JP2004229947A - Guidewire - Google Patents
Guidewire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004229947A JP2004229947A JP2003022944A JP2003022944A JP2004229947A JP 2004229947 A JP2004229947 A JP 2004229947A JP 2003022944 A JP2003022944 A JP 2003022944A JP 2003022944 A JP2003022944 A JP 2003022944A JP 2004229947 A JP2004229947 A JP 2004229947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- guide wire
- marker
- coating layer
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims abstract description 61
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims abstract description 49
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims abstract description 43
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 41
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 38
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 37
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 65
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 111
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 111
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 92
- 239000000463 material Substances 0.000 description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 22
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 14
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910019655 synthetic inorganic crystalline material Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N iminotitanium Chemical compound [Ti]=N KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 2
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019589 Cr—Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L barium(2+);oxomethanediolate Chemical compound [Ba+2].[O-][14C]([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229920006228 ethylene acrylate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガイドワイヤに関し、例えば、内視鏡を経由して生体内に挿入されるガイドワイヤ(経内視鏡用ガイドワイヤ)に関する。
【0002】
【従来の技術】
内視鏡を用いた生体管腔等の観察や処置においては、内視鏡やその内視鏡のルーメンに挿入されたカテーテルを生体管腔等の所定位置まで誘導するために、ガイドワイヤが用いられる。
【0003】
ガイドワイヤを挿入する際、ガイドワイヤが単色であると、軸方向に動いていても動きが分らないため、ガイドワイヤの表面に位置等を示すマークが設けられているのが好ましい。このため、従来よりガイドワイヤに対し種々のマークを設ける方法が提案されている。
【0004】
例えば、ポリテトラフルオロエチレン等からなり、着色された複数の縞模様を有する中空チューブをガイドワイヤの芯材の上から熱収縮させて包むことにより付着させる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
しかし、この方法では、ガイドワイヤの形成と同時にマークを設けるため、所望の位置にマークを設けることが困難である。また、マークの形状や幅も全体に画一的になってしまうという制約がある。
【0006】
また、マークを印刷により形成する方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
しかし、印刷による方法では、インクが耐溶媒性を持たないため、マーク形成後、ガイドワイヤの表面に親水性ポリマー等の潤滑コートを行うことが困難であり、また、曲面へのマーキングが難しいこと、インクを乾燥させる時間が必要であること、使用中にインクが剥離し生体中に流入する可能性があること等の欠点がある。
【0008】
上記印刷による方法の欠点を解消する方法として、マークを印刷した後に透明なフッ素樹脂のコーティング層を設ける方法もある。(例えば、特許文献3参照)
【0009】
しかし、インクの乾燥工程やコーティング層の形成工程が必須になるなど、製造工程が複雑なものとなり、また、コーティング層に透明な樹脂しか用いることができないという設計上の制約もある。
【0010】
さらに、スチール製のカテーテル誘導ワイヤ(ガイドワイヤ)のカラーマークを形成させる部位をテンパーカラー(焼戻し色)が現出する温度で加熱する方法が知られている(例えば、特許文献4参照)。
【0011】
しかし、この方法は、スチール製のカテーテル誘導ワイヤにしか用いることができない。また、ガイドワイヤの芯材として一般的に用いられている超弾性合金(Ni−Ti合金)は、加熱等の熱処理により物性が変化し易いので、このような方法は適さない。さらに、特許文献4には、マークをスタンピングやレーザ光照射によって形成する方法も記載されている。しかし、前者の方法では、形成されるマーク部分が隆起するという欠点があり、後者の方法では、形成されるマーク部分が窪むという欠点がある。
【0012】
さらに、雲母を成分とするレーザ発色剤を含有する高分子材料にて覆われたガイドワイヤが提案されている(特許文献5参照)。
【0013】
このようなガイドワイヤは、例えば、黒色の表面に白いマーカを備えているので、内視鏡下で使用してもガイドワイヤの動きを十分視認できる。しかしながら、内視鏡の光がガイドワイヤの濡れた表面に反射する場合があるのでより一層鮮明なマーカが求められていた。
【0014】
【特許文献1】
特表平9−501593号公報
【特許文献2】
実開平4−108556号公報
【特許文献3】
実開平4−63054号公報
【特許文献4】
特公平3−25945号公報
【特許文献5】
特開2002−136600号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、所望の位置に所望の形状やサイズの消失し難いマーカを有し、より鮮明なマーカを得ることができるガイドワイヤを提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、線状の芯材と、前記芯材の少なくとも一部を覆い、炭素系微粒子を含有する被覆層と、前記被覆層の表面に有する視認マーカと、前記被覆層及び/又は前記芯材の表面の少なくとも一部を覆う潤滑性コーティングと含むガイドワイヤにより達成される。
更に、炭素系微粒子は、カーボンブラック及び/又はグラファイトであるのが好ましい。また、前記芯材の先端部に、前記樹脂層より造影機能が高い造影部を有することが好ましい。前記樹脂層の先端側に位置する先端側樹脂層と、前記樹脂層の先端部と前記先端側樹脂層の基端部とが重なっている重なり部を形成し、該重なり部の少なくとも一部が前記テーパ部上に位置していることが好ましい。また、その少なくとも一部が前記樹脂層と前記芯材との間に位置する内側樹脂層とを有することが好ましい。
【発明の実施の形態】
以下、本発明のガイドワイヤを添付図面に示す好適実施例に基づいて詳細に説明する。
【0017】
図1および図2は、それぞれ、本発明のガイドワイヤの第1実施形態を模式的に示す縦断面図および側面図である。なお、説明の都合上、図1および図2中の右側を「基端」、左側を「先端」という。
【0018】
図1に示すように、本実施形態のガイドワイヤ1は、線状の芯材2と、この芯材2の外周を覆う被覆層3とを有している。
【0019】
芯材2は、ガイドワイヤ1のほぼ全長に渡って延びている。芯材2は、ガイドワイヤ1の本体部分に対応する本体部22と、その先端側に位置するテーパ部24と、その先端側に位置する小径部26とで構成されている。本体部22は、その外径がほぼ一定であり、テーパ部24は、その外径が先端方向に向かって漸減しており(先細りとなっており)、小径部26は、その外径がほぼ一定である。
【0020】
芯材2にテーパ部24を設けたことにより、本体部22とテーパ部24との境界部(テーパ部基端241)付近から先端方向に向かって芯材2の柔軟性が徐々に(連続的に)増し、その結果、ガイドワイヤ1の柔軟性が増すので、生体に挿入する際の操作性や安全性が向上する。また、テーパ部24の先端側に小径部26を有することにより、最先端の柔軟な部分を長くでき、最先端部分がより柔軟になるという効果が生じる。芯材2の本体部22の外径(=テーパ部基端241の外径)D1は、特に限定されないが、0.3〜1.0mm程度とするのが好ましく、0.4〜0.7mm程度とするのがより好ましい。
芯材2の小径部26の外径(=テーパ部先端242の外径)D2は、特に限定されないが、0.05〜0.3mm程度とするのが好ましく、0.1〜0.2mm程度とするのがより好ましい。なお、小径部26の外径は、一定である場合に限らず、外径が先端に向かって漸減しているものでもよい。
また、テーパ部24の長さは、ガイドワイヤ1の用途や種類により種々異なり、特に限定されるものではないが、好ましくは10〜300mm程度、より好ましくは30〜250mm程度とすることができる。
また、小径部26の長さは、特に限定されるものではないが、好ましくは0〜100mm程度、より好ましくは10〜50mm程度とすることができる。
なお、小径部26は、平板状(帯状)、角柱状等の小片部に代えてもよい。
また、小径部26の先端に拡径部を設けてもよい。この拡径部としては、芯材2自体の径を部分的に大きくして全体に丸みのある形状にするのが好ましい。また、X線不透過性のリングやコイルを小径部26の先端に挿入(装着)して拡径部としてもよい。また、平板状の小片部を有することにより、最先端部がより柔軟になる。
【0021】
このような芯材2の構成材料としては、例えば、Ni−Ti系合金、Cu−Zn系合金等の超弾性合金、ステンレス鋼、例えばCo−Ni−Cr−Fe系合金のようなコバルト系合金(コバルト基合金)等の種々の金属材料や、比較的高剛性の樹脂材料が挙げられる。
【0022】
本発明では、異種材料よりなる2種(または2種以上)の芯材(線材)を連結して芯材2とすることもできる。この場合、両芯材の連結部(接合端面)は、テーパ部24上、テーパ部24より先端側またはテーパ部24より基端側のいずれの箇所でもよいが、テーパ部24上またはテーパ部24より基端側にあるのが好ましい。また、連結部の結合力をより高めるために、連結部は、異形断面同士を嵌合した構成のものを用いることができる。両芯材の連結方法(接合方法)は、特に限定されず、例えば突合せ抵抗溶接のような溶接法が挙げられる。
【0023】
2種の芯材(線材)を連結して芯材2とする場合、基端側の芯材が先端側の芯材より剛性の高いものであるのが好ましい。これにより、ガイドワイヤ1は、特に両芯材の連結部付近において優れた柔軟性を得ることができ、また、基端側の部分が剛性(曲げ剛性、ねじり剛性)に富んだものとなるため、ガイドワイヤ1は、優れた押し込み性やトルク伝達性を得て良好な操作性を確保しつつ、先端側においては良好な柔軟性、復元性が得られることとなる。このような芯材2の一例としては、基端側の芯材をステンレス鋼またはコバルト系合金、先端側の芯材を超弾性合金で構成したものが挙げられる。
【0024】
このような芯材2は、被覆層(樹脂層)3により被覆されている。被覆層3を構成する樹脂は、特に限定されず、例えば、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチレンアクリレート共重合体、ABS樹脂、AS樹脂、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリイソプレン、ポリブタジエン等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0025】
被覆層3には、炭素系微粒子が含まれている。炭素系微粒子としては、例えばカーボンブラックやグラファイトが挙げられる。炭素系微粒子を被覆層3を構成する材料に混合(分散)して被覆層3中に存在させることにより、例えばレーザ光を被覆層3に照射したときに炭素系微粒子の炭素が燃焼してCO2となり、ガスとして放出される。従って、レーザ光が照射された表面には炭素微粒子が存在しない部分が生じる。一般に、カーボンブラックやグラファイト等の炭素系微粒子は、それ自体黒色であり、またそれが混合された被覆層3も黒色または暗色となるが、レーザ光照射によって炭素微粒子が存在しなくなった部分は、炭素微粒子の色(黒色)が脱色し、被覆層3の材料本来の色となる。そこで、被覆層3の樹脂材料またはそこに添加される顔料等によって所望の色の視認マーカ5を形成することができる。特に、黒色の地に、赤、黄、青、緑等の有色(有彩色)の視認マーカ5を形成することができる。なお、炭素微粒子には、それを含有した被覆層の表面にレーザ等のエネルギを与えて表面の色が変わり、ガイドワイヤの素材に適用できる炭素系の物質をすべて含むものとする。
【0026】
例えば、芯材2が炭素系微粒子を含有する樹脂にて被覆されたガイドワイヤであって、該樹脂の表面は、前記炭素系微粒子が存在しないか、他の部分よりも少ない部分を有することが挙げられる。この他の部分よりも少ない部分が視認マーカ5となって、他の部分の色と明確に区別することができる。
【0027】
以上のように、芯材2の外周を被覆する樹脂層3の少なくとも表面に炭素系微粒子が存在することで、レーザ光照射等のエネルギー照射により、白色の他、有色の発色部(視認マーカ5)を形成することができる。
【0028】
また、炭素系微粒子と共に、発色剤を用いると、被覆層3を構成する樹脂材料中に少量添加しただけで充分な発色を示す。
【0029】
被覆層3中の炭素系微粒子の含有量は、その種類、被覆材料の組成や特性にもよるが、過不足無く良好な視認マーカを得るには、被覆層3に対し、0.05〜0.9重量%程度であるのが好ましく、0.08〜0.5重量%程度であるのがより好ましい。0.05重量%未満であると、レーザ光の応答性が悪くなり発色が弱くなることがあり、0.9重量%を超えるとレーザ光に過剰反応して発色部に焼けが生じる可能性が高くなる。本発明では、炭素系微粒子の含有量により、レーザ光の照射後の色調や発色強度を調整することができる。
【0030】
被覆層3の外表面30の所定部位には、視認マーカ5が設けられている。この視認マーカ5は、図2に示すように、ガイドワイヤ1の先端側、すなわち被覆層3の先端部付近に設けられている。視認マーカ5の形成方法については、後に詳述する。
【0031】
視認マーカ5の形状、寸法は、特に限定されないが、図示の構成では、螺旋状に設けられている。螺旋状(または環状)の視認マーカ5の場合、例えば、幅1〜10mm、ピッチ(間隔)1〜10mmにて、ガイドワイヤ1の長手方向に3〜50cmの範囲で設けられる。
【0032】
視認マーカ5の形状は、螺旋状や環状に限らず、例えば、直線、波形、水玉模様、格子模様、網目模様等の他、数字、文字、記号、目盛り等、視認できるものであればいかなるものでもよい。さらに、螺旋状に続いて環状の視認マーカを設けるなど、異なる模様(パターン)を2種類以上組み合わせることによって、位置確認を可能としてもよい。
【0033】
さらに、このような視認マーカ5は、被覆層3の長手方向の一部に設けられている場合のみならず、被覆層3の全長に渡って設けられていてもよい。
【0034】
内視鏡を通してガイドワイヤ1の動きを認識するには、視認マーカ5の色も重要な要素の一つであるが、これは被覆層3の色との組み合わせを考慮すべきである。一例として、視認マーカ5が白色または黄色であり、樹脂層3が黒色の場合、両者の色の明度の差は大きく(高コントラスト)、これにより、視認マーカ5の視認性は高く、好ましい。
【0035】
次に、視認マーカ5の形成方法について説明する。
視認マーカ5は、炭素系微粒子を含有する被覆層3の外表面30の所定部位にエネルギを与え、そのエネルギによって、炭素が燃焼してCO2となり、ガスとして放出され、レーザ光が照射された表面には炭素微粒子が存在しない部分が生じることにより形成される。エネルギを与える手段としては、レーザ光の照射が特に好ましいが、その他例えば、通常の光(可視光等)をレンズで集光し、照射する方法などが挙げられる。以下、エネルギを与える手段の一例として、レーザ光の照射について説明する。
【0036】
照射するレーザ光は、例えば、Nd−YAGレーザ光等の近赤外線レーザ光、CO2レーザ光等の遠赤外線レーザ光、エキシマレーザ光が挙げられる。
【0037】
Nd−YAGレーザ光は、波長1.06μmの近赤外線であり、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)ロットにアークランプの光を照射することにより得ることができる。
【0038】
CO2レーザ光は、波長10.6μmの遠赤外線であり、CO2混合ガスを封入した管に高周波(RF)、高電圧(TEA)をあてて励起させることにより得ることができる。
【0039】
レーザ光の照射量は、例えばNd−YAGレーザ光の場合、照射元のエネルギ出力として1〜4kW程度であるのが好ましい。
【0040】
レーザ照射装置は、特に限定されず、公知のいずれのものを用いてもよく、例えば、スキャニングタイプ、ドットタイプ、マスクタイプのものを用いることができる。スキャニングタイプのレーザ照射装置は、発信器から発射されたレーザ光が、2枚の回転ミラーでXY方向にスキャニングされた後、レンズで集光され、放射されるという方式のものである。また、ドットタイプのレーザ照射装置は、レーザ光を高速回転する多角形ミラーに同調させて放射するという方式のものである。マスクタイプのレーザは、レーザ光が所定パターンを切りぬいたマスクおよび集光レンズを通過して放射されるという方式のものである。
【0041】
本発明のガイドワイヤ1では、上記のようなエネルギを与える手段(例えば、レーザ光の照射)により、炭素系微粒子を含有する被覆層3の外表面30の特定部位にエネルギを与えて熱を発生させる。そして、その熱によって表面の炭素系微粒子がガス化して脱色され視認マーカ5を形成する。
【0042】
本実施形態においては、図1に示すように、被覆層3は、第1樹脂層31と、第1樹脂層31の先端側に位置する第2樹脂層32とで構成されている。
第1樹脂層31には前述の炭素系微粒子が含有されており、図2に示すように、視認マーカ5が、螺旋状に設けられている。第2樹脂層32には炭素系微粒子が含有されておらず、視認マーカ5も設けられていない。しかし、第2樹脂層32にも炭素系微粒子が含有されており、視認マーカ5がガイドワイヤ1の最先端(若しくはその近傍)まで設けられていてもよい。
【0043】
また、第1樹脂層31及び第2樹脂層32には、造影剤が添加されているのが好ましい。第2樹脂層32には、タングステンなどの金属粉末の造影剤を用いることが好ましい。また、第1樹脂層31には、後述するように金属酸化物粉末を用いることが好ましい。また、第2樹脂層32の造影剤の添加量を第1樹脂層31よりも多くすることにより、第2樹脂層32の造影性を第1樹脂層31の造影性より高くすること(すなわち造影部を形成すること)ができる。
【0044】
金属酸化物の粉末による造影剤としては、例えば、X線に対し造影機能を有するものが挙げられる。このようなものとしては、例えば、硫酸バリウム、炭酸バリウム、酸化ビスマス等のX線不透過材料が挙げられるが、このなかでも、硫酸バリウム、酸化ビスマスが好ましい。このような造影剤は、1種を単独で用いてもよく、2種類以上を併用(特に混合)してもよい。
【0045】
前述したように、被覆層3の表面にレーザ光を照射して視認マーカ5を形成するが、その際、金属酸化物粉末による造影剤は、既に酸化物であるため変質がほとんどなく、また、レーザ光照射の際に、スパークやそれによる発熱も生じない。従って、レーザ光の種類や照射強度(エネルギ)の選択の自由度が広く、発色剤の発色をより鮮明なものとすること(例えば、色のコントラストが大きくなるように発色させること)ができ、視認マーカ5の視認性向上に寄与する。
【0046】
このような金属酸化物粉末造影剤の平均粒径は、特に限定されないが、樹脂層3中における分散性を考慮して、1〜10μm程度であるのが好ましく、2〜4μm程度であるのがより好ましい。
【0047】
被覆層3(第1樹脂層31)中の金属酸化物粉末造影剤の含有量は、その種類等にもよるが、過不足無く造影機能を発揮するためには、樹脂層3全体に対し、30〜80重量%程度であるのが好ましく、50〜80重量%程度であるのがより好ましい。30重量%未満であると、造影機能が不十分となることがあり、また、80重量%を超えると、樹脂への混練が難しくなる。本発明では、このような造影剤の種類や含有量により、造影機能(造影性)を調整することができる。
【0048】
被覆層3(第1樹脂層31)中における金属酸化物粉末造影剤は、均一に分散されているのが好ましいが、例えば被覆層3の外表面側または内側(芯材2側)に偏在していてもよい。また、被覆層3中における金属酸化物粉末造影剤の含有量は、ガイドワイヤ1の長手方向に沿ってほぼ等しくても、異なっている部分があってもよい。
【0049】
第1樹脂層31は、芯材2の本体部22を覆うとともにテーパ部24の一部を覆っており、第2樹脂層32は、テーパ部24と小径部26とを覆っている。この場合、第1樹脂層31の先端部と第2樹脂層32の基端部とは部分的に重なっており、この重なり部(第2樹脂層32の基端から第1樹脂層31の先端までの間の部位)33の少なくとも一部(好ましくは半分以上)は、テーパ部24上に位置している。このような構成とすることによって、外径が先端に向かって漸減するテーパ部24において柔軟性の異なる第1樹脂層31から第2樹脂層32へ移行するので、テーパ部24に備わる先端に向かって徐々に柔らかくなる特性をそのまま発揮することができる。
【0050】
図1に示す実施形態では、重なり部33の基端は、テーパ部24のテーパ部基端241付近に位置し、重なり部33の先端は、テーパ部24の途中に位置している。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、▲1▼重なり部33の基端および先端が、それぞれテーパ部24の途中に位置している構成や、▲2▼重なり部33の基端がテーパ部基端241より基端側に位置し、重なり部33の先端がテーパ部24の途中に位置している構成でもよい。さらに、重なり部33の先端は、テーパ部先端242付近、またはそれより先端側に位置していてもよい。
【0051】
重なり部33においては、第2樹脂層32が第1樹脂層31の外側(外周)を覆うように積層されている。そして、重なり部33における第1樹脂層31は、その厚さが先端に向かって漸減し、重なり部33における第2樹脂層32は、その厚さが先端に向かって漸増している。このような構成としたことにより、次のような効果が発揮される。
【0052】
重なり部33においては、比較的硬質の材料で構成された第1樹脂層31の厚さが先端に向かって漸減し、第1樹脂層31の構成材料より柔軟性に富む材料(比較的軟質な材料)で構成された第2樹脂層32の厚さが先端に向かって漸増し、これらが重なり合っているため、被覆層3自体(両層の積層体部分)の柔軟性は、先端に向かって徐々に増している。ここで、前述したように、テーパ部24の存在により、芯材2は、テーパ部基端241付近から先端方向に向かって柔軟性が徐々に増すが、このような芯材2の柔軟性の漸増に、重なり部33における被覆層3自体の柔軟性の漸増が加えられることにより、両者の相乗効果が発揮され、ガイドワイヤ1の柔軟性は、特にテーパ部24およびその前後において徐々に変化(先端に向かって増大)し、よりしなやかに湾曲することができる。その結果、ガイドワイヤ1をカテーテル等を介して生体に挿入する際の操作性や安全性が格段に向上する。
【0053】
被覆層3の外表面30においては、第1樹脂層31と第2樹脂層32との境界は、実質的に段差のない連続面を構成しているのが好ましい。これにより、ガイドワイヤ1をカテーテル等を介して生体に挿入する際の操作性や安全性が格段に向上する。
【0054】
重なり部33における第1樹脂層31と第2樹脂層32とは、融着、接着等により結合している。この場合、第1樹脂層31と第2樹脂層32との結合面は、その境界面が明確な場合に限らず、第1樹脂層31と第2樹脂層32との結合面(境界面)付近において、第1樹脂層31の構成材料と第2樹脂層32の構成材料とが混在していてもよい。
【0055】
このような重なり部33では、第1樹脂層31の厚さが先端に向かって漸減し、第2樹脂層32の厚さが先端に向かって漸増し、これらの部分が重なり合っている構造であるため、ガイドワイヤ長手方向における柔軟性等の特性の変化がより緩徐となり、しなやかに湾曲することができるという効果に加え、第1樹脂層31と第2樹脂層32の結合面の面積をある程度広く確保することができるので、両層の密着性が向上し、曲げや捩れが繰り返し作用した場合でも、第1樹脂層31と第2樹脂層32の剥離等が防止されるという効果を奏する。この効果は、第1樹脂層31と第2樹脂層32とが本来密着性の良い同種の樹脂材料で構成されている場合に限らず、異種の樹脂材料で構成されている場合や、両層中の添加剤(前記炭素系微粒子、造影剤、可塑剤等を含む)の組成(質)、添加量等に違いがある場合にも発揮される。
【0056】
以上、第1樹脂層31と、第1樹脂層31の構成材料より柔軟性に富む材料(比較的軟質な材料)で構成された第2樹脂層32について説明した。しかし、第1樹脂層31と第2樹脂層32とでそれらの樹脂材料の柔軟性に大きな差がない場合、例えば、当該樹脂層に混合されている添加剤(前記発色剤や造影剤を含む)に量的、質的な違いがある場合においても、第1樹脂層31と第2樹脂層32の結合面の面積をある程度広く確保することができるので、両層の密着性が向上し、曲げや捩れが繰り返し作用した場合でも、第1樹脂層31と第2樹脂層32の剥離等が防止されるという効果を奏する。
【0057】
本実施形態では、ガイドワイヤ1の外径、すなわち被覆層3の外径は、ガイドワイヤ1の全長にわたってほぼ一定となっているが、途中で変化(特に先端に向かって漸減)している箇所があってもよい。例えば、ガイドワイヤ1の外径は、本体部22の途中から先端に向かって漸減する構成、テーパ部基端241付近から先端に向かって漸減する構成、またはテーパ部24の途中から先端に向かって漸減する構成であってもよい。
【0058】
第1樹脂層31および第2樹脂層32を構成する樹脂は、前述した樹脂を用いることができ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることも可能である。
【0059】
また、第1樹脂層31、第2樹脂層32共に同種の樹脂材料(例えばポリウレタン)を用いた場合、例えばその平均分子量(重合度)を変えること、可塑剤の添加量を変えること等により両者の柔軟性に差異を持たせることもできる。例えば、第1樹脂層31の材料の平均分子量の方が、第2樹脂層32の材料の平均分子量よりも実質的に大きくすることが挙げられる。
【0060】
本実施形態では、被覆層3として、比較的硬質の材料で構成された第1樹脂層31と比較的軟質の材料で構成された第2樹脂層32とを組み合わせて用いることにより、ガイドワイヤ1の先端部の柔軟性を確保することができ、生体に挿入する際の操作性や安全性が向上する一方、ガイドワイヤ1の外表面30の大部分を占める第1樹脂層31を比較的硬度(剛性)が高い樹脂材料で構成することで、ガイドワイヤ1を挿入するカテーテル内腔や内視鏡のルーメン等の内面との摺動抵抗を低減することができ、ガイドワイヤ1の挿入、抜去の操作や位置決めの際の操作性を向上することができる。
【0061】
ガイドワイヤ1の安全性を向上するため、第2樹脂層32の先端部は、丸みを帯びた形状をなしている。また、同様に、第1樹脂層31の基端部も、丸みを帯びた形状をなしている。
【0062】
本発明のガイドワイヤ1の用途は、特に限定されないが、内視鏡を介して使用されるもの、より詳しくは、内視鏡のルーメンに挿入されたカテーテルを生体管腔等の目的部位まで誘導するのに用いられるガイドワイヤ(経内視鏡ガイドワイヤ)に適用することができる。
【0063】
また、ガイドワイヤ1の先端部に造影性を付与する(またはより高い造影性を付与する)別の方法として、第2樹脂層32(ガイドワイヤ1の先端部)内に、造影性を有するコイル状若しくは環状(薄膜を含む)の金属材料を別途埋設することもでき、この場合でも、同様の効果を得ることができる。
【0064】
前記被覆層3の表面の少なくとも一部は、潤滑性コーティングによって被覆されている。本実施形態においては、芯材2のテーパ部24の長手方向中間地点に対応する位置から先端側の外表面には、親水性の潤滑性コーティングが施されており、前記中間地点に対応する位置から基端側の外表面には、疎水性の潤滑性コーティングが施されている。
【0065】
親水性の潤滑性コーティングを施すことにより、親水性の潤滑性コーティングは生体内で湿潤し、滑りをよくするので、挿入をより円滑、安全に行なうことができる。
【0066】
また、疎水性の潤滑性コーティングを施すことにより、ガイドワイヤ1が挿通されるルーメン、例えばカテーテルの内腔や内視鏡のルーメンに対し、ガイドワイヤ1の摺動抵抗が低くなり、ガイドワイヤ1の挿入、抜去などの操作性が向上する。
【0067】
なお、親水性の潤滑性コーティングと疎水性の潤滑性コーティングの境界は、本実施態様においてはテーパ部24の中間地点に対応する位置としたが、これに限らず、例えばテーパ部24の基端と先端の間の任意の位置に対応する位置であってもよく、また、その他の位置であってもよい。
【0068】
親水性の潤滑性コーティング(先端側)と疎水性の潤滑性コーティング(基端側)との境界は、ガイドワイヤ1の先端から30〜500mmの位置にあるのが好ましい。境界がこの範囲にあると、前記親水性の潤滑性コーティングによる効果と前記疎水性の潤滑性コーティングによる効果とをバランスよく発揮することができる。
【0069】
なお、本発明では、親水性の潤滑性コーティングと疎水性の潤滑性コーティングのいずれか一方のみが施されているものでもよい。また、それらの形成位置も、特に限定されない。
【0070】
親水性の潤滑性コーティングのコーティング材料としては、例えば、セルロース系、ポリエチレンオキサイド系、無水マレイン酸系、アクリルアミド系の高分子物質等が挙げられる。
【0071】
疎水性の潤滑性コーティングのコーティング材料としては、例えば、シリコーンやフッ素樹脂等が挙げられる。
【0072】
なお、本発明のガイドワイヤ1において、造影される部位(第1樹脂層31または第2樹脂層32に添加される造影剤、若しくは金属材料)は、X線透視下で造影可能なものに限らず、MRIにおいてその位置を確認することができるものであってもよい。
【0073】
図3は、本発明のガイドワイヤの第2実施形態を模式的に示す縦断面図である。以下、この第2実施形態について説明するが、前述の第1実施形態と同様の事項についてはその説明を省略し、相違点を中心に説明する。
【0074】
図3に示す第2実施形態のガイドワイヤ1では、被覆層3は、芯材2の小径部26、テーパ部24及び、テーパ部基端241を超えて本体部22の一部を覆っている。被覆層3には前記炭素系微粒子が含有されており、被覆層3の表面には視認マーカを有している。
【0075】
前記被覆層3及び/又は芯材2の表面の少なくとも一部は、潤滑性コーティングによって被覆されている。本実施形態において、被覆層3の表面には潤滑性コーティングが施されている。本実施形態においては、親水性の潤滑性コーティングに覆われている。
【0076】
被覆層3の基端部分から基端側の芯材2は、潤滑性コーティングに覆われている。本実施形態においては、フッ素樹脂等の疎水性の潤滑性コーティング4に覆われている。このコーティングは、フッ素樹脂を焼き付け等でコーティングするので0.01mm程度の極めて薄いコーティングを実現できる。
【0077】
図4は、本発明のガイドワイヤの第3実施形態を模式的に示す縦断面図である。以下、この第3実施形態について説明するが、前述の第1〜第2実施形態と同様の事項についてはその説明を省略し、相違点を中心に説明する。
【0078】
第3実施形態のガイドワイヤ1では、被覆層3は、芯材2のほぼ全体を覆っている。被覆層3には前記炭素系微粒子が含有されており、被覆層3の表面には前述のような視認マーカを有している。
【0079】
前記被覆層3の表面は、潤滑性コーティングによって被覆されている。本実施形態においては、芯材2のテーパ部24の長手方向中間地点に対応するより先端側の外表面には、親水性の潤滑性コーティングが施されており、前記中間地点に対応する位置から基端側の外表面には、疎水性の潤滑性コーティングが施されている。なお、被覆層3の表面全体を親水性又は疎水性の潤滑性コーティングによって覆っても良い。また、芯材2の小径部26にはX線造影性のコイルが設けられている。
【0080】
図5は、本発明のガイドワイヤの第4実施形態を模式的に示す側面図である。以下、この第4実施形態について説明するが、前述の第1〜第3実施形態と同様の事項についてはその説明を省略し、相違点を中心に説明する。
【0081】
第4実施形態のガイドワイヤ1では、先端部は湾曲しており、被覆層3の表面30には、図5に示すような視認マーカ5を有している。被覆層3は、芯材の全体を覆っている。被覆層3には前記炭素系微粒子が含有されている。視認マーカ5は、基端側に少なくとも1つ設けられており、カテーテルを交換する際にガイドワイヤ1が確実に固定されてその位置が移動しないことを目視にて確認できる。図5の実施形態では、全長150cmのガイドワイヤにおいて、先端側から80cm、100cm、110cmおよび120cmの位置にマーカ5が設けられている。マーカ5は環状で、それぞれの位置に応じて太さや本数が変わっているので、先端からの距離が容易に把握できる。被覆層3および視認マーカ5の表面は前述の親水性の潤滑コーティングに覆われている。
【0082】
なお、本実施形態では、被覆層に炭素系微粒子を含有しているが、視認マーカを形成できる材料であれば何でもよい。さらに、尿管結石を治療するために硬性鏡を挿入するなど、患部を観察しながらガイドワイヤを使用する場合、そのようなガイドワイヤは、視認マーカ5を先端部に設けるのが好ましい。
【0083】
図6は、本発明のガイドワイヤの第5実施形態を模式的に示す断面図である。以下、この第5実施形態について説明するが、前述の第1〜第4実施形態と同様の事項についてはその説明を省略し、相違点を中心に説明する。
【0084】
第5実施形態のガイドワイヤ1は、第1端部11と第2端部12を有している。両端部とも先端部として使用可能である。更には両端部とも湾曲している。芯材2は本体部22と第1テーパ部243、第2テーパ244とから構成されている。さらに、第1テーパ部243および第2テーパ244の端部には、各々第1小径部261および第2小径部262を有している。第1小径部261および第2小径部262には湾曲部を有している。第1小径部261の湾曲部は、擬弾性を示す材料にて形成されているので、第1端部11は蛇行した血管も通過しやすく、また、血管分岐の選択性に優れる。第2小径部262の湾曲部は、第1小径部261の湾曲部よりも塑性変形しやすい材料にて形成されているので、第2端部12は、術者が血管の分岐に応じて所望の形に形状づけ(リシェイプ)ができる。さらに、他の血管に挿入する場合に、反対側の第1端部を使って挿入することができる。
【0085】
芯材2はNiTi系合金にて構成されているが、後述する各種態様においては、これに限らずステンレス鋼やコバルト基合金などがその態様に応じて適宜使用できる。第1小径部261の湾曲部、第1テーパ部243及び本体部22は擬弾性を示す。第1小径部261の湾曲部よりも塑性変形しやすい材料にて形成されている第2小径部262の湾曲部は、擬弾性を示すNiTi系合金を熱処理して擬弾性を実質的に消失させている。擬弾性を消失させる手段としては、冷間加工をする方法もある。例えば、小径部を圧縮して平板状に成形するなどがそれに該当する。
【0086】
第2端部12の表面30には、図7に示すように視認マーカ5が設けられている。第2端部12と第1端部11の形状はほぼ同じであるが、上述のように、その特性は異なるのて、リシェイプのできる方の端部を簡単に見分けることができるように第2端部12側に視認マーカ5を設けている。視認マーカ5は、被覆層3に含有された炭素系微粒子の有無によって明瞭なコントラストを有している。被覆層3および視認マーカ5の表面30は前述の親水性の潤滑コーティングに覆われている。
【0087】
なお、本実施態様は、視認マーカ5を第2端部12の表面30に設ける図7に基づいて説明したが、これに限らず、第2端部12より離れた位置に設けてもよく、また、第1端部11側の表面30に設けてもよい。更に、両端側に異なる色や形のマーカを設けてもよい。要するに、ガイドワイヤの少なくとも一方の端部に視認可能なマーカを備えていればよい。
【0088】
更には、上記のように両方とも湾曲した端部の態様のほかに、リシェイプのできる端部は直線状で、他端は湾曲している態様も挙げられる。直線状の端部をリシェイプして挿入し、一旦、抜いて待機していると、再度挿入する際にすぐには見分けがつきにくくなる。よって、リシェイプのできる端部にマーカを設けると、容易に見分けがついて不要な手間がなくなる。
また、リシェイプのしやすさと湾曲形状の異なる端部の態様もある。例えば、一端が他端よりも湾曲の曲率半径が小さく、いずれか一方がリシェイプができるガイドワイヤであって、リシェイプができることを区別するための視認マーカを少なくとも一方に付すような態様である。
【0089】
なお、両端部のリシェイプのしやすさの違いを視認マーカで見分ける態様の他に、第1端部11と第2端部12の柔軟性が異なる端部において、少なくとも一方の端部側に視認マーカ5を有するガイドワイヤの態様もある。すなわち、第1テーパ部243と第2テーパ244の長さの違いや第1小径部261と第2小径部262の径や長さ、若しくはそれらの組合せによって、第1端部11と第2端部12の柔軟性を変えることができる。第1端部11と第2端部12が同じ形状(例えば、湾曲状)である場合はもちろん、異なる形状であっても、例えば一端が他端よりも柔軟な方に視認マーカを有していれば、極めて容易に見分けがつく。
また、第1端部11と第2端部12の造影性が異なる端部において、少なくとも一方の端部側に視認マーカ5を有するガイドワイヤの態様がある。例示すると、その態様としては、第1端部11の方にX線造影部材(例えば、コイル)が設けられており、第2端部12よりもX線造影性が高い場合に、第1端部11の側に視認マーカを設ける。または、X線造影性の高低を判別できる視認マーカを両端側に設ける。第1端部11及び第2端部12の被覆層にはいずれもタングステン等のX銭造影性微粉末が混合されているので、いずれの端部もX線投影下にてモニターにガイドワイヤの動きがリアルタイムで判別できるが、前述のX線造影部材を設けられた端部は、きわめて明瞭にその先端が識別できる。従って、治療部位や診断の過程によって両端を使い分けることができ、外見上識別できない離各端部のX線造影性の違いを簡易に判別できる。
造影性の異なる他の例としては、一端がX線造影性を有し他端がMRI造影性を有して、X線造影性及びMRI造影性の区別を付けるマーカを表面に有する態様がある。
【0090】
また、本実施形態のガイドワイヤでは炭素系微粒子を含有する被覆層3にレーザ光を照射して視認マーカ5を形成しているが、本形態においては視認マーカを形成する材料や方法は特にこれに限らない。例えば、レーザにて変色する材料を被覆層を構成する材料に混練して、被覆層を形成してもよく、また、一方の湾曲部を他方のものと異なる色の材料にて被覆することによって、視認マーカとすることでもよい。
【0091】
これまで説明した通り、本形態は、両端を使用可能であり、一端が他端と異なる特性を有するガイドワイヤであって、一端側及び/又は他端側に視認可能なマーカを設けることを構成としている。このような構成することにより、一目見ただけで両端の特性の違いを判別でき、操作に不要な時間を費やさない。
【0092】
以上、本発明のガイドワイヤを図示の各実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができ、また、任意の構成のものが付加されていてもよい。
【0093】
特に、第1〜第5実施形態のうちの任意の2以上を組み合わせた構成であってもよい。
【0094】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明のガイドワイヤによれば、所望の位置に所望の形状やサイズの消失し難いマーカを有し、より鮮明なマーカを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガイドワイヤの第1実施形態を模式的に示す縦断面図である。
【図2】本発明のガイドワイヤの第1実施形態を模式的に示す側面図である。
【図3】本発明のガイドワイヤの第2実施形態を模式的に示す縦断面図である。
【図4】本発明のガイドワイヤの第3実施形態を模式的に示す縦断面図である。
【図5】本発明のガイドワイヤの第4実施形態を模式的に示す側面図である。
【図6】本発明のガイドワイヤの第5実施形態を模式的に示す縦断面図である。
【図7】本発明のガイドワイヤの第5実施形態を模式的に示す部分側面図である。
【符号の説明】
1 ガイドワイヤ
2 芯材
22 本体部
24 テーパ部
241 テーパ部基端
242 テーパ部先端
26 小径部
3 被覆層
30 外表面
31 第1樹脂層
32 第2樹脂層
33 重なり部
5 視認マーカ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a guide wire, for example, to a guide wire (transendoscopic guide wire) inserted into a living body via an endoscope.
[0002]
[Prior art]
When observing or treating a body lumen using an endoscope, a guide wire is used to guide the endoscope or a catheter inserted into the lumen of the endoscope to a predetermined position in the body lumen or the like. Can be
[0003]
When the guide wire is inserted, if the guide wire is monochromatic, the movement cannot be recognized even if the guide wire moves in the axial direction. Therefore, it is preferable that a mark indicating a position or the like is provided on the surface of the guide wire. For this reason, conventionally, a method of providing various marks on a guide wire has been proposed.
[0004]
For example, a method is known in which a hollow tube made of polytetrafluoroethylene or the like and having a plurality of colored striped patterns is thermally shrunk and wrapped over a core material of a guide wire to attach the hollow tube. 1).
[0005]
However, in this method, since the mark is provided at the same time as the formation of the guide wire, it is difficult to provide the mark at a desired position. In addition, there is a restriction that the shape and width of the mark become uniform throughout.
[0006]
Further, a method of forming a mark by printing is known (for example, see Patent Document 2).
[0007]
However, in the printing method, since the ink does not have solvent resistance, it is difficult to apply a lubricating coat such as a hydrophilic polymer on the surface of the guide wire after forming the mark, and it is difficult to mark on a curved surface. There are drawbacks such as the need for time to dry the ink and the possibility that the ink may peel off during use and flow into the living body.
[0008]
As a method for solving the drawbacks of the above printing method, there is a method of providing a transparent fluororesin coating layer after printing a mark. (For example, see Patent Document 3)
[0009]
However, the manufacturing process is complicated, for example, an ink drying step and a coating layer forming step are required, and there are design restrictions that only a transparent resin can be used for the coating layer.
[0010]
Further, a method is known in which a portion of a steel catheter guide wire (guide wire) where a color mark is formed is heated at a temperature at which a temper color (tempered color) appears (for example, see Patent Document 4).
[0011]
However, this method can only be used with steel catheter guide wires. Further, a superelastic alloy (Ni-Ti alloy) generally used as a core material of a guide wire is apt to change its physical properties by heat treatment such as heating, and thus such a method is not suitable. Further, Patent Document 4 discloses a method of forming a mark by stamping or laser beam irradiation. However, the former method has a disadvantage that the formed mark portion is raised, and the latter method has a disadvantage that the formed mark portion is depressed.
[0012]
Furthermore, a guide wire covered with a polymer material containing a laser colorant containing mica as a component has been proposed (see Patent Document 5).
[0013]
Since such a guidewire has, for example, a white marker on a black surface, the movement of the guidewire can be sufficiently recognized even when used under an endoscope. However, there is a case where the light of the endoscope is reflected on the wet surface of the guide wire, so that a clearer marker is required.
[0014]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Publication No. 9-501593
[Patent Document 2]
Japanese Utility Model Laid-Open No. 4-108556
[Patent Document 3]
Japanese Utility Model Publication No. 4-63054
[Patent Document 4]
Japanese Patent Publication No. 3-25945
[Patent Document 5]
JP 2002-136600 A
[0015]
[Problems to be solved by the invention]
An object of the present invention is to provide a guide wire having a marker having a desired shape or size that is hardly lost at a desired position and capable of obtaining a clearer marker.
[0016]
[Means for Solving the Problems]
Such an object is to provide a linear core material, a coating layer covering at least a part of the core material and containing carbon-based fine particles, a visual marker provided on the surface of the coating layer, the coating layer and / or This is achieved by a guidewire comprising a lubricious coating covering at least a portion of the surface of the core.
Further, the carbon-based fine particles are preferably carbon black and / or graphite. Further, it is preferable that a contrast portion having a higher contrast function than the resin layer is provided at a tip portion of the core material. A tip-side resin layer located on the tip side of the resin layer, an overlap portion in which a tip portion of the resin layer overlaps a base end portion of the tip-side resin layer, and at least a part of the overlap portion is formed. Preferably, it is located on the tapered portion. Further, it is preferable that at least a part thereof has an inner resin layer located between the resin layer and the core material.
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a guide wire of the present invention will be described in detail based on a preferred embodiment shown in the accompanying drawings.
[0017]
1 and 2 are a longitudinal sectional view and a side view schematically showing a first embodiment of the guide wire of the present invention. For convenience of description, the right side in FIGS. 1 and 2 is referred to as a “proximal end”, and the left side is referred to as a “distal end”.
[0018]
As shown in FIG. 1, the
[0019]
The
[0020]
By providing the tapered
Outer diameter of
The length of the tapered
The length of the
Note that the
Further, an enlarged diameter portion may be provided at the tip of the
[0021]
Examples of the constituent material of the
[0022]
In the present invention, two (or two or more) types of cores (wires) made of different materials can be connected to form the
[0023]
When two kinds of cores (wires) are connected to form the
[0024]
Such a
[0025]
The coating layer 3 contains carbon-based fine particles. Examples of the carbon-based fine particles include carbon black and graphite. By mixing (dispersing) the carbon-based fine particles in the material constituting the coating layer 3 and causing the carbon-based fine particles to exist in the coating layer 3, for example, when the coating layer 3 is irradiated with laser light, the carbon of the carbon-based fine particles burns and CO 2 And is released as a gas. Therefore, a portion where the carbon fine particles do not exist is generated on the surface irradiated with the laser beam. In general, carbon-based fine particles such as carbon black and graphite are themselves black, and the coating layer 3 in which the carbon-based fine particles are mixed also becomes black or dark. The color (black) of the carbon fine particles is bleached and becomes the original color of the material of the coating layer 3. Therefore, the
[0026]
For example, the
[0027]
As described above, since the carbon-based fine particles are present on at least the surface of the resin layer 3 covering the outer periphery of the
[0028]
In addition, when a coloring agent is used together with the carbon-based fine particles, sufficient coloring is exhibited by adding a small amount to the resin material constituting the coating layer 3.
[0029]
The content of the carbon-based fine particles in the coating layer 3 depends on the type thereof, the composition and the properties of the coating material, but in order to obtain a satisfactory visual marker without excess or deficiency, the content of the carbon-based particles is 0.05 to 0 with respect to the coating layer 3. It is preferably about 9.9% by weight, more preferably about 0.08 to 0.5% by weight. If the content is less than 0.05% by weight, the response of the laser light is deteriorated, and the color development may be weak. If the content is more than 0.9% by weight, there is a possibility that an excessive reaction to the laser light may cause burns in the coloration portion. Get higher. In the present invention, the color tone and the color intensity after the irradiation of the laser beam can be adjusted by the content of the carbon-based fine particles.
[0030]
A
[0031]
The shape and size of the
[0032]
The shape of the
[0033]
Further, such a
[0034]
In order to recognize the movement of the
[0035]
Next, a method of forming the
The
[0036]
The laser light to be irradiated is, for example, near-infrared laser light such as Nd-YAG laser light, CO2 2 Far-infrared laser light such as laser light, and excimer laser light.
[0037]
The Nd-YAG laser light is near-infrared light having a wavelength of 1.06 μm, and can be obtained by irradiating a YAG (yttrium aluminum garnet) lot with arc lamp light.
[0038]
CO 2 The laser light is far-infrared light having a wavelength of 10.6 μm, 2 It can be obtained by applying high frequency (RF) and high voltage (TEA) to the tube in which the mixed gas is sealed to excite the tube.
[0039]
For example, in the case of Nd-YAG laser light, the irradiation amount of the laser light is preferably about 1 to 4 kW as the energy output of the irradiation source.
[0040]
The laser irradiation apparatus is not particularly limited, and any known laser irradiation apparatus may be used. For example, a scanning type, a dot type, or a mask type may be used. The scanning type laser irradiating apparatus is of a type in which laser light emitted from a transmitter is scanned in two XY directions in XY directions, then condensed by a lens, and emitted. Further, the dot type laser irradiating apparatus is of a type in which laser light is tuned to a polygon mirror rotating at high speed and emitted. The mask type laser is of a type in which laser light is emitted through a mask having a predetermined pattern cut out and a condenser lens.
[0041]
In the
[0042]
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the coating layer 3 includes a
The
[0043]
Further, it is preferable that a contrast agent is added to the
[0044]
Examples of the contrast agent made of metal oxide powder include those having a contrast function for X-rays. Examples of such a material include X-ray opaque materials such as barium sulfate, barium carbonate, and bismuth oxide. Of these, barium sulfate and bismuth oxide are preferable. One of such contrast agents may be used alone, or two or more thereof may be used in combination (particularly, mixed).
[0045]
As described above, the
[0046]
The average particle size of such a metal oxide powder contrast agent is not particularly limited, but is preferably about 1 to 10 μm, and preferably about 2 to 4 μm in consideration of dispersibility in the resin layer 3. More preferred.
[0047]
The content of the metal oxide powder contrast agent in the coating layer 3 (the first resin layer 31) depends on the type and the like. It is preferably about 30 to 80% by weight, and more preferably about 50 to 80% by weight. If the amount is less than 30% by weight, the contrast function may be insufficient. If the amount is more than 80% by weight, kneading to the resin becomes difficult. In the present invention, the contrast function (contrast property) can be adjusted by the type and content of such a contrast agent.
[0048]
It is preferable that the metal oxide powder contrast agent in the coating layer 3 (the first resin layer 31) is uniformly dispersed, but, for example, is unevenly distributed on the outer surface side or the inner side (the
[0049]
The
[0050]
In the embodiment shown in FIG. 1, the proximal end of the overlapping
[0051]
In the overlapping
[0052]
In the overlapping
[0053]
In the
[0054]
The
[0055]
In such an overlapping
[0056]
As described above, the
[0057]
In the present embodiment, the outer diameter of the
[0058]
As the resin constituting the
[0059]
When the same resin material (for example, polyurethane) is used for both the
[0060]
In this embodiment, the
[0061]
In order to improve the safety of the
[0062]
The use of the
[0063]
Further, as another method for providing contrast at the distal end of the guide wire 1 (or imparting higher contrast), a coil having contrast is provided in the second resin layer 32 (the distal end of the guide wire 1). Shaped or annular (including a thin film) metal material can be separately embedded, and in this case, the same effect can be obtained.
[0064]
At least a part of the surface of the coating layer 3 is covered with a lubricating coating. In the present embodiment, a hydrophilic lubricating coating is applied to the outer surface on the distal end side from the position corresponding to the longitudinal middle point of the tapered
[0065]
By applying the hydrophilic lubricating coating, the hydrophilic lubricating coating wets in a living body and improves slipping, so that insertion can be performed more smoothly and safely.
[0066]
Further, by applying the hydrophobic lubricous coating, the sliding resistance of the
[0067]
In this embodiment, the boundary between the hydrophilic lubricating coating and the hydrophobic lubricating coating is a position corresponding to the middle point of the tapered
[0068]
The boundary between the hydrophilic lubricious coating (distal side) and the hydrophobic lubricious coating (proximal side) is preferably located at a position of 30 to 500 mm from the distal end of the
[0069]
In the present invention, only one of the hydrophilic lubricating coating and the hydrophobic lubricating coating may be applied. Moreover, their formation positions are not particularly limited.
[0070]
Examples of the coating material for the hydrophilic lubricating coating include cellulose-based, polyethylene oxide-based, maleic anhydride-based, and acrylamide-based polymer substances.
[0071]
Examples of the coating material for the hydrophobic lubricating coating include silicone and fluororesin.
[0072]
In the
[0073]
FIG. 3 is a longitudinal sectional view schematically showing a second embodiment of the guidewire of the present invention. Hereinafter, the second embodiment will be described, but the description of the same items as in the first embodiment will be omitted, and the description will focus on the differences.
[0074]
In the
[0075]
At least a part of the surface of the coating layer 3 and / or the
[0076]
The
[0077]
FIG. 4 is a longitudinal sectional view schematically showing a third embodiment of the guide wire of the present invention. Hereinafter, the third embodiment will be described, but the description of the same matters as those of the first and second embodiments will be omitted, and the description will be focused on the differences.
[0078]
In the
[0079]
The surface of the coating layer 3 is covered with a lubricating coating. In the present embodiment, a hydrophilic lubricating coating is applied to the outer surface on the more distal end side corresponding to the middle point in the longitudinal direction of the tapered
[0080]
FIG. 5 is a side view schematically showing a fourth embodiment of the guide wire of the present invention. Hereinafter, the fourth embodiment will be described, but the description of the same items as those of the above-described first to third embodiments will be omitted, and differences will be mainly described.
[0081]
In the
[0082]
In the present embodiment, the coating layer contains carbon-based particles, but any material can be used as long as it can form a visual marker. Furthermore, when a guide wire is used while observing an affected part, such as inserting a rigid endoscope to treat ureteral stones, it is preferable that such a guide wire be provided with a
[0083]
FIG. 6 is a sectional view schematically showing a fifth embodiment of the guide wire of the present invention. Hereinafter, the fifth embodiment will be described, but the description of the same items as those in the above-described first to fourth embodiments will be omitted, and differences will be mainly described.
[0084]
The
[0085]
The
[0086]
A
[0087]
In addition, although this embodiment demonstrated based on FIG. 7 which provides the
[0088]
Further, in addition to the above-described embodiments of both curved end portions, there may be mentioned an embodiment in which an end portion capable of reshaping is straight and the other end is curved. If the straight end is reshaped and inserted, and once withdrawn and on standby, it will be difficult to immediately identify when reinserting. Therefore, if a marker is provided at the end where reshaping is possible, the marker can be easily identified and unnecessary labor is eliminated.
In addition, there is also a mode of an end portion having a different shape from the ease of reshaping. For example, one end has a smaller curvature radius of curvature than the other end, and one of them is a guide wire capable of reshaping, and a visual marker for distinguishing that reshaping is performed is attached to at least one of the guide wires.
[0089]
In addition to the aspect in which the difference in ease of reshaping at both ends is distinguished by the visual marker, at least one end of the
Further, there is an embodiment of a guide wire having a
As another example having different contrast properties, there is a mode in which one end has X-ray contrast properties and the other end has MRI contrast properties, and a marker for distinguishing between X-ray contrast properties and MRI contrast properties is provided on the surface. .
[0090]
In the guide wire of the present embodiment, the
[0091]
As described above, the present embodiment is configured such that both ends can be used and one end is provided with a visible marker on one end and / or the other end of a guide wire having different characteristics from the other end. And With such a configuration, the difference between the characteristics at both ends can be determined at a glance, and unnecessary time is not spent on the operation.
[0092]
As described above, the guidewire of the present invention has been described with respect to each embodiment shown in the drawings. However, the present invention is not limited to these embodiments, and the configuration of each part may be replaced with any configuration that can exhibit the same function. And an arbitrary configuration may be added.
[0093]
In particular, a configuration in which any two or more of the first to fifth embodiments are combined may be employed.
[0094]
【The invention's effect】
As described above, according to the guidewire of the present invention, a marker having a desired shape or size that is not easily lost at a desired position can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view schematically showing a first embodiment of a guide wire according to the present invention.
FIG. 2 is a side view schematically showing a first embodiment of the guide wire of the present invention.
FIG. 3 is a longitudinal sectional view schematically showing a second embodiment of the guide wire of the present invention.
FIG. 4 is a longitudinal sectional view schematically showing a third embodiment of the guide wire of the present invention.
FIG. 5 is a side view schematically showing a fourth embodiment of the guide wire of the present invention.
FIG. 6 is a longitudinal sectional view schematically showing a fifth embodiment of the guide wire of the present invention.
FIG. 7 is a partial side view schematically showing a fifth embodiment of the guidewire of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Guide wire
2 core material
22 Body
24 Tapered part
241 Base end of taper
242 Tapered tip
26 Small diameter part
3 Coating layer
30 outer surface
31 First resin layer
32 Second resin layer
33 Overlap
5 Visual marker
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003022944A JP2004229947A (en) | 2003-01-31 | 2003-01-31 | Guidewire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003022944A JP2004229947A (en) | 2003-01-31 | 2003-01-31 | Guidewire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004229947A true JP2004229947A (en) | 2004-08-19 |
JP2004229947A5 JP2004229947A5 (en) | 2005-12-22 |
Family
ID=32951889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003022944A Pending JP2004229947A (en) | 2003-01-31 | 2003-01-31 | Guidewire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004229947A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006150066A (en) * | 2004-11-01 | 2006-06-15 | Terumo Corp | Medical guide wire |
JP2007219835A (en) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Toshiba Corp | Screen transmitter and screen generation method |
JP2007306944A (en) * | 2005-01-21 | 2007-11-29 | Olympus Corp | Endoscope, medical appliance for endoscope, and method for display thereof |
JP2008119066A (en) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Pentax Corp | Endoscopic treatment tool |
WO2008126286A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Piolax Medical Devices, Inc. | Medical guide wire |
WO2009090963A1 (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Terumo Kabushiki Kaisha | Guide wire |
JP2012011247A (en) * | 2004-11-01 | 2012-01-19 | Terumo Corp | Medical guide wire |
JP2013248522A (en) * | 2013-08-15 | 2013-12-12 | Terumo Corp | Guide wire |
JP2015065979A (en) * | 2013-09-26 | 2015-04-13 | テルモ株式会社 | Guide wire |
US9028427B2 (en) | 2007-03-14 | 2015-05-12 | Terumo Kabushiki Kaisha | Guide wire |
JP2018079370A (en) * | 2011-02-16 | 2018-05-24 | ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション | Optical coupler for endoscope |
WO2018221672A1 (en) * | 2017-06-01 | 2018-12-06 | Hoya株式会社 | Single-use endoscope device |
JP2020124274A (en) * | 2019-02-01 | 2020-08-20 | ニプロ株式会社 | Subcutaneous implantable port |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57116620A (en) * | 1980-11-27 | 1982-07-20 | Siemens Ag | Manufacture of uniform plastic part having various symbol through injection molding |
JPH049162A (en) * | 1990-02-06 | 1992-01-13 | Terumo Corp | Guide wire for catheter |
JPH04246456A (en) * | 1991-01-30 | 1992-09-02 | Teijin Ltd | Polyester resin composition |
JPH07275366A (en) * | 1994-01-28 | 1995-10-24 | Terumo Corp | Guide wire |
JPH08174263A (en) * | 1994-12-27 | 1996-07-09 | Mitsui Toatsu Chem Inc | Laser marking method |
WO1998042474A1 (en) * | 1997-03-21 | 1998-10-01 | Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki | Marking method and marking material |
JP2001059032A (en) * | 2000-01-01 | 2001-03-06 | Polyplastics Co | Laser marking method and laser-marked molded product |
JP2001346884A (en) * | 1993-05-26 | 2001-12-18 | Terumo Corp | Guide wire |
JP2002136600A (en) * | 2000-10-30 | 2002-05-14 | Terumo Corp | Medical long body and method for manufacturing the same |
WO2002039875A2 (en) * | 2000-11-17 | 2002-05-23 | B. Braun Medical Inc. | Method for deploying a thermo-mechanically expandable stent |
JP2003024445A (en) * | 2001-07-17 | 2003-01-28 | Sakai Tetsuya | Guide wire for catheter |
-
2003
- 2003-01-31 JP JP2003022944A patent/JP2004229947A/en active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57116620A (en) * | 1980-11-27 | 1982-07-20 | Siemens Ag | Manufacture of uniform plastic part having various symbol through injection molding |
JPH049162A (en) * | 1990-02-06 | 1992-01-13 | Terumo Corp | Guide wire for catheter |
JPH04246456A (en) * | 1991-01-30 | 1992-09-02 | Teijin Ltd | Polyester resin composition |
JP2001346884A (en) * | 1993-05-26 | 2001-12-18 | Terumo Corp | Guide wire |
JPH07275366A (en) * | 1994-01-28 | 1995-10-24 | Terumo Corp | Guide wire |
JPH08174263A (en) * | 1994-12-27 | 1996-07-09 | Mitsui Toatsu Chem Inc | Laser marking method |
WO1998042474A1 (en) * | 1997-03-21 | 1998-10-01 | Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki | Marking method and marking material |
JP2001059032A (en) * | 2000-01-01 | 2001-03-06 | Polyplastics Co | Laser marking method and laser-marked molded product |
JP2002136600A (en) * | 2000-10-30 | 2002-05-14 | Terumo Corp | Medical long body and method for manufacturing the same |
WO2002039875A2 (en) * | 2000-11-17 | 2002-05-23 | B. Braun Medical Inc. | Method for deploying a thermo-mechanically expandable stent |
JP2003024445A (en) * | 2001-07-17 | 2003-01-28 | Sakai Tetsuya | Guide wire for catheter |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006150066A (en) * | 2004-11-01 | 2006-06-15 | Terumo Corp | Medical guide wire |
JP2012011247A (en) * | 2004-11-01 | 2012-01-19 | Terumo Corp | Medical guide wire |
JP2007306944A (en) * | 2005-01-21 | 2007-11-29 | Olympus Corp | Endoscope, medical appliance for endoscope, and method for display thereof |
JP2007219835A (en) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Toshiba Corp | Screen transmitter and screen generation method |
US8100904B2 (en) | 2006-11-09 | 2012-01-24 | Hoya Corporation | Treatment tool for endoscope |
JP2008119066A (en) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Pentax Corp | Endoscopic treatment tool |
US9028427B2 (en) | 2007-03-14 | 2015-05-12 | Terumo Kabushiki Kaisha | Guide wire |
WO2008126286A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Piolax Medical Devices, Inc. | Medical guide wire |
KR101473513B1 (en) * | 2008-01-18 | 2014-12-16 | 테루모 가부시키가이샤 | Guide wire |
JPWO2009090963A1 (en) * | 2008-01-18 | 2011-05-26 | テルモ株式会社 | Guide wire |
WO2009090963A1 (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Terumo Kabushiki Kaisha | Guide wire |
JP2018079370A (en) * | 2011-02-16 | 2018-05-24 | ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション | Optical coupler for endoscope |
JP2013248522A (en) * | 2013-08-15 | 2013-12-12 | Terumo Corp | Guide wire |
JP2015065979A (en) * | 2013-09-26 | 2015-04-13 | テルモ株式会社 | Guide wire |
JPWO2018221672A1 (en) * | 2017-06-01 | 2019-11-21 | Hoya株式会社 | Single-use endoscope device |
WO2018221672A1 (en) * | 2017-06-01 | 2018-12-06 | Hoya株式会社 | Single-use endoscope device |
CN110494075A (en) * | 2017-06-01 | 2019-11-22 | Hoya株式会社 | Disposable endoscope apparatus |
US10806330B2 (en) | 2017-06-01 | 2020-10-20 | Hoya Corporation | Single use endoscope device |
CN110494075B (en) * | 2017-06-01 | 2020-12-22 | Hoya株式会社 | Disposable endoscope device |
US11229350B2 (en) | 2017-06-01 | 2022-01-25 | Hoya Corporation | Endoscope with bendable insertion unit |
JP2020124274A (en) * | 2019-02-01 | 2020-08-20 | ニプロ株式会社 | Subcutaneous implantable port |
JP7501994B2 (en) | 2019-02-01 | 2024-06-18 | ニプロ株式会社 | Implantable Port |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4282979B2 (en) | Guide wire | |
US6811958B2 (en) | Medical long object and method for producing the same | |
US9028427B2 (en) | Guide wire | |
JP2004229947A (en) | Guidewire | |
EP1970092B1 (en) | Guide wire | |
US9782569B2 (en) | Marked precoated medical device and method of manufacturing same | |
JP5509276B2 (en) | Guide wire | |
JP4118069B2 (en) | Guide wire | |
CN101918070B (en) | Guide wire | |
JP7659106B2 (en) | Guidewires | |
EP1872730A1 (en) | Treatment instrument for endoscope | |
JP5149522B2 (en) | Guide wire | |
JP3949986B2 (en) | Medical long body | |
JP6793303B2 (en) | Medical guide wire | |
JP2015065979A (en) | Guide wire | |
JP2003265616A (en) | Guide wire | |
JP2004008653A (en) | Guide wire | |
US20040180765A1 (en) | Vertical swim-training apparatus | |
WO2024157913A1 (en) | Catheter and catheter manufacturing method | |
JP2006320482A (en) | Display body forming method | |
JP2013141461A (en) | Guide wire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051104 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100303 |