JP2004226065A - Sample inspection system - Google Patents
Sample inspection system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004226065A JP2004226065A JP2003010334A JP2003010334A JP2004226065A JP 2004226065 A JP2004226065 A JP 2004226065A JP 2003010334 A JP2003010334 A JP 2003010334A JP 2003010334 A JP2003010334 A JP 2003010334A JP 2004226065 A JP2004226065 A JP 2004226065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- inspection
- unit
- inspection device
- smear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 87
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 49
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 43
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 43
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 18
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 claims description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- 238000009534 blood test Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000013102 re-test Methods 0.000 description 4
- 208000019300 CLIPPERS Diseases 0.000 description 3
- 208000021930 chronic lymphocytic inflammation with pontine perivascular enhancement responsive to steroids Diseases 0.000 description 3
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 210000001995 reticulocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 239000012192 staining solution Substances 0.000 description 1
- 210000005239 tubule Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、血液や尿などの試料を効率よく検査するために複数の検査装置が接続された試料検査システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
この発明に関する従来技術としては、次のようなものが知られている。
複数の検体容器が装着された検体ラックを順次、後述の移送部に送出する発送部と、この発送部から送出された検体ラックを移送または停止させる移送部と、この移送部から送出された検体ラックを受け入れて収容する回収部とからなる搬送装置と、この搬送装置の移送部に面して配置された少なくとも1台の血液分析装置および塗抹標本作成装置と、搬送装置、血液分析装置及び塗抹標本作成装置と情報をやりとりし、これらの装置を統括するコントローラとを包含し、各検体容器にはバーコードラベルが貼付され、血液分析装置、塗抹標本作成装置にはバーコードの読取器が備えられており、コントローラが個々の検体に対し塗抹条件を選定できるように設けられていることを特徴とする総合血液検査装置が知られている(例えば、特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】
米国特許第5209903号明細書
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の試料検査システムは、血液分析装置から得られた検査結果をコントローラが評価し、その評価結果によって塗抹標本作成装置が実行すべき動作を決定(動作の決定には塗抹条件の選定および塗抹標本の作成を行うか否かの決定が含まれる)するものである。この試料分析システムによれば、検査の効率化を図ることができる。
上記特許文献1には塗抹標本作成装置の制御については記載されているが、搬送装置の制御については記載されていない。
コントローラが検体ラックの移送または停止を検体容器ごとに判断し、搬送装置に指示するとすれば、試料分析システムは複雑化し、コストアップしてしまう。
一方、コントローラが予め定められたタイミングで検体ラックを移送または停止させるよう搬送装置を制御すれば試料分析システムは簡略化される。
しかし、このように試料分析システムを簡略化した場合、何らかの要因でコントローラでの検査結果の評価に長時間要してしまった場合、本来は塗抹標本を作成すべき試料についての塗抹標本が作成されず、その事実を使用者が見落としてしまう(以下、検査漏れという)可能性がある。
この発明は、搬送装置の制御を複雑化することなく、試料検査システムの使用者に検査漏れがあった事実を確実に知らせ、それによって検査の確実性を向上させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は、試料を検査する第1の検査装置と、第1の検査装置の検査結果によって動作が決定される第2の検査装置と、第1および第2の検査装置に試料を搬送する搬送装置と、第1および第2の検査装置および搬送装置の動作を制御する制御装置とを備えた試料検査システムであって、制御装置は、第1の検査装置の検査結果の評価を行い、その評価結果に基づいて第2の検査装置の動作を決定するとともに、決定された動作を第2の検査装置が実行できなかった場合に警告を出す試料検査システムを提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
この発明の検査装置によって検査される試料としては、血液や尿などが挙げられる。
この発明の第1の検査装置としては、血球計数装置、血液凝固測定装置、免疫凝集測定装置、生化学分析装置、尿定性分析装置などが挙げられる。
この発明の第2の検査装置としては、塗抹標本作成装置、尿沈渣分析装置などが挙げられる。
【0007】
この発明において、制御装置は、第1の検査装置の検査結果の評価を行い、その評価終了までに所定時間が経過してしまった場合に警告を出してもよい。
この発明において、制御装置は第1の検査装置、第2の検査装置、または搬送装置の一部となっていてもよい。
この発明において、第2の検査装置は、所定時間経過しても制御装置からの動作指令がない場合は、動作しないようにしてもよいし、予め決められた動作をするようにしてもよい。
この発明において、所定時間経過しても制御装置からの動作指令がない場合の第2の検査装置の動作を設定可能としてもよい。
この発明において、搬送装置は、所定時間内に制御装置が第2の検査装置に動作指令を出した場合には、試料を第2の検査装置に供給するまで停止してもよい。
この発明において、搬送装置は、所定時間内に制御装置が第2の検査装置に動作指令を出さなかった場合に、試料を第2の検査装置に供給せずに搬送してもよい。
また、この発明において、搬送装置は、所定時間内に制御装置が第2の検査装置に動作指令を出さなかった場合に、第2の検査装置に予め決められた動作が設定されていれば試料を第2の検査装置に供給し、第2の検査装置に予め決められた動作が設定されていなければ試料を第2の検査装置に供給せずに搬送してもよい。
【0008】
実施例
以下、試料検査システムとして、血液分析装置と塗抹標本作成装置が接続された血液検査システムを例にとり、説明する。
血液検査システムの構成と動作の概略
図1は、血液検査システムの平面概略図である。
搬送装置10は発送部12、移送部14、回収部16からなる。搬送はベルトコンベア方式で行われる。検体ラック26は10本の検体容器28が装着できるような試験管立て状の形状をしている。また、検体ラック26は、検体容器28の外壁に自他識別のために貼られたバーコード(検体情報が入力されている)を、ラックの外側から読み取ることができるように、ラックの側面に開口部30を有している。検体ラック26の一例として、特開昭63−217273号公報中の図4に記載されているものが挙げられる。
【0009】
使用者によって、検体容器28が装着された検体ラック26が発送部12に縦一列に並べられる。そして、使用者によってスタートスイッチ25が押されると、ラック全体が図1において下方に前進し、その後、先頭のラックが左方の移送部14に送出される。
移送部14に面して、ラックの流れの上流から下流に向かって、血液分析装置(この実施例では、XE−2100(シスメックス株式会社製))18、塗抹標本作成装置(この実施例では、SP−100(シスメックス株式会社製))22が配置される。
【0010】
移送部14を移送されるラックは、まず、血液分析装置18の前で停止させられる。図2は、血液分析装置18側から移送部14上の検体ラック26を見た図である。ベルト36に乗って図2において左から来た検体ラック26は当接部材38に当接し、所定位置で停止させられる。血液分析装置18の前面部に内蔵されたバーコード読取器19により、検体容器28のバーコード(すなわち、検体情報)が読み取られる。
【0011】
ところで、バーコードラベル32は常に一定の位置にあるとは限らない。例えば、搬送中に検体容器28が回転してしまう可能性もある。このように、ラック26の開口部30に面してバーコードラベル32が位置していない場合には、バーコードの読取ができない。そこで、バーコードラベル32がどの位置にあっても読取ができるようにしておく必要がある。一例として、検体容器28を回転させながら読取を行う方法がある。図2において、40は検体容器28の回転手段の一例である。42は底部が少しふくらんだゴム製の円柱部材であり、その中心に軸44が設けられている。軸44は、支持具46によりベアリングを介して回転自在に支持されている。軸44にはさらにプーリ48が取り付けられ、プーリ48にタイミングベルト50が掛けられ、モータ等の駆動(図示せず)により、ゴム製の円柱部材42が回転可能となっている。この回転手段40はさらに、他の駆動源(図示せず)により上下に往復直線移動できるようになっている。回転手段40が下に移動し、ゴム製の円柱部材42が検体容器28のゴム栓34を当接する。ゴム製の円柱部材42がゆっくり回転することにより、検体容器28もゆっくり回転する。このように構成すると、簡単にかつ確実にバーコードを読み取ることができる。
【0012】
バーコードが読み取られた後、当接部材38が1検体分図2における右へ移動することにより、ラック26が1検体分横送りされる。血液分析装置18の試料攪拌部71(図10)は、ラック26から検体容器28を取り出し、血液分析装置18の内部に取り込み、検体容器28を転倒攪拌し、ラック26に戻す。ラック26は同様にして、さらに1検体分横送りされ、試料吸引部72(図10)は、攪拌された検体容器28をラック26から取り出し、血液分析装置18の内部に取り込み、注射針状の細管(ピペット)によって血液を吸引する。そして、血液分析装置18によって血液の分析がなされる。ラック26はこのように1検体分ずつ間欠的に横送りされ、同様の処理が順次なされる。10検体分、すなわち1ラックの処理が終われば、そのラックはさらに、図1において左方に移送され、塗抹標本作成装置22においても同様にバーコード読取器23によるバーコードの読み取り、血液の攪拌、吸引がなされる。バーコード読取器19で読み取られたバーコードと血液分析装置18で分析された分析結果は、制御装置であるコントローラ24に送られ、塗抹標本の作成が必要か、また、どのような条件で塗抹を行えばよいかが決められる。
コントローラ24の動作については後に詳述する。
【0013】
次にラック26は塗抹標本作成装置22の前に来て停止させられる。塗抹標本作成装置22前面に設けられたバーコード読取器23により、1検体ずつバーコードを読み取っていき、その情報はコントローラ24に送られ、塗抹標本の作成が必要か否かおよび塗抹の条件が計算される。塗抹標本の作成が必要なければ、ラック26は1検体分だけ横送りされる。塗抹標本の作成が必要であれば血液の攪拌、吸引がなされ、塗抹標本が作成される。1ラックの処理の済んだラックは回収部16に送入され、回収部16に並べられる。
【0014】
血液検査システムにおけるデータの流れ
図3は血液検査システムにおけるデータの流れを示す概略図である。
▲1▼血液分析装置18で取得された分析結果およびバーコード読取器19で読み取られた検体情報がコントローラ24に送られる。検体情報とは、それぞれの検体を特定するための番号(以下、検体IDという)である。
▲2▼取得した分析結果からコントローラ24が塗抹標本作成の要否および塗抹条件を計算する。
▲3▼バーコード読取器23で読み取られた検体IDがコントローラ24に送られる。
▲4▼▲3▼で取得した検体IDと▲2▼での計算結果がコントローラ24で対応付けられ、それらの情報が塗抹標本作成装置22に送られる。
なお、コントローラ24と血液分析装置18および塗抹標本作成装置22との間で伝達される信号は、搬送装置10を経由する。
【0015】
血液分析装置18の内部構成
図10は血液分析装置18の内部構成を示すブロック図である。
血液分析装置18は、バーコード読取器19、検体容器28を転倒攪拌することにより試料の攪拌を行う試料攪拌部71、検体容器28から試料を吸引する試料吸引部72、吸引した試料に希釈、染色などの処理を施す試料調製部73、調製された試料を分析する分析部74、分析部74で得られた情報から検査結果を算出するとともにバーコード読取器19から検体IDを入手し、試料攪拌部71および試料吸引部72に動作指令を出し、接続ケーブル(RS232C)を経由して装置外部に情報を出力する制御部75から構成される。
【0016】
試料攪拌部71は、検体容器を保持するハンドクリッパ、ハンドクリッパを上下、前後および回転動作させることによって試料を攪拌するためのハンドクリッパ駆動源などから成る。
試料吸引部72は、ピペットやピペットを駆動するピペット駆動源、ピペットに圧力を印加する圧力供給部などから成る。
試料調製部73は、希釈液や染色液を滞留させるチャンバ、チャンバに圧力を印加する圧力供給部、チャンバを接続する流路などから成る。
分析部74は、フローサイトメータなどから成る。
制御部75は、CPU,ROM,RAMなどから成るマイクロコンピュータから成る。
【0017】
血液分析装置18の動作
図11は血液分析装置18の動作を示すフローチャートである。
バーコード読取器19は、搬送装置10によって搬送されてきた検体容器28に貼付されているバーコードから検体IDを読み取る。その検体IDは制御部75に送付される(ステップS100)。
制御部75は、送付された検体IDから、その検体を検査する必要があるか(その検体がオーダされているか)をコントローラ24に確認する(ステップS101)。オーダの確認は、後述する測定項目テーブル(図5)にその検体IDが存在するか否かを確認することによって行われる。
【0018】
その検体がオーダされていない場合、試料の攪拌、吸引は行われず、搬送装置10によって、検体ラック26が1検体分だけ搬送され、次の検体の処理へと移る(ステップS102,S108)。
その検体がオーダされている場合、試料攪拌部71によって試料の攪拌が行われる(ステップS103)。
試料吸引部72によって攪拌された試料が吸引される(ステップS104)。
試料調製部73によって試料の調製が行われる(ステップS105)。
分析部74によって試料の分析が行われる(ステップS106)。
制御部75によって分析結果を算出し、バーコード読取器19によって読み取られた検体IDと対応させる。それらの情報はコントローラ24に接続ケーブル(RS232C)を経由して送信される(ステップS107)。
搬送装置10によって検体ラック26が1検体分だけ搬送され、次の検体の処理へと移る(ステップS108)。
【0019】
コントローラ24の内部構成
図8はコントローラ24の内部構成を示すブロック図である。
コントローラ24は、パーソナルコンピュータで構成され、その内部は、タイマー51、再検計算部52、警告出力部53、指令部55から成るCPU,ROM,RAMと、測定項目テーブル58、正常値テーブル59、エラーテーブル60から成るHDD、キーボードから成る入力部61、CRTディスプレイからなる出力部62などから構成され、各部はBUS57で接続されている。
【0020】
図5は、測定項目テーブル58の内部構成を示す説明図であり、検体IDと測定項目が対応付けられて記憶されている。
図6は、正常値テーブル59の内部構成を示す説明図であり、測定項目と正常値の範囲が対応付けられて記憶されている。
図7は、エラーテーブル60の内部構成を示す説明図であり、検体IDと、その検体についてのエラー(検査漏れ)の有無およびエラーの発生時刻が対応付けられて記憶される。例えば、図7の検体ID=A0002は、15時32分33秒に「タイムオーバー」というエラーが発生したことを示す。
【0021】
コントローラ24の動作
図4はコントローラ24の動作を示すフローチャートである。
バーコード読取器19によって読み取られた検体IDが血液分析装置18から送信される(ステップS10)。
ステップS10で取得した検体IDに対応する測定項目を図5にその内容を示す測定項目テーブル58(図8)から抽出し、血液分析装置18に送信する(ステップS11)。
血液分析装置18は、ステップS11で送信された測定項目について分析を行い、その分析結果をコントローラ24に送信する。コントローラ24はその分析結果を受信する(ステップS12)。
【0022】
コントローラ24はステップS12で受信した分析結果と図6にその内容を示す正常値テーブル59(図8)とを比較することにより、塗抹標本の作成の要否および塗抹の条件の計算(以下、再検計算という)を開始する(ステップS13)。
この計算は、再検計算部52によって行われ、分析結果がいずれかの測定項目で正常値範囲を超えていれば塗抹標本の作成が必要とされる。さらに、塗抹の条件はHct値によって決定される。塗抹の条件とは、例えば引きガラスの角度やスピードである。
なお、この計算の間に、ラック26は、血液分析装置18の前から塗抹標本作成装置22の前へ移送される。
【0023】
次に、コントローラ24は、バーコード読取器23によって読み取られた検体IDを受信する(ステップS14)。
ステップS14で検体IDを取得した時刻を記憶するとともに、タイマー51を開始させる(ステップS15)。
再検計算部52は、タイマー開始から時間T2が経過しているか否かを確認する(ステップS16)。なお、この実施例では、T2=10秒である。
再検計算部52は、時間T2が経過していなければ、再検計算が終了しているか否かを確認する(ステップS18)。再検計算が終了していなければ、再検計算部52は、時間t2(t2<T2である)だけ待機し、再びステップS16,S17を実行する。なお、この実施例ではt2=0.5秒である。
【0024】
ステップS18にて再検計算が終了していれば、再検計算部52は、塗抹標本作成の要否および塗抹の条件を指令部55に出力する(ステップS19)。
塗抹標本の作成が必要な場合、指令部55は、検体IDとその検体は塗抹標本の作成が必要である旨および塗抹の条件を塗抹標本作成装置22に送信する(ステップS20)。
塗抹標本の作成が不要な場合、指令部55は、検体IDとその検体は塗抹標本の作成が不要である旨を塗抹標本作成装置22に送信する(ステップS21)。
【0025】
ステップS16において時間T2が経過してしまった場合、警告出力部53が警告を出力する(ステップS22)。この警告は、再検計算の結果を塗抹標本の作成の有無および条件に反映しないまま、ステップS14で受信した検体IDの検体が塗抹標本作成装置22を通過してしまったことを使用者に知らせるものである。警告の内容は、後述する動作設定部88(図12)の設定が「動作」の場合は、その検体IDの検体は、あらかじめ設定された塗抹条件で塗抹標本が作成された旨であり、設定が「動作しない」の場合は、その検体IDの検体は塗抹標本が作成されなかった旨である。
警告の方法は、ディスプレイに検体IDとともに警告の内容を表示したり、警告音を発生させたりすることが挙げられる。
また、エラーテーブル60に警告を出力した旨の記録を残す(図7)。この例では、検体ID=A0002の再検計算において時間T2が経過してしまったことを示しており、「タイムオーバー」というエラー名で記録されている。また、時間T2が経過してしまった時の時刻も記録されている。
以上で1検体分の動作を終了し、搬送装置10によって検体ラック26が1検体分だけ搬送され、次の検体の処理へと移る(ステップS24)。
【0026】
塗抹標本作成装置22の内部構成
図12は塗抹標本作成装置22の内部構成を示すブロック図である。
塗抹標本作成装置22は、バーコード読取器23、検体容器28を転倒攪拌することにより試料の攪拌を行う試料攪拌部81、検体容器28から試料を吸引する試料吸引部82、吸引した試料から塗抹標本を作成する標本作成機構部83、各部の動作を制御するとともに、バーコード読取器19から検体IDを入手し、RS232Cを経由して装置外部に情報を出力する制御部75から構成される。
試料攪拌部81、試料吸引部82には血液分析装置18で使用されているものと同じものが使用できる。
【0027】
標本作成機構部83については、その構成が米国特許第5209903号明細書に詳しく記載されている。
制御部84は、CPU,ROM,RAMなどから成るマイクロコンピュータから成る。
制御部84にはタイマー86が内蔵されている。また、制御部84は動作設定部88を含み、動作設定部88はコントローラ24からの応答が無い場合の標本作成機構部83の動作を予め記憶する。動作設定部88は使用者によって設定可能となっており、「動作する」または「動作しない」の設定のみならず、動作する場合の塗抹条件なども設定可能である。
【0028】
塗抹標本作成装置22の動作
図9は塗抹標本作成装置22の動作を示すフローチャートである。
バーコード読取器23は、搬送装置10によって搬送されてきた検体容器28に貼付されているバーコードから検体IDを読み取る。その検体IDは制御部84に送付される(ステップS50)。
制御部84は検体IDをRS232Cを経由してコントローラ24に送信する(ステップS51)。
制御部84は、ステップS51で検体IDを送信した時刻を記憶するとともに、タイマー86を開始させる(ステップS52)。
制御部84は、タイマー86の開始から時間T1(T1>T2である)が経過しているか否かを判別する(ステップS53)。この実施例では、時間T1=12秒である。
【0029】
制御部84は、時間T1が経過していなければコントローラ24からステップS51で送信した検体IDについての応答の有無を確認する(ステップS54)。
応答が無ければ、時間t1(t1<T1である)だけ待機し(ステップS55)、再びステップS53、S54を実行する。この実施例では時間t1=0.1秒である。
コントローラ24からの応答が、標本作成指令(図4におけるステップS20)の場合、標本作成機構部83が作動して塗抹標本を作成する(ステップS56,S57)。
コントローラ24からの応答が標本不要伝達(図4におけるステップS21)の場合、標本作成機構部83は作動せず、次の検体の処理へと移る(ステップS56、S59)。
ステップS53において、時間T1が経過してしまっている場合、動作設定部88に予め設定された動作を標本作成機構部88が実行する。すなわち、設定が「動作」の場合は塗抹標本の作成を行い、設定が「動作しない」の場合は塗抹標本の作成を行わない(ステップS58)。なお、設定が「動作」の場合は、動作設定部88に予め設定された塗抹条件によって塗抹標本の作成が行われる。
以上で1検体分の動作を終了し、搬送装置10によって検体ラック26が1検体分だけ搬送され、次の検体の処理へと移る(ステップS59)。
【0030】
搬送装置10の内部構成
図13は、搬送装置10の内部構成を示すブロック図である。
搬送装置10は、発送部12、移送部14、回収部16が接続されて構成される。発送部12は、スタートスイッチ25、搬送機構部90、搬送制御部93、から構成される。移送部14は、搬送機構部91、搬送制御部94、検体ラックセンサ96から構成される。回収部16は、搬送機構部92、搬送制御部95、検体ラックセンサ97から構成される。搬送制御部90,91,92はそれぞれ、搬送機構部93,94,95の動作を制御する。搬送制御部94は、接続ケーブル(RS232C)を経由して、血液分析装置18、塗抹標本作成装置22、コントローラ24に接続される。すなわち、コントローラ24からの信号は、搬送制御部94を経由して血液分析装置18および塗抹標本作成装置22に伝達される。
【0031】
搬送装置10の動作
図14は搬送装置10の動作を示すフローチャートである。
使用者によって検体ラック26が発送部12に並べられスタートスイッチ25が押されると(ステップS200)、搬送制御部93が搬送機構部90に動作指令を出し、搬送機構部90が動作する(ステップS201)。
検体ラック26が発送部14に到着すると、検体ラックセンサ96が検体ラック26の到着を搬送制御部94に検知させ(ステップS202)、搬送制御部94が搬送機構部91に動作指令を出し、搬送機構部91が動作する(ステップS203)。
搬送機構部91は、検体IDの読取および血液分析装置18への試料の供給のため一旦停止した後、再び動作する(ステップS204,S205)。
搬送機構部91は、検体IDの読取のため、塗抹標本作成装置22の前で一旦停止する(ステップS206)。
所定時間(コントローラ24が検体IDを受信してからT2)経過までに、搬送制御部94がコントローラ24から塗抹標本作成の要否の信号を受信した場合、塗抹標本の作成の要否を判断する(ステップS207,S208)。
塗抹標本の作成が必要であれば、塗抹標本作成装置22に試料を供給した後、搬送機構部91の動作を再開させる(ステップS209,S211)。
一方、塗抹標本の作成が不要であれば、塗抹標本作成装置22に試料を供給せずに、搬送機構部91の動作を再開させる(ステップS208,S211)。
ステップS207において、所定時間(コントローラ24が検体IDを受信してからT2)経過までに、搬送制御部94がコントローラ24から塗抹標本作成の要否の信号を受信しなかった場合、動作設定部88(図12)の設定を確認する(ステップS207,S210)。
動作設定部88の設定が「動作」であれば、塗抹標本作成装置22に試料を供給した後、搬送機構部91の動作を再開させ(ステップS210、S209,S211)、「動作しない」であれば、塗抹標本作成装置22に試料を供給せずに、搬送機構部91の動作を再開させる(ステップS210,S211)。
検体ラック26が回収部16に到着すると、検体ラックセンサ97が検体ラック26の到着を搬送制御部95に検知させ(ステップS212)、搬送制御部95が搬送機構部92に動作指令を出し、搬送機構部92が動作し、検体ラック26が回収される(ステップS213)。
【0032】
試料検査システムの他の実施例
この実施例では、第1の検査装置として血液分析装置、第2の検査装置として塗抹標本作成装置を用いて構成したが、この発明はこれに限定されるものではなく、例えば、第1の検査装置として尿定性分析装置、第2の検査装置として尿沈渣分析装置という構成など、様々な構成とすることができる。さらに、第1の検査装置として同種の血液分析装置を複数台接続することも可能であるし、異種の血液分析装置(例えば、血球計数装置と網状赤血球測定装置)を複数台接続することも可能である。
【0033】
【発明の効果】
この発明によれば、使用者が検査漏れがあった事実を警告によって確実に知ることができるため、確実な検査を実現することができる。しかも搬送装置の制御が複雑化することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】血液検査システムの平面概略図
【図2】血液分析装置18側から移送部14上の検体ラック26を見た図
【図3】血液検査システムにおけるデータの流れを示す概略図
【図4】コントローラ24の動作を示すフローチャート
【図5】測定項目テーブル58の内部構成を示す説明図
【図6】正常値テーブル59の内部構成を示す説明図
【図7】エラーテーブル60の内部構成を示す説明図
【図8】コントローラ24の内部構成を示すブロック図
【図9】塗抹標本作成装置22の動作を示すフローチャート
【図10】血液分析装置18の内部構成を示すブロック図
【図11】血液分析装置18の動作を示すフローチャート
【図12】塗抹標本作成装置22の内部構成を示すブロック図
【図13】搬送装置10の内部構成を示すブロック図
【図14】搬送装置10の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
10 搬送装置
12 発送部
14 移送部
16 回収部
18 血液分析装置
19 バーコード読取器
22 塗抹標本作成装置
23 バーコード読取器
24 コントローラ
25 スタートスイッチ
26 検体ラック
28 検体容器
30 開口部
32 バーコードラベル
34 ゴム栓
36 ベルト
38 当接部材
40 回転手段
42 円柱部材
44 軸
46 支持具
48 プーリ
50 タイミングベルト
51 タイマー
52 判定部
53 警告出力部
55 指令部
56 受信部
57 BUS
58 測定項目テーブル
59 正常値テーブル
60 エラーテーブル
61 入力部
62 出力部
71 試料攪拌部
72 試料吸引部
73 試料調製部
74 分析部
75 制御部
81 試料攪拌部
82 試料吸引部
83 標本作成機構部
84 制御部
86 タイマー
88 動作設定部
90 搬送機構部
91 搬送機構部
92 搬送機構部
93 搬送制御部
94 搬送制御部
95 搬送制御部
96 検体ラックセンサ
97 検体ラックセンサ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a sample testing system to which a plurality of testing devices are connected for efficiently testing a sample such as blood or urine.
[0002]
[Prior art]
The following are known as prior arts relating to the present invention.
A sending unit that sequentially sends out sample racks loaded with a plurality of sample containers to a transfer unit described below, a transfer unit that transfers or stops the sample rack sent from the send unit, and a sample that is sent from the transfer unit. A transport device comprising a collection unit for receiving and housing the rack; at least one blood analyzer and smear preparing device arranged facing the transport unit of the transport device; a transport device, a blood analyzer and a smear It includes a controller that exchanges information with the sample preparation device and controls these devices.Each sample container has a barcode label, and the blood analyzer and smear preparation device have a barcode reader. There is known a general blood test apparatus characterized in that a controller is provided so that smear conditions can be selected for each sample (for example, see Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
US Pat. No. 5,209,903
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In the above-described conventional sample testing system, the controller evaluates the test result obtained from the blood analyzer, and determines an operation to be performed by the smear preparing apparatus based on the evaluation result (selection of smear conditions and smearing to determine the operation). Determination of whether or not to make a sample is included). According to this sample analysis system, the efficiency of inspection can be improved.
Although the control of the smear preparing device is described in
If the controller determines the transfer or stop of the sample rack for each sample container and instructs the transport device, the sample analysis system becomes complicated and the cost increases.
On the other hand, if the controller controls the transport device to transfer or stop the sample rack at a predetermined timing, the sample analysis system is simplified.
However, if the sample analysis system is simplified in this way, and if the evaluation of the test results by the controller takes a long time for some reason, a smear for the sample that should be prepared for the smear is created. However, there is a possibility that the user overlooks the fact (hereinafter referred to as inspection omission).
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to surely inform a user of a sample inspection system of a fact that an inspection has been missed without complicating control of a transport device, thereby improving reliability of the inspection.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
According to the present invention, a first inspection device for inspecting a sample, a second inspection device whose operation is determined by an inspection result of the first inspection device, and a transport for transporting the sample to the first and second inspection devices A sample inspection system including an apparatus and a control device that controls operations of the first and second inspection devices and the transport device, wherein the control device evaluates an inspection result of the first inspection device, and An object of the present invention is to provide a sample inspection system that determines an operation of a second inspection device based on an evaluation result and issues a warning when the second inspection device cannot execute the determined operation.
[0006]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Samples to be inspected by the inspection apparatus of the present invention include blood and urine.
Examples of the first test apparatus of the present invention include a blood cell counter, a blood coagulation measuring apparatus, an immunoagglutination measuring apparatus, a biochemical analyzer, a urine qualitative analyzer, and the like.
Examples of the second inspection device of the present invention include a smear preparation device and a urine sediment analyzer.
[0007]
In the present invention, the control device may evaluate the inspection result of the first inspection device, and may issue a warning when a predetermined time has elapsed by the end of the evaluation.
In the present invention, the control device may be a part of the first inspection device, the second inspection device, or the transport device.
In the present invention, if there is no operation command from the control device even after the lapse of a predetermined time, the second inspection device may not operate or may perform a predetermined operation.
In the present invention, the operation of the second inspection device in the case where there is no operation command from the control device even after the predetermined time has elapsed may be settable.
In the present invention, when the control device issues an operation command to the second inspection device within a predetermined time, the transport device may be stopped until the sample is supplied to the second inspection device.
In the present invention, the transport device may transport the sample without supplying it to the second inspection device when the control device does not issue an operation command to the second inspection device within a predetermined time.
Further, in the present invention, if the control device does not issue an operation command to the second inspection device within a predetermined time, and the predetermined operation is set in the second inspection device, May be supplied to the second inspection apparatus, and if the predetermined operation is not set in the second inspection apparatus, the sample may be transported without being supplied to the second inspection apparatus.
[0008]
Example
Hereinafter, a blood test system in which a blood analyzer and a smear preparing device are connected will be described as an example of a sample test system.
Outline of configuration and operation of blood test system
FIG. 1 is a schematic plan view of the blood test system.
The
[0009]
The
The blood analyzer (in this embodiment, XE-2100 (manufactured by Sysmex Corporation)) 18 and the smear preparation device (in this embodiment, SP-100 (manufactured by Sysmex Corporation) 22 is provided.
[0010]
The rack to which the
[0011]
By the way, the
[0012]
After the bar code is read, the
The operation of the
[0013]
Next, the
[0014]
Data flow in blood test systems
FIG. 3 is a schematic diagram showing a data flow in the blood test system.
(1) The analysis result obtained by the
{Circle around (2)} The
(3) The sample ID read by the
The sample ID acquired in (4) and (3) and the calculation result in (2) are associated with each other by the
Signals transmitted between the
[0015]
Internal configuration of
FIG. 10 is a block diagram showing the internal configuration of the
The
[0016]
The
The
The
The
The
[0017]
Operation of
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the
The
The
[0018]
When the sample has not been ordered, the sample is not stirred or aspirated, and the
If the sample has been ordered, the sample is stirred by the sample stirring section 71 (step S103).
The sample agitated by the
The
The analysis of the sample is performed by the analysis unit 74 (step S106).
The analysis result is calculated by the
The
[0019]
Internal configuration of
FIG. 8 is a block diagram showing the internal configuration of the
The
[0020]
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the internal configuration of the measurement item table 58, in which sample IDs and measurement items are stored in association with each other.
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an internal configuration of the normal value table 59, in which measurement items and normal value ranges are stored in association with each other.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the internal configuration of the error table 60. The sample ID, the presence / absence of an error (test omission) for the sample, and the time when the error occurred are stored in association with each other. For example, the sample ID = A0002 in FIG. 7 indicates that an error of “time over” has occurred at 15:32:33.
[0021]
Operation of
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the
The sample ID read by the
The measurement item corresponding to the sample ID acquired in step S10 is extracted from the measurement item table 58 (FIG. 8) whose contents are shown in FIG. 5, and transmitted to the blood analyzer 18 (step S11).
The
[0022]
The
This calculation is performed by the
During this calculation, the
[0023]
Next, the
The time at which the sample ID was obtained in step S14 is stored, and the
The
If the time T2 has not elapsed, the
[0024]
If the reexamination calculation has been completed in step S18, the
When the preparation of the smear is necessary, the
When the preparation of the smear is unnecessary, the
[0025]
If the time T2 has elapsed in step S16, the
Examples of the warning method include displaying the content of the warning together with the sample ID on the display, and generating a warning sound.
Further, a record indicating that the warning has been output is left in the error table 60 (FIG. 7). This example indicates that the time T2 has elapsed in the retest calculation of the sample ID = A0002, and is recorded with an error name “time over”. The time when the time T2 has elapsed is also recorded.
Thus, the operation for one sample is completed, the
[0026]
Internal configuration of
FIG. 12 is a block diagram showing an internal configuration of the
The
The same components as those used in the
[0027]
The structure of the sample preparing mechanism 83 is described in detail in US Pat. No. 5,209,903.
The
The
[0028]
Operation of the
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the
The
The
The
The
[0029]
If the time T1 has not elapsed, the
If there is no response, the process waits for time t1 (t1 <T1) (step S55), and executes steps S53 and S54 again. In this embodiment, the time t1 is 0.1 seconds.
If the response from the
If the response from the
In step S53, if the time T1 has elapsed, the sample
Thus, the operation for one sample is completed, the
[0030]
Internal configuration of
FIG. 13 is a block diagram illustrating the internal configuration of the
The
[0031]
Operation of the
FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the
When the user places the sample racks 26 in the sending
When the
The
The
If the
If the preparation of the smear is necessary, the operation of the
On the other hand, if the preparation of the smear is unnecessary, the operation of the
In step S207, if the
If the setting of the
When the
[0032]
Another embodiment of the sample inspection system
In this embodiment, the blood analyzer is used as the first test device and the smear preparing device is used as the second test device. However, the present invention is not limited to this. Various configurations can be adopted, such as a configuration of a urine qualitative analyzer as a device and a configuration of a urine sediment analyzer as a second test device. Further, it is possible to connect a plurality of blood analyzers of the same type as the first test apparatus, or to connect a plurality of blood analyzers of different types (for example, a blood cell counter and a reticulocyte analyzer). It is.
[0033]
【The invention's effect】
According to the present invention, since the user can be surely notified of the fact that the inspection has been omitted by warning, a reliable inspection can be realized. In addition, the control of the transfer device does not become complicated.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic plan view of a blood test system.
FIG. 2 is a view of a
FIG. 3 is a schematic diagram showing a data flow in the blood test system.
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an internal configuration of a measurement item table 58;
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an internal configuration of a normal value table 59.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an internal configuration of an error table 60.
FIG. 8 is a block diagram showing an internal configuration of a
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the
FIG. 10 is a block diagram showing an internal configuration of the
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the
FIG. 12 is a block diagram showing an internal configuration of the
FIG. 13 is a block diagram showing the internal configuration of the
FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the
[Explanation of symbols]
10 Transport device
12 Shipping Department
14 transfer unit
16 Collection unit
18 Blood analyzer
19 Barcode reader
22 Smear sample preparation device
23 Barcode reader
24 Controller
25 Start switch
26 sample rack
28 Sample container
30 opening
32 barcode label
34 rubber stopper
36 belt
38 Contact member
40 rotating means
42 cylindrical member
44 axes
46 support
48 pulley
50 Timing belt
51 Timer
52 Judgment unit
53 Warning output section
55 Command section
56 Receiver
57 BUS
58 Measurement item table
59 Normal value table
60 Error table
61 Input section
62 Output unit
71 Sample stirring section
72 Sample suction unit
73 Sample preparation section
74 Analyzer
75 Control unit
81 Sample stirring section
82 Sample suction unit
83 Sample preparation mechanism
84 control unit
86 timer
88 Operation setting section
90 Transport mechanism
91 Transport mechanism
92 Transport mechanism
93 Transport controller
94 Transport control unit
95 Transport control unit
96 sample rack sensor
97 Sample rack sensor
Claims (9)
第1の検査装置の検査結果によって動作が決定される第2の検査装置と、
第1および第2の検査装置に試料を搬送する搬送装置と、
第1および第2の検査装置および搬送装置の動作を制御する制御装置とを備えた試料検査システムであって、
制御装置は、第1の検査装置の検査結果の評価を行い、その評価結果に基づいて第2の検査装置の動作を決定するとともに、決定された動作を第2の検査装置が実行できなかった場合に警告を出す試料検査システム。A first inspection device for inspecting a sample,
A second inspection device whose operation is determined by an inspection result of the first inspection device,
A transport device for transporting the sample to the first and second inspection devices,
A sample inspection system comprising: a first and second inspection device; and a control device for controlling operations of the transport device,
The control device evaluates an inspection result of the first inspection device, determines an operation of the second inspection device based on the evaluation result, and the second inspection device cannot execute the determined operation. A sample inspection system that alerts you if a problem occurs.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003010334A JP4071641B2 (en) | 2003-01-17 | 2003-01-17 | Sample inspection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003010334A JP4071641B2 (en) | 2003-01-17 | 2003-01-17 | Sample inspection system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004226065A true JP2004226065A (en) | 2004-08-12 |
JP2004226065A5 JP2004226065A5 (en) | 2006-03-02 |
JP4071641B2 JP4071641B2 (en) | 2008-04-02 |
Family
ID=32899567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003010334A Expired - Fee Related JP4071641B2 (en) | 2003-01-17 | 2003-01-17 | Sample inspection system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4071641B2 (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009110583A1 (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-11 | シスメックス株式会社 | Analysis apparatus and measurement unit |
JP2009216422A (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Sysmex Corp | Analyzer and analyzing method |
JP2009216459A (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Sysmex Corp | Analyzer and measuring unit |
JP2010156602A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Sysmex Corp | Specimen inspection device |
EP2237046A2 (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-06 | Sysmex Corporation | Sample processing apparatus and sample processing method |
JP2011052982A (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Sysmex Corp | Sample processing system |
CN102405414A (en) * | 2009-04-20 | 2012-04-04 | 株式会社日立高新技术 | Automatic analyzer |
US8194235B2 (en) | 2008-08-01 | 2012-06-05 | Sysmex Corporation | Sample analyzer |
JP2013117538A (en) * | 2013-02-06 | 2013-06-13 | Sysmex Corp | Analysis device and specimen measurement method |
US8864030B2 (en) | 2010-03-05 | 2014-10-21 | Sysmex Corporation | Sample analyzer, method of obtaining sample identification information and sample identification information obtaining apparatus |
JP2015028492A (en) * | 2014-09-30 | 2015-02-12 | シスメックス株式会社 | Urine analysis device and urine analysis method |
JP2015143678A (en) * | 2013-12-26 | 2015-08-06 | 東洋紡株式会社 | Analytic method, analytic system, and program |
CN112673262A (en) * | 2018-09-18 | 2021-04-16 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | Sample rack taking method, sample processing system and in-vitro detection equipment |
-
2003
- 2003-01-17 JP JP2003010334A patent/JP4071641B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9638709B2 (en) | 2008-03-07 | 2017-05-02 | Sysmex Corporation | Analysis apparatus and analysis method |
WO2009110581A1 (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-11 | シスメックス株式会社 | Analysis apparatus and analysis method |
JP2009216422A (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Sysmex Corp | Analyzer and analyzing method |
JP2009216459A (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Sysmex Corp | Analyzer and measuring unit |
US9417254B2 (en) | 2008-03-07 | 2016-08-16 | Sysmex Corporation | Analysis apparatus and measurement unit |
WO2009110583A1 (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-11 | シスメックス株式会社 | Analysis apparatus and measurement unit |
US8865072B2 (en) | 2008-03-07 | 2014-10-21 | Sysmex Corporation | Analysis apparatus and analysis method |
US8194235B2 (en) | 2008-08-01 | 2012-06-05 | Sysmex Corporation | Sample analyzer |
JP2010156602A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Sysmex Corp | Specimen inspection device |
EP2237046A2 (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-06 | Sysmex Corporation | Sample processing apparatus and sample processing method |
JP2010237155A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Sysmex Corp | Sample processing equipment |
US9134333B2 (en) | 2009-03-31 | 2015-09-15 | Sysmex Corporation | Sample processing apparatus and sample processing method |
CN102405414A (en) * | 2009-04-20 | 2012-04-04 | 株式会社日立高新技术 | Automatic analyzer |
EP2293082A3 (en) * | 2009-08-31 | 2015-07-29 | Sysmex Corporation | Sample processing system, method for saving electricity consumed by sample processing system, and non-transitory storage medium |
US9279819B2 (en) | 2009-08-31 | 2016-03-08 | Sysmex Corporation | Sample processing system, method for saving electricity consumed by sample processing system, and non-transitory storage medium |
JP2011052982A (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Sysmex Corp | Sample processing system |
US8864030B2 (en) | 2010-03-05 | 2014-10-21 | Sysmex Corporation | Sample analyzer, method of obtaining sample identification information and sample identification information obtaining apparatus |
JP2013117538A (en) * | 2013-02-06 | 2013-06-13 | Sysmex Corp | Analysis device and specimen measurement method |
JP2015143678A (en) * | 2013-12-26 | 2015-08-06 | 東洋紡株式会社 | Analytic method, analytic system, and program |
JP2015028492A (en) * | 2014-09-30 | 2015-02-12 | シスメックス株式会社 | Urine analysis device and urine analysis method |
CN112673262A (en) * | 2018-09-18 | 2021-04-16 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | Sample rack taking method, sample processing system and in-vitro detection equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4071641B2 (en) | 2008-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105793714B (en) | Automatic analysing apparatus | |
US8343772B2 (en) | Specimen processing device, specimen conveyance device, and specimen conveyance method | |
US9110042B2 (en) | Clinical specimen processing apparatus and clinical specimen processing system | |
JP5378859B2 (en) | Sample testing system | |
CN101520463B (en) | Analyzer and measurement restarting method | |
US8778268B2 (en) | Specimen analyzer, abnormality control method of the same and computer program product | |
US8698644B2 (en) | Sample processing apparatus, sample container transporting apparatus, sample processing method and sample container transporting method | |
JP4071641B2 (en) | Sample inspection system | |
JP4490069B2 (en) | Clinical laboratory system | |
JP2011209218A (en) | Specimen-rack transporting system | |
JP2011064537A (en) | Specimen processing device | |
JP5869068B2 (en) | Sample processing equipment | |
JP6868074B2 (en) | Analytical method of automatic analyzer | |
US7951330B2 (en) | Clinical specimen processing apparatus | |
KR101442066B1 (en) | Automatic in vitro diagnostic device comprising slanted rotary stirrer | |
JP3990943B2 (en) | Automatic analysis system | |
CN102812364B (en) | Sample analysis system | |
JP2012247392A (en) | Automatic analysis apparatus | |
JP5258090B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP2017083269A (en) | Automatic analysis device | |
JP2010164432A (en) | Automatic analysis apparatus and abnormal stop recovery method for the same | |
US20250005760A1 (en) | System and method of detecting bubbles | |
JP3810190B2 (en) | Immunoassay device | |
EP4517328A1 (en) | Inspection device | |
JP4512433B2 (en) | Clinical specimen processing equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |