JP2004229837A - Roman shade - Google Patents
Roman shade Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004229837A JP2004229837A JP2003021057A JP2003021057A JP2004229837A JP 2004229837 A JP2004229837 A JP 2004229837A JP 2003021057 A JP2003021057 A JP 2003021057A JP 2003021057 A JP2003021057 A JP 2003021057A JP 2004229837 A JP2004229837 A JP 2004229837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- head rail
- fabrics
- wall
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 139
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の生地を備えた多重生地使いのローマンシェードに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のローマンシェードとしては、ヘッドレールの前後の壁に第1の生地及び第2の生地が取り付けられ、ヘッドレールから昇降可能に垂下され、それぞれの生地に連結される第1及び第2の昇降コードの一端部が、それぞれの生地の後面側に配されるようにした多重生地使いのローマンシェードが知られている(特許文献1参照。)。
【0003】
特許文献1に記載されたローマンシェードでは、第1の昇降コードまたは第2の昇降コードを操作することによって、それぞれ第1の生地を昇降させたり、第2の生地を昇降させたりすることができるようになっている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−211993号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1に示されたローマンシェードでは、第1の生地の上端はヘッドレールの前壁の前面に、第2の生地の上端はヘッドレールの後壁の後面に取り付けられているが、生地を洗濯や取替えのために着脱しようとした場合には、ヘッドレールを固定するブラケットによって形成される後壁後方の隙間が大きくないことや、後壁に形成される生地取付部が後に隠れているために、直接目で確認することができないことによって、第2の生地の着脱作業が非常に行いずらいという課題がある。
【0006】
本発明はかかる課題に鑑みなされたもので、第1及び第2の生地の着脱作業を簡単に行うことができるローマンシェードを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、請求項1記載の発明は、ヘッドレールに形成される前後壁に第1の生地及び第2の生地の上端がそれぞれ取り付けられ、ヘッドレールから昇降可能に垂下され、それぞれの生地に連結される第1及び第2の昇降コードの一端部が、それぞれの生地に沿って上下方向に配されるローマンシェードにおいて、第1及び第2の生地の上端は前後壁のそれぞれの前面側の生地取付部分に着脱自在に取り付けられており、前後壁の生地取付部分は、上下方向にオーバラップせずにずれて配置されることを特徴とする。
【0008】
前後壁の生地取付部分は、上下方向にオーバラップせずにずれて配置されることから、それぞれの生地取付部分からのまたは生地取付部分への生地の着脱を行う際に、他の生地取付部分や機構部品が邪魔になることなく、また、各生地取付部分を直接目視することができるので、その作業性を格段に向上させることができる。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の前記後壁の生地取付部分が、前壁の生地取付部分よりも下側に配置されることを特徴とする。後壁の生地取付部分を直接目視することができるので、後壁の生地取付部分への第2の生地着脱を簡単に行うことができる。また、後壁に取り付けられる第2の生地の高さ方向の要尺を小さくすることができる。
【0010】
請求項3記載の発明は、ヘッドレールに形成される前後壁に第1の生地及び第2の生地の上端がそれぞれ取り付けられ、ヘッドレールから昇降可能に垂下され、それぞれの生地に連結される第1及び第2の昇降コードの一端部が、それぞれの生地に沿って上下方向に配されるローマンシェードにおいて、
第1及び第2の生地の上端は前後壁のそれぞれの前面側の生地取付部分に着脱自在に取り付けられており、前壁または後壁のいずれか一方の生地取付部分は、ヘッドレール本体に対して可動であり、前後壁の生地取付部分の相対距離が変化するように移動可能であることを特徴とする。
【0011】
前後壁の生地取付部分いずれか一方がヘッドレール本体に対して移動させて、上下方向の相対距離を変化させることができることから、それぞれの生地取付部分へのまたは生地取付部分からの生地の着脱を行う際に、他の生地取付部分や機構部品が邪魔になることなく、また、各生地取付部分を直接目視することができるので、その作業性を格段に向上させることができる。
【0012】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の前記前壁の生地取付部分は、ヘッドレール本体に対して前方に回動可能に軸着されることを特徴とする。前壁の生地取付部分が前方に回動することにより、ヘッドレール内部のスペースが広くなり、第2の生地の着脱が簡単になる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。尚、以下の実施形態は本発明を限定するものではない。
【0014】
図1は、本発明の第1実施形態に係るローマンシェードを表す正面図、図2はその斜視図である。このローマンシェード10は、壁面または天井面に取り付けられるヘッドレール12を有している。ヘッドレール12は、押出成形等によって一体成形されて、図3に示す横断面形状をなしており、天板部12eと、該天板部12eの前後から適宜間隔を隔てて垂下する前壁12a及び後壁12bとを有している。天板部12eは、壁面または天井面に固定されるブラケット13に取付け可能な支持部12fをさらに有している。後壁12bと前壁12aの上下方向の長さは同じではなく、後壁12bは前壁12aよりも長く、前壁12aよりも下方まで延びている。
【0015】
前壁12aと後壁12bのそれぞれの前面には、生地を取り付けるべく、面ファスナ16a、16bを保持する係合部12g、12hが設けられており、この係合部12g、12hの部分が生地取付部分となる。後壁12bの生地取付部分である係合部12hは、前壁12aの生地取付部分である係合部12gよりも低い位置にあり、上下方向に全くオーバラップしないようにずらした位置に配置されている。
【0016】
図4に示したように、係合部12gに保持される面ファスナ16aには、第1の生地20の上端に固着された面ファスナ21が係合され、こうして、第1の生地20が着脱可能にヘッドレール12の前壁12aの生地取付部分に取り付けられる。同様に、面ファスナ16bには、第2の生地22の上端に取り付けられた面ファスナ23が係合され、こうして、第2の生地22が着脱可能にヘッドレール12の後壁12bの生地取付部分に取り付けられる。第1の生地20と第2の生地22とは、全く同じ生地としても良いが、互いに異なる遮光率、異なる色及び/または異なる柄を持つ生地として、種々の組み合わせとすることが可能である。
【0017】
前壁12aと後壁12bの下部にはそれぞれ下向きの小さなコ字状をなした前側レール部12cと後側レール部12dとが形成されている。前側レール部12cと後側レール部12dには、それぞれ複数のコード挿通リング14がヘッドレール12の長手方向の任意の位置に位置調整可能に取り付けられる。
【0018】
前側レール部12cに取り付けられたコード挿通リング14には、複数本の第1の昇降コード24aが挿通される。各第1の昇降コード24aの一端部は、対応する所定のコード挿通リング14から垂下されて、第1の生地20の後面に沿ってその後面に上下方向に所定間隔を空けて取り付けられた複数のコードリング25aを挿通して、上下方向に配され、第1の生地20の下端に取り付けられたウエイトバー26aまたは最下端のコードリング25a1に連結される。また、第1の昇降コード24aの他端部は、コード挿通リング14を挿通して、ヘッドレール12の端部に導かれて、ストッパ28aを挿通した後、ヘッドレール12の端部から垂下されて、操作つまみ30aに連結される。
【0019】
同様に、後側レール部12dに取り付けられたコード挿通リング14には、複数本の第2の昇降コード24bが挿通される。各第2の昇降コード24bの一端部は、対応する所定のコード挿通リング14から垂下されて、第2の生地22の後面に沿ってその後面に上下方向に所定間隔を空けて取り付けられた複数のコードリング25bを挿通して、上下方向に配され、第2の生地22の下端に取り付けられたウエイトバー26bまたは最下端のコードリング25b1に連結される。また、第2の昇降コード24bの他端部は、コード挿通リング14を挿通してヘッドレール12の端部に導かれて、ストッパ28bを挿通した後、ヘッドレール12の端部から垂下されて、操作つまみ30bに連結される。
【0020】
以上のように構成されるローマンシェードにおいて、各生地20、22をそれぞれ昇降させるのは、ヘッドレール12の端部に配され、生地20または22に対応する操作つまみ30aまたは30bを操作することにより、従来と同様に行うことができる。
【0021】
また、この生地20、22を洗濯または取替えを行うために取り外す場合には、各昇降コード24a、24bの一端部と、ウエイトバー26a、26bまたは最下端のコードリング25a1、25b1との連結を解除して、各昇降コード24a、24bを複数のコードリング25a、25bから抜き取った後、生地20、22の上端の面ファスナ21、23を、それぞれ面ファスナ16a、16bから外す。こうして、生地20、22は、ヘッドレール12から取り外される。そして、洗濯後または取替え後の生地20、22を再び、逆の手順によって、ヘッドレール12に取り付ける。これらの作業の中で、特に第2の生地22を取り外し、または取り付ける際に、後壁12bの生地取付部分が後壁12bの前面にあって、しかも、前壁12aの生地取付部分とオーバラップしていないために、前壁12aを含めてヘッドレール12の他の部分が邪魔になることなく、作業性が向上する。特に、後壁12bの生地取付部分が前壁12aの生地取付部分よりも下側に配置されているため、直接、目視でき、さらには前壁12a、天板部12e及び後壁12bとによって囲まれる狭い空間に手を挿入する必要がなく、前側から後壁12bの部分にアクセスしやすくなっているために、第2の生地着脱の作業性が格段向上することになる(図5参照)。
【0022】
また、後壁12bの生地取付部分が後壁12bの前面にあるために、第2の生地22が後側レール部12dよりも前側に配置され、その結果として第2の昇降コード24bを第2の生地22の後面に配することが容易にできるようになる。また、後壁12bの生地取付部分が前壁12aの生地取付部分よりも下側に配置されるために、第2の生地22は、第1の生地20よりも上下方向の要尺を小さくすることができる。
【0023】
図6ないし図8は、本発明の第2実施形態を表すヘッドレールの横断面形状である。この例のヘッドレール32では、押出成形等によって一体成形されるヘッドレール本体34と、一体のレール片36とから構成される。ヘッドレール本体34は、天板部34eと、該天板部34eの後から垂下する後壁34bと、後壁34bの下部に形成された後側レール部34dとを有している。レール片36は、ヘッドレールの前壁36aを構成し、さらに前壁36aの下部には前側レール部36cが形成される。このレール片36の上端部は、ヘッドレール本体34の天板部34eの下面に形成された軸支部34aに軸着されており、この軸支部34aを中心として、レール片36は前後に揺動回動可能となっている。常時は、レール片36は、重力によって上下方向を向いている。前壁36aには、面ファスナ16aを保持する係合部36gが設けられており、後壁34bには、面ファスナ16bを保持する係合部34hが設けられており、この係合部36g、34hの部分が生地取付部分となる。つまり、前壁36aの生地取付部分は、ヘッドレール本体34に対して可動となり、レール片36の前後の揺動によって、後壁34bの生地取付部分に対して上下方向にずれる位置に移動することができるようになっている。
【0024】
この実施形態においても、図7に示す状態から生地20、22を洗濯または取替えを行うために取り外す場合には、第1の生地20を取り外した後、図8に示すように、前壁36aを前側に揺動させると、前壁36a、天板部34e及び後壁34bとによって囲まれるヘッドレール32内部のスペースが広がり、後壁34bの生地取付部分が外部に露出して、第2の生地22の取り外しを簡単に行うことができる。第2の生地22の取付けを行う際も同様である。このように、生地22の着脱作業の際に、前壁36aを含めてヘッドレール32の他の部分が邪魔になることなく、また、後壁34bの生地取付部分が露出して直接、目視でき、さらには、前側から手で該生地取付部分にアクセスしやすいために、第2の生地22着脱の作業性が格段に向上する。
【0025】
前壁36aの生地取付部分はヘッドレール本体34に対して揺動回動可能であったが、これに限るものではなく、ヘッドレール本体34に対して摺動、滑動可能とすることも可能であり、その移動方向は、上下方向または水平方向とすることも可能である。また、前壁36aの代わりに後壁34bの生地取付部分がヘッドレール本体に対して可動とすることも可能であり、いずれの場合においても、生地取付部分が可動であることにより、前壁36a及び後壁34bの上下方向の相対位置がずれて、前壁36aが邪魔になることなく、後壁34bの生地取付部分への第2の生地22の着脱が容易にできる。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、前後壁の生地取付部分が、上下方向にずれるか、またはそれらの相対距離が変化することから、それぞれの生地取付部分からのまたは生地取付部分への生地の着脱を行う際に、他の生地取付部分や機構部品が邪魔になることなく、また、各生地取付部分を直接目視することができるので、その作業性を格段に向上させることができる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るローマンシェードを表す正面図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係るローマンシェードを表す斜視図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係るローマンシェードのヘッドレールの横断面図である。
【図4】図1の4−4線に沿って見た断面図である。
【図5】第2の生地の着脱を表す図4相当図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係るローマンシェードのヘッドレールの横断面図である。
【図7】第2実施形態の図4に相当する断面図である。
【図8】第2実施形態の第2の生地の着脱を表す図7相当図である。
【符号の説明】
10 ローマンシェード
12 ヘッドレール
12a 前壁
12b 後壁
12g 係合部(生地取付部分)
12h 係合部(生地取付部分)
32 ヘッドレール
34 ヘッドレール本体
34b 後壁
34h 係合部(生地取付部分)
36a 前壁
36g 係合部(生地取付部分)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a roman dove with multiple doughs comprising a plurality of doughs.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as this type of Roman shade, a first fabric and a second fabric are attached to front and rear walls of a head rail, and the first and second fabrics are suspended from the head rail so as to be able to move up and down, and are connected to the respective fabrics. 2. Description of the Related Art There is known a Roman shade using multiple fabrics in which one end of a lifting cord is disposed on the rear side of each fabric (see Patent Document 1).
[0003]
In the Roman shade described in Patent Literature 1, the first fabric can be raised and lowered or the second fabric can be raised and lowered by operating the first lifting code or the second lifting code. It has become.
[0004]
[Patent Document 1]
JP 2001-211993 A
[Problems to be solved by the invention]
However, in the Roman shade disclosed in Patent Document 1, the upper end of the first fabric is attached to the front surface of the front wall of the head rail, and the upper end of the second fabric is attached to the rear surface of the rear wall of the head rail. If the fabric is to be detached for washing or replacement, the gap behind the rear wall formed by the bracket that fixes the head rail is not large, and the fabric mounting part formed on the rear wall is hidden behind Therefore, there is a problem that the work of attaching and detaching the second cloth is very difficult to perform because it cannot be directly confirmed by eyes.
[0006]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a Roman shade capable of easily performing the work of attaching and detaching the first and second cloths.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-described object, the invention according to claim 1 is characterized in that upper ends of a first fabric and a second fabric are respectively attached to front and rear walls formed on a head rail, and are suspended from the head rail so as to be able to move up and down. In a Roman shade in which one end of the first and second elevating cords connected to the respective fabrics are vertically arranged along the respective fabrics, the upper ends of the first and second fabrics are the front and rear walls. It is detachably attached to each of the fabric mounting portions on the front side, and the fabric mounting portions of the front and rear walls are arranged so as to be shifted without overlapping in the vertical direction.
[0008]
Since the fabric mounting parts of the front and rear walls are shifted so as not to overlap in the vertical direction, when attaching and detaching the fabric from each fabric mounting part or to the fabric mounting part, other fabric mounting parts Since each fabric mounting portion can be directly visually observed without obstruction of the mechanical parts and mechanical parts, the workability thereof can be remarkably improved.
[0009]
The invention described in claim 2 is characterized in that the fabric mounting portion of the rear wall according to claim 1 is disposed below the fabric mounting portion of the front wall. Since the fabric mounting portion of the rear wall can be directly visually observed, the second fabric can be easily attached to and detached from the fabric mounting portion of the rear wall. In addition, it is possible to reduce the size of the second fabric attached to the rear wall in the height direction.
[0010]
According to a third aspect of the present invention, the upper ends of the first fabric and the second fabric are respectively attached to the front and rear walls formed on the head rail, and the first fabric and the second fabric are suspended from the head rail so as to be vertically movable and connected to the respective fabrics. In a Roman shade in which one end of the first and second elevating cords are arranged vertically along respective fabrics,
The upper ends of the first and second fabrics are detachably attached to the fabric attachment portions on the front sides of the front and rear walls, and one of the fabric attachment portions on the front wall or the rear wall is attached to the head rail body. And movable so as to change the relative distance between the fabric mounting portions of the front and rear walls.
[0011]
One of the fabric mounting parts on the front and rear walls can be moved with respect to the head rail body to change the relative distance in the vertical direction, so the fabric can be attached to or detached from each fabric mounting part or from the fabric mounting part. At the time of performing, since the other fabric mounting portions and the mechanical components do not interfere, and each fabric mounting portion can be directly visually observed, the workability can be remarkably improved.
[0012]
A fourth aspect of the present invention is characterized in that the cloth mounting portion of the front wall according to the third aspect is pivotally mounted on the head rail body so as to be rotatable forward. By rotating the fabric mounting portion of the front wall forward, the space inside the head rail is widened, and the attachment and detachment of the second fabric is simplified.
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The following embodiments do not limit the present invention.
[0014]
FIG. 1 is a front view showing a Roman shade according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a perspective view thereof. The
[0015]
Engaging
[0016]
As shown in FIG. 4, the hook-and-
[0017]
At the lower part of the
[0018]
A plurality of first elevating
[0019]
Similarly, a plurality of second elevating
[0020]
In the Roman shade configured as described above, each of the
[0021]
When the
[0022]
Further, since the cloth attachment portion of the
[0023]
FIGS. 6 to 8 show cross-sectional shapes of a head rail according to a second embodiment of the present invention. The
[0024]
Also in this embodiment, when the
[0025]
The fabric mounting portion of the
[0026]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the fabric mounting portions of the front and rear walls are shifted in the vertical direction or their relative distances are changed, so that the fabric from each fabric mounting portion or to the fabric mounting portion is changed. When attaching and detaching, the other fabric mounting parts and mechanical parts do not get in the way, and each fabric mounting part can be directly viewed, so that the workability can be significantly improved. Has excellent effects.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view illustrating a Roman shade according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view illustrating a Roman shade according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a cross-sectional view of the head rail of the Roman shade according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a sectional view taken along line 4-4 in FIG. 1;
FIG. 5 is a diagram corresponding to FIG. 4, illustrating attachment and detachment of a second cloth;
FIG. 6 is a transverse sectional view of a head rail of a Roman shade according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 4 of the second embodiment.
FIG. 8 is a diagram corresponding to FIG. 7, illustrating attachment and detachment of a second cloth according to the second embodiment.
[Explanation of symbols]
10
12h Engagement part (fabric attachment part)
32
36a Front wall 36g Engagement part (fabric attachment part)
Claims (4)
第1及び第2の生地(20、22)の上端は前後壁(12a、12b)のそれぞれの前面側の生地取付部分(12g、12h)に着脱自在に取り付けられており、前後壁(12a、12b)の生地取付部分(12g、12h)は、上下方向にオーバラップせずにずれて配置されることを特徴とするローマンシェード。The upper ends of the first fabric (20) and the second fabric (22) are respectively attached to front and rear walls (12a, 12b) formed on the head rail (12), and are suspended from the head rail (12) so as to be able to move up and down. One end of the first and second lifting / lowering cords (24a, 24b) connected to the respective fabrics (20, 22) are vertically arranged along the respective fabrics (20, 22). At
The upper ends of the first and second fabrics (20, 22) are detachably attached to fabric mounting portions (12g, 12h) on the front side of the front and rear walls (12a, 12b), respectively. The Roman shade, wherein the fabric attachment portions (12g, 12h) of 12b) are arranged without being vertically overlapped and shifted.
第1及び第2の生地の上端(20、22)は前後壁(36a、34b)のそれぞれの前面側の生地取付部分(36g、34h)に着脱自在に取り付けられており、前壁(36a)または後壁(34b)のいずれか一方の生地取付部分(36g、34h)は、ヘッドレール本体(34)に対して可動であり、前後壁(36a、34b)の生地取付部分(36g、34h)の相対距離が変化するように移動可能であることを特徴とするローマンシェード。The upper ends of the first fabric (20) and the second fabric (22) are respectively attached to front and rear walls (36a, 34b) formed on the head rail (32), and are suspended from the head rail (12) so as to be able to move up and down. One end of the first and second lifting / lowering cords (24a, 24b) connected to the respective fabrics (20, 22) are vertically arranged along the respective fabrics (20, 22). At
The upper ends (20, 22) of the first and second fabrics are detachably attached to the fabric mounting portions (36g, 34h) on the front side of the front and rear walls (36a, 34b), respectively, and the front wall (36a). Alternatively, one of the fabric mounting portions (36g, 34h) of the rear wall (34b) is movable with respect to the head rail body (34), and the fabric mounting portions (36g, 34h) of the front and rear walls (36a, 34b). A Roman shade characterized by being movable so as to change a relative distance of the same.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003021057A JP4125967B2 (en) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | Roman shade |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003021057A JP4125967B2 (en) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | Roman shade |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004229837A true JP2004229837A (en) | 2004-08-19 |
JP4125967B2 JP4125967B2 (en) | 2008-07-30 |
Family
ID=32950514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003021057A Expired - Fee Related JP4125967B2 (en) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | Roman shade |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4125967B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007102314A1 (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-13 | Toso Company, Limited | Roman shade |
JP2010005315A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Tachikawa Blind Mfg Co Ltd | Fabric attaching device for roman shade |
JP2012075617A (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Tachikawa Blind Mfg Co Ltd | Device for attaching fabric of tuck-up curtain |
-
2003
- 2003-01-29 JP JP2003021057A patent/JP4125967B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007102314A1 (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-13 | Toso Company, Limited | Roman shade |
JP2007268246A (en) * | 2006-03-09 | 2007-10-18 | Toso Co Ltd | Roman shade |
US7931066B2 (en) | 2006-03-09 | 2011-04-26 | Toso Company, Limited | Roman shade |
JP2010005315A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Tachikawa Blind Mfg Co Ltd | Fabric attaching device for roman shade |
JP2012075617A (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Tachikawa Blind Mfg Co Ltd | Device for attaching fabric of tuck-up curtain |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4125967B2 (en) | 2008-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004229837A (en) | Roman shade | |
JP2008096092A (en) | Air conditioner | |
TWI698573B (en) | Shading device and clamping part | |
JP5334472B2 (en) | Drape curtain installation device | |
JP2005137740A (en) | Shielding apparatus | |
JP5150057B2 (en) | Panel curtain | |
JP4729271B2 (en) | Shielding material operating device for solar shading device | |
JP2010255252A (en) | Vertical blind | |
JP3379934B2 (en) | Roman shade | |
JP5608418B2 (en) | Lifting device for tucking curtain | |
JP2003310421A (en) | Curtain | |
JP4897296B2 (en) | Vertical blind | |
JPH09135755A (en) | Display device | |
JP2007185219A (en) | Double elevating and lowering curtain device | |
JP5236570B2 (en) | Blind cover | |
JP7297233B2 (en) | cabinet | |
KR101313277B1 (en) | counterweight of construction equipment mounting lifting structure | |
JP2004143856A (en) | Cab | |
JP5744456B2 (en) | Drape curtain installation device | |
JP5430827B2 (en) | Shielding device | |
JP2000220365A (en) | Pleat curtain | |
JP2007209639A (en) | Roman shade | |
JP2019183551A (en) | Shielding devise and louver hook | |
JP2004019183A (en) | Vertical blind | |
JP3022352U (en) | Curtain |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060421 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060817 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060828 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4125967 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |