JP2004240775A - Data exchange device, data exchange method, and data exchange program - Google Patents
Data exchange device, data exchange method, and data exchange program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004240775A JP2004240775A JP2003030034A JP2003030034A JP2004240775A JP 2004240775 A JP2004240775 A JP 2004240775A JP 2003030034 A JP2003030034 A JP 2003030034A JP 2003030034 A JP2003030034 A JP 2003030034A JP 2004240775 A JP2004240775 A JP 2004240775A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image
- file
- original
- data exchange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【課題】データを画像に変換してデータ交換する際に、画像データに余計な情報を加味しない効率的なデータ交換を実現できるようにすることを課題とする。
【解決手段】PC1上に記憶されたデータファイルをまず携帯電話機3で保存可能な画像サイズ及び画像形式で画像変換し、そのとき、データファイルの種別を示す識別子を画像ファイルのデータに埋め込む。このようにして生成された画像ファイルを一般の待受け画像と同様に携帯電話機3に保存し、その携帯電話機3からデータ変換先のPC2で画像ファイルを読み出し、識別子の存在確認に従って画像ファイルから元のデータファイルに復元する。
【選択図】 図1An object of the present invention is to realize efficient data exchange that does not take extra information into image data when converting data into an image and exchanging the data.
A data file stored on a PC is first converted into an image size and image format that can be stored by a mobile phone, and at that time, an identifier indicating the type of the data file is embedded in the data of the image file. The image file generated in this manner is stored in the mobile phone 3 in the same manner as a general standby image, and the image file is read out from the mobile phone 3 by the data conversion destination PC 2, and the original file is read from the image file in accordance with the existence confirmation of the identifier. Restore to a data file.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、データ交換装置、データ交換方法及びデータ交換プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナルコンピュータ(PC)用の外部記憶装置は多様化している。外部記憶装置には、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−R、記録用DVD、外付けHDDのようにデータのリード/ライトの際に駆動機構を必要とする製品、半導体メモリを利用したUSB接続メモリ等があり、これらは一般化している。
【0003】
前述した外部記憶装置は記憶専用の記憶媒体であるため、記憶以外の用途に使うことを前提としてはおらず、記憶容量、サイズ、形状が多種多様である。フロッピー(登録商標)ディスク、CD−R、記録用DVD等の記憶媒体の場合には、外付けHDD等と比べてサイズは小さいが、例えば携帯用のバッグに収容するには嵩張るという不具合があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、特に普及率の高い携帯電話機に着目すると、携帯電話機は、ユーザの性別,年齢に関係なく、場所を選ばずに通信するためのツールとして携帯される。この携帯電話機には、待ち受け画面を構成する画像データを記憶する機能が備わっている。
【0005】
そこで、本件発明者は、携帯することを目的とした携帯電話機に着目し、また携帯電話機が記憶媒体としての機能を有する点にも着目した。今後、携帯電話機を利用してPC間でデータ交換する機能の実現に期待が高まっている。
【0006】
本発明の目的は、携帯端末を利用してデータ交換する際に、画像データに余計な情報を加味しない効率的なデータ交換を実現可能なデータ交換装置、データ交換方法及びデータ交換プログラムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、上記目的を達成するため、請求項1の発明に係るデータ交換装置は、データ交換装置であって、複数種の画像保存形式を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された複数種の画像保存形式に従って指定された元データファイルを画像ファイルに変換する際、所定の識別子を埋め込む画像変換手段と、指定された画像ファイルに前記所定の識別子が埋め込まれているかどうかを判断する判断手段と、前記判断手段で前記所定の識別子が埋め込まれていたと判断した場合にのみ前記画像変換手段で変換された画像ファイルを元データファイルに復元する復元手段と、を備えたことを特徴とするものである。
【0008】
また、請求項2の発明に係るデータ交換装置は、携帯端末を用いてデータ交換を行うデータ交換装置であって、前記携帯端末との間でデータ送受信可能に接続する接続手段と、ユーザの操作に応答してデータ送信する場合には、あらかじめ用意された元データを画像データに変換し、前記接続手段で接続された携帯端末に対して前記変換した画像データを送信する変換及び送信手段と、ユーザの操作に応答してデータ受信する場合には、前記接続手段で接続された携帯端末から画像データを受信し、前記受信された画像データを元データに復元する受信及び復元手段と、を備えたことを特徴とするものである。
【0009】
この請求項2の発明において、前記変換及び送信手段は、前記携帯端末で保持可能な画像フォーマットにしたがって前記元データを画像データに変換し、前記受信及び復元手段は、前記携帯端末で保持可能な画像フォーマットにしたがって前記画像データを元データに復元するようにしてもよい。
【0010】
この請求項2の発明において、さらに、携帯端末の種類に対応させて当該携帯端末で扱う画像サイズ及び画像形式を記憶する記憶手段を有し、前記変換及び送信手段は前記記憶手段に記憶された画像サイズ及び画像形式に変換するようにしてもよい。
【0011】
この請求項2の発明において、前記変換及び送信手段は、変換の際、前記元データの種別を示す情報を前記画像データの中に埋め込み、前記受信及び復元手段は、前記画像データに埋め込まれた前記種別を示す情報に従って復元を行うようにしてもよい。
【0012】
この請求項2の発明において、前記変換及び送信手段は、元データが1ファイル分の画像データで収まらない場合、複数の画像ファイルに分割し、前記受信及び復元手段は、前記受信された複数の画像ファイルが1つの元データから構成される場合、前記複数の画像ファイルから構成される画像データを前記1つの元データに復元するようにしてもよい。
【0013】
この請求項2の発明において、前記変換及び送信手段は、変換の際、分割の有無及び分割時の順番を示す情報を前記画像データの中に埋め込み、前記受信及び復元手段は、前記画像データに埋め込まれた前記分割の有無及び分割時の順番を示す情報に従って復元を行うようにしてもよい。
【0014】
また、請求項8の発明に係るデータ交換方法は、データ交換方法であって、あらかじめ記憶された複数種の画像保存形式に従って指定された元データファイルを画像ファイルに変換する際、所定の識別子を埋め込む第1ステップと、指定された画像ファイルに前記所定の識別子が埋め込まれているかどうかを判断する第2ステップと、前記第2ステップで前記所定の識別子が埋め込まれていたと判断した場合にのみ前記第1ステップで変換された画像ファイルを元データファイルに復元する第3ステップと、を含んだことを特徴とするものである。
【0015】
また、請求項9の発明に係るデータ交換方法は、携帯端末を用いてデータ交換を行うデータ交換方法であって、前記携帯端末との間でデータ送受信可能に接続する第1ステップと、ユーザの操作に応答してデータ送信する場合には、あらかじめ用意された元データを画像データに変換し、前記第1ステップで接続された携帯端末に対して前記変換した画像データを送信する第2ステップと、ユーザの操作に応答してデータ受信する場合には、前記第1ステップで接続された携帯端末から画像データを受信し、前記受信された画像データを元データに復元する第3ステップと、を含んだことを特徴とするものである。
【0016】
この請求項9の発明において、前記第2ステップは、前記携帯端末で保持可能な画像フォーマットにしたがって前記元データを画像データに変換し、前記第3ステップは、前記携帯端末で保持可能な画像フォーマットにしたがって前記画像データを元データに復元するようにしてもよい。
【0017】
この請求項9の発明において、携帯端末の種類に対応させて当該携帯端末で扱う画像サイズ及び画像形式をあらかじめ記憶しており、前記第2ステップは前記あらかじめ記憶された画像サイズ及び画像形式に変換するようにしてもよい。
【0018】
この請求項9の発明において、前記第2ステップは、変換の際、前記元データの種別を示す情報を前記画像データの中に埋め込み、前記第3ステップは、前記画像データに埋め込まれた前記種別を示す情報に従って復元を行うようにしてもよい。
【0019】
この請求項9の発明において、前記第2ステップは、元データが1ファイル分の画像データで収まらない場合、複数の画像ファイルに分割し、前記第3ステップは、前記受信された複数の画像ファイルが1つの元データから構成される場合、前記複数の画像ファイルから構成される画像データを前記1つの元データに復元するようにしてもよい。
【0020】
この請求項9の発明において、前記第2ステップは、変換の際、分割の有無及び分割時の順番を示す情報を前記画像データの中に埋め込み、前記第3ステップは、前記画像データに埋め込まれた前記分割の有無及び分割時の順番を示す情報に従って復元を行うようにしてもよい。
【0021】
また、請求項15の発明に係るデータ交換プログラムは、コンピュータにより実行可能なデータ交換プログラムであって、前記コンピュータに、あらかじめ記憶された複数種の画像保存形式に従って指定された元データファイルを画像ファイルに変換する際、所定の識別子を埋め込む第1ステップと、指定された画像ファイルに前記所定の識別子が埋め込まれているかどうかを判断する第2ステップと、前記第2ステップで前記所定の識別子が埋め込まれていたと判断した場合にのみ前記第1ステップで変換された画像ファイルを元データファイルに復元する第3ステップと、を実行させることを特徴とするものである。
【0022】
さらに、請求項16の発明に係るデータ交換プログラムは、携帯端末を用いてデータ交換を行うためのコンピュータにより実行可能なデータ交換プログラムであって、前記コンピュータに、前記携帯端末との間でデータ送受信可能に接続する第1ステップと、ユーザの操作に応答してデータ送信する場合には、あらかじめ用意された元データを画像データに変換し、前記第1ステップで接続された携帯端末に対して前記変換した画像データを送信する第2ステップと、ユーザの操作に応答してデータ受信する場合には、前記第1ステップで接続された携帯端末から画像データを受信し、前記受信された画像データを元データに復元する第3ステップと、を実行させることを特徴とするものである。
【0023】
この請求項16の発明において、前記コンピュータに、前記携帯端末で保持可能な画像フォーマットにしたがって前記元データを画像データに変換させる前記第2ステップと、前記携帯端末で保持可能な画像フォーマットにしたがって前記画像データを元データに復元させる前記第3ステップとを有したものでもよい。
【0024】
この請求項16の発明において、携帯端末の種類に対応させて当該携帯端末で扱う画像サイズ及び画像形式をあらかじめ記憶しており、前記あらかじめ記憶された画像サイズ及び画像形式に変換させる前記第2ステップを有したものでもよい。
【0025】
この請求項16の発明において、変換の際、前記元データの種別を示す情報を前記画像データの中に埋め込ませる前記第2ステップと、前記画像データに埋め込まれた前記種別を示す情報に従って復元を行わせる前記第3ステップとを有したものでもよい。
【0026】
この請求項16の発明において、前記コンピュータに、元データが1ファイル分の画像データで収まらない場合、複数の画像ファイルに分割させる前記第2ステップと、前記受信された複数の画像ファイルが1つの元データから構成される場合、前記複数の画像ファイルから構成される画像データを前記1つの元データに復元させる前記第3ステップとを有したものでもよい。
【0027】
この請求項16の発明において、変換の際、分割の有無及び分割時の順番を示す情報を前記画像データの中に埋め込ませる前記第2ステップと、前記画像データに埋め込まれた前記分割の有無及び分割時の順番を示す情報に従って復元を行わせる前記第3ステップとを有したものでもよい。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる実施の形態を詳細に説明する。
【0029】
本発明は、PC等のコンピュータ上に記憶されたデータファイルを携帯電話機、PDA等の携帯端末に画像ファイルとして一旦保存し、その携帯端末から他のPC等のコンピュータに転送するデータ交換装置、データ交換方法及びデータ交換プログラムを示している。
【0030】
そこで、以下に説明する実施の形態では、PC間のデータ交換に携帯電話機を適用した場合を例に挙げて説明する。図1は本発明の一実施の形態による原理を説明する図である。図1において、1,2はPC、3は携帯電話機をそれぞれ示している。PC1,2はそれぞれ各種のデータファイルを記憶する記憶領域等を備え、携帯電話機3はデータや画像ファイルを記憶する記憶領域、ディスプレイ31等を備えている。
【0031】
PC1の記憶領域には、例えば、文書ファイル1A,画像ファイル1B,プログラムファイル1C等のデータファイルが記憶されている。そこで、PC1からPC2に対するデータ交換の原理について説明する。
【0032】
PC1の文書ファイル1AをPC2に引き渡す場合、まずPC1の文書ファイル1Aを携帯電話機1Aで保存できる画像サイズ及び画像形式に画像変換して画像ファイルを準備する必要がある。ここで、携帯端末の画像サイズ及び画像形式は、保存情報に相当する。画像サイズは、縦横の画素数の対比を示し、画像形式はJPEG,PNG,BMP等を示す。PC1と携帯電話機3間の通信、ならびに、携帯電話機3とPC2間の通信には、USBケーブル、赤外線等が利用可能である。
【0033】
PC1において文書ファイル1Aから画像ファイルが準備されると、PC1から携帯電話機3に対して例えばUSBケーブルを介して画像ファイルが送信される。このとき、携帯電話機3の記憶領域には、受信された画像ファイルは例えば画像ファイル3Aとして保存される。
【0034】
携帯電話機3とPC2との間を例えばUSBケーブルで接続することができる。このUSBケーブルを介して携帯電話機3からPC2に対して画像ファイル3Aは送信される。PC2において、受信された画像ファイル3は元の文書ファイル1Aに復元されことで、データ交換が完了する。
【0035】
以上は文書ファイル1Aのデータ交換を説明したが、画像ファイル1B、プログラムファイル1Cのようにファイル形式に関係なく、PC1,2間のデータ交換を実現することができる。
【0036】
画像ファイル1Bの場合であっても、まずはPC1において、携帯電話機3で扱われる画像サイズ及び画像形式への変換が行われ、画像ファイル3Bとして携帯電話機3に保存される。また画像ファイル3BがPC2に送信されると、画像ファイル3Bは元の画像ファイル1Bに復元される。
【0037】
同様に、プログラムファイル1Cの場合であっても、まずはPC1において、携帯電話機3で扱われる画像サイズ及び画像形式への変換が行われ、画像ファイル3Cとして携帯電話機3に保存される。また画像ファイル3CがPC2に送信されると、画像ファイル3Cは元のプログラムファイル1Cに復元される。
【0038】
携帯電話機においては、一般に待受け画像を記憶することができる。この待受け画像の画像サイズ及び画像形式は携帯電話機の機種によって異なる。そこで、本発明は、この待受け画像と同様の画像サイズ及び画像形式でデータファイルを画像ファイル化して扱うことに着目したものである。
【0039】
携帯電話機上での画像ファイルに基づく画像は、通常の待受け画像と何ら変わりはないが、データファイルのデータをそのまま画像データに変換するため、画像としての意味はなさないことになる。
【0040】
また、本発明を適用せずに例えば画像ファイル3AをPC上に展開しても画像ファイルとしてのみ扱うことはできても元の文書ファイル1Aに復元することはできないことになる。
【0041】
以下、さらに具体的な説明に移る。まず、本発明のデータ交換装置に相当するPCについて説明する。図2は本実施の形態によるPCの一構成例を示すブロック図であり、図3は本実施の形態で扱うリストの一例を示す図である。図2には、PC1の構成例を示すが、PC2も同様のため、PC2の説明は省略する。
【0042】
PC1は、たとえば図2に示したように、内部バス11に、インタフェース12、CPU13、ROM14、RAM15、ディスプレイ16、キーボード17、CD/DVDドライブ18、ハードディスク19を接続させ、アドレス信号、制御信号、データ等を伝送させ、本実施の形態によるデータ交換を実現する構成を備えている。
【0043】
図2において、インタフェース12は、例えば携帯電話機3との通信においてUSBケーブルで接続したり赤外線で接続する機能を司る。このインタフェース12には、インターネット等の通信網に接続する機能をもたせてもよい。CPU13は、ROM14に格納されたOSによりPC1全体の制御を行うとともにハードディスク19に格納された各種のアプリケーションプログラムに基づいて処理を実行する機能を司る。
【0044】
ROM14は、OS等のようにPC1全体の制御を行うためのプログラムを格納しており、これらをCPU13に供給する機能を有している。RAM15は、CPU13による各種プログラムの実行時にワークエリアとして利用されるメモリ機能を有している。
【0045】
ディスプレイ16は、CPU13の各種の処理に伴うメニュー、ステータス、表示遷移等を表示する機能を有している。キーボード17は、文字、数字、記号等のデータを入力するためのキー、画面上のポイント位置を操作するためのカーソルキー、ファンクションキー等を備えている。なお、ポイント位置を操作するために、マウス等のデバイスを備えるようにしてもよい。
【0046】
CD/DVDドライブ18は、各種のプログラムを記憶したCDやDVDからインストール作業を実行するための駆動ユニットである。なお、フロッピー(登録商標)ディスクのドライブ機能を付加してもよい。
【0047】
ハードディスク19は、プログラム19A、メモリ19B、ファイルリスト19C、保存先リスト19D等を記憶する外部記憶装置である。プログラム19Aは、前述したCD/DVDドライブ18等からインストールされたプログラムを実行形式で記憶したものに相当する。メモリ19Bは、ワープロソフト等で作成された文書ファイル、JPEG,PNG,BMP等の形式をもつ画像ファイル、実行形式にする前の状態のプログラムファイル等のデータファイルを保存する記憶部である。
【0048】
ファイルリスト19Cは、メモリ19Bに記憶されている各種のデータファイルをリスト化したテーブルであり、保存先リスト19Dは、本発明のデータ交換で必要となる携帯電話機等の携帯端末とその保存情報(画像サイズ及び画像形式)とを対応付けたテーブルである。
【0049】
ファイルリスト19Cは、例えば図3(A)に示したように、ファイル名にファイルの属性を対応付けてリスト化したテーブルである。ファイル名「ABC」、「abc」、「あいう」には、それぞれ文書、画像、プログラムの属性が対応付けられている。
【0050】
保存先リスト19Dは、例えば図3(B)に示したように、保存先(例えば機種名)、画像サイズ、画像形式を対応付けてリスト化したテーブルである。保存先「A1」、「A2」、「B1」、「B2」、「C1」、「C2」には、画像サイズとしてそれぞれ120*120、120*160、120*120、120*160、120*120、120*160が対応付けられ、さらに、画像形式としてそれぞれJPEG、JPEG、PNG、PNGF、BMP、BMPが対応付けられている。
【0051】
つぎに、本実施の携帯によるデータ交換時の機能について詳述する。図4は本実施の形態によるファイル保存機能を説明するブロック図であり、図5は本実施の形態によるファイル読み出し機能を説明するブロック図である。
【0052】
ここでも図1の関係を用い、PC1,2間のデータ交換を携帯電話機3を介して行う例を用いて説明する。ここで、データ交換対象となるファイルを元ファイルとして定義する。まず、元ファイルを携帯電話機3に保存するまでの機能を図4を用いて説明する。以下に説明する機能はプログラム19A及びプログラム実行時に関与する図2の各ユニットにより実現される。
【0053】
まず、PC1上において、ファイルリスト19Cが参照され、元ファイル選択部101により元ファイルの選択が行われる。元ファイルの選択後は、保存先選択部102により、保存先リスト19Dが参照され、元ファイルを保存する携帯端末を特定するために、保存先の選択が行われる。ここまでの2つの選択は、ユーザの操作により表示画面にファイルリスト19C、保存先リスト19Dを表示することにより行われる。
【0054】
つづいて、保存情報取得部103により、保存先リスト19Dが参照され、保存先選択部102で選択された保存先に対応する画像サイズ及び画像形式が取得され、画像変換部104にて画像サイズ及び画像形式に従って元ファイルから画像ファイルへの画像変換が実行される。その結果、画像ファイルが生成される。画像変換時には、元ファイル選択部101からメモリ19Bに対して元ファイルを特定するための選択情報が与えられ、元ファイル読み出し部105により該当する元ファイルが読み出され、画像変換部104に供給される。
【0055】
例えば、ファイルリスト19Cからファイル名「ABC」が選択されると、データ交換の対象は文書ファイルとなる(図3(A)及び(B)参照)。また、保存先リスト19Dから保存先「A1」が選択されると、文書ファイル「ABC」は120*120の画像サイズでJPEG形式に画像変換されることになる(図3(A)及び(B)参照)。
【0056】
この画像変換時には、画像変換部104は、データファイルから画像ファイルへの変換を示し、かつ、画像ファイルの元ファイルの種別を示す識別子を画像ファイルのデータの所定の位置に埋め込む処理を施す。この識別子は、数字、記号、文字からなるNビットのコードである。なお、Nは16ビット、32ビットあるいはそれ以上でもよい。
【0057】
そして、画像変換部104で生成された画像ファイルは画像保存部107により通信により携帯電話機3の記憶領域に書き込まれる。その結果、画像ファイルは携帯電話機3に画像形式で一般の待受け画像と同様に保存される。
【0058】
つづいて、携帯電話機3に保存された画像ファイルをPC2に移すまでの機能を図5を用いて説明する。以下に説明する機能はプログラム19A及びプログラム実行時に関与する図2の各ユニットにより実現される。
【0059】
まず、携帯電話機3とPC2とが通信で接続されると、PC2においては、画像リストの読み出し部201により携帯電話機3の記憶領域から画像リストが読み出される。この画像リストは、携帯電話機が一般的に有するリストを利用するので、例えば携帯電話機で保存可能な画像ファイル数分の画像No.を取得することができる。
【0060】
そして、読み出し対象の画像選択部202により、画像リストから目的の画像No.が読み出し対象として選択される。この選択操作は、画像リストの表示によりユーザのキーボード操作により行われる。このようにして画像ファイルが選択されると、画像読み出し部203により携帯電話機3から選択画像ファイルのデータが読み出される。
【0061】
そして、識別子有無の判定部204により、携帯電話機3から読み出された画像ファイルのデータに基づいて識別子が確認される。元ファイルの種別を示す識別子であるという判定結果が得られると、解凍(復元)部205により、画像ファイルの解凍すなわち元ファイルへの復元が行われる。
【0062】
このようにして復元された元ファイルすなわち文書ファイル「ABC」は、元ファイルの記憶部206の制御によりPC2のメモリ21に記憶される。このようにして、PC1,2間のデータ交換を携帯電話機3を介して実現することができる。
【0063】
つぎに、本実施の形態による動作について表示例を含めて説明する。図6は本実施の形態によるファイル保存時の表示遷移を説明する図、図7は本実施の形態によるファイル読み出し時の表示遷移を説明する図、図8は本実施の形態によるファイル保存時の動作を説明するフローチャート、そして、図9は本実施の形態によるファイル読み出し時の動作を説明するフローチャートである。ここでもPC1,2間を携帯電話機3を介してデータ交換する例を挙げ、交換対象のファイルを文書ファイル「ABC」、携帯電話機3を機種名「A1」とした例で説明する。
【0064】
まず、PC1のディスプレイ16の画面上にファイルリストが表示されると、ユーザの操作によりカーソル移動で文書ファイル「ABC」160を選択することができる(図6(A)参照)。ファイルリストの表示はOS等の一般の機能に依存してもよい。このように、まずはユーザの操作により保存対象の元ファイルが選択される(ステップS10)。
【0065】
元ファイルの選択後は、ディスプレイ16の画面上に保存メニューが表示される。この場合、携帯電話機に保存するためのアイコン161、パソコン(PC1)に保存するためのアイコン162等が表示され、保存機器の特定がユーザに対して促される(図6(B)参照)。このように、保存メニューの表示が行われる(ステップS11)。
【0066】
そこで、ユーザの操作によりアイコン161が選択されると、保存先リストが表示される(図6(C)参照)。すなわち、保存メニューの表示後は、アイコン161が操作されると(ステップS12のYESルート)、携帯電話機への保存のため、保存先リスト19Dが読み出され、画面上に表示される(ステップS13)。一方、アイコン162が操作されると(ステップS12のNOルート)、パソコンへの保存のため、通常の保存処理が実行される。
【0067】
保存先リストが表示された後、ユーザの操作により保存先の選択が行われると、確認のメッセージ画面164が表示される(図6(D)参照)。例えば、保存先「A1」163が選択されると(図6(C)参照)、保存確認として選択された文書ファイル「ABC」を携帯電話機3を示す機種「A1」に保存してもよいかどうかを決定するための選択アイコン165が表示される。この選択アイコン165は、“YES”と“NO”の2つである。
【0068】
このとき、“YES”の選択アイコン165がユーザの操作により選択されると(ステップS15)、元ファイル、保存先の確認が完了する。一方、“NO”の選択アイコン165がユーザの操作により選択されると(ステップS15)、処理は終了する。
【0069】
“YES”の選択アイコン165が選択された後、保存先の「A1」に関する保存情報(画像サイズ及び画像形式)が読み出され(ステップS16)、その保存情報に基づいて文書ファイル「ABC」が画像ファイルに変換される(ステップS17)。このとき、データを種別を示す識別子の埋め込みも実行される。
【0070】
このようにして生成された画像ファイルの画像166はユーザに確認させるため、一旦画面上に表示される。同時に、ユーザが画像を確認したかどうかを内部処理で判断できるように“確認”か“キャンセル”のいずれか一方を選択できるようにアイコン167が表示される(図6(E)参照)。このように、画像変換した元ファイルの確認が行われる(ステップS18)。
【0071】
アイコン167の操作により“確認”が確認されると、PC1と携帯電話機3との通信より文書ファイル「ABC」の画像ファイルは携帯電話機3に保存される(ステップS19及びステップS20)。保存が画完了すると、保存完了のメッセージ画面168が表示され(図6(F)参照)、PC1と携帯電話機3間の通信が遮断され、データ保存は完了する(ステップS21)。
【0072】
そして、携帯電話機3からPC2へのファイル移動では、携帯電話機3上で画像311を表示させてデータファイルに相当する画像のNo.を確認するようにしてもよく(図7(A)参照)、あるいは、PC2への画像読み出しのたびに画像を表示してデータファイルに相当する画像を確認するようにしてもよい。
【0073】
PC2では、まず、PC2を携帯電話機3に通信で接続させ(ステップS30)、読み出し元の携帯電話機3の記憶領域から画像リストが読み出される(ステップS31)。そして、画像リストを表示する処理が実行される(ステップS32)。このとき、PC2のディスプレイ22には、携帯電話機3で保存可能な画像分の画像No.はNo.1、No.2、No.3・・・のように列挙されて表示される(図7(B)参照)。
【0074】
そして、ユーザの操作により画像No.1のアイコン221が選択されると(図7(B))、ユーザに対して画像No.1の画像ファイルの読み出し可否の確認を促すメッセージ画面222と読み出しの可否を指示する“YES”か“NO”のアイコン223が表示される(図7(C)参照)。このようにして、読み出し対象の画像No.を選択する処理が実行される(ステップS33)。
【0075】
“YES”のコマンド223が操作されると、画像No.1の画像ファイルが携帯電話機3から読み出され、その画像ファイルに基づく画像234が解凍(復元)対象として画面上に表示される。同時に、“解凍”か“キャンセル”のいずれか一方を指示するコマンド225が表示される(図7(D)参照)。このように、読み出し確認後は、読み出し対象の画像No.1の画像を画面上に表示する処理が実行される(ステップS34及びステップS35)。
【0076】
そして、“キャンセル”コマンド225の操作がなされると(ステップS36のNOルート)、さらに終了操作がなされるまでは処理はステップS31に戻り(ステップS37のNOルート)、上述した処理が実行される。なお、終了操作がなされると(ステップS37のYESルート)、本処理は終了する。
【0077】
“解凍”コマンド225の操作がなされると(ステップS36のYESルート)、読み出された画像No.1のファイルのデータの所定の位置から識別子に相当するデータが取り出される(ステップS38)。この取り出されたデータがデータファイルの種別を示す正規の識別子であった場合には、識別子の存在が確認されたことになり(ステップS39のYESルート)、解凍(復元)の処理が実行される(ステップS41)。
【0078】
一方、取り出された識別子が正規のS期別しでなかった場合には、識別子の不存在が確認されたことになり(ステップS39のNOルート)、画面上にエラー表示がなされ、処理はステップS37に移行する(ステップS40)。
【0079】
解凍後は、元ファイル名すなわち「ABC」が画面上に表示され、ユーザが目的とするデータファイルかどうかの確認がコマンド226の表示によって行われる(図7(E)参照)。すなわち、元ファイル名の表示が行われた後(ステップS42)、“確認”コマンド226の操作が確認されると(ステップS43のYESルート)、元ファイルを保存する処理が実行される(ステップS44)。ことき、保存が完了すると、保存完了のメッセージ画面227が表示されて処理が終了する(図7(F)参照)。なお、ユーザが目的とするデータファイルでなかった場合には(ステップS43のNOルート)、処理はステップS37に移行する。この場合には、再度目的のデータファイルを探す処理が実行されることになる。
【0080】
以上説明したように、本実施の形態1によれば、PC間でデータ交換する際に、PC側でデータ交換対象のファイルを元ファイル(元データ)として携帯電話機、PDA等の携帯端末固有の画像サイズ及び画像形式に変換し、携帯端末に通常の画像データと同様に保存するようにしたので、携帯端末に保存される画像そのものに意味はなくても画像を構成するデータがすべて元ファイルに基づいて形成されるため、画像ファイルのデータに余計な情報を加味しない効率的なデータ交換を実現することが可能である。この場合、携帯端末への保存データ量を必要最小限に抑えることが可能である。
【0081】
また、携帯端末を一種の外部記憶装置として活用するが、画像そのものは何ら意味のない模様となり、見た目上ではあるが、画像として扱う場合にはセキュリティ上の効果も期待できる。
【0082】
一般に、外付けHDD、フロッピー(登録商標)ディスク等の外部記憶装置が記録媒体としての用途しかないことから、利用者による携帯時の嵩張りが問題となるが、本実施の形態では、携帯端末を一種の外部記憶装置として活用できるので、上述した嵩張りの問題は解消される。
【0083】
また、携帯端末とPC間をUSBケーブル等の有線通信で接続するだけで、簡単にデータ交換を実現することが可能である。
【0084】
さらに、携帯端末とPC間を赤外線、ブルートゥース等の無線通信で接続するだけで、簡単にデータ交換を実現することが可能である。
【0085】
また、元ファイル(元データ)のデータ量が膨大な場合には、複数の画像ファイルに分割してデータ交換するようにしてもよくなる。このように、元ファイルが画像データの1ファイルに収まらない場合には、元ファイルを複数のファイルに分割して保存し、データ交換先にて1ファイルの元ファイルのデータに復元するようにするので、元ファイルのデータ量に依存しないデータ交換を実現することが可能である。
【0086】
この場合について簡単に説明する。図10は本実施の形態の一変形例によるファイル保存時の動作を説明するフローチャートであり、図11は本実施の形態の一変形例によるファイル読み出し時の動作を説明するフローチャートである。
【0087】
ファイル保存時には、ステップS16(図8参照)の処理後、保存情報及び元ファイルのデータ量に基づいて分割の有無を示す保存方式が判断される(ステップS51)。このとき、分割方式でない場合には(ステップS52のNOルート)、処理はステップS17(図8参照)に移行する。
【0088】
一方、分割方式の場合には(ステップS52のYESルート)、分割数が判断される。そして、ステップS17(図8参照)と同等の保存処理において分割数に応じて各画像ファイルに対して分割フラグと分割順位を示すNo.とをデータに埋め込む処理が実行される(ステップS53)。
【0089】
その後、分割された分の画像ファイルをユーザが視認できるように表示され(ステップS54)、処理はステップS19(図8参照)に戻る。
【0090】
また、携帯電話機3からのファイル読み出しでは、ステップS36(図9参照)の後、ユーザによる複数画像No.の選択有無が確認される(ステップS61)。このとき、無しの場合には(ステップS61のNOルート)、処理はステップS39(図9参照)に移行する。一方、有りの場合には(ステップS61のNOルート)、先頭の画像No.に対応する画像ファイルのデータから識別子の存在が確認される(ステップS62)。このとき、識別子の不存在が確認されると(ステップS62のNOルート)、処理はステップS40(図9参照)に移行する。
【0091】
一方、識別子の存在が確認されると(ステップS62のYESルート)、さらに分割フラグの存在が確認される(ステップS63)。このとき、分割フラグの不存在が確認されると(ステップS63のNOルート)、処理はステップS40(図9参照)に移行する。一方、分割フラグの存在が確認されると(ステップS63のYESルート)、選択された他のファイルも含めて、データに埋め込まれた分割順位に従って解凍(復元)が行われる(ステップS64)。復元の後、処理はステップS42に移行する(図9参照)。
【0092】
さらに、元ファイル(元データ)のデータ量が少量の場合には、複数の元データで1つの画像ファイルを形成してデータ交換するようにしてもよい。元ファイルのデータ量が少なく、複数の元ファイルを画像ファイルの1ファイルに収める場合には、複数の元ファイルを後に分解可能に1つの元ファイルに合体させ、データ交換先にて合体された元ファイルを個々の元ファイルに復元するようにすれば、元ファイルのデータ量に依存しないデータ交換を実現することが可能である。この場合には、携帯端末においてより効率的に、データを保存させ、交換することが可能である。
【0093】
また、元ファイルのデータ量が1画像ファイルで済む場合には、元ファイルを圧縮したものを画像ファイルに変換するようにしてもよい。
【0094】
さて、元ファイルから画像ファイルへの変換時、画像変換されたデータファイルを判別しやすいように、変換の日時等も画像ファイルのデータへ埋め込むようにしてもよい。
【0095】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、携帯端末を用いてデータ交換する際に、携帯端末に保存される画像そのものに意味はなくても画像を構成するデータがすべて元データに基づいて形成することで、画像データに余計な情報を加味しない効率的なデータ交換を実現することが可能なデータ交換装置、データ交換方法及びデータ交換プログラムを提供できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態による原理を説明する図である。
【図2】本実施の形態によるPCの一構成例を示すブロック図である。
【図3】本実施の形態で扱うリストの一例を示す図である。
【図4】本実施の形態によるファイル保存機能を説明するブロック図である。
【図5】本実施の形態によるファイル読み出し機能を説明するブロック図である。
【図6】本実施の形態によるファイル保存時の表示遷移を説明する図である。
【図7】本実施の形態によるファイル読み出し時の表示遷移を説明する図である。
【図8】本実施の形態によるファイル保存時の動作を説明するフローチャートである。
【図9】本実施の形態によるファイル読み出し時の動作を説明するフローチャートである。
【図10】本実施の形態の一変形例によるファイル保存時の動作を説明するフローチャートである。
【図11】本実施の形態の一変形例によるファイル読み出し時の動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1,2 PC
3 携帯電話機
13 CPU
14 ROM
15 RAM
16 ディスプレイ
17 キーボード
18 CD/DVDドライブ
19 ハードディスク
19A プログラム
19B メモリ
19C ファイルリスト
19D 保存先リスト
101 元ファイル選択部
102 保存先選択部
103 保存情報取得部
104 画像変換部
105 元ファイル読み出し部
106 識別子埋め込み部
107 画像保存部
201 画像リストの読み出し部
202 読み出した衣装の画像選択部
203 画像読み出し部
204 識別子有無の判定部
205 解凍(復元)部
206 元ファイルの記憶部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to, for example, a data exchange device, a data exchange method, and a data exchange program.
[0002]
[Prior art]
In recent years, external storage devices for personal computers (PCs) have been diversified. The external storage device includes a product such as a floppy (registered trademark) disk, a CD-R, a recording DVD, an external HDD, which requires a drive mechanism for reading / writing data, and a USB connection using a semiconductor memory. There are memories and the like, which are generalized.
[0003]
Since the above-mentioned external storage device is a storage medium dedicated to storage, it is not premised that the external storage device is used for purposes other than storage, and the storage capacity, size, and shape are various. In the case of a storage medium such as a floppy (registered trademark) disk, a CD-R, or a recording DVD, the size is smaller than that of an external HDD or the like, but there is a problem that the storage medium is bulky when housed in a portable bag, for example. Was.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
Therefore, paying particular attention to a mobile phone that has a high penetration rate, the mobile phone is carried as a tool for communication regardless of the gender and age of the user regardless of the place. This mobile phone has a function of storing image data constituting a standby screen.
[0005]
Therefore, the present inventor paid attention to a mobile phone intended to be carried, and also paid attention to a point that the mobile phone has a function as a storage medium. In the future, expectations are growing for realizing a function of exchanging data between PCs using a mobile phone.
[0006]
An object of the present invention is to provide a data exchange device, a data exchange method, and a data exchange program that can realize efficient data exchange without adding unnecessary information to image data when data exchange is performed using a portable terminal. It is in.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems and achieve the above object, a data exchange device according to the present invention is a data exchange device, wherein a storage unit that stores a plurality of types of image storage formats, When converting an original data file specified according to a plurality of stored image storage formats into an image file, an image conversion unit for embedding a predetermined identifier, and whether the predetermined identifier is embedded in the specified image file And a restoring means for restoring the image file converted by the image converting means to the original data file only when the judging means judges that the predetermined identifier is embedded. It is characterized by the following.
[0008]
A data exchange device according to a second aspect of the present invention is a data exchange device for exchanging data using a portable terminal, comprising: a connection unit for connecting to the portable terminal so as to be able to transmit and receive data; When transmitting data in response to, the conversion and transmission means for converting the original data prepared in advance to image data, and transmitting the converted image data to the portable terminal connected by the connection means, When receiving data in response to a user operation, receiving and restoring means for receiving image data from a portable terminal connected by the connection means and restoring the received image data to original data; It is characterized by having.
[0009]
In the invention according to
[0010]
The invention according to
[0011]
In the invention of
[0012]
In the invention of
[0013]
In the invention of
[0014]
Further, the data exchange method according to the invention of claim 8 is a data exchange method, wherein when converting an original data file specified according to a plurality of types of image storage formats stored in advance into an image file, a predetermined identifier is used. A first step of embedding, a second step of determining whether or not the predetermined identifier is embedded in a designated image file, and the second step of determining whether or not the predetermined identifier is embedded in the specified image file. A third step of restoring the image file converted in the first step to an original data file.
[0015]
A data exchange method according to a ninth aspect of the present invention is a data exchange method for exchanging data using a portable terminal, wherein a first step of connecting to the portable terminal so that data can be transmitted / received, When transmitting data in response to an operation, a second step of converting original data prepared in advance into image data and transmitting the converted image data to the portable terminal connected in the first step; A third step of receiving image data from the mobile terminal connected in the first step and restoring the received image data to the original data when receiving data in response to a user operation; It is characterized by including.
[0016]
In the invention according to claim 9, the second step converts the original data into image data according to an image format that can be held by the portable terminal, and the third step includes an image format that can be held by the portable terminal , The image data may be restored to the original data.
[0017]
According to the ninth aspect of the present invention, the image size and the image format handled by the mobile terminal are stored in advance corresponding to the type of the mobile terminal, and the second step converts the image size and the image format into the pre-stored image size and image format. You may make it.
[0018]
In the invention according to claim 9, the second step embeds information indicating a type of the original data in the image data at the time of conversion, and the third step includes the step of embedding the type embedded in the image data. May be restored in accordance with the information indicating.
[0019]
In the invention according to claim 9, in the second step, when the original data does not fit in the image data for one file, the original data is divided into a plurality of image files, and the third step is performed in the plurality of received image files. Is composed of one original data, the image data composed of the plurality of image files may be restored to the one original data.
[0020]
In the invention according to claim 9, the second step embeds information indicating the presence / absence of division and the order of division at the time of conversion in the image data, and the third step includes embedding information in the image data. The restoration may be performed according to the information indicating the presence or absence of the division and the order of the division.
[0021]
Further, a data exchange program according to the invention of
[0022]
Further, a data exchange program according to the invention of
[0023]
In the invention according to
[0024]
In the invention according to
[0025]
In the invention according to
[0026]
In the invention according to
[0027]
In the invention according to
[0028]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0029]
The present invention relates to a data exchange device that temporarily stores a data file stored on a computer such as a PC as an image file in a portable terminal such as a mobile phone or a PDA, and transfers the image file from the portable terminal to another computer such as a PC. 2 shows an exchange method and a data exchange program.
[0030]
Therefore, in the embodiment described below, a case where a mobile phone is applied to data exchange between PCs will be described as an example. FIG. 1 is a diagram for explaining the principle according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1,
[0031]
In the storage area of the PC 1, for example, data files such as a
[0032]
When transferring the
[0033]
When the image file is prepared from the
[0034]
The mobile phone 3 and the
[0035]
Although the data exchange of the
[0036]
Even in the case of the image file 1B, first, the PC 1 converts the image into an image size and an image format handled by the mobile phone 3, and stores the image file 3B in the mobile phone 3. When the image file 3B is transmitted to the
[0037]
Similarly, even in the case of the
[0038]
Generally, a mobile phone can store a standby image. The image size and image format of the standby image differ depending on the model of the mobile phone. Therefore, the present invention focuses on handling a data file as an image file with the same image size and image format as the standby image.
[0039]
An image based on an image file on a mobile phone is no different from a normal standby image, but since the data in the data file is directly converted into image data, it has no meaning as an image.
[0040]
Further, for example, even if the
[0041]
Hereinafter, a more specific description will be given. First, a PC corresponding to the data exchange device of the present invention will be described. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a PC according to the present embodiment, and FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a list handled in the present embodiment. FIG. 2 shows an example of the configuration of the PC1, but the same applies to the PC2, so that the description of the PC2 is omitted.
[0042]
The PC 1 connects an
[0043]
In FIG. 2, an
[0044]
The
[0045]
The
[0046]
The CD /
[0047]
The
[0048]
The
[0049]
The
[0050]
The
[0051]
Next, a function at the time of data exchange by the mobile phone according to the present embodiment will be described in detail. FIG. 4 is a block diagram illustrating a file saving function according to the present embodiment, and FIG. 5 is a block diagram illustrating a file reading function according to the present embodiment.
[0052]
Here, also, an example in which data exchange between the
[0053]
First, the
[0054]
Subsequently, the storage
[0055]
For example, when the file name “ABC” is selected from the
[0056]
At the time of the image conversion, the
[0057]
Then, the image file generated by the
[0058]
Next, a function of transferring the image file stored in the mobile phone 3 to the
[0059]
First, when the mobile phone 3 and the
[0060]
Then, the target image No. from the image list is read by the
[0061]
Then, the identifier presence /
[0062]
The original file restored in this way, that is, the document file “ABC” is stored in the
[0063]
Next, the operation according to the present embodiment will be described including a display example. FIG. 6 is a diagram illustrating a display transition when saving a file according to the present embodiment, FIG. 7 is a diagram illustrating a display transition when reading a file according to the present embodiment, and FIG. 8 is a diagram illustrating a display transition when saving a file according to the present embodiment. FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation, and FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation at the time of reading a file according to the present embodiment. Here, an example in which data is exchanged between the
[0064]
First, when a file list is displayed on the screen of the
[0065]
After the selection of the original file, a save menu is displayed on the screen of the
[0066]
Then, when the
[0067]
After the storage destination list is displayed, when a storage destination is selected by a user operation, a
[0068]
At this time, if the
[0069]
After the “YES”
[0070]
The image 166 of the image file generated in this way is once displayed on the screen for the user to confirm. At the same time, an
[0071]
When "confirmation" is confirmed by operating the
[0072]
When the file is moved from the mobile phone 3 to the
[0073]
In the
[0074]
Then, the image No. is set by a user operation. 1 is selected (FIG. 7B), the image No. 1 is displayed to the user. A
[0075]
When the
[0076]
When the operation of the “cancel”
[0077]
When the “decompression”
[0078]
On the other hand, if the retrieved identifier is not the regular S period, it means that the absence of the identifier has been confirmed (NO route of step S39), an error is displayed on the screen, and the process is terminated. The process moves to S37 (step S40).
[0079]
After the decompression, the original file name, that is, "ABC" is displayed on the screen, and whether the data file is intended by the user is confirmed by displaying the command 226 (see FIG. 7E). That is, after the original file name is displayed (step S42), if the operation of the "confirm"
[0080]
As described above, according to the first embodiment, when data is exchanged between PCs, the file to be exchanged on the PC side is used as an original file (original data) as an original file (original data). Converted to image size and image format, and stored on the mobile terminal in the same way as normal image data, so even if the image itself stored on the mobile terminal is meaningless, all the data making up the image is stored in the original file. Since the information is formed based on the image data, it is possible to realize efficient data exchange without adding unnecessary information to the data of the image file. In this case, the amount of data stored in the portable terminal can be suppressed to a necessary minimum.
[0081]
In addition, when the portable terminal is used as a kind of external storage device, the image itself has no meaning and the appearance is apparent, but when treated as an image, a security effect can be expected.
[0082]
In general, since an external storage device such as an external HDD or a floppy (registered trademark) disk is used only as a recording medium, there is a problem of bulkiness when the user carries the device. Can be used as a kind of external storage device, and the problem of bulkiness described above is solved.
[0083]
Further, data exchange can be easily realized simply by connecting the portable terminal and the PC by wired communication such as a USB cable.
[0084]
Further, it is possible to easily realize data exchange simply by connecting the portable terminal and the PC by wireless communication such as infrared rays and Bluetooth.
[0085]
When the data amount of the original file (original data) is enormous, the data may be divided into a plurality of image files and exchanged. As described above, when the original file does not fit in one file of the image data, the original file is divided into a plurality of files and stored, and restored to the data of one original file at the data exchange destination. Therefore, data exchange independent of the data amount of the original file can be realized.
[0086]
This case will be described briefly. FIG. 10 is a flowchart illustrating an operation at the time of saving a file according to a modification of the present embodiment, and FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation at the time of reading a file according to a modification of the present embodiment.
[0087]
At the time of saving the file, after the process of step S16 (see FIG. 8), a saving method indicating whether or not there is division is determined based on the saved information and the data amount of the original file (step S51). At this time, if it is not the division method (NO route of step S52), the processing shifts to step S17 (see FIG. 8).
[0088]
On the other hand, in the case of the division method (YES route in step S52), the number of divisions is determined. Then, in the same storage processing as in step S17 (see FIG. 8), No. indicating the division flag and the division order for each image file according to the division number Is embedded in the data (step S53).
[0089]
Thereafter, the divided image files are displayed so that the user can visually recognize them (step S54), and the process returns to step S19 (see FIG. 8).
[0090]
Further, in the file reading from the mobile phone 3, after step S36 (see FIG. 9), a plurality of image Nos. Is checked (step S61). At this time, if there is no data (NO route in step S61), the process proceeds to step S39 (see FIG. 9). On the other hand, if there is (No route in step S61), the first image No. The existence of the identifier is confirmed from the data of the image file corresponding to (step S62). At this time, if the absence of the identifier is confirmed (NO route of step S62), the process proceeds to step S40 (see FIG. 9).
[0091]
On the other hand, when the existence of the identifier is confirmed (YES route of step S62), the existence of the division flag is further confirmed (step S63). At this time, if the absence of the division flag is confirmed (NO route of step S63), the process proceeds to step S40 (see FIG. 9). On the other hand, when the existence of the division flag is confirmed (YES route of step S63), decompression (restoration) is performed according to the division order embedded in the data including the selected other file (step S64). After the restoration, the process proceeds to step S42 (see FIG. 9).
[0092]
Further, when the data amount of the original file (original data) is small, a single image file may be formed from a plurality of original data and data exchange may be performed. When the data amount of the original file is small and a plurality of original files are stored in one image file, the original files are combined into one original file so that they can be decomposed later, and the original files combined at the data exchange destination are exchanged. If the files are restored to individual original files, data exchange independent of the data amount of the original files can be realized. In this case, data can be stored and exchanged more efficiently in the portable terminal.
[0093]
If the data amount of the original file is only one image file, the compressed original file may be converted to an image file.
[0094]
When the original file is converted into the image file, the date and time of the conversion may be embedded in the data of the image file so that the data file after the image conversion can be easily identified.
[0095]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, when data is exchanged using a portable terminal, all data constituting the image is formed based on the original data even if the image itself stored in the portable terminal has no meaning. As a result, the data exchange device, the data exchange method, and the data exchange program capable of realizing efficient data exchange without adding unnecessary information to the image data can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating the principle according to the present embodiment.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a PC according to the present embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing an example of a list handled in the present embodiment.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a file storage function according to the present embodiment.
FIG. 5 is a block diagram illustrating a file reading function according to the embodiment.
FIG. 6 is a diagram for explaining a display transition when saving a file according to the embodiment.
FIG. 7 is a diagram illustrating a display transition at the time of reading a file according to the present embodiment.
FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation when saving a file according to the present embodiment.
FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation at the time of reading a file according to the present embodiment.
FIG. 10 is a flowchart illustrating an operation at the time of saving a file according to a modification of the present embodiment.
FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation at the time of reading a file according to a modification of the present embodiment.
[Explanation of symbols]
1,2 PC
3 mobile phone
13 CPU
14 ROM
15 RAM
16 Display
17 Keyboard
18 CD / DVD drive
19 Hard Disk
19A program
19B memory
19C file list
19D Save destination list
101 Original file selection section
102 Save destination selection section
103 Saved Information Acquisition Unit
104 Image conversion unit
105 Original file reading unit
106 identifier embedding part
107 Image storage
201 Image List Readout Unit
202 Image selection section of read out costume
203 Image readout unit
204 Identifier presence / absence determination unit
205 Decompression (restoration) section
206 Original File Storage
Claims (21)
複数種の画像保存形式を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された複数種の画像保存形式に従って指定された元データファイルを画像ファイルに変換する際、所定の識別子を埋め込む画像変換手段と、
指定された画像ファイルに前記所定の識別子が埋め込まれているかどうかを判断する判断手段と、
前記判断手段で前記所定の識別子が埋め込まれていたと判断した場合にのみ前記画像変換手段で変換された画像ファイルを元データファイルに復元する復元手段と、
を備えたことを特徴とするデータ交換装置。A data exchange device,
Storage means for storing a plurality of image storage formats;
When converting an original data file specified according to a plurality of types of image storage formats stored in the storage unit into an image file, an image conversion unit that embeds a predetermined identifier,
Determining means for determining whether the predetermined identifier is embedded in a specified image file,
Restoration means for restoring the image file converted by the image conversion means to the original data file only when the judgment means judges that the predetermined identifier is embedded,
A data exchange device comprising:
前記携帯端末との間でデータ送受信可能に接続する接続手段と、
ユーザの操作に応答してデータ送信する場合には、あらかじめ用意された元データを画像データに変換し、前記接続手段で接続された携帯端末に対して前記変換した画像データを送信する変換及び送信手段と、
ユーザの操作に応答してデータ受信する場合には、前記接続手段で接続された携帯端末から画像データを受信し、前記受信された画像データを元データに復元する受信及び復元手段と、
を備えたことを特徴とするデータ交換装置。A data exchange device that performs data exchange using a mobile terminal,
Connection means for connecting to the mobile terminal so that data can be transmitted and received;
When transmitting data in response to a user's operation, converting and transmitting original data prepared in advance to image data, and transmitting the converted image data to a portable terminal connected by the connection means. Means,
When receiving data in response to a user operation, receiving and restoring means for receiving image data from the portable terminal connected by the connection means, and restoring the received image data to the original data,
A data exchange device comprising:
あらかじめ記憶された複数種の画像保存形式に従って指定された元データファイルを画像ファイルに変換する際、所定の識別子を埋め込む第1ステップと、
指定された画像ファイルに前記所定の識別子が埋め込まれているかどうかを判断する第2ステップと、
前記第2ステップで前記所定の識別子が埋め込まれていたと判断した場合にのみ前記第1ステップで変換された画像ファイルを元データファイルに復元する第3ステップと、
を含んだことを特徴とするデータ交換方法。A data exchange method,
A first step of embedding a predetermined identifier when converting an original data file designated according to a plurality of types of image storage formats stored in advance into an image file;
A second step of determining whether the predetermined identifier is embedded in a specified image file;
A third step of restoring the image file converted in the first step to an original data file only when it is determined in the second step that the predetermined identifier has been embedded;
A data exchange method comprising:
前記携帯端末との間でデータ送受信可能に接続する第1ステップと、
ユーザの操作に応答してデータ送信する場合には、あらかじめ用意された元データを画像データに変換し、前記第1ステップで接続された携帯端末に対して前記変換した画像データを送信する第2ステップと、
ユーザの操作に応答してデータ受信する場合には、前記第1ステップで接続された携帯端末から画像データを受信し、前記受信された画像データを元データに復元する第3ステップと、
を含んだことを特徴とするデータ交換方法。A data exchange method for exchanging data using a mobile terminal,
A first step of connecting to the mobile terminal so that data can be transmitted and received;
In the case of transmitting data in response to a user's operation, a second step of converting original data prepared in advance into image data and transmitting the converted image data to the portable terminal connected in the first step Steps and
A third step of receiving image data from the mobile terminal connected in the first step and restoring the received image data to original data when receiving data in response to a user operation;
A data exchange method comprising:
前記コンピュータに、
あらかじめ記憶された複数種の画像保存形式に従って指定された元データファイルを画像ファイルに変換する際、所定の識別子を埋め込む第1ステップと、
指定された画像ファイルに前記所定の識別子が埋め込まれているかどうかを判断する第2ステップと、
前記第2ステップで前記所定の識別子が埋め込まれていたと判断した場合にのみ前記第1ステップで変換された画像ファイルを元データファイルに復元する第3ステップと、
を実行させることを特徴とするデータ交換プログラム。A data exchange program executable by a computer,
To the computer,
A first step of embedding a predetermined identifier when converting an original data file designated according to a plurality of types of image storage formats stored in advance into an image file;
A second step of determining whether the predetermined identifier is embedded in a specified image file;
A third step of restoring the image file converted in the first step to an original data file only when it is determined in the second step that the predetermined identifier has been embedded;
A data exchange program characterized by executing the following.
前記コンピュータに、
前記携帯端末との間でデータ送受信可能に接続する第1ステップと、
ユーザの操作に応答してデータ送信する場合には、あらかじめ用意された元データを画像データに変換し、前記第1ステップで接続された携帯端末に対して前記変換した画像データを送信する第2ステップと、
ユーザの操作に応答してデータ受信する場合には、前記第1ステップで接続された携帯端末から画像データを受信し、前記受信された画像データを元データに復元する第3ステップと、
を実行させることを特徴とするデータ交換プログラム。A data exchange program executable by a computer for performing data exchange using a mobile terminal,
To the computer,
A first step of connecting to the mobile terminal so that data can be transmitted and received;
In the case of transmitting data in response to a user's operation, a second step of converting original data prepared in advance into image data and transmitting the converted image data to the portable terminal connected in the first step Steps and
A third step of receiving image data from the mobile terminal connected in the first step and restoring the received image data to original data when receiving data in response to a user operation;
A data exchange program characterized by executing the following.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003030034A JP2004240775A (en) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | Data exchange device, data exchange method, and data exchange program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003030034A JP2004240775A (en) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | Data exchange device, data exchange method, and data exchange program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004240775A true JP2004240775A (en) | 2004-08-26 |
Family
ID=32957032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003030034A Pending JP2004240775A (en) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | Data exchange device, data exchange method, and data exchange program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004240775A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014165652A (en) * | 2013-02-25 | 2014-09-08 | Ricoh Co Ltd | Data conversion device, data providing method, and program |
US9037654B2 (en) | 2004-12-17 | 2015-05-19 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method, system for transmitting document over network, virtual printer apparatus and restoration apparatus |
-
2003
- 2003-02-06 JP JP2003030034A patent/JP2004240775A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9037654B2 (en) | 2004-12-17 | 2015-05-19 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method, system for transmitting document over network, virtual printer apparatus and restoration apparatus |
JP2014165652A (en) * | 2013-02-25 | 2014-09-08 | Ricoh Co Ltd | Data conversion device, data providing method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8443291B2 (en) | Apparatus and method for creating widget in portable terminal | |
JP2015008001A (en) | Terminal device and program | |
JP2010061296A (en) | Data creation device, data processor, data supply system, data creation method, data processing method, control program and recording medium | |
JP2011076540A (en) | Document editing device and data transfer method using the same | |
JP4998594B2 (en) | Display device, display method, display program | |
JP2002084406A (en) | Image transfer unit and method, file transfer unit and method, and program storage medium | |
JP4491486B2 (en) | Printing instruction apparatus, printing system, printing method, program, and recording medium | |
WO2009153851A1 (en) | Picture selecting system, picture output device, portable terminal, picture selecting method and program | |
JP4366199B2 (en) | Data transmission system, data transmission method, and control program | |
JP5223802B2 (en) | Server-based computing system, server device, client device, and program | |
JP2004240775A (en) | Data exchange device, data exchange method, and data exchange program | |
JP5023760B2 (en) | File reference system, file reference method, file conversion device, file reference terminal device, and program | |
JP2007122691A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
EP1480424B1 (en) | Cellular phone, print system, and print method therefor | |
JP2011128710A (en) | Display device, display system, display control method and display control program | |
JP2008085847A (en) | Portable electronic device, list image display method and program in portable electronic device | |
JP4101197B2 (en) | Information processing apparatus, display control method, and program | |
CA2566557C (en) | System, method, and user interface for controlling the display of images on a mobile device | |
JP2006155333A (en) | Information browsing system, information transfer server, mobile terminal, and its program | |
US8516559B2 (en) | Content processing system, content processing method, computer program, recording medium, and portable terminal | |
JPH1083335A (en) | Information processing system, device for processing information and its method | |
JP4124265B2 (en) | Information processing apparatus and method | |
JP2006318423A (en) | Print system, mobile communication terminal device, and program and storage medium of mobile communication terminal device | |
JP2006279430A (en) | Cooperation method between mobile terminal and fixed terminal | |
JP2008234392A (en) | Printing system, portable terminal, server, portable terminal program, and server program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070403 |