を、やはり人為的に前方へ起し上げれば、上記進退ロッド(119)が後進移動して、足受け台(R)を引き戻すため、その足受け台(R)が図1、33のような前下がりの傾斜状態に自づと復帰する。その足受け台(R)と手押しハンドル枠(H)とが図6、33、34のように、一定長さ(L6)の進退ロッド(119)を介して連動し、一挙同時に起伏作用するように構成されているわけである。
【0081】
(122)は上記足受け台(R)のステップ(101)から一体的に垂下する左右一対の補助車輪支持脚であり、その下端部には補助自在車輪(123)が軸支されているため、上記ステップ(101)を常時水平状態に安定良く支持することができる。
【0082】
更に、図1〜6や図26〜28の符号(P)は上記手押しハンドル枠(H)のほぼ垂直な起立状態と、ほぼ水平な伏倒状態とを固定維持するための施錠機構であって、図26〜28に抽出するような気体による突っ張りシリンダー(好ましくはガスシリンダー)(124)と、その突っ張り圧力を解放するための遠隔作動レバー(125)とから成る。
【0083】
茲に、突っ張りシリンダー(124)は車椅子の走行中心線上に沿って延在しており、その後端部と上記手押しハンドル枠(H)のベース補強ビーム(44)から一体的に張り出すセンター取付ステー(45)の後端部とが、水平な支点ピン(126)を介して枢着されている。
【0084】
(127)は上記突っ張りシリンダー(124)のピストンロッドであり、その前端部の保持ブラケット(128)と上記車体フレーム(F)における前下側連結ビーム(3)の中間部から一体的に張り出すセンター支持フォーク(38)とが、やはり水平な支点ピン(129)によって枢着されている。
【0085】
(130)は上記ピストンロッド(127)へ進退自在に挿通された圧力解放ピンであり、そのピストンロッド(127)から前方へ常時露出する先端部を、押圧アーム(131)によって強制的に押し込み没入させれば、上記突っ張りシリンダー(124)内の突っ張り圧力が解放され、その突っ張りシリンダー(124)に対してピストンロッド(127)が後退作動するようになっている。
【0086】
上記押圧アーム(131)は図27、28のようなピストンロッド(127)とほぼ直交する起立状態にあり、その下端部が水平な支点ピン(132)によって、上記ピストンロッド(127)の保持ブラケット(128)へ回動自在に枢着されている。
【0087】
又、突っ張りシリンダー(124)の遠隔作動レバー(125)は上記手押しハンドル枠(H)のトップハンドルバー(41)に取り付け固定されており、片手によって握り締め回動操作できるようになっている。(133)はその遠隔作動レバー(125)の操作によって引っ張られるレリーズワイヤー(ブッシュプルケーブル)であり、その先端部が上記押圧アーム(131)の上端部へ脱落不能に係止されている。
【0088】
そのため、手押しハンドル枠(H)のトップハンドルバー(41)を握り持った片手によって、突っ張りシリンダー(124)の遠隔作動レバー(125)を回動操作し、上記押圧アーム(131)をその支点ピン(132)の廻りに後方へ引っ張って、突っ張りシリンダー(124)の圧力解放ピン(130)をピストンロッド(127)へ押し込み没入させれば、上記手押しハンドル枠(H)を後方へ引き倒すことができ、その操作手を離すことによって、手押しハンドル枠(H)の伏倒状態が固定維持されることになる。
【0089】
これと同様にして、上記手押しハンドル枠(H)を伏倒状態から前方へ起し上げることもでき、その操作手を離せば、手押しハンドル枠(H)の起立状態がその施錠機構(P)の突っ張りシリンダー(124)によって、やはり固定維持されることとなり、その結果車椅子を患者のリクライニングベッドとして使用することもでき、著しく便利である。
【0090】
(134)は上記レリーズワイヤー(133)を受け入れるワイヤー保持ガイドであり、ピストンロッド(127)の保持ブラケット(128)へ固定ナット(135)によって挟み付け一体化されている。(136)は上記ピストンロッド(127)に嵌め付けられたクッションリングであり、そのピストンロッド(127)の後退作動時における突っ張りシリンダー(124)のショックを吸収する。
【0091】
尚、上記手押しハンドル枠(H)の回動角度(β)は突っ張りシリンダー(124)におけるピストンロッド(127)の進退ストロークにより、約90度として予じめ設定されている。(γ)はその手押しハンドル枠(H)と連動作用する上記足受け台(R)の回動角度を示しており、図例では約60度である。
【0092】
先に一言したX線撮影用フィルムカセット(M)の第2カセットホルダー(C2)は、車体フレーム(F)と手押しハンドル枠(H)並びに足受け台(R)に各々付属一体化されている上記カセットホルダー用脚受け入れ口金(35)(61)(109)へ、互換的に差し込み使用できる共通の脚片(137)を備えたカートリッジとして、次のように作成されている。
【0093】
つまり、その第2カセットホルダー(C2)を示した図29、30において、(138)は金属板材から正方形又は長方形に造形されたフィルムカセット受け面板であり、その下端部からは上記カセットホルダー用脚受け入れ口金(35)(61)(109)と対応合致する左右一対の脚片(137)が一体的に垂下されている。
【0094】
(139)は上記カセット受け面板(138)の約上半部に位置しつつ、その垂直中心線上に沿って列設されたチャンネル型のスライドガイド凹溝であり、その内部へ昇降自在に落し込み係合された上面押え金具(140)によって、X線撮影用フィルムカセット(M)の上面を押え付けることができるようになっている。
【0095】
他方、同じくカセット受け面板(138)の約下半部には複数のピン受け入れキー孔(141)が、その左右一対づつの上下数段に開口分布されており、これらへ抜き差し自在に差し替えられる係止ピン(142)の左右一対によって、フィルムカセット(M)の下面受け持ち金具(143)が上面押え金具(140)と向かい合う状態に設置されている。
【0096】
そのため、上記下面受け持ち金具(143)の差し替えにより、その設置高さをフィルムカセット(M)の大きさ変化に応じて調整すれば、そのフィルムカセット(M)を上面押え金具(140)と相俟って、上記カセット受け面板(138)の中央部へ挟持状態に位置決め固定することができる。
【0097】
しかも、そのフィルムカセット(M)が固定された第2カセットホルダー(C2)を、図2に示唆する如く、車体フレーム(F)のカセットホルダー用脚受け入れ口金(35)へ差し込み使用することにより、患者の腰部をX線撮影することができ、又手押しハンドル枠(H)の同じく脚受け入れ口金(61)へ差し込み使用することによって患者の脇腹部を、更に足受け台(R)の同じく脚受け入れ口金(109)へ差し込み使用することによって患者の脚部を、各々便利良くX線撮影することもできるのである。
【0098】
又、上記第2カセットホルダー(C2)と別個な第3カセットホルダー(C3)として、その左右一対の脚片(137)を省略する代りに、上記フィルムカセット受け面板(138)の上端部から背後へ、図31、32のような左右一対のハンガーフック(144)を曲げ出すことにより、その両ハンガーフック(144)を図5の鎖線で示す如く、上記手押しハンドル枠(H)に付属するバックレスト(46)の上面へ吊り掛けて、その保持したフィルムカセット(M)により患者の頭部や首部をX線撮影することもできるように準備しておくことが好ましい。
【0099】
このような第3カセットホルダー(C3)におけるその他の構成は上記第2カセットホルダー(C2)と実質的に同一であるため、その図31、32に図29、30との対応符号を記入するにとどめて、その詳細な説明を割愛する。このような第2、3カセットホルダー(C2)(C3)がX線撮影用車椅子のオプショナル製品として、予じめ準備されていることは言うまでもない。
【0100】
尚、図1に示唆する如く、車体フレーム(F)のサイド枠(1)へ上記アームレスト用脚受け入れ口筒(31)と別個な点滴用支柱受け入れ口筒(145)も固着一体化しておき、これに上方から点滴用灌注器(図示省略)の吊り掛け支柱(146)を抜き差し自在に差し込み使用できるように定めることが望ましい。
【0101】
本発明のX線撮影用車椅子では上記のように構成されているため、手押しハンドル枠(H)をほぼ垂直に起立させた図1、33の固定維持状態において、その手押しハンドル枠(H)の背後に付属しているスライドガイドレール(53)の向かい合う上下相互間へ、横方向から上記第1カセットホルダー(C1)を差し込み使用して、そのフィルムカセット(M)によりシート(20)へ坐った患者の胸部や腹部、腰部などをX線撮影することができる。
【0102】
その際、フィルムカセット(M)は左右一対のサイド挟持金具(84)によって、その第1カセットホルダー(C1)におけるカセット受け面板(72)の中央部へ自づと正しく位置決め固定されるようになっているばかりでなく、その状態の第1カセットホルダー(C1)が上記ハンガーバネ(60)によって、常時吊り上げる方向へ弾圧付勢されており、その設置高さを調整することもできるようになっているため、患者の上記目的部位に応じた正確なX線撮影を、極めて軽快にすばやく行なえるのである。
【0103】
又、上記手押しハンドル枠(H)と足受け台(R)は進退ロッド(119)を介して連動し、一挙同時に起伏作用するため、その手押しハンドル枠(H)を後方へ引き倒すことにより、車体フレーム(F)や足受け台(R)との全体が患者のベッドとなるほぼ水平な伏倒状態をすばやく得ることができ、その図2、34のような固定維持状態のもとで、仰臥姿勢の患者に対しても上記目的部位のX線撮影を支障なく行なえる。
【0104】
その場合には、上記第1カセットホルダー(C1)のハンガーバネ(60)をそのバネ受けバー(57)から一旦取りはずすことにより、第1カセットホルダー(C1)を前後方向へ抵抗なくスライドさせることができ、患者の上記目的部位を正確にX線撮影し得るのである。
【0105】
更に、図2、34のようなほぼ水平の伏倒状態では、上記手押しハンドル枠(H)に付属している補助自在車輪(65)が、その振れ動くことなくフロアーに接地する一方、足受け台(R)のステップ(101)もほぼ水平状態を維持するため、本発明のX線撮影用車椅子を患者の安全なストレッチヤーとして使用することもできることになり、特に救急患者の担送に役立つ。
【0106】
【発明の効果】
以上のように、本発明では手押し走行可能な車体フレーム(F)の上面に設置されたシート(20)と、その車体フレーム(F)の前部へ水平な支点ピン(116)(117)を介して起伏的な回動自在に枢着された足受け台(R)と、同じく車体フレーム(F)の後部へ水平な支点ピン(43)を介して起伏的な回動自在に枢着された手押しハンドル枠(H)と、その手押しハンドル枠(H)内へ遮断状態に固定設置されたX線の透過可能なバックレスト(46)とを有するX線撮影用車椅子において、
【0107】
上記足受け台(R)の中途高さ位置と手押しハンドル枠(H)の下端部とを、前後方向へ移動し得る一定長さ(L6)の進退ロッド(119)により枢支連結して、
【0108】
上記手押しハンドル枠(H)を足受け台(R)と連動しつつ、その手押しハンドル枠(H)に対する上記支点ピン(43)の廻りにほぼ垂直な起立状態から、上記車体フレーム(F)並びに足受け台(R)との全体的なベッドになるほぼ水平の伏倒状態へ、又はその逆に一定角度(β)だけ起伏操作できるように定めると共に、
【0109】
上記手押しハンドル枠(H)の背後へ上下一対の平行なスライドガイドレール(53)を付属一体化させて、そのスライドガイドレール(53)の向かい合う相互間へX線撮影用フィルムカセット(M)のホルダー(C1)を、横方向から抜き差し自在に差し込み使用するようになっているため、冒頭に述べた従来技術の課題を悉く改良できる効果がある。
【0110】
即ち、本発明の上記構成によれば、手押しハンドル枠(H)と足受け台(R)とが前後方向へ移動し得る一定長さ(L6)の進退ロッド(119)を介して連動し、一挙同時に起伏作用するため、その手押しハンドル枠(H)を後方へ引き倒すことにより、車体フレーム(F)や足受け台(R)との全体が患者のベッドになるほぼ水平な伏倒状態を、又同じく手押しハンドル枠(H)を前方へ起し上げることにより、足受け台(R)が自づと復帰する前下がりの傾斜状態を、各々すばやく得ることができるのであり、使用上の利便性とX線撮影上の迅速性に優れる。
【0111】
しかも、X線撮影用フィルムカセット(M)を保持するホルダー(第1カセットホルダー)(C1)が、手押しハンドル枠(H)の背後に付属一体化された水平なスライドガイドレール(53)の上下相互間へ、横方向から抜き差し自在に差し込み装填されるようになっているため、車体フレーム(F)のシート(20)に坐った患者の胸部や腹部、腰部などをすばやくX線撮影することができ、このことは手押しハンドル枠(H)を車体フレーム(F)や足受け台(R)との全体的なベッドとして、そのベッドに仰臥した患者の上記部位をX線撮影する場合でも同様に言える。
【0112】
特に、請求項2の構成を採用するならば、上記フィルムカセットホルダー(C1)のスライドガイドレール(53)を左右一対の昇降ガイドロッド(50)に沿って昇降させることにより、そのカセットホルダー(C1)の設置高さを調整することもできるため、患者の首部や頭部、その他の目的部位を一層正確にX線撮影し得る効果がある。
【0113】
その場合、請求項3の構成を採用するならば、上記カセットホルダー(C1)のスライドガイドレール(53)がハンガーバネ(60)によって、常時吊り上げ方向へ弾圧付勢されているため、その患者のX線撮影する目的部位に対する位置決め作業を、ますます軽快に便利良く行なうことができる。
【0114】
又、請求項4の構成を採用するならば、手押しハンドル枠(H)と足受け台(R)を車体フレーム(F)との全体的なベッドとして、ほぼ水平状態に伏倒した時、そのフロアーへ接地する補助自在車輪(65)によって、手押しハンドル枠(H)が安定良く確実に支持されることとなり、他方足受け台(R)のステップ(101)もほぼ水平状態に維持される結果、車椅子の不慮に傾き転倒するおそれがなく、患者の安全なストレッチャーとして使用することもでき、特に救急患者の担送に有効である。
【0115】
請求項5の構成を採用するならば、手押しハンドル枠(H)のトップハンドルバー(41)を握り持った片手により、突っ張りシリンダー(124)内の圧力解放用遠隔作動レバー(125)を便利良く回動操作して、上記手押しハンドル枠(H)を足受け台(R)との連動的に起伏させることができ、しかもその回動操作手を離せば、上記手押しハンドル枠(H)と足受け台(R)の起伏状態が任意の角度として自づと施錠されることになるため、患者のリクライニングベッドとして確保できる効果もある。
【0116】
更に、請求項6の構成を採用するならば、X線撮影用フィルムカセット(M)の別なホルダー(第2カセットホルダー)(C2)を共通の予備品として、車体フレーム(F)のカセットホルダー用脚受け入れ口金(35)へ差し込み使用することにより患者の腰部を、手押しハンドル枠(H)の同じく脚受け入れ口金(61)へ互換的に差し込み使用することによって患者の脇腹部を、又足受け台(R)の同じく脚受け入れ口金(109)へ互換的に差し込み使用することによって患者の脚部を、各々便利良くX線撮影することも可能となり、その患者の目的部位に対する対応性が広がる。
【0117】
他方、X線撮影用フィルムカセット(M)のホルダー(第1カセットホルダー)(C1)として、請求項7の構成を採用するならば、回動リンクアーム(89)を介して一挙同時に相互の接近方向又は離反方向へスライドし得る左右一対のサイド挟持金具(84)と、設置高さの調整可能な下面受け持ち金具(81)によって、X線撮影用フィルムカセット(M)をそのカセット受け面板(72)の中央部へ、正しく位置決めされた状態に固定保持することができ、そのフィルムカセット(M)の取り出し作業もすばやく便利に行なえる。
【0118】
殊更、請求項8の構成を採用するならば、上記フィルムカセット(M)をそのカセット受け面板(72)の中央部へ正確に位置決めされた状態として、引張りコイルバネ(94)の引き寄せ付勢力を受けた両サイド挟持金具(84)により、自づと確実に安定良く挟持固定できる効果があり、その作業性がますます向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るX線撮影用車椅子の全体を、その手押しハンドル枠の起立状態として示す側面図である。
【図2】図1に対応する手押しハンドル枠の伏倒状態を示す側面図である。
【図3】図1の拡大平面図である。
【図4】図1の拡大底面図である。
【図5】図3の5−5線断面図である。
【図6】図1の6−6線に沿う拡大断面図である。
【図7】ブレーキ機構を抽出して示す平面図である。
【図8】図7の8−8線断面図である。
【図9】シート支持台を抽出して示す平面図である。
【図10】図9の10−10線断面図である。
【図11】図1の手押しハンドル枠を抽出して示す側面図である。
【図12】図11の背面図である。
【図13】図11の平面図である。
【図14】図11の14−14線断面図である。
【図15】図12の15−15線に沿う拡大断面図である。
【図16】手押しハンドル枠を伏倒させた図15に対応する側断面図である。
【図17】X線撮影用フィルムカセットのホルダーを抽出して示す正面図である。
【図18】図17の背面図である。
【図19】図17の19−19線に沿う拡大断面図である。
【図20】図17の20−20線に沿う拡大断面図である。
【図21】フィルムカセットホルダーの変形実施形態を示す図17に対応する正面図である。
【図22】図21の背面図である。
【図23】図21の23−23線に沿う部分拡大断面図である。
【図24】足受け台を抽出して示す拡大平面図である。
【図25】図24の25−25線に沿う部分拡大断面図である。
【図26】起伏状態の施錠機構を抽出して示す平面図である。
【図27】図26の側面図である。
【図28】施錠機構における突っ張りシリンダーの圧力解放状態を示す図27に対応する側面図である。
【図29】別なフィルムカセットホルダーを示す正面図である。
【図30】図29の30−30線断面図である。
【図31】更に別なフィルムカセットホルダーを示す正面図である。
【図32】図31の32−32線断面図である。
【図33】手押しハンドル枠と足受け台との連動する起伏作用を示す説明図である。
【図34】図33の伏倒状態を示す説明図である。
【符号の説明】
(1)・サイド枠
(2)・上側連結ビーム
(3)・下側連結ビーム
(4)・中段補強ビーム
(5)・前輪
(6)・後輪
(7)・固定ペダル
(8)・ブレーキシュー
(9)・凹凸粗面
(10)・ハンガーステー
(12)・揺動アーム
(14)・ブレーキペダル
(19)・シート支持台
(20)・シート
(21)・支点軸
(24)・シート回転操作レバー
(26)・昇降ロックピン
(32)・アームレスト
(35)(61)(109)・脚受け入れ口金
(37)・サイド軸受ステー
(38)・センター支持フォーク
(39)・ハンドルグリップ
(40)・サイド支柱
(42)・サイド取付ステー
(43)・支点ピン
(44)・ベース補強ビーム
(45)・センター取付ステー
(46)・バックレスト
(48)・ロッド支持片
(49)・ロッド支持片
(50)・昇降ガイドロッド
(51)・昇降スリーブ
(52)・位置決め固定用セットボルト
(53)・スライドガイドレール
(54)・レール支持片
(55)・抜け止めボルト
(57)・バネ受けバー
(58)・支持フォーク
(59)・バネ受けピン
(60)・ハンガーバネ
(63)・補助自在車輪支持脚
(64)・支点ピン
(65)・補助自在車輪
(67)・回動凸子
(68)(69)・ストッパー凸子
(70)・振れ動き規制ピン
(72)・フィルムカセット受け面板
(73)(75)・スライドフック
(74)(76)・差し込み限度位置決めストッパー
(77)・把手
(78)・抜け止めストッパー
(81)・下面受け持ち金具
(82)・スライドガイド長孔
(83)・スライドピース
(84)・サイド挟持金具
(85)・取付ボルト
(86)・取付ピン
(87)・スライドロックハンドル
(89)・回動リンクアーム
(90)・支点ピン
(91)・リンクピース
(94)・引張りコイルバネ
(95)・係止ボール
(96)・圧縮コイルバネ
(97)・バネ受けケース
(99)・把手
(100)・前下がり傾斜サイドアーム
(101)・ステップ
(102)・連結ピース
(106)・サイド取付ステー
(108)・レッグレスト
(111)・連結ビーム
(112)・センター支持フォーク
(113)・センター軸受ステー
(114)・回動ロッド
(115)・支点ピン
(116)・支点ピン
(117)・支点ピン
(118)・サイド連結ステー
(119)・進退ロッド
(120)・回動支点ピン
(121)・回動支点ピン
(123)・補助自在車輪
(124)・突っ張りシリンダー
(125)・遠隔作動レバー
(126)・支点ピン
(127)・ピストンロッド
(129)・支点ピン
(130)・圧力解放ピン
(131)・押圧アーム
(132)・支点ピン
(133)・レリーズワイヤー
(137)・脚片
(138)・フィルムカセット受け面板
(139)・スライドガイド凹溝
(140)・上面押え金具
(143)・下面受け持ち金具
(144)・ハンガーフック
(F)・車体フレーム
(H)・手押しハンドル枠
(M)・X線撮影用フィルムカセット
(P)・施錠機構
(R)・足受け台
(C1)(C2)(C3)フィルムカセットホルダー
Claims (8)
- 手押し走行可能な車体フレーム(F)の上面に設置されたシート(20)と、その車体フレーム(F)の前部へ水平な支点ピン(116)(117)を介して起伏的な回動自在に枢着された足受け台(R)と、同じく車体フレーム(F)の後部へ水平な支点ピン(43)を介して起伏的な回動自在に枢着された手押しハンドル枠(H)と、その手押しハンドル枠(H)内へ遮断状態に固定設置されたX線の透過可能なバックレスト(46)とを有するX線撮影用車椅子において、
上記足受け台(R)の中途高さ位置と手押しハンドル枠(H)の下端部とを、前後方向へ移動し得る一定長さ(L6)の進退ロッド(119)により枢支連結して、
上記手押しハンドル枠(H)を足受け台(R)と連動しつつ、その手押しハンドル枠(H)に対する上記支点ピン(43)の廻りにほぼ垂直な起立状態から、上記車体フレーム(F)並びに足受け台(R)との全体的なベッドになるほぼ水平の伏倒状態へ、又はその逆に一定角度(β)だけ起伏操作できるように定めると共に、
上記手押しハンドル枠(H)の背後へ上下一対の平行なスライドガイドレール(53)を付属一体化させて、そのスライドガイドレール(53)の向かい合う相互間へX線撮影用フィルムカセット(M)のホルダー(C1)を、横方向から抜き差し自在に差し込み使用することを特徴とするX線撮影用車椅子。 - 手押しハンドル枠(H)の背後へ左右一対の平行な昇降ガイドロッド(50)を付属一体化させると共に、
その両昇降ガイドロッド(50)に套嵌された昇降スリーブ(51)の左右相互間へ、X線撮影用フィルムカセットホルダー(C1)のスライドガイドレール(53)を固定横架させることにより、そのフィルムカセットホルダー(C1)の設置高さを調整できるように定めたことを特徴とする請求項1記載のX線撮影用車椅子。 - 手押しハンドル枠(H)の水平なトップハンドルバー(41)から後向き一体的に張り出す補助自在車輪用支持フォーク(58)へ、バネ受けピン(59)を水平に貫通横架させる一方、両昇降スリーブ(51)の中途高さ位置を水平なバネ受けバー(57)により連結一体化して、
上記バネ受けピン(59)とバネ受けバー(57)との上下相互間へ、ハンガーバネ(60)を連繋張架させることにより、X線撮影用フィルムカセットホルダー(C1)のスライドガイドレール(53)を常時吊り上げる方向へ弾圧付勢したことを特徴とする請求項2記載のX線撮影用車椅子。 - 足受け台(R)のステップ(101)から、そのステップ(101)をほぼ水平状態に支持する補助自在車輪(123)を垂下させる一方、
手押しハンドル枠(H)の水平なトップハンドルバー(41)へ、その手押しハンドル枠(H)がほぼ水平状態に伏倒された時接地する補助自在車輪(65)の支持脚(63)を、水平な支点ピン(64)により回動自在に枢着したことを特徴とする請求項1記載のX線撮影用車椅子。 - 車体フレーム(F)の中途高さ位置と手押しハンドル枠(H)の下端部との前後相互間を、突っ張りシリンダー(124)によって枢支連結すると共に、
その突っ張りシリンダー(124)内の圧力解放用遠隔作動レバー(125)を上記手押しハンドル枠(H)の水平なトップハンドルバー(41)へ取り付けて、
その遠隔作動レバー(125)の回動操作により上記突っ張りシリンダー(124)内の圧力が解放される一方、その回動操作手を離せば手押しハンドル枠(H)の起伏状態が自づと施錠されるように定めたことを特徴とする請求項1記載のX線撮影用車椅子。 - 車体フレーム(F)と足受け台(R)並びに手押しハンドル枠(H)へ、X線撮影用フィルムカセット(M)の別なホルダー(C2)を互換的に差し込み使用可能な左右一対づつの脚受け入れ口金(35)(61)(109)を各々固着一体化したことを特徴とする請求項1記載のX線撮影用車椅子。
- バックレスト(46)よりも小さな正方形又は長方形のフィルムカセット受け面板(72)と、フィルムカセット(M)の下面受け持ち金具(81)並びに左右一対のサイド挟持金具(84)とから成り、
上記フィルムカセット受け面板(72)の平行な上下両辺を、手押しハンドル枠(H)に付属一体化されたスライドガイドレール(53)へ嵌まり合うスライドフック(73)(75)として折り曲げると共に、
上記フィルムカセット(M)の下面受け持ち金具(81)をフィルムカセット受け面板(72)へ、設置高さの調整自在に係止させる一方、
同じくフィルムカセット(M)の両サイド挟持金具(84)を上記フィルムカセット受け面板(72)へ嵌め込み、且つ一挙同時に相互の接近方向又は離反方向へスライドし得るように、回動リンクアーム(89)を介して枢支連結したことを特徴とするX線撮影用車椅子のフィルムカセットホルダー。 - フィルムカセット(M)の両サイド挟持金具(84)を枢支連結した回動リンクアーム(89)の屈折交叉部へ、各々引張りコイルバネ(94)を介在する状態に連繋掛架して、
そのコイルバネ(94)の左右一対により両サイド挟持金具(84)を常時接近するスライド方向へ引き寄せ付勢したことを特徴とする請求項7記載のX線撮影用車椅子のフィルムカセットホルダー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003036050A JP2004242898A (ja) | 2003-02-14 | 2003-02-14 | X線撮影用車椅子とそのためのフィルムカセットホルダー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003036050A JP2004242898A (ja) | 2003-02-14 | 2003-02-14 | X線撮影用車椅子とそのためのフィルムカセットホルダー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004242898A true JP2004242898A (ja) | 2004-09-02 |
Family
ID=33021257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003036050A Pending JP2004242898A (ja) | 2003-02-14 | 2003-02-14 | X線撮影用車椅子とそのためのフィルムカセットホルダー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004242898A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103181844A (zh) * | 2011-12-27 | 2013-07-03 | 八乐梦医用床有限公司 | 暗匣保持架及医用床 |
CN103908284A (zh) * | 2013-01-05 | 2014-07-09 | 莱芜钢铁集团有限公司医院 | 移动式多位x线摄影检查椅 |
KR101537989B1 (ko) * | 2013-04-17 | 2015-07-22 | (주)메디엔인터내셔날 | 맘모용 18×24, 24×30 멀티 홀더 장치 |
JP2015226751A (ja) * | 2014-05-02 | 2015-12-17 | キヤノン株式会社 | 放射線発生用装置及び放射線撮影システム |
-
2003
- 2003-02-14 JP JP2003036050A patent/JP2004242898A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103181844A (zh) * | 2011-12-27 | 2013-07-03 | 八乐梦医用床有限公司 | 暗匣保持架及医用床 |
CN103908284A (zh) * | 2013-01-05 | 2014-07-09 | 莱芜钢铁集团有限公司医院 | 移动式多位x线摄影检查椅 |
KR101537989B1 (ko) * | 2013-04-17 | 2015-07-22 | (주)메디엔인터내셔날 | 맘모용 18×24, 24×30 멀티 홀더 장치 |
JP2015226751A (ja) * | 2014-05-02 | 2015-12-17 | キヤノン株式会社 | 放射線発生用装置及び放射線撮影システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9820901B2 (en) | Patient assistance and rehabilitation device and method of use | |
US4739984A (en) | Portable exercise device for upper and lower body | |
US4974905A (en) | Chair bed | |
US3993349A (en) | Invalid support device | |
EP1165005B1 (en) | Patient transport system | |
US4934003A (en) | Device for transferring the disabled | |
CA2648059C (en) | Folding patient lift device | |
KR100941414B1 (ko) | 휠체어 | |
US20090307845A1 (en) | Shoulder surgery attachment for a surgical table | |
HUE034835T2 (en) | Reformer exercise device | |
US5201087A (en) | Patient presentation | |
WO2004078087A1 (ja) | ストレッチャー | |
WO2008074141A1 (en) | Multi-purpose chair | |
JPH09512469A (ja) | 身体障害者用の運動練習器具 | |
US20110200177A1 (en) | Patient support device | |
JP4051926B2 (ja) | 車椅子 | |
JP4068046B2 (ja) | X線撮影可能なストレッチャー | |
JP2004329467A (ja) | X線撮影用車椅子 | |
JP2004242898A (ja) | X線撮影用車椅子とそのためのフィルムカセットホルダー | |
US20240398644A1 (en) | Caring machine, overhanging machine and host module comprised therein | |
JP6082376B2 (ja) | 移乗移動装置 | |
JP3631479B2 (ja) | X線撮影用車椅子 | |
CN116615167A (zh) | 站立照护机及其中的健康照护模块 | |
CN114072116B (zh) | 移乘装置 | |
JP3227598B2 (ja) | 車椅子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060411 |