JP2004229467A - 永久磁石形同期モータ回転子磁石の着磁器 - Google Patents
永久磁石形同期モータ回転子磁石の着磁器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004229467A JP2004229467A JP2003017540A JP2003017540A JP2004229467A JP 2004229467 A JP2004229467 A JP 2004229467A JP 2003017540 A JP2003017540 A JP 2003017540A JP 2003017540 A JP2003017540 A JP 2003017540A JP 2004229467 A JP2004229467 A JP 2004229467A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- teeth
- magnet
- rotor
- magnetizer
- permanent magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 title claims description 8
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 5
- 239000007779 soft material Substances 0.000 abstract 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 12
- BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Abstract
【課題】フル着磁が可能でモータの効率、出力トルクを向上させる回転子磁石の着磁器を提供する。
【解決手段】軟磁性体の着磁ヨーク1とティース2を備え、テイースに巻回された磁界を発生させるコイル3を備え、ティース2の内側に空隙を介して複数の磁石4を回転子5内部に埋め込んだ磁石埋め込み型回転子の磁石を着磁する着磁器において、ティース2を対称位置のみに2ケ配置したものである。
【選択図】 図1
【解決手段】軟磁性体の着磁ヨーク1とティース2を備え、テイースに巻回された磁界を発生させるコイル3を備え、ティース2の内側に空隙を介して複数の磁石4を回転子5内部に埋め込んだ磁石埋め込み型回転子の磁石を着磁する着磁器において、ティース2を対称位置のみに2ケ配置したものである。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、永久磁石形同期モータ回転子磁石の着磁器の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、着磁器は図4のように、着磁ヨーク1と回転子5の極数と同じ数のティース2をそなえ、ティース2に巻回された磁界を発生させるコイル3を備え、ティース2の内側に空隙を介して複数の磁石4を着磁する構成が一般的である。
こうした着磁装置の例としては、例えば、特許文献1に開示されている「回転子磁石の着磁装置」がある。図7はその「回転子磁石の着磁装置」を示した図であり、一般的に、希土類永久磁石を回転子表面に取付けた永久磁石同期モータ等の着磁装置は、コイル3にコンデンサ充電型等の電流供給装置から通電して永久磁石4に着磁するようにしている。
【0003】
この場合の着磁ヨーク1の磁路は、コイル起磁力による磁束Fを通しやすくするために磁性体で構成するが、希土類磁石のように高い着磁界が必要な永久磁石4を着磁する場合には大きなコイル起磁力が必要になり、着磁ヨーク1の磁路、特に永久磁石4と対面したティース2が磁気飽和してしまう。この場合、ティース2は磁性体でありながら磁気的な壁となり、磁束Fは主にスロット5内のコイル3とティース2の僅かな隙間Sを通り、ティース2先端の両端近傍と対向する空隙部a部を基に永久磁石4を着磁することになり、a部と対向したティース2の両端は着磁界が大きく、逆に、ティース2の中央のb部は小さくなる。その結果、モータ出力が高調波を含んだ波形となって、トルク脈動、回転リップルの増加と言った不都合が発生するので、ティース2の材質を磁性体から電気伝導率が低く、高熱伝導体のエポキシ樹脂等に交換して磁気飽和の影響を低減するようにしている。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−308825号公報(第2ページ、図3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術では、このようなティース部の磁気飽和による着磁界ムラに加えて、図7に示す隣接するティース2の各々の発生磁束Fの向きが逆になっているように、基本的には、隣接するティース2に巻回されるコイル3は対向位置の永久磁石を夫々S極、N極と異なる方向に磁化するために、逆向きに巻回され直列接続されて、回転子5の永久磁石磁極を全極同時に着磁が行われるので、コイルに大電流を印加して発生させる着磁磁界は図5のように隣り合うティースに引き寄せられることになって、ティース部の磁気飽和による影響とあいまって、回転子内の磁石4の特に端部において、着磁に不要な回転子接線成分の磁界が増え、逆に着磁に必要な回転子法線成分の磁界が減少してしまう。
その結果、図6に示すように、磁石4の端部K1、K2の着磁が不十分な形で、磁石の着磁が十分にできなくなり本来磁石が持っている性能を引き出せず、モータの効率低下やモータ出力トルクが減少するという問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、着磁に不要な磁界成分の増加を抑え、着磁能力を向上させてモータの効率の向上と出力トルクの増加を図ることが可能な永久磁石形同期モータ回転子磁石の着磁器を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するため、請求項1に記載の発明は、軟磁性体の着磁ヨークとティースをそなえ、ティースに巻回された磁界を発生させるコイルを備え、ティース1の内側に空隙を介して複数の磁石を回転子内部に埋め込んだ磁石埋め込み形回転子の磁石を着磁する着磁器において、前記ティースを対称位置のみに2ケ配置したことを特徴としている。
以上の構成によって、着磁ティースを対称位置のみに2ケ配置したので、着磁能力が向上して磁石本来の特性を引き出せるようになる。
また、請求項2に記載の発明は、前記コイルが巻回されたティースによる着磁は、前記テイースと永久磁石の相対位置を回転等により変えて前記回転子の永久磁石全極に着磁を行うことを特徴としている。
以上のようにすることにより、従来装置で着磁していたあらゆるモータ回転子に対しても本装置を使って着磁することができるようになる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る永久磁石形同期モータ回転子磁石の着磁器の断面図である。
図2は図1に示す着磁器の着磁磁界を示す図である。
図3は図1に示す永久磁石の着磁分布を示す図である。
図1において、着磁ヨーク1とティース2は、渦電流を防止するため電磁鋼板などの軟磁性材料の板を重ねて構成する。
コイル3はティース1に所望の巻き回数分巻くか、あらかじめコイル3を巻いた後、ティース内側から挿入して構成する。コイル3は着磁の際に高電圧と衝撃が加わるため、絶縁と機械強度を保つため周囲を樹脂などの絶縁材料により補強する。磁石4はここでは6極の例で各磁石4の間には逆三角形の漏洩磁束防止孔を夫々設けている。
【0009】
つぎに動作について説明する。
先ず、ティース2に磁石4が対向するよう回転子5を位置決めする。この位置決め手段は図示していないが、例えば、回転子5をサーボモータ等により回転させる(着磁ヨーク1側を回転させて相対的位置を変えてもよい)方式である。
ティースと永久磁石の位置決めが完了したら、コンデンサに蓄えた電荷を放電させる着磁電源を用いて、コイル3に電流を印加する。着磁器と回転子5で構成される磁気回路は2ケのティース2と回転子5及びヨーク1となるため、着磁磁界は図2のようになり、従来の技術と比較して、磁石4端部の漏れ磁界を改善することができる。
図3は永久磁石4の周辺の磁界分布をあらわしたものであり、図3から判るように、磁石4の端部K1、K2の着磁が十分となり、着磁能力が向上していることがわかる。したがって、本来磁石が持っている性能を引き出すことができるようになる。
このようにして永久磁石4全体をムラなく完全に磁気飽和するように磁化することが可能になるが、ティース2は2個なので、図1では、先ず、6極の中の上下の位置の磁石4が着磁される。例えば、上の磁石がN極に着磁され、下の磁石がS極に着磁されるとすると、次に位置決め用のモータにより回転子5を60°回転させて位置決めした後、電流の方向を切換えて対向位置にある1組の磁石を着磁する。これを2工程行えば6極、全極の着磁ができる。
また、電流の方向を換えない場合は、60°×2=120°(磁石がN−S−N−Sの順に着磁されるように)回転させて位置決めを行い、隣の対向する1組の磁石を着磁する。続いて、同方向へ120°回転させて、対向する1組の磁石を着磁すれば、6極全極の着磁が完了する。どちらでも可能であり、着磁する極数等に応じて効率的な方を選択すればよい。
【0010】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、着磁ティースを対称位置のみに2ケ配置し磁気回路に工夫を施したので、着磁能力が向上して磁石本来の特性を引き出せるため、モータの効率向上や出力トルク増加の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る永久磁石形同期モータ回転子磁石の着磁器の断面図である。
【図2】図1に示す着磁器の着磁磁界を示す図である。
【図3】図1に示す磁石の着磁分布を示す図である。
【図4】従来の着磁器の断面図である。
【図5】図4に示す着磁器の着磁磁界を示す図である。
【図6】図6に示す磁石の着磁分布を示す図である。
【図7】従来の着磁器の磁束を示す図である。
【符号の説明】
1 ヨーク
2 ティース
3 コイル
4 磁石
5 回転子
【発明の属する技術分野】
本発明は、永久磁石形同期モータ回転子磁石の着磁器の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、着磁器は図4のように、着磁ヨーク1と回転子5の極数と同じ数のティース2をそなえ、ティース2に巻回された磁界を発生させるコイル3を備え、ティース2の内側に空隙を介して複数の磁石4を着磁する構成が一般的である。
こうした着磁装置の例としては、例えば、特許文献1に開示されている「回転子磁石の着磁装置」がある。図7はその「回転子磁石の着磁装置」を示した図であり、一般的に、希土類永久磁石を回転子表面に取付けた永久磁石同期モータ等の着磁装置は、コイル3にコンデンサ充電型等の電流供給装置から通電して永久磁石4に着磁するようにしている。
【0003】
この場合の着磁ヨーク1の磁路は、コイル起磁力による磁束Fを通しやすくするために磁性体で構成するが、希土類磁石のように高い着磁界が必要な永久磁石4を着磁する場合には大きなコイル起磁力が必要になり、着磁ヨーク1の磁路、特に永久磁石4と対面したティース2が磁気飽和してしまう。この場合、ティース2は磁性体でありながら磁気的な壁となり、磁束Fは主にスロット5内のコイル3とティース2の僅かな隙間Sを通り、ティース2先端の両端近傍と対向する空隙部a部を基に永久磁石4を着磁することになり、a部と対向したティース2の両端は着磁界が大きく、逆に、ティース2の中央のb部は小さくなる。その結果、モータ出力が高調波を含んだ波形となって、トルク脈動、回転リップルの増加と言った不都合が発生するので、ティース2の材質を磁性体から電気伝導率が低く、高熱伝導体のエポキシ樹脂等に交換して磁気飽和の影響を低減するようにしている。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−308825号公報(第2ページ、図3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術では、このようなティース部の磁気飽和による着磁界ムラに加えて、図7に示す隣接するティース2の各々の発生磁束Fの向きが逆になっているように、基本的には、隣接するティース2に巻回されるコイル3は対向位置の永久磁石を夫々S極、N極と異なる方向に磁化するために、逆向きに巻回され直列接続されて、回転子5の永久磁石磁極を全極同時に着磁が行われるので、コイルに大電流を印加して発生させる着磁磁界は図5のように隣り合うティースに引き寄せられることになって、ティース部の磁気飽和による影響とあいまって、回転子内の磁石4の特に端部において、着磁に不要な回転子接線成分の磁界が増え、逆に着磁に必要な回転子法線成分の磁界が減少してしまう。
その結果、図6に示すように、磁石4の端部K1、K2の着磁が不十分な形で、磁石の着磁が十分にできなくなり本来磁石が持っている性能を引き出せず、モータの効率低下やモータ出力トルクが減少するという問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、着磁に不要な磁界成分の増加を抑え、着磁能力を向上させてモータの効率の向上と出力トルクの増加を図ることが可能な永久磁石形同期モータ回転子磁石の着磁器を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するため、請求項1に記載の発明は、軟磁性体の着磁ヨークとティースをそなえ、ティースに巻回された磁界を発生させるコイルを備え、ティース1の内側に空隙を介して複数の磁石を回転子内部に埋め込んだ磁石埋め込み形回転子の磁石を着磁する着磁器において、前記ティースを対称位置のみに2ケ配置したことを特徴としている。
以上の構成によって、着磁ティースを対称位置のみに2ケ配置したので、着磁能力が向上して磁石本来の特性を引き出せるようになる。
また、請求項2に記載の発明は、前記コイルが巻回されたティースによる着磁は、前記テイースと永久磁石の相対位置を回転等により変えて前記回転子の永久磁石全極に着磁を行うことを特徴としている。
以上のようにすることにより、従来装置で着磁していたあらゆるモータ回転子に対しても本装置を使って着磁することができるようになる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る永久磁石形同期モータ回転子磁石の着磁器の断面図である。
図2は図1に示す着磁器の着磁磁界を示す図である。
図3は図1に示す永久磁石の着磁分布を示す図である。
図1において、着磁ヨーク1とティース2は、渦電流を防止するため電磁鋼板などの軟磁性材料の板を重ねて構成する。
コイル3はティース1に所望の巻き回数分巻くか、あらかじめコイル3を巻いた後、ティース内側から挿入して構成する。コイル3は着磁の際に高電圧と衝撃が加わるため、絶縁と機械強度を保つため周囲を樹脂などの絶縁材料により補強する。磁石4はここでは6極の例で各磁石4の間には逆三角形の漏洩磁束防止孔を夫々設けている。
【0009】
つぎに動作について説明する。
先ず、ティース2に磁石4が対向するよう回転子5を位置決めする。この位置決め手段は図示していないが、例えば、回転子5をサーボモータ等により回転させる(着磁ヨーク1側を回転させて相対的位置を変えてもよい)方式である。
ティースと永久磁石の位置決めが完了したら、コンデンサに蓄えた電荷を放電させる着磁電源を用いて、コイル3に電流を印加する。着磁器と回転子5で構成される磁気回路は2ケのティース2と回転子5及びヨーク1となるため、着磁磁界は図2のようになり、従来の技術と比較して、磁石4端部の漏れ磁界を改善することができる。
図3は永久磁石4の周辺の磁界分布をあらわしたものであり、図3から判るように、磁石4の端部K1、K2の着磁が十分となり、着磁能力が向上していることがわかる。したがって、本来磁石が持っている性能を引き出すことができるようになる。
このようにして永久磁石4全体をムラなく完全に磁気飽和するように磁化することが可能になるが、ティース2は2個なので、図1では、先ず、6極の中の上下の位置の磁石4が着磁される。例えば、上の磁石がN極に着磁され、下の磁石がS極に着磁されるとすると、次に位置決め用のモータにより回転子5を60°回転させて位置決めした後、電流の方向を切換えて対向位置にある1組の磁石を着磁する。これを2工程行えば6極、全極の着磁ができる。
また、電流の方向を換えない場合は、60°×2=120°(磁石がN−S−N−Sの順に着磁されるように)回転させて位置決めを行い、隣の対向する1組の磁石を着磁する。続いて、同方向へ120°回転させて、対向する1組の磁石を着磁すれば、6極全極の着磁が完了する。どちらでも可能であり、着磁する極数等に応じて効率的な方を選択すればよい。
【0010】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、着磁ティースを対称位置のみに2ケ配置し磁気回路に工夫を施したので、着磁能力が向上して磁石本来の特性を引き出せるため、モータの効率向上や出力トルク増加の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る永久磁石形同期モータ回転子磁石の着磁器の断面図である。
【図2】図1に示す着磁器の着磁磁界を示す図である。
【図3】図1に示す磁石の着磁分布を示す図である。
【図4】従来の着磁器の断面図である。
【図5】図4に示す着磁器の着磁磁界を示す図である。
【図6】図6に示す磁石の着磁分布を示す図である。
【図7】従来の着磁器の磁束を示す図である。
【符号の説明】
1 ヨーク
2 ティース
3 コイル
4 磁石
5 回転子
Claims (2)
- 軟磁性体の着磁ヨークとティースをそなえ、ティースに巻回された磁界を発生させるコイルを備え、ティースの内側に空隙を介して複数の磁石を回転子内部に埋め込んだ磁石埋め込み形回転子の磁石を着磁する着磁器において、
前記ティースを対称位置のみに2ケ配置したことを特徴とする永久磁石形同期モータ回転子磁石の着磁器。 - 前記コイルが巻回されたティースによる着磁は、前記ティースと永久磁石の相対位置を回転により変えて前記回転子の永久磁石全極に着磁を行うことを特徴とする請求項1記載の永久磁石形同期モータ回転子磁石の着磁器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003017540A JP2004229467A (ja) | 2003-01-27 | 2003-01-27 | 永久磁石形同期モータ回転子磁石の着磁器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003017540A JP2004229467A (ja) | 2003-01-27 | 2003-01-27 | 永久磁石形同期モータ回転子磁石の着磁器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004229467A true JP2004229467A (ja) | 2004-08-12 |
Family
ID=32904673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003017540A Pending JP2004229467A (ja) | 2003-01-27 | 2003-01-27 | 永久磁石形同期モータ回転子磁石の着磁器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004229467A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006304556A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Nissan Motor Co Ltd | 回転子磁石の着磁方法 |
-
2003
- 2003-01-27 JP JP2003017540A patent/JP2004229467A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006304556A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Nissan Motor Co Ltd | 回転子磁石の着磁方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2299558B1 (en) | Permanent magnet type rotating electric machine | |
US9906083B2 (en) | Rotors with segmented magnet configurations and related dynamoelectric machines and compressors | |
WO2008023413A1 (fr) | Moteur électrique de type à aimant permanent | |
JP6407456B2 (ja) | 回転子、着磁方法、電動機およびスクロール圧縮機 | |
WO2008018354A1 (fr) | Rotor de dispositif électrique rotatif du type à aimants permanents | |
JP6415758B2 (ja) | 着磁方法、回転子、電動機およびスクロール圧縮機 | |
CN104578636B (zh) | 一种双定子轴向磁场磁通切换型混合永磁记忆电机 | |
JP2010004671A (ja) | 永久磁石回転式電機 | |
CN104617727B (zh) | 一种双定子轴向磁场磁通切换型混合永磁记忆电机 | |
CN105914927B (zh) | 增磁式内置v型可调磁通电机 | |
JP3819211B2 (ja) | 永久磁石式リラクタンス型回転電機 | |
CN109950992A (zh) | 分离式组合磁极混合永磁可调磁通永磁同步电机 | |
US20070007842A1 (en) | Self magnetizing motor and stator thereof | |
CN115065212A (zh) | 一种新型定子分区双凸极记忆电机 | |
JP2010148180A (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP2002058215A (ja) | 永久磁石回転子の着磁装置 | |
JP5750987B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP5802487B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP5544738B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP4569139B2 (ja) | Ipmモータ用ロータ、これを用いたipmモータ用ロータの製造方法、およびそのipmモータ。 | |
JP2004229467A (ja) | 永久磁石形同期モータ回転子磁石の着磁器 | |
JP2007288838A (ja) | 埋込磁石型電動機 | |
JP2002017075A (ja) | 永久磁石ロータの着磁方法及びそれを用いた応用機器 | |
JPH11308825A (ja) | 回転子磁石の着磁装置 | |
KR102164960B1 (ko) | Pm-assist 구조를 이용한 계자권선형 모터 제너레이터 및 그 제작 방법 |