JP2004233468A - Optical ferrule, optical device and optical module using the same - Google Patents
Optical ferrule, optical device and optical module using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004233468A JP2004233468A JP2003019494A JP2003019494A JP2004233468A JP 2004233468 A JP2004233468 A JP 2004233468A JP 2003019494 A JP2003019494 A JP 2003019494A JP 2003019494 A JP2003019494 A JP 2003019494A JP 2004233468 A JP2004233468 A JP 2004233468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- ferrule
- optical fiber
- hole
- optical ferrule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 193
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 60
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光通信に用いる光フェルール及びそれを用いた光デバイス及び光モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
光フェルール及びそれを用いた光デバイスは、光半導体素子(発光素子または受光素子)及び光コネクタとの光接合部品として使用される。光コネクタと接続される面は、PC研磨されており最適な光結合を得るために光学研磨が施されている。
【0003】
また、光コネクタ接続面側にはシングルモード光ファイバを一定長備えたFCコネクタ、SCコネクタ、MUコネクタ、LCコネクタ等が用いられた光コネクタを有した構造のものもある。
【0004】
さらに、一端に光半導体素子を光接続させるためのレンズ部を備えた光ファイバを突出させた構造のものもある。
【0005】
さらにまた、基体である光フェルールに光アイソレータ、減衰器、フィルタ、レンズ等の光学素子を配設できる少なくとも1つの切欠部を有するものがある。
【0006】
図7に示すように上記従来の光ファイバスタブ20を用いた光デバイス10の一例を示す。従来の光ファイバスタブ20を用いた光デバイス10は、一端に光半導体素子(発光素子または受光素子)を光接続させるためのレンズ形状の先球3gを備えた第1シングルモード光ファイバ3aの他端に、第1マルチモード光ファイバ3b、コアレス光ファイバ3c、3d、第2マルチモード光ファイバ3e、及び第2シングルモード光ファイバ3fを順次一列に接続して基体である光フェルール1の貫通孔1aに挿入固定して成るとともに、コアレス光ファイバ3c、3dの間に形成した切欠部1bに、偏光子、ファラデー回転子等からなる光学素子4を載置し、コアレス光ファイバ3c、3dの一端部との間に、屈折率をコアレス光ファイバ3c、3dに整合させた透光性の屈折率整合接着剤を設けたものがある。
【0007】
また、図8(a)、(b)に示すように、光モジュール30はPLC(平面光導波回路)31と光ファイバスタブ20とから構成される(特許文献1参照)。
【0008】
PLC31はシリコン基板32上に形成された光導波構造33を有している。
【0009】
光導波構造33は光導波路コア部34と該光導波路コア部34を覆った光導波路クラッド部37を含んでいる。光導波路コア部34はその断面の一辺が約8μmの矩形をしており、光信号は屈折率が高い光導波路コア部34を伝搬する。
【0010】
シリコン基板32の一端部では基板表面32aが露出しており、V溝35がシリコンの異方性エッチングにより形成されている。直径125μmの円形断面を有する光ファイバ3がV溝35中に搭載されたとき、光ファイバ3のコア部(直径9.5μm)の中心と光導波路コア部34の中心が一致するように、V溝35の位置と寸法が選ばれている。
【0011】
V溝35に直交して断面矩形状の溝36がダイシングソーによりシリコン基板32を切削することにより形成されている。
【0012】
シリコンの異方性エッチングによりV溝35を形成した後、ダイシングソーで機械的にシリコン基板32を切削して溝36を形成することにより、V溝35内に搭載される光ファイバ3を光導波路コア部34に突き当てることができる。
【0013】
光ファイバスタブ20は、貫通孔1aを有する光フェルール1と、貫通孔1a中に挿入され固定された光ファイバ3を含んでいる。光フェルール1は更に、貫通孔1a中に挿入固定された光ファイバ3が半分露出するような切欠部1bを有している。
【0014】
光フェルール1の一端部で光ファイバ3はその全周で光フェルール1により保持されている。更に、一端部には外周平坦部1gが形成されている。外周平坦部1gは、軸方向の長さ約300μm、切欠部1bからの高さ約250μmの寸法を有している。このため、外周平坦部1gはPLC31の溝36に十分な余裕を持って嵌り、光ファイバ3による位置合わせを阻害することはない。
【0015】
光モジュール30を組み立てるには、光ファイバスタブ20を反転して、光ファイバ3の一端が光導波路コア部34の一端に突き当てられるように、光フェルール1の外周平坦部1gを溝36中に挿入するとともに光ファイバ3をV溝35中に挿入し、光ファイバスタブ20を切欠部1bで基板表面32aに接着する。
【0016】
このような構造とすることにより、低コスト化、小型化に適したレセプタクル型光モジュールを得ることができる。
【0017】
【特許文献1】
特開2002−90578号公報
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図7及び図8に示すに示すような従来の光フェルール1及びそれを用いた光デバイス10では、一端を保持し他端に荷重が印加されると光フェルール1の切欠部1bの底面1cとその両側に位置する2個の側面1dとの境界部1fから折れてしまうとう問題点を生じている。
【0019】
例えば、光フェルール1の外径がφ1.25mmの細径フェルールでは、光デバイス10への組立時に光フェルール1の境界部1fから光フェルール1の破断を生じることがあり、また、破断しなくとも光デバイス10や光モジュール30への組立後に発光素子からの光出力が変動することも生じている。これは、組立時に光フェルール1に加えられた応力により、光フェルール1を破断させなくとも変形させ、その変形した状態で光デバイス10や光モジュール30への組立が行われて、その後応力が取り払われると、変形が元に戻り、それによって光出力が変動するという問題を生じている。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記課題を鑑みて本発明は、貫通孔を有する略円筒状の光フェルールの中間部に、貫通孔まで到達する切欠部を1つ以上有し、該切欠部の底面とその両側面との境界部が曲面状または面取形状であることを特徴とする。
【0021】
さらに本発明は、上記切欠部周辺を囲む略円筒状の補強部材を配設したことを特徴とする。
【0022】
またさらに本発明は、上記光フェルールの切欠部に、光学素子または光フェルール固定手段を配設し、上記貫通孔に光ファイバを保持固定したことを特徴とする。
【0023】
さらに本発明は、上記光学素子または光フェルール固定手段の角部が、上記境界部と勘合する曲面状または面取形状であることを特徴とする。
【0024】
またさらに本発明は、上記光デバイスを用いたことを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施の形態について模式的に示した図面に基づき詳細に説明する。なお、各図において同一部材については、同一符号を付し説明を省略するものとする。
【0026】
図1(a)は本発明の光フェルール1の断面図を示し、貫通孔1aを有する略円筒状の光フェルール1の中間部に、貫通孔1aまで到達する切欠部1bを1つ以上有し、該切欠部1bの底面1cとその両側面1dとの境界部1fが曲面状または面取形状であることを特徴とする。
【0027】
即ち、本発明の光フェルール1では、該切欠部1bの底面1cとその両側面1dとの境界部1fが曲面状または面取形状とすることにより、光フェルール1に曲げ荷重がかかった際に、境界部1fにかかる応力が緩和され、抗折強度が強くなるという効果を奏する。
【0028】
本発明の境界部1fの断面形状である面取形状もしくは曲面状の大きさを図1(b)、(c)に示すようにそれぞれC面c、曲率半径rとするとc、rとも0.01mm〜1.0mmの範囲内が望ましい。0.01mm未満では曲げ強度をあげるだけの効果はなくまた、1.0mm以上になると、大きすぎて相手側の光学素子もしくはフェルール固定手段に制約を与えることとなり、光デバイスとして不適当になるからである。ここで、この曲面状もしくは面取形状の大きさは上記範囲内で、相手側部材の材質、形状や光デバイスの構造に応じて適宜選択することが望ましい。
【0029】
境界部1fの断面形状が曲面状もしくは面取形状とするには、光フェルール1の外周と貫通孔1a等を仕上げた後、切欠部1bを研削加工することが望ましく、研削砥石の境界部1fにあたる部分である角部に曲面もしくは面取りを施すことによって、その砥石形状が切欠部1bに転写されるからである。
【0030】
研削砥石の研削する部分はダイヤモンド製であることが望ましい。
【0031】
本発明の光フェルール1はジルコニアやアルミナセラミックスの他、ガラス製や樹脂製も使用可能である。
【0032】
次に、図2(a)〜(d)は本発明の光フェルール1の切欠部1bのさまざまな形状を示す断面図であり、図2(a)は境界部1fが曲面状であり、切欠部1bが貫通孔1aを一部残した形状である。図2(b)は境界部1fが曲面状であり、切欠部1bが貫通孔1aを分断した形状である。
【0033】
また、図2(c)は境界部1fが面取形状であり、切欠部1bが貫通孔1aを一部残した形状である。図2(b)は境界部1fが面取形状であり、切欠部1bが貫通孔1aを分断した形状である。
【0034】
本発明の光フェルール1において、上記切欠部1bが貫通孔1aを一部残した場合であっても、貫通孔1aを分断させた場合でも、該切欠部1bの底面1cとその両側に位置する2個の側面1dとの境界部1fの断面形状が曲面状もしくは面取形状であれば、本発明の効果を奏することができる。
【0035】
次に、図3(a)〜(c)に本発明の光フェルール1の他の実施形態を示す。
【0036】
図3(a)は切欠部1bが数箇所ある場合を示す。図3(b)は光フェルール1の外周に外周平坦部1gを設けたものである。光デバイスや光モジュールに載置する際に、曲面状の外周形状では固定しにくいために、このように平坦部を設けることもある。
【0037】
図3(c)は切欠部1bの周囲を覆うように補強部材2を備えており、これによって切欠部1bを有した光フェルール1の抗折強度を容易に強くすることができる。
【0038】
ここで、円筒状の補強部材2の形状は、補強部材2の外周面に少なくとも1つの環状の凸部を有した形状のもの、円筒状の補強部材2の外周面に少なくとも1つの切欠部を有する形状のもの、円筒状の補強部材2の一部に少なくとも1つの孔を有するもの、内周面に少なくとも1つの凹部又は少なくとも2つの凸部を有した形状のもの、又は内周面の長手方向に少なくとも3つ以上の凸部、凹部を有したもの等様々な形状のものを用いることができる。
【0039】
円筒状の補強部材2の材質はステンレス等の金属の他、ジルコニアやアルミナ等のセラミックスやガラス等も使用可能である。この中で、材質をステンレスとすれば光モジュールと補強部材2とをレーザー溶接することが可能となる。レーザー溶接は半田封止よりさらに簡便で短時間の工程であり、また、熱も局所的にしか発生しないため、光デバイス(図示なし)に内蔵されている光学素子やレーザーモジュール内の半導体素子に与える影響が少ない。
【0040】
次に、図4に本発明の実施形態である光ファイバスタブ20とこれを用いた光デバイス10の断面図を示す。
【0041】
光デバイス10は、基体である光フェルール1の貫通孔1a内に、第1シングルモード光ファイバ3a、第1マルチモード光ファイバ3b、コアを持たないコアレス光ファイバ3c、3d、第2マルチモード光ファイバ3e、第2シングルモード光ファイバ3fを順次一列に接続した光ファイバ3を収納してなる。光フェルール1から突出した第1シングルモード光ファイバ3aの一端は、光半導体素子(発光素子または受光素子)と結合するために先球3gが加工されており、第2シングルモード光ファイバ3fの一端は光フェルール1の他端にて研磨加工されている。
【0042】
また、光フェルール1内で分断されたコアレス光ファイバ3c、3dは切欠部1b内に載置した光学素子4(例えば光アイソレータ)を介して光接続させるようにしている。
【0043】
ここで光フェルール1の中間部に少なくとも1以上の貫通孔1aに到達する切欠部1bを有し、該切欠部1bの底面1cとその両側に位置する2個の側面1dとの境界部1fの断面形状が曲面状もしくは面取形状である。
【0044】
また、切欠部1bに固定される部分の光学素子4の角部4aの断面形状が上記切欠部1bの境界部1fの曲面もしくは面取りに勘合した曲面状もしくは面取形状とすることにより、側面1dと光学素子4の光学面とを隙間なく接合することが可能となる。
【0045】
図示はしていないが、光デバイス10の先球1gを備えた第1シングルモード光ファイバ3a側には、不図示の光半導体素子(発光素子または受光素子)を搭載したモジュールが光接続され信号光を伝送できるようになっている。光コネクタとの低接続損失を維持するために光デバイス10の光コネクタ接続側は加工変質層を除去したPC研磨加工、もしくは先端面を傾斜させた斜めPC研磨加工を施すことが望ましい。
【0046】
さらに、また、シングルモード光ファイバを一定長備えたFCコネクタ、SCコネクタ、MUコネクタ、LCコネクタ等が用いられた光コネクタを有した構造のものもある。
【0047】
切欠部1bには光アイソレータの他に、減衰機、フィルタ、レンズ等の様々な光学素子4を載置することが出来る。
【0048】
次に、本発明の光フェルール1を用いた光デバイスの一種である光モジュールについて図5(a)、(b)を用いて説明する。
【0049】
図5(a)、(b)に示すように、光モジュール30はPLC(平面光導波回路)31と光ファイバスタブ20とから構成され、PLC31の光フェルール固定手段38と光ファイバスタブ20の切欠部1bとが勘合して固定されている。
【0050】
PLC31はシリコン基板32上に形成された光導波構造33を有している。
【0051】
光導波構造33は光導波路コア部34と該光導波路コア部34を覆った光導波路クラッド部37を含んでいる。光導波路コア部34はその断面の一辺が約8μmの矩形をしており、光信号は屈折率が高い光導波路コア部34を伝搬する。
【0052】
シリコン基板32の一端部では基板表面32aが露出しており、V溝35がシリコンの異方性エッチングにより形成されている。直径125μmの円形断面を有するベアの光ファイバ3がV溝35中に搭載されたとき、ベアの光ファイバ3のコア部(直径9.5μm)の中心と光導波路コア部34の中心が一致するように、V溝35の位置と寸法が選ばれている。
【0053】
V溝35に直交して断面矩形状の溝36がダイシングソーによりシリコン基板32を切削することにより形成されている。溝36の幅Wは約320μm、深さDは約300μmである。
【0054】
シリコンの異方性エッチングによりV溝35を形成した後、ダイシングソーで機械的にシリコン基板32を切削して溝36を形成することにより、V溝35内に搭載される光ファイバ3を光導波路コア部34に突き当てることができる。
【0055】
光ファイバスタブ20は、貫通孔1aを有する光フェルール1と、貫通孔1a中に挿入され固定された光ファイバ3を含んでいる。光フェルール1は更に、貫通孔1a中に挿入固定された光ファイバ3が半分露出するような切欠部1bを有している。
【0056】
光ファイバ3は光フェルール1の両端部で保持されている。更に、片端部には外周平坦部1gが形成されている。外周平坦部1gはPLC31の溝36に十分な余裕を持って嵌り、光ファイバ3による位置合わせを阻害することはない。
【0057】
光モジュール30を組み立てるには、図5(a)の光ファイバスタブ20を上下反転して、光ファイバ3の一端が光導波路コア部34の一端に突き当てられるように、光フェルール1の外周平坦部1gを溝36中に挿入するとともに光ファイバ3をV溝35中に挿入し、光ファイバスタブ20を切欠部1bでPLC31の光フェルール固定手段38に勘合させて基板表面32aに接着する。
【0058】
このような構造とすることにより、低コスト化、小型化に適したレセプタクル型光モジュールを得ることができる。
【0059】
ここで光フェルール1の境界部1fの断面形状を曲面状もしくは面取形状としていることにより、光モジュール30を組み立てたあとにおいても、光フェルール1にかかる曲応力にたいしての強度が向上するために、光出力の変動がなく、安定した光モジュール特性を得ることができる。
【0060】
また、切欠部1bに固定される部分の光フェルール固定手段である基板表面32aの両角部4aの断面形状が上記切欠部1bの境界部1fの曲面もしくは面取りに対応した曲面状もしくは面取形状とすることにより、側面1dとコア34の光学面とを隙間なく接合することが可能となるために、接合面における光結合効率を悪化させることがなくなる。
【0061】
以上説明してきたように、本発明によれば、切欠部1bの底面1cとその両側に位置する2個の側面1dとの境界部1fの断面形状を曲面状もしくは面取形状とすることにより、作製容易で曲げ強度が大幅に強い光フェルール1及びそれを用いた光デバイス10を提供することができる。
【0062】
【実施例】
ここで、本発明における光フェルールと従来の光フェルールを用いての破壊強度の比較を行った。
【0063】
図6に光フェルール1の破壊強度測定方法を模式的に示した。光フェルール1の一端から3mmの位置をチャック等の固定治具により強固に保持し、他端の端面から2mmの位置にプッシュプルゲージ40によって上方から基体である光フェルール1へ荷重を加え、破断するまでの荷重をプッシュプルゲージ40で測定し抗折強度を測定した。
【0064】
測定に用いた光フェルール1は外径がφ2.500mm、長さが16mm、貫通孔1aの内径がφ0.126mmで材質がジルコニア製のものを用い、切欠部1bの幅1.5mm、深さを1.300mmとした。
【0065】
また、従来例では該切欠部1bの底面1cとその両側に位置する2個の側面1dとの境界部1fをシャープコーナーとしており、また本発明の境界部1fを曲面状として曲率半径0.1mmとした。
【0066】
測定サンプルを各10個作成し、その測定結果を表1に示す。
【0067】
【表1】
【0068】
ここで表1より、従来の光フェルールでは破壊荷重の平均値、ばらつきが7.63N、0.24Nという結果に対して、本発明の光フェルール1での平均値、ばらつきが8.85N、0.10Nという値を示し、平均値で約16%向上し、ばらつきも大幅に小さくすることができた。
【0069】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、貫通孔を有する略円筒状の光フェルールの中間部に、貫通孔まで到達する切欠部を1つ以上有し、該切欠部の底面とその両側面との境界部が曲面状または面取形状であることにより、作製容易で抗折強度が大幅に強い光フェルール及びそれを用いた光デバイスを提供することができる。
【0070】
また、光学素子または光フェルール固定手段の角部が、上記境界部と勘合する曲面状または面取形状であることにより、側面と光学素子の光学面または光フェルール固定手段とを隙間なく接合することが可能となり、接合面における光結合効率を悪化させることがなくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の光フェルールを示す断面図であり、(b)、(c)は(a)の境界部1fにおける断面詳細図である。
【図2】(a)〜(d)は本発明の光フェルールの切欠部のさまざまな形状を示す断面図である。
【図3】(a)〜(c)本発明の光フェルールを示す断面図である。
【図4】本発明の光デバイスを示す断面図である。
【図5】本発明の光デバイスを示す図であり、(a)は斜視図であり、(b)は側面図である。
【図6】本発明の光フェルールの抗折強度測定方法を示す断面図である。
【図7】従来の光デバイスを示す断面図である。
【図8】従来の光デバイスを示す図であり、(a)は斜視図であり、(b)は側面図である。光デバイスを示す断面図である。
【符号の説明】
1 光フェルール
1a 貫通孔
1b 切欠部
1c 底面
1d 側面
1f 境界部
1g 外周平坦部
2 補強部材
3 光ファイバ
3a 第1シングルモード光ファイバ
3b 第1マルチモード光ファイバ
3c コアレス光ファイバ
3d コアレス光ファイバ
3e 第2マルチモード光ファイバ
3f 第2シングルモード光ファイバ
3g 先球
4 光学素子
4a 角部
10 光デバイス
20 光ファイバスタブ
30 光モジュール
31 PLC
32 シリコン基板
32a 基板表面
33 光導波構造
34 光導波路コア部
35 V溝
36 溝
37 光導波路フラット部
38 光フェルール固定手段
40 プッシュプルゲージ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an optical ferrule used for optical communication, and an optical device and an optical module using the same.
[0002]
[Prior art]
BACKGROUND ART An optical ferrule and an optical device using the same are used as an optical bonding part with an optical semiconductor element (light emitting element or light receiving element) and an optical connector. The surface to be connected to the optical connector is PC-polished and optically polished to obtain optimal optical coupling.
[0003]
Further, there is also a structure having an optical connector using an FC connector, an SC connector, an MU connector, an LC connector, or the like having a fixed length of a single mode optical fiber on the optical connector connection surface side.
[0004]
Further, there is also a structure in which an optical fiber having a lens portion for optically connecting an optical semiconductor element to one end is projected.
[0005]
Still further, some optical ferrules have at least one cutout in which optical elements such as an optical isolator, an attenuator, a filter, and a lens can be disposed.
[0006]
FIG. 7 shows an example of the
[0007]
As shown in FIGS. 8A and 8B, the
[0008]
The
[0009]
The
[0010]
At one end of the
[0011]
A
[0012]
After the V-
[0013]
The
[0014]
At one end of the
[0015]
To assemble the
[0016]
With such a structure, a receptacle-type optical module suitable for cost reduction and miniaturization can be obtained.
[0017]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-90578
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional
[0019]
For example, in the case of a small-diameter ferrule having an outer diameter of φ1.25 mm of the
[0020]
[Means for Solving the Problems]
In view of the above problem, the present invention has at least one notch reaching the through hole in the middle of a substantially cylindrical optical ferrule having a through hole, and has a boundary between a bottom surface of the notch and both side surfaces thereof. The portion is characterized by a curved surface or a chamfered shape.
[0021]
Further, the present invention is characterized in that a substantially cylindrical reinforcing member surrounding the periphery of the notch is provided.
[0022]
Further, the present invention is characterized in that an optical element or an optical ferrule fixing means is provided in a cutout portion of the optical ferrule, and an optical fiber is held and fixed in the through hole.
[0023]
Further, the present invention is characterized in that a corner of the optical element or the optical ferrule fixing means has a curved surface or a chamfered shape to be fitted with the boundary.
[0024]
Furthermore, the present invention is characterized by using the above optical device.
[0025]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings schematically showing the embodiments. In the drawings, the same members are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
[0026]
FIG. 1A is a cross-sectional view of an
[0027]
That is, in the
[0028]
As shown in FIGS. 1 (b) and 1 (c), assuming that the size of the chamfered shape or the curved shape, which is the cross-sectional shape of the
[0029]
In order to make the cross-sectional shape of the
[0030]
The part to be ground of the grinding wheel is desirably made of diamond.
[0031]
The
[0032]
Next, FIGS. 2A to 2D are cross-sectional views showing various shapes of the
[0033]
In FIG. 2C, the
[0034]
In the
[0035]
Next, FIGS. 3A to 3C show another embodiment of the
[0036]
FIG. 3A shows a case where there are
[0037]
FIG. 3 (c) is provided with a reinforcing member 2 so as to cover the periphery of the
[0038]
Here, the shape of the cylindrical reinforcing member 2 is a shape having at least one annular protrusion on the outer peripheral surface of the reinforcing member 2, and at least one notch is formed on the outer peripheral surface of the cylindrical reinforcing member 2. Having at least one hole in a part of the cylindrical reinforcing member 2, having at least one concave portion or at least two convex portions on the inner peripheral surface, or having a longitudinal shape of the inner peripheral surface. Various shapes such as those having at least three convex portions and concave portions in the direction can be used.
[0039]
As the material of the cylindrical reinforcing member 2, ceramic such as zirconia or alumina, glass, or the like can be used in addition to metal such as stainless steel. If the material is made of stainless steel, the optical module and the reinforcing member 2 can be laser-welded. Laser welding is a simpler and shorter process than solder encapsulation, and generates heat only locally, so it can be used for optical elements built into optical devices (not shown) and semiconductor elements in laser modules. Has little effect.
[0040]
Next, FIG. 4 shows a cross-sectional view of an
[0041]
The
[0042]
The coreless
[0043]
Here, a
[0044]
Further, the cross-sectional shape of the corner 4a of the optical element 4 at the portion fixed to the
[0045]
Although not shown, a module equipped with an optical semiconductor element (light emitting element or light receiving element) (not shown) is optically connected to the first single mode
[0046]
Further, there is also a structure having an optical connector using an FC connector, an SC connector, an MU connector, an LC connector, or the like having a fixed length of a single mode optical fiber.
[0047]
In addition to the optical isolator, various optical elements 4 such as an attenuator, a filter, and a lens can be placed in the
[0048]
Next, an optical module which is a kind of an optical device using the
[0049]
As shown in FIGS. 5A and 5B, the
[0050]
The
[0051]
The
[0052]
At one end of the
[0053]
A
[0054]
After the V-
[0055]
The
[0056]
The
[0057]
To assemble the
[0058]
With such a structure, a receptacle-type optical module suitable for cost reduction and miniaturization can be obtained.
[0059]
Here, since the cross-sectional shape of the
[0060]
Also, the cross-sectional shape of both corners 4a of the
[0061]
As described above, according to the present invention, the cross-sectional shape of the
[0062]
【Example】
Here, a comparison was made of the breaking strength between the optical ferrule of the present invention and the conventional optical ferrule.
[0063]
FIG. 6 schematically shows a method for measuring the breaking strength of the
[0064]
The
[0065]
In the conventional example, the
[0066]
Ten measurement samples were prepared, and the measurement results are shown in Table 1.
[0067]
[Table 1]
[0068]
From Table 1, it can be seen from the results that the average value and the variation of the breaking load of the conventional optical ferrule are 7.63N and 0.24N, whereas the average value and the variation of the
[0069]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the intermediate portion of the substantially cylindrical optical ferrule having the through-hole has one or more notches reaching the through-hole, and the bottom surface of the notch and the both side surfaces thereof Since the boundary portion has a curved surface or a chamfered shape, it is possible to provide an optical ferrule which is easy to manufacture and has a significantly high bending strength and an optical device using the same.
[0070]
Further, since the corners of the optical element or the optical ferrule fixing means have a curved surface or a chamfered shape to be fitted with the above-mentioned boundary portion, the side surface and the optical surface of the optical element or the optical ferrule fixing means can be joined without a gap. And the optical coupling efficiency at the joint surface is not deteriorated.
[Brief description of the drawings]
1A is a cross-sectional view showing an optical ferrule of the present invention, and FIGS. 1B and 1C are detailed cross-sectional views at a
FIGS. 2A to 2D are cross-sectional views showing various shapes of cutout portions of the optical ferrule of the present invention.
3A to 3C are cross-sectional views illustrating an optical ferrule of the present invention.
FIG. 4 is a sectional view showing an optical device of the present invention.
5A and 5B are diagrams showing the optical device of the present invention, wherein FIG. 5A is a perspective view and FIG. 5B is a side view.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a bending strength measuring method of the optical ferrule of the present invention.
FIG. 7 is a sectional view showing a conventional optical device.
8A and 8B are views showing a conventional optical device, wherein FIG. 8A is a perspective view and FIG. 8B is a side view. It is sectional drawing which shows an optical device.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
32
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003019494A JP2004233468A (en) | 2003-01-28 | 2003-01-28 | Optical ferrule, optical device and optical module using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003019494A JP2004233468A (en) | 2003-01-28 | 2003-01-28 | Optical ferrule, optical device and optical module using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004233468A true JP2004233468A (en) | 2004-08-19 |
Family
ID=32949338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003019494A Pending JP2004233468A (en) | 2003-01-28 | 2003-01-28 | Optical ferrule, optical device and optical module using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004233468A (en) |
-
2003
- 2003-01-28 JP JP2003019494A patent/JP2004233468A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7197224B2 (en) | Optical ferrule | |
JP2654538B2 (en) | Optical semiconductor module and its connection structure | |
JP2958305B2 (en) | Optical fiber manual alignment method | |
US20040234212A1 (en) | Stub having an optical fiber | |
US20020196998A1 (en) | Optical assembly for coupling with integrated optical devices and method for making | |
JP2008547057A (en) | Optical device and method with cantilevered fiber array | |
JP2014059479A (en) | Manufacturing method of optical connector, and optical connector | |
JP2004279618A (en) | Optical collimator structure | |
WO2020116146A1 (en) | Optical connection structure | |
US20030142922A1 (en) | Passive alignment of fiber optic array | |
JP2001074982A (en) | Optical coupling device for optical module, and its optical coupling method | |
US20210026080A1 (en) | Optical receptacle and optical transceiver | |
CN112835157A (en) | Optical receptacle and optical transceiver | |
JP2015028593A (en) | Optical receptacle | |
KR20010022335A (en) | Planar optical device connector and method for making same | |
JP2004233468A (en) | Optical ferrule, optical device and optical module using the same | |
JP4061161B2 (en) | Optical device manufacturing method | |
JP3927363B2 (en) | Optical connection device | |
JPH08313758A (en) | Optical coupling method for optical waveguide and optical coupler of waveguide element | |
CN110646895B (en) | Optical receptacle and optical transceiver | |
JP2004093695A (en) | Fiber stub, method of manufacturing the same, optical receptacle, method of manufacturing the same, and optical module using the same | |
JP4767121B2 (en) | Fiber stub, optical receptacle and optical module using the same | |
JP3236996B2 (en) | Optical module manufacturing method | |
JP2003131066A (en) | Optical fiber splice | |
WO2022003880A1 (en) | Optical component |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080520 |