[go: up one dir, main page]

JP2004229288A - 信頼性のある無線(rfおよびir)および有線高帯域幅データ伝送のためのデジタル変調および復調技術 - Google Patents

信頼性のある無線(rfおよびir)および有線高帯域幅データ伝送のためのデジタル変調および復調技術 Download PDF

Info

Publication number
JP2004229288A
JP2004229288A JP2004010234A JP2004010234A JP2004229288A JP 2004229288 A JP2004229288 A JP 2004229288A JP 2004010234 A JP2004010234 A JP 2004010234A JP 2004010234 A JP2004010234 A JP 2004010234A JP 2004229288 A JP2004229288 A JP 2004229288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
symbol
data symbol
digit
digits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004010234A
Other languages
English (en)
Inventor
Chua Beng Huat
チュア・ベン・ハット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FreeSystems Pte Ltd
Original Assignee
FreeSystems Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FreeSystems Pte Ltd filed Critical FreeSystems Pte Ltd
Publication of JP2004229288A publication Critical patent/JP2004229288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4902Pulse width modulation; Pulse position modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
    • H04L25/4915Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using pattern inversion or substitution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03356Baseband transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

【課題】通信システムは、チャネルに起因するシンボル間干渉についてパルス位置変調データを補償し、チャネルに起因するシンボル間干渉によって破損した受信信号からパルス位置符号化データを抽出する。
【解決手段】送信機は、シンボルマッピング回路を有する変調装置を含み、シンボルマッピング回路は、送信するデータシンボルを受け取り、そのデータシンボルを伝送コードにマッピングする。受信機505は、復調装置を有し、復調装置は、受信機内の信号受信回路と通信して、受信回路によって取得される受信データシンボルを一定の周期でサンプリングするサンプリング回路525を有する。データサンプルのサンプルは、サンプリング回路と通信するサンプル保存回路530によって保存される。サンプル保存回路は、保存しているサンプルをシンボルマッピング回路535に転送する。シンボルマッピング回路は次いでデータシンボルを回復する。
【選択図】図11

Description

本発明は、信号の送信および受信に関する。より詳細には、本発明は、デジタルデータを含む送信信号の符号化および変調と、チャネルに起因するシンボル間干渉によって破損した受信信号の復調および復号に関する。
デジタルデータの送受信において、チャネルに起因するシンボル間干渉とは、送信信号の複数のコピーが到着し、1つの情報セグメントからの情報によって後続の情報セグメントが破損することを言う。送信信号の複数のコピーは、一般に、環境内の送信信号の反射によって生じる。
反射のレベルにより、信号の受信の際にエラーを生じさせる受信信号の劣化の度合いとシンボル間干渉の確率が決まる。また、反射が送信機から反射点に移動し、そこから受信機に移動するのに必要な時間量により、さらにシンボル間干渉の量が決まる。
ここでワイヤレスの無線周波(RF)伝送におけるチャネルに起因するシンボル間干渉の説明のために図1を参照する。この例では、送信機5がアンテナ10に接続され、アンテナ10がRF信号を拡散する。RF信号はアンテナ10から連続した波面として発されるが、図では3つの別個の波面35、40、および50として示している。波面35は、大気中を直接の経路で伝播する。波面40は、大気中を伝播し、山や丘などの陸塊30に反射する。反射した波面45はその後アンテナ15に到達する。波面50は大気中を伝播し、都市部の建物25に反射する。反射された波面55も同様にその後アンテナ15に到達する。
アンテナ15は受信機20に接続される。受信機は、送信信号を取得し、RF信号中に変調された情報を回復する。波面35が送信アンテナ10から受信アンテナ15まで最も直接的な経路をたどることは明白である。一方、反射した波面45および55は、波面35よりもいくらか遅れてアンテナ15に到達する。反射された波面の振幅が環境雑音よりも大きい場合、受信機は反射された波面45および55を取得し、波面45および55は到達の時間が遅れる点を除いては波面35との区別がつかない。
次いで、ワイヤレスRFデータ通信システムにおけるチャネルに起因するシンボル間干渉の説明のために図2を参照する。デジタルデータ105およびその同期クロック100が、図1の送信機5への入力信号である。デジタルデータ105を用いてRF信号を変調する一般的な方法は、周波数偏移キーイング(FSK)である。周波数偏移キーイングでは、バイナリ0のデジットを表すデジタルデータの電圧レベルによってRF信号に第1の周波数f135を与え、バイナリ1のデジットを表すデジタルデータの電圧レベルによってRF信号に第2の周波数f140を与える。
送信機5は、上述のようにアンテナ10からRF信号110を送信する。RF信号は、上述のように複数の経路を通過し、それぞれの信号は時間が遅れる。直接のRF信号λ115は、遅延δ145の後にアンテナに到達する。反射したRF信号λ120は、遅延δ150の後にアンテナに到達する。反射したRF信号λ125は、遅延δ155の後にアンテナに到達する。
直接のRF信号λ115および反射したRF信号λ120およびλ125は、アンテナで相互に重畳され、受信機20に転送される。受信機20は、スーパーヘテロダイン技術を用いて、デジタルデータを定義する周波数の差分からデジタルデータを抽出する。データメッセージ130は、時間170にバイナリ0からバイナリ1に変化すべきである。しかし、遅れた反射信号λ120およびλ125が直接受信された信号115に干渉し、デジタルデータの不確定性160を生じさせる。デジタルデータはバイナリ0のままである可能性があり、時間175まで明確に変化しない。遅れた反射信号λ120およびλ125の大きさにより、このシンボル間干渉の影響の大きさが決まる。同様に、データメッセージ130は、時間10にバイナリ1からバイナリ0に変化しなければならないが、遅れた反射信号λ120およびλ125からの干渉により、データメッセージ130が時間185までバイナリ1のままである可能性がある。この不確定時間165により、デジタルデータの誤解釈が生じる可能性がある。
同様のチャネルに起因するシンボル間干渉は、図3に示す無線赤外線光送信でも発生する可能性がある。この場合、送信機205および受信機220は一般に室内200に収容されている。送信機205は、発光ダイオード(LED)を励起して赤外光を発する。典型的なタイプの送信は、バイナリ1を有するデータについてはLEDを励起し、バイナリ0のデータについてはオフにするオンオフキーイング(OOK)である。光はフォトダイオード215に伝送される。フォトダイオード215は受信機220に接続され、受信機220は、受信した光信号を回復し、受信信号を復調して送信された情報を抽出する。
LED210から送信される光信号は連続した波面であるが、説明のために図には別個の3つの波面235、240、および250として示している。波面235は、フォトダイオード215に直接伝播する光信号の部分を表す。波面240および250は、部屋200の側壁に向けて送信され、波面246および255は側壁で反射してフォトダイオード215に送信される。反射された波面246および255は部屋200の中をより長い距離を移動してフォトダイオード215に到達し、したがって、よりそれよりも早く到達する波面235に干渉する。
図3の送信機205から送信される光信号の変調を説明するために図4を参照する。データクロック300は、送信機210中でデジタルデータメッセージをゲートする周波数レートを有する。送信信号310の4パルス位置変調信号を生成するために使用する変調クロック(PPM CLK305)。各時間スロットt1、t2、t3、t4は、4つのサブインクリメントs、s、s、sに分割される。1つのサブインクリメントs、s、s、またはsをこの説明ではバイナリ1に設定して2桁の2進数を表す。任意の1つの時間スロットt1、t2、t3、t4につき1つのみのサブセグメントしか占めることができないので、符号化は、2桁の2進数の4つの可能な組み合わせしか表すことができない。データメッセージの4パルス位置変調信号は、2ビットデータの4つの可能な2進デジットの組み合わせの変調を例証し、次のように説明される。
Figure 2004229288
パルス位置変調した信号310は、LED210の励起によって送信される。直接の光信号λ320は、遅延δ340の後にフォトダイオード215に到達する。反射した光信号λ325は、遅延δ345の後にフォトダイオード215に到達する。反射した光信号λ330は、遅延δ350の後にフォトダイオード215に到達する。
直接の光信号λ320および反射光信号λ325およびλ330は、フォトダイオード215で相互に重畳され、受信機220に転送される。受信機220は、パルス位置データメッセージ335を回復する。パルス位置データ335は、遅延δ340の後にバイナリ0の電圧レベルからバイナリ1の電圧レベルに変化する。しかし、反射信号λ325およびλ330の遅延δ345およびδ350により、時間スロットt1、t2、t3、またはt4のサブインクリメントs、s、s、sの長さよりも長い時間にわたりフォトダイオードがバイナリ1を検出する。反射の大きさは、この不確定性の時間355を常に決定するには不十分である可能性がある。さらに、11の後に00が続くなど2つのシンボルが送信される場合は、時間スロットt1、t2、t3、またはt4のサブインクリメントs、s、s、sを超えて継続するバイナリ1の検出が、後続のシンボルに干渉する。チャネルによって生じるシンボル間干渉の重大さにより、受信データメッセージを確実に検出し、回復する通信の能力を超えて通信システムの帯域幅を拡張することが妨げられる。
米国特許第6,169,765号(Holcombe)は、データ信号のデューティサイクルを監視し、そのデューティサイクルと事前に規定されたデューティサイクルに対応するデューティサイクルの基準電圧とを比較し、そのプロトコルの規定されたデューティサイクルに合致するようにデータ信号のパルス幅を調整することにより、規定されたデューティサイクルを有する通信プロトコルに準拠するデータ信号中のエラーを補正する出力信号パルス幅誤差の補正回路と方法とを記載する。
米国特許第5,394,410号(Chen)は、シリアル送信のためにデータを符号化する技術と、送信されたデータを復号するための相関技術を説明する。
米国特許第5,892,796号(Rypinski)は、複数経路の無線伝播による減衰とシンボル間干渉を防止するための総合サービス無線ローカルエリアネットワーク内における適応等化のフレームフォーマットと方法を例証する。
米国特許第6,118,567号(Alameh他)は、隣接するパルス遷移間の時間を最小にし、低電力の無線赤外線リンクを通じた送信のためのパルスピーク振幅を最大にする、バイナリソース信号から電力効率がよいバイナリ強度変調光データ信号を生成/受信するための波形符号化方法および装置を教示する。
“シーケンスの有効な再構築(Efficient Reconstruction of Sequences),”Levenshtein,et al.,IEEE Transactions on Information Theory,Jan.,2001,Volume:47,Issue:1,pp.2−22は、ある種のエラーによって歪みの生じたバージョンから未知のシーケンスを効率的に再構築する問題の解決法を紹介し、提供する。
“減衰チャンネルにわたる通信用拡散応答プレコーディング(Spread−Response Precoding for Communication Over Fading Channels),”Wornell,IEEE Transactions on Information Theory,March 1996,Volume:42,Issue::2,pp.488−501は、任意のRayleigh減衰チャネルを、減衰のない、単純なわずかに白色ガウス雑音チャネルに効果的に変形するための「拡散応答プレコーディング」(spread−response precoding)を提示する。
“Linear Complexity Of A Sequence Obtained From A Periodic Sequence By Either Substituting,Inserting,Or Deleting K Symbols Within One Period,”Jiang et al.,IEEE Transactions on Information Theory,May 2000,Volume:46,Issue:3,pp.1174−1177は、1期間中にk個のシンボルを置換、挿入、または削除することにより、GF(q)にわたる周期的シーケンスから得たシーケンスの線形複度の範囲の均一な導出を提供する。
“On The Synchronizability And Detectability Of Random PPM Sequences,”Georghiades,IEEE Transactions on Information Theory,Jan.1989,Volume:35,Issue:1,pp.146−156は、完全なスロット同期を前提としたランダムパルス位置変調(PPM)シーケンスの同期および検出の問題を精査する。重大な性能上の下限を示すシンボルエラーの確率と偽の同期の確率の範囲を得る。ランダムデータストリームに「特殊な」PPMシンボルを挿入することにより、パフォーマンスの下限を除去する方法が提案される。
本発明の目的は、パルス位置変調データのチャネルに起因するシンボル間干渉を補償する通信システムを提供することである。
本発明の目的は、チャネルに起因するシンボル間干渉によって破損した受信信号からパルス位置符号化データを抽出することである。
これらおよびその他の目的の少なくとも1つを達成するために、通信システムは、送信機および受信機を有する。送信機は、パルス位置変調され、補償されたデータシンボルを含む信号を送信する。受信機は、パルス位置変調データシンボルを含む信号を取得し、データシンボルを回復し、データを抽出する。
送信機は、データを受信し、データをパルス位置変調データシンボルに変換するために接続された変調装置を含み、パルス位置変調データシンボルは、チャネルに起因するシンボル間干渉を補償するために符号化される。変調装置はシンボルマッピング回路を有し、これは、送信するデータシンボルを受け取り、データシンボルを伝送コードにマッピングする。変調装置は、隣接する2つのデータシンボルデジットを比較し、隣接する2つのデータシンボルデジットが第1のデータレベルを有する場合は、そのデータシンボルデジットを送信する。データシンボルデジットの最初のデジットが第1のデータレベルを有し、データシンボルデジットの2番目のデジットが第2のデータレベルを有する場合は、それらのデータシンボルも送信する。ただし、最初および2番目のデータシンボルデジットが第2のデータレベルを有する場合は、隣接する2つのデータシンボルデジットのうち最初のデータシンボルデジットの送信を送信し、隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットを第1のデータレベルに変換してから、2番目のデータシンボルデジットを送信する。
受信機は、チャネルに起因するシンボル間干渉の存在下でデータシンボルを回復する変調装置を有する。変調装置は、受信機中の信号受信回路と通信して、受信回路によって取得された受信データシンボルを一定の周期でサンプリングするサンプリング回路を有する。データサンプルのサンプルは、サンプリング回路と通信するサンプル保存回路によって保存される。サンプル保存回路は、保存しているサンプルをシンボルマッピング回路に転送する。シンボルマッピング回路は次いでデータシンボルを回復する。
シンボルマッピング回路は、初めにデータシンボルデジットに第1の状態遷移があるか否かを隣接する2つのデータシンボルデジットから決定することによりデータシンボルを回復する方法を実行する。第1の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第1のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットが第2のデータレベルにあることを示す。第1の状態遷移がある場合は、第1の状態遷移の時間を記録する。第1の状態遷移がない場合は、第1の状態遷移があるまで第1の状態遷移を決定する探索が継続する。
第1の状態遷移が決定されると、データシンボルデジット中に第2の状態遷移があると決定される。第2の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第2のデータレベルにあることを示す。第2の状態遷移がある時には、第2の状態遷移の時間を記録する。次いで第1の状態遷移の時間と第2の状態遷移の時間との時間差を計算する。時間差が境界時間より小さい場合、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットの後に受信されるデータシンボルデジットの少なくとも1つを第1のデータレベルに設定する。時間差が境界時間より大きい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットの後に受信される最初のデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定し、2番目のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定する。
第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットの後に、かつデータシンボル境界よりも前に受信されるデータシンボルデジットはすべて第1のデータレベルに設定する。データシンボル境界より後に到着するデータシンボルデジットは第2のデータレベルに設定し、データシンボル境界より後の1つのデータシンボルの残りのすべてのシンボルデジットは第1のデータレベルに設定する。
データシンボルを回復する方法は、あるシンボルの最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであるか否かを決定することにより継続する。最後のシンボルデジットが第2のデータレベルである場合は、続くデータシンボルのすべてのシンボルデジットが第1のデータレベルであるか否かを決定する。続くデータシンボルのすべてのデータシンボルが第1のデータレベルである場合は、当該続くデータシンボルの最初のシンボルデジットを第2のデータレベルに設定する。
上述のようなシンボル間干渉により、デジタルデータの転送に使用することが可能な周波数スペクトルが制限される。0と1の長いストリングの転送あるいは0と1の激しい切り替えにより、上述のシンボル間干渉を誘発する複数経路効果によるデジタルデータの破損が生じる。パルス位置変調を使用すると、比較的低い切り替えレートが得られる。受信システムを受信する信号に同期させると、生じるエラーは位置に依存せず、伝播しないのでデータの回復がより確実になる。しかし、特定のシンボル配置は、シンボル間干渉を生じさせうる複数経路効果による周波数の制限を生じさせる。4パルス位置変調符号化データの(11)の次に(00)が続くシンボルの組み合わせと(10)の次に(00)が続くシンボルの組み合わせでは、シンボル間干渉は、受信データを破損させる可能性があり、送信データを回復不可能にするのに十分なものになる。本発明の方法およびシステムは、パルス位置変調の再符号化を用いて(11)の後に(00)が続くシンボルの組み合わせを補償する。(10)の後が(00)のシンボルの組み合わせは、検出されたパターンの結果として求められる。
次いで送信信号(無線周波または光信号)を変調する信号を生成するパルス位置変調の再符号化のより詳細な説明のために図5を参照する。図のPPM信号は、デジタルデータ(0110001100010011)を示し、区切られて形成されてシンボルSYM1、...SYM8を形成している。シンボルSYM2およびSYM3は、生じる可能性のあるシンボル間干渉の第1の候補であるシンボル10および00を含む。シンボルSYM4およびSYM5は、生じる可能性のあるシンボル間干渉の第2の候補であるシンボル11および00を含む。
図4に示した4パルス位置変調の場合、各シンボルは、4つの異なる時間スロットs、s、s、およびsに分割される。各時間スロットはそのシンボルのデジットを表し、4つの異なる時間スロットs、s、sおよびsの1つのみが、バイナリ1を表す電圧レベルを含むことができる。シンボルSYM4およびSYM5のシンボル間干渉は、SYM5のバイナリ1から送信信号のバイナリ0にシンボルデジットsを配置することによって補償する。これは、このデジタルデータの不正文字であり、下記のように受信機で補正することができる。したがって、図のようにシンボルSYM4およびSYM5のデータパターンを有するすべてのシンボルは、再符号化するか、または送信信号(XMIT SIGNAL)のフォーマットにマッピングし、シンボルSYM4およびSYM5は(0001)、(0000)と符号化される。
図6を参照すると、送信信号(XMIT SIGNAL)は、図2に示すように無線RF信号か、または図4に示すように光信号をブロードキャストのために変調する。この無線RF信号または光信号は、受信機で取得される。受信機は、無線RF信号または光信号を増幅し、受信信号を回復する。受信信号は、図1および3に示すように、送信された信号から遅延δだけ遅れる。ただし、図1および3の遅れた反射信号λおよびλは、直接信号λに重ね合わせられる。
パルス位置変調されたデータの各シンボルデジットのパルス幅は、少なくとも2番目のシンボルデジットの時間スロットs、s、s、またはsにわたり拡張される。したがって、シンボル10および00を含むシンボルSYM2およびSYM3は、ここでシンボルデータ(0011)(1100)を含むように併合される。図1および3の反射信号λおよびλがさらに長く遅れる場合は、シンボルデータは実際には(0011)(1110)になる可能性がある。シンボルSYM4およびSYM5も同様に破損して(0001)(1000)になる。したがって、SYM5の再符号化データは、1つ前のシンボルSYM4から干渉される。
受信したパルス位置変調信号の回復を図7に示す。受信信号の立ち上がり遷移および立ち下がり遷移を記録し、立ち上がり遷移と立ち下がり遷移の時間差τを求める。時間差τが事前に設定されたパラメータ、例えば3シンボルデジット分の時間より小さい場合は、バイナリ1のシーケンスの最初のシンボルデジットをバイナリ1の電圧レベルに保存し、残りのシンボルデジットをバイナリ0の電圧レベルに設定する。シンボルSYM4およびSYM5がこの例を示している。シンボルSYM4の最後のシンボルデジットおよびシンボルSYM5の最初のシンボルデジットは、バイナリ1の電圧レベルを有する。シンボルSYM4の最後のシンボルデジットは、バイナリ1の電圧レベルに保存し、シンボルSYM5の最初のシンボルデジットはバイナリ0の電圧レベルに設定する。これにより上述の再符号化が保存される。
あるいは、時間差τが事前に設定されたパラメータより大きい場合は、最初の3つのシンボルデジットをバイナリ1、バイナリ0、そしてバイナリ1(101)の電圧レベルに設定し、シンボルの残りのシンボルデジットをバイナリ0の電圧レベルに設定する。シンボルSYM2およびSYM3は、この回復を表している。シンボルSYM2の最後の2つのシンボルデジットsおよびsと、シンボルSYM5の最初の2つのシンボルデジットsおよびsは、バイナリ0の電圧レベルを有する。シンボルSYM2の第2のシンボルデジットと第3のシンボルデジット間の立ち上がり遷移から、シンボルSYM3の3番目と4番目のシンボルデジット間の立ち下がり遷移までの時間は、事前に設定したパラメータ(3シンボルデジット分の時間)よりも長い。シンボルSYM2の3番目のシンボルデジットsおよびシンボルSYM3の最初のシンボルデジットsは、バイナリ1の電圧レベルに保存され、シンボルSYM2の最後のシンボルデジットsはバイナリ0の電圧レベルに設定する。シンボルSYM3の残りのシンボルデジット(sおよびs)は、バイナリ0の電圧レベルに設定する。
回復された信号は、図5、6の送信信号を反映する。図8は、元のパルス位置変調データの受信バージョンを回復するための最終的な復号を表す。回復したデータは、4番目のシンボルデジットsでバイナリ1の電圧レベルを有するシンボルコードが存在するかどうか調べ、続くシンボルデジットのすべてのシンボルデジットs、s、s、およびsは、バイナリ0の電圧レベルを有する。続くシンボルデジットの最初のシンボルデジットsは、バイナリ1の電圧レベルに設定する。シンボルSYM4およびSYM5を調べると、シンボルSYM4の最後のシンボルデジットsは、バイナリ1の電圧レベルであり、シンボルSYM5のシンボルデジットs、s、s、およびsは、バイナリ0の電圧レベルになっている。シンボルSYM5の最初のシンボルデジットsをバイナリ1の電圧レベルに設定し、シンボルSYM4およびSYM5のシンボルコードを(11)(00)と回復する。
次いで、本発明の通信システムの送信サブシステムの構造および動作の説明のために図9および10を参照されたい。データ入力レジスタ405によってデジタルデータD0、...、Dn400を取得する(ボックス440)。この例では、このデジタルデータは、元は、コンピューティングシステムで作成され、変形され、格納されるようなパラレルデータである。同期クロック回路410は、入力デジタルデータD0、...、Dn400を図4に示すデータレートでデータ入力レジスタ405にゲートするデータクロック412を提供する。データ入力レジスタ405によって保存されるデータ407は、パルス位置変調器415に転送される。パルス位置変調器415は、データ407をグループ化して図4に示す複数ビットまたは2進デジットのシンボルを形成する(ボックス445)。4パルス位置変調の場合、データ407は2ビットまたはバイナリのデジタルシンボルにグループ化される。同期クロック回路410は、パルス位置変調器415にパルス位置クロック413を提供して、形成した各シンボルのパルス位置変調符号化を決定する(ボックス450)。パルス位置クロック413は、図4のパルス位置変調クロック305に相当する。パルス位置変調で符号化されたシンボルは次いで、パルス位置変調データ417としてシリアルにパルス位置変調マッピング回路420に送信される(ボックス455)。パルス位置変調マッピング回路420は、パルス位置変調データ417の隣接するシンボルデジット同士を比較して、パルス位置変調データ417をマッピングして(ボックス460)チャネルに起因するシンボル間干渉の存在に対する補償を提供する。隣接する2つのシンボルデジットを比較し(ボックス465)、両方ともバイナリ1の電圧レベルである場合、パルス位置変調マッピング回路は、その対すなわちシンボルデジットの2番目のシンボルデジットをバイナリ0の電圧レベルに設定する(ボックス470)。パルス位置変調データ417のマッピングは、データシンボル(11)がデータシンボル(00)に隣接する図5に示す方法に相当する。パルス位置変調マッピング回路420で送信信号422が形成されており、信号422は送信信号変調回路425に転送される。送信信号変調回路425は、RF信号を周波数偏移キーイングするか、または光信号をゲートすることにより、送信する信号427を変調する(ボックス475)。変調した信号427は、図1の送信アンテナ15または図3のLED210などの変換器を励起する送信ドライバへの入力信号となる。変調信号435は、次いで送信媒体を通じてブロードキャストされる(ボックス480)。
本発明の通信システムの受信サブシステムの構造および動作の図示を図11および12a〜12cに示す。図1のアンテナ20または図2のLED210を通じて、受信機505により変調信号500を取得する(ボックス555)。増幅およびコンディショニング回路510は、受信した信号500を増幅し、復調し、コンディショニングして(ボックス560)、受信したパルス位置変調データ512を生成する。一般に、図9の送信機は、送信信号中に同期信号と開始信号および/または停止信号を埋め込む。同期信号はクロック同期回路515によって検出され、クロック同期回路515は、埋め込まれた同期信号に整合させる受信機システムクロックを生成する(ボックス565)。開始信号は、開始信号が完了するとすぐ後に続く送信データの開始を示す。停止信号は、データメッセージの完了を示し、その後検出されるデータ信号は送信メッセージの一部ではないことになる。開始/停止回復回路は、受信したパルス位置変調信号中の開始信号および/または停止信号の存在を検出する。
開始信号が検出されると(ボックス570)、受信したパルス位置変調データをデータサンプリング回路525によってサンプリングする(ボックス575)。クロック同期回路515は、シンボルデジットs、s、s、およびsの時間中に少なくとも1つのサンプルを提供するサンプリングクロックを提供して、サンプリング対象の2進デジットの電圧レベルを決定する。サンプリングしたパルス位置変調データ527はサンプルレジスタ530に転送され、そこで、シンボル間干渉によって破損した送信パルス位置変調データを抽出するために保存される(ボックス580)。保存されたサンプルはサンプルマッピング回路540に転送され、サンプルマッピング回路540は、送信されたパルス位置変調データの抽出を行う。
シンボルデジットの現在のサンプルをサンプルデジットの前のサンプルと比較する(ボックス585)。前のシンボルデジットがバイナリ0を表す第1の電圧レベルであり、現在のシンボルデジットがバイナリ1を表す第2の電圧レベルである場合は、立ち上がりエッジが発生している(ボックス590)。立ち上がりエッジが発生していないが、比較の結果、前のシンボルデジットがバイナリ1を表す第2の電圧レベルを有し、現在のシンボルデジットがバイナリ0を表す第1の電圧レベルを有する場合は、立ち下がりエッジが発生している(ボックス620)。ただし、前のシンボルデジットと現在のシンボルデジットが等しい(バイナリ0を示す第1のレベルであるか、またはバイナリ1を示す第2のレベルである)場合は、遷移は発生しておらず、次のサンプルを取り出し(ボックス575)、保存して(580)、1つ前のサンプルと比較する(ボックス585)。
立ち上がりエッジが発生している場合(ボックス590)は、立ち上がりエッジが発生するサンプル時間を記録する(ボックス595)。記録された立ち上がりエッジの時間と、前の立ち下がりエッジとの間の時間差Δを求める(ボックス600)。事前に設定された時間P0、例えば3xτs(τsは1シンボルデジットの継続時間)と比較して(ボックス605)、時間差Δが事前に設定された時間P0より大きくない場合は、次のサンプルを取り出し(ボックス575)、保存して(ボックス580)、1つ前のサンプルと比較する(ボックス585)。
立ち下がりエッジが発生している場合(ボックス620)は、立ち下がりエッジが発生するサンプル時間を記録する(ボックス625)。記録された立ち上がりエッジの時間と記録された立ち下がりエッジの時間との時間差Δを計算する(ボックス630)。時間差Δと事前に設定された時間P1(例えば3xτs)を比較する(ボックス635)。時間差Δが事前設定された時間P1より小さい場合、バイナリ1の電圧レベルを有する立ち上がりエッジ時のシンボルデジットをバイナリ1に保存し(ボックス640)、立ち下がりエッジまでのシンボル中の残りのすべてのシンボルデジットをバイナリ0の電圧レベルに設定する(ボックス645)。これにより、先に図7のSYM4およびSYM5について述べたシンボルデジットの回復が得られる。
時間差Δが事前に設定された時間P1より大きい場合は、バイナリ1の電圧レベルを有する立ち上がりエッジ時のシンボルデジット(スロット1)をバイナリ1に保存する(ボックス655)。隣接するシンボルデジット(スロット2)をバイナリ0の電圧レベルに設定し(ボックス660)、次に隣接するシンボルデジット(スロット3)をバイナリ1の電圧レベルに保存する(ボックス665)。これにより、図7に示すSYM2およびSYM3について上述したようにシンボルデジットの回復が得られる。
次いで時間差Δをさらに長い事前に設定された時間P2(例えば5xτs)と比較する(ボックス670)。時間差Δがより長い事前設定時間P2より大きい場合は、シンボル境界に隣接する最後のスロットをバイナリ0の電圧レベルに設定する(ボックス675)。次のシンボルの最初のシンボルデジット(スロット1)をバイナリ1の電圧レベルに保存し(ボックス680)、そのシンボルの残りのすべてのスロットはバイナリ0に設定すべきである(ボックス685)。サンプリングを次のシンボル境界に進める(ボックス690)。より長い事前設定時間P2は、破損した受信パルス位置変調データ(11111111)から(101001)のコーディングを有するシンボルデジットのセットを回復することを可能にする。これが発生する最悪の場合には、受信パルス位置変調データ(0001)(1111)(1110)の受信と、次いで、送信された(0001)(0100)(1000)の回復を可能にする。
送信されたパルス位置変調データの回復が完了すると、次のサンプルを取り出し(ボックス575)、保存して(ボックス580)、1つ前のサンプルと比較する(ボックス585)。立ち上がりエッジの発生が決定された場合(ボックス590)は、立ち上がりエッジの時間を記録する(ボックス595)。1つ前の立ち下がりエッジと現在の立ち上がりエッジとの時間差Δを求める(ボックス600)。時間差Δを事前に設定された時間3xτsと比較し(ボックス605)、時間差Δが事前設定した時間3xτsより大きい場合は、立ち下がりエッジの後のシンボルの最初のシンボルデジット(スロット1)をバイナリ1の電圧レベルに設定する(ボックス610)。残りのシンボルデジットはバイナリ0の電圧レベルに保存し、サンプリングを次のシンボル境界に進める(ボックス615)。そしてこのサンプリングおよび回復のプロセスは、停止信号または同期信号の受信によってメッセージが完了するまで継続する。
図11に戻り、シンボルマッピング回路535によって回復されたパルス位置変調データ540をデータ抽出回路545に転送する。データ抽出回路545は、パルス位置変調データを復号してデータシンボルを抽出し、そのデータシンボルを元の符号化データにアセンブルする。
好ましい実施形態では、シンボルマッピング回路535およびデータ抽出回路545は、極めて高速なデータシンボルの回復およびデータの抽出が可能な論理状態機械である。ただし、当技術分野では、上述の構造および方法は、機能およびプロセスが、プロセスによる実行のためにデータ記憶媒体に記憶されたプログラムであるデジタル信号プロセッサまたは同様のコンピューティングシステム中で実現してもよいことが知られている。
さらに、好ましい実施形態では、4パルス位置変調データ信号を例示した。任意数のパルス位置変調シンボルデジットを使用してデジタルデータを符号化してよいことは、本発明の意図に沿う。本発明の通信システムの構造および方法は、より高次のパルス位置変調符号化でも機能する。
図1および3に示す通信システムは、ブロードキャスト変調信号の無線送信を表す。変調信号は、銅線による電気信号か、または光ファイバーケーブルによる光信号としてケーブルで送信することは本発明の意図に沿う。
本発明について、その好ましい実施形態を参照して詳細に図示し、説明したが、当業者は、本発明の精神および範囲から逸脱することなく各種の形態および詳細の変更を加えてよいことを理解されよう。
従来技術のチャネルに起因する干渉を説明するワイヤレス無線送信機および受信機の動作の図である。 従来技術のワイヤレス無線周波チャネルにおける受信デジタルデータへのチャネルに起因するシンボル間干渉の影響を示すタイミング図である。 従来技術のチャネルに起因する干渉を説明するワイヤレスの赤外線送信機および受信機の動作の図である。 従来技術のワイヤレス赤外線チャネルにおける受信デジタルデータへのチャネルに起因するシンボル間干渉の影響を示すタイミング図である。 本発明のシンボル間干渉を補償するためにマッピングされるパルス位置変調シンボルのストリームの図である。 本発明のシンボル間干渉を示す、送信および受信されたパルス位置変調シンボルのストリームの図である。 本発明の受信したパルス位置変調シンボルのストリームの状態遷移の検出と、受信したパルス位置変調シンボルの状態遷移から、シンボル間干渉の存在下で送信されたパルス位置変調シンボルを回復する図である。 本発明の受信し、補償されたシンボルストリームからのパルス位置変調シンボルの再構築を説明する図である。 本発明の通信システムの送信機のブロック図である。 図9の送信機のパルス位置変調信号の補償方法のプロセス流れ図である。 本発明の通信システムの受信機のブロック図である。 図11の受信機のパルス位置変調信号の回復方法のプロセス流れ図である。 図11の受信機のパルス位置変調信号の回復方法のプロセス流れ図である。 図11の受信機のパルス位置変調信号の回復方法のプロセス流れ図である。

Claims (23)

  1. チャネルに起因するシンボル間干渉の存在下においてデータシンボルの伝送および回復を行う通信システムであって、前記データシンボルを含む信号を送信する送信機と、前記データシンボルを含む前記信号を取得し、前記データシンボルを回復し、前記データを抽出する受信機とを備え、
    前記送信機は、データを受け取り、前記データをデータシンボルに変換するために接続された変調装置を含み、前記データシンボルは、チャネルに起因するシンボル間干渉を補償するために符号化され、
    前記変調装置は、送信するデータシンボルを受け取り、
    a)隣接する2つのデータシンボルデジットを比較するステップと、
    b)前記隣接する2つのデータシンボルデジットが第1のデータレベルを有する場合は、前記データシンボルデジットを送信するステップと、
    c)前記データシンボルデジットが第1のデータレベルおよび第2のデータレベルを有する場合は、前記データシンボルを送信するステップと、
    d)前記データシンボルデジットが第2のデータレベルを有する場合は、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットを送信し、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットを第1のデータレベルに変換し、前記2番目のデータシンボルデジットを送信するステップと
    により、前記データシンボルを伝送コードにマッピングするシンボルマッピング回路を備え、
    前記受信機は、チャネルに起因するシンボル間干渉の存在下でデータシンボルを回復する受信システム中の復調装置を備え、
    前記復調装置は、
    前記受信システム中の受信回路と通信して、前記受信回路によって取得された受信データシンボルを一定の周期でサンプリングするサンプリング回路と、
    サンプリング回路と通信して、データシンボルのサンプルを格納するサンプル保存回路と、
    サンプル保存回路と通信して、前記データシンボルのサンプルを受け取り、前記データシンボルを回復する方法を実行するシンボルマッピング回路と
    を備え、
    前記データシンボルを回復する方法は、
    a)隣接する2つのデータシンボルデジットから、前記データシンボルデジット中に第1の状態遷移があるか否かを決定するステップと、前記第1の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第1のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットが第2のデータレベルにあることを示し、
    b)第1の状態遷移がある場合は、第1の状態遷移の時間を記録するステップと、
    c)前記第1の状態遷移がない場合は、前記第1の状態遷移があるまでステップa)を繰り返すステップと、
    d)前記第1の状態遷移が決定されると、前記データシンボルデジット中に第2の状態遷移があるか否かを決定するステップと、前記第2の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第2のデータレベルにあることを示し、
    e)第2の状態遷移がある場合、第2の状態遷移の時間を記録するステップと、
    f)第1の状態遷移の時間と第2の状態遷移の時間との時間差を求めるステップと、
    g)時間差が境界時間よりも小さい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットより後に受信されるデータシンボルデジットの少なくとも1つを第1のデータレベルに設定するステップと、
    h)時間差が境界時間より大きい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットより後に受信される最初のデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定し、2番目のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定するステップと、を含む、
    通信システム。
  2. 前記データシンボルを回復する方法はさらに、
    第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットに続いて2番目のデータシンボルデジットの後に且つデータシンボル境界よりも前に受信される、すべてのデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定するステップと、
    前記データシンボル境界より後に到着するデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定し、前記データシンボル境界より後の1つのデータシンボルのすべての残りのシンボルデジットを第1のデータレベルに設定するステップと
    を含む、請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記データシンボルを回復する方法はさらに、
    シンボルの最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであるか否かを決定するステップと、
    前記最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルである場合、後続のデータシンボルのすべてのシンボルデジットが第1のデータレベルであるか否かを決定するステップと、
    後続のデータシンボルのすべてのデータシンボルデジットが第1のデータレベルである場合、後続のデータシンボルの最初のシンボルデジットを第2のデータレベルに設定するステップと
    を含む、請求項1に記載の通信システム。
  4. 送信システムからのデータシンボルのブロードキャスト中に前記データシンボルの破損を引き起こす、チャネルに起因するシンボル間干渉を補償する前記送信システム中の変調装置であって、
    送信するデータシンボルを受け取り、前記データシンボルを伝送コードにマッピングするを備え、該シンボルマッピング回路は、
    a)隣接する2つのデータシンボルデジットを比較するステップと、
    b)前記隣接する2つのデータシンボルデジットが第1のデータレベルを有する場合は、前記データシンボルデジットを送信するステップと、
    c)前記データシンボルデジットが第1のデータレベルおよび第2のデータレベルを有する場合は、前記データシンボルを送信するステップと、
    d)前記データシンボルデジットが第2のデータレベルを有する場合は、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットを送信し、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットを第1のデータレベルに変換し、前記2番目のデータシンボルデジットを送信するステップと
    により前記データシンボルを伝送コードにマッピングする、
    変調装置。
  5. チャネルに起因するシンボル間干渉の存在下においてデータシンボルを回復する、受信システム内の復調装置であって、
    前記受信システム内の受信回路と通信し、前記受信回路によって取得された受信データシンボルを一定の周期でサンプリングするサンプリング回路と、
    サンプリング回路と通信し、データシンボルのサンプルを格納するサンプル保存回路と、
    サンプル保存回路と通信し、前記データシンボルのサンプルを受け取り、前記データシンボルを回復する方法を実行するシンボルマッピング回路と
    を備え、
    前記データシンボルを回復する前記方法は、
    a)隣接する2つのデータシンボルデジットから、前記データシンボルに第1の状態遷移があるか否かを決定するステップと、前記第1の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第1のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットが第2のデータレベルにあることを示し、
    b)第1の状態遷移がある場合は、第1の状態遷移の時間を記録するステップと、
    c)前記第1の状態遷移がない場合は、前記第1の状態遷移があるまでステップa)を繰り返すステップと、
    d)前記第1の状態遷移が決定されると、前記データシンボルに第2の状態遷移があるか否かを決定するステップと、前記第2の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第2のデータレベルにあることを示し、
    e)第2の状態遷移がある場合、第2の状態遷移の時間を記録するステップと、
    f)第1の状態遷移の時間と第2の状態遷移の時間との時間差を求めるステップと、
    g)時間差が境界時間よりも小さい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットより後に受信されるデータシンボルデジットの少なくとも1つを第1のデータレベルに設定するステップと、
    h)時間差が境界時間より大きい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットより後に受信される最初のデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定し、2番目のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定するステップと、
    を含む復調装置。
  6. 前記データシンボルを回復する方法はさらに、
    第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットより後の2番目のデータシンボルデジットの後に且つデータシンボル境界よりも前に受信される、すべてのデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定するステップと、
    前記データシンボル境界より後に到着するデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定し、前記データシンボル境界より後の1つのデータシンボルのすべての残りのシンボルデジットを第1のデータレベルに設定するステップと
    を含む、請求項5に記載の復調装置。
  7. 前記データシンボルを回復する方法はさらに、
    シンボルの最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであるか否かを決定するステップと、
    前記最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルである場合、後続のデータシンボルのすべてのシンボルデジットが第1のデータレベルであるか否かを決定するステップと、
    後続のデータシンボルのすべてのデータシンボルデジットが第1のデータレベルである場合、後続のデータシンボルの最初のシンボルデジットを第2のデータレベルに設定するステップと
    を含む、請求項5に記載の復調装置。
  8. チャネルに起因するシンボル間干渉の存在下においてデジタルデータを通信する方法であって、
    前記デジタルデータをデータシンボルに区分するステップと、
    前記データシンボルをパルス位置コーディングに符号化し、シンボル時間内のパルスの位置により各シンボル値のコードが決定され、
    チャネルに起因するシンボル間干渉を補償するステップと、
    前記補償するステップは、
    前記パルス位置コーディングの隣接する2つのデータシンボルデジットを比較するステップと、
    前記隣接するデータシンボルデジットが第2のデータレベルを有する場合は、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに保ち、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のシンボルデジットを第1のデータレベルに変換するステップと、
    により前記パルス位置コーディングを伝送コードにマッピングするステップを含み、
    前記伝送コードで伝送信号を変調するステップと、
    前記伝送信号を送信するステップと、
    前記伝送信号を受信するステップと、
    前記伝送信号を復調して破損した伝送コードを抽出するステップと、前記破損した伝送コードは、チャネルに起因するシンボル間干渉によって劣化した伝送コードであり、
    破損した伝送コードを一定の周期でサンプリングするステップと、
    破損した伝送コードのサンプルを保存するステップと、
    前記パルス位置コーディングを回復するステップと、
    前記パルス位置コーディングを回復するステップは、
    a)隣接する2つのデータシンボルデジットから、前記データシンボルデジット内に第1の状態遷移があるか否かを決定するステップと、前記第1の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第1のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットが第2のデータレベルにあることを示し、
    b)第1の状態遷移がある場合は、第1の状態遷移の時間を記録するステップと、
    c)前記第1の状態遷移がない場合は、前記第1の状態遷移があるまでステップa)を繰り返すステップと、
    d)前記第1の状態遷移が決定されると、前記破損した伝送コーディングに第2の状態遷移があるか否かを決定するステップと、前記第2の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットが第1のデータレベルであることを示し、
    e)第2の状態遷移がある場合、第2の状態遷移の時間を記録するステップと、
    f)第1の状態遷移の時間と第2の状態遷移の時間との時間差を求めるステップと、
    g)時間差が境界時間よりも小さい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットより後に受信されるデータシンボルデジットの少なくとも1つを第1のデータレベルに設定するステップと、
    h)時間差が境界時間より大きい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットより後に受信される最初のデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定し、2番目のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定するステップと、を含み、
    を含むチャネルに起因するシンボル間干渉の存在下においてデジタルデータを通信する方法。
  9. 前記パルス位置コーディングを回復するステップはさらに、
    第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットの後の2番目のデータシンボルデジットの後に且つデータシンボル境界よりも前に受信される、すべてのデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定するステップと、
    前記データシンボル境界より後に到着するデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定し、前記データシンボル境界の後の1つのデータシンボルのすべての残りのシンボルデジットを第1のデータレベルに設定するステップと、
    を含む、請求項8に記載の通信方法。
  10. 前記データシンボルを回復する方法はさらに、
    シンボルの最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであるか否かを決定するステップと、
    前記最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルである場合、後続のデータシンボルのすべてのシンボルデジットが第1のデータレベルであるか否かを決定するステップと、
    後続のデータシンボルのすべてのデータシンボルデジットが第1のデータレベルである場合、後続のデータシンボルの最初のシンボルデジットを第2のデータレベルに設定するステップと、
    を含む、請求項8に記載の通信方法。
  11. チャネルに起因するシンボル間干渉の存在下においてデジタルデータを送信する方法であって、
    前記デジタルデータをデータシンボルに区分するステップと、
    前記データシンボルをパルス位置コーディングに符号化し、シンボル時間中のパルスの位置により各シンボル値のコードが決定されるステップと、
    チャネルに起因するシンボル間干渉を補償するステップと、
    前記補償するステップは、
    前記パルス位置コーディングの隣接する2つのデータシンボルデジットを比較するステップと、
    前記データシンボルデジットが第2のデータレベルを有する場合は、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに保ち、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のシンボルデジットを第1のデータレベルに変換するステップと
    により前記パルス位置コーディングを伝送コードにマッピングするステップを含み、
    前記伝送コードで伝送信号を変調するステップと、
    前記伝送信号を送信するステップと、
    を含む方法。
  12. チャネルに起因するシンボル間干渉の存在下でデジタルデータを受信する方法であって、
    破損した伝送コードを有する送信信号を受信するステップと、前記破損した伝送コードは、前記チャネルに起因するシンボル間干渉によって劣化したパルス位置変調伝送コードを含み、
    前記送信信号を復調して破損した伝送コードを抽出するステップと、
    破損した伝送コードを一定の周期でサンプリングするステップと、
    破損した伝送コードのサンプルを保存するステップと、
    前記パルス位置コーディングを回復するステップと、を含み、
    回復するステップは、
    a)隣接する2つのデータシンボルデジットから、前記データシンボルデジットに第1の状態遷移があるか否かを決定するステップと、前記第1の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第1のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであることを示し、
    b)第1の状態遷移がある場合は、第1の状態遷移の時間を記録するステップと、
    c)前記第1の状態遷移がない場合は、前記第1の状態遷移があるまでステップa)を繰り返すステップと、
    d)前記第1の状態遷移が決定されると、前記破損した送信符号化中に第2の状態遷移があるか否かを決定するステップと、前記第2の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットが第1のデータレベルに設定されていることを示し、
    e)第2の状態遷移がある場合、第2の状態遷移の時間を記録するステップと、
    f)第1の状態遷移の時間と第2の状態遷移の時間との時間差を求めるステップと、
    g)時間差が境界時間よりも小さい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットより後に受信されるデータシンボルデジットの少なくとも1つを第1のデータレベルに設定するステップと、
    h)時間差が境界時間より大きい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットより後に受信される最初のデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定し、2番目のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定するステップと、を含む、
    チャネルに起因するシンボル間干渉の存在下でデジタルデータを受信する方法。
  13. 前記パルス位置コーディングを回復する前記ステップはさらに、
    第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットの後の2番目のデータシンボルデジットの後に且つデータシンボル境界よりも前に受信される、すべてのデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定するステップと、
    前記データシンボル境界より後に到着するデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定し、前記データシンボル境界の後の1つのデータシンボルのすべての残りのシンボルデジットを第1のデータレベルに設定するステップと、
    を含む、請求項12に記載の受信方法。
  14. 前記データシンボルを回復する前記ステップはさらに、
    シンボルの最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであるか否かを決定するステップと、
    前記最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルである場合、後続のデータシンボルのすべてのシンボルデジットが第1のデータレベルであるか否かを決定するステップと、
    後続のデータシンボルのすべてのデータシンボルデジットが第1のデータレベルである場合、後続のデータシンボルの最初のシンボルデジットを第2のデータレベルに設定するステップと、
    を含む、請求項12に記載の受信方法。
  15. パルス位置変調伝送コードは、
    前記デジタルデータをデータシンボルに区分するステップと、
    前記データシンボルをパルス位置コーディングに符号化し、シンボル時間中のパルスの位置により各シンボル値のコードが決定されるステップと、
    チャネルに起因するシンボル間干渉を補償するステップとにより作成され、
    前記補償するステップは、
    前記パルス位置コーディングの隣接する2つのデータシンボルデジットを比較するステップと、
    前記データシンボルデジットが第2のデータレベルを有する場合は、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに保ち、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のシンボルデジットを第1のデータレベルに変換するステップと、により前記パルス位置コーディングを伝送コードにマッピングするステップを含む、
    請求項12に記載の受信方法。
  16. チャネルに起因するシンボル間干渉の存在下においてデジタルデータ通信信号を送信および受信するための少なくとも1つのコンピューティングデバイスで実行可能なプログラム命令コードを含むプログラム保存デバイスであって、前記プログラム命令コードは、
    前記デジタルデータをデータシンボルに区分するステップと、
    前記データシンボルをパルス位置コーディングに符号化し、シンボル時間中のパルスの位置により各シンボル値のコードが決定されるステップと、
    チャネルに起因するシンボル間干渉を補償するステップと、
    前記補償するステップは、
    前記パルス位置コーディングの隣接する2つのデータシンボルデジットを比較するステップと、
    前記隣接するデータシンボルデジットが第2のデータレベルを有する場合は、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに保ち、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のシンボルデジットを第1のデータレベルに変換するステップと、
    により前記パルス位置コーディングを伝送コードにマッピングするステップを含み、
    前記伝送コードで伝送信号を変調するステップと、
    前記伝送信号を送信するステップと、
    前記伝送信号を受信するステップと、
    前記伝送信号を復調して破損した伝送コードを抽出するステップと、前記破損した伝送コードは、チャネルに起因するシンボル間干渉によって劣化した伝送コードであるステップと、
    破損した伝送コードを一定の周期でサンプリングするステップと、
    破損した伝送コードのサンプルを保存するステップと、
    前記パルス位置コーディングを回復するステップと、
    前記回復するステップは、
    a)隣接する2つのデータシンボルデジットから、前記データシンボルデジットに第1の状態遷移があるか否かを決定するステップと、前記第1の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第1のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであることを示し、
    b)第1の状態遷移がある場合は、第1の状態遷移の時間を記録するステップと、
    c)前記第1の状態遷移がない場合は、前記第1の状態遷移があるまでステップa)を繰り返すステップと、
    d)前記第1の状態遷移が決定されると、前記破損した送信コーディングに第2の状態遷移があるか否かを決定するステップであって、前記第2の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットが第1のデータレベルであることを示し、
    e)第2の状態遷移がある場合、第2の状態遷移の時間を記録するステップと、
    f)第1の状態遷移の時間と第2の状態遷移の時間との時間差を求めるステップと、
    g)時間差が境界時間よりも小さい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットの後に受信されるデータシンボルデジットの少なくとも1つを第1のデータレベルに設定するステップと、
    h)時間差が境界時間より大きい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットの後に受信される最初のデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定し、2番目のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定するステップと、を含む、
    プログラム保存デバイス。
  17. 前記パルス位置コーディングを回復する前記ステップはさらに、
    第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットの後の2番目のデータシンボルデジットの後に且つデータシンボル境界よりも前に受信される、すべてのデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定するステップと、
    前記データシンボル境界より後に到着するデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定し、前記データシンボル境界の後の1つのデータシンボルのすべての残りのシンボルデジットを第1のデータレベルに設定するステップと、
    を含む、請求項16に記載のプログラム保存デバイス。
  18. 前記データシンボルを回復する方法はさらに、
    シンボルの最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであるか否かを決定するステップと、
    前記最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルである場合、後続のデータシンボルのすべてのシンボルデジットが第1のデータレベルであるか否かを決定するステップと、
    後続のデータシンボルのすべてのデータシンボルデジットが第1のデータレベルである場合、後続のデータシンボルの最初のシンボルデジットを第2のデータレベルに設定するステップと、
    を含む、請求項16に記載のプログラム保存デバイス。
  19. チャネルに起因するシンボル間干渉の存在下においてデジタルデータ通信信号を送信するための少なくとも1つのコンピューティングデバイスで実行可能なプログラム命令コードを含むプログラム保存デバイスであって、前記プログラム命令コードは、
    前記デジタルデータをデータシンボルに区分するステップと、
    前記データシンボルをパルス位置コーディングに符号化し、シンボル時間中のパルスの位置により各シンボル値のコードが決定されるステップと、
    チャネルに起因するシンボル間干渉を補償するステップと、
    前記補償するステップは、
    前記パルス位置コーディングの隣接する2つのデータシンボルデジットを比較するステップと、
    前記データシンボルデジットが第2のデータレベルを有する場合は、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに保ち、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のシンボルデジットを第1のデータレベルに変換するステップと、により前記パルス位置コーディングを伝送コードにマッピングするステップを含み、
    前記伝送コードで送信信号を変調するステップと、
    前記送信信号を送信するステップと、
    を含むプログラム保存デバイス。
  20. チャネルに起因するシンボル間干渉の存在下においてデジタルデータ通信信号を受信するための少なくとも1つのコンピューティングデバイスで実行可能なプログラム命令コードを含むプログラム保存デバイスであって、前記プログラム命令コードは、
    破損した伝送コードを有する送信信号を受信するステップと、前記破損した伝送コードは、前記チャネルに起因するシンボル間干渉によって劣化したパルス位置変調伝送コードを含み、
    前記送信信号を復調して破損した伝送コードを抽出するステップと、
    破損した伝送コードを一定の周期でサンプリングするステップと、
    破損した伝送コードのサンプルを保存するステップと、
    前記パルス位置コーディングを回復するステップと、
    前記回復するステップは、
    a)隣接する2つのデータシンボルデジットから、前記データシンボルデジットに第1の状態遷移があるか否かを決定するステップと、前記第1の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第1のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであることを示し、
    b)第1の状態遷移がある場合は、第1の状態遷移の時間を記録するステップと、
    c)前記第1の状態遷移がない場合は、前記第1の状態遷移があるまでステップa)を繰り返すステップと、
    d)前記第1の状態遷移が決定されると、前記破損した送信コーディング中に第2の状態遷移があるか否かを決定するステップと、前記第2の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットが第1のデータレベルに設定されていることを示し、
    e)第2の状態遷移がある場合、第2の状態遷移の時間を記録するステップと、
    f)第1の状態遷移の時間と第2の状態遷移の時間との時間差を求めるステップと、
    g)時間差が境界時間よりも小さい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットの後に受信されるデータシンボルデジットの少なくとも1つを第1のデータレベルに設定するステップと、
    h)時間差が境界時間より大きい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットより後に受信される最初のデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定し、2番目のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定するステップと、を含み、
    を備えるプログラム保存デバイス。
  21. 前記パルス位置コーディングを回復する前記ステップはさらに、
    第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットの後の2番目のデータシンボルデジットの後に且つデータシンボル境界よりも前に受信される、すべてのデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定するステップと、
    前記データシンボル境界より後に到着するデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定し、前記データシンボル境界の後の1つのデータシンボルのすべての残りのシンボルデジットを第1のデータレベルに設定するステップと
    を含む、請求項20に記載のプログラム保存デバイス。
  22. 前記データシンボルを回復する前記ステップはさらに、
    シンボルの最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであるか否かを決定するステップと、
    前記最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルである場合、後続のデータシンボルのすべてのシンボルデジットが第1のデータレベルであるか否かを決定するステップと、
    後続のデータシンボルのすべてのデータシンボルデジットが第1のデータレベルである場合、後続のデータシンボルの最初のシンボルデジットを第2のデータレベルに設定するステップと、
    を含む、請求項20に記載のプログラム保存デバイス。
  23. パルス位置変調伝送コードは、
    前記デジタルデータをデータシンボルに区分するステップと、
    前記データシンボルをパルス位置コーディングに符号化し、シンボル時間中のパルスの位置により各シンボル値のコードが決定されるステップと、
    チャネルに起因するシンボル間干渉を補償するステップと、により作成され、
    前記補償するステップは、
    前記パルス位置コーディングの隣接する2つのデータシンボルデジットを比較するステップと、
    前記データシンボルデジットが第2のデータレベルを有する場合は、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに保ち、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のシンボルデジットを第1のデータレベルに変換するステップと
    により前記パルス位置コーディングを伝送コードにマッピングするステップを含む、
    請求項20に記載のプログラム保存デバイス。
JP2004010234A 2003-01-17 2004-01-19 信頼性のある無線(rfおよびir)および有線高帯域幅データ伝送のためのデジタル変調および復調技術 Pending JP2004229288A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/346,383 US7289560B2 (en) 2003-01-17 2003-01-17 Digital modulation and demodulation technique for reliable wireless (both RF and IR) and wired high bandwidth data transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004229288A true JP2004229288A (ja) 2004-08-12

Family

ID=32681601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004010234A Pending JP2004229288A (ja) 2003-01-17 2004-01-19 信頼性のある無線(rfおよびir)および有線高帯域幅データ伝送のためのデジタル変調および復調技術

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7289560B2 (ja)
EP (1) EP1447951A3 (ja)
JP (1) JP2004229288A (ja)
SG (2) SG123592A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148732A1 (ja) * 2006-06-20 2007-12-27 Panasonic Corporation 符号誤り検出装置、無線システム、及び誤り検出方法
RU2444066C1 (ru) * 2010-12-17 2012-02-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Специальное научно-производственное объединение "Элерон" (ФГУП "СНПО "Элерон") Способ дискретной передачи информации
JP2014207512A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 パナソニック株式会社 送信用デバイス、受信用デバイス、伝送装置、送信方法および受信方法
RU2810644C1 (ru) * 2023-05-02 2023-12-28 Юрий Иванович Стародубцев Способ передачи информации

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7680202B2 (en) 2005-11-08 2010-03-16 Freesystems Pte Ltd Digital wireless audio communication system employing time diversity
US7551681B2 (en) 2005-11-08 2009-06-23 Freesystems Pte. Ltd. Digital wireless audio transmitter system employing time diversity
US7555031B2 (en) 2005-11-08 2009-06-30 Freesystems Pte. Ltd. Digital wireless audio receiver system employing time diversity
JP4578446B2 (ja) * 2006-07-24 2010-11-10 パナソニック株式会社 パルス送信装置、パルス受信装置、およびパルス通信システム
TWI451805B (zh) * 2007-07-16 2014-09-01 Koninkl Philips Electronics Nv 驅動光源
US9066306B2 (en) * 2007-09-21 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Interference management utilizing power control
US9078269B2 (en) * 2007-09-21 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Interference management utilizing HARQ interlaces
US9137806B2 (en) * 2007-09-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Interference management employing fractional time reuse
US9374791B2 (en) 2007-09-21 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Interference management utilizing power and attenuation profiles
WO2009040705A2 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for light intensity control with drive current modulation
US8948095B2 (en) 2007-11-27 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Interference management in a wireless communication system using frequency selective transmission
US8837305B2 (en) 2007-11-27 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Interference management in a wireless communication system using beam and null steering
KR101176214B1 (ko) * 2008-11-18 2012-08-22 인하대학교 산학협력단 데이터 변조방법 및 복조방법
US9065584B2 (en) 2010-09-29 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adjusting rise-over-thermal threshold
EP2835916B1 (en) * 2012-04-03 2018-10-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Visible light reception device and visible light reception method
US8958497B2 (en) * 2012-06-12 2015-02-17 Silicon Image, Inc. Simultaneous transmission of clock and bidirectional data over a communication channel
CN102761508B (zh) * 2012-08-02 2014-12-03 哈尔滨工业大学 用于可见光通信系统中的多进制归零光脉冲幅度调制和解调方法
US10148474B2 (en) * 2014-11-13 2018-12-04 Mitsubishi Electric Corporation Receiving device and receiving method, and transmitting/receiving system
AU2014415645C1 (en) 2014-12-29 2018-06-21 Halliburton Energy Services, Inc. Mud pulse telemetry using Gray coding
US9722816B2 (en) * 2015-02-18 2017-08-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Precoding in faster-than-nyquist communications
US9882807B2 (en) * 2015-11-11 2018-01-30 International Business Machines Corporation Network traffic classification
US9641312B1 (en) 2016-06-03 2017-05-02 Northrop Grumman Systems Corporation Method for symbol clock recovery in pulse position modulation (PPM) systems
RU204499U1 (ru) * 2021-03-11 2021-05-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Владимирский Государственный Университет имени Александра Григорьевича и Николая Григорьевича Столетовых" (ВлГУ) Устройство для повышения помехоустойчивости передачи цифровых сигналов в условиях межсимвольной интерференции

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3924080A (en) * 1974-12-02 1975-12-02 Bell Telephone Labor Inc Zero suppression in pulse transmission systems
US4712217A (en) * 1985-12-20 1987-12-08 Network Equipment Technologies System for transmitting digital information and maintaining a minimum paulse density
US5267269A (en) * 1991-09-04 1993-11-30 Level One Communications, Inc. System and method employing predetermined waveforms for transmit equalization
US5394410A (en) * 1992-10-30 1995-02-28 International Business Machines Corporation Differentially coded and guard pulse position modulation for communication networks
US5761243A (en) * 1993-09-16 1998-06-02 U.S. Philips Corporation Digital receiver with noise filter which also serves as a feedback filter providing intersymbol interference reduction
US5692127A (en) 1995-03-17 1997-11-25 Apple Computer, Inc. System for transmitting multiple pulses PPM control signal to wireless device to indicate collision in a wired network while placing data on the network
TW318297B (ja) 1995-05-22 1997-10-21 Motorola Inc
US5892796A (en) * 1996-05-10 1999-04-06 Rypinski; Chandos A. Frame format and method for adaptive equalization within an integrated services wireless local area network
US6169765B1 (en) * 1997-05-28 2001-01-02 Integration Associates, Inc. Apparatus and method for output signal pulse width error correction in a communications receiver
US6118567A (en) * 1997-09-30 2000-09-12 Motorola, Inc. Efficient encoding and detection method and device for binary intensity modulated optical data signals
EP0977382B1 (en) 1998-07-29 2009-05-13 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Optical transmission system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148732A1 (ja) * 2006-06-20 2007-12-27 Panasonic Corporation 符号誤り検出装置、無線システム、及び誤り検出方法
JP2008028999A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号誤り検出装置、無線システム、及び誤り検出方法
US8406346B2 (en) 2006-06-20 2013-03-26 Panasonic Corporation Code error detecting device, wireless system and code error detecting method
RU2444066C1 (ru) * 2010-12-17 2012-02-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Специальное научно-производственное объединение "Элерон" (ФГУП "СНПО "Элерон") Способ дискретной передачи информации
JP2014207512A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 パナソニック株式会社 送信用デバイス、受信用デバイス、伝送装置、送信方法および受信方法
RU2810644C1 (ru) * 2023-05-02 2023-12-28 Юрий Иванович Стародубцев Способ передачи информации

Also Published As

Publication number Publication date
EP1447951A3 (en) 2007-04-11
SG143980A1 (en) 2008-07-29
US7289560B2 (en) 2007-10-30
EP1447951A2 (en) 2004-08-18
SG123592A1 (en) 2006-07-26
US20040141568A1 (en) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004229288A (ja) 信頼性のある無線(rfおよびir)および有線高帯域幅データ伝送のためのデジタル変調および復調技術
US5872791A (en) Method and apparatus for data encoding and communication over noisy media
US5193102A (en) Method and apparatus for improving detection of data bits in a slow frequency hopping communication system
EP1061687A1 (en) Adaptation of guard interval lengths in an OFDM communication system
JPH09509548A (ja) デジタル的に変調された無線信号の同時的復調および復号化
US8649465B2 (en) Methods and apparatuses for adaptive clock reconstruction and decoding in audio frequency communication
CA2327905A1 (en) A signalling method in a radio communication system, and transmitters, receivers and repeaters for implementing the method
KR20010041223A (ko) 이동 무선 시스템에서의 적응 등화 기술을 위한 향상된 방법
CN101868949A (zh) 无线通信方法、无线发送装置和无线接收装置
CN101167261A (zh) 用于利用等幅均衡的波形传输数据的系统和方法
KR100442926B1 (ko) 데이터 인코딩 방법 및 장치와 인코딩 데이터 신호의 디코딩 방법 및 장치
US10313052B2 (en) Method and device for flexible, selective SSDF relaying
US6901120B2 (en) Method and apparatus for iterative parameter estimation
JP2007306128A (ja) 受信装置、通信システム、および閾値制御方法
US20020142728A1 (en) Method for evaluating a radio link quality indicator in a wireless communication network and corresponding receiver
US5737357A (en) Apparatus and method for data pattern sensitivity correction
JP2008514149A (ja) ワイヤレスデジタル通信システムにおけるデータ記号の適応デジタルロッキングおよびソフト評価のための機器および方法
US6983151B2 (en) Method, apparatus and system for synchronization in radio communication systems
Zhou et al. A cyclic redundancy check‐based non‐coherent receiver for automatic identification system signals
CA2215380C (en) Method and apparatus for data encoding and communication over noisy media
CN115801523B (zh) 一种基于频率偏移估计的高斯最小频移键控系统通信方法
US20040057374A1 (en) Frequency and time synchronisation of an ofdm receiver by means of maximum likelihood decoding
JP2800855B2 (ja) ディジタル無線通信方式
JPH10262090A (ja) 最尤系列推定器及び最尤系列推定方法
CN101924719B (zh) 适应性时钟重建方法与装置、进行音频解码方法与装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100308