JP2004229288A - 信頼性のある無線(rfおよびir)および有線高帯域幅データ伝送のためのデジタル変調および復調技術 - Google Patents
信頼性のある無線(rfおよびir)および有線高帯域幅データ伝送のためのデジタル変調および復調技術 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004229288A JP2004229288A JP2004010234A JP2004010234A JP2004229288A JP 2004229288 A JP2004229288 A JP 2004229288A JP 2004010234 A JP2004010234 A JP 2004010234A JP 2004010234 A JP2004010234 A JP 2004010234A JP 2004229288 A JP2004229288 A JP 2004229288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- symbol
- data symbol
- digit
- digits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 79
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 125
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 claims description 42
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 16
- 101100127891 Caenorhabditis elegans let-4 gene Proteins 0.000 description 15
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 9
- 101150065184 sym-2 gene Proteins 0.000 description 8
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000604123 Homo sapiens Noggin Proteins 0.000 description 1
- 101000969776 Homo sapiens Protein Mpv17 Proteins 0.000 description 1
- 101100097982 Pisum sativum SYM8 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100021273 Protein Mpv17 Human genes 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/38—Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
- H04L25/40—Transmitting circuits; Receiving circuits
- H04L25/49—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
- H04L25/4902—Pulse width modulation; Pulse position modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03012—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03343—Arrangements at the transmitter end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/38—Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
- H04L25/40—Transmitting circuits; Receiving circuits
- H04L25/49—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
- H04L25/4906—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
- H04L25/4915—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using pattern inversion or substitution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L2025/0335—Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
- H04L2025/03356—Baseband transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Abstract
【解決手段】送信機は、シンボルマッピング回路を有する変調装置を含み、シンボルマッピング回路は、送信するデータシンボルを受け取り、そのデータシンボルを伝送コードにマッピングする。受信機505は、復調装置を有し、復調装置は、受信機内の信号受信回路と通信して、受信回路によって取得される受信データシンボルを一定の周期でサンプリングするサンプリング回路525を有する。データサンプルのサンプルは、サンプリング回路と通信するサンプル保存回路530によって保存される。サンプル保存回路は、保存しているサンプルをシンボルマッピング回路535に転送する。シンボルマッピング回路は次いでデータシンボルを回復する。
【選択図】図11
Description
米国特許第5,892,796号(Rypinski)は、複数経路の無線伝播による減衰とシンボル間干渉を防止するための総合サービス無線ローカルエリアネットワーク内における適応等化のフレームフォーマットと方法を例証する。
本発明の目的は、チャネルに起因するシンボル間干渉によって破損した受信信号からパルス位置符号化データを抽出することである。
Claims (23)
- チャネルに起因するシンボル間干渉の存在下においてデータシンボルの伝送および回復を行う通信システムであって、前記データシンボルを含む信号を送信する送信機と、前記データシンボルを含む前記信号を取得し、前記データシンボルを回復し、前記データを抽出する受信機とを備え、
前記送信機は、データを受け取り、前記データをデータシンボルに変換するために接続された変調装置を含み、前記データシンボルは、チャネルに起因するシンボル間干渉を補償するために符号化され、
前記変調装置は、送信するデータシンボルを受け取り、
a)隣接する2つのデータシンボルデジットを比較するステップと、
b)前記隣接する2つのデータシンボルデジットが第1のデータレベルを有する場合は、前記データシンボルデジットを送信するステップと、
c)前記データシンボルデジットが第1のデータレベルおよび第2のデータレベルを有する場合は、前記データシンボルを送信するステップと、
d)前記データシンボルデジットが第2のデータレベルを有する場合は、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットを送信し、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットを第1のデータレベルに変換し、前記2番目のデータシンボルデジットを送信するステップと
により、前記データシンボルを伝送コードにマッピングするシンボルマッピング回路を備え、
前記受信機は、チャネルに起因するシンボル間干渉の存在下でデータシンボルを回復する受信システム中の復調装置を備え、
前記復調装置は、
前記受信システム中の受信回路と通信して、前記受信回路によって取得された受信データシンボルを一定の周期でサンプリングするサンプリング回路と、
サンプリング回路と通信して、データシンボルのサンプルを格納するサンプル保存回路と、
サンプル保存回路と通信して、前記データシンボルのサンプルを受け取り、前記データシンボルを回復する方法を実行するシンボルマッピング回路と
を備え、
前記データシンボルを回復する方法は、
a)隣接する2つのデータシンボルデジットから、前記データシンボルデジット中に第1の状態遷移があるか否かを決定するステップと、前記第1の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第1のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットが第2のデータレベルにあることを示し、
b)第1の状態遷移がある場合は、第1の状態遷移の時間を記録するステップと、
c)前記第1の状態遷移がない場合は、前記第1の状態遷移があるまでステップa)を繰り返すステップと、
d)前記第1の状態遷移が決定されると、前記データシンボルデジット中に第2の状態遷移があるか否かを決定するステップと、前記第2の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第2のデータレベルにあることを示し、
e)第2の状態遷移がある場合、第2の状態遷移の時間を記録するステップと、
f)第1の状態遷移の時間と第2の状態遷移の時間との時間差を求めるステップと、
g)時間差が境界時間よりも小さい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットより後に受信されるデータシンボルデジットの少なくとも1つを第1のデータレベルに設定するステップと、
h)時間差が境界時間より大きい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットより後に受信される最初のデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定し、2番目のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定するステップと、を含む、
通信システム。 - 前記データシンボルを回復する方法はさらに、
第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットに続いて2番目のデータシンボルデジットの後に且つデータシンボル境界よりも前に受信される、すべてのデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定するステップと、
前記データシンボル境界より後に到着するデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定し、前記データシンボル境界より後の1つのデータシンボルのすべての残りのシンボルデジットを第1のデータレベルに設定するステップと
を含む、請求項1に記載の通信システム。 - 前記データシンボルを回復する方法はさらに、
シンボルの最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであるか否かを決定するステップと、
前記最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルである場合、後続のデータシンボルのすべてのシンボルデジットが第1のデータレベルであるか否かを決定するステップと、
後続のデータシンボルのすべてのデータシンボルデジットが第1のデータレベルである場合、後続のデータシンボルの最初のシンボルデジットを第2のデータレベルに設定するステップと
を含む、請求項1に記載の通信システム。 - 送信システムからのデータシンボルのブロードキャスト中に前記データシンボルの破損を引き起こす、チャネルに起因するシンボル間干渉を補償する前記送信システム中の変調装置であって、
送信するデータシンボルを受け取り、前記データシンボルを伝送コードにマッピングするを備え、該シンボルマッピング回路は、
a)隣接する2つのデータシンボルデジットを比較するステップと、
b)前記隣接する2つのデータシンボルデジットが第1のデータレベルを有する場合は、前記データシンボルデジットを送信するステップと、
c)前記データシンボルデジットが第1のデータレベルおよび第2のデータレベルを有する場合は、前記データシンボルを送信するステップと、
d)前記データシンボルデジットが第2のデータレベルを有する場合は、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットを送信し、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットを第1のデータレベルに変換し、前記2番目のデータシンボルデジットを送信するステップと
により前記データシンボルを伝送コードにマッピングする、
変調装置。 - チャネルに起因するシンボル間干渉の存在下においてデータシンボルを回復する、受信システム内の復調装置であって、
前記受信システム内の受信回路と通信し、前記受信回路によって取得された受信データシンボルを一定の周期でサンプリングするサンプリング回路と、
サンプリング回路と通信し、データシンボルのサンプルを格納するサンプル保存回路と、
サンプル保存回路と通信し、前記データシンボルのサンプルを受け取り、前記データシンボルを回復する方法を実行するシンボルマッピング回路と
を備え、
前記データシンボルを回復する前記方法は、
a)隣接する2つのデータシンボルデジットから、前記データシンボルに第1の状態遷移があるか否かを決定するステップと、前記第1の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第1のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットが第2のデータレベルにあることを示し、
b)第1の状態遷移がある場合は、第1の状態遷移の時間を記録するステップと、
c)前記第1の状態遷移がない場合は、前記第1の状態遷移があるまでステップa)を繰り返すステップと、
d)前記第1の状態遷移が決定されると、前記データシンボルに第2の状態遷移があるか否かを決定するステップと、前記第2の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第2のデータレベルにあることを示し、
e)第2の状態遷移がある場合、第2の状態遷移の時間を記録するステップと、
f)第1の状態遷移の時間と第2の状態遷移の時間との時間差を求めるステップと、
g)時間差が境界時間よりも小さい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットより後に受信されるデータシンボルデジットの少なくとも1つを第1のデータレベルに設定するステップと、
h)時間差が境界時間より大きい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットより後に受信される最初のデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定し、2番目のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定するステップと、
を含む復調装置。 - 前記データシンボルを回復する方法はさらに、
第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットより後の2番目のデータシンボルデジットの後に且つデータシンボル境界よりも前に受信される、すべてのデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定するステップと、
前記データシンボル境界より後に到着するデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定し、前記データシンボル境界より後の1つのデータシンボルのすべての残りのシンボルデジットを第1のデータレベルに設定するステップと
を含む、請求項5に記載の復調装置。 - 前記データシンボルを回復する方法はさらに、
シンボルの最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであるか否かを決定するステップと、
前記最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルである場合、後続のデータシンボルのすべてのシンボルデジットが第1のデータレベルであるか否かを決定するステップと、
後続のデータシンボルのすべてのデータシンボルデジットが第1のデータレベルである場合、後続のデータシンボルの最初のシンボルデジットを第2のデータレベルに設定するステップと
を含む、請求項5に記載の復調装置。 - チャネルに起因するシンボル間干渉の存在下においてデジタルデータを通信する方法であって、
前記デジタルデータをデータシンボルに区分するステップと、
前記データシンボルをパルス位置コーディングに符号化し、シンボル時間内のパルスの位置により各シンボル値のコードが決定され、
チャネルに起因するシンボル間干渉を補償するステップと、
前記補償するステップは、
前記パルス位置コーディングの隣接する2つのデータシンボルデジットを比較するステップと、
前記隣接するデータシンボルデジットが第2のデータレベルを有する場合は、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに保ち、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のシンボルデジットを第1のデータレベルに変換するステップと、
により前記パルス位置コーディングを伝送コードにマッピングするステップを含み、
前記伝送コードで伝送信号を変調するステップと、
前記伝送信号を送信するステップと、
前記伝送信号を受信するステップと、
前記伝送信号を復調して破損した伝送コードを抽出するステップと、前記破損した伝送コードは、チャネルに起因するシンボル間干渉によって劣化した伝送コードであり、
破損した伝送コードを一定の周期でサンプリングするステップと、
破損した伝送コードのサンプルを保存するステップと、
前記パルス位置コーディングを回復するステップと、
前記パルス位置コーディングを回復するステップは、
a)隣接する2つのデータシンボルデジットから、前記データシンボルデジット内に第1の状態遷移があるか否かを決定するステップと、前記第1の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第1のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットが第2のデータレベルにあることを示し、
b)第1の状態遷移がある場合は、第1の状態遷移の時間を記録するステップと、
c)前記第1の状態遷移がない場合は、前記第1の状態遷移があるまでステップa)を繰り返すステップと、
d)前記第1の状態遷移が決定されると、前記破損した伝送コーディングに第2の状態遷移があるか否かを決定するステップと、前記第2の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットが第1のデータレベルであることを示し、
e)第2の状態遷移がある場合、第2の状態遷移の時間を記録するステップと、
f)第1の状態遷移の時間と第2の状態遷移の時間との時間差を求めるステップと、
g)時間差が境界時間よりも小さい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットより後に受信されるデータシンボルデジットの少なくとも1つを第1のデータレベルに設定するステップと、
h)時間差が境界時間より大きい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットより後に受信される最初のデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定し、2番目のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定するステップと、を含み、
を含むチャネルに起因するシンボル間干渉の存在下においてデジタルデータを通信する方法。 - 前記パルス位置コーディングを回復するステップはさらに、
第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットの後の2番目のデータシンボルデジットの後に且つデータシンボル境界よりも前に受信される、すべてのデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定するステップと、
前記データシンボル境界より後に到着するデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定し、前記データシンボル境界の後の1つのデータシンボルのすべての残りのシンボルデジットを第1のデータレベルに設定するステップと、
を含む、請求項8に記載の通信方法。 - 前記データシンボルを回復する方法はさらに、
シンボルの最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであるか否かを決定するステップと、
前記最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルである場合、後続のデータシンボルのすべてのシンボルデジットが第1のデータレベルであるか否かを決定するステップと、
後続のデータシンボルのすべてのデータシンボルデジットが第1のデータレベルである場合、後続のデータシンボルの最初のシンボルデジットを第2のデータレベルに設定するステップと、
を含む、請求項8に記載の通信方法。 - チャネルに起因するシンボル間干渉の存在下においてデジタルデータを送信する方法であって、
前記デジタルデータをデータシンボルに区分するステップと、
前記データシンボルをパルス位置コーディングに符号化し、シンボル時間中のパルスの位置により各シンボル値のコードが決定されるステップと、
チャネルに起因するシンボル間干渉を補償するステップと、
前記補償するステップは、
前記パルス位置コーディングの隣接する2つのデータシンボルデジットを比較するステップと、
前記データシンボルデジットが第2のデータレベルを有する場合は、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに保ち、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のシンボルデジットを第1のデータレベルに変換するステップと
により前記パルス位置コーディングを伝送コードにマッピングするステップを含み、
前記伝送コードで伝送信号を変調するステップと、
前記伝送信号を送信するステップと、
を含む方法。 - チャネルに起因するシンボル間干渉の存在下でデジタルデータを受信する方法であって、
破損した伝送コードを有する送信信号を受信するステップと、前記破損した伝送コードは、前記チャネルに起因するシンボル間干渉によって劣化したパルス位置変調伝送コードを含み、
前記送信信号を復調して破損した伝送コードを抽出するステップと、
破損した伝送コードを一定の周期でサンプリングするステップと、
破損した伝送コードのサンプルを保存するステップと、
前記パルス位置コーディングを回復するステップと、を含み、
回復するステップは、
a)隣接する2つのデータシンボルデジットから、前記データシンボルデジットに第1の状態遷移があるか否かを決定するステップと、前記第1の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第1のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであることを示し、
b)第1の状態遷移がある場合は、第1の状態遷移の時間を記録するステップと、
c)前記第1の状態遷移がない場合は、前記第1の状態遷移があるまでステップa)を繰り返すステップと、
d)前記第1の状態遷移が決定されると、前記破損した送信符号化中に第2の状態遷移があるか否かを決定するステップと、前記第2の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットが第1のデータレベルに設定されていることを示し、
e)第2の状態遷移がある場合、第2の状態遷移の時間を記録するステップと、
f)第1の状態遷移の時間と第2の状態遷移の時間との時間差を求めるステップと、
g)時間差が境界時間よりも小さい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットより後に受信されるデータシンボルデジットの少なくとも1つを第1のデータレベルに設定するステップと、
h)時間差が境界時間より大きい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットより後に受信される最初のデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定し、2番目のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定するステップと、を含む、
チャネルに起因するシンボル間干渉の存在下でデジタルデータを受信する方法。 - 前記パルス位置コーディングを回復する前記ステップはさらに、
第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットの後の2番目のデータシンボルデジットの後に且つデータシンボル境界よりも前に受信される、すべてのデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定するステップと、
前記データシンボル境界より後に到着するデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定し、前記データシンボル境界の後の1つのデータシンボルのすべての残りのシンボルデジットを第1のデータレベルに設定するステップと、
を含む、請求項12に記載の受信方法。 - 前記データシンボルを回復する前記ステップはさらに、
シンボルの最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであるか否かを決定するステップと、
前記最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルである場合、後続のデータシンボルのすべてのシンボルデジットが第1のデータレベルであるか否かを決定するステップと、
後続のデータシンボルのすべてのデータシンボルデジットが第1のデータレベルである場合、後続のデータシンボルの最初のシンボルデジットを第2のデータレベルに設定するステップと、
を含む、請求項12に記載の受信方法。 - パルス位置変調伝送コードは、
前記デジタルデータをデータシンボルに区分するステップと、
前記データシンボルをパルス位置コーディングに符号化し、シンボル時間中のパルスの位置により各シンボル値のコードが決定されるステップと、
チャネルに起因するシンボル間干渉を補償するステップとにより作成され、
前記補償するステップは、
前記パルス位置コーディングの隣接する2つのデータシンボルデジットを比較するステップと、
前記データシンボルデジットが第2のデータレベルを有する場合は、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに保ち、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のシンボルデジットを第1のデータレベルに変換するステップと、により前記パルス位置コーディングを伝送コードにマッピングするステップを含む、
請求項12に記載の受信方法。 - チャネルに起因するシンボル間干渉の存在下においてデジタルデータ通信信号を送信および受信するための少なくとも1つのコンピューティングデバイスで実行可能なプログラム命令コードを含むプログラム保存デバイスであって、前記プログラム命令コードは、
前記デジタルデータをデータシンボルに区分するステップと、
前記データシンボルをパルス位置コーディングに符号化し、シンボル時間中のパルスの位置により各シンボル値のコードが決定されるステップと、
チャネルに起因するシンボル間干渉を補償するステップと、
前記補償するステップは、
前記パルス位置コーディングの隣接する2つのデータシンボルデジットを比較するステップと、
前記隣接するデータシンボルデジットが第2のデータレベルを有する場合は、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに保ち、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のシンボルデジットを第1のデータレベルに変換するステップと、
により前記パルス位置コーディングを伝送コードにマッピングするステップを含み、
前記伝送コードで伝送信号を変調するステップと、
前記伝送信号を送信するステップと、
前記伝送信号を受信するステップと、
前記伝送信号を復調して破損した伝送コードを抽出するステップと、前記破損した伝送コードは、チャネルに起因するシンボル間干渉によって劣化した伝送コードであるステップと、
破損した伝送コードを一定の周期でサンプリングするステップと、
破損した伝送コードのサンプルを保存するステップと、
前記パルス位置コーディングを回復するステップと、
前記回復するステップは、
a)隣接する2つのデータシンボルデジットから、前記データシンボルデジットに第1の状態遷移があるか否かを決定するステップと、前記第1の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第1のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであることを示し、
b)第1の状態遷移がある場合は、第1の状態遷移の時間を記録するステップと、
c)前記第1の状態遷移がない場合は、前記第1の状態遷移があるまでステップa)を繰り返すステップと、
d)前記第1の状態遷移が決定されると、前記破損した送信コーディングに第2の状態遷移があるか否かを決定するステップであって、前記第2の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットが第1のデータレベルであることを示し、
e)第2の状態遷移がある場合、第2の状態遷移の時間を記録するステップと、
f)第1の状態遷移の時間と第2の状態遷移の時間との時間差を求めるステップと、
g)時間差が境界時間よりも小さい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットの後に受信されるデータシンボルデジットの少なくとも1つを第1のデータレベルに設定するステップと、
h)時間差が境界時間より大きい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットの後に受信される最初のデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定し、2番目のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定するステップと、を含む、
プログラム保存デバイス。 - 前記パルス位置コーディングを回復する前記ステップはさらに、
第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットの後の2番目のデータシンボルデジットの後に且つデータシンボル境界よりも前に受信される、すべてのデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定するステップと、
前記データシンボル境界より後に到着するデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定し、前記データシンボル境界の後の1つのデータシンボルのすべての残りのシンボルデジットを第1のデータレベルに設定するステップと、
を含む、請求項16に記載のプログラム保存デバイス。 - 前記データシンボルを回復する方法はさらに、
シンボルの最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであるか否かを決定するステップと、
前記最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルである場合、後続のデータシンボルのすべてのシンボルデジットが第1のデータレベルであるか否かを決定するステップと、
後続のデータシンボルのすべてのデータシンボルデジットが第1のデータレベルである場合、後続のデータシンボルの最初のシンボルデジットを第2のデータレベルに設定するステップと、
を含む、請求項16に記載のプログラム保存デバイス。 - チャネルに起因するシンボル間干渉の存在下においてデジタルデータ通信信号を送信するための少なくとも1つのコンピューティングデバイスで実行可能なプログラム命令コードを含むプログラム保存デバイスであって、前記プログラム命令コードは、
前記デジタルデータをデータシンボルに区分するステップと、
前記データシンボルをパルス位置コーディングに符号化し、シンボル時間中のパルスの位置により各シンボル値のコードが決定されるステップと、
チャネルに起因するシンボル間干渉を補償するステップと、
前記補償するステップは、
前記パルス位置コーディングの隣接する2つのデータシンボルデジットを比較するステップと、
前記データシンボルデジットが第2のデータレベルを有する場合は、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに保ち、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のシンボルデジットを第1のデータレベルに変換するステップと、により前記パルス位置コーディングを伝送コードにマッピングするステップを含み、
前記伝送コードで送信信号を変調するステップと、
前記送信信号を送信するステップと、
を含むプログラム保存デバイス。 - チャネルに起因するシンボル間干渉の存在下においてデジタルデータ通信信号を受信するための少なくとも1つのコンピューティングデバイスで実行可能なプログラム命令コードを含むプログラム保存デバイスであって、前記プログラム命令コードは、
破損した伝送コードを有する送信信号を受信するステップと、前記破損した伝送コードは、前記チャネルに起因するシンボル間干渉によって劣化したパルス位置変調伝送コードを含み、
前記送信信号を復調して破損した伝送コードを抽出するステップと、
破損した伝送コードを一定の周期でサンプリングするステップと、
破損した伝送コードのサンプルを保存するステップと、
前記パルス位置コーディングを回復するステップと、
前記回復するステップは、
a)隣接する2つのデータシンボルデジットから、前記データシンボルデジットに第1の状態遷移があるか否かを決定するステップと、前記第1の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第1のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであることを示し、
b)第1の状態遷移がある場合は、第1の状態遷移の時間を記録するステップと、
c)前記第1の状態遷移がない場合は、前記第1の状態遷移があるまでステップa)を繰り返すステップと、
d)前記第1の状態遷移が決定されると、前記破損した送信コーディング中に第2の状態遷移があるか否かを決定するステップと、前記第2の状態遷移は、隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであり、隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットが第1のデータレベルに設定されていることを示し、
e)第2の状態遷移がある場合、第2の状態遷移の時間を記録するステップと、
f)第1の状態遷移の時間と第2の状態遷移の時間との時間差を求めるステップと、
g)時間差が境界時間よりも小さい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットの後に受信されるデータシンボルデジットの少なくとも1つを第1のデータレベルに設定するステップと、
h)時間差が境界時間より大きい場合は、第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットより後に受信される最初のデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定し、2番目のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定するステップと、を含み、
を備えるプログラム保存デバイス。 - 前記パルス位置コーディングを回復する前記ステップはさらに、
第1の状態遷移を有する隣接する2つのシンボルデジットの2番目のデータシンボルデジットの後の2番目のデータシンボルデジットの後に且つデータシンボル境界よりも前に受信される、すべてのデータシンボルデジットを第1のデータレベルに設定するステップと、
前記データシンボル境界より後に到着するデータシンボルデジットを第2のデータレベルに設定し、前記データシンボル境界の後の1つのデータシンボルのすべての残りのシンボルデジットを第1のデータレベルに設定するステップと
を含む、請求項20に記載のプログラム保存デバイス。 - 前記データシンボルを回復する前記ステップはさらに、
シンボルの最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルであるか否かを決定するステップと、
前記最後のデータシンボルデジットが第2のデータレベルである場合、後続のデータシンボルのすべてのシンボルデジットが第1のデータレベルであるか否かを決定するステップと、
後続のデータシンボルのすべてのデータシンボルデジットが第1のデータレベルである場合、後続のデータシンボルの最初のシンボルデジットを第2のデータレベルに設定するステップと、
を含む、請求項20に記載のプログラム保存デバイス。 - パルス位置変調伝送コードは、
前記デジタルデータをデータシンボルに区分するステップと、
前記データシンボルをパルス位置コーディングに符号化し、シンボル時間中のパルスの位置により各シンボル値のコードが決定されるステップと、
チャネルに起因するシンボル間干渉を補償するステップと、により作成され、
前記補償するステップは、
前記パルス位置コーディングの隣接する2つのデータシンボルデジットを比較するステップと、
前記データシンボルデジットが第2のデータレベルを有する場合は、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの最初のデータシンボルデジットを第2のデータレベルに保ち、前記隣接する2つのデータシンボルデジットの2番目のシンボルデジットを第1のデータレベルに変換するステップと
により前記パルス位置コーディングを伝送コードにマッピングするステップを含む、
請求項20に記載のプログラム保存デバイス。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/346,383 US7289560B2 (en) | 2003-01-17 | 2003-01-17 | Digital modulation and demodulation technique for reliable wireless (both RF and IR) and wired high bandwidth data transmission |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004229288A true JP2004229288A (ja) | 2004-08-12 |
Family
ID=32681601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004010234A Pending JP2004229288A (ja) | 2003-01-17 | 2004-01-19 | 信頼性のある無線(rfおよびir)および有線高帯域幅データ伝送のためのデジタル変調および復調技術 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7289560B2 (ja) |
EP (1) | EP1447951A3 (ja) |
JP (1) | JP2004229288A (ja) |
SG (2) | SG123592A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007148732A1 (ja) * | 2006-06-20 | 2007-12-27 | Panasonic Corporation | 符号誤り検出装置、無線システム、及び誤り検出方法 |
RU2444066C1 (ru) * | 2010-12-17 | 2012-02-27 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Специальное научно-производственное объединение "Элерон" (ФГУП "СНПО "Элерон") | Способ дискретной передачи информации |
JP2014207512A (ja) * | 2013-04-11 | 2014-10-30 | パナソニック株式会社 | 送信用デバイス、受信用デバイス、伝送装置、送信方法および受信方法 |
RU2810644C1 (ru) * | 2023-05-02 | 2023-12-28 | Юрий Иванович Стародубцев | Способ передачи информации |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7680202B2 (en) | 2005-11-08 | 2010-03-16 | Freesystems Pte Ltd | Digital wireless audio communication system employing time diversity |
US7551681B2 (en) | 2005-11-08 | 2009-06-23 | Freesystems Pte. Ltd. | Digital wireless audio transmitter system employing time diversity |
US7555031B2 (en) | 2005-11-08 | 2009-06-30 | Freesystems Pte. Ltd. | Digital wireless audio receiver system employing time diversity |
JP4578446B2 (ja) * | 2006-07-24 | 2010-11-10 | パナソニック株式会社 | パルス送信装置、パルス受信装置、およびパルス通信システム |
TWI451805B (zh) * | 2007-07-16 | 2014-09-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | 驅動光源 |
US9066306B2 (en) * | 2007-09-21 | 2015-06-23 | Qualcomm Incorporated | Interference management utilizing power control |
US9078269B2 (en) * | 2007-09-21 | 2015-07-07 | Qualcomm Incorporated | Interference management utilizing HARQ interlaces |
US9137806B2 (en) * | 2007-09-21 | 2015-09-15 | Qualcomm Incorporated | Interference management employing fractional time reuse |
US9374791B2 (en) | 2007-09-21 | 2016-06-21 | Qualcomm Incorporated | Interference management utilizing power and attenuation profiles |
WO2009040705A2 (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and apparatus for light intensity control with drive current modulation |
US8948095B2 (en) | 2007-11-27 | 2015-02-03 | Qualcomm Incorporated | Interference management in a wireless communication system using frequency selective transmission |
US8837305B2 (en) | 2007-11-27 | 2014-09-16 | Qualcomm Incorporated | Interference management in a wireless communication system using beam and null steering |
KR101176214B1 (ko) * | 2008-11-18 | 2012-08-22 | 인하대학교 산학협력단 | 데이터 변조방법 및 복조방법 |
US9065584B2 (en) | 2010-09-29 | 2015-06-23 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for adjusting rise-over-thermal threshold |
EP2835916B1 (en) * | 2012-04-03 | 2018-10-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Visible light reception device and visible light reception method |
US8958497B2 (en) * | 2012-06-12 | 2015-02-17 | Silicon Image, Inc. | Simultaneous transmission of clock and bidirectional data over a communication channel |
CN102761508B (zh) * | 2012-08-02 | 2014-12-03 | 哈尔滨工业大学 | 用于可见光通信系统中的多进制归零光脉冲幅度调制和解调方法 |
US10148474B2 (en) * | 2014-11-13 | 2018-12-04 | Mitsubishi Electric Corporation | Receiving device and receiving method, and transmitting/receiving system |
AU2014415645C1 (en) | 2014-12-29 | 2018-06-21 | Halliburton Energy Services, Inc. | Mud pulse telemetry using Gray coding |
US9722816B2 (en) * | 2015-02-18 | 2017-08-01 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Precoding in faster-than-nyquist communications |
US9882807B2 (en) * | 2015-11-11 | 2018-01-30 | International Business Machines Corporation | Network traffic classification |
US9641312B1 (en) | 2016-06-03 | 2017-05-02 | Northrop Grumman Systems Corporation | Method for symbol clock recovery in pulse position modulation (PPM) systems |
RU204499U1 (ru) * | 2021-03-11 | 2021-05-28 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Владимирский Государственный Университет имени Александра Григорьевича и Николая Григорьевича Столетовых" (ВлГУ) | Устройство для повышения помехоустойчивости передачи цифровых сигналов в условиях межсимвольной интерференции |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3924080A (en) * | 1974-12-02 | 1975-12-02 | Bell Telephone Labor Inc | Zero suppression in pulse transmission systems |
US4712217A (en) * | 1985-12-20 | 1987-12-08 | Network Equipment Technologies | System for transmitting digital information and maintaining a minimum paulse density |
US5267269A (en) * | 1991-09-04 | 1993-11-30 | Level One Communications, Inc. | System and method employing predetermined waveforms for transmit equalization |
US5394410A (en) * | 1992-10-30 | 1995-02-28 | International Business Machines Corporation | Differentially coded and guard pulse position modulation for communication networks |
US5761243A (en) * | 1993-09-16 | 1998-06-02 | U.S. Philips Corporation | Digital receiver with noise filter which also serves as a feedback filter providing intersymbol interference reduction |
US5692127A (en) | 1995-03-17 | 1997-11-25 | Apple Computer, Inc. | System for transmitting multiple pulses PPM control signal to wireless device to indicate collision in a wired network while placing data on the network |
TW318297B (ja) | 1995-05-22 | 1997-10-21 | Motorola Inc | |
US5892796A (en) * | 1996-05-10 | 1999-04-06 | Rypinski; Chandos A. | Frame format and method for adaptive equalization within an integrated services wireless local area network |
US6169765B1 (en) * | 1997-05-28 | 2001-01-02 | Integration Associates, Inc. | Apparatus and method for output signal pulse width error correction in a communications receiver |
US6118567A (en) * | 1997-09-30 | 2000-09-12 | Motorola, Inc. | Efficient encoding and detection method and device for binary intensity modulated optical data signals |
EP0977382B1 (en) | 1998-07-29 | 2009-05-13 | Nippon Telegraph and Telephone Corporation | Optical transmission system |
-
2003
- 2003-01-17 US US10/346,383 patent/US7289560B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-01-06 SG SG200400034A patent/SG123592A1/en unknown
- 2004-01-06 SG SG200600737-1A patent/SG143980A1/en unknown
- 2004-01-16 EP EP04368006A patent/EP1447951A3/en not_active Withdrawn
- 2004-01-19 JP JP2004010234A patent/JP2004229288A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007148732A1 (ja) * | 2006-06-20 | 2007-12-27 | Panasonic Corporation | 符号誤り検出装置、無線システム、及び誤り検出方法 |
JP2008028999A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 符号誤り検出装置、無線システム、及び誤り検出方法 |
US8406346B2 (en) | 2006-06-20 | 2013-03-26 | Panasonic Corporation | Code error detecting device, wireless system and code error detecting method |
RU2444066C1 (ru) * | 2010-12-17 | 2012-02-27 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Специальное научно-производственное объединение "Элерон" (ФГУП "СНПО "Элерон") | Способ дискретной передачи информации |
JP2014207512A (ja) * | 2013-04-11 | 2014-10-30 | パナソニック株式会社 | 送信用デバイス、受信用デバイス、伝送装置、送信方法および受信方法 |
RU2810644C1 (ru) * | 2023-05-02 | 2023-12-28 | Юрий Иванович Стародубцев | Способ передачи информации |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1447951A3 (en) | 2007-04-11 |
SG143980A1 (en) | 2008-07-29 |
US7289560B2 (en) | 2007-10-30 |
EP1447951A2 (en) | 2004-08-18 |
SG123592A1 (en) | 2006-07-26 |
US20040141568A1 (en) | 2004-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004229288A (ja) | 信頼性のある無線(rfおよびir)および有線高帯域幅データ伝送のためのデジタル変調および復調技術 | |
US5872791A (en) | Method and apparatus for data encoding and communication over noisy media | |
US5193102A (en) | Method and apparatus for improving detection of data bits in a slow frequency hopping communication system | |
EP1061687A1 (en) | Adaptation of guard interval lengths in an OFDM communication system | |
JPH09509548A (ja) | デジタル的に変調された無線信号の同時的復調および復号化 | |
US8649465B2 (en) | Methods and apparatuses for adaptive clock reconstruction and decoding in audio frequency communication | |
CA2327905A1 (en) | A signalling method in a radio communication system, and transmitters, receivers and repeaters for implementing the method | |
KR20010041223A (ko) | 이동 무선 시스템에서의 적응 등화 기술을 위한 향상된 방법 | |
CN101868949A (zh) | 无线通信方法、无线发送装置和无线接收装置 | |
CN101167261A (zh) | 用于利用等幅均衡的波形传输数据的系统和方法 | |
KR100442926B1 (ko) | 데이터 인코딩 방법 및 장치와 인코딩 데이터 신호의 디코딩 방법 및 장치 | |
US10313052B2 (en) | Method and device for flexible, selective SSDF relaying | |
US6901120B2 (en) | Method and apparatus for iterative parameter estimation | |
JP2007306128A (ja) | 受信装置、通信システム、および閾値制御方法 | |
US20020142728A1 (en) | Method for evaluating a radio link quality indicator in a wireless communication network and corresponding receiver | |
US5737357A (en) | Apparatus and method for data pattern sensitivity correction | |
JP2008514149A (ja) | ワイヤレスデジタル通信システムにおけるデータ記号の適応デジタルロッキングおよびソフト評価のための機器および方法 | |
US6983151B2 (en) | Method, apparatus and system for synchronization in radio communication systems | |
Zhou et al. | A cyclic redundancy check‐based non‐coherent receiver for automatic identification system signals | |
CA2215380C (en) | Method and apparatus for data encoding and communication over noisy media | |
CN115801523B (zh) | 一种基于频率偏移估计的高斯最小频移键控系统通信方法 | |
US20040057374A1 (en) | Frequency and time synchronisation of an ofdm receiver by means of maximum likelihood decoding | |
JP2800855B2 (ja) | ディジタル無線通信方式 | |
JPH10262090A (ja) | 最尤系列推定器及び最尤系列推定方法 | |
CN101924719B (zh) | 适应性时钟重建方法与装置、进行音频解码方法与装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091013 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091016 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100308 |