[go: up one dir, main page]

JP2004237108A - 近位大腿骨の骨折用の連結くぎ - Google Patents

近位大腿骨の骨折用の連結くぎ Download PDF

Info

Publication number
JP2004237108A
JP2004237108A JP2004030529A JP2004030529A JP2004237108A JP 2004237108 A JP2004237108 A JP 2004237108A JP 2004030529 A JP2004030529 A JP 2004030529A JP 2004030529 A JP2004030529 A JP 2004030529A JP 2004237108 A JP2004237108 A JP 2004237108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
hole
base
pin
proximal femur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004030529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4041073B2 (ja
Inventor
Andreas Speitling
シュパイトリング アンドレアス
Klaus Dorawa
ドラーバ クラウス
Geert Von Oldenburg
フォン オルデンブルク ゲーアト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stryker Trauma GmbH
Original Assignee
Stryker Trauma GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stryker Trauma GmbH filed Critical Stryker Trauma GmbH
Publication of JP2004237108A publication Critical patent/JP2004237108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041073B2 publication Critical patent/JP4041073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/74Devices for the head or neck or trochanter of the femur
    • A61B17/742Devices for the head or neck or trochanter of the femur having one or more longitudinal elements oriented along or parallel to the axis of the neck
    • A61B17/744Devices for the head or neck or trochanter of the femur having one or more longitudinal elements oriented along or parallel to the axis of the neck the longitudinal elements coupled to an intramedullary nail
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/72Intramedullary devices, e.g. pins or nails
    • A61B17/7233Intramedullary devices, e.g. pins or nails with special means of locking the nail to the bone

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】 近位大腿骨の骨折用の連結くぎの疲労強さを高める。
【解決手段】 近位大腿骨の骨折用の連結くぎであって、くぎの基部12が、大腿骨頸部ピンを受け入れるための、基部12の軸心に対して斜めに延びる孔18を持ち、孔18の入口端あるいはさらに出口端で対向して位置する側縁部38、40が平たん化され、かつ丸み付けられ、入口端および/または出口端の基部または先端側に向かって、隣接した縁部42、44へと連続的に移行する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、くぎの基部が、大腿骨頸部ねじまたはピンを受け入れるための、基部の軸心に対して斜めに延びる孔を持つ、近位大腿骨の骨折用の連結くぎに関する。
転節の骨折および大腿骨頸部または大腿骨頭の骨折の修復には、基端から大腿骨に打ち込まれ、斜めの貫通孔内で、大腿骨頸部を介して大腿骨頭に導入される大腿骨頸部ピンを案内する連結くぎを用いることが知られている。大腿骨頭へねじ込まれることを可能にするためにねじ切りされた大腿骨頸部ピン(大腿骨頸部ねじ)が知られているが、大腿骨頸部ピンをブレードとして設計することも知られている。さらに、斜めの貫通孔内で軸心方向に移動可能だが回転不能なように、大腿骨頸部ピンと相互作用する連結くぎを設けることが知られている。
そのようなインプラントを備えた患者の重力が、大腿骨頸部ピンから連結くぎへ本質的に導かれる。負荷下でのくぎ横断面は、曲げおよび引張応力からなる組合せ応力を受ける。過負荷の場合には、最も高い引張応力が生じる部位で亀裂が生じる恐れがある。最も高い応力集中は、斜めの貫通孔内にある大腿骨頸部ピンの両側の鋭利な側縁に生じる。したがって、インプラントのいわゆる疲労強さは、縁部の鋭利な形状を持つ緊要箇所に依存する。当然、最も高い引張応力が孔の入口端に生じる。
発明の目的は、疲労強さ高めるために上記のような連結くぎを改良することにある。
上記目的はクレーム1の特徴により達成される。すなわち、発明の連結くぎでは、ピン(それが孔内にあるとき)の両側に位置する縁が、孔の入口端および/または出口端で平たん化ないし面取りされる。それらは丸み付けられ、隣接した基端側および先端側縁部へと連続的に移行する。先端側および基端側エリアの平たん化された縁によって形成された表面部が側面視で本質的に凹面に形成され、その横断面がまっすぐであることが望ましい。
孔の入口端における個々の縁部に関して、くぎの基端および先端の方へ向いた縁部は、くぎの側部の方に位置するものと区別される。後者は主として表面部分を形成するものである。公知のくぎに関して、その理由は、それらの縁部分が縮小された横断面のエリアにあるから、負荷に対する最も重要な部分を構成するということである。発明では、切欠き効果、従ってこのエリアで生ずる応力ピークの恐れを回避するような形で、これらの縁部分のエリアを面取りすることによりある程度の材料を削除している。材料が削除されるが、耐荷力は高まる。さらに、これは、孔内でのピン支持面積全体、特にくぎと孔の形状によって予め決定される斜めの貫通孔内での大腿骨頸部ピン支持面積を本質的に維持する。
上記縁エリアだけを平たん化または斜角付けすることにより、材料を除去することは十分考えられる。しかし、発明のひとつの観点によれば、孔の入口端または出口端に平たん化された縁部を形成するために、少なくとも入口端周縁のほぼ全体に斜角をつけるノッチが形成されることが望ましい。また、それはピンの滑り面を本質的に全長にわたって維持するような形状に構成してもよい。
ノッチの丸み付けられた外周縁が、本質的に矩形ないし正方形のである丸コーナ付き外形を形成することが望ましい。
好ましくは、比較的狭く長い両側縁部の表面部分が、入口端または出口端の基端側および先端側へ向かって、斜角が付けられるか面取りされた表面部分へと移行し、その表面部分が側面視で凹面状を呈しつつ、丸形の丸み付けられた外縁へと移行する。
本発明は基部の斜め孔に大腿骨頸部ピンを受け入れる連結くぎに特に有用である。また、発明による斜め孔の入口端での応力の軽減は十分である。しかし、くぎ軸心に直交して先端に配置される連結くぎの孔にも適している。
発明のくぎでは、鋭利な縁形状に起因する特に緊要な箇所を緩和するために、臨床使用時に負荷によって生じる応力を回避するように孔の両端での外形を変えることにより、インプラントの疲労強さが増強される。鋭利な縁が除かれ、応力がより大きな表面にわたって広げられる。この利点は、ピンのためのスライドメカニズムを阻害せずに達成される。
既に述べたように、応力線はくぎの貫通孔の最も弱い横断面に沿って延びる。発明において、斜め孔の入口端の側縁部で平たん化が行われ、応力線はより強いエリアの横断面のまわりで回避される。また、孔の入口端でその全経路にわたる材料の除去によって、周縁を面取りまたは斜角付けを行なうことができる。この段階で、発明は、くぎ基部の軸心に直交する軸心まわりで回転し、孔の直径より大きい直径の回しフライス削りカッタが、周方向面取りが生成されるまで、入口端の縁に向けて移動させられることにより形成される形状を持つ周方向面取りまたは斜面を、入口端の周縁が呈することを可能にする。このようにして、材料を不当に弱めたり、大腿骨頸部ピンなどのピンの支持面を縮小せずに、孔内の入口端における効率的な応力軽減も達成される。そのための製造工程は簡単な手段によって実現可能である。
本発明に係る連結くぎでは、大腿骨頸部ねじまたはピンを受け入れる孔の入口端および/または出口端で、対向する位置にある側縁部が平たん化されているので、この部分での応力の集中を避けて、連結クギの疲労強さを高めることができる。
以下、図示の実施例を参照して発明をより詳細に説明する。
図1および図2に示すように、連結くぎ10は、基部12と先端部14を持ち、後者は図外の連結ねじを受け入れる長手の横孔16を含む。基部には、図外の大腿骨頸部ピンを受け入れる斜めの貫通孔18が形成されている。上記の、また以下でも常時言及する大腿骨頸部ピンは、これまで公知になっているすべての通常の大腿骨頸部ねじおよびピンを包含するよう意図される。
くぎ12は全長にわたる軸心貫通孔20を形成し、基部には直径が異なる2つのねじ部22、24を備えている。内方のねじ部24は大腿骨頸部ピン用の図外の連結ピンを受け入れ、ねじ部22は、近位大腿骨を介してくぎを固定するための図外のねじ込み・ターゲット器具を受け入れるためのものである。基端の径方向凹部26は、ねじ込み・ターゲット器具をくぎ10に対する回転方向で位置決めするためのものである。上記構造上の特徴は公知である。以下の説明は斜めの孔18に焦点を合わせている。それは図外の大腿骨頸部ピン用の入口端30と出口端32を持つ。入口端30は、くぎが大腿骨近位へ打ち込まれると、大腿骨頭部から反対の方向に向く。以下の考察は、図1で認識することができるが、図3および図4でより明確に示された入口端30だけを対象とする。
図から理解されるように、入口端30のエリアには平面視でノッチが形成され、その丸み付け外縁34は丸コーナを備えたほぼ四角の形状になっている。縁34は当然、くぎ基部12の外形内に、そして孔18によって形成された縁の外に位置する。ノッチの内縁は、孔18によって形成された外縁34の径方向内側に位置し、36で示されている。部分的に斜角が付けられるか面取りされた表面部分が、外縁34と内縁36の間に形成される。第1の表面部分38、40が、図外の大腿骨頸部ピンの両側に位置し、平面視で基部12の外側とほぼ平行に延びる。図3に見られるように、表面部分38、40は、少なくともその中央領域が、基部12の長さ方向軸心と平行に延びる共通の面上にほぼ位置する。表面部分38、40は、基端と先端両方の方向に表面部分42、44へと連続的に移行する。表面部分42が先端側で、表面部分44が基端側である。図2から明らかなように、表面部分38、40の形状は、特に両端側へ向かって横断面がわずかに凹面であり、また、表面部分38、40は、孔18によって基端側に形成される表面部分へと連続的に移行する。とにかく、基部側外縁部は孔18によって形成される基部の形状に本質的に一致する。
斜めの孔18の大腿骨頸部ピン用入口エリアに設けられる上記形状あるいはノッチは、比較的容易な製造技術で生成することができ、孔18内の大腿骨頸部ピンが特に入口端で患者の体重の力を受けるとき、大腿骨頸部ピンの滑り面、つまり斜め孔18内の大腿骨頸部ピンのための支持面の顕著な減少なしで、孔18の端部の応力ピークの大幅な低下を保証する。入口端30からの材料の除去が、図5から容易に理解できる。くぎ基部12の外形への斜め孔18の貫通ラインは、入口端30の縁エリアの材料の除去と面取りのため、変化している。材料の除去が比較的少なく、したがって材料の弱体化は無視できる程度であり、大腿骨頸部ピンからくぎへの好都合な力の伝達の利点によって十分に補われることが理解されよう。応力ピークの低下に重要なのは表面部分38、40である。
図6〜図8はくぎ基部50、例えば図1および図2の大腿骨くぎのそれを示す。図6および図7は各々、上端がくぎの基端へ向き、下端が先端へ向いている。斜めの孔も18で示されている。同様に、軸心貫通孔は図2〜図4中と同じ参照番号20が付されている。図6および図7の側面図の目視方向はくぎ軸心に直交する。図6は斜めの貫通孔18および軸心貫通孔20の製造後のくぎ部50の状態を示す。図7は、図8を参照して以下で説明する、フライスによる面取り、平たん化後の斜め孔18に導入される図外の大腿骨頸部ピンのための入口端の周縁52の変形を示す。
図8は斜めの貫通孔18にほぼ直交するくぎ部分50の側面図を示すが、くぎ部50は約5°軸心右回りに回転している。これにより、斜めの孔18の入口端54の縁52の形状を明確に認識することができる。図8はさらに、くぎ部分50の軸心に直交する軸心まわりで回転する回しフライス削りカッタ56を示している。フライス削りカッタ56の軸心の長さは斜め孔18の直径より大きい。また、回しフライス削りカッタ56の直径は斜め孔18の直径より大きい。加工時に、フライスは矢印58の方向に縁52へ向けて移動される。この時点で、フライス56は、孔の入口端54のほぼ中心に突き進み、図7中、60で示すように、周縁54まわりを面取りする。またここで、特に両側面部分38、40で、くぎ部分のこのエリアの応力ピークを低下させるために、周縁52の縁部分を斜角付けまたは面取りする。
発明による連結くぎの側面図である。 図1のくぎの2−2線断面図である。 図1のくぎの一部の拡大平面図である。 図3と同様な平面図だが、90°偏向した角度で示す。 図3のくぎ部分の側面図である。 図3〜図5の基部と同様な、従来技術による斜めの貫通孔を有する骨くぎの基部の平面図である。 斜めの貫通孔の入口端の周縁を面取りした後の図である。 図7のくぎ部分の側面図である。
符号の説明
10 … 連結くぎ
12 … くぎ基部
18 … 孔
30 … 入口端
32 … 出口端
34 … ノッチの外周縁
38、40 … 平坦化された側縁部(表面部分)

Claims (9)

  1. 近位大腿骨の骨折用の連結くぎであって、くぎの基部が、大腿骨頸部ねじまたはピンを受け入れるための、基部の軸心に対して斜めに延びる孔を持つ構成において、前記孔(18)の入口端(30)および/または出口端で対向して位置する側縁部が平たん化され、かつ丸み付けられるとともに、入口端および/または出口端の基部または先端側に向かって、隣接した縁部へと連続的に移行することを特徴とする近位大腿骨の骨折用の連結くぎ。
  2. 平たん化された前記側縁部によって形成された表面部分(38、40)が、くぎ部分の長さ方向の端部領域で本質的に凹面状に延びることを特徴とする請求項1に記載の近位大腿骨の骨折用の連結くぎ。
  3. 孔(18)の入口端(30)および/または出口端の平たん化された前記側縁部を形成するためにノッチが形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の近位大腿骨の骨折用の連結くぎ。
  4. ノッチが、孔(18)内の前記ピンの滑り面が当初の孔(18)の本質的に全長にわたって維持されるような形状であることを特徴とする請求項3に記載の近位大腿骨の骨折用の連結くぎ。
  5. 横断面が丸み付けられたノッチの外周縁(34)がほぼ矩形ないし正方形であることを特徴とする請求項3または4に記載の近位大腿骨の骨折用の連結くぎ。
  6. くぎ基部の長さ方向の中央領域において軸心方向にほぼ平行に延びる前記表面部分(38、40)が、くぎ基部(12)の長さ方向軸心とほぼ平行に延びる共通面にほぼ位置することを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載の近位大腿骨の骨折用の連結くぎ。
  7. ピンの両側に位置するノッチの前記表面部分(38、40)が、半径方向外縁がノッチの基部側外縁部を形成する、横断面で凹状の表面部分(44)へと移行するために、連結くぎの基端へ向けて丸み付けられることを特徴とする請求項3から6のいずれかに記載の連結くぎ。
  8. ピンの両側に位置するノッチの前記表面部分(38、40)が連結くぎの先端へ向けて丸み付けられ、孔軸心とほぼ平行なくぎ(10)の外形へと、丸み付けられた縁を介して外方に移行することにより、くぎ軸心に交差して延びる凹面部へと移行することを特徴とする請求項3から7のいずれかに記載の近位大腿骨の骨折用の連結くぎ。
  9. 近位大腿骨の骨折用の連結くぎであって、くぎの基部が、大腿骨頸部ねじまたはピンを受け入れるための、基部の軸心に対して斜めに延びる孔を持つ構成において、基部(12)の軸心に直交する軸心まわりで回転し、孔(18)の直径より大きい外径を持つ回しフライス削りカッタ(56)を、くぎ基部の軸心にほぼ直交して、入口端のほぼ中心に向けて、そして入口端(54)の縁(52)に向けて移動させることにより形成される形状を持つ周方向面取り(60)、または斜面を入口端(54)の縁に形成したことを特徴とする近位大腿骨の骨折用の連結くぎ。
JP2004030529A 2003-02-07 2004-02-06 近位大腿骨の骨折用の連結くぎ Expired - Fee Related JP4041073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20301902U DE20301902U1 (de) 2003-02-07 2003-02-07 Verriegelungsnagel, insbesondere für Frakturen der proximalen Femur

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092107A Division JP2007216038A (ja) 2003-02-07 2007-03-30 近位大腿骨の骨折用の連結くぎ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004237108A true JP2004237108A (ja) 2004-08-26
JP4041073B2 JP4041073B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=7979799

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030529A Expired - Fee Related JP4041073B2 (ja) 2003-02-07 2004-02-06 近位大腿骨の骨折用の連結くぎ
JP2007092107A Pending JP2007216038A (ja) 2003-02-07 2007-03-30 近位大腿骨の骨折用の連結くぎ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092107A Pending JP2007216038A (ja) 2003-02-07 2007-03-30 近位大腿骨の骨折用の連結くぎ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7763022B2 (ja)
EP (2) EP1452144B1 (ja)
JP (2) JP4041073B2 (ja)
DE (2) DE20301902U1 (ja)
ES (2) ES2297281T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505672A (ja) * 2008-10-15 2012-03-08 ジンマー ゲーエムベーハー 髄内釘
JP2012055463A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Nakashima Medical Co Ltd 大腿骨挿入ネイル
JP2015530169A (ja) * 2012-10-01 2015-10-15 ストライカー トラウマ ゲーエムベーハー 髄内釘及び該髄内釘を含むインプラントシステム
JP2017535401A (ja) * 2014-11-25 2017-11-30 スウェマック・イノヴェーション・アーベー 髄内釘

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20301902U1 (de) 2003-02-07 2003-05-15 stryker Trauma GmbH, 24232 Schönkirchen Verriegelungsnagel, insbesondere für Frakturen der proximalen Femur
US9597129B2 (en) 2007-05-25 2017-03-21 Zimmer Gmbh Reinforced intramedullary nail
US8313487B2 (en) 2008-06-24 2012-11-20 Extremity Medical Llc Fixation system, an intramedullary fixation assembly and method of use
US9289220B2 (en) 2008-06-24 2016-03-22 Extremity Medical Llc Intramedullary fixation assembly and method of use
US9044282B2 (en) 2008-06-24 2015-06-02 Extremity Medical Llc Intraosseous intramedullary fixation assembly and method of use
US8303589B2 (en) 2008-06-24 2012-11-06 Extremity Medical Llc Fixation system, an intramedullary fixation assembly and method of use
US8328806B2 (en) 2008-06-24 2012-12-11 Extremity Medical, Llc Fixation system, an intramedullary fixation assembly and method of use
US8343199B2 (en) 2008-06-24 2013-01-01 Extremity Medical, Llc Intramedullary fixation screw, a fixation system, and method of fixation of the subtalar joint
US9017329B2 (en) 2008-06-24 2015-04-28 Extremity Medical, Llc Intramedullary fixation assembly and method of use
USD611145S1 (en) * 2009-01-02 2010-03-02 Medshape Solutions, Inc. Intramedullary medical device
US9295504B2 (en) * 2009-03-31 2016-03-29 Biomet C.V. Intramedullary nail with locking key
CN202843761U (zh) 2009-10-13 2013-04-03 捷迈有限责任公司 矫形钉和矫形钉系统
USD638125S1 (en) 2010-04-13 2011-05-17 Zimmer, Gmbh Intramedullary nail
USD638126S1 (en) 2010-04-13 2011-05-17 Zimmer, Gmbh Intramedullary nail
DE102012008172A1 (de) * 2011-04-26 2012-10-31 Gerd Hörmansdörfer Verriegelungsnagel, insbesondere für Frakturen des proximalen Femurs
US10039582B2 (en) * 2011-12-20 2018-08-07 DePuy Synthes Products, Inc. Self centering feature for an intramedullary nail
ES2655671T3 (es) * 2012-03-08 2018-02-21 Trimed, Inc. Sistema de tratamiento de un hueso fracturado
US9427266B2 (en) * 2012-04-16 2016-08-30 DePuy Synthes Products, Inc. Bump cut on hole edge
US9044283B2 (en) 2013-01-31 2015-06-02 Stryker Trauma Gmbh Bone nail with smooth trailing end
EP2762096B1 (en) 2013-01-31 2016-10-05 Stryker European Holdings I, LLC Bone nail with smooth trailing end
AU2014228794B2 (en) 2013-03-15 2019-04-18 The Regents Of The University Of California Multi-site transcutaneous electrical stimulation of the spinal cord for facilitation of locomotion
AU2014324660A1 (en) 2013-09-27 2016-04-21 The Regents Of The University Of California Engaging the cervical spinal cord circuitry to re-enable volitional control of hand function in tetraplegic subjects
DE102014113556A1 (de) * 2014-09-19 2016-03-24 Königsee Implantate GmbH Osteosynthese-Hilfsmittel zur Versorgung subtrochantärer Frakturen und/oder pertrochantärer Frakturen und/oder Oberschenkelhalsfrakturen
US9895177B2 (en) 2016-01-15 2018-02-20 ARTHREX, GmbH Bone fixation device for treatment of femoral fractures
US11083503B2 (en) 2016-09-22 2021-08-10 Globus Medical, Inc. Systems and methods for intramedullary nail implantation
US10492803B2 (en) 2016-09-22 2019-12-03 Globus Medical, Inc. Systems and methods for intramedullary nail implantation
US11235154B2 (en) 2017-02-17 2022-02-01 The University Of British Columbia Apparatus and methods for maintaining physiological functions
EP3421081B1 (en) 2017-06-30 2020-04-15 GTX medical B.V. A system for neuromodulation
US12357828B2 (en) 2017-12-05 2025-07-15 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) System for planning and/or providing neuromodulation
EP3720338A1 (en) 2017-12-05 2020-10-14 Ecole Polytechnique Federale de Lausanne (EPFL) A system for planning and/or providing neuromodulation
US10932828B2 (en) 2018-01-25 2021-03-02 Advanced Orthopaedic Solutions, Inc. Bone nail
ES2911465T3 (es) 2018-11-13 2022-05-19 Onward Medical N V Sistema de control para la reconstrucción y/o restauración del movimiento de un paciente
EP3695878B1 (en) 2019-02-12 2023-04-19 ONWARD Medical N.V. A system for neuromodulation
US11633219B2 (en) 2019-06-26 2023-04-25 Globus Medical, Inc. Fenestrated pedicle nail
EP3827871A1 (en) 2019-11-27 2021-06-02 ONWARD Medical B.V. Neuromodulation system
DE102022125997B4 (de) 2022-04-21 2025-04-10 mechamed GmbH Prothese

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8722370D0 (en) * 1987-09-23 1987-10-28 Halder S C Fixating device
US5176681A (en) 1987-12-14 1993-01-05 Howmedica International Inc. Intramedullary intertrochanteric fracture fixation appliance and fitting device
US5346492A (en) * 1992-03-30 1994-09-13 Timesh, Inc. Perforated metallic panels and strips for internal fixation of bone fractures and for reconstructive surgery
DK0565216T3 (da) * 1992-04-10 1999-08-30 Aap Implantate Ag Marvsøm
DE4318150C2 (de) 1993-06-01 1996-08-01 Endocare Ag Osteosynthese-Hilfsmittel zur Versorgung subtrochanterer und pertrochanterer Frakturen sowie von Schenkelhalsfrakturen
DE4341677C1 (de) * 1993-12-07 1995-07-13 Endocare Ag Verriegelungsnagel
US5472444A (en) * 1994-05-13 1995-12-05 Acumed, Inc. Humeral nail for fixation of proximal humeral fractures
CA2144353C (en) * 1994-05-24 2001-08-21 Slobodan Tepic Bone plate
US5779704A (en) * 1996-03-19 1998-07-14 Kim; Andrew C. Bi-directional universal dynamic compression device
US6783529B2 (en) * 1999-04-09 2004-08-31 Depuy Orthopaedics, Inc. Non-metal inserts for bone support assembly
AU771408B2 (en) 1999-12-03 2004-03-18 Synthes Gmbh Intramedullary nail
US6808527B2 (en) * 2000-04-10 2004-10-26 Depuy Orthopaedics, Inc. Intramedullary nail with snap-in window insert
US6793659B2 (en) * 2001-10-12 2004-09-21 Regents Of The University Of Minnesota Intramedullary rod for wrist fixation
US6942665B2 (en) * 2002-05-01 2005-09-13 Integra Signature Technologies, Inc. Implantable device for covering and opening in a cranium
DE20213166U1 (de) * 2002-08-28 2004-01-08 Stryker Trauma Gmbh Humerusnagel
DE20301902U1 (de) 2003-02-07 2003-05-15 stryker Trauma GmbH, 24232 Schönkirchen Verriegelungsnagel, insbesondere für Frakturen der proximalen Femur

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505672A (ja) * 2008-10-15 2012-03-08 ジンマー ゲーエムベーハー 髄内釘
US8668695B2 (en) 2008-10-15 2014-03-11 Zimmer Gmbh Intramedullary nail
US9474557B2 (en) 2008-10-15 2016-10-25 Zimmer Gmbh Intramedullary nail
JP2012055463A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Nakashima Medical Co Ltd 大腿骨挿入ネイル
JP2015530169A (ja) * 2012-10-01 2015-10-15 ストライカー トラウマ ゲーエムベーハー 髄内釘及び該髄内釘を含むインプラントシステム
JP2017535401A (ja) * 2014-11-25 2017-11-30 スウェマック・イノヴェーション・アーベー 髄内釘

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007216038A (ja) 2007-08-30
JP4041073B2 (ja) 2008-01-30
DE502004005545D1 (de) 2008-01-03
EP1452144A3 (de) 2005-06-29
EP1857062A1 (de) 2007-11-21
ES2297281T3 (es) 2008-05-01
EP1857062B9 (de) 2012-01-25
EP1452144B1 (de) 2007-11-21
US7763022B2 (en) 2010-07-27
DE20301902U1 (de) 2003-05-15
US20040172027A1 (en) 2004-09-02
ES2371196T3 (es) 2011-12-28
EP1857062B1 (de) 2011-08-31
EP1452144A2 (de) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4041073B2 (ja) 近位大腿骨の骨折用の連結くぎ
US10820930B2 (en) Variable angle bone plate
US11529176B2 (en) Variable angle bone plate
JP7003118B2 (ja) 角度可変骨プレート
US20210275236A1 (en) Bone plate with form-fitting variable-angle locking hole
JP5620531B2 (ja) ねじ山形成ねじ
AU2011200981B2 (en) Bone fixation system with curved profile threads
US10925651B2 (en) Implant having locking holes with collection cavity for shavings
JP6704412B2 (ja) 創外固定器適用のための細長ピン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4041073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees