JP2004237993A - Ptpシートの製造装置 - Google Patents
Ptpシートの製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004237993A JP2004237993A JP2003026727A JP2003026727A JP2004237993A JP 2004237993 A JP2004237993 A JP 2004237993A JP 2003026727 A JP2003026727 A JP 2003026727A JP 2003026727 A JP2003026727 A JP 2003026727A JP 2004237993 A JP2004237993 A JP 2004237993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ptp sheet
- adjustment
- unit
- packaging film
- drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 52
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 claims abstract description 86
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 claims abstract description 86
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims abstract description 37
- 239000013039 cover film Substances 0.000 claims abstract description 25
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000005266 casting Methods 0.000 abstract 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 11
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 9
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 8
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 6-oxabicyclo[3.2.1]oct-3-en-7-one Chemical compound C1C2C(=O)OC1C=CC2 TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/53—Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/534—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
- B29C66/5346—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
- B29C66/53461—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/834—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
- B29C66/8341—Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
- B29C66/83411—Roller, cylinder or drum types
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/834—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
- B29C66/8341—Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
- B29C66/83411—Roller, cylinder or drum types
- B29C66/83413—Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/834—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
- B29C66/8341—Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
- B29C66/83411—Roller, cylinder or drum types
- B29C66/83415—Roller, cylinder or drum types the contact angle between said rollers, cylinders or drums and said parts to be joined being a non-zero angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/834—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
- B29C66/8351—Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
- B29C66/83511—Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/712—Containers; Packaging elements or accessories, Packages
- B29L2031/7162—Boxes, cartons, cases
- B29L2031/7164—Blister packages
Landscapes
- Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
Abstract
【課題】包装用フィルムを移送しつつ、PTPシートを製造するに際し、作業者の意図する調整を効率的に行う。
【解決手段】複数のポケット部7を備えた包装用フィルム部材と、該包装用フィルム部材に取着されたカバーフィルム部材とを有するPTPシート28は、帯状の包装用フィルム2を移送しつつ打ち抜くPTPシートの製造装置1によって得られる。移送される包装用フィルム2は、ポケット形成工程、錠剤投入工程、取付工程、シート打抜工程等を経る。錠剤投入工程においては、連続的に回転するドラム62を有する錠剤投入装置11が使用され、錠剤Zは、ドラム62の回転によってポケット部7に投入されるよう構成されている。かかるドラム62の回転位相を、人手にて調整可能であり、かつ、1回の操作に基づいて調整量を任意に設定可能な位相調整スイッチが設けられている。
【選択図】 図3
【解決手段】複数のポケット部7を備えた包装用フィルム部材と、該包装用フィルム部材に取着されたカバーフィルム部材とを有するPTPシート28は、帯状の包装用フィルム2を移送しつつ打ち抜くPTPシートの製造装置1によって得られる。移送される包装用フィルム2は、ポケット形成工程、錠剤投入工程、取付工程、シート打抜工程等を経る。錠剤投入工程においては、連続的に回転するドラム62を有する錠剤投入装置11が使用され、錠剤Zは、ドラム62の回転によってポケット部7に投入されるよう構成されている。かかるドラム62の回転位相を、人手にて調整可能であり、かつ、1回の操作に基づいて調整量を任意に設定可能な位相調整スイッチが設けられている。
【選択図】 図3
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブリスタ包装シート(以下、「PTPシート」という)の製造装置を含む技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、PTPシートは、錠剤等の内容物が投入されるポケット部が形成された包装用フィルム部材と、その包装用フィルム部材にポケット部の開口側を密封するように固着されるカバーフィルム部材とから構成されている。また、PTPシートの包装用フィルム部材には、所定数のポケット部単位のシート小片に切り離すことができるように切離用スリットが形成されている。
【0003】
このPTPシートは、帯状の包装用フィルムが、ポケット部を形成するポケット形成手段、内容物をポケット部に投入する内容物投入手段、カバーフィルムを固着する取着手段、切離用スリットを形成する切離用スリット形成手段、包装用フィルムをPTPシート単位に打抜くシート打抜手段を順に移送されることによって形成される。かかる包装用フィルムの移送は、連続モータ及び間欠モータの回転に基づく各種ローラの回転によって行われる。つまり、包装用フィルムは、内容物投入手段、取着手段においては連続的に、ポケット形成手段、切離用スリット形成手段、シート打抜手段においては間欠的に移送させられる。
【0004】
上記各種ローラによって移送される間、包装用シートは、加熱されたり、引っ張られたりする。そして、かかる移送中において、例えば、前記内容物投入手段等と包装用シートとの間で位相の調整を行う必要が生じる場合がある。
【0005】
そのような場合に対処する技術として、例えば、包装用フィルムのポケット部に対し、錠剤投入用の回転ドラムの凹部の位置合わせを図る技術がある。位置合わせに際しては、プラスボタン、マイナスボタンのうち一方が押圧操作されることで、回転ドラムの位相が所定量ずつ進められたり、遅らせられたりする(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−281002号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記技術では、回転ドラムの位相の調整量は、一定である。つまり、1回のボタンの操作で一定量しか調整を行うことができない。このため、比較的大幅な調整の必要が生じた場合、数多くの操作をしなければならないおそれがある。逆に、1回の操作あたりの調整量が大きすぎた場合には、精密な調整を行うことが困難となるおそれがある。従って、上記技術では、調整作業効率の低下を招いたり、微調整に支障を来したりするおそれがあった。
【0008】
本発明は、上記各事情に鑑みてなされたものであり、包装用フィルムを移送しつつ、PTPシートを製造するに際し、作業者の意図する調整を効率的に行うことのできるPTPシートの製造装置を提供することを主たる目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段及びその効果】
上記目的を達成し得る特徴的手段について以下に説明する。また、各手段につき、特徴的な作用及び効果を必要に応じて記載する。
【0010】
手段1.内容物を収容する複数のポケット部を備えた包装用フィルム部材と、前記ポケット部を塞ぐようにして前記包装用フィルム部材に取着されたカバーフィルム部材とを有するPTPシートを、帯状の包装用フィルムを駆動手段によって移送しつつ、該フィルムから打抜いて得るためのPTPシートの製造装置であって、前記各ポケット部に内容物を投入するための内容物投入手段を備え、前記内容物投入手段の動作態様及び前記駆動手段の動作態様のうち少なくとも一方を、人手にて調整可能であり、かつ、1回の操作に基づいて調整量を任意に設定可能な調整手段を設けたことを特徴とするPTPシートの製造装置。
【0011】
手段1によれば、人手にて調整手段を操作することにより、内容物投入手段の動作態様及び駆動手段の動作態様のうち少なくとも一方を調整することができる。すなわち、内容物投入手段の動作態様が調整可能となっている場合には、内容物投入手段による内容物の投入タイミング等に関する調整をすることができる。また、駆動手段の動作態様が調整可能となっている場合には、包装用フィルムの送りに関し調整をすることができる。
【0012】
また、前記調整手段の1回の操作に基づいて、調整量を任意に設定可能なため、調整を必要とする程度に合わせた調整を行うことができる。例えば、内容物投入とポケット部の移送との相対位相関係を調整する必要が生じた場合には、かかる調整を迅速に行うことができる。また、微妙な調整を行いたい場合でも、かかる調整を精度よく行うことができる。さらに、調整の途中段階においても、様々な調整量を適宜選択決定することができるため、迅速、且つ精密な調整を行うことができる。結果として、微妙な調整から大幅な調整に至るまでの、作業者の赴くままの調整を比較的容易に行うことができる。また、調整量が一定的なものと比べて、調整の精密さの向上、調整操作回数の削減、調整に要する時間の短縮を大幅に図ることができる。尚、「動作態様」とあるのは、例えば、連続動作する場合には「動作位相」、「位相」が具体例として挙げられ、間欠的に動作する場合には「停止タイミング」又は「停止位置」等が具体例として挙げられる(以下、各手段において同様)。
【0013】
手段2.帯状の包装用フィルムを駆動手段によって移送しつつ該フィルムから打抜いて得るためのPTPシートの製造装置であって、前記包装用フィルムに前記ポケット部を形成するポケット部形成手段と、前記各ポケット部に内容物を投入するための内容物投入手段と、前記ポケット部に内容物が投入された前記包装用フィルムに対し、前記ポケット部を塞ぐようにしてカバーフィルムを加熱接着する取着手段と、前記PTPシートを前記シート小片に切離すための切離用スリットを少なくとも前記包装用フィルムに形成する切離用スリット形成手段と、前記カバーフィルムの取着された前記包装用フィルムからPTPシート単位にその外縁を打抜くシート打抜手段とを備え、前記内容物投入手段の動作態様及び前記駆動手段の動作態様のうち少なくとも一方を、人手にて調整可能であり、かつ、1回の操作に基づいて調整量を任意に設定可能な調整手段を設けたことを特徴とするPTPシートの製造装置。
【0014】
手段2によれば、人手にて調整手段を操作することにより、内容物投入手段の動作態様及び駆動手段の動作態様のうち少なくとも一方を調整することができる。すなわち、内容物投入手段の動作態様が調整可能となっている場合には、内容物投入手段による内容物の投入タイミング等に関する調整をすることができる。また、駆動手段の動作態様が調整可能となっている場合には、包装用フィルムの送りに関し調整をすることができる。
【0015】
また、前記調整手段の1回の操作に基づいて、調整量を任意に設定可能なため、調整を必要とする程度に合わせた調整を行うことができる。例えば、内容物投入とポケット部の移送との相対位相関係を調整する必要が生じた場合には、かかる調整を迅速に行うことができる。また、微妙な調整を行いたい場合でも、かかる調整を精度よく行うことができる。さらに、調整の途中段階においても、様々な調整量を適宜選択決定することができるため、迅速、且つ精密な調整を行うことができる。結果として、微妙な調整から大幅な調整に至るまでの、作業者の赴くままの調整を比較的容易に行うことができる。また、調整量が一定的なものと比べて、調整の精密さの向上、調整操作回数の削減、調整に要する時間の短縮を大幅に図ることができる。
【0016】
手段3.前記調整手段の操作量を検出する検出手段と、当該検出手段にて検出された操作量に基づいて、対応する前記内容物投入手段又は前記駆動手段を駆動制御する制御手段とを設けたことを特徴とする手段1又は2に記載のPTPシートの製造装置。
【0017】
手段3によれば、検出手段にて検出された操作量に基づいて、制御手段により対応する内容物投入手段等が制御される。従って、制御内容の設定により、所望とする制御を行うことができる。なお、検出手段としては、例えば、エンコーダが挙げられる。
【0018】
手段4.前記制御手段による調整制御を無効にする調整無効手段を設けたことを特徴とする手段3に記載のPTPシートの製造装置。
【0019】
手段4によれば、制御手段に関する各種調整のトラブルに対し、迅速に対処することができる。また、元に戻したいときにも、迅速かつ容易な対応が可能となる。
【0020】
手段5.前記内容物投入手段又は前記駆動手段の動作を強制的に停止させる強制停止手段を設けたことを特徴とする手段1乃至4のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
【0021】
手段5によれば、内容物投入手段又は駆動手段の動作に関するトラブルに対し、迅速に対処することができる。
【0022】
手段6.調整対象となる前記内容物投入手段又は前記駆動手段に対応して、1の調整手段が設けられていることを特徴とする手段1乃至5のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
【0023】
手段6によれば、内容物投入手段又は駆動手段と調整手段とが1対1で対応しているため、作業者は、対応関係を容易に認識することができる。
【0024】
手段7.前記調整手段は、調整対象となる前記内容物投入手段又は1の前記駆動手段に対し、単一の操作部からなることを特徴とする手段1乃至6のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
【0025】
手段7によれば、作業者は、調整手段と調整対象となる前記内容物投入手段又は1の前記駆動手段の対応関係を容易に認識することができる。さらに、1の調整対象に対する各種調整は、単一の操作部により行われるため、複数のボタン等を設けたものと比べて、ボタンの押し間違え等による誤操作、複数のボタン等を複数回複合して押す等の、作業の煩わしさを抑制することができる。また、調整手段の構成の簡素化を図ることができる。
【0026】
手段8.前記内容物投入手段は、内容物を収容可能な凹部を有し、連続的に回転可能なドラムを備え、前記調整手段は、前記ドラムの回転位相を調整するものであることを特徴とする手段1乃至7のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
【0027】
手段8によれば、ドラムの回転位相を調整することにより、ずれを修正することができる。
【0028】
手段9.前記駆動手段のうちの所定の駆動手段は、前記包装用フィルムを間欠的に移送するべく、間欠的に回転するよう構成されていることを特徴とする手段1乃至7のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
【0029】
手段10.内容物を収容する複数のポケット部を備えた包装用フィルム部材と、前記ポケット部を塞ぐようにして前記包装用フィルム部材に取着されたカバーフィルム部材とを有するPTPシートを得るためのPTPシートの製造装置であって、前記各ポケット部に内容物を投入するための内容物投入手段を備え、前記内容物投入手段による内容物の投入ピッチを、人手にて調整可能であり、かつ、1回の操作に基づいて前記投入ピッチの調整量を任意に設定可能な調整手段を具備していることを特徴とするPTPシートの製造装置。
【0030】
手段10によれば、人手にて調整手段を操作することにより、内容物投入手段による内容物の投入ピッチに関する位相調整を行うことができる。
【0031】
また、前記調整手段の1回の操作に基づいて、内容物の投入ピッチを任意に設定可能なため、調整を必要とする程度に合わせて適宜内容物の投入ピッチを調整することができる。例えば、内容物投入とポケット部の移送との相対位相関係を調整する必要が生じた場合には、かかる調整を迅速に行うことができる。また、微妙な調整を行いたい場合でも、かかる調整を精度よく行うことができる。さらに、調整の途中段階においても、様々な調整量を適宜選択決定することができるため、迅速、且つ精密な調整を行うことができる。結果として、微妙な調整から大幅な調整に至るまでの、作業者の赴くままの調整を比較的容易に行うことができる。また、調整量が一定的なものと比べて、調整の精密さの向上、調整操作回数の削減、調整に要する時間の短縮を大幅に図ることができる。
【0032】
手段11.内容物を収容する複数のポケット部を備えた包装用フィルム部材と、前記ポケット部を塞ぐようにして前記包装用フィルム部材に取着されたカバーフィルム部材とを有するPTPシートを、帯状の包装用フィルムを駆動手段によって移送しつつ、該フィルムから打抜いて得るためのPTPシートの製造装置であって、内容物を収容可能な凹部が形成され、連続的に回転するモータと連結されたドラムを有し、前記ドラムが回転することで、前記内容物を前記ポケット部に投入するよう構成された内容物投入手段を備え、前記モータによる前記ドラムの回転位相を、人手にて調整可能であり、かつ、1回の操作に基づいて前記ドラムの回転位相調整量を任意に設定可能な調整手段を具備していることを特徴とするPTPシートの製造装置。
【0033】
手段11によれば、人手にて調整手段を操作することにより、ドラムの回転位相を調整することができる。すなわち、内容物投入手段による内容物の投入タイミング等に関する調整を円滑に行うことができる。
【0034】
また、前記調整手段の1回の操作に基づいて、ドラムの回転位相を任意に設定可能なため、調整を必要とする程度に合わせた調整を行うことができる。例えば、ドラムとポケット部との相対位相関係を調整する必要が生じた場合には、かかる調整を迅速に行うことができる。また、微妙な調整を行いたい場合でも、かかる調整を精度よく行うことができる。さらに、調整の途中段階においても、様々な調整量を適宜選択決定することができるため、迅速、且つ精密な調整を行うことができる。結果として、微妙な調整から大幅な調整に至るまでの、作業者の赴くままの調整を比較的容易に行うことができる。また、調整量が一定的なものと比べて、調整の精密さの向上、調整操作回数の削減、調整に要する時間の短縮を大幅に図ることができる。
【0035】
手段12.前記調整手段は、前記駆動手段に対する前記ドラムの相対回転位相を調整するものであることを特徴とする手段11に記載のPTPシートの製造装置。
【0036】
手段12によれば、駆動手段に対するドラムの相対回転位相が調整される。このため、前記駆動手段によって移送される包装用フィルムと前記回転するドラムとの位相を同期させることができる。なお、「駆動手段」とあるのを「連続的に駆動する駆動手段」、或いは「連続的に回転する駆動手段」としてもよい。また、「前記駆動手段に対する前記ドラムの相対回転位相」とあるのを「前記ポケット部に対する前記凹部の相対位相関係」としてもよい。
【0037】
手段13.前記調整手段は、前記内容物投入手段に対し、単一の操作部からなることを特徴とする手段10乃至12のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
【0038】
手段13によれば、作業者は、調整手段と内容物投入手段との対応関係を容易に認識することができる。さらに、内容物投入手段に対する各種調整は、単一の操作部により行われるため、複数のボタン等を設けたものと比べて、ボタンの押し間違え等による誤操作、複数のボタン等を複数回複合して押す等の、作業の煩わしさを抑制することができる。また、調整手段の構成を簡素化することができる。
【0039】
手段14.内容物を収容する複数のポケット部を備えた包装用フィルム部材と、前記ポケット部を塞ぐようにして前記包装用フィルム部材に取着されたカバーフィルム部材とを有するPTPシートを、帯状の包装用フィルムを、連続的に回転する駆動手段と、間欠的に回転する駆動手段とによって移送しつつ、該フィルムから打抜いて得るためのPTPシートの製造装置であって、前記間欠的に回転する駆動手段の停止位置を、人手にて調整可能であり、かつ、1回の操作に基づいて調整量を任意に設定可能な調整手段を設けたことを特徴とするPTPシートの製造装置。
【0040】
手段14によれば、人手にて調整手段を操作することにより、駆動手段の動作態様を調整することができる。すなわち、包装用フィルムの移送等に関する調整を的確に行うことができる。
【0041】
さらに、前記調整手段の1回の操作に基づいて、調整量を任意に設定可能なため、調整を必要とする程度に合わせて適宜調整することができる。例えば、包装用フィルムの移送の程度を大きく調整したい場合には、そのような調整を迅速に行うことができる。また、微妙な調整を行いたい場合にも、かかる調整を正確に行うことができる。加えて、調整の途中段階においても、様々な調整量を適宜選択決定することができるため、迅速、且つ精密な調整を行うことができる。結果として、微妙な調整から大幅な調整に至るまでの、包装用フィルムの移送に関する調整を、作業者の赴くまま比較的容易に行うことができる。また、調整量が一定的なものと比べて、調整の精密さの向上、調整操作回数の削減、調整に要する時間の短縮を大幅に図ることができる。尚、前記駆動手段の回転角度が指定されることによって、当該駆動手段の停止位置が確定されることとしてもよく、前記駆動手段の駆動開始から停止までの時間が指定されることによって、当該駆動手段の停止位置が確定されることとしてもよい。
【0042】
手段15.前記間欠的に回転する駆動手段は複数設けられ、各間欠的に回転する駆動手段に対応して前記調整手段が設けられていることを特徴とする手段14に記載のPTPシートの製造装置。
【0043】
手段15によれば、各間欠的に回転する駆動手段に対して調整可能となっていることにより、PTPシートの様々な製造過程においての調整を適宜容易に行うことができる。
【0044】
手段16.前記調整手段は、1の駆動手段に対し、単一の操作部からなることを特徴とする手段14又は15に記載のPTPシートの製造装置。
【0045】
手段16によれば、作業者は、調整手段と調整対象となる駆動手段との対応関係を容易に認識することができる。さらに、1の駆動手段に対する各種調整は、単一の操作部により行われるため、複数のボタン等を設けたものと比べて、ボタンの押し間違え等による誤操作、複数のボタン等を複数回複合して押す等の、作業の煩わしさを抑制することができる。また、調整手段の構成を簡素化することができる。
【0046】
手段17.前記調整手段は、デテント機構を具備していることを特徴とする手段1乃至16のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
【0047】
手段17によれば、調整手段を目視するまでもなく、調整量を容易に把握することができ、作業性の向上を図ることができる。さらに、調整手段の操作に際し、各調整段階において一旦、操作(例えば回動操作)が滞るかのような手ごたえがある。このため、急激な操作、例えば急な回動操作による回動超過等のトラブルを抑制することができる。加えて、デテント機構に備わる戻り防止機能により、作業者の意図しない不慮の調整量の変化等のトラブルについても抑制することができる。
【0048】
手段18.前記調整手段は、エンコーダを具備していることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
【0049】
手段18によれば、人手による操作量をより正確に把握することができ、調整において的確に反映させることができる。なお、エンコーダは、インクリメンタルタイプであっても、アブソリュートタイプであってもよい。
【0050】
手段19.前記調整手段に対応して、前記調整手段の調整量を把握することが可能な調整量把握手段が設けられていることを特徴とする手段1乃至18のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
【0051】
手段19によれば、作業者は、調整手段の操作量を容易に把握できる。このため、操作ミスを抑制することができる。
【0052】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、第1の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0053】
まず、図1、図2に基づいて、PTPシート28の構成について説明する。PTPシート28は、PPよりなり、複数のポケット部7を備えた包装用フィルム部材2Aと、ポケット部7を塞ぐようにして包装用フィルム部材2Aに取着されたアルミニウム製のフィルムよりなるカバーフィルム部材13Aとを有している。各ポケット部7には内容物としての錠剤Zが1つずつ収容されている。
【0054】
PTPシート28の包装用フィルム部材2Aには、2つのポケット部7が含まれるようにペア小片34に切り離すことができるように複数の切離用スリット35が形成されている。なお、PTPシート28の端部にはロットナンバー等の識別情報が刻印されたタグ部36が付設されている。
【0055】
次に、図3に基づいて、上記PTPシート28を製造するための製造装置1の概略について説明する。
【0056】
帯状の包装用フィルム2は、上記包装用フィルム部材2Aを構成するためのものであって、最上流側においてロール状に巻回されている。該包装用フィルム2は、上述したようにPP等の比較的硬質で所定の剛性を有する合成樹脂によって構成され、透明又は半透明(ここでは透明)を呈している。勿論、PVC等の他の樹脂材料によって構成されていてもよい。
【0057】
ロール状に巻回された包装用フィルム2の引出し端側は、ガイドロール3に案内されている。包装用フィルム2は、ガイドロール3の下流側において間欠送りロール4に掛装されている。間欠送りロール4は、間欠的に回転する駆動手段(第2の実施の形態における所定の駆動手段)としての間欠モータ41に連結されており、包装用フィルム2を間欠的に搬送する。
【0058】
ガイドロール3と間欠送りロール4との間における包装用フィルム2搬送経路に沿って、加熱装置5とポケット成形装置6とが順に並設されている。加熱装置5は、ヒータで加熱される上加熱板と下加熱板とを具備しており、当該上加熱板及び下加熱板は、それぞれ相対向するように突出する複数の加熱凸部を有する。なお、下加熱板は上下方向に移動可能に構成されており、かかる下加熱板が上動することにより、上下の加熱凸部が、間欠的に送られてくる包装用フィルム2に対し、圧接可能に構成されている。また、ポケット形成装置6は、ポケット部7の形状をなす凸部を有する上型と、かかる凸部に対応する凹部を有する下型とを具備している。なお、上型は上下動可能に構成されており、かかる上型が下動することにより、間欠的に送られてくる包装用フィルム2にポケット部7が形成されるようになっている。かかる加熱装置5とポケット形成装置6とでポケット形成手段が構成され、該ポケット形成手段は包装用フィルム2の所定の位置に複数のポケット部7を正確に形成する機能を有する。このポケット部7の成形は、間欠送りロール4による包装用フィルム2の搬送動作間のインターバルの際に行われる。
【0059】
間欠送りロール4から送り出された包装用フィルム2は、テンションロール8、ガイドロール9及び連続送りロール10の順に掛装されている。連続送りロール10は、連続回転する駆動手段としての基準モータ51に連結されており、包装用フィルム2を連続的に且つ所定速度で搬送する。テンションロール8は、包装用フィルム2を弾性力によって緊張する側へ引っ張った状態とされており、前記間欠送りロール4と連続送りロール10との搬送動作の相違による包装用フィルム2の撓みを防止して包装用フィルム2を常時緊張状態に保持する。
【0060】
ガイドロール9と連続送りロール10との間における包装用フィルム2移送経路に沿って、内容物投入手段としての錠剤投入装置11が配設されている。当該錠剤投入装置11は、錠剤Zを一錠毎各ポケット部7に自動的に充填する機能を有する。錠剤投入装置11は、ドラム62、錠剤投入シュート63、及び、ガイド板64等を具備している。ドラム62は、連続的に回転するドラムモータ61に連結されており、該ドラムモータ61の回転に伴って連続的に回転するように構成されている。また、ドラム62の外周には、複数の収容凹部65が所定間隔毎に規則的に形成されている。錠剤投入シュート63は、前記ドラム62の上方に配設されており、ドラム62の回転と同期して、前記ドラム62の各収容凹部65に錠剤Zを1つずつ装填可能に構成されている。ガイド板64は、ドラム62の一側外縁に沿うようにして設けられ、ドラム62との対向面が断面略円弧状に構成されている。詳しくは、ガイド板64は、錠剤Zが前記収容凹部65より飛び出すのを規制するよう、前記ドラム62外周面と所定の間隔を保って配設されている。つまり、ガイド板64により、収容凹部65に装填状態にある錠剤Zの落下が防止され、錠剤Zが下方へと円滑に案内されるようになっている。
【0061】
錠剤投入装置11と連続送りロール10との間における包装用フィルム2移送経路に沿って、錠剤Zが各ポケット部7に確実に充填されているか否か、また錠剤Zの異常の有無、異物混入の有無等の検査を行うための検査装置12が配設されている。この検査装置12はポケット部7の開口側からの検査を行うものである。
【0062】
帯状に形成された上述したカバーフィルム部材13Aを構成するためのカバーフィルム13は、最上流側においてロール状に巻回されている。カバーフィルム13は、ここではアルミニウム製のものを使用している。勿論、カバーフィルム13が不用意に破封されてしまうのを防止するべく、他の素材を採用してもよい。
【0063】
ロール状に巻回されたカバーフィルム13の引出し端は、ガイドロール14に案内されている。前記連続送りロール10にはヒータを有するシールロール15が圧接されており、両ロール10,15間にカバーフィルム13が送り込まれている。本実施の形態では、これら両ロール10,15によって、取着手段が構成されている。これら両ロール10,15によって、包装用フィルム2に対し、カバーフィルム13が加熱接着(取着)され、これにより、錠剤Zが各ポケット部7に充填されたPTPフィルム16が製造される。
【0064】
連続送りロール10から送り出されたPTPフィルム16は、テンションロール17及び間欠送りロール18の順に掛装されている。間欠送りロール18は、間欠的に回転する駆動手段(第2の実施の形態における所定の駆動手段)としての間欠モータ42に連結されており、PTPフィルム16を間欠的に搬送する。テンションロール17は、PTPフィルム16を弾性力によって緊張する側へ引っ張った状態とされており、前記連続送りロール10と間欠送りロール18との搬送動作の相違によるPTPフィルム16の撓みを防止してPTPフィルム16を常時緊張状態に保持する。
【0065】
連続送りロール10とテンションロール17との間におけるPTPフィルム16移送経路に沿って、錠剤Zの異常の有無、異物混入の有無等の検査を行うための検査装置19が配設されている。この検査装置19はポケット部7の突出面側からの検査を行うものである。従って、前記検査装置12による検査と相俟って、PTPフィルム16の表裏両面側からの検査を実行することができるようになっている。なお、各検査装置12,19によって不良品判定された場合、その不良品判定となったPTPシートは、図示しない不良シート排出機構によって別途排出される。
【0066】
間欠送りロール18から送り出されたPTPフィルム16は、テンションロール21及び間欠送りロール22の順に掛装されている。間欠送りロール22は、間欠的に回転する駆動手段(第2の実施の形態における所定の駆動手段)としての間欠モータ43に連結されており、PTPフィルム16を間欠的に搬送する。テンションロール21は、PTPフィルム16を弾性力によって緊張する側へ引っ張った状態とされており、特段の事情がない限り、前記間欠送りロール18,22間でのPTPフィルム16の撓みを防止する。
【0067】
間欠送りロール18とテンションロール21との間におけるPTPフィルム16移送経路に沿って、スリット成形装置23と、刻印装置24とが順に配設されている。スリット成形装置23は、切離用スリット形成手段を構成し、PTPフィルム16の所定位置に前記切離用スリット35を形成する機能を有する。スリット成形装置23は、受板37及びスライドベース38を具備している。スライドベース38は、切離用スリット35を形成するスリット形成刃39を有している。また、スライドベース38は、上下方向に可動可能に構成されており、かかるスライドベース38が上動することにより、スリット形成刃39及び受板37が、間欠的に送られてくる包装用フィルム2に対し、圧接可能に構成されている。また、刻印装置24はPTPフィルム16の所定位置(例えばタグ部)に刻印を付す機能を有する。
【0068】
間欠送りロール22から送り出されたPTPフィルム16は、その下流側においてテンションロール25及び連続送りロール26の順に掛装されている。連続送りロール26は、一定回転する駆動手段としての連続送りモータ52に連結されており、PTPフィルム16を連続的に且つ一定速度で搬送する。
【0069】
間欠送りロール22とテンションロール25との間におけるPTPフィルム16移送経路に沿って、シート打抜手段としてのシート打抜装置27が配設されている。シート打抜装置27は、固定型71と可動型72とを備えている。可動型72には駆動・伝達機構73が連結され、固定型71に近接した作業位置と、固定型71から離間した待機位置とに切換駆動される。駆動・伝達機構73はモータ、流体圧シリンダ、カム伝達機構等の適宜のものを使用することができる。可動型72には、一対の打抜刃が幅方向に並んだ状態で突設されている。各打抜刃はPTPシート28の外形に沿った枠状(略矩形状)に形成されている。一方、固定型71には、前記打抜刃と対応して一対の打抜孔が貫通形成されている。可動型72の面からの各打抜刃の突出量は均一であり、可動型の作業位置への移動に伴って一度に全ての打抜刃によってPTPフィルム16をPTPシート28単位に打抜くようになっている。
【0070】
シート打抜装置27によって打抜かれたPTPシート28は、取出しコンベア29によって搬送され、完成品用ホッパ30に一旦貯留される。
【0071】
前記連続送りロール26の下流側には、裁断装置31が配設されている。そして、シート打抜装置27による打抜き後に帯状に残った残材部(スクラップ部)を構成する不要フィルム部32は、前記テンションロール25及び連続送りロール26に案内された後、裁断装置31に導かれる。なお、前記連続送りロール26には従動ロールが圧接されており、該連続送りロール26が前記不要フィルム部32を挟持しながら搬送動作を行う。裁断装置31では、不要フィルム部32を所定寸法に裁断しスクラップ処理する機能を有する。このスクラップはスクラップ用ホッパ33に貯留された後、別途廃棄処理される。
【0072】
なお、前記各送りロール4,10,18,22等は、そのロール表面とポケット部7とが対向する位置関係となっているが、各送りロール4,10,18,22等の表面には、ポケット部7が収容される凹部が形成されているため、ポケット部7が潰れてしまうことがない。さらに、ポケット部7が各送りロール4,10,18,22等の各凹部に収容されながら送り動作が行われることで、間欠送り動作や連続送り動作が確実に行われる。
【0073】
さて、以上のように構成されたPTP包装機1によって図1,2に示したPTPシート28を製造する手順について、主要な工程を中心として説明する。
【0074】
初めに、包装用フィルム2は、ポケット成形工程を経る。かかるポケット成形工程では、上述した加熱装置5及びポケット形成装置6が使用される。まず、包装用フィルム2が、加熱装置5に移送される。そこで、包装用フィルム2は、加熱されている上加熱板及び下加熱板の各加熱凸部に圧接されることで加熱され、かかる圧接された部分が可塑化(軟化)させられることとなる。
【0075】
次に、前記部分的に可塑化させられた包装用フィルム2が、ポケット形成装置6に移送され、所定位置で停止させられる。そして、包装用フィルム2は、ポケット形成装置6の上型と下型とで挟まれ、このときに凸部によって押し下げられることでポケット部7の成形が行われる。
【0076】
続いて、包装用フィルム2は、前記錠剤投入装置11による内容物投入工程を経る。前記ドラム62に連結されているドラムモータ61は、原則として、前記収容凹部65と、連続的に且つ所定速度で移送されている包装用フィルム2のポケット部7の移送速度が同期するようにして、ドラム62を回転させている。そして、当該回転しているドラム62の収容凹部65に対して、錠剤投入シュート63より錠剤Zが装填される。収容凹部65に装填された錠剤Zは、ドラム62の回転に伴い、前記ガイド板64にて案内されつつ下方へと移送される。そして、略下端まで移送された錠剤Zは、収容凹部65から自然落下により錠剤投入装置11の下方に位置する前記各ポケット部7に1錠毎充填される。
【0077】
錠剤Zの充填された包装用フィルム2は、前記連続送りロール10及びシールロール15を使用する取付工程に供され、ここでカバーフィルム13が取着される。これにより、前記PTPフィルム16が構成される。
【0078】
このように構成されたPTPフィルム16は、次に、スリット成形工程を経る。かかるスリット成形工程では上述したスリット成形装置23が使用される。すなわち、間欠移送されるPTPフィルム16が所定位置で停止させられ、この状態で、スライドベース38が上動させられる。すると、PTPフィルム16は、スリット形成刃39及び受板37間に挟持される格好となる。これにより、PTPフィルム16に切離用スリット35が同時に又は順次に形成されることとなる。
【0079】
スリット成形工程が終了すると、刻印工程へ移行する。この刻印工程では、刻印装置24が使用される。即ち、刻印装置24の可動型が待機位置から作業位置へと移動するのに伴って、タグ部36に対応する位置にロットナンバー等の識別情報が刻印される。
【0080】
刻印工程が終了すると、シート打抜工程へ移行する。シート打抜工程では、シート打抜装置27が使用される。即ち、シート打抜装置27の可動型72が待機位置から作業位置へと移動することにより、各打抜刃がPTPフィルム16を打抜く。その結果、PTPシート28がPTPフィルム16から分離される。以上のようにして、図1、2に示したとおりのPTPシート28を得ることができる。
【0081】
さて、ドラム62、連続送りロール10,26が連続的に回転させられることは既に上述した。これらドラム62、連続送りロール10,26は、ドラムモータ61、基準モータ51、連続送りモータ52によって連続的に回転させられる。本実施の形態では、これらドラムモータ61、基準モータ51、連続送りモータ52を駆動制御するべく、制御手段としての制御装置81が設けられている。図4は制御装置81等の電気的構成を示すブロック図である。
【0082】
制御装置81は、連続的に回転する連続モータ(ドラムモータ61、基準モータ51、連続送りモータ52)をそれぞれ予め定められた速度で回転させるように構成されている。さらに、本実施の形態では、錠剤投入装置11のドラム62を回転させるドラムモータ61の回転位相に関しては、調整制御可能に構成されている。すなわち、ドラム62の回転位相(収容凹部65とポケット部7との相対位相関係)が調整可能になっている。なお、本実施の形態においては、説明の便宜上、モータ52,52,61の1回転と、各機構の1サイクルが一致しているものとする。つまり、連続送りモータ52、基準モータ51が1回転すると錠剤1ピッチ分だけ包装用フィルム2が搬送され、ドラムモータ61が1回転するとドラム62が錠剤1ピッチ分だけ回転するものとする。ただし、これはあくまでも説明の便宜上のことであって、必ずしも一致させる必要はない。
【0083】
また、制御装置81は、前記各連続モータ61,51,52の回転位相の基準となる基準位相を演算し出力する基準位相演算部82を有している。基準位相演算部82からは、0度から360度の角度の指令信号(例えば、1度、2度、3度・・・)が連続的に出力される。
【0084】
さらに、制御装置81は、品種位相記憶部83、第一演算部84、位相カウンタ85、第二演算部86を有している。品種位相記憶部83には、各品種毎の「基準モータ51及び連続送りモータ52」と「ドラムモータ61」との基本的な位相差情報が記憶されている。当該位相差情報は、品種毎に予め設定されていてもよいし、前回位相調整スイッチ91等により調整された結果を反映させて新たに当該品種の位相差情報として記憶されるようになっていてもよい。この品種位相記憶部83からの位相差信号は、図示しない品種選択信号に対応して選択される。
【0085】
第一演算部84は、前記品種位相記憶部83からの位相差信号を、前記基準位相演算部82からの基準位相の指令信号に反映させるべく演算、出力を行うよう構成されている。位相カウンタ85は、後述する位相調整スイッチ91の回動操作に基づく位相変更量を演算するよう構成されている。第二演算部86は、位相調整スイッチ91の回動に基づく位相変更量、及び、位相カウンタ85にて演算された位相変更量を、前記第一演算部84から出力される指令信号に反映させるべく、演算、出力を行うよう構成されている。
【0086】
また、制御装置81と、連続モータ61,51,52とは、該各連続モータ61,51,52に対応するドライバ66,53,54を介して接続されている。基準モータ51、連続ロールモータ52にそれぞれ対応するよう設けられた各連続ドライバ53,54は、前記各基準位相の指令信号を受ける。そして、各連続ドライバ53,54は、かかる各指令信号に基づいて対応する基準モータ51、連続ロールモータ52を回転駆動させるようになっている。つまり、出力された指令信号により指令された角度になるように、基準モータ51、連続ロールモータ52が追従して回転させられる。また、ドラムモータ61に対応するようにして設けられたドラムドライバ66は、第二演算部86から出力される指令信号に基づいて、ドラムモータ61を回転駆動させるようになっている。
【0087】
さて、本実施の形態では、制御装置81に対応して、位相調整スイッチ91が設けられている。位相調整スイッチ91は、ドラムモータ61の回転位相を人手にて調整可能にするものである。本実施の形態では、位相調整スイッチ91は、多段階的に回動可能な単一のダイヤルにより構成されており、多段階的な回動を許容するための機構として、いわゆるデテント機構が採用されている。より詳しくは、位相調整スイッチ91を右方向(時計回り)に回動させることにより、ドラムモータ61の回転位相が進められ、左方向(反時計回り)に回動させることによりドラムモータ61の回転位相が遅らされるように構成されている。さらに、位相調整スイッチ91の回動量が多いほど、より大幅にドラムモータ61の回転位相が変更され、逆に位相調整スイッチ91の回動量が少ないほど、より微細にドラムモータ61の回転位相が変更されるように構成されている。尚、位相調整スイッチ91は、操作量を正確に把握するべく、図示しない検出手段を構成するエンコーダを具備している。
【0088】
次に、制御装置81による制御内容について説明する。
【0089】
基準モータ51、連続送りモータ52に対しては、上述した基準位相演算部82からの基準信号が各連続ドライバ53,54に直接出力される。そして、基準信号を受けた連続ドライバ53,54は、それぞれ基準モータ51、連続送りモータ52を基準位相に基づいて回転させる。
【0090】
さて、ドラムモータ61に対応しては、指令信号がドラムドライバ66に出力されるまでに、以下の制御が加えられる。
【0091】
まず、基準位相演算部82からドラムモータ61に対応して出力される指令信号、すなわち、基準位相に関する信号は、第一演算部84において、品種位相記憶部83に記憶されている位相差信号に基づいて調整される。例えば、基準位相が「α1」であって、品種位相記憶部83に記憶されている位相差情報が、ドラムモータ61の位相を「α2」だけ進めるよう設定されているものである場合、ここで、位相は、第一演算部84にて「α1」に「α2」が加算されて「α1+α2」となる。
【0092】
第一演算部84において調整が加えられた位相信号は、さらに、第二演算部86において、位相調整スイッチ91の回動操作量に基づいた調整が加えられる。詳しくは、位相調整スイッチ91の回動が行われると、前記エンコーダにおいて、かかる位相調整スイッチ91の回動後の位置情報(本例では回動方向、及び回動角度)を、パルス(デジタル量)に変換するとともに、かかるパルスをパルス信号として位相カウンタ85に順次出力する。パルス信号を受けた位相カウンタ85は、パルス信号をカウントし、位相調整スイッチ91の回動操作に基づく位相変更量を演算する。そして、かかる位相カウンタ85によって測定された位相変更量に基づき、第二演算部86において、位相信号の調整が行われる。例えば、前記第一演算部84にて調整された位相が「α1+α2」であって、位相調整スイッチ91の回動による位相変更量が「α3」進めるべく位置にまで回動されている場合、第二演算部86にて、「α1+α2」に「α3」が加算され、出力される指令信号が「α1+α2+α3」に変更される。もちろん、位相調整スイッチ91の回動操作がされていない場合には、第一演算部84にて調整された指令信号がそのまま出力される。そして、第二演算部86を経た基準信号がドラムドライバ66を介してドラムモータ61へと出力され、ドラムモータ61が回転させられる。これにより、収容凹部65とポケット部7との相対位相関係の調整が行われる。
【0093】
以上詳述したように、本実施の形態では、位相調整スイッチ91を回動することにより、ドラム62の位相を調整することができる。このため、PTP包装機1が稼動している状態においても、連続送りロール10(ガイドロール9から連続送りロール10までの包装用フィルム2)とドラム62との位相の調整を行うに際し、適切な調整を行うことができる。すなわち、位相の調整を行う必要が生じた場合、位相調整スイッチ91の操作により、適正な調整を行うことができる。
【0094】
また、本実施の形態では、位相調整スイッチ91を右方向(時計回り)に回動することにより、ドラムモータ61の位相を進めることができ、左方向(反時計回り)に回動することによりドラムモータ61の位相を遅らせることができる。すなわち、位相調整スイッチ91だけで、ドラム62の位相の双方向の調整を行うことができる。そのため、プラス調整用のボタン、マイナス調整用のボタン等の位相の調整に関する調整手段を複数設ける必要がなく、人手にて行う前記位相調整に関する構成を簡素化することができる。
【0095】
さらに、本実施の形態では、ドラム62の位相を多段階的に調整することができる。より詳しくは、位相調整スイッチ91を大きく回動させる程、より大幅な調整を行うことができる。例えば、より大幅に位相調整を行いたい場合、位相調整スイッチ91を大きく回動させることで、そのような調整を迅速に行うことができる。また、位相調整スイッチ91を少しだけ回動させれば、微妙な調整を行うことができる。さらに、調整の途中段階においても、多段階的に設けられた様々な位相変更量(調整量)を適宜選択決定することができるため、迅速、且つ精密な調整を行うことができる。結果として、微妙な調整から大幅な調整に至るまでの前記位相の調整を、作業者の赴くまま比較的容易に行うことができる。尚、調整の所定量が一定的、又は調整のバリエーションに関してバリエーションが乏しい(例えば、回転を一定的な所定量で早めることと、回転を一定的な所定量で遅くすることしかできない)ものと比べても、調整の精密さの向上、調整操作回数の削減、調整に要する時間の短縮を大幅に図ることができる。
【0096】
加えて、上述したドラム62の位相の多段階的な調整は、主として位相調整スイッチ91だけで行われている。そのため、微量調整用のボタン、大幅調整用のボタン等の複数種の調整量に関する調整手段を設ける必要がなく、人手にて行う前記位相調整に関する構成を簡素化することができる。また、ドラムモータ61と位相調整スイッチ91とが1対1で対応しているため、作業者は、対応関係を容易に認識することができ、多段階調整を行うために複数のボタン等を設けたものと比べて、ボタンの押し間違え等による誤操作、複数のボタン等を複数回複合して押す等の作業の煩わしさを抑制することができる。
【0097】
また、位相調整スイッチ91に、デテント機構が採用されている。そのため、位相調整スイッチ91自体を目視するまでもなく、調整量を容易に把握することができ、作業性の向上を図ることができる。さらに、位相調整スイッチ91の回動に際し、各調整段階において一旦回動が滞るかのような手ごたえ(戻り防止機能も含む)により、急激な回動操作による回動超過等のトラブルを抑制することができる。
【0098】
特に、位相調整スイッチ91を、作業者がドラム62を目視可能な場所に設けた場合、作業者は目視することで確認しながら適宜調整を行うことができる。
【0099】
なお、錠剤Zの変更に伴い、ドラムやPTPシート等を替えた場合にも、調整を迅速かつ容易に行うことができる。
【0100】
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、上述した第1の実施の形態と同一の部材等については同一の符号を付すとともに、その説明を省略し、以下には相違点を中心として説明することとする。
【0101】
本実施の形態では、前記間欠モータ41,42,43を駆動制御するための制御装置101が設けられている。図5は、制御装置101の電気的構成のうち、制御対象として間欠送りロール4用の間欠モータ41を代表例として示すブロック図である。なお、間欠送りロール18,22用の間欠モータ42,43に関しても同様の電気的構成をなしている。
【0102】
制御装置101は、間欠的に回転する間欠モータ41(42,43)をそれぞれ予め定められた速度で回転させるように構成されている。また、制御装置101は、回転している間欠モータ41(42,43)を、それぞれ予め定められた停止位置で停止させ、所定時間後、再び回転させるという動作を繰り返し行わせるようになっている。さらに、本実施の形態では、間欠モータ41(42,43)の停止位置を、調整制御できるように構成されている。すなわち、間欠送りロール4(18,22)の停止位置が調整可能になっている。
【0103】
なお、本実施の形態においては、説明の便宜上、モータの1回転と、各機構(例えば、シート打抜装置27の駆動・伝達機構73)の1サイクルが一致しているものとする。つまり、間欠モータ41が1回転すると、例えば駆動・伝達機構73が1サイクルの動作をするもの、或いは、搬送用の間欠送りロール4等であればそれが錠剤nピッチを搬送するものとする。ただし、これはあくまでも説明の便宜上のことであって、必ずしも一致させる必要はない。
【0104】
また、制御装置101は、前記各間欠モータ41(42,43)の回転位相の基準となる基準位相を演算する基準位相演算部82を有している。基準位相演算部82からは、0度から360度の角度の指令信号が出力される。
【0105】
さらに、制御装置101は、起動部87、対応停止位置記憶部88、停止位置カウンタ89、第三演算部90をも有している。起動部87は、間欠モータ41(42,43)の回転を許容するスタート信号を間欠的に出力するよう構成されている。対応停止位置記憶部88は、予め定められた間欠モータ41(42,43)の予定停止位置(位相又は角度情報)を記憶している。ここで予定とあるのは、後に変更される場合もあるからである。この「予定停止位置」は、予め設定されたものでもよく、或いは前回、第三演算部90により停止位置カウンタ89の情報をもとに調整した結果を反映して、新たな予定停止位置として記憶されたものであってもよい。
【0106】
停止位置カウンタ89は、後述する停止位置調整スイッチ92(93,94)の回動操作に基づく位置変更量を測定するよう構成されている。第三演算部90は、基本的には、前記位置変更量を前記停止信号に反映させるべく演算及び出力を行うよう構成されている。尚、停止信号も、前記スタート信号と同様に、間欠的に出力されるようになっており、本実施の形態では、停止信号は、スタート信号と交互に所定時間毎に出力される。
【0107】
各間欠モータ41(42,43)には、当該間欠モータ41(42,43)の回転を検知するための検知手段95が接続されている。かかる検知手段95は、駆動される機構の位相、つまり、間欠モータ41(42,43)の回転角度を検出し、その検出信号を第三演算部90へと出力する。そして、第三演算部90では、対応停止位置記憶部88からの予定停止位置(位相又は角度情報)と、停止位置カウンタ89からのデータを加減算し、前記検知手段95からの間欠モータ41(42,43)の位相(つまり、間欠モータ41が駆動する機構の位相)と、加減算した結果との比較を行い、一致したところで停止信号を出力するようになっている。
【0108】
また、制御装置101と、前記間欠モータ41(42,43)とは、対応する間欠ドライバ44(45,46)を介して接続されている。当該間欠ドライバ44(45,46)は、対応する間欠モータ41(42,43)を駆動可能に構成されており、前記各種信号を受けた間欠ドライバ44(45,46)は、かかる各種信号に基づいて対応する各間欠モータ41(42,43)を回転、停止させるようになっている。従って、例えば、間欠ドライバ44(45,46)は、自身に前記停止信号が入力されると、そのエッジで間欠モータ41(42,43)を停止させる。
【0109】
さて、本実施の形態では、制御装置101には、各間欠モータ41(42,43)と1対1で対応するようにして、停止位置調整スイッチ92(93,94)が設けられている。当該停止位置調整スイッチ92(93,94)は、間欠モータ41(42,43)の停止位置を人手にて調整可能にするものである。本実施の形態では、停止位置調整スイッチ92(93,94)は、多段階的に回動可能な単一のダイヤルにより構成されており、多段階的な回動を許容するための機構として、いわゆるデテント機構が採用されている。より詳しくは、停止位置調整スイッチ92(93,94)を、右方向(時計回り)に回動させることにより、対応する間欠モータ41(42,43)が前記予定停止位置よりも進んだところで停止し、左方向(反時計回り)に回動させることにより、対応する間欠モータ41(42,43)が前記予定停止位置よりも手前に停止するよう構成されている。さらに、停止位置調整スイッチ92(93,94)の回動量が多いほど、より大幅に停止位置が変更され、逆に停止位置調整スイッチ92(93,94)の回動量が少ないほど、微妙に停止位置が変更されるように構成されている。尚、停止位置調整スイッチ92(93,94)は、図示しない検出手段を構成するエンコーダを具備している。
【0110】
次に、制御装置101による制御内容について、特に、間欠送りロール4(間欠モータ41)に着目しつつ説明する。
【0111】
制御装置101は、基準信号とスタート信号とを間欠モータ41に対応する間欠ドライバ44に出力する。かかるスタート信号と基準信号とを受けた間欠ドライバ44は、対応する間欠モータ41を基準位相に基づいて回転させる。続いて、スタート信号を出力した制御装置101は、間欠ドライバ44に対して、停止信号を、後述する制御を加えた後に出力する。
【0112】
さて、本実施の形態では、間欠モータ41に対応する停止位置調整スイッチ92が、作業者によって回動された場合、第三演算部90において、停止信号、すなわち予定停止位置の調整が行われる。詳しくは、停止位置調整スイッチ92の回動が行われると、前記エンコーダにおいて、かかる停止位置調整スイッチ92の回動後の位置情報(本例では回動方向、及び回動角度)を、パルス(デジタル量)に変換するとともに、かかるパルスをパルス信号として停止位置カウンタ89に順次出力する。パルス信号を受けた停止位置カウンタ89は、パルス信号をカウントし、停止位置調整スイッチ92の回動操作に基づく停止位置変更量を測定する。そして、かかる停止位置カウンタ89によって測定された停止位置変更量に基づき、第三演算部90において、停止信号の調整が行われる。例えば、停止信号として出力される予定停止位置が、間欠モータ41を、「β1度」回転させたところで停止させるように設定されており、停止位置調整スイッチ92が、間欠モータ41を「β2度」戻させるような位置にまで回動されている場合、第三演算部90にて、「β1度」から「β2度」減算され、停止信号が「β1−β2度」に変更される。もちろん、停止位置調整スイッチ92の回動操作がされていない場合には、予定回転角度がそのまま採用される。そして、第三演算部90を経た停止信号は、間欠ドライバ44を介して間欠モータ41へと出力され、当該停止信号に基づいて間欠モータ41が停止させられる。尚、上述した制御装置81による制御内容は、間欠モータ42、43に関しても同様である。
【0113】
以上詳述したように、本実施の形態では、対応する停止位置調整スイッチ92〜94を回動することにより、各間欠送りロール4,18,22の停止位置を調整することができる。このため、PTP包装機1が稼動している状態においても、包装用フィルム2(PTPフィルム16)の移送等に関する調整を行うことができる。
【0114】
特に、停止位置調整スイッチ92〜94を、作業者が、間欠送りロール4,18,22に関する包装用フィルム2(PTPフィルム16)を目視可能な場所、或いは作業者が、間欠送りロール4,18,22付近に設けた場合、作業者は目視等で確認しながら適宜調整を行うことができる。
【0115】
また、本実施の形態では、停止位置調整スイッチ92〜94を右方向(時計回り)に回動することにより、対応する間欠モータ41〜43を前記予定停止位置よりも進んだところで停止させることができ、左方向(反時計回り)に回動することにより、予定停止位置よりも手前に停止させることができる。すなわち、停止位置調整スイッチ92〜94を回動操作するだけで、対応する間欠モータ41〜43の停止位置の進退の調整を行うことができる。そのため、進み調整用のボタン、戻り調整用のボタン等の停止位置の進退調整に関する調整手段を複数設ける必要がなく、人手にて行う停止位置調整に関する構成を簡素化することができる。
【0116】
さらに、本実施の形態では、間欠モータ41〜43の停止位置を多段階的に調整することができる。より詳しくは、停止位置調整スイッチ92〜94を大きく回動させる程、より大幅な調整を行うことができる。例えば、大幅に調整を行う必要が生じた場合、対応する停止位置調整スイッチ92〜94を大きく回動させることで、包装用フィルム2等の移送等の大幅な調整を迅速に行うことができる。逆に、停止位置調整スイッチ92〜94を少しだけ回動させれば、微妙な調整を行うことができる。さらに、調整の途中段階においても、様々な停止位置調整量を適宜選択決定することができるため、迅速、且つ精密な調整を行うことができる。結果として、微妙な調整から大幅な調整に至るまでの前記包装用フィルム2(PTPフィルム16)等の調整を、作業者の赴くまま比較的容易に行うことができる。また、間欠モータ41〜43の停止位置を多段階で調整できることにより、より精密な調整、操作回数の著しい削減、調整時間の大幅な短縮を図ることができる。
【0117】
また、停止位置調整スイッチ92〜94と間欠モータ41〜43とが1対1で対応しているため、作業者は、対応関係を容易に認識することができ、多段階調整を行うために複数のボタン等を設けたものと比べて、ボタンの押し間違え等による誤操作、複数のボタン等を複数回複合して押す等の作業の煩わしさを抑制することができる。なお、本実施の形態では、停止位置調整スイッチ92〜94が、対応する間欠モータ41〜43の停止位置の進退の調整を行うことができるため、かかる効果は、一層顕著なものとなる。
【0118】
尚、上述した実施の形態の記載内容に限定されることなく、例えば次のように実施してもよい。
【0119】
(a)上記第2実施の形態では、停止角度を変更することによって、各間欠モータ41〜43の停止位置の調整を行っていたが、特にかかる構成に限定されるものではない。例えば、各間欠モータ41〜43の回転から停止までの時間を変更させることによって、停止位置の調整を行うこととしてもよい。
【0120】
(b)上記実施の形態では、内容物として錠剤Zが収容される場合について具体化しているが、必ずしも錠剤に限られるものではない。従って、例えば食品等が収容されているものに具体化することもできる。
【0121】
(c)PTPシート単位のポケット部7の配列や、個数も上記実施の形態の態様(2列、10個)に何ら限定されるものではなく、例えば3列12個のポケット部を有するタイプをはじめ、様々な配列、個数からなるPTPシートを採用することができる。勿論、1つのシート小片に包含されるポケット部の数やスリットの位置等も何ら限定されるものではない。
【0122】
(d)上記実施の形態では、位相調整スイッチ91及び停止位置調整スイッチ92〜94は、段階的に調整可能なダイヤルで構成されていたが、必ずしもダイヤルに限定されるものではなく、例えば、スライド可能に設けられたつまみを用いて構成してもよい。この場合、例えば、左右方向にスライド可能なつまみを右に移動させることによってドラムモータ61の回転位相が進められ、逆に、左に移動させると位相が遅らされ、さらに、移動量が大きくなるほど変更量が大幅なものとすることが考えられる。
【0123】
(e)上記実施の形態における、ポケット部7の形成方法については、特に限定されるものではない。すなわち、「平板式圧空成形法」、「プラグアシスト圧空成形法」、「ドラム式真空成形法」等を例示することができる。
【0124】
(f)第1の実施の形態における、位相調整スイッチ91、及び第2の実施の形態における停止位置調整スイッチ92〜94に、かかる各スイッチによる調整を無効にする、調整無効手段を付設、又は、併設させるよう構成してもよい。かかる構成として、例えば、位相調整スイッチ91と位相カウンタ85との間(又は停止位置調整スイッチ92と停止位置カウンタ89との間)に開閉式の調整無効化手段としての切換スイッチを併設し、ドラム62の位相調整(又は停止位置調整)が完了した時点で、かかる切換スイッチにより回路を遮断することで、以後に位相調整スイッチ91(又は停止位置調整スイッチ92)を操作しても、以後の制御に影響を与えないように構成してもよい。このような構成とすることで、誤操作のより一層の防止を図ることができる。
【0125】
(g)上記実施の形態において、ドラムモータ61、間欠モータ41〜43の回転を強制的に停止させる強制停止手段を設けることとしてもよい。強制停止手段の構成としては、制御装置81,101から強制停止の信号が出力されることとしてもよいし、制御装置81,101の各種制御を行わないように構成してもよいし、各種モータ、或いはドラム62にブレーキ機構を設け、かかるブレーキ機構により回転を停止させることとしてもよい。なお、ドラムモータ61、間欠モータ41〜43のそれぞれに対応させて設けることとしてもよい。
【0126】
(h)上記(f)、(g)に記載の、調整無効手段、強制停止手段に関しては、制御装置81とは、別回路とするよう構成してもよい。かかる構成を採用することによって、制御装置81における配線の断裂等によるトラブルにも対処することができる。
【0127】
(i)本実施の形態では、錠剤投入装置11は、ドラム62を用いて錠剤Zをポケット部7に充填するよう構成されていたが、特にかかる構成に限定されるものではない。例えば、錠剤投入装置が、錠剤Zを各ポケット部7に1錠毎充填可能となるよう、所定間隔ごとに開閉可能なシャッタを有するよう構成され、位相調整スイッチ91の調整によって、シャッタの開閉タイミングを変更可能に構成されることとしてもよい。
【0128】
(j)上記実施の形態における、位相調整スイッチ91、停止位置調整スイッチ92〜94のそれぞれ、若しくは、その外周近傍に、段階を作業者に案内する目盛り(数値の刻印、切り込み、凹凸等)や、プラス、マイナス等の表示(操作量把握手段)を付することとしてもよい。
【0129】
(k)間欠的に動作が行われる装置(加熱装置5、ポケット形成装置6、スリット形成装置23、刻印装置24、シート打抜装置27)の駆動タイミングに関しても、第2の実施の形態の調整手段を適応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態に係るPTPシートを示す平面図である。
【図2】PTPシートの構成を示す部分断面図である。
【図3】PTPシートの製造装置の全体構成を示す概略図である。
【図4】ドラムモータに関する、制御装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図5】間欠モータに関する、制御装置の電気的構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…PTP包装機、2…包装用フィルム、2A…包装用フィルム部材、5…ポケット部形成手段を構成する加熱装置、6…ポケット部形成手段を構成するポケット成形装置、7…ポケット部、10…取着手段を構成する連続送りロール、11…内容物投入手段としての錠剤投入装置、13…カバーフィルム、15…取着手段を構成するシールロール、16…PTPフィルム、23…切離用スリット形成手段としてのスリット成形装置、27…シート打抜手段としてのシート打抜装置、28…PTPシート、41,42,43…駆動手段(第2の実施の形態における所定の駆動手段)としての間欠モータ、51…駆動手段としての基準モータ、81…制御手段としての制御装置、82…基準位相演算部、84…第一演算部、86…第二演算部、90…第三演算部、91…調整手段としての位相調整スイッチ、92,93,94…調整手段としての停止位置調整スイッチ、95…検知手段、Z…内容物としての錠剤。
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブリスタ包装シート(以下、「PTPシート」という)の製造装置を含む技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、PTPシートは、錠剤等の内容物が投入されるポケット部が形成された包装用フィルム部材と、その包装用フィルム部材にポケット部の開口側を密封するように固着されるカバーフィルム部材とから構成されている。また、PTPシートの包装用フィルム部材には、所定数のポケット部単位のシート小片に切り離すことができるように切離用スリットが形成されている。
【0003】
このPTPシートは、帯状の包装用フィルムが、ポケット部を形成するポケット形成手段、内容物をポケット部に投入する内容物投入手段、カバーフィルムを固着する取着手段、切離用スリットを形成する切離用スリット形成手段、包装用フィルムをPTPシート単位に打抜くシート打抜手段を順に移送されることによって形成される。かかる包装用フィルムの移送は、連続モータ及び間欠モータの回転に基づく各種ローラの回転によって行われる。つまり、包装用フィルムは、内容物投入手段、取着手段においては連続的に、ポケット形成手段、切離用スリット形成手段、シート打抜手段においては間欠的に移送させられる。
【0004】
上記各種ローラによって移送される間、包装用シートは、加熱されたり、引っ張られたりする。そして、かかる移送中において、例えば、前記内容物投入手段等と包装用シートとの間で位相の調整を行う必要が生じる場合がある。
【0005】
そのような場合に対処する技術として、例えば、包装用フィルムのポケット部に対し、錠剤投入用の回転ドラムの凹部の位置合わせを図る技術がある。位置合わせに際しては、プラスボタン、マイナスボタンのうち一方が押圧操作されることで、回転ドラムの位相が所定量ずつ進められたり、遅らせられたりする(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−281002号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記技術では、回転ドラムの位相の調整量は、一定である。つまり、1回のボタンの操作で一定量しか調整を行うことができない。このため、比較的大幅な調整の必要が生じた場合、数多くの操作をしなければならないおそれがある。逆に、1回の操作あたりの調整量が大きすぎた場合には、精密な調整を行うことが困難となるおそれがある。従って、上記技術では、調整作業効率の低下を招いたり、微調整に支障を来したりするおそれがあった。
【0008】
本発明は、上記各事情に鑑みてなされたものであり、包装用フィルムを移送しつつ、PTPシートを製造するに際し、作業者の意図する調整を効率的に行うことのできるPTPシートの製造装置を提供することを主たる目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段及びその効果】
上記目的を達成し得る特徴的手段について以下に説明する。また、各手段につき、特徴的な作用及び効果を必要に応じて記載する。
【0010】
手段1.内容物を収容する複数のポケット部を備えた包装用フィルム部材と、前記ポケット部を塞ぐようにして前記包装用フィルム部材に取着されたカバーフィルム部材とを有するPTPシートを、帯状の包装用フィルムを駆動手段によって移送しつつ、該フィルムから打抜いて得るためのPTPシートの製造装置であって、前記各ポケット部に内容物を投入するための内容物投入手段を備え、前記内容物投入手段の動作態様及び前記駆動手段の動作態様のうち少なくとも一方を、人手にて調整可能であり、かつ、1回の操作に基づいて調整量を任意に設定可能な調整手段を設けたことを特徴とするPTPシートの製造装置。
【0011】
手段1によれば、人手にて調整手段を操作することにより、内容物投入手段の動作態様及び駆動手段の動作態様のうち少なくとも一方を調整することができる。すなわち、内容物投入手段の動作態様が調整可能となっている場合には、内容物投入手段による内容物の投入タイミング等に関する調整をすることができる。また、駆動手段の動作態様が調整可能となっている場合には、包装用フィルムの送りに関し調整をすることができる。
【0012】
また、前記調整手段の1回の操作に基づいて、調整量を任意に設定可能なため、調整を必要とする程度に合わせた調整を行うことができる。例えば、内容物投入とポケット部の移送との相対位相関係を調整する必要が生じた場合には、かかる調整を迅速に行うことができる。また、微妙な調整を行いたい場合でも、かかる調整を精度よく行うことができる。さらに、調整の途中段階においても、様々な調整量を適宜選択決定することができるため、迅速、且つ精密な調整を行うことができる。結果として、微妙な調整から大幅な調整に至るまでの、作業者の赴くままの調整を比較的容易に行うことができる。また、調整量が一定的なものと比べて、調整の精密さの向上、調整操作回数の削減、調整に要する時間の短縮を大幅に図ることができる。尚、「動作態様」とあるのは、例えば、連続動作する場合には「動作位相」、「位相」が具体例として挙げられ、間欠的に動作する場合には「停止タイミング」又は「停止位置」等が具体例として挙げられる(以下、各手段において同様)。
【0013】
手段2.帯状の包装用フィルムを駆動手段によって移送しつつ該フィルムから打抜いて得るためのPTPシートの製造装置であって、前記包装用フィルムに前記ポケット部を形成するポケット部形成手段と、前記各ポケット部に内容物を投入するための内容物投入手段と、前記ポケット部に内容物が投入された前記包装用フィルムに対し、前記ポケット部を塞ぐようにしてカバーフィルムを加熱接着する取着手段と、前記PTPシートを前記シート小片に切離すための切離用スリットを少なくとも前記包装用フィルムに形成する切離用スリット形成手段と、前記カバーフィルムの取着された前記包装用フィルムからPTPシート単位にその外縁を打抜くシート打抜手段とを備え、前記内容物投入手段の動作態様及び前記駆動手段の動作態様のうち少なくとも一方を、人手にて調整可能であり、かつ、1回の操作に基づいて調整量を任意に設定可能な調整手段を設けたことを特徴とするPTPシートの製造装置。
【0014】
手段2によれば、人手にて調整手段を操作することにより、内容物投入手段の動作態様及び駆動手段の動作態様のうち少なくとも一方を調整することができる。すなわち、内容物投入手段の動作態様が調整可能となっている場合には、内容物投入手段による内容物の投入タイミング等に関する調整をすることができる。また、駆動手段の動作態様が調整可能となっている場合には、包装用フィルムの送りに関し調整をすることができる。
【0015】
また、前記調整手段の1回の操作に基づいて、調整量を任意に設定可能なため、調整を必要とする程度に合わせた調整を行うことができる。例えば、内容物投入とポケット部の移送との相対位相関係を調整する必要が生じた場合には、かかる調整を迅速に行うことができる。また、微妙な調整を行いたい場合でも、かかる調整を精度よく行うことができる。さらに、調整の途中段階においても、様々な調整量を適宜選択決定することができるため、迅速、且つ精密な調整を行うことができる。結果として、微妙な調整から大幅な調整に至るまでの、作業者の赴くままの調整を比較的容易に行うことができる。また、調整量が一定的なものと比べて、調整の精密さの向上、調整操作回数の削減、調整に要する時間の短縮を大幅に図ることができる。
【0016】
手段3.前記調整手段の操作量を検出する検出手段と、当該検出手段にて検出された操作量に基づいて、対応する前記内容物投入手段又は前記駆動手段を駆動制御する制御手段とを設けたことを特徴とする手段1又は2に記載のPTPシートの製造装置。
【0017】
手段3によれば、検出手段にて検出された操作量に基づいて、制御手段により対応する内容物投入手段等が制御される。従って、制御内容の設定により、所望とする制御を行うことができる。なお、検出手段としては、例えば、エンコーダが挙げられる。
【0018】
手段4.前記制御手段による調整制御を無効にする調整無効手段を設けたことを特徴とする手段3に記載のPTPシートの製造装置。
【0019】
手段4によれば、制御手段に関する各種調整のトラブルに対し、迅速に対処することができる。また、元に戻したいときにも、迅速かつ容易な対応が可能となる。
【0020】
手段5.前記内容物投入手段又は前記駆動手段の動作を強制的に停止させる強制停止手段を設けたことを特徴とする手段1乃至4のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
【0021】
手段5によれば、内容物投入手段又は駆動手段の動作に関するトラブルに対し、迅速に対処することができる。
【0022】
手段6.調整対象となる前記内容物投入手段又は前記駆動手段に対応して、1の調整手段が設けられていることを特徴とする手段1乃至5のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
【0023】
手段6によれば、内容物投入手段又は駆動手段と調整手段とが1対1で対応しているため、作業者は、対応関係を容易に認識することができる。
【0024】
手段7.前記調整手段は、調整対象となる前記内容物投入手段又は1の前記駆動手段に対し、単一の操作部からなることを特徴とする手段1乃至6のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
【0025】
手段7によれば、作業者は、調整手段と調整対象となる前記内容物投入手段又は1の前記駆動手段の対応関係を容易に認識することができる。さらに、1の調整対象に対する各種調整は、単一の操作部により行われるため、複数のボタン等を設けたものと比べて、ボタンの押し間違え等による誤操作、複数のボタン等を複数回複合して押す等の、作業の煩わしさを抑制することができる。また、調整手段の構成の簡素化を図ることができる。
【0026】
手段8.前記内容物投入手段は、内容物を収容可能な凹部を有し、連続的に回転可能なドラムを備え、前記調整手段は、前記ドラムの回転位相を調整するものであることを特徴とする手段1乃至7のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
【0027】
手段8によれば、ドラムの回転位相を調整することにより、ずれを修正することができる。
【0028】
手段9.前記駆動手段のうちの所定の駆動手段は、前記包装用フィルムを間欠的に移送するべく、間欠的に回転するよう構成されていることを特徴とする手段1乃至7のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
【0029】
手段10.内容物を収容する複数のポケット部を備えた包装用フィルム部材と、前記ポケット部を塞ぐようにして前記包装用フィルム部材に取着されたカバーフィルム部材とを有するPTPシートを得るためのPTPシートの製造装置であって、前記各ポケット部に内容物を投入するための内容物投入手段を備え、前記内容物投入手段による内容物の投入ピッチを、人手にて調整可能であり、かつ、1回の操作に基づいて前記投入ピッチの調整量を任意に設定可能な調整手段を具備していることを特徴とするPTPシートの製造装置。
【0030】
手段10によれば、人手にて調整手段を操作することにより、内容物投入手段による内容物の投入ピッチに関する位相調整を行うことができる。
【0031】
また、前記調整手段の1回の操作に基づいて、内容物の投入ピッチを任意に設定可能なため、調整を必要とする程度に合わせて適宜内容物の投入ピッチを調整することができる。例えば、内容物投入とポケット部の移送との相対位相関係を調整する必要が生じた場合には、かかる調整を迅速に行うことができる。また、微妙な調整を行いたい場合でも、かかる調整を精度よく行うことができる。さらに、調整の途中段階においても、様々な調整量を適宜選択決定することができるため、迅速、且つ精密な調整を行うことができる。結果として、微妙な調整から大幅な調整に至るまでの、作業者の赴くままの調整を比較的容易に行うことができる。また、調整量が一定的なものと比べて、調整の精密さの向上、調整操作回数の削減、調整に要する時間の短縮を大幅に図ることができる。
【0032】
手段11.内容物を収容する複数のポケット部を備えた包装用フィルム部材と、前記ポケット部を塞ぐようにして前記包装用フィルム部材に取着されたカバーフィルム部材とを有するPTPシートを、帯状の包装用フィルムを駆動手段によって移送しつつ、該フィルムから打抜いて得るためのPTPシートの製造装置であって、内容物を収容可能な凹部が形成され、連続的に回転するモータと連結されたドラムを有し、前記ドラムが回転することで、前記内容物を前記ポケット部に投入するよう構成された内容物投入手段を備え、前記モータによる前記ドラムの回転位相を、人手にて調整可能であり、かつ、1回の操作に基づいて前記ドラムの回転位相調整量を任意に設定可能な調整手段を具備していることを特徴とするPTPシートの製造装置。
【0033】
手段11によれば、人手にて調整手段を操作することにより、ドラムの回転位相を調整することができる。すなわち、内容物投入手段による内容物の投入タイミング等に関する調整を円滑に行うことができる。
【0034】
また、前記調整手段の1回の操作に基づいて、ドラムの回転位相を任意に設定可能なため、調整を必要とする程度に合わせた調整を行うことができる。例えば、ドラムとポケット部との相対位相関係を調整する必要が生じた場合には、かかる調整を迅速に行うことができる。また、微妙な調整を行いたい場合でも、かかる調整を精度よく行うことができる。さらに、調整の途中段階においても、様々な調整量を適宜選択決定することができるため、迅速、且つ精密な調整を行うことができる。結果として、微妙な調整から大幅な調整に至るまでの、作業者の赴くままの調整を比較的容易に行うことができる。また、調整量が一定的なものと比べて、調整の精密さの向上、調整操作回数の削減、調整に要する時間の短縮を大幅に図ることができる。
【0035】
手段12.前記調整手段は、前記駆動手段に対する前記ドラムの相対回転位相を調整するものであることを特徴とする手段11に記載のPTPシートの製造装置。
【0036】
手段12によれば、駆動手段に対するドラムの相対回転位相が調整される。このため、前記駆動手段によって移送される包装用フィルムと前記回転するドラムとの位相を同期させることができる。なお、「駆動手段」とあるのを「連続的に駆動する駆動手段」、或いは「連続的に回転する駆動手段」としてもよい。また、「前記駆動手段に対する前記ドラムの相対回転位相」とあるのを「前記ポケット部に対する前記凹部の相対位相関係」としてもよい。
【0037】
手段13.前記調整手段は、前記内容物投入手段に対し、単一の操作部からなることを特徴とする手段10乃至12のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
【0038】
手段13によれば、作業者は、調整手段と内容物投入手段との対応関係を容易に認識することができる。さらに、内容物投入手段に対する各種調整は、単一の操作部により行われるため、複数のボタン等を設けたものと比べて、ボタンの押し間違え等による誤操作、複数のボタン等を複数回複合して押す等の、作業の煩わしさを抑制することができる。また、調整手段の構成を簡素化することができる。
【0039】
手段14.内容物を収容する複数のポケット部を備えた包装用フィルム部材と、前記ポケット部を塞ぐようにして前記包装用フィルム部材に取着されたカバーフィルム部材とを有するPTPシートを、帯状の包装用フィルムを、連続的に回転する駆動手段と、間欠的に回転する駆動手段とによって移送しつつ、該フィルムから打抜いて得るためのPTPシートの製造装置であって、前記間欠的に回転する駆動手段の停止位置を、人手にて調整可能であり、かつ、1回の操作に基づいて調整量を任意に設定可能な調整手段を設けたことを特徴とするPTPシートの製造装置。
【0040】
手段14によれば、人手にて調整手段を操作することにより、駆動手段の動作態様を調整することができる。すなわち、包装用フィルムの移送等に関する調整を的確に行うことができる。
【0041】
さらに、前記調整手段の1回の操作に基づいて、調整量を任意に設定可能なため、調整を必要とする程度に合わせて適宜調整することができる。例えば、包装用フィルムの移送の程度を大きく調整したい場合には、そのような調整を迅速に行うことができる。また、微妙な調整を行いたい場合にも、かかる調整を正確に行うことができる。加えて、調整の途中段階においても、様々な調整量を適宜選択決定することができるため、迅速、且つ精密な調整を行うことができる。結果として、微妙な調整から大幅な調整に至るまでの、包装用フィルムの移送に関する調整を、作業者の赴くまま比較的容易に行うことができる。また、調整量が一定的なものと比べて、調整の精密さの向上、調整操作回数の削減、調整に要する時間の短縮を大幅に図ることができる。尚、前記駆動手段の回転角度が指定されることによって、当該駆動手段の停止位置が確定されることとしてもよく、前記駆動手段の駆動開始から停止までの時間が指定されることによって、当該駆動手段の停止位置が確定されることとしてもよい。
【0042】
手段15.前記間欠的に回転する駆動手段は複数設けられ、各間欠的に回転する駆動手段に対応して前記調整手段が設けられていることを特徴とする手段14に記載のPTPシートの製造装置。
【0043】
手段15によれば、各間欠的に回転する駆動手段に対して調整可能となっていることにより、PTPシートの様々な製造過程においての調整を適宜容易に行うことができる。
【0044】
手段16.前記調整手段は、1の駆動手段に対し、単一の操作部からなることを特徴とする手段14又は15に記載のPTPシートの製造装置。
【0045】
手段16によれば、作業者は、調整手段と調整対象となる駆動手段との対応関係を容易に認識することができる。さらに、1の駆動手段に対する各種調整は、単一の操作部により行われるため、複数のボタン等を設けたものと比べて、ボタンの押し間違え等による誤操作、複数のボタン等を複数回複合して押す等の、作業の煩わしさを抑制することができる。また、調整手段の構成を簡素化することができる。
【0046】
手段17.前記調整手段は、デテント機構を具備していることを特徴とする手段1乃至16のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
【0047】
手段17によれば、調整手段を目視するまでもなく、調整量を容易に把握することができ、作業性の向上を図ることができる。さらに、調整手段の操作に際し、各調整段階において一旦、操作(例えば回動操作)が滞るかのような手ごたえがある。このため、急激な操作、例えば急な回動操作による回動超過等のトラブルを抑制することができる。加えて、デテント機構に備わる戻り防止機能により、作業者の意図しない不慮の調整量の変化等のトラブルについても抑制することができる。
【0048】
手段18.前記調整手段は、エンコーダを具備していることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
【0049】
手段18によれば、人手による操作量をより正確に把握することができ、調整において的確に反映させることができる。なお、エンコーダは、インクリメンタルタイプであっても、アブソリュートタイプであってもよい。
【0050】
手段19.前記調整手段に対応して、前記調整手段の調整量を把握することが可能な調整量把握手段が設けられていることを特徴とする手段1乃至18のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
【0051】
手段19によれば、作業者は、調整手段の操作量を容易に把握できる。このため、操作ミスを抑制することができる。
【0052】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、第1の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0053】
まず、図1、図2に基づいて、PTPシート28の構成について説明する。PTPシート28は、PPよりなり、複数のポケット部7を備えた包装用フィルム部材2Aと、ポケット部7を塞ぐようにして包装用フィルム部材2Aに取着されたアルミニウム製のフィルムよりなるカバーフィルム部材13Aとを有している。各ポケット部7には内容物としての錠剤Zが1つずつ収容されている。
【0054】
PTPシート28の包装用フィルム部材2Aには、2つのポケット部7が含まれるようにペア小片34に切り離すことができるように複数の切離用スリット35が形成されている。なお、PTPシート28の端部にはロットナンバー等の識別情報が刻印されたタグ部36が付設されている。
【0055】
次に、図3に基づいて、上記PTPシート28を製造するための製造装置1の概略について説明する。
【0056】
帯状の包装用フィルム2は、上記包装用フィルム部材2Aを構成するためのものであって、最上流側においてロール状に巻回されている。該包装用フィルム2は、上述したようにPP等の比較的硬質で所定の剛性を有する合成樹脂によって構成され、透明又は半透明(ここでは透明)を呈している。勿論、PVC等の他の樹脂材料によって構成されていてもよい。
【0057】
ロール状に巻回された包装用フィルム2の引出し端側は、ガイドロール3に案内されている。包装用フィルム2は、ガイドロール3の下流側において間欠送りロール4に掛装されている。間欠送りロール4は、間欠的に回転する駆動手段(第2の実施の形態における所定の駆動手段)としての間欠モータ41に連結されており、包装用フィルム2を間欠的に搬送する。
【0058】
ガイドロール3と間欠送りロール4との間における包装用フィルム2搬送経路に沿って、加熱装置5とポケット成形装置6とが順に並設されている。加熱装置5は、ヒータで加熱される上加熱板と下加熱板とを具備しており、当該上加熱板及び下加熱板は、それぞれ相対向するように突出する複数の加熱凸部を有する。なお、下加熱板は上下方向に移動可能に構成されており、かかる下加熱板が上動することにより、上下の加熱凸部が、間欠的に送られてくる包装用フィルム2に対し、圧接可能に構成されている。また、ポケット形成装置6は、ポケット部7の形状をなす凸部を有する上型と、かかる凸部に対応する凹部を有する下型とを具備している。なお、上型は上下動可能に構成されており、かかる上型が下動することにより、間欠的に送られてくる包装用フィルム2にポケット部7が形成されるようになっている。かかる加熱装置5とポケット形成装置6とでポケット形成手段が構成され、該ポケット形成手段は包装用フィルム2の所定の位置に複数のポケット部7を正確に形成する機能を有する。このポケット部7の成形は、間欠送りロール4による包装用フィルム2の搬送動作間のインターバルの際に行われる。
【0059】
間欠送りロール4から送り出された包装用フィルム2は、テンションロール8、ガイドロール9及び連続送りロール10の順に掛装されている。連続送りロール10は、連続回転する駆動手段としての基準モータ51に連結されており、包装用フィルム2を連続的に且つ所定速度で搬送する。テンションロール8は、包装用フィルム2を弾性力によって緊張する側へ引っ張った状態とされており、前記間欠送りロール4と連続送りロール10との搬送動作の相違による包装用フィルム2の撓みを防止して包装用フィルム2を常時緊張状態に保持する。
【0060】
ガイドロール9と連続送りロール10との間における包装用フィルム2移送経路に沿って、内容物投入手段としての錠剤投入装置11が配設されている。当該錠剤投入装置11は、錠剤Zを一錠毎各ポケット部7に自動的に充填する機能を有する。錠剤投入装置11は、ドラム62、錠剤投入シュート63、及び、ガイド板64等を具備している。ドラム62は、連続的に回転するドラムモータ61に連結されており、該ドラムモータ61の回転に伴って連続的に回転するように構成されている。また、ドラム62の外周には、複数の収容凹部65が所定間隔毎に規則的に形成されている。錠剤投入シュート63は、前記ドラム62の上方に配設されており、ドラム62の回転と同期して、前記ドラム62の各収容凹部65に錠剤Zを1つずつ装填可能に構成されている。ガイド板64は、ドラム62の一側外縁に沿うようにして設けられ、ドラム62との対向面が断面略円弧状に構成されている。詳しくは、ガイド板64は、錠剤Zが前記収容凹部65より飛び出すのを規制するよう、前記ドラム62外周面と所定の間隔を保って配設されている。つまり、ガイド板64により、収容凹部65に装填状態にある錠剤Zの落下が防止され、錠剤Zが下方へと円滑に案内されるようになっている。
【0061】
錠剤投入装置11と連続送りロール10との間における包装用フィルム2移送経路に沿って、錠剤Zが各ポケット部7に確実に充填されているか否か、また錠剤Zの異常の有無、異物混入の有無等の検査を行うための検査装置12が配設されている。この検査装置12はポケット部7の開口側からの検査を行うものである。
【0062】
帯状に形成された上述したカバーフィルム部材13Aを構成するためのカバーフィルム13は、最上流側においてロール状に巻回されている。カバーフィルム13は、ここではアルミニウム製のものを使用している。勿論、カバーフィルム13が不用意に破封されてしまうのを防止するべく、他の素材を採用してもよい。
【0063】
ロール状に巻回されたカバーフィルム13の引出し端は、ガイドロール14に案内されている。前記連続送りロール10にはヒータを有するシールロール15が圧接されており、両ロール10,15間にカバーフィルム13が送り込まれている。本実施の形態では、これら両ロール10,15によって、取着手段が構成されている。これら両ロール10,15によって、包装用フィルム2に対し、カバーフィルム13が加熱接着(取着)され、これにより、錠剤Zが各ポケット部7に充填されたPTPフィルム16が製造される。
【0064】
連続送りロール10から送り出されたPTPフィルム16は、テンションロール17及び間欠送りロール18の順に掛装されている。間欠送りロール18は、間欠的に回転する駆動手段(第2の実施の形態における所定の駆動手段)としての間欠モータ42に連結されており、PTPフィルム16を間欠的に搬送する。テンションロール17は、PTPフィルム16を弾性力によって緊張する側へ引っ張った状態とされており、前記連続送りロール10と間欠送りロール18との搬送動作の相違によるPTPフィルム16の撓みを防止してPTPフィルム16を常時緊張状態に保持する。
【0065】
連続送りロール10とテンションロール17との間におけるPTPフィルム16移送経路に沿って、錠剤Zの異常の有無、異物混入の有無等の検査を行うための検査装置19が配設されている。この検査装置19はポケット部7の突出面側からの検査を行うものである。従って、前記検査装置12による検査と相俟って、PTPフィルム16の表裏両面側からの検査を実行することができるようになっている。なお、各検査装置12,19によって不良品判定された場合、その不良品判定となったPTPシートは、図示しない不良シート排出機構によって別途排出される。
【0066】
間欠送りロール18から送り出されたPTPフィルム16は、テンションロール21及び間欠送りロール22の順に掛装されている。間欠送りロール22は、間欠的に回転する駆動手段(第2の実施の形態における所定の駆動手段)としての間欠モータ43に連結されており、PTPフィルム16を間欠的に搬送する。テンションロール21は、PTPフィルム16を弾性力によって緊張する側へ引っ張った状態とされており、特段の事情がない限り、前記間欠送りロール18,22間でのPTPフィルム16の撓みを防止する。
【0067】
間欠送りロール18とテンションロール21との間におけるPTPフィルム16移送経路に沿って、スリット成形装置23と、刻印装置24とが順に配設されている。スリット成形装置23は、切離用スリット形成手段を構成し、PTPフィルム16の所定位置に前記切離用スリット35を形成する機能を有する。スリット成形装置23は、受板37及びスライドベース38を具備している。スライドベース38は、切離用スリット35を形成するスリット形成刃39を有している。また、スライドベース38は、上下方向に可動可能に構成されており、かかるスライドベース38が上動することにより、スリット形成刃39及び受板37が、間欠的に送られてくる包装用フィルム2に対し、圧接可能に構成されている。また、刻印装置24はPTPフィルム16の所定位置(例えばタグ部)に刻印を付す機能を有する。
【0068】
間欠送りロール22から送り出されたPTPフィルム16は、その下流側においてテンションロール25及び連続送りロール26の順に掛装されている。連続送りロール26は、一定回転する駆動手段としての連続送りモータ52に連結されており、PTPフィルム16を連続的に且つ一定速度で搬送する。
【0069】
間欠送りロール22とテンションロール25との間におけるPTPフィルム16移送経路に沿って、シート打抜手段としてのシート打抜装置27が配設されている。シート打抜装置27は、固定型71と可動型72とを備えている。可動型72には駆動・伝達機構73が連結され、固定型71に近接した作業位置と、固定型71から離間した待機位置とに切換駆動される。駆動・伝達機構73はモータ、流体圧シリンダ、カム伝達機構等の適宜のものを使用することができる。可動型72には、一対の打抜刃が幅方向に並んだ状態で突設されている。各打抜刃はPTPシート28の外形に沿った枠状(略矩形状)に形成されている。一方、固定型71には、前記打抜刃と対応して一対の打抜孔が貫通形成されている。可動型72の面からの各打抜刃の突出量は均一であり、可動型の作業位置への移動に伴って一度に全ての打抜刃によってPTPフィルム16をPTPシート28単位に打抜くようになっている。
【0070】
シート打抜装置27によって打抜かれたPTPシート28は、取出しコンベア29によって搬送され、完成品用ホッパ30に一旦貯留される。
【0071】
前記連続送りロール26の下流側には、裁断装置31が配設されている。そして、シート打抜装置27による打抜き後に帯状に残った残材部(スクラップ部)を構成する不要フィルム部32は、前記テンションロール25及び連続送りロール26に案内された後、裁断装置31に導かれる。なお、前記連続送りロール26には従動ロールが圧接されており、該連続送りロール26が前記不要フィルム部32を挟持しながら搬送動作を行う。裁断装置31では、不要フィルム部32を所定寸法に裁断しスクラップ処理する機能を有する。このスクラップはスクラップ用ホッパ33に貯留された後、別途廃棄処理される。
【0072】
なお、前記各送りロール4,10,18,22等は、そのロール表面とポケット部7とが対向する位置関係となっているが、各送りロール4,10,18,22等の表面には、ポケット部7が収容される凹部が形成されているため、ポケット部7が潰れてしまうことがない。さらに、ポケット部7が各送りロール4,10,18,22等の各凹部に収容されながら送り動作が行われることで、間欠送り動作や連続送り動作が確実に行われる。
【0073】
さて、以上のように構成されたPTP包装機1によって図1,2に示したPTPシート28を製造する手順について、主要な工程を中心として説明する。
【0074】
初めに、包装用フィルム2は、ポケット成形工程を経る。かかるポケット成形工程では、上述した加熱装置5及びポケット形成装置6が使用される。まず、包装用フィルム2が、加熱装置5に移送される。そこで、包装用フィルム2は、加熱されている上加熱板及び下加熱板の各加熱凸部に圧接されることで加熱され、かかる圧接された部分が可塑化(軟化)させられることとなる。
【0075】
次に、前記部分的に可塑化させられた包装用フィルム2が、ポケット形成装置6に移送され、所定位置で停止させられる。そして、包装用フィルム2は、ポケット形成装置6の上型と下型とで挟まれ、このときに凸部によって押し下げられることでポケット部7の成形が行われる。
【0076】
続いて、包装用フィルム2は、前記錠剤投入装置11による内容物投入工程を経る。前記ドラム62に連結されているドラムモータ61は、原則として、前記収容凹部65と、連続的に且つ所定速度で移送されている包装用フィルム2のポケット部7の移送速度が同期するようにして、ドラム62を回転させている。そして、当該回転しているドラム62の収容凹部65に対して、錠剤投入シュート63より錠剤Zが装填される。収容凹部65に装填された錠剤Zは、ドラム62の回転に伴い、前記ガイド板64にて案内されつつ下方へと移送される。そして、略下端まで移送された錠剤Zは、収容凹部65から自然落下により錠剤投入装置11の下方に位置する前記各ポケット部7に1錠毎充填される。
【0077】
錠剤Zの充填された包装用フィルム2は、前記連続送りロール10及びシールロール15を使用する取付工程に供され、ここでカバーフィルム13が取着される。これにより、前記PTPフィルム16が構成される。
【0078】
このように構成されたPTPフィルム16は、次に、スリット成形工程を経る。かかるスリット成形工程では上述したスリット成形装置23が使用される。すなわち、間欠移送されるPTPフィルム16が所定位置で停止させられ、この状態で、スライドベース38が上動させられる。すると、PTPフィルム16は、スリット形成刃39及び受板37間に挟持される格好となる。これにより、PTPフィルム16に切離用スリット35が同時に又は順次に形成されることとなる。
【0079】
スリット成形工程が終了すると、刻印工程へ移行する。この刻印工程では、刻印装置24が使用される。即ち、刻印装置24の可動型が待機位置から作業位置へと移動するのに伴って、タグ部36に対応する位置にロットナンバー等の識別情報が刻印される。
【0080】
刻印工程が終了すると、シート打抜工程へ移行する。シート打抜工程では、シート打抜装置27が使用される。即ち、シート打抜装置27の可動型72が待機位置から作業位置へと移動することにより、各打抜刃がPTPフィルム16を打抜く。その結果、PTPシート28がPTPフィルム16から分離される。以上のようにして、図1、2に示したとおりのPTPシート28を得ることができる。
【0081】
さて、ドラム62、連続送りロール10,26が連続的に回転させられることは既に上述した。これらドラム62、連続送りロール10,26は、ドラムモータ61、基準モータ51、連続送りモータ52によって連続的に回転させられる。本実施の形態では、これらドラムモータ61、基準モータ51、連続送りモータ52を駆動制御するべく、制御手段としての制御装置81が設けられている。図4は制御装置81等の電気的構成を示すブロック図である。
【0082】
制御装置81は、連続的に回転する連続モータ(ドラムモータ61、基準モータ51、連続送りモータ52)をそれぞれ予め定められた速度で回転させるように構成されている。さらに、本実施の形態では、錠剤投入装置11のドラム62を回転させるドラムモータ61の回転位相に関しては、調整制御可能に構成されている。すなわち、ドラム62の回転位相(収容凹部65とポケット部7との相対位相関係)が調整可能になっている。なお、本実施の形態においては、説明の便宜上、モータ52,52,61の1回転と、各機構の1サイクルが一致しているものとする。つまり、連続送りモータ52、基準モータ51が1回転すると錠剤1ピッチ分だけ包装用フィルム2が搬送され、ドラムモータ61が1回転するとドラム62が錠剤1ピッチ分だけ回転するものとする。ただし、これはあくまでも説明の便宜上のことであって、必ずしも一致させる必要はない。
【0083】
また、制御装置81は、前記各連続モータ61,51,52の回転位相の基準となる基準位相を演算し出力する基準位相演算部82を有している。基準位相演算部82からは、0度から360度の角度の指令信号(例えば、1度、2度、3度・・・)が連続的に出力される。
【0084】
さらに、制御装置81は、品種位相記憶部83、第一演算部84、位相カウンタ85、第二演算部86を有している。品種位相記憶部83には、各品種毎の「基準モータ51及び連続送りモータ52」と「ドラムモータ61」との基本的な位相差情報が記憶されている。当該位相差情報は、品種毎に予め設定されていてもよいし、前回位相調整スイッチ91等により調整された結果を反映させて新たに当該品種の位相差情報として記憶されるようになっていてもよい。この品種位相記憶部83からの位相差信号は、図示しない品種選択信号に対応して選択される。
【0085】
第一演算部84は、前記品種位相記憶部83からの位相差信号を、前記基準位相演算部82からの基準位相の指令信号に反映させるべく演算、出力を行うよう構成されている。位相カウンタ85は、後述する位相調整スイッチ91の回動操作に基づく位相変更量を演算するよう構成されている。第二演算部86は、位相調整スイッチ91の回動に基づく位相変更量、及び、位相カウンタ85にて演算された位相変更量を、前記第一演算部84から出力される指令信号に反映させるべく、演算、出力を行うよう構成されている。
【0086】
また、制御装置81と、連続モータ61,51,52とは、該各連続モータ61,51,52に対応するドライバ66,53,54を介して接続されている。基準モータ51、連続ロールモータ52にそれぞれ対応するよう設けられた各連続ドライバ53,54は、前記各基準位相の指令信号を受ける。そして、各連続ドライバ53,54は、かかる各指令信号に基づいて対応する基準モータ51、連続ロールモータ52を回転駆動させるようになっている。つまり、出力された指令信号により指令された角度になるように、基準モータ51、連続ロールモータ52が追従して回転させられる。また、ドラムモータ61に対応するようにして設けられたドラムドライバ66は、第二演算部86から出力される指令信号に基づいて、ドラムモータ61を回転駆動させるようになっている。
【0087】
さて、本実施の形態では、制御装置81に対応して、位相調整スイッチ91が設けられている。位相調整スイッチ91は、ドラムモータ61の回転位相を人手にて調整可能にするものである。本実施の形態では、位相調整スイッチ91は、多段階的に回動可能な単一のダイヤルにより構成されており、多段階的な回動を許容するための機構として、いわゆるデテント機構が採用されている。より詳しくは、位相調整スイッチ91を右方向(時計回り)に回動させることにより、ドラムモータ61の回転位相が進められ、左方向(反時計回り)に回動させることによりドラムモータ61の回転位相が遅らされるように構成されている。さらに、位相調整スイッチ91の回動量が多いほど、より大幅にドラムモータ61の回転位相が変更され、逆に位相調整スイッチ91の回動量が少ないほど、より微細にドラムモータ61の回転位相が変更されるように構成されている。尚、位相調整スイッチ91は、操作量を正確に把握するべく、図示しない検出手段を構成するエンコーダを具備している。
【0088】
次に、制御装置81による制御内容について説明する。
【0089】
基準モータ51、連続送りモータ52に対しては、上述した基準位相演算部82からの基準信号が各連続ドライバ53,54に直接出力される。そして、基準信号を受けた連続ドライバ53,54は、それぞれ基準モータ51、連続送りモータ52を基準位相に基づいて回転させる。
【0090】
さて、ドラムモータ61に対応しては、指令信号がドラムドライバ66に出力されるまでに、以下の制御が加えられる。
【0091】
まず、基準位相演算部82からドラムモータ61に対応して出力される指令信号、すなわち、基準位相に関する信号は、第一演算部84において、品種位相記憶部83に記憶されている位相差信号に基づいて調整される。例えば、基準位相が「α1」であって、品種位相記憶部83に記憶されている位相差情報が、ドラムモータ61の位相を「α2」だけ進めるよう設定されているものである場合、ここで、位相は、第一演算部84にて「α1」に「α2」が加算されて「α1+α2」となる。
【0092】
第一演算部84において調整が加えられた位相信号は、さらに、第二演算部86において、位相調整スイッチ91の回動操作量に基づいた調整が加えられる。詳しくは、位相調整スイッチ91の回動が行われると、前記エンコーダにおいて、かかる位相調整スイッチ91の回動後の位置情報(本例では回動方向、及び回動角度)を、パルス(デジタル量)に変換するとともに、かかるパルスをパルス信号として位相カウンタ85に順次出力する。パルス信号を受けた位相カウンタ85は、パルス信号をカウントし、位相調整スイッチ91の回動操作に基づく位相変更量を演算する。そして、かかる位相カウンタ85によって測定された位相変更量に基づき、第二演算部86において、位相信号の調整が行われる。例えば、前記第一演算部84にて調整された位相が「α1+α2」であって、位相調整スイッチ91の回動による位相変更量が「α3」進めるべく位置にまで回動されている場合、第二演算部86にて、「α1+α2」に「α3」が加算され、出力される指令信号が「α1+α2+α3」に変更される。もちろん、位相調整スイッチ91の回動操作がされていない場合には、第一演算部84にて調整された指令信号がそのまま出力される。そして、第二演算部86を経た基準信号がドラムドライバ66を介してドラムモータ61へと出力され、ドラムモータ61が回転させられる。これにより、収容凹部65とポケット部7との相対位相関係の調整が行われる。
【0093】
以上詳述したように、本実施の形態では、位相調整スイッチ91を回動することにより、ドラム62の位相を調整することができる。このため、PTP包装機1が稼動している状態においても、連続送りロール10(ガイドロール9から連続送りロール10までの包装用フィルム2)とドラム62との位相の調整を行うに際し、適切な調整を行うことができる。すなわち、位相の調整を行う必要が生じた場合、位相調整スイッチ91の操作により、適正な調整を行うことができる。
【0094】
また、本実施の形態では、位相調整スイッチ91を右方向(時計回り)に回動することにより、ドラムモータ61の位相を進めることができ、左方向(反時計回り)に回動することによりドラムモータ61の位相を遅らせることができる。すなわち、位相調整スイッチ91だけで、ドラム62の位相の双方向の調整を行うことができる。そのため、プラス調整用のボタン、マイナス調整用のボタン等の位相の調整に関する調整手段を複数設ける必要がなく、人手にて行う前記位相調整に関する構成を簡素化することができる。
【0095】
さらに、本実施の形態では、ドラム62の位相を多段階的に調整することができる。より詳しくは、位相調整スイッチ91を大きく回動させる程、より大幅な調整を行うことができる。例えば、より大幅に位相調整を行いたい場合、位相調整スイッチ91を大きく回動させることで、そのような調整を迅速に行うことができる。また、位相調整スイッチ91を少しだけ回動させれば、微妙な調整を行うことができる。さらに、調整の途中段階においても、多段階的に設けられた様々な位相変更量(調整量)を適宜選択決定することができるため、迅速、且つ精密な調整を行うことができる。結果として、微妙な調整から大幅な調整に至るまでの前記位相の調整を、作業者の赴くまま比較的容易に行うことができる。尚、調整の所定量が一定的、又は調整のバリエーションに関してバリエーションが乏しい(例えば、回転を一定的な所定量で早めることと、回転を一定的な所定量で遅くすることしかできない)ものと比べても、調整の精密さの向上、調整操作回数の削減、調整に要する時間の短縮を大幅に図ることができる。
【0096】
加えて、上述したドラム62の位相の多段階的な調整は、主として位相調整スイッチ91だけで行われている。そのため、微量調整用のボタン、大幅調整用のボタン等の複数種の調整量に関する調整手段を設ける必要がなく、人手にて行う前記位相調整に関する構成を簡素化することができる。また、ドラムモータ61と位相調整スイッチ91とが1対1で対応しているため、作業者は、対応関係を容易に認識することができ、多段階調整を行うために複数のボタン等を設けたものと比べて、ボタンの押し間違え等による誤操作、複数のボタン等を複数回複合して押す等の作業の煩わしさを抑制することができる。
【0097】
また、位相調整スイッチ91に、デテント機構が採用されている。そのため、位相調整スイッチ91自体を目視するまでもなく、調整量を容易に把握することができ、作業性の向上を図ることができる。さらに、位相調整スイッチ91の回動に際し、各調整段階において一旦回動が滞るかのような手ごたえ(戻り防止機能も含む)により、急激な回動操作による回動超過等のトラブルを抑制することができる。
【0098】
特に、位相調整スイッチ91を、作業者がドラム62を目視可能な場所に設けた場合、作業者は目視することで確認しながら適宜調整を行うことができる。
【0099】
なお、錠剤Zの変更に伴い、ドラムやPTPシート等を替えた場合にも、調整を迅速かつ容易に行うことができる。
【0100】
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、上述した第1の実施の形態と同一の部材等については同一の符号を付すとともに、その説明を省略し、以下には相違点を中心として説明することとする。
【0101】
本実施の形態では、前記間欠モータ41,42,43を駆動制御するための制御装置101が設けられている。図5は、制御装置101の電気的構成のうち、制御対象として間欠送りロール4用の間欠モータ41を代表例として示すブロック図である。なお、間欠送りロール18,22用の間欠モータ42,43に関しても同様の電気的構成をなしている。
【0102】
制御装置101は、間欠的に回転する間欠モータ41(42,43)をそれぞれ予め定められた速度で回転させるように構成されている。また、制御装置101は、回転している間欠モータ41(42,43)を、それぞれ予め定められた停止位置で停止させ、所定時間後、再び回転させるという動作を繰り返し行わせるようになっている。さらに、本実施の形態では、間欠モータ41(42,43)の停止位置を、調整制御できるように構成されている。すなわち、間欠送りロール4(18,22)の停止位置が調整可能になっている。
【0103】
なお、本実施の形態においては、説明の便宜上、モータの1回転と、各機構(例えば、シート打抜装置27の駆動・伝達機構73)の1サイクルが一致しているものとする。つまり、間欠モータ41が1回転すると、例えば駆動・伝達機構73が1サイクルの動作をするもの、或いは、搬送用の間欠送りロール4等であればそれが錠剤nピッチを搬送するものとする。ただし、これはあくまでも説明の便宜上のことであって、必ずしも一致させる必要はない。
【0104】
また、制御装置101は、前記各間欠モータ41(42,43)の回転位相の基準となる基準位相を演算する基準位相演算部82を有している。基準位相演算部82からは、0度から360度の角度の指令信号が出力される。
【0105】
さらに、制御装置101は、起動部87、対応停止位置記憶部88、停止位置カウンタ89、第三演算部90をも有している。起動部87は、間欠モータ41(42,43)の回転を許容するスタート信号を間欠的に出力するよう構成されている。対応停止位置記憶部88は、予め定められた間欠モータ41(42,43)の予定停止位置(位相又は角度情報)を記憶している。ここで予定とあるのは、後に変更される場合もあるからである。この「予定停止位置」は、予め設定されたものでもよく、或いは前回、第三演算部90により停止位置カウンタ89の情報をもとに調整した結果を反映して、新たな予定停止位置として記憶されたものであってもよい。
【0106】
停止位置カウンタ89は、後述する停止位置調整スイッチ92(93,94)の回動操作に基づく位置変更量を測定するよう構成されている。第三演算部90は、基本的には、前記位置変更量を前記停止信号に反映させるべく演算及び出力を行うよう構成されている。尚、停止信号も、前記スタート信号と同様に、間欠的に出力されるようになっており、本実施の形態では、停止信号は、スタート信号と交互に所定時間毎に出力される。
【0107】
各間欠モータ41(42,43)には、当該間欠モータ41(42,43)の回転を検知するための検知手段95が接続されている。かかる検知手段95は、駆動される機構の位相、つまり、間欠モータ41(42,43)の回転角度を検出し、その検出信号を第三演算部90へと出力する。そして、第三演算部90では、対応停止位置記憶部88からの予定停止位置(位相又は角度情報)と、停止位置カウンタ89からのデータを加減算し、前記検知手段95からの間欠モータ41(42,43)の位相(つまり、間欠モータ41が駆動する機構の位相)と、加減算した結果との比較を行い、一致したところで停止信号を出力するようになっている。
【0108】
また、制御装置101と、前記間欠モータ41(42,43)とは、対応する間欠ドライバ44(45,46)を介して接続されている。当該間欠ドライバ44(45,46)は、対応する間欠モータ41(42,43)を駆動可能に構成されており、前記各種信号を受けた間欠ドライバ44(45,46)は、かかる各種信号に基づいて対応する各間欠モータ41(42,43)を回転、停止させるようになっている。従って、例えば、間欠ドライバ44(45,46)は、自身に前記停止信号が入力されると、そのエッジで間欠モータ41(42,43)を停止させる。
【0109】
さて、本実施の形態では、制御装置101には、各間欠モータ41(42,43)と1対1で対応するようにして、停止位置調整スイッチ92(93,94)が設けられている。当該停止位置調整スイッチ92(93,94)は、間欠モータ41(42,43)の停止位置を人手にて調整可能にするものである。本実施の形態では、停止位置調整スイッチ92(93,94)は、多段階的に回動可能な単一のダイヤルにより構成されており、多段階的な回動を許容するための機構として、いわゆるデテント機構が採用されている。より詳しくは、停止位置調整スイッチ92(93,94)を、右方向(時計回り)に回動させることにより、対応する間欠モータ41(42,43)が前記予定停止位置よりも進んだところで停止し、左方向(反時計回り)に回動させることにより、対応する間欠モータ41(42,43)が前記予定停止位置よりも手前に停止するよう構成されている。さらに、停止位置調整スイッチ92(93,94)の回動量が多いほど、より大幅に停止位置が変更され、逆に停止位置調整スイッチ92(93,94)の回動量が少ないほど、微妙に停止位置が変更されるように構成されている。尚、停止位置調整スイッチ92(93,94)は、図示しない検出手段を構成するエンコーダを具備している。
【0110】
次に、制御装置101による制御内容について、特に、間欠送りロール4(間欠モータ41)に着目しつつ説明する。
【0111】
制御装置101は、基準信号とスタート信号とを間欠モータ41に対応する間欠ドライバ44に出力する。かかるスタート信号と基準信号とを受けた間欠ドライバ44は、対応する間欠モータ41を基準位相に基づいて回転させる。続いて、スタート信号を出力した制御装置101は、間欠ドライバ44に対して、停止信号を、後述する制御を加えた後に出力する。
【0112】
さて、本実施の形態では、間欠モータ41に対応する停止位置調整スイッチ92が、作業者によって回動された場合、第三演算部90において、停止信号、すなわち予定停止位置の調整が行われる。詳しくは、停止位置調整スイッチ92の回動が行われると、前記エンコーダにおいて、かかる停止位置調整スイッチ92の回動後の位置情報(本例では回動方向、及び回動角度)を、パルス(デジタル量)に変換するとともに、かかるパルスをパルス信号として停止位置カウンタ89に順次出力する。パルス信号を受けた停止位置カウンタ89は、パルス信号をカウントし、停止位置調整スイッチ92の回動操作に基づく停止位置変更量を測定する。そして、かかる停止位置カウンタ89によって測定された停止位置変更量に基づき、第三演算部90において、停止信号の調整が行われる。例えば、停止信号として出力される予定停止位置が、間欠モータ41を、「β1度」回転させたところで停止させるように設定されており、停止位置調整スイッチ92が、間欠モータ41を「β2度」戻させるような位置にまで回動されている場合、第三演算部90にて、「β1度」から「β2度」減算され、停止信号が「β1−β2度」に変更される。もちろん、停止位置調整スイッチ92の回動操作がされていない場合には、予定回転角度がそのまま採用される。そして、第三演算部90を経た停止信号は、間欠ドライバ44を介して間欠モータ41へと出力され、当該停止信号に基づいて間欠モータ41が停止させられる。尚、上述した制御装置81による制御内容は、間欠モータ42、43に関しても同様である。
【0113】
以上詳述したように、本実施の形態では、対応する停止位置調整スイッチ92〜94を回動することにより、各間欠送りロール4,18,22の停止位置を調整することができる。このため、PTP包装機1が稼動している状態においても、包装用フィルム2(PTPフィルム16)の移送等に関する調整を行うことができる。
【0114】
特に、停止位置調整スイッチ92〜94を、作業者が、間欠送りロール4,18,22に関する包装用フィルム2(PTPフィルム16)を目視可能な場所、或いは作業者が、間欠送りロール4,18,22付近に設けた場合、作業者は目視等で確認しながら適宜調整を行うことができる。
【0115】
また、本実施の形態では、停止位置調整スイッチ92〜94を右方向(時計回り)に回動することにより、対応する間欠モータ41〜43を前記予定停止位置よりも進んだところで停止させることができ、左方向(反時計回り)に回動することにより、予定停止位置よりも手前に停止させることができる。すなわち、停止位置調整スイッチ92〜94を回動操作するだけで、対応する間欠モータ41〜43の停止位置の進退の調整を行うことができる。そのため、進み調整用のボタン、戻り調整用のボタン等の停止位置の進退調整に関する調整手段を複数設ける必要がなく、人手にて行う停止位置調整に関する構成を簡素化することができる。
【0116】
さらに、本実施の形態では、間欠モータ41〜43の停止位置を多段階的に調整することができる。より詳しくは、停止位置調整スイッチ92〜94を大きく回動させる程、より大幅な調整を行うことができる。例えば、大幅に調整を行う必要が生じた場合、対応する停止位置調整スイッチ92〜94を大きく回動させることで、包装用フィルム2等の移送等の大幅な調整を迅速に行うことができる。逆に、停止位置調整スイッチ92〜94を少しだけ回動させれば、微妙な調整を行うことができる。さらに、調整の途中段階においても、様々な停止位置調整量を適宜選択決定することができるため、迅速、且つ精密な調整を行うことができる。結果として、微妙な調整から大幅な調整に至るまでの前記包装用フィルム2(PTPフィルム16)等の調整を、作業者の赴くまま比較的容易に行うことができる。また、間欠モータ41〜43の停止位置を多段階で調整できることにより、より精密な調整、操作回数の著しい削減、調整時間の大幅な短縮を図ることができる。
【0117】
また、停止位置調整スイッチ92〜94と間欠モータ41〜43とが1対1で対応しているため、作業者は、対応関係を容易に認識することができ、多段階調整を行うために複数のボタン等を設けたものと比べて、ボタンの押し間違え等による誤操作、複数のボタン等を複数回複合して押す等の作業の煩わしさを抑制することができる。なお、本実施の形態では、停止位置調整スイッチ92〜94が、対応する間欠モータ41〜43の停止位置の進退の調整を行うことができるため、かかる効果は、一層顕著なものとなる。
【0118】
尚、上述した実施の形態の記載内容に限定されることなく、例えば次のように実施してもよい。
【0119】
(a)上記第2実施の形態では、停止角度を変更することによって、各間欠モータ41〜43の停止位置の調整を行っていたが、特にかかる構成に限定されるものではない。例えば、各間欠モータ41〜43の回転から停止までの時間を変更させることによって、停止位置の調整を行うこととしてもよい。
【0120】
(b)上記実施の形態では、内容物として錠剤Zが収容される場合について具体化しているが、必ずしも錠剤に限られるものではない。従って、例えば食品等が収容されているものに具体化することもできる。
【0121】
(c)PTPシート単位のポケット部7の配列や、個数も上記実施の形態の態様(2列、10個)に何ら限定されるものではなく、例えば3列12個のポケット部を有するタイプをはじめ、様々な配列、個数からなるPTPシートを採用することができる。勿論、1つのシート小片に包含されるポケット部の数やスリットの位置等も何ら限定されるものではない。
【0122】
(d)上記実施の形態では、位相調整スイッチ91及び停止位置調整スイッチ92〜94は、段階的に調整可能なダイヤルで構成されていたが、必ずしもダイヤルに限定されるものではなく、例えば、スライド可能に設けられたつまみを用いて構成してもよい。この場合、例えば、左右方向にスライド可能なつまみを右に移動させることによってドラムモータ61の回転位相が進められ、逆に、左に移動させると位相が遅らされ、さらに、移動量が大きくなるほど変更量が大幅なものとすることが考えられる。
【0123】
(e)上記実施の形態における、ポケット部7の形成方法については、特に限定されるものではない。すなわち、「平板式圧空成形法」、「プラグアシスト圧空成形法」、「ドラム式真空成形法」等を例示することができる。
【0124】
(f)第1の実施の形態における、位相調整スイッチ91、及び第2の実施の形態における停止位置調整スイッチ92〜94に、かかる各スイッチによる調整を無効にする、調整無効手段を付設、又は、併設させるよう構成してもよい。かかる構成として、例えば、位相調整スイッチ91と位相カウンタ85との間(又は停止位置調整スイッチ92と停止位置カウンタ89との間)に開閉式の調整無効化手段としての切換スイッチを併設し、ドラム62の位相調整(又は停止位置調整)が完了した時点で、かかる切換スイッチにより回路を遮断することで、以後に位相調整スイッチ91(又は停止位置調整スイッチ92)を操作しても、以後の制御に影響を与えないように構成してもよい。このような構成とすることで、誤操作のより一層の防止を図ることができる。
【0125】
(g)上記実施の形態において、ドラムモータ61、間欠モータ41〜43の回転を強制的に停止させる強制停止手段を設けることとしてもよい。強制停止手段の構成としては、制御装置81,101から強制停止の信号が出力されることとしてもよいし、制御装置81,101の各種制御を行わないように構成してもよいし、各種モータ、或いはドラム62にブレーキ機構を設け、かかるブレーキ機構により回転を停止させることとしてもよい。なお、ドラムモータ61、間欠モータ41〜43のそれぞれに対応させて設けることとしてもよい。
【0126】
(h)上記(f)、(g)に記載の、調整無効手段、強制停止手段に関しては、制御装置81とは、別回路とするよう構成してもよい。かかる構成を採用することによって、制御装置81における配線の断裂等によるトラブルにも対処することができる。
【0127】
(i)本実施の形態では、錠剤投入装置11は、ドラム62を用いて錠剤Zをポケット部7に充填するよう構成されていたが、特にかかる構成に限定されるものではない。例えば、錠剤投入装置が、錠剤Zを各ポケット部7に1錠毎充填可能となるよう、所定間隔ごとに開閉可能なシャッタを有するよう構成され、位相調整スイッチ91の調整によって、シャッタの開閉タイミングを変更可能に構成されることとしてもよい。
【0128】
(j)上記実施の形態における、位相調整スイッチ91、停止位置調整スイッチ92〜94のそれぞれ、若しくは、その外周近傍に、段階を作業者に案内する目盛り(数値の刻印、切り込み、凹凸等)や、プラス、マイナス等の表示(操作量把握手段)を付することとしてもよい。
【0129】
(k)間欠的に動作が行われる装置(加熱装置5、ポケット形成装置6、スリット形成装置23、刻印装置24、シート打抜装置27)の駆動タイミングに関しても、第2の実施の形態の調整手段を適応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態に係るPTPシートを示す平面図である。
【図2】PTPシートの構成を示す部分断面図である。
【図3】PTPシートの製造装置の全体構成を示す概略図である。
【図4】ドラムモータに関する、制御装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図5】間欠モータに関する、制御装置の電気的構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…PTP包装機、2…包装用フィルム、2A…包装用フィルム部材、5…ポケット部形成手段を構成する加熱装置、6…ポケット部形成手段を構成するポケット成形装置、7…ポケット部、10…取着手段を構成する連続送りロール、11…内容物投入手段としての錠剤投入装置、13…カバーフィルム、15…取着手段を構成するシールロール、16…PTPフィルム、23…切離用スリット形成手段としてのスリット成形装置、27…シート打抜手段としてのシート打抜装置、28…PTPシート、41,42,43…駆動手段(第2の実施の形態における所定の駆動手段)としての間欠モータ、51…駆動手段としての基準モータ、81…制御手段としての制御装置、82…基準位相演算部、84…第一演算部、86…第二演算部、90…第三演算部、91…調整手段としての位相調整スイッチ、92,93,94…調整手段としての停止位置調整スイッチ、95…検知手段、Z…内容物としての錠剤。
Claims (19)
- 内容物を収容する複数のポケット部を備えた包装用フィルム部材と、
前記ポケット部を塞ぐようにして前記包装用フィルム部材に取着されたカバーフィルム部材とを有するPTPシートを、帯状の包装用フィルムを駆動手段によって移送しつつ、該フィルムから打抜いて得るためのPTPシートの製造装置であって、
前記各ポケット部に内容物を投入するための内容物投入手段を備え、前記内容物投入手段の動作態様及び前記駆動手段の動作態様のうち少なくとも一方を、人手にて調整可能であり、かつ、1回の操作に基づいて調整量を任意に設定可能な調整手段を設けたことを特徴とするPTPシートの製造装置。 - 帯状の包装用フィルムを駆動手段によって移送しつつ該フィルムから打抜いて得るためのPTPシートの製造装置であって、
前記包装用フィルムに前記ポケット部を形成するポケット部形成手段と、
前記各ポケット部に内容物を投入するための内容物投入手段と、
前記ポケット部に内容物が投入された前記包装用フィルムに対し、前記ポケット部を塞ぐようにしてカバーフィルムを加熱接着する取着手段と、
前記PTPシートを前記シート小片に切離すための切離用スリットを少なくとも前記包装用フィルムに形成する切離用スリット形成手段と、
前記カバーフィルムの取着された前記包装用フィルムからPTPシート単位にその外縁を打抜くシート打抜手段と
を備え、前記内容物投入手段の動作態様及び前記駆動手段の動作態様のうち少なくとも一方を、人手にて調整可能であり、かつ、1回の操作に基づいて調整量を任意に設定可能な調整手段を設けたことを特徴とするPTPシートの製造装置。 - 前記調整手段の操作量を検出する検出手段と、
当該検出手段にて検出された操作量に基づいて、対応する前記内容物投入手段又は前記駆動手段を駆動制御する制御手段とを設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載のPTPシートの製造装置。 - 前記制御手段による調整制御を無効にする調整無効手段を設けたことを特徴とする請求項3に記載のPTPシートの製造装置。
- 前記内容物投入手段又は前記駆動手段の動作を強制的に停止させる強制停止手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
- 調整対象となる前記内容物投入手段又は前記駆動手段に対応して、1の調整手段が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
- 前記調整手段は、調整対象となる前記内容物投入手段又は1の前記駆動手段に対し、単一の操作部からなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
- 前記内容物投入手段は、内容物を収容可能な凹部を有し、連続的に回転可能なドラムを備え、前記調整手段は、前記ドラムの回転位相を調整するものであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
- 前記駆動手段のうちの所定の駆動手段は、前記包装用フィルムを間欠的に移送するべく、間欠的に回転するよう構成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
- 内容物を収容する複数のポケット部を備えた包装用フィルム部材と、
前記ポケット部を塞ぐようにして前記包装用フィルム部材に取着されたカバーフィルム部材とを有するPTPシートを得るためのPTPシートの製造装置であって、
前記各ポケット部に内容物を投入するための内容物投入手段を備え、前記内容物投入手段による内容物の投入ピッチを、人手にて調整可能であり、かつ、1回の操作に基づいて前記投入ピッチの調整量を任意に設定可能な調整手段を具備していることを特徴とするPTPシートの製造装置。 - 内容物を収容する複数のポケット部を備えた包装用フィルム部材と、
前記ポケット部を塞ぐようにして前記包装用フィルム部材に取着されたカバーフィルム部材とを有するPTPシートを、帯状の包装用フィルムを駆動手段によって移送しつつ、該フィルムから打抜いて得るためのPTPシートの製造装置であって、
内容物を収容可能な凹部が形成され、連続的に回転するモータと連結されたドラムを有し、前記ドラムが回転することで、前記内容物を前記ポケット部に投入するよう構成された内容物投入手段を備え、前記モータによる前記ドラムの回転位相を、人手にて調整可能であり、かつ、1回の操作に基づいて前記ドラムの回転位相調整量を任意に設定可能な調整手段を具備していることを特徴とするPTPシートの製造装置。 - 前記調整手段は、前記駆動手段に対する前記ドラムの相対回転位相を調整するものであることを特徴とする請求項11に記載のPTPシートの製造装置。
- 前記調整手段は、前記内容物投入手段に対し、単一の操作部からなることを特徴とする請求項10乃至12のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
- 内容物を収容する複数のポケット部を備えた包装用フィルム部材と、
前記ポケット部を塞ぐようにして前記包装用フィルム部材に取着されたカバーフィルム部材とを有するPTPシートを、帯状の包装用フィルムを連続的に回転する駆動手段と、間欠的に回転する駆動手段とによって移送しつつ、該フィルムから打抜いて得るためのPTPシートの製造装置であって、
前記間欠的に回転する駆動手段の停止位置を、人手にて調整可能であり、かつ、1回の操作に基づいて調整量を任意に設定可能な調整手段を設けたことを特徴とするPTPシートの製造装置。 - 前記間欠的に回転する駆動手段は複数設けられ、各間欠的に回転する駆動手段に対応して前記調整手段が設けられていることを特徴とする請求項14に記載のPTPシートの製造装置。
- 前記調整手段は、1の駆動手段に対し、単一の操作部からなることを特徴とする請求項14又は15に記載のPTPシートの製造装置。
- 前記調整手段は、デテント機構を具備していることを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
- 前記調整手段は、エンコーダを具備していることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
- 前記調整手段に対応して、前記調整手段の調整量を把握することが可能な調整量把握手段が設けられていることを特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載のPTPシートの製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003026727A JP2004237993A (ja) | 2003-02-04 | 2003-02-04 | Ptpシートの製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003026727A JP2004237993A (ja) | 2003-02-04 | 2003-02-04 | Ptpシートの製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004237993A true JP2004237993A (ja) | 2004-08-26 |
Family
ID=32954639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003026727A Pending JP2004237993A (ja) | 2003-02-04 | 2003-02-04 | Ptpシートの製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004237993A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011011783A (ja) * | 2009-07-01 | 2011-01-20 | Ckd Corp | Ptpシート製造装置 |
JP2011514297A (ja) * | 2008-03-05 | 2011-05-06 | サロング ソシエタ ペル アツィオニ | 容器を製造するための装置および方法 |
CN105923180A (zh) * | 2015-02-26 | 2016-09-07 | Ckd株式会社 | Ptp片的制造装置和ptp片的制造方法 |
JP2016164083A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-08 | Ckd株式会社 | Ptpシートの製造装置及びptpシートの製造方法 |
JP2019006501A (ja) * | 2017-06-22 | 2019-01-17 | 昭北ラミネート工業株式会社 | Ptp用の包装シート及びその製造装置 |
CN110015468A (zh) * | 2019-04-22 | 2019-07-16 | 湖南金能自动化设备有限公司 | 用于民爆药卷中包机的送膜装置 |
-
2003
- 2003-02-04 JP JP2003026727A patent/JP2004237993A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011514297A (ja) * | 2008-03-05 | 2011-05-06 | サロング ソシエタ ペル アツィオニ | 容器を製造するための装置および方法 |
JP2014141310A (ja) * | 2008-03-05 | 2014-08-07 | Sarong Spa | 容器を製造するための装置および方法 |
JP2014141309A (ja) * | 2008-03-05 | 2014-08-07 | Sarong Spa | 容器を製造するための装置および方法 |
US8973341B2 (en) | 2008-03-05 | 2015-03-10 | Sarong S.P.A. | Apparatuses and methods for producing containers |
US10308435B2 (en) | 2008-03-05 | 2019-06-04 | Sarong S.P.A. | Apparatuses and methods for producing containers |
US10532886B2 (en) | 2008-03-05 | 2020-01-14 | Sarong S.P.A. | Apparatuses and methods for producing containers |
US10577182B2 (en) | 2008-03-05 | 2020-03-03 | Sarong S.P.A. | Apparatuses and methods for producing containers |
JP2011011783A (ja) * | 2009-07-01 | 2011-01-20 | Ckd Corp | Ptpシート製造装置 |
CN105923180A (zh) * | 2015-02-26 | 2016-09-07 | Ckd株式会社 | Ptp片的制造装置和ptp片的制造方法 |
JP2016164083A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-08 | Ckd株式会社 | Ptpシートの製造装置及びptpシートの製造方法 |
JP2019006501A (ja) * | 2017-06-22 | 2019-01-17 | 昭北ラミネート工業株式会社 | Ptp用の包装シート及びその製造装置 |
CN110015468A (zh) * | 2019-04-22 | 2019-07-16 | 湖南金能自动化设备有限公司 | 用于民爆药卷中包机的送膜装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3246262B1 (en) | Bag manufacturing and packaging machine | |
CN108860789B (zh) | 泡罩包装机 | |
JP5274201B2 (ja) | Ptpシート製造装置 | |
US4559755A (en) | Device for flexographic printing on a strip of packing material in packaging machines, particularly for blister packs | |
US4068448A (en) | Small article packaging apparatus | |
CN110944910B (zh) | 泡罩包装机 | |
JP2004237993A (ja) | Ptpシートの製造装置 | |
JP5667156B2 (ja) | Ptpシートの製造装置及びptpシートの製造方法 | |
JP2002087413A (ja) | Ptpシートの製造装置 | |
JP4721939B2 (ja) | ポケット形成機構及びptpシートの製造装置 | |
JP4384265B2 (ja) | ブリスタストリップから得られるブリスタパックの印刷、カッティング、切取りを行なう機器 | |
JP2016164083A (ja) | Ptpシートの製造装置及びptpシートの製造方法 | |
JP2003291908A (ja) | Ptpシート製造装置 | |
JPH03275427A (ja) | ピロー包装機におけるエンドシール位置合わせ方法及びその装置 | |
KR20190038692A (ko) | 화장품용기 자동포장장치 | |
JP4582586B2 (ja) | Ptpシートの製造装置及び製造システム | |
JP3886914B2 (ja) | Ptpシートの製造装置及びポケット部製造装置 | |
JP2644148B2 (ja) | ブリスタパッケージ装置 | |
JP2794415B2 (ja) | 押出包装体製造装置 | |
JP2000281002A (ja) | ロータリーシャッターの位相調整方法及びその装置 | |
JP2994612B2 (ja) | 魚肉練成原料の芯材巻きぐるみ機 | |
KR101700239B1 (ko) | 포장 필름의 커팅 위치 보정 방법 및 이를 이용한 포장 필름 커팅 장치 | |
KR20190038693A (ko) | 화장품용기 자동포장장치의 아이마크를 이용한 합지위치 보정장치 | |
JP2024072365A (ja) | 製造装置の状況確認システム | |
JP2001341776A (ja) | Ptpシート及びその製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060815 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070123 |