JP2004235095A - Wire connector - Google Patents
Wire connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004235095A JP2004235095A JP2003024595A JP2003024595A JP2004235095A JP 2004235095 A JP2004235095 A JP 2004235095A JP 2003024595 A JP2003024595 A JP 2003024595A JP 2003024595 A JP2003024595 A JP 2003024595A JP 2004235095 A JP2004235095 A JP 2004235095A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- wires
- holder
- opening
- wire connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 29
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 3
- 241000191291 Abies alba Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
Abstract
【課題】2本の線材の端面同士を突き合わせて接続する。
【解決手段】線材コネクタ1は、ホルダ3、接続具4を備えて概略構成される。ホルダ3は、開口部6を有し、2本の線材2が挿入される一対の挿入穴8が開口部6に対向して連通するように形成される。このホルダ3は、2本の線材2を挿入穴8に挿入して端面2a同士が向き合った状態で所定間隔をおいて開口部6内に保持する。接続具4は、コ字状をなし、コ字状部分の対向する両側先端に刃11を有している。この接続具4は、ホルダ3の開口部6内に露出して保持された2本の線材2に刃11を食い込ませて2本の線材2を導通接続する。
【選択図】 図1An end face of two wires is connected to each other.
A wire connector is schematically configured to include a holder and a connection tool. The holder 3 has an opening 6 and is formed such that a pair of insertion holes 8 into which the two wires 2 are inserted face and communicate with the opening 6. The holder 3 inserts the two wires 2 into the insertion holes 8 and holds the wires 2 in the opening 6 at predetermined intervals with the end faces 2a facing each other. The connection tool 4 has a U-shape, and has blades 11 at opposite ends of the U-shaped portion. The connecting tool 4 allows the blade 11 to bite into the two wires 2 exposed and held in the opening 6 of the holder 3 to electrically connect the two wires 2.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば電線等の線材を接続する線材コネクタに関し、特に2本の線材の端面同士を突き合わせて接続する線材コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車の配線接続用の線材コネクタとしては、金属板で電線をカシメると、電線の被覆が剥けて導通する構造のものが一般的に知られている。
【0003】
また、各種電線や照明器具等の電気器具内の配線を接続する電線接続装置が知られている。
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては下記のものがある。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−152013号公報
【0005】
図10(a)は上記特許文献1に開示される電線接続装置の使用状態を示す斜視図、同図(b)は被覆を剥かれた電源電線を示す斜視図である。
【0006】
図10に示す電線接続装置51は、ボディ52と電線接続ガイド53を備えて概略構成される。ボディ52は、絶縁性プラスチックからなり、一端に圧接端子が形成された銅合金等の導電性薄板ばね材からなる導電金具54を備えている。電線接続ガイド53は、絶縁性プラスチックからなり、回動してボディ52の凹部55に嵌合可能に取り付けられる。電線接続ガイド53は、対向する2側面に開口する電線挿入孔56を有している。また、電線接続ガイド53は、電線57の被覆を剥く絶縁性の切り刃58を有している。切り刃58は、電線57の保護被覆59及び絶縁被覆60を一対の芯線61の両者に略平行な面に沿って剥く被覆剥き刃62と、電線57の保護被覆59をその長さ方向に沿って一対の芯線61の絶縁被覆60同士の間で分断する分断刃63を有している。
【0007】
この電線接続装置51を用いて例えばVVFケーブル等の電源電線の接続を行う場合には、切断したままの状態の電線57の先端を電線接続ガイド53の電線挿入孔56に通して差し込む。この電線57の差し込みにより、切り刃58の被覆剥き刃62で電線57の保護被覆59及び絶縁被覆60が剥かれて芯線61が露出すると共に、切り刃58の分断刃63で電線57が二つに分けられる。その後、電線接続ガイド53を回動させて係止固定すると、芯線61が導電金具54の圧接端子に接続され、電線57の接続が完了する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、一般的に知られている線材コネクタでは、金属板で電線をカシメる際に力を要するという問題がある。また、カシメた際、カシメ力が一定しないので、接続不良を招くおそれがあった。しかも、カシメ時に刃溝幅が広がってしまうので、繰り返し使用に不向きであった。さらに、この種の線材コネクタを用いて2本の電線を1本にする場合には、2本の電線の端面同士を突き合わせて接続することができず、頭出し量が固定できなかった。その結果、電線の接続部分が電線2本分以上の大きさになり、無駄なスペースをとって邪魔になるという問題があった。さらに、この種の線材コネクタは、刃とホルダが一体のため、線の太さによって複数種類の線材コネクタを用意する必要があった。
【0009】
また、図10の電線接続装置51によれば、上述した線材コネクタの問題の一部については解消できるものの、切り刃58が電線接続ガイド53に一体に設けられ、切り刃58の交換が行えないので、決まった太さの電線57の接続にしか対応することができなかった。従って、上述した線材コネクタと同様、電線57の太さに対応した電線接続装置51を複数用意する必要があった。
【0010】
しかも、図10の電線接続装置51を含め、従来の線材コネクタとしては、2本の電線の端面同士を突き合わせて導通接続するものがなかった。
【0011】
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、2本の線材の端面同士を突き合わせて接続することができる線材コネクタを提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明に係る線材コネクタは、2本の線材を端面同士が向き合った状態で所定間隔をおいて保持するホルダと、
該ホルダに保持された2本の線材を接続する接続具とを備えたことを特徴とする。
【0013】
請求項2の発明は、開口部を有し、2本の線材が挿入される一対の挿入穴が前記開口部に対向して連通するように形成され、前記2本の線材を前記挿入穴に挿入して端面同士が向き合った状態で所定間隔をおいて前記開口部内に保持するホルダと、
前記ホルダの前記開口部に押し込んで該開口部内に保持された前記2本の線材を接続する接続具とを備えたことを特徴とする。
【0014】
請求項3の発明は、請求項2記載の線材コネクタにおいて、前記ホルダの開口部には、前記2つの挿入穴から挿入される前記2本の線材の端面を位置決め保持する位置決め板が設けられていることを特徴とする。
【0015】
請求項4の発明は、請求項2記載の線材コネクタにおいて、前記接続具がコ字状をなし、該コ字状の平坦部に対向する接続部には、前記2本の線材を挟み込む溝が形成されていることを特徴とする。
【0016】
請求項5の発明は、請求項2記載の線材コネクタにおいて、前記接続具がコ字状をなし、該コ字状の平坦部に対向する接続部には、前記2本の線材に食い込む刃が形成されていることを特徴とする。
【0017】
請求項6の発明は、請求項5記載の線材コネクタにおいて、前記刃が両刃又は片刃からなることを特徴とする。
【0018】
請求項7の発明は、請求項2記載の線材コネクタにおいて、前記2つの挿入穴は、前記開口部に向かって先細にテーパ面を形成していることを特徴とする。
【0019】
請求項8の発明は、請求項1〜7の何れかに記載の線材コネクタにおいて、前記2本の線材が電線からなることを特徴とする。
【0020】
請求項9の発明は、請求項8記載の線材コネクタにおいて、前記接続具の表面には絶縁体が設けられていることを特徴とする。
【0021】
請求項10の発明は、請求項8記載の線材コネクタにおいて、前記ホルダには開閉自在のカバーが設けられていることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
図1は本発明による線材コネクタの第1実施の形態を示す図、図2は図1の線材コネクタにおけるホルダの斜視図、図3は図1の線材コネクタにおける接続具の斜視図、図4(a)〜(c)は図1の線材コネクタを用いて2本の線材を接続する際の手順を示す断面図である。
【0023】
図1に示すように、線材コネクタ1A(1)は、2本の線材2(例えば被覆のある電線)の端面2a同士を向き合せて接続するものであり、ホルダ3と接続具4を備えて概略構成される。
【0024】
ホルダ3は、例えばPOM等の絶縁部材で構成される。図2に示すように、ホルダ3には、矩形状をなす本体5の上面5aに所定深さの開口部6が形成されている。また、本体5の対向する両側面5b,5bには、開口部6を挟んで一直線上をなすように案内部7が突出形成されている。図2の例において、案内部7は円柱状をなしている。図2に示すように、案内部7の軸方向中心L−Lには、開口部6に連通して線材挿入穴8が形成されている。
【0025】
なお、案内部7は、線材2が挿通案内される線材挿入穴8を有していれば、形状が円柱状に限定されるものではない。また、図2に示す案内部7は、本体5の対向する両側面5b,5bから突出した構成であるが、この両側面5b,5bの肉厚を厚くし、この肉厚部分を案内部7として線材挿入穴8を形成すれば、本体5からの突出部分を無くすことができる。
【0026】
図2及び図4に示すように、線材挿入穴8は、開口部6に向かって先細のテーパ面8aを有している。テーパ面8aは、2つの線材挿入穴8のそれぞれに線材2を挿入したとき、2本の線材2を開口部6に向けて案内している。
【0027】
また、図2に示すように、開口部6内には、線材挿入穴8から挿入された2本の線材2を位置決めするための位置決め板9が形成されている。この位置決め板9は、接続具4を開口部6内に押し込んだ際に、接続具4の表面がホルダ3の上面5aと略面一となるべく、接続具4の厚さ分だけ上面5aより低い位置に垂設されている。図4に示すように、位置決め板9は、2つの線材挿入穴8から線材2をそれぞれ挿入したときに、線材2の端面2aが当接することにより2本の線材2の頭出しを行って位置決めしている。
【0028】
図4に示すように、接続具4は、ホルダ3に保持された2本の線材2を接続するもので、ホルダ3の開口部6に装着可能な寸法に形成される。この接続具4は、線材2が導通接続を必要とする電線などの場合、例えばステンレス等の導通部材で形成される。図3に示すように、接続具4は、平坦部4aの両側が90°に折曲形成されてコ字状に形成される。平坦部4aの両側に対向する接続部4bの中央には、一端が開放した矩形状の長溝10が形成されている。
【0029】
また、接続部4bの両側には、2本の線材2を接続するための一対の刃11が長溝10の両側に形成されている。図1及び図3の例では、一対の刃11が両刃で形成されている。この刃11は、カシメ時の線材2に対する最初の負荷を軽減してカシメ力の低減を図るため、先端が鋭利に形成されている。
【0030】
また、図1に示すように、接続具4は、短手方向(図1に示す線材2の挿入方向矢印Aと直交する方向)の幅H1が開口部6のその幅H2と略同等の寸法に形成されている。これにより、線材2をカシメて接続する際、カシメによって溝10が広がる方向に力が作用するが、接続具4の長手方向の側面がホルダ3の開口部6の壁面で押さえられ、溝10の広がりを防止している。
【0031】
次に、上記構成による線材コネクタ1Aを用い、線材2として電線を導通接続する場合の手順について説明する。
【0032】
図4(a)の矢印Aで示すように、接続したい2本の電線2を線材挿入穴8から1本ずつ挿入する。この電線2の挿入の際、線材挿入穴8のテーパ面8aにより、電線2が図4(b)の一点鎖線で示す中心線に沿って開口部6内に案内される。そして、2本の電線2の端面2aが位置決め板9に当接して位置決めされると(図4(b))、刃11の先端を電線2側に向けた状態で接続具4をホルダ3の開口部6内に押し込む。これにより、電線2がカシメられて導通接続される。すなわち、接続具4が開口部6内へ押し込まれると、接続具4の刃11が各電線2の被覆を剥いて芯線に食い込んで固定される(図4(c))。その結果、2本の電線2は、その端面2aが位置決め板9に当接して位置決めされ、端面2a同士が向き合った状態で、接続具4を介して導通接続される。
【0033】
次に、図5は本発明による線材コネクタの第2実施の形態を示す図である。なお、第1実施の形態の線材コネクタと同一の構成要素には同一番号を付し、その説明を省略している。
【0034】
この第2実施の形態の線材コネクタ1B(1)は、前述した第1実施の線材コネクタ1Aの構成に加え、絶縁部材15が接続具4の表面に形成されている。この絶縁部材15は、例えば絶縁樹脂からなり、刃11の柄の部分に相当する接続具4の表面にディップ形成される。
【0035】
この構成によれば、接続具4を導通部材で構成した際、外部からの接続具4への接触を絶縁部材15により回避し、電気的安全を確保することができる。
【0036】
そして、上記線材コネクタ1Bを用いて2本の線材2を接続する場合には、第1実施の形態の線材コネクタ1Aと同様に、2本の線材2を線材挿入穴8から1本ずつ挿入し、2本の線材2の端面2aが位置決め板9に当接して位置決めされた状態で、接続具4をホルダ3の開口部6内に押し込んで線材2をカシメる。
【0037】
次に、図6は本発明による線材コネクタの第3実施の形態を示す図である。なお、第1実施の形態の線材コネクタと同一の構成要素には同一番号を付し、その説明を省略している。
【0038】
この第3実施の形態の線材コネクタ1C(1)は、前述した第1実施の線材コネクタ1Aの構成に加え、ホルダ3の本体5にカバー16を備えている。このカバー16は、接続具4により2本の線材2をカシメた際に、接続具4を覆うように本体5の上面5aに開閉可能に設けられる。このカバー16の先端(開放端)には、本体5の長手方向に沿ってカギ状の爪部16aが設けられている。また、本体5の上端縁には、本体5の長手方向に沿ってカバー16の爪部16aが係止される係止凸部17が形成されている。
【0039】
この構成によれば、接続具4により2本の線材2を1本にカシメた後、カバー16を閉じて爪部16aを係止凸部17に係止することにより接続具4がカバー16で覆われる。これにより、接続具4を導通部材で構成した際、外部からの接続具4への接触を絶縁部材15により回避し、電気的安全を確保することができる。
【0040】
そして、上記線材コネクタ1Cを用いて2本の線材2を接続する場合には、第1実施の形態の線材コネクタ1Aと同様に、2本の線材2を線材挿入穴8から1本ずつ挿入し、2本の線材2の端面2aが位置決め板9に当接して位置決めされた状態で、接続具4をホルダ3の開口部6内に押し込んで線材2をカシメる。その後、カバー16を閉じて爪部16aを係止凸部17に係止する。
【0041】
次に、図7及び図8は前述した各実施の形態の線材コネクタ1A〜1Cに用いられる接続具4の他の構成例を示している。
【0042】
図7に示す接続具4は、長溝10の両側に形成される刃11が片刃で構成されている。この刃11は、長手方向の内側先端部分が鋭利に形成され、外側部分が傾斜面をなして片刃を構成している。この構成によれば、線材2をカシメた際、ホルダ3の開口部6寄りで刃11が線材2に食い込んで接続されるので、線材2の引っ張りに対して強くなり、抜けにくくすることができる。
【0043】
図8に示す接続具4は、接続部4bに形成される長溝10が接続具4の平坦部4aの方向に向かって幅が狭くなる楔形状をなしている。この接続具4を用いた構成によれば、複数種類の線径の線材2の接続に対応することができる。そして、2本の線材2の接続を行う場合には、接続具4をホルダ3の開口部6内に押し込み、長溝10に線材2を挟み込ませる。
【0044】
なお、図8の接続具4において、長溝10の両側に両刃又は片刃からなる刃11を設けた構成としても良い。この場合、刃11が線材2に食い込み、食い込んだ刃11の長溝10に線材2の一部が挟み込まれ、より確実な接続を行うことが可能となる。
【0045】
そして、以上説明した線材コネクタ1は、例えば図9及び図10に示す給電装置における配線の接続に用いることができる。
【0046】
図9は本発明による線材コネクタが採用される給電装置の概念図である。図9に示す給電装置21は、交流電流を出力する電源装置22と、配電装置23とを備えている。
【0047】
電源装置22は、電源24、発振回路25、分周回路26、駆動回路27を備えている。電源24は直流電流を駆動電源として発振回路25、分周回路26、駆動回路27のそれぞれに出力している。発振回路25は、所定の周波数の信号を発生して出力している。分周回路26は、発振回路25から出力された発振信号を所望の周波数に分周して分周信号を出力している。駆動回路27は、分周回路26から出力された分周信号を所定の周期で正負方向に切り替えて交流電流を出力している。
【0048】
配電装置23は、配線28、配電手段29、被給電体30を備えている。配線28は、上述した線材コネクタ1により環状に導通接続され、電源装置22の駆動回路27から電磁的に誘導されて出力された交流電流を流している。配電手段29は、環状の配線28の近傍に設けられ、配線28に流れる交流電流により電磁的に誘導された双方向電流が磁性体に巻かれた銅線に流されることにより配電を行うものである。被給電体30は、配電手段29の巻線に接続され、巻線に流れる双方向電流により駆動される。
【0049】
上記構成による給電装置21では、電源24により発振回路25を駆動させ、所定の周波数の信号を発生させる。発振回路25により発生した発振信号は分周回路26に入力される。分周回路26は、入力された発振信号を所望の周波数に分周するための分周信号とその正負の向きを切り替えるための切替信号を駆動回路27に出力する。駆動回路27は、入力された分周信号と切替信号に基づいて所望の周期の信号を一定の周期で正負方向に切り替えて交流電流を出力する。この駆動回路27から出力された交流電流は、線材コネクタ1に別途設けられる入力端子を介して配線28に流される。配線28に流された交流電流は、配電手段29の磁性体の巻線に電磁的に誘導される。これにより、配電手段29の磁性体の巻線に双方向電流が流れる。そして、この双方向電流は、配電手段29の巻線の両端に接続された被給電体30に電力として供給される。
【0050】
そして、上記給電装置21を例えばクリスマスツリー等の電飾装置として利用する場合、配線28を環状に形成したものを複数用意し、環状の配線28を飾り付けて全ての配線28間の接続を行う方が1本の配線で飾り付けを行うより効率的である。このような場合、本例の線材コネクタ1を用いれば、配線28を容易に環状に接続することができる。また、配線28を延長する場合にも容易に対応することができる。
【0051】
このように、本例の線材コネクタによれば、2本の線材2の端面2aを向き合わせた状態で容易に接続することができる。その際、接続具4として先端を鋭利にした刃11を有する構成とすれば、カシメ時の最初の負荷を軽減でき、カシメ力の低減を図ることができる。
【0052】
ホルダ3の案内部7に形成される線材挿入穴8が開口部6に向けて先細にテーパ面8aを有する構成とすれば、線材挿入穴8から挿入される線材2を開口部6に案内して固定でき、2本の線材2の位置出しを行うことができる。
【0053】
ホルダ3の開口部6内に位置決め板9を設ける構成とすれば、2本の線材2の頭出しをし、容易に線材2の位置決めを行うことができる。
【0054】
2本の線材2を接続する接続具4がホルダ3と別体に設けれる構成なので、線材2の線径(太さ)に合せて接続具(例えば長溝10の幅や刃11の形状が異なるもの)4を交換するだけで対応することができる。これにより、ホルダ3を共通部品として用いることができ、コストの低減を図ることができる。
【0055】
接続具4の短手方向(線材2と直交する方向)の幅H1がホルダ3の開口部6の短手方向の幅H2と略同等の寸法に形成される構成とすれば、接続具4の刃11を一定の刃幅に規制でき、刃11の変形によるカシメ力の不安定を回避することができる。その際、接続具4がホルダ3の開口部6に対して圧入気味となり、簡易な抜け落ちを防止することができる。
【0056】
接続具4の刃11の柄の部分に相当する平坦部の表面に絶縁部材15を設ける構成とすれば、接続具4が導通部材の場合、外部から接続具4への電気的な接触を回避を回避でき、電気的安全性を確保することができる。また、線材2をカシメた際に、導通部材からなる接続具4を覆うようにホルダ3にカバー16を設けた構成の場合にも同様の効果を奏する。
【0057】
2本の線材2を端面2a同士が向き合った状態で1ラインで接続する構成であり、ホルダ3を線材2の線径に近い大きさで構成できるので、余計なスペースを取らず、他の部品の邪魔になることもない。
【0058】
ところで、上述した実施の形態では、線材2として電線の接続を例にとって説明したが、電線に限定されず、長溝10や刃11によって切断されない材質からなる線材同士の接続に用いることができる。具体例としては、線材コネクタ1を図9に示す給電装置21の配線28を環状に接続する場合について説明したが、2本の線材2の端面2aを向き合わせて接続するものであれば、様々な線材の接続に採用することができる。
【0059】
また、ホルダ3を矩形状のものとして説明したが、例えば円柱状や他の形状であっても良い。その際、ホルダ3を線材2の線径に極力近い大きさにすれば、線材2の接続部分に余計なスペースを取らず、コンパクトにまとめることができる。
【0060】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明の線材コネクタによれば、2本の線材の端面を向き合わせた状態で容易に接続することができる。その際、接続具として先端を鋭利にした刃を有する構成とすれば、カシメ時の最初の負荷を軽減でき、カシメ力の低減を図ることができる。
【0061】
線材挿入穴を開口部に向けて先細にテーパ面を有する構成とすれば、挿入穴から挿入される線材を開口部に案内して固定でき、2本の線材の位置出しを行うことができる。
【0062】
ホルダの開口部内に位置決め板を設ける構成とすれば、2本の線材の頭出しをし、容易に線材の位置決めを行うことができる。
【0063】
2本の線材を接続する接続具がホルダと別体に設けれる構成なので、線材の線径(太さ)に合せて接続具(例えば溝幅や刃の形状が異なるもの)を交換するだけで対応することができる。これにより、ホルダを共通部品として用いることができ、コストの低減を図ることができる。
【0064】
接続具の刃の柄の部分に相当する平坦部の表面に絶縁部材を設ける構成とすれば、接続具が導通部材の場合、外部から接続具への電気的な接触を回避を回避でき、電気的安全性を確保することができる。また、線材をカシメた際に、導通部材からなる接続具を覆うようにホルダにカバーを設けた構成の場合にも同様の効果を奏する。
【0065】
2本の線材を端面同士が向き合った状態で1ラインで接続する構成であり、ホルダを線材の線径に近い大きさで構成できるので、余計なスペースを取らず、他の部品の邪魔になることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による線材コネクタの第1実施の形態を示す図である。
【図2】図1の線材コネクタにおけるホルダの斜視図である。
【図3】図1の線材コネクタにおける接続具の斜視図である。
【図4】(a)〜(c) 図1の線材コネクタを用いて2本の線材を接続する際の手順を示す断面図である。
【図5】本発明による線材コネクタの第2実施の形態を示す図である。
【図6】本発明による線材コネクタの第3実施の形態を示す図である。
【図7】各実施の形態の線材コネクタに用いられる接続具の他の構成図である。
【図8】各実施の形態の線材コネクタに用いられる接続具の他の構成図である。
【図9】本発明による線材コネクタが採用される給電装置の概念図である。
【図10】特開平5−152013号公報に開示される電線接続装置の一例を示す図である。
【符号の説明】
1…線材コネクタ、2…線材、2a…端面、3…ホルダ、4…接続具、4a…平坦部、4b…接続部、6…開口部、8…線材挿入穴、9…位置決め板、10…長溝、11…刃、15…絶縁部材、16…カバー。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a wire connector for connecting a wire such as an electric wire, and more particularly, to a wire connector for connecting two wires by abutting end faces thereof.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, as a wire connector for wiring connection of a vehicle, a wire connector with a structure in which when a wire is caulked with a metal plate, the coating of the wire is peeled off to conduct electricity is generally known.
[0003]
Further, there is known an electric wire connection device for connecting various electric wires and wiring in an electric appliance such as a lighting appliance.
Prior art document information related to the invention of this application includes the following.
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-5-152013
FIG. 10A is a perspective view showing a use state of the electric wire connection device disclosed in
[0006]
The electric
[0007]
When a power supply wire such as a VVF cable is connected by using the
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, the generally known wire connector has a problem that a force is required for caulking an electric wire with a metal plate. In addition, when caulking, the caulking force is not constant, and there is a possibility that a connection failure may occur. In addition, the width of the blade groove is increased at the time of crimping, which is not suitable for repeated use. Furthermore, when two electric wires are made into one by using this kind of wire connector, the end faces of the two electric wires cannot be connected to each other, and the cue length cannot be fixed. As a result, the connection portion of the electric wire becomes larger than two electric wires, and there is a problem that it takes up an unnecessary space and becomes an obstacle. Further, in this type of wire rod connector, since the blade and the holder are integrated, it is necessary to prepare a plurality of types of wire rod connectors depending on the thickness of the wire.
[0009]
Further, according to the electric
[0010]
Moreover, there has been no conventional wire connector including the
[0011]
Then, this invention is made | formed in view of the said problem, and an object of this invention is to provide the wire connector which can connect the end surfaces of two wires by butting.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a wire connector according to the first aspect of the present invention includes a holder that holds two wires at a predetermined interval with their end faces facing each other,
A connector for connecting the two wires held by the holder.
[0013]
The invention according to
A connector for connecting the two wires held in the opening by being pushed into the opening of the holder.
[0014]
According to a third aspect of the present invention, in the wire connector according to the second aspect, a positioning plate for positioning and holding the end faces of the two wires inserted from the two insertion holes is provided in the opening of the holder. It is characterized by having.
[0015]
According to a fourth aspect of the present invention, in the wire connector according to the second aspect, the connecting member has a U-shape, and a groove for sandwiching the two wires is formed in a connecting portion facing the U-shaped flat portion. It is characterized by being formed.
[0016]
According to a fifth aspect of the present invention, in the wire connector according to the second aspect, the connecting member has a U-shape, and a blade that cuts into the two wires is formed at a connecting portion facing the U-shaped flat portion. It is characterized by being formed.
[0017]
According to a sixth aspect of the present invention, in the wire connector according to the fifth aspect, the blade comprises a double blade or a single blade.
[0018]
According to a seventh aspect of the present invention, in the wire connector according to the second aspect, the two insertion holes are tapered toward the opening.
[0019]
According to an eighth aspect of the present invention, in the wire connector according to any one of the first to seventh aspects, the two wires are made of electric wires.
[0020]
According to a ninth aspect of the present invention, in the wire connector according to the eighth aspect, an insulator is provided on a surface of the connection tool.
[0021]
According to a tenth aspect of the present invention, in the wire connector according to the eighth aspect, the holder is provided with an openable / closable cover.
[0022]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 1 is a view showing a first embodiment of a wire connector according to the present invention, FIG. 2 is a perspective view of a holder in the wire connector of FIG. 1, FIG. 3 is a perspective view of a connector in the wire connector of FIG. FIGS. 2A to 2C are cross-sectional views showing a procedure for connecting two wires using the wire connector of FIG.
[0023]
As shown in FIG. 1, a
[0024]
The
[0025]
The shape of the guide portion 7 is not limited to a columnar shape as long as the guide portion 7 has a
[0026]
As shown in FIGS. 2 and 4, the
[0027]
As shown in FIG. 2, a
[0028]
As shown in FIG. 4, the connecting tool 4 connects the two
[0029]
A pair of
[0030]
As shown in FIG. 1, the connection tool 4 has a width H1 in the short direction (a direction orthogonal to the insertion direction arrow A of the
[0031]
Next, a procedure in the case where the wire connector 1A having the above configuration is used to electrically connect and connect an electric wire as the
[0032]
As shown by an arrow A in FIG. 4A, two
[0033]
Next, FIG. 5 is a view showing a second embodiment of the wire connector according to the present invention. Note that the same components as those of the wire connector according to the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
[0034]
In the wire connector 1B (1) of the second embodiment, an insulating
[0035]
According to this configuration, when the connecting member 4 is formed of a conductive member, external contact with the connecting member 4 can be avoided by the insulating
[0036]
When two
[0037]
Next, FIG. 6 is a view showing a third embodiment of the wire connector according to the present invention. Note that the same components as those of the wire connector according to the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
[0038]
The
[0039]
According to this configuration, after the two
[0040]
When the two
[0041]
Next, FIGS. 7 and 8 show another configuration example of the connecting tool 4 used in the wire connectors 1A to 1C of the above-described embodiments.
[0042]
In the connecting tool 4 shown in FIG. 7, the
[0043]
The connecting device 4 shown in FIG. 8 has a wedge shape in which the
[0044]
In addition, the connecting tool 4 of FIG. 8 may have a configuration in which a
[0045]
The
[0046]
FIG. 9 is a conceptual diagram of a power supply device employing the wire connector according to the present invention. The
[0047]
The
[0048]
The
[0049]
In the
[0050]
When the
[0051]
As described above, according to the wire connector of the present example, it is possible to easily connect the two
[0052]
If the
[0053]
With the configuration in which the
[0054]
Since the connecting tool 4 for connecting the two
[0055]
If the width H1 in the short direction (direction orthogonal to the wire 2) of the connecting tool 4 is formed to be substantially equal to the width H2 of the
[0056]
If the insulating
[0057]
The two
[0058]
By the way, in the above-described embodiment, the connection of an electric wire has been described as an example of the
[0059]
Further, although the
[0060]
【The invention's effect】
As is clear from the above description, according to the wire connector of the present invention, it is possible to easily connect the two wire materials with their end faces facing each other. At this time, if the connecting tool has a blade having a sharpened tip, the initial load at the time of crimping can be reduced, and the crimping force can be reduced.
[0061]
If the wire insertion hole is configured to have a tapered surface that tapers toward the opening, the wire inserted from the insertion hole can be guided and fixed to the opening, and the two wires can be positioned.
[0062]
With a configuration in which a positioning plate is provided in the opening of the holder, the two wires can be caught and the wires can be easily positioned.
[0063]
Since the connection tool for connecting the two wires is provided separately from the holder, it is only necessary to change the connection tool (for example, one with a different groove width or blade shape) according to the wire diameter (thickness) of the wire. Can respond. Thus, the holder can be used as a common component, and cost can be reduced.
[0064]
If the insulating member is provided on the surface of the flat portion corresponding to the handle of the blade of the connecting tool, when the connecting tool is a conducting member, it is possible to avoid electrical contact with the connecting tool from outside, and Security can be ensured. The same effect can be obtained in the case where the holder is provided with a cover so as to cover the connecting member formed of the conductive member when the wire is crimped.
[0065]
In this configuration, two wires are connected by one line with their end faces facing each other, and the holder can be configured with a size close to the wire diameter of the wires, so that no extra space is required and other components are obstructed. Not even.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a view showing a first embodiment of a wire connector according to the present invention.
FIG. 2 is a perspective view of a holder in the wire rod connector of FIG. 1;
FIG. 3 is a perspective view of a connection tool in the wire connector of FIG. 1;
4 (a) to 4 (c) are cross-sectional views showing a procedure for connecting two wires using the wire connector of FIG.
FIG. 5 is a view showing a second embodiment of the wire connector according to the present invention.
FIG. 6 is a view showing a third embodiment of the wire connector according to the present invention.
FIG. 7 is another configuration diagram of the connector used for the wire connector of each embodiment.
FIG. 8 is another configuration diagram of the connector used for the wire connector of each embodiment.
FIG. 9 is a conceptual diagram of a power supply device employing the wire connector according to the present invention.
FIG. 10 is a view showing an example of an electric wire connection device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-152013.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (10)
該ホルダに保持された2本の線材を接続する接続具とを備えたことを特徴とする線材コネクタ。A holder for holding the two wires at predetermined intervals with their end faces facing each other;
A connector for connecting the two wires held by the holder.
前記ホルダの前記開口部に押し込んで該開口部内に保持された前記2本の線材を接続する接続具とを備えたことを特徴とする線材コネクタ。A pair of insertion holes, each having an opening, into which two wires are inserted are formed so as to face and communicate with the opening, and the two wires are inserted into the insertion holes so that end faces face each other. A holder which is held in the opening at a predetermined interval in a state where
A connector for pushing the holder into the opening and connecting the two wires held in the opening.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003024595A JP2004235095A (en) | 2003-01-31 | 2003-01-31 | Wire connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003024595A JP2004235095A (en) | 2003-01-31 | 2003-01-31 | Wire connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004235095A true JP2004235095A (en) | 2004-08-19 |
Family
ID=32953086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003024595A Pending JP2004235095A (en) | 2003-01-31 | 2003-01-31 | Wire connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004235095A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100879721B1 (en) * | 2008-02-22 | 2009-01-22 | 김권중 | Wire connector |
KR100889833B1 (en) * | 2008-10-29 | 2009-03-23 | (주)다산에이디 | Wire coupling |
CN102522196A (en) * | 2011-12-20 | 2012-06-27 | 山东电力设备有限公司 | Welding technology of electromagnetic wire of transformer |
WO2013088991A1 (en) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Electrical wire connection structure and electrical wire connection method |
KR101607656B1 (en) | 2015-12-21 | 2016-03-30 | 주식회사 현대이앤아이 | Connector suppling of electric power |
KR101607650B1 (en) | 2015-12-21 | 2016-03-30 | 주식회사 현대이앤아이 | Frame for underground distribution line fixation |
KR101845547B1 (en) * | 2016-11-01 | 2018-04-04 | 장대원 | connector for jointing of electric wires and connecting device using the same |
CN108550998A (en) * | 2018-06-04 | 2018-09-18 | 安徽艾伊德动力科技有限公司 | A kind of versatile high-tension connector |
-
2003
- 2003-01-31 JP JP2003024595A patent/JP2004235095A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100879721B1 (en) * | 2008-02-22 | 2009-01-22 | 김권중 | Wire connector |
KR100889833B1 (en) * | 2008-10-29 | 2009-03-23 | (주)다산에이디 | Wire coupling |
WO2013088991A1 (en) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Electrical wire connection structure and electrical wire connection method |
CN102522196A (en) * | 2011-12-20 | 2012-06-27 | 山东电力设备有限公司 | Welding technology of electromagnetic wire of transformer |
KR101607656B1 (en) | 2015-12-21 | 2016-03-30 | 주식회사 현대이앤아이 | Connector suppling of electric power |
KR101607650B1 (en) | 2015-12-21 | 2016-03-30 | 주식회사 현대이앤아이 | Frame for underground distribution line fixation |
KR101845547B1 (en) * | 2016-11-01 | 2018-04-04 | 장대원 | connector for jointing of electric wires and connecting device using the same |
WO2018084555A1 (en) * | 2016-11-01 | 2018-05-11 | 장대원 | Non-stripped wire connector and wire connection device using non-stripped wire connector |
CN108550998A (en) * | 2018-06-04 | 2018-09-18 | 安徽艾伊德动力科技有限公司 | A kind of versatile high-tension connector |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR200417442Y1 (en) | Joint connector | |
GB2089587A (en) | Duplex electrical receptacles | |
GB1559789A (en) | Electrical coupling devices | |
TW201212428A (en) | Coaxial connector and substrate connector | |
JP2011029125A (en) | Insulation displacement connector | |
JP2004235095A (en) | Wire connector | |
US20230327377A1 (en) | Electrical wiring devices with screwless wire terminals | |
US5662492A (en) | Electrical connector element | |
CN212366253U (en) | Insulation puncture connector | |
JP2005302366A (en) | Shielded wire connector and connection method with shielded wire | |
WO2017172291A1 (en) | Electric machine with electrical connector | |
CN110088982B (en) | Electrical connection element provided with a contact element | |
JPH0523422U (en) | Pressure contact type cable connector | |
JPH07109777B2 (en) | Insulation coated wire connection device | |
JP2985060B2 (en) | connector | |
JPH1021972A (en) | Connector | |
JP2963922B1 (en) | connector | |
CN213071663U (en) | Crimping pliers | |
JP3013163B2 (en) | Branch connector for single line opening and closing | |
JP2000209744A (en) | Electric circuit material and electrical connection box provided with the same | |
JPH0625875Y2 (en) | Holder for tube fuse | |
JP3052177B2 (en) | Modular plug for LAN | |
JP3023545B2 (en) | Hand held pressure welding tool | |
JP2913000B1 (en) | connector | |
JP2534718Y2 (en) | Terminal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20071109 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080325 |