JP2004236405A - Overcurrent protection circuit - Google Patents
Overcurrent protection circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004236405A JP2004236405A JP2003020179A JP2003020179A JP2004236405A JP 2004236405 A JP2004236405 A JP 2004236405A JP 2003020179 A JP2003020179 A JP 2003020179A JP 2003020179 A JP2003020179 A JP 2003020179A JP 2004236405 A JP2004236405 A JP 2004236405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- overcurrent
- protection circuit
- circuit
- protection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004224 protection Effects 0.000 title claims abstract description 179
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 52
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 29
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
Abstract
【課題】コスト上昇及び体積上昇が少なく、簡便且つ確実に電圧保護を行う。
【解決手段】電源投入後一定時間においては、第1の保護回路部40が、突入電流用の第1の電流しきい値に基づいて内部の過電流を自己検知し、負荷11に対する駆動電流のオンオフ切替を行うとともに、外付けの待機指示回路部42によって第2の保護回路部41の動作を停止させ、一定時間経過後は、第2の保護回路部41が、駆動スイッチ12に流れる駆動電流を分流してその下流側の過電流を検出し、定常電流に対応する第2の電流しきい値に基づいて駆動スイッチ12の下流側を過電流から保護する。コスト上昇及び体積上昇が少なく簡便な構成で、突入電流時とそれ以後の両方でそれぞれ効率的に過電流保護を行い得る。
【選択図】 図1An object of the present invention is to provide simple and reliable voltage protection with little increase in cost and volume.
In a certain time after power-on, a first protection circuit unit self-detects an internal overcurrent based on a first current threshold value for an inrush current, and detects a driving current for a load. On / off switching is performed, and the operation of the second protection circuit unit 41 is stopped by the external standby instruction circuit unit 42. After a certain time has elapsed, the drive current flowing through the drive switch 12 To detect the overcurrent on the downstream side, and protect the downstream side of the drive switch 12 from the overcurrent based on the second current threshold value corresponding to the steady-state current. With a simple configuration with a small increase in cost and volume, overcurrent protection can be efficiently performed both at the time of inrush current and thereafter.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、負荷に接続されて過電流を防止する過電流保護回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車には、エンジン系、車体電動系または情報系等の様々な車載負荷が搭載されており、特に近年の電子技術の発展により、車載負荷としての各種電子ユニット等が数多く搭載されてきている。
【0003】
ところで従来、図3の如く、負荷1と電源2とを結ぶ電流経路3にフューズ4を設置することで、各種の過電流保護を行ってきた(従来技術1)。尚、図3中の符合5はメカニカルリレーである。
【0004】
しかしながら、過電流保護のために上記のようなフューズ4を使用する場合、このフューズ4が頻繁に切れると、それを交換する作業も頻繁になる。また、一般に、複数のフューズ4をひとまとめにユニット化したフューズボックスが使用されるが、このフューズボックスの体積が大きく、他の車載電装品の搭載スペースが少なくなる。さらに、フューズ4の交換作業を考慮すると、フューズボックスの搭載位置が限定される。
【0005】
これらに鑑みて、フューズボックスに代えて半導体リレーを用いた過電流保護回路を設置することも行われている。
【0006】
具体的には以下の2つの方法がある。
【0007】
ひとつには、過電流をシャント抵抗またはセンスまたはMOS−FETで検出し、マイクロコンピュータまたは外部回路で過電流の判定をするもの(従来技術2)がある。この場合、突入電流は外部回路の基準電圧変更かマイクロコンピュータのソフトウェアプログラムにより対応することになる。
【0008】
あるいは、図4に示すように、電流検出機能と判定機能を有する自己保護型のIPD(インテリジェントパワーデバイス)6を使用するもの(従来技術3)もある。
【0009】
この従来技術3のIPD6は、図5の如く、過電流保護回路自身に過電流が流れたり過温度となった場合に、その旨を検出して電流を遮断する自己保護型の過電流保護機能を有するものである。この場合は、図4におけるフューズ6を省略することも可能である。
【0010】
このIPD6は、図5の如く、基本的には、負荷1に対する駆動のオンオフ切替えをFETからなる第1のスイッチング素子(駆動スイッチ)12で行う構成となっている。
【0011】
具体的には、操作者が操作スイッチ13でオンオフ切替操作を行ったときに、その操作スイッチ13のオンオフ状態を入力インターフェース回路15が検知する。入力インターフェース回路15が操作スイッチ13のオン状態を検知したときには、FETとしての第2のスイッチング素子17がオン状態となり、保護用論理回路21及びチャージポンプ23に電源(+B)19が投入されて動作する。
【0012】
この場合、チャージポンプ23は、第1のスイッチング素子12のゲートをそのソースよりも高電位に保つためNチャネルFET及び発振用コンデンサ等を用いて電源(+B)19の電圧を昇圧(例えば2倍)する。
【0013】
この際、電流制限回路25は、第1のスイッチング素子12のドレイン−ソース間の電圧降下が所定のしきい値を超えたか否かを判断し、第1のスイッチング素子12のドレイン−ソース間の電圧降下が所定のしきい値を超えた場合に、そのゲート−ソース間を短絡させて当該ゲートへの入力電圧を低減させ、第1のスイッチング素子12に流れる電流を低減させる。
【0014】
そして、このIPD6には、過電流を検知してその旨を保護用論理回路21に報知する過電流検知回路29と、過温度を検出して保護用論理回路21に報知する過温度検出回路31とが設けられており、保護用論理回路21は、過電流検知回路29が過電流を検知し、または過温度検出回路31が過温度を検出したときに、チャージポンプ23を介して、第1のスイッチング素子12のゲート電圧の供給を遮断または断続的に停止することで電流及び温度を調整する。
【0015】
ただし、負荷1に対してサージ電流が発生した場合に、負荷1に対する電流供給の遮断を行った場合に負サージにより電圧の過低下を抑制するため、ダイナミッククランプ回路27は、負サージが発生している間だけ、第1のスイッチング素子12をオンにして過電流保護回路内の各部位を保護するよう機能する。
【0016】
そして、過電流検知回路29が過電流を検知し、または過温度検出回路31が過温度を検出したときに、その出力の論理和を論理和回路33が論理判断し、FETである第3のスイッチング素子37をオン切り換えして、プルアップ抵抗35を利用して例えば警告ランプ等の外部の警告装置等(図示省略)にその旨を報知する。
【0017】
これらの従来技術2,3によると、それまで必要であったフューズ4の交換回数が大幅に低減し、その分の手間が必要なくなる。さらに、フューズボックス自体を省略することも可能であり、この場合には、必要となる搭載スペースを縮小することができる。
【0018】
参考のために、この発明に関連する先行技術文献を以下に示しておく。
【0019】
【特許文献1】
特開2000−312433公報
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術2の方式では、外部回路やマイクロコンピュータについてコスト上昇及び体積上昇を招いてしまい、実質的に普及するには至っていない。
【0021】
また、上記従来技術3の方式の場合、特に自動車の負荷駆動を行う際には、突入電流の発生を避けることができないが、この突入電流を許容するためには内部回路が複雑にならざるを得ず、結局はあまり実用化されることがない。
【0022】
そこで、この発明の課題は、コスト上昇及び体積上昇が少なく、簡便且つ確実に過電流保護を行い得る過電流保護回路を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決すべく、請求項1に記載の発明は、第1の電流しきい値に基づいて過電流を検知し、所定の負荷に対する駆動電流のオンオフ切替を行う第1の保護回路部と、前記負荷をオンオフ切替えする駆動スイッチに流れる駆動電流を分流して過電流を検出し、当該過電流を所定の基準と比較し、その比較結果に基づいて過電流を保護するための第2の保護回路部と、電源の投入時から突入電流が発生する一定時間が経過するまで、前記第2の保護回路部の動作を停止させる外付けの待機指示回路部とを備え、前記所定の基準が、電源の投入時から突入電流が発生する一定時間が経過した後の定常電流に対応する第2の電流しきい値に基づいて決定され、前記第2の電流しきい値が第1の電流しきい値より低く設定されるものである。
【0024】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の過電流保護回路であって、前記待機指示回路部が、電源と前記第2の保護回路部との間に介在される抵抗と、前記抵抗に並列に接続されて、電源の投入時から突入電流が発生する一定時間に充電を行うコンデンサとを備えるものである。
【0025】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の過電流保護回路であって、前記第2の保護回路部が、前記駆動スイッチに並列対称に接続されて当該駆動スイッチに与えられる駆動電流を所定の分流比で分流する分流手段と、前記分流手段の電圧降下を前記駆動スイッチの電圧降下に一致させる電圧調整手段と、前記分流手段から流れ出た電流を検出して当該電流に基づく電圧を出力するカレントミラー回路と、前記カレントミラー回路から出力された検出電圧を、前記第2の電流しきい値に基づいて決定された前記所定の基準となる基準電圧と比較してその比較結果を出力する比較器とを備えるものである。
【0026】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の過電流保護回路であって、前記駆動スイッチ及び前記分流手段が、MOS型電界効果型トランジスタであり、当該MOS型電界効果型トランジスタの面積比により前記駆動スイッチ及び前記分流手段の分流比が決定されるものである。
【0027】
請求項5に記載の発明は、請求項3または請求項4に記載の過電流保護回路であって、前記電圧調整手段が差動アンプである。
【0028】
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の過電流保護回路であって、前記第1の保護回路部が、当該第1の保護回路部内に流れる所定の電流が前記第1の電流しきい値に対して過電流であるか否かを検知する過電流検知回路と、前記過電流検知回路で過電流が検知された場合に前記駆動スイッチを遮断またはチョッピングする保護用論理回路とを備え、前記第2の保護回路部が、前記第2の電流しきい値に基づいて過電流を検出した場合に、前記保護用論理回路に対して所定の信号を送信し、前記保護用論理回路が、前記第2の保護回路部からの前記信号に基づいて前記駆動スイッチを遮断またはチョッピングし、前記待機指示回路部が、電源の投入時から突入電流が発生する一定時間が経過するまで、前記第2の保護回路部から前記保護用論理回路に与える前記信号を停止するものである。
【0029】
請求項7に記載の発明は、請求項3に記載の過電流保護回路であって、前記第1の保護回路部が、負荷に与えられる電流が前記第1の電流しきい値に対して過電流であるか否かを検知する過電流検知回路と、前記過電流検知回路で過電流が検知された場合に前記駆動スイッチを遮断またはチョッピングする保護用論理回路とを備え、前記比較器は、前記検出電圧が前記基準電圧より高いときに前記保護用論理回路に対して所定の信号を送信し、前記保護用論理回路が、前記第2の保護回路部からの前記信号に基づいて前記駆動スイッチを遮断またはチョッピングし、前記待機指示回路部が、電源の投入時から突入電流が発生する一定時間が経過するまで、前記カレントミラー回路から前記比較器に出力される検出電圧を低減するものである。
【0030】
請求項8に記載の発明は、請求項2に記載の過電流保護回路であって、前記第2の保護回路部が、前記駆動スイッチに並列対称に接続されて当該駆動スイッチに与えられる駆動電流を所定の分流比で分流する分流手段と、前記分流手段の電圧降下を前記駆動スイッチの電圧降下に一致させる電圧調整手段と、負荷に流れる電流に応じた前記分流手段からの電流を検出して当該電流に基づく電圧を出力するカレントミラー回路と、前記カレントミラー回路から出力された検出電圧を、前記第2の電流しきい値に基づいて決定された前記所定の基準となる基準電圧と比較してその比較結果を出力する比較器と、前記カレントミラー回路と前記比較器との間に介在されて、前記第1の保護回路部が過電流を検出した際に、前記比較器とカレントミラー回路との間を遮断するスイッチとを備えるものである。
【0031】
請求項9に記載の発明は、請求項2に記載の過電流保護回路であって、前記第2の保護回路部が、前記駆動スイッチに並列対称に接続されて当該駆動スイッチに与えられる駆動電流を所定の分流比で分流する分流手段と、前記分流手段の電圧降下を前記駆動スイッチの電圧降下に一致させる電圧調整手段と、前記分流手段から流れ出た電流を検出して当該電流に基づく電圧を出力するカレントミラー回路と、前記カレントミラー回路から出力された検出電圧を、前記第2の電流しきい値に基づいて決定された前記所定の基準となる基準電圧と比較してその比較結果を出力する比較器と、前記第1の保護回路部が前記駆動スイッチをオフにするタイミングに応じて、前記待機指示回路部の前記コンデンサを放電するスイッチとを備えるものである。
【0032】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の一の実施の形態に係る過電流保護回路を示すブロック図である。この過電流保護回路は、図1の如く、従来技術3で説明した自己保護型の過電流保護機能に加えて、負荷11を直接オンオフ切替えする駆動スイッチ(第1のスイッチング素子)12の下流側のハーネスをも保護する機能を有し、特に、そのしきい値となる基準電流を、外付けの回路により任意に設定できるようにしたものである。即ち、この過電流保護回路は、従来技術3で説明したIPD6と同様の第1の保護回路部40の他、負荷11を直接オンオフ切替えする駆動スイッチ12の下流側のハーネスを保護する第2の保護回路部41と、電源(+B)19の投入時に第2の保護回路部41の動作を一定時間停止させる外付けの待機指示回路部42とを備える。尚、第1の保護回路部40及び第2の保護回路部41は単一のIPDとして集積的に構成される。
【0033】
第1の保護回路部40は、当該第1の保護回路部40自身の内部における過電流及び過温度を検知して負荷11に対する駆動電流を調整するもので、従来技術3と同様、第1のスイッチング素子(駆動スイッチ)12と、入力インターフェース回路15と、第2のスイッチング素子17と、保護用論理回路21と、チャージポンプ23と、電流制限回路25と、ダイナミッククランプ回路27と、過電流検知回路29と、過温度検出回路31と、論理和回路33と、第3のスイッチング素子37とを備える。
【0034】
第1のスイッチング素子(駆動スイッチ)12は、MOS−FET(MOS型電界効果型トランジスタ)が使用されて負荷11に対する駆動のオンオフ切替えを行うものである。
【0035】
入力インターフェース回路15は、負荷11の駆動について操作者がオンオフ切替操作を行うための操作スイッチ13のオンオフ状態を検知するものである。
【0036】
第2のスイッチング素子17は、MOS−FET(MOS型電界効果型トランジスタ)が使用されて入力インターフェース回路15が操作スイッチ13のオン状態を検知したときにオン状態となるものである。
【0037】
保護用論理回路21は、第1のスイッチング素子17がオンしたときに電源(+B)19が投入されて動作するようになっており、過電流検知回路29が過電流を検知し、または過温度検出回路31が過温度を検出したときに、これらの各回路29,31からの断続的な信号に基づいてチャージポンプ23を介し第1のスイッチング素子12のゲート電圧の供給を遮断または断続的に停止(チョッピング)して、負荷11に対する駆動電流及び温度を調整するものである。
【0038】
そして、この保護用論理回路21は、後述する第2の保護回路部41から与えられた報知信号に基づいて負荷11の駆動電流に異常が発生したときにも、第1のスイッチング素子12のゲート電圧の供給を停止して、負荷11に対する駆動電流を遮断またはチョッピングするようになっている。
【0039】
チャージポンプ23は、第1のスイッチング素子12のゲートをそのソースよりも高電位に保つためNチャネルFET及び発振用コンデンサ等を用いて電源(+B)19の電圧を昇圧(例えば2倍)するものである。
【0040】
電流制限回路25は、第1のスイッチング素子12のドレイン−ソース間の電圧降下が所定のしきい値を超えた場合に、ゲート−ソース間を短絡させて当該ゲートへの入力電圧を低減させて第1のスイッチング素子12に流れる電流を低減させるものである。
【0041】
ダイナミッククランプ回路27は、サージ電流の発生時に負荷11に対する電流供給の遮断またはチョッピングを行った場合に負サージにより電圧の過低下を抑制するために第1のスイッチング素子12をオンにして過電流保護回路内の各部位を保護するためのものである。
【0042】
過電流検知回路29は、過電流を検知してその過電流が持続する間は保護用論理回路21に所定の信号を断続的に送信し続けるものである。
【0043】
過温度検出回路31は、過温度を検出してその過温度が持続する間は保護用論理回路21に所定の信号を断続的に送信し続けるものである。
【0044】
論理和回路33は、過電流検知回路29が過電流を検知し、または過温度検出回路31が過温度を検出したときに、その出力の論理和をとるものである。
【0045】
第3のスイッチング素子37は、具体的にはMOS−FET(MOS型電界効果型トランジスタ)が使用され、過電流検知回路29が過電流を検知しまたは過温度検出回路31が過温度を検出したときに、論理和回路33からの出力に基づいてオン状態となって、プルアップ抵抗35を利用して警告ランプ等の外部の警報装置(図示省略)にその旨を報知するものである。
【0046】
ここで、それぞれMOS−FETで構成される各スイッチング素子12,17,37は、過電流保護回路の所定の領域に所定の面積のパワーMOS−FETを構成し、このパワーMOS−FETを局部的に領域区分してその面積比を所定の比率に設定することでそれぞれ電気特性が決定されて形成されるものである。
【0047】
かかる第1の保護回路部40は、それ自身の内部の異常(過電流及び過温度)に基づいて負荷11の駆動電流の調整を行うのに対して、第2の保護回路部41は、第1のスイッチング素子(駆動スイッチ)12の下流側(負荷11側)の保護を行うもので、負荷11の駆動スイッチとしての第1のスイッチング素子12に並列対称に接続されるセンスMOS−FET(分流手段)51と、センスMOS−FET51のソース電圧を第1のスイッチング素子12のソース電圧に等しくする差動アンプ(電圧調整手段)52と、センスMOS−FET51から差動アンプ52を経由して流れ出た電流I1を検出して当該電流I1に基づく電圧を出力するカレントミラー回路53と、このカレントミラー回路53から出力された電圧を所定の基準電圧Vrefと比較してその比較結果を第1の保護回路部40の保護用論理回路21に出力する比較器54とを備える。
【0048】
センスMOS−FET51(分流手段)は、各スイッチング素子12,17,37を構成するためのパワーMOS−FETの一部を区切って領域が割り当てられており、センスMOS−FET51の領域の第1のスイッチング素子12に対する面積比を所定の値に設定することにより、第1のスイッチング素子12に対するセンスMOS−FET51の分流比(例えば、1万分の1など)で、当該第1のスイッチング素子12に流れる駆動電流を分流するものである。また、センスMOS−FET51のドレインに接続される電源(+B)19は、第1のスイッチング素子(駆動スイッチ)12のドレインに接続される電源(+B)19と同一とされる。したがって、第1のスイッチング素子12に流れる駆動電流が増減変化したときには、センスMOS−FET51に流れる電流I1も同等の比率で増減するようになっている。
【0049】
差動アンプ52は負帰還抵抗を用いたイマジナリショートにより、負側入力端子に接続されたセンスMOS−FET51のソース電圧を、正側入力端子に接続された第1のスイッチング素子12のソース電圧に等しくなるように調整しながら、センスMOS−FET51から差動アンプ52を経由して流れ出た電流I1を出力する。
【0050】
カレントミラー回路53は、互いに対称に形成された一対のMOS−FET(MOS型電界効果型トランジスタ)53a,53bに同等の電流が流れることを利用して、差動アンプ52から流れ出た電流I1に等しい電流I2をMOS−FET53bに流し、そのときのMOS−FET53bのドレイン電圧(検出電圧)をスイッチ56を介して比較器54に与えるようになっている。
【0051】
比較器54は、カレントミラー回路53から出力された電圧(MOS−FET53bのドレイン電圧:検出電圧)を所定の基準電圧Vrefと比較し、カレントミラー回路53からの電圧が基準電圧Vrefを越えた場合に、その旨を意味する出力電圧を第1の保護回路部40の保護用論理回路21に出力する。この場合の基準電圧Vrefは、図2中の第2の電流しきい値Th2のように、負荷11の破壊や電線発煙を確実に防止し且つ負荷11の定常電流を余裕をもって流す電流値に相当する電圧値に設定しておけばよい。
【0052】
待機指示回路部42は、抵抗61とコンデンサ62の並列回路であり、第2の保護回路部41の動作開始時に、抵抗61を通じて電源(+B)19からの電流I2がカレントミラー回路53に流れ始める際、コンデンサ62への経時的充電によって、MOS−FET53bに突入電流が供給されるのを防止するようになっている。そして、待機指示回路部42に接続される電源(+B)19は、第1のスイッチング素子(駆動スイッチ)12及びセンスMOS−FET51のそれぞれのドレインに接続される電源(+B)19と同一である。これにより、電源(+B)19を投入した後、抵抗61の抵抗値とコンデンサ62の容量とによって決定される一定時間だけ、第2の保護回路部41の保護用論理回路21に対する出力を停止することができる。そして、かかる待機指示回路部42は、第2の保護回路部41に対して外付けで取り付け可能となっている。これにより、電源(+B)19の投入時に第2の保護回路部41の動作を一定時間停止させる停止時間を容易に設定・変更できるようになっている。
【0053】
ところで、一般に、ランプやモータ等の負荷11を駆動する場合、駆動電流を供給する電線の発煙特性は図2のようになる。図2の横軸は電源(+B)19の投入時からの経過時間、縦軸は耐電流であって、符合L1は電源(+B)19の投入時からの経過時間に応じて電線が発煙する電流の値を示している。この図2に見られる通り、電源(+B)19の投入時からの経過時間が短い間は、電線が発熱していないことから耐電流の値は高いが、時間の経過とともに電線が徐々に発熱し、その耐電流が低下し、比較的小さな電流であっても発煙してしまうことがある。
【0054】
ここで、図2中の期間Tαは突入電流が流れる期間を意味している。そして、この突入電流が流れる期間Tαについては、第1の保護回路部40での自己異常検出で充分に対応できるが、この突入電流が流れる期間Tαを越えると、上述のように耐電流が低減するため、第1の保護回路部40での自己異常検出では充分に対応することができない。
【0055】
このため、突入電流が流れる期間Tαを越えた場合に、第2の保護回路部41により一定の基準電圧Vrefに基づいて負荷11に流れる駆動電流の状態を精度良く監視する。
【0056】
例えば、図2中の第1の電流しきい値Th1を、突入電流が流れる期間Tαの過電流のしきい値とし、この第1の電流しきい値Th1に基づいて第1の保護回路部40の過電流検知回路29が動作し、また第2の電流しきい値Th2を、突入電流が流れる期間Tαの経過後の過電流のしきい値とし、この第2の電流しきい値Th2に基づいて第2の保護回路部41が過電流を監視するようにする。これにより、突入電流の終了前後で過電流に対する監視方法を変更でき、確実且つ簡単に過電流保護を行うことができる。
【0057】
以下、この過電流保護回路の動作を説明する。
【0058】
<突入電流が流れる期間Tαの動作>
ここでは、原則としてスイッチ56がオン状態であることを前提に説明する。突入電流が流れる期間Tαでは、第1の保護回路部40での自己異常検出で過電流の保護を行う。この場合、待機指示回路部42では、抵抗61の抵抗値とコンデンサ62の容量とによって決定される一定時間が突入電流が流れる期間Tαにほぼ等しく設定されている。したがって、この期間Tαの間は、コンデンサ62への経時的充電によって、突入電流や定常電流から一時的に過電流状態に移行しても、比較器54に入力される基準電圧Vrefの方が待機指示回路部42と第2の保護回路部41との接続点の電圧よりも高い状態にあり、これにより保護用論理回路21に対する第2の保護回路部41の出力が停止され、第2の保護回路部41は実質的に機能しないことになる。故に、この期間Tαは、過電流保護回路の機能は第1の保護回路部40の機能のみとなり、従来技術3と同様の動作が実行される。
【0059】
即ち、操作者が操作スイッチ13でオンオフ切替操作を行ったときに、その操作スイッチ13のオンオフ状態を入力インターフェース回路15が検知する。入力インターフェース回路15が操作スイッチ13のオン状態を検知したときには、MOS−FETとしての第2のスイッチング素子17がオン状態となり、保護用論理回路21及びチャージポンプ23に電源(+B)19が投入されて動作する。
【0060】
この場合、チャージポンプ23は、第1のスイッチング素子12のゲートをそのソースよりも高電位に保つために電源(+B)19の電圧を昇圧(例えば2倍)する。
【0061】
この際、電流制限回路25は、第1のスイッチング素子12のドレイン−ソース間の電圧降下が所定のしきい値を超えたか否かを判断し、第1のスイッチング素子12のドレイン−ソース間の電圧降下が所定のしきい値を超えた場合に、そのゲート−ソース間を短絡させて当該ゲートへの入力電圧を低減させ、第1のスイッチング素子12に流れる電流を低減させる。
【0062】
そして、過電流検知回路29は、図2中の第1の電流しきい値Th1に基づいて所定の基準に従って過電流を検知し、過電流であった場合に、その旨の信号を保護用論理回路21に出力する。
【0063】
これと併行して、過温度検出回路31は、過温度か否かを検出し、過温度であった場合にその旨の信号を保護用論理回路21に出力する。
【0064】
保護用論理回路21は、過電流検知回路29が過電流(Th1を越える電流)を検知し、または過温度検出回路31が過温度を検出したときに、チャージポンプ23を介して第1のスイッチング素子12のゲート電圧の供給を断続的に停止することで電流及び温度を調整する。
【0065】
ただし、負荷11に対してサージ電流が発生した場合に、負荷11に対する電流供給の遮断またはチョッピングを行った場合に負サージにより電圧の過低下を抑制するため、ダイナミッククランプ回路27は、負サージが発生している間だけ、第1のスイッチング素子12をオンにして過電流保護回路内の各部位を保護するよう機能する。
【0066】
そして、過電流検知回路29が過電流を検知し、または過温度検出回路31が過温度を検出したときに、その出力の論理和を論理和回路33が論理判断し、第3のスイッチング素子37をオン切り換えして、プルアップ抵抗35を利用して例えば警告ランプ等の外部の警告装置等(図示省略)にその旨を報知する。
【0067】
尚、過電流状態では、センスMOS−FET51が大電流を検出するため、外付けのコンデンサ62に一時的に大きな電圧が加わって充電されることになる。そうすると、正常電流値への移行直後にコンデンサ62に充電された電荷が放電されていなければ過電流状態を検出してしまって、相変わらず駆動スイッチがオフの状態のままになってしまうおそれがある。このことを考慮し、第1の保護回路部40の保護用論理回路21が自己保護のため負荷短絡もしくは過電流を判断した際には、比較器54とカレントミラー回路53の間のスイッチ56をオフにし、コンデンサ62に充電が行われないようにする。
【0068】
あるいは、かかるスイッチ56に代えて、保護用論理回路21が第1のスイッチング素子12をオフにするタイミングに同期して、コンデンサ62とカレントミラー回路53のMOS−FET53bのドレインとの間を短絡させてコンデンサ62の電荷を放電するようなスイッチを設けてもよい。
【0069】
<突入電流が流れる期間Tαの経過後>
ここでも、原則としてスイッチ56がオン状態であることを前提に説明する。突入電流が流れる期間Tαが経過すると、コンデンサ62に電荷がチャージされてMOS−FET53bのドレイン電圧(検出電圧)が上昇する。このとき、待機指示回路部42は、比較器54からの出力電圧に基づいて、カレントミラー回路53のMOS−FET53bに対する電流I2の制限が解除されるため、第2の保護回路部41からの信号に基づいて、保護用論理回路21が過電流時の対応を行う。
【0070】
具体的に、第2の保護回路部41のセンスMOS−FET51は、第1のスイッチング素子12に供給される電流の一部が所定の分流比で分流され、電流I1として差動アンプ52に出力される。
【0071】
差動アンプ52では、その負帰還抵抗を用いたイマジナリショートにより、負側入力端子に接続されたセンスMOS−FET51のソース電圧を、正側入力端子に接続された第1のスイッチング素子12のソース電圧に等しくなるように調整しながら、センスMOS−FET51から差動アンプ52を経由して流れ出た電流I1をカレントミラー回路53のMOS−FET53aに出力する。
【0072】
カレントミラー回路53では、差動アンプ52からMOS−FET53aに入力された電流I1に等しい電流I2をMOS−FET53bに流し、このMOS−FET53bのドレイン電圧(検出電圧)をスイッチ56を介して比較器54に与える。
【0073】
比較器54では、カレントミラー回路53から出力された電圧(MOS−FET53bのドレイン電圧:検出電圧)を所定の基準電圧Vrefと比較し、カレントミラー回路53からの電圧が基準電圧Vrefを越えた場合に、その旨を意味する出力電圧を第1の保護回路部40の保護用論理回路21に出力する。ここで、基準電圧Vrefは、図2中の第2の電流しきい値Th2に対応して設定されている。したがって、突入電流が流れる期間Tαの経過後に、図2中の第2の電流しきい値Th2を越える電流が負荷11に流れようとしたときには、第2の保護回路部41が第1の保護回路部40内の保護用論理回路21にその旨の報知信号を出力する。このとき、保護用論理回路21は、第2の保護回路部41から与えられた報知信号に基づいて、第1のスイッチング素子12のゲート電圧の供給を停止して、負荷11に対する駆動電流を遮断またはチョッピングする。
【0074】
以上のように、この実施の形態では、電源(+B)19の投入直後の突入電流が流れる期間Tαについては、外付けの待機指示回路部42のコンデンサ62に充電が行われている最中であるため、基準電圧Vrefとの比較結果に基づいて比較器54からの出力がなされず、過電流検出機能は働かずに、第1の保護回路部40による自己異常監視が行われる一方、突入電流が流れる期間Tαを越えた場合に、コンデンサ62に電荷がチャージされて電圧が上昇すると、最終的には負荷11の駆動電流に比例したカレントミラー回路電流I1,I2と抵抗61で決まる電圧となって、第2の保護回路部41により一定の基準電圧Vrefに基づいて負荷11に流れる駆動電流の状態を精度良く監視するので、負荷11及び電線の効率的な保護を行うことができる。
【0075】
そして、待機指示回路部42が、第2の保護回路部41に対して外付けで取り付け可能となっているので、電源(+B)19の投入時に第2の保護回路部41の動作を一定時間停止させる停止時間を容易に設定・変更できるので便利である。
【0076】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、電源投入後一定時間においては、第1の保護回路部が、突入電流用の第1の電流しきい値に基づいて内部の過電流を自己検知し、所定の負荷に対する駆動電流のオンオフ切替を行うとともに、待機指示回路部によって第2の保護回路部の動作を停止させ、一定時間経過後は、第2の保護回路部が、駆動スイッチに流れる駆動電流を分流して当該駆動スイッチの下流側の過電流を検出し、定常電流に対応する第2の電流しきい値に基づいて駆動スイッチの下流側を過電流から保護するので、電源投入直後の突入電流の発生時にはこれを許容しつつも、電源投入直後と定常時の両方について過電流を精度良く監視して、負荷及び電線の効率的な保護を行うことができる。
【0077】
特に、待機指示回路部が第2の保護回路部に対して外付けで取り付けられているので、電源の投入時に第2の保護回路部の動作を一定時間停止させる際の停止時間を容易に設定・変更できる。
【0078】
請求項2に記載の発明によれば、待機指示保護回路をコンデンサと抵抗の並列回路で構成し、電源投入直後に突入電流が待機指示回路部に流れた場合に、コンデンサへの経時的な充電を利用して、突入電流の影響を無くしているので、簡単な構成で、負荷電流保護回路の停止時間を容易に決定できる。
【0079】
請求項3に記載の発明によれば、第2の保護回路部が、駆動スイッチに並列対称に接続されて当該駆動スイッチに与えられる駆動電流を所定の分流比で分流する分流手段と、分流手段の電圧降下を駆動スイッチの電圧降下に一致させる電圧調整手段(例えば、請求項5に記載の差動アンプ)と、分流手段から流れ出た電流を検出して当該電流に基づく電圧を出力するカレントミラー回路と、カレントミラー回路から出力された検出電圧を、第2の電流しきい値に基づいて決定された所定の基準となる基準電圧と比較してその比較結果を出力する比較器とを備えるので、コスト上昇及び体積上昇が少なく、簡便な構成で、駆動スイッチから負荷に供給される駆動電流を精度良く監視し、その過電流を正確に検出して保護を行うことができる。
【0080】
請求項4に記載の発明によれば、駆動スイッチ及び分流手段が、MOS型電界効果型トランジスタであり、当該MOS型電界効果型トランジスタの面積比により駆動スイッチ及び分流手段の分流比が決定されるので、分流手段に流れる電流をもって精度良く負荷に流れ出る過電流を検出して保護することができる。
【0081】
請求項6及び請求項7に記載の発明によれば、負荷電流保護回路で負荷に流れ出る過電流を検出した場合に、第1の保護回路部内の保護用論理回路をそのまま利用して保護することができ、保護用論理回路の兼用により効率の良い回路を実現できる。
【0082】
ところで、過電流状態では、分流手段が大電流を検出するため、待機指示回路部のコンデンサに一時的に大きな電圧が加わって充電されることになり、正常電流値への移行直後の時点でコンデンサに充電された電荷が既に放電されていなければ負荷電流保護回路が過電流状態と誤検出する可能性がある。しかしながら、請求項8に記載の発明によれば、第1の保護回路部が内部の負荷短絡または過電流を検出した際に、比較器とカレントミラー回路との間を遮断するスイッチを設けているので、この際にコンデンサに充電が行われないようにすることができ、正常電流値への移行直後にコンデンサに電荷が蓄積されている状態を防止でき、復帰時に過電流状態と誤判断するのを防止できる。
【0083】
あるいは、請求項9に記載の発明によれば、第1の保護回路部が内部の負荷短絡または過電流を検出した際に、コンデンサを放電するスイッチを設けているので、正常電流値への移行直後にコンデンサに電荷が蓄積されている状態を防止でき、復帰時に過電流状態と誤判断するのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一の実施の形態に係る過電流保護回路を示すブロック図である。
【図2】電源の投入時からの経過時間に応じて電線が発煙する電流の値の変化を示す図である。
【図3】従来技術1に係る過電流保護回路を示すブロック図である。
【図4】従来技術3に係る過電流保護回路を示すブロック図である。
【図5】従来技術3に係る過電流保護回路のIPDを示すブロック図である。
【符号の説明】
11 負荷
12 スイッチング素子
21 保護用論理回路
23 チャージポンプ
25 電流制限回路
27 ダイナミッククランプ回路
29 過電流検知回路
31 過温度検出回路
33 論理和回路
40 第1の保護回路部
41 第2の保護回路部
42 待機指示回路部
51 センスMOS−FET
52 差動アンプ
53 カレントミラー回路
54 比較器
56 スイッチ
61 抵抗
62 コンデンサ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an overcurrent protection circuit connected to a load to prevent overcurrent.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Various types of on-vehicle loads such as an engine system, an electric vehicle body system, and an information system are mounted on an automobile. In particular, with the development of electronic technology in recent years, various electronic units as on-vehicle loads have been mounted.
[0003]
Conventionally, as shown in FIG. 3, various overcurrent protections have been performed by installing a fuse 4 in a
[0004]
However, when the fuse 4 as described above is used for overcurrent protection, if the fuse 4 is blown frequently, the work of replacing it is also frequent. In general, a fuse box in which a plurality of fuses 4 are unitized as a unit is used. However, the volume of the fuse box is large, and the mounting space for other in-vehicle electrical components is reduced. Further, in consideration of the work of replacing the fuse 4, the mounting position of the fuse box is limited.
[0005]
In view of these, installation of an overcurrent protection circuit using a semiconductor relay instead of a fuse box has been performed.
[0006]
Specifically, there are the following two methods.
[0007]
One is a technique in which an overcurrent is detected by a shunt resistor, a sense, or a MOS-FET, and the microcomputer or an external circuit determines the overcurrent (prior art 2). In this case, the inrush current is handled by changing the reference voltage of the external circuit or by a software program of the microcomputer.
[0008]
Alternatively, as shown in FIG. 4, there is a device using a self-protection type IPD (intelligent power device) 6 having a current detection function and a judgment function (prior art 3).
[0009]
The IPD 6 of the
[0010]
As shown in FIG. 5, the IPD 6 basically has a configuration in which the on / off switching of the driving of the
[0011]
Specifically, when the operator performs an on / off switching operation with the
[0012]
In this case, the
[0013]
At this time, the current limiting
[0014]
The IPD 6 includes an
[0015]
However, when a surge current is generated in the
[0016]
Then, when the
[0017]
According to these
[0018]
Prior art documents related to the present invention are shown below for reference.
[0019]
[Patent Document 1]
JP-A-2000-313433
[0020]
[Problems to be solved by the invention]
In the method of the above-described
[0021]
In addition, in the case of the above-described
[0022]
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an overcurrent protection circuit that can easily and reliably perform overcurrent protection with little increase in cost and volume.
[0023]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
[0024]
The invention according to
[0025]
The invention according to
[0026]
The invention according to claim 4 is the overcurrent protection circuit according to
[0027]
The invention according to claim 5 is the overcurrent protection circuit according to
[0028]
According to a sixth aspect of the present invention, in the overcurrent protection circuit according to any one of the first to fifth aspects, the first protection circuit section includes a predetermined current flowing in the first protection circuit section. An overcurrent detection circuit for detecting whether the current is an overcurrent with respect to the first current threshold value, and shutting off or chopping the drive switch when the overcurrent detection circuit detects an overcurrent. A protection logic circuit that transmits a predetermined signal to the protection logic circuit when the second protection circuit unit detects an overcurrent based on the second current threshold value. The protection logic circuit shuts off or chops the drive switch based on the signal from the second protection circuit unit, and the standby instruction circuit unit generates a constant inrush current when power is turned on. Until the time has passed, the second It is intended to stop the signal supplied from the protection circuit to the protection logic circuit.
[0029]
The invention according to claim 7 is the overcurrent protection circuit according to
[0030]
The invention according to
[0031]
The ninth aspect of the present invention is the overcurrent protection circuit according to the second aspect, wherein the second protection circuit section is connected to the drive switch in parallel and symmetrically and is supplied to the drive switch. Shunting means for shunting at a predetermined shunting ratio, voltage adjusting means for matching the voltage drop of the shunting means to the voltage drop of the drive switch, and detecting a current flowing out of the shunting means to generate a voltage based on the current. A current mirror circuit to be output, and a detection voltage output from the current mirror circuit are compared with a reference voltage serving as the predetermined reference determined based on the second current threshold, and a comparison result is output. And a switch that discharges the capacitor of the standby instruction circuit unit in accordance with a timing at which the first protection circuit unit turns off the drive switch. .
[0032]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 1 is a block diagram showing an overcurrent protection circuit according to one embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the overcurrent protection circuit includes a self-protection type overcurrent protection function described in the
[0033]
The first
[0034]
The first switching element (drive switch) 12 uses a MOS-FET (MOS field effect transistor) to switch on / off the drive of the load 11.
[0035]
The input interface circuit 15 detects an on / off state of an
[0036]
The
[0037]
When the
[0038]
The protection logic circuit 21 keeps the gate of the
[0039]
The
[0040]
When the voltage drop between the drain and the source of the
[0041]
The
[0042]
The
[0043]
The over-temperature detecting
[0044]
The OR
[0045]
As the
[0046]
Here, the switching
[0047]
The first
[0048]
The sense MOS-FET 51 (shunting means) is assigned an area by partitioning a part of the power MOS-FET for constituting each of the switching
[0049]
The
[0050]
The
[0051]
The
[0052]
The standby
[0053]
By the way, generally, when driving a load 11 such as a lamp or a motor, the smoke emission characteristics of the electric wire supplying the driving current are as shown in FIG. The horizontal axis in FIG. 2 indicates the elapsed time since the power supply (+
[0054]
Here, the period Tα in FIG. 2 means a period during which an inrush current flows. Then, the self-abnormality detection in the first
[0055]
For this reason, when the inrush current flows over the period Tα, the state of the drive current flowing to the load 11 is accurately monitored by the second
[0056]
For example, the first current threshold value Th1 in FIG. 2 is set as an overcurrent threshold value during the period Tα during which an inrush current flows, and the first
[0057]
Hereinafter, the operation of the overcurrent protection circuit will be described.
[0058]
<Operation during period Tα during which inrush current flows>
Here, the description will be made on the assumption that the
[0059]
That is, when the operator performs an on / off switching operation with the
[0060]
In this case, the
[0061]
At this time, the current limiting
[0062]
Then, the
[0063]
At the same time, the
[0064]
The protection logic circuit 21 performs the first switching via the
[0065]
However, when a surge current is generated in the load 11 and the current supply to the load 11 is cut off or chopped, a voltage surge due to a negative surge is suppressed. Only during the occurrence, the
[0066]
Then, when the
[0067]
In the overcurrent state, since the sense MOS-
[0068]
Alternatively, in place of the
[0069]
<After elapse of period Tα during which inrush current flows>
Here, too, the description will be made on the assumption that the
[0070]
Specifically, the sense MOS-
[0071]
In the
[0072]
In the
[0073]
The
[0074]
As described above, in this embodiment, during the period Tα in which the inrush current flows immediately after the power supply (+
[0075]
Since the standby
[0076]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, for a fixed time after the power is turned on, the first protection circuit unit self-detects an internal overcurrent based on the first current threshold value for the inrush current, The drive current for a predetermined load is switched on and off, and the operation of the second protection circuit is stopped by the standby instruction circuit. After a predetermined time, the second protection circuit is driven by the drive current flowing through the drive switch. To detect overcurrent on the downstream side of the drive switch, and protect the downstream side of the drive switch from overcurrent based on the second current threshold value corresponding to the steady-state current. While permitting the generation of the current, the overcurrent can be accurately monitored both immediately after the power is turned on and during the steady state, and the load and the electric wire can be efficiently protected.
[0077]
In particular, since the standby instruction circuit unit is externally attached to the second protection circuit unit, the stop time when the operation of the second protection circuit unit is stopped for a certain time when the power is turned on can be easily set. -Can be changed.
[0078]
According to the second aspect of the present invention, the standby instruction protection circuit is configured by a parallel circuit of a capacitor and a resistor, and when an inrush current flows to the standby instruction circuit immediately after power-on, the capacitor is charged over time. The stop time of the load current protection circuit can be easily determined with a simple configuration because the influence of the inrush current is eliminated by utilizing the above.
[0079]
According to the third aspect of the present invention, the second protection circuit unit is connected to the drive switch in parallel and symmetrically, and shunts the drive current supplied to the drive switch at a predetermined shunt ratio; (E.g., a differential amplifier according to claim 5) that matches the voltage drop of the drive switch with the voltage drop of the drive switch, and a current mirror that detects a current flowing from the current dividing means and outputs a voltage based on the current. And a comparator for comparing the detection voltage output from the current mirror circuit with a reference voltage serving as a predetermined reference determined based on the second current threshold value and outputting the comparison result. With a simple configuration with a small increase in cost and volume, the drive current supplied from the drive switch to the load can be accurately monitored, and the overcurrent can be accurately detected to perform protection.
[0080]
According to the invention described in claim 4, the drive switch and the shunting means are MOS field effect transistors, and the shunting ratio of the drive switch and the shunting means is determined by the area ratio of the MOS field effect transistors. Therefore, the overcurrent flowing to the load can be detected and protected accurately with the current flowing to the shunt means.
[0081]
According to the present invention, when an overcurrent flowing to a load is detected by the load current protection circuit, protection is performed by directly using the protection logic circuit in the first protection circuit unit. And an efficient circuit can be realized by also using the protection logic circuit.
[0082]
By the way, in the overcurrent state, since the shunting means detects a large current, a large voltage is temporarily applied to the capacitor in the standby instruction circuit portion to be charged, and the capacitor is immediately charged to the normal current value. If the charge that has been charged is not already discharged, the load current protection circuit may erroneously detect an overcurrent state. However, according to the invention described in
[0083]
Alternatively, according to the ninth aspect of the present invention, when the first protection circuit unit detects an internal load short circuit or overcurrent, a switch for discharging the capacitor is provided, so that the transition to the normal current value is performed. Immediately after that, it is possible to prevent a state in which electric charge is accumulated in the capacitor, and to prevent an erroneous determination of an overcurrent state at the time of recovery.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an overcurrent protection circuit according to one embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating a change in a value of a current that smokes from an electric wire according to an elapsed time from a power-on time.
FIG. 3 is a block diagram showing an overcurrent protection circuit according to the
FIG. 4 is a block diagram showing an overcurrent protection circuit according to the
FIG. 5 is a block diagram showing an IPD of the overcurrent protection circuit according to the
[Explanation of symbols]
11 Load
12 Switching element
21 Protective logic circuit
23 charge pump
25 Current limiting circuit
27 Dynamic Clamp Circuit
29 Overcurrent detection circuit
31 Over temperature detection circuit
33 OR circuit
40 First protection circuit section
41 Second protection circuit section
42 standby instruction circuit
51 Sense MOS-FET
52 differential amplifier
53 current mirror circuit
54 comparator
56 switches
61 Resistance
62 capacitor
Claims (9)
前記負荷をオンオフ切替えする駆動スイッチに流れる駆動電流を分流して過電流を検出し、当該過電流を所定の基準と比較し、その比較結果に基づいて過電流を保護するための第2の保護回路部と、
電源の投入時から突入電流が発生する一定時間が経過するまで、前記第2の保護回路部の動作を停止させる外付けの待機指示回路部と
を備え、
前記所定の基準が、電源の投入時から突入電流が発生する一定時間が経過した後の定常電流に対応する第2の電流しきい値に基づいて決定され、
前記第2の電流しきい値が第1の電流しきい値より低く設定されることを特徴とする過電流保護回路。A first protection circuit unit that detects overcurrent based on the first current threshold value and performs on / off switching of a drive current for a predetermined load;
A second protection for shunting a drive current flowing through a drive switch for switching the load on and off, detecting an overcurrent, comparing the overcurrent with a predetermined reference, and protecting the overcurrent based on the comparison result Circuit part,
An external standby instruction circuit unit that stops the operation of the second protection circuit unit until a predetermined time during which an inrush current occurs from the time of turning on the power,
The predetermined criterion is determined based on a second current threshold value corresponding to a steady-state current after a lapse of a predetermined time during which an inrush current occurs from power-on,
An overcurrent protection circuit, wherein the second current threshold is set lower than the first current threshold.
前記待機指示回路部が、
電源と前記第2の保護回路部との間に介在される抵抗と、
前記抵抗に並列に接続されて、電源の投入時から突入電流が発生する一定時間に充電を行うコンデンサと
を備える過電流保護回路。The overcurrent protection circuit according to claim 1,
The standby instruction circuit unit,
A resistor interposed between a power supply and the second protection circuit unit;
An overcurrent protection circuit comprising: a capacitor connected in parallel to the resistor and charging for a certain period of time when an inrush current occurs from power-on.
前記第2の保護回路部が、
前記駆動スイッチに並列対称に接続されて当該駆動スイッチに与えられる駆動電流を所定の分流比で分流する分流手段と、
前記分流手段の電圧降下を前記駆動スイッチの電圧降下に一致させる電圧調整手段と、
前記分流手段から流れ出た電流を検出して当該電流に基づく電圧を出力するカレントミラー回路と、
前記カレントミラー回路から出力された検出電圧を、前記第2の電流しきい値に基づいて決定された前記所定の基準となる基準電圧と比較してその比較結果を出力する比較器と
を備える過電流保護回路。The overcurrent protection circuit according to claim 1 or 2,
The second protection circuit section includes:
A shunting means that is symmetrically connected to the drive switch and shunts a drive current supplied to the drive switch at a predetermined shunt ratio;
Voltage adjusting means for matching the voltage drop of the shunt means to the voltage drop of the drive switch;
A current mirror circuit that detects a current flowing from the shunt means and outputs a voltage based on the current;
A comparator that compares the detection voltage output from the current mirror circuit with the reference voltage serving as the predetermined reference determined based on the second current threshold and outputs a comparison result. Current protection circuit.
前記駆動スイッチ及び前記分流手段が、MOS型電界効果型トランジスタであり、当該MOS型電界効果型トランジスタの面積比により前記駆動スイッチ及び前記分流手段の分流比が決定されることを特徴とする過電流保護回路。The overcurrent protection circuit according to claim 3, wherein
The drive switch and the shunt unit are MOS field-effect transistors, and the shunt ratio of the drive switch and the shunt unit is determined by the area ratio of the MOS field-effect transistor. Protection circuit.
前記電圧調整手段が差動アンプであることを特徴とする過電流保護回路。The overcurrent protection circuit according to claim 3 or 4, wherein
An overcurrent protection circuit, wherein the voltage adjusting means is a differential amplifier.
前記第1の保護回路部が、
当該第1の保護回路部内に流れる所定の電流が前記第1の電流しきい値に対して過電流であるか否かを検知する過電流検知回路と、
前記過電流検知回路で過電流が検知された場合に前記駆動スイッチを遮断またはチョッピングする保護用論理回路と
を備え、
前記第2の保護回路部が、前記第2の電流しきい値に基づいて過電流を検出した場合に、前記保護用論理回路に対して所定の信号を送信し、
前記保護用論理回路が、前記第2の保護回路部からの前記信号に基づいて前記駆動スイッチを遮断またはチョッピングし、
前記待機指示回路部が、電源の投入時から突入電流が発生する一定時間が経過するまで、前記第2の保護回路部から前記保護用論理回路に与える前記信号を停止することを特徴とする過電流保護回路。The overcurrent protection circuit according to claim 1, wherein:
The first protection circuit section includes:
An overcurrent detection circuit that detects whether a predetermined current flowing in the first protection circuit unit is an overcurrent with respect to the first current threshold value,
A protection logic circuit for shutting off or chopping the drive switch when an overcurrent is detected by the overcurrent detection circuit,
When the second protection circuit unit detects an overcurrent based on the second current threshold, the second protection circuit unit transmits a predetermined signal to the protection logic circuit,
The protection logic circuit cuts off or chops the drive switch based on the signal from the second protection circuit unit,
The standby instruction circuit unit stops the signal given from the second protection circuit unit to the protection logic circuit until a predetermined time during which an inrush current occurs from the time when the power is turned on. Current protection circuit.
前記第1の保護回路部が、
負荷に与えられる電流が前記第1の電流しきい値に対して過電流であるか否かを検知する過電流検知回路と、
前記過電流検知回路で過電流が検知された場合に前記駆動スイッチを遮断またはチョッピングする保護用論理回路と
を備え、
前記比較器は、前記検出電圧が前記基準電圧より高いときに前記保護用論理回路に対して所定の信号を送信し、
前記保護用論理回路が、前記第2の保護回路部からの前記信号に基づいて前記駆動スイッチを遮断またはチョッピングし、
前記待機指示回路部が、電源の投入時から突入電流が発生する一定時間が経過するまで、前記カレントミラー回路から前記比較器に出力される検出電圧を低減することを特徴とする過電流保護回路。The overcurrent protection circuit according to claim 3, wherein
The first protection circuit section includes:
An overcurrent detection circuit for detecting whether or not the current supplied to the load is an overcurrent with respect to the first current threshold;
A protection logic circuit for shutting off or chopping the drive switch when an overcurrent is detected by the overcurrent detection circuit,
The comparator transmits a predetermined signal to the protection logic circuit when the detection voltage is higher than the reference voltage,
The protection logic circuit cuts off or chops the drive switch based on the signal from the second protection circuit unit,
An overcurrent protection circuit, wherein the standby instruction circuit unit reduces a detection voltage output from the current mirror circuit to the comparator until a predetermined time during which an inrush current occurs from the time of turning on a power supply. .
前記第2の保護回路部が、前記駆動スイッチに並列対称に接続されて当該駆動スイッチに与えられる駆動電流を所定の分流比で分流する分流手段と、
前記分流手段の電圧降下を前記駆動スイッチの電圧降下に一致させる電圧調整手段と、
負荷に流れる電流に応じた前記分流手段からの電流を検出して当該電流に基づく電圧を出力するカレントミラー回路と、
前記カレントミラー回路から出力された検出電圧を、前記第2の電流しきい値に基づいて決定された前記所定の基準となる基準電圧と比較してその比較結果を出力する比較器と、
前記カレントミラー回路と前記比較器との間に介在されて、前記第1の保護回路部が過電流を検出した際に、前記比較器とカレントミラー回路との間を遮断するスイッチと
を備える過電流保護回路。The overcurrent protection circuit according to claim 2,
Shunt means for shunting the drive current supplied to the drive switch at a predetermined shunt ratio, wherein the second protection circuit section is connected to the drive switch in parallel and symmetrically;
Voltage adjusting means for matching the voltage drop of the shunt means to the voltage drop of the drive switch;
A current mirror circuit that detects a current from the shunting means according to a current flowing to a load and outputs a voltage based on the current;
A comparator that compares the detection voltage output from the current mirror circuit with a reference voltage serving as the predetermined reference determined based on the second current threshold, and outputs a comparison result;
A switch that is interposed between the current mirror circuit and the comparator and that switches off the comparator and the current mirror circuit when the first protection circuit unit detects an overcurrent. Current protection circuit.
前記第2の保護回路部が、
前記駆動スイッチに並列対称に接続されて当該駆動スイッチに与えられる駆動電流を所定の分流比で分流する分流手段と、
前記分流手段の電圧降下を前記駆動スイッチの電圧降下に一致させる電圧調整手段と、
前記分流手段から流れ出た電流を検出して当該電流に基づく電圧を出力するカレントミラー回路と、
前記カレントミラー回路から出力された検出電圧を、前記第2の電流しきい値に基づいて決定された前記所定の基準となる基準電圧と比較してその比較結果を出力する比較器と、
前記第1の保護回路部が前記駆動スイッチをオフにするタイミングに応じて、前記待機指示回路部の前記コンデンサを放電するスイッチと
を備える過電流保護回路。The overcurrent protection circuit according to claim 2,
The second protection circuit section includes:
A shunting means that is symmetrically connected to the drive switch and shunts a drive current supplied to the drive switch at a predetermined shunt ratio;
Voltage adjusting means for matching the voltage drop of the shunt means to the voltage drop of the drive switch;
A current mirror circuit that detects a current flowing from the shunt means and outputs a voltage based on the current;
A comparator that compares the detection voltage output from the current mirror circuit with a reference voltage serving as the predetermined reference determined based on the second current threshold, and outputs a comparison result;
An overcurrent protection circuit comprising: a switch for discharging the capacitor of the standby instruction circuit unit in accordance with a timing at which the first protection circuit unit turns off the drive switch.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003020179A JP2004236405A (en) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | Overcurrent protection circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003020179A JP2004236405A (en) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | Overcurrent protection circuit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004236405A true JP2004236405A (en) | 2004-08-19 |
Family
ID=32949881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003020179A Pending JP2004236405A (en) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | Overcurrent protection circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004236405A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009100582A (en) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Yokogawa Electric Corp | Current limiting device |
KR101436691B1 (en) | 2012-10-29 | 2014-09-01 | 단국대학교 산학협력단 | Over Current Protection Circuit |
JP2017092695A (en) * | 2015-11-10 | 2017-05-25 | 新電元工業株式会社 | Control circuit of semiconductor relay module |
JP2017135848A (en) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | 京セラ株式会社 | Power conditioner and distributed power source system |
US9725542B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-08-08 | Asahi Glass Company, Limited | Process for producing fluorinated polymer |
JP2018085856A (en) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | アンデン株式会社 | Overcurrent protective device |
JP2018182835A (en) * | 2017-04-06 | 2018-11-15 | 株式会社デンソーテン | Overcurrent protection device and electronic control unit for vehicle |
CN111835182A (en) * | 2019-04-23 | 2020-10-27 | 瑞萨电子株式会社 | Drive device, power supply system and method for testing drive device |
JP2021514570A (en) * | 2018-01-23 | 2021-06-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Overheat protection circuit |
CN117410928A (en) * | 2023-10-17 | 2024-01-16 | 悦芯科技股份有限公司 | Bidirectional controllable chip current-limiting detection circuit |
-
2003
- 2003-01-29 JP JP2003020179A patent/JP2004236405A/en active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009100582A (en) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Yokogawa Electric Corp | Current limiting device |
KR101436691B1 (en) | 2012-10-29 | 2014-09-01 | 단국대학교 산학협력단 | Over Current Protection Circuit |
US9725542B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-08-08 | Asahi Glass Company, Limited | Process for producing fluorinated polymer |
JP2017092695A (en) * | 2015-11-10 | 2017-05-25 | 新電元工業株式会社 | Control circuit of semiconductor relay module |
JP2020048412A (en) * | 2016-01-27 | 2020-03-26 | 京セラ株式会社 | Power conditioner and distributed power system |
JP2017135848A (en) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | 京セラ株式会社 | Power conditioner and distributed power source system |
JP2018085856A (en) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | アンデン株式会社 | Overcurrent protective device |
JP2018182835A (en) * | 2017-04-06 | 2018-11-15 | 株式会社デンソーテン | Overcurrent protection device and electronic control unit for vehicle |
JP2021514570A (en) * | 2018-01-23 | 2021-06-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Overheat protection circuit |
JP7292286B2 (en) | 2018-01-23 | 2023-06-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Over temperature protection circuit |
US11750186B2 (en) | 2018-01-23 | 2023-09-05 | Renesas Electronics Corporation | Over-temperature protection circuit |
CN111835182A (en) * | 2019-04-23 | 2020-10-27 | 瑞萨电子株式会社 | Drive device, power supply system and method for testing drive device |
CN117410928A (en) * | 2023-10-17 | 2024-01-16 | 悦芯科技股份有限公司 | Bidirectional controllable chip current-limiting detection circuit |
CN117410928B (en) * | 2023-10-17 | 2024-04-30 | 悦芯科技股份有限公司 | Bidirectional controllable chip current-limiting detection circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4473927B2 (en) | Short circuit protection device | |
US10044180B2 (en) | Electronic circuit breaker for an electrical load in an on-board electrical system of a motor vehicle | |
JP4398312B2 (en) | Semiconductor switch control device | |
US8035943B2 (en) | Protection circuit apparatus | |
US7885048B2 (en) | Semiconductor device and an electronic apparatus incorporating the semiconductor device | |
JP2000299922A (en) | Power supply control device and power supply control method | |
US8379360B2 (en) | Overcurrent protection circuit and in-vehicle display device | |
JPH10150354A (en) | Switch device having power fet and short-circuit recognition part | |
JP2007135294A (en) | Detector for anomaly in feeder circuit | |
JP2004248454A (en) | Overcurrent limiting circuit | |
JP3964833B2 (en) | Intelligent power device and load short circuit protection method thereof | |
KR20060051786A (en) | Overcurrent Detection Method and Detection Circuit | |
JP2004248093A (en) | Load drive circuit | |
JP2004236405A (en) | Overcurrent protection circuit | |
JP2001309546A (en) | Protector for vehicle wiring system | |
US20050135034A1 (en) | Resettable circuit breaker | |
JP2004248452A (en) | Overcurrent protection circuit | |
JP2000308253A (en) | Power supply control device and power supply control method | |
JPH10116552A (en) | Switching device | |
JP2005312099A (en) | Intelligent power device and load short circuit protection method thereof | |
JPH11136846A (en) | Abnormal current cutting apparatus for wiring system in vehicle | |
JP2001320264A (en) | Power supply control device | |
JP2002171749A (en) | Switching regulator having overcurrent protective function and electronic apparatus using the same | |
JP3572878B2 (en) | Vehicle circuit protection device | |
JP3801395B2 (en) | Voltage supply control method using semiconductor relay system |