JP2004229589A - fishing rod - Google Patents
fishing rod Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004229589A JP2004229589A JP2003024178A JP2003024178A JP2004229589A JP 2004229589 A JP2004229589 A JP 2004229589A JP 2003024178 A JP2003024178 A JP 2003024178A JP 2003024178 A JP2003024178 A JP 2003024178A JP 2004229589 A JP2004229589 A JP 2004229589A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- diameter
- rod tube
- tube
- flexible member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Abstract
【課題】大径竿管内に小径竿管を収納したときに、この小径竿管の外面に傷が付くのを防止する釣竿を提供すること
【解決手段】中竿管8を収納する元竿管10を備え、この元竿管10が、一端側に形成した小径内孔部と他端側に形成した大径内孔部との間の中間部に、内面側に突出する勾配変換部Tを形成し、この勾配変換部は最内層に柔軟部材16を有する釣竿。
【選択図】 図3The present invention provides a fishing rod for preventing a small-diameter rod tube from being damaged when a small-diameter rod tube is stored in a large-diameter rod tube. The former rod pipe 10 is provided with a gradient converter T protruding inward at an intermediate portion between a small-diameter inner hole formed at one end and a large-diameter inner hole formed at the other end. The gradient rod is formed with a flexible member 16 on the innermost layer.
[Selection diagram] FIG.
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、釣竿に関し、特に、細径竿管を収容する大径竿管を備え、この大径竿管が、一端側に形成した小径内孔部と他端側に形成した大径内孔部との間の中間部に、内面側に突出する勾配変換部を形成した釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグを巻回することで形成した竿管には、中間部から拡径させて竿尻側に大径の握り部を形成した釣竿がある(例えば特許文献1参照)。この釣竿では、管径の変化率の大きな部位で本体プリプレグの合成樹脂含浸量を少なくすることで、加熱成形時の樹脂流動を抑制し、強度低下の防止と軽量化とを図る。
【0003】
また、緩いテーパで形成された竿管部の後部に、急テーパ部による大径部を形成し、この大径部に竿尻キャップを螺合した釣竿がある(例えば特許文献2参照)。この釣竿は、竿管部と急テーパ部とのそれぞれの長さとテーパとを所定の大きさに設定することにより、内部に収容した中竿の後端と竿尻キャップとの接触を防止する。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−182547号公報
【0005】
【特許文献2】
実開平4−94967号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の釣竿は、管径の変化率の大きな部位が竿管の内部に角部を形成するため、これよりも細径の竿管を収納したときに、この角部に接触して竿管の外面が傷付く虞がある。特に、釣竿の細径化および軽量化を追及した釣竿の場合には、元竿の外径も細く、このため竿尻側の握り部あるいは尻栓キャップを螺合する大径部を握り易い大きさに形成する場合には、このような角部により、内部に収容した竿管がより傷付き易くなる。
【0007】
本発明は、このような事情に基づいてなされたもので、大径竿管内に小径竿管を収納したときに、この小径竿管の外面に傷が付くのを防止する釣竿を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明によると、細径竿管を収納する大径竿管を備え、この大径竿管が、一端側に形成した小径内孔部と他端側に形成した大径内孔部との間の中間部に、内面側に突出する勾配変換部を形成した釣竿であって、前記勾配変換部は最内層に柔軟部材を有する釣竿が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1から図4は本発明の好ましい実施形態による釣竿の大径竿管を示す。
本実施形態の大径竿管は、これよりも細径の竿管8を収納可能な振出し式釣竿(図2参照)の元竿管10として形成してあり、この竿管8を振り出した状態では、基端部8Aの補強されかつ膨出形成された嵌合部が、元竿管10の先端部の内周に摩擦係合する。更に、この中竿管8内にも、これよりも細径の図示しない竿管が順に収納され、振り出したときに長尺の釣竿を形成する。
【0010】
このような大径の元竿管10は、強化繊維に合成樹脂を含浸した繊維強化プリプレグ(以下、単にプリプレグと称する)を芯金に巻回して形成した本体層11を備える。このようなプリプレグは、強化繊維として例えばカーボン繊維あるいはガラス繊維等を用いるのが好ましく、強化繊維に含浸する樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂が好ましく、ポリアミド等の熱可塑性樹脂を混在させてもよい。通常は、このようなプリプレグを硬化して形成した本体層11は、日本工業規格に規定する鉛筆硬度で約8H程度の硬さに形成される。
【0011】
本実施形態の元竿管10は、例えば10〜20mmの径である小径内孔部を形成する先端側部位12から、急傾斜部14を介して、例えば23〜25mmの径である大径内孔部を形成する後端側部位16に滑らかに移行させ、一般的には大きさが定められている尻栓6に対応した竿径に形成してある。このような急傾斜部14を元竿管10の中間部に設けることにより、例えば鮎竿のように細径化・軽量化が望まれている釣竿の竿尻を大径化し、握持性を良好にすると共に、規格寸法の尻栓6を採用することができる。なお、大径部16は好適な握持性を形成するものであれば適宜の勾配に形成することが可能であり、通常は、20/1000〜50/1000程度に形成される。
【0012】
図1に示すように、例えば0.3/1000〜2/1000程度の勾配の小さな先端側部位12から例えば10/1000〜100/1000程度の急勾配を形成する急傾斜部14に変化する勾配変換部Tが、この元竿管10の内面側に突出し、角部を形成する。この勾配変換部Tが元竿管10の例えば約1350mmの全長Lに対して、先端から(3/4)Lの位置よりも先端側に位置する場合、この勾配変換部Tが内部に収納した中竿管8の外面を傷付ける可能性が大きい。
【0013】
これは、元竿管10内で、これに収容された中竿管8が移動し、そのときに中竿管8の外面が勾配変換部Tから衝撃を受けるためである。このような中竿管8の外面に塗膜が形成されている場合、塗膜の高度は、鉛筆硬度で約H−2H程度であるため、元竿管10の本体層11よりも柔らかい。特に、軽量化等を図るために最外層の塗膜が薄い場合には、傷が塗膜を貫通して中竿管8の本体まで達する可能性もある。また、鉛筆硬度で8H程度に表面を化学研磨された無塗装の中竿管8の場合であっても、鋭い角部を形成する勾配変換部Tとの衝突あるいは摩擦で傷が発生する可能性がある。
【0014】
なお、この勾配変換部Tが先端から(3/4)Lの位置よりも後端側に位置する場合には、元竿管内での中竿管のがたつきが少なく、がたついた場合であっても、膨出形成された基端部8Aが支えとなって中竿管8の外面に傷が付く可能性は小さい。また、急傾斜部14の勾配が10/1000よりも小さい場合は、内面に形成する角部は鋭くないため、例え勾配変換部Tが先端から(3/4)Lの位置よりも先端側に位置する場合でも、中竿管8の外面を傷付ける可能性は小さい。
【0015】
本実施形態では、中竿管8の外面を傷付ける可能性の高い角部を形成する勾配変換部Tの最内層に、柔軟部材16を配置し、元竿管10の本体層11と中竿管8とがこの勾配変換部Tで直接接触するのを防止している。この柔軟部材16は、上述のように中竿管8の塗膜よりも硬度を低く形成することにより、表面に塗膜を形成した中竿管8に限らず、表面を化学研磨された無塗装の中竿管に傷をつけることもない。
【0016】
このような柔軟部材16は、元竿管10の本体層11を形成するプリプレグを図示しない芯金に巻回する前に、上述の勾配変換部Tを跨ぐ部位に、1000〜5000kg/mm2 程度の曲げ弾性率を有する柔軟シートを芯金に直接巻回し、この上に本体層11を形成する種々のプリプレグを巻回する。この本体層11を形成するプリプレグは、通常と同様に、繊維方向を軸方向、周方向あるいは傾斜方向に引き揃えた状態で適宜数巻回する。
【0017】
このような柔軟部材16は、単独で芯金に巻回する他、本体層11を形成するプリプレグに重ねた状態で、本体層11を形成するプリプレグと共に巻回してもよい。いずれの場合も、柔軟部材16を形成する柔軟シートは、一端が幅5〜50mm、これに対向する他端が幅5〜20mm、長さは少なくとも1回以上巻回可能な寸法に形成した台形状に形成しておくのが好ましい。また、柔軟シートの厚さは、0.01〜0.2mm程度で、特に0.01〜0.1mm程度であるのが好ましい。これよりも厚く形成した場合には、強度低下の要因となる皺が本体層11に形成される可能性が高くなる。
【0018】
そして、実際に巻回する場合には、幅広側の端部から芯金上に巻きつけることにより、元竿管10の内面に段差部を形成することなく、容易に巻回することができる。柔軟シートを上述の寸法に形成することにより、元竿管10の内面には、勾配変換部Tを挟んで5〜50mmの軸方向寸法を有する柔軟部材16がその全周にわたって形成される。
【0019】
なお、柔軟部材16は、上述のような柔軟シートに限らず、内部に収容した中竿管8の外面に傷が付くのを防止できるものであれば、これ以下の弾性率あるいはこれ以下の低硬度を有する合成ゴムあるいは天然ゴム等のゴム材料、塗料等の樹脂材料の他、布、木材等の適宜の材料を用いることも可能である。ゴム材料で形成する場合には、ゴム硬度50〜90度程度の値に形成することが好ましい。
【0020】
更に、元竿管10の先端部の玉口部Bにも、その最内層に柔軟部材18を配置してある。この柔軟部材18は、中竿管8の基端部8Aの合わせ部の長さよりも短くし、中竿管8を振出したときに、この中竿管8と元竿管10との確実な継合状態を維持することが好ましい。この柔軟部材18の長さは、10〜35mmの範囲で、25mm程度に形成することが好ましい。このような柔軟部材18は、上述の勾配変換部Tに配置した柔軟部材16を形成する柔軟シートと同様な材料から同様な方法で形成することができるが、中竿管8を引き出す際又は収納する際は、比較的大きな衝撃を与えることがあるため、柔軟部材16と同等か、それよりも硬度を低く形成することが好ましい。
【0021】
なお、この柔軟部材18を上述のような柔軟シートで形成する場合には、勾配が小さいため、長方形状の柔軟シートあるいは先縁部が元竿管10の軸線に直交しかつ後縁部側が傾斜した台形状に形成することが好ましい。また、その長さについても、少なくとも1回以上巻回可能な寸法を有するものであればよいことは上述と同様である。
【0022】
このように形成した元竿管10は、勾配変換部Tの柔軟部材16が内部に収容した中竿管8の外面に傷をつけるのを防止し、玉口部Bの柔軟部材18が中竿管8を引出す際および収納する際にその外面に傷を付けるのを防止することにより、釣竿の軽量構造を維持しつつ長期間にわたって中竿管8の表面の損傷を防止することができる。
【0023】
特に、表面処理を施してない中竿管8の場合、プリプレグの樹脂を安定化するために熱硬化時に巻きつけた緊締テープの螺旋状凹凸が残り、従来では、特に引出す際および収納する際にこの凹凸が勾配変換部Tで削られることで生じる損傷が、勾配変換部Tに設けた柔軟部材16によりほぼ確実に防止される。更に、このような凹凸に限らず、表面の塗膜の損傷も防止できるため、特に薄い塗膜が形成されている場合であっても、本体層にまで達するような傷の発生が抑制されるため、中竿管の寿命の延長も可能である。
【0024】
なお、上述の実施形態では、振出し式釣竿の元竿管10について説明したが、例えば並継ぎ式の釣竿の場合であっても、内部にこれよりも細径の竿管を収納するものであれば、どのような釣竿にも適用可能である。また、元竿管10に限らず、例えば2本仕舞と通称されるように、元竿管とこの先に継合される竿管との2本の竿管に交互に細径の竿管を収納する釣竿の場合には、元竿管とこの先に継合される竿管との双方に上述のような柔軟部材16,18を設けることができる。この場合、玉口部Bの柔軟部材18は、収納側の竿管の前端部に設けることが好ましい。また、玉口部Bの柔軟部材18を省略することも可能である。
【0025】
【発明の効果】
以上明らかなように、本発明によると、釣竿の大径竿管内に小径竿管を収納したときに、この小径竿管の外面に傷が付くのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施形態による元竿管の断面図。
【図2】図1の元竿管に中竿管を収納した状態の断面図。
【図3】図1の元竿管の勾配変換部の拡大断面図。
【図4】図1の元竿管の玉口部の拡大断面図。
【符号の説明】
10…元竿管、11…本体層、12…先端側部位、14…急傾斜部、T…勾配変換部。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a fishing rod, and in particular, includes a large-diameter rod tube for accommodating a small-diameter rod tube, and the large-diameter rod tube has a small-diameter inner hole formed at one end and a large-diameter inner hole formed at the other end. The present invention relates to a fishing rod in which a gradient conversion part protruding inward is formed in an intermediate part between the two parts.
[0002]
[Prior art]
Generally, a rod tube formed by winding a prepreg in which a synthetic resin is impregnated into a reinforcing fiber includes a fishing rod in which the diameter is enlarged from an intermediate portion and a large-diameter grip portion is formed on the rod end side (for example, see Patent Reference 1). In this fishing rod, by reducing the amount of synthetic resin impregnated in the main body prepreg at a portion where the rate of change of the pipe diameter is large, resin flow during heat molding is suppressed, and strength reduction is prevented and weight is reduced.
[0003]
Also, there is a fishing rod in which a large diameter portion is formed by a steep taper portion at the rear of a rod tube portion formed by a gentle taper, and a rod end cap is screwed to the large diameter portion (for example, see Patent Document 2). In this fishing rod, the length and the taper of the rod tube portion and the steep taper portion are set to predetermined sizes, thereby preventing the rear end of the inner rod housed therein from coming into contact with the rod end cap.
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-182547
[Patent Document 2]
Japanese Utility Model Publication No. 4-94967 [0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in a conventional fishing rod, since a portion having a large rate of change in the pipe diameter forms a corner inside the rod pipe, when a rod pipe having a smaller diameter is stored, the rod comes into contact with the corner and comes into contact with the rod. The outer surface of the tube may be damaged. In particular, in the case of a fishing rod in which the diameter and weight of the fishing rod have been pursued, the outer diameter of the original rod is also small, so that it is easy to grip the gripping part on the rod end side or the large diameter part to which the cap stopper cap is screwed. In the case where the rod is formed, such a corner portion makes the rod tube housed therein more easily damaged.
[0007]
The present invention has been made in view of such circumstances, and it is an object of the present invention to provide a fishing rod that prevents an outer surface of a small-diameter rod from being damaged when the small-diameter rod is stored in a large-diameter rod. Aim.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above object, according to the present invention, there is provided a large-diameter rod tube for accommodating a small-diameter rod tube, the large-diameter rod tube having a small-diameter inner hole formed at one end and a large-diameter rod formed at the other end. Provided is a fishing rod having a gradient conversion portion formed at an intermediate portion between the inner diameter portion and the inner diameter side, wherein the gradient conversion portion has a flexible member in an innermost layer.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
1 to 4 show a large diameter rod tube of a fishing rod according to a preferred embodiment of the present invention.
The large-diameter rod pipe according to the present embodiment is formed as a
[0010]
Such a large-diameter
[0011]
The
[0012]
As shown in FIG. 1, the gradient changes from a small
[0013]
This is because the inner rod tube 8 accommodated therein moves within the
[0014]
In addition, when this gradient conversion part T is located on the rear end side from the position of (3/4) L from the front end, the rattling of the middle rod pipe in the former rod pipe is small, and Even so, the possibility that the outer surface of the inner rod 8 is damaged by the bulging
[0015]
In the present embodiment, the
[0016]
Before winding the prepreg forming the
[0017]
Such a
[0018]
Then, in the case of actual winding, by winding onto the core metal from the end on the wide side, the winding can be easily performed without forming a step on the inner surface of the
[0019]
The
[0020]
Further, a
[0021]
When the
[0022]
The
[0023]
In particular, in the case of the inner rod tube 8 that has not been subjected to a surface treatment, the spiral unevenness of the tightening tape wound at the time of thermosetting to stabilize the resin of the prepreg remains. Damage caused by this unevenness being cut by the gradient converter T is almost certainly prevented by the
[0024]
In the above-described embodiment, the
[0025]
【The invention's effect】
As is apparent from the above, according to the present invention, it is possible to prevent the outer surface of the small diameter rod tube from being damaged when the small diameter rod tube is stored in the large diameter rod tube of the fishing rod.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a main rod pipe according to a preferred embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view of a state in which a middle rod pipe is housed in the original rod pipe of FIG.
FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of a gradient conversion unit of the original rod pipe of FIG.
FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of a ball-mouth portion of the original rod tube of FIG. 1;
[Explanation of symbols]
10: original rod tube, 11: body layer, 12: tip side portion, 14: steeply inclined portion, T: gradient conversion portion.
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003024178A JP3979946B2 (en) | 2003-01-31 | 2003-01-31 | fishing rod |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003024178A JP3979946B2 (en) | 2003-01-31 | 2003-01-31 | fishing rod |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004229589A true JP2004229589A (en) | 2004-08-19 |
JP3979946B2 JP3979946B2 (en) | 2007-09-19 |
Family
ID=32952778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003024178A Expired - Fee Related JP3979946B2 (en) | 2003-01-31 | 2003-01-31 | fishing rod |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3979946B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012231800A (en) * | 2012-08-28 | 2012-11-29 | Shimano Inc | Blank for fishing rod, method of manufacturing the same, and fishing rod |
-
2003
- 2003-01-31 JP JP2003024178A patent/JP3979946B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012231800A (en) * | 2012-08-28 | 2012-11-29 | Shimano Inc | Blank for fishing rod, method of manufacturing the same, and fishing rod |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3979946B2 (en) | 2007-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10192467A (en) | Bat having winding sheet inserted in body part | |
JP2010265931A (en) | Tank and manufacturing method thereof | |
US4752045A (en) | Reusable insertable one-piece handle for stretch wrap rolls | |
JP2004229589A (en) | fishing rod | |
JP2788416B2 (en) | Through rod | |
JP2957358B2 (en) | Roll dispenser | |
US7195566B2 (en) | Grip of sports equipment | |
JPS6131671Y2 (en) | ||
JPH0320212B2 (en) | ||
JP2003284456A (en) | Fishing rod | |
US20250017186A1 (en) | Fishing rod and attachment/detachment structure for fishing line guide | |
JP3077838B2 (en) | Fishing rod and method of manufacturing the same | |
US12185704B2 (en) | Fishing rod | |
JP2000279064A (en) | Fishing rod | |
JPH11151055A (en) | Fishing rod | |
JP4342296B2 (en) | Fishing rod | |
JP2001190724A (en) | Baseball or softball bat | |
JP2002145253A (en) | Packing box for roll paper and packing method for roll paper | |
JP4044197B2 (en) | Connecting structure of frame | |
US6955322B1 (en) | Uniform deflecting hub | |
JPH0299870U (en) | ||
JP2004073094A (en) | Stopper | |
JPH08170771A (en) | Joint for spirally reinforced hose | |
JPH04106973U (en) | swinging rod | |
JPH0130052Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050215 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20061221 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070109 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20070301 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20070626 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |