[go: up one dir, main page]

JP2004224047A - 透明二軸延伸共押出ポリエステルフィルム及びその製造方法 - Google Patents

透明二軸延伸共押出ポリエステルフィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004224047A
JP2004224047A JP2004010877A JP2004010877A JP2004224047A JP 2004224047 A JP2004224047 A JP 2004224047A JP 2004010877 A JP2004010877 A JP 2004010877A JP 2004010877 A JP2004010877 A JP 2004010877A JP 2004224047 A JP2004224047 A JP 2004224047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester film
layer
outer layer
base layer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004010877A
Other languages
English (en)
Inventor
Herbert Dr Peiffer
ヘルベルト・パイファー
Gottfried Hilkert
ゴットフリート・ヒルカート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Polyester Film GmbH
Original Assignee
Mitsubishi Polyester Film GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Polyester Film GmbH filed Critical Mitsubishi Polyester Film GmbH
Publication of JP2004224047A publication Critical patent/JP2004224047A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31699Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】光学的特性および加工・製造特性に特に優れた透明二軸延伸共押出ポリエステルフィルムを提供する。
【解決手段】 80重量%以上の熱可塑性ポリエステルから成る少なくとも1層のベース層Bと、当該ベース層B上に共押出により積層された少なくとも1層の外層Aとの少なくとも2層から成る透明二軸延伸共押出ポリエステルフィルムであって、当該フィルムは更に少なくとも1層のアクリル系塗布層Dを有し、ベース層Bが含有する粒子は実質的にフィルムの製造工程に於いて生じる端材を再利用した際に混入する粒子であり、外層Aは外層の重量を基準として500〜2500ppmの粒子を含有し、外層Aに含有される粒子が10〜60nm及び/又は1〜5μmのメジアン粒径d50を有するSiO粒子であり、上記塗布層Dが水性塗布液を塗布して形成される連続架橋アクリル系塗布層であることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、透明二軸延伸共押出ポリエステルフィルムに関し、詳しくは、光学的特性に優れ、包装機械、印刷機、メタル蒸着機などの高速製造機械によるロール形成能などの加工性に優れた透明二軸延伸共押出ポリエステルフィルムに関する。本発明は、さらに、当該透明二軸延伸共押出ポリエステルフィルムの製造方法および使用にも関する。
少なくとも片面に連続的な塗布層を有する二軸延伸ポリエステルフィルムは公知である。さらに、当該二軸延伸ポリエステルフィルムに於いて光学的特性が優れているポリエステルフィルムも公知である。
熱可塑性樹脂から成り、少なくとも片面に、水分散体をフィルムに塗布することにより形成された塗布層を有する延伸フィルムが知られている。塗布層を形成する水分散体中の共重合ポリエステルとしては、イソフタル酸、脂肪族ジカルボン酸、スルホモノマー及び脂肪族または脂環式グリコールの重縮合体が使用される。この種のフィルムは、メタル層との接着性に優れが、透明性やグロス等の光学的特性に劣る。したがって、この種のフィルムは高級感を有する包装材料に適しない。
また、熱可塑性樹脂から成る延伸フィルムであって、水分散体を塗布することにより少なくとも片面に連続架橋アクリレート塗布層を形成したフィルムが知られている。このフィルムの塗布層は、50重量%以上のアクリル系および/またはメタクリル系単位と、1〜15重量%の分子間架橋能を有する共重合モノマー単位と、49重量%以下のハロゲン非含有共重合モノマー単位とを含有する共重合体から成り、加熱により内部架橋され、易接着層を形成する。この種のフィルムは印刷性や、加圧レトルトによる殺菌処理に優れている。しかしながら、この種のフィルムは透明性やグロス等の光学的特性に劣る。したがって、この種のフィルムは高級感を有する包装材料に適しない。
さらに、ベース層B、外層A及び外層Cの少なくとも3層から成り、光学的特性および加工特性に優れ、後加工に於いてメタル化や塗布を行なうことにより優れた酸素ガスバリヤー性が付与される二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにその使用についても知られている(例えば特許文献3参照)。しかしながら、高速包装機械で使用するための走行特性については改良の余地がある。さらに、この種のフィルムに60重量%以下のフィルム端材などの再生品を添加した場合、その特性が低下する。
欧州特許出願公開第0144978号公報 欧州特許出願公開第0144948号公報 欧州特許出願公開第0903221号公報
本発明は、上記の実情に鑑みなされたものであり、その目的は、光学的特性および加工・製造特性に特に優れた透明二軸延伸共押出ポリエステルフィルムを提供することにある。具体的には、特に、高速の包装機械、印刷機械、メタル化蒸着機械に使用でき、ニトロセルロース染料などを使用した印刷を良好に行なえ、加圧レトルトによる殺菌処理に優れており、特性を変化させること無く60重量%以下のフィルム端材などの再生品を添加することが出来るポリエステルフィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、ベース層と外層の少なくとも2層から成るポリエステルフィルムに於いて、更にアクリル系塗布層を設け、外層に特定の粒子を特定量含有させることにより、ポリエステルフィルムの光学的特性を変化させることなくロール特性および加工特性を改良でき、上記ポリエステルフィルムの特性を変化させることなくアクリル系塗布層を有するフィルム端材を再生品としてベース層に使用できることを見出し、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明の第1の要旨は、80重量%以上の熱可塑性ポリエステルから成る少なくとも1層のベース層Bと、当該ベース層B上に共押出により積層された少なくとも1層の外層Aとの少なくとも2層から成る透明二軸延伸共押出ポリエステルフィルムであって、当該ポリエステルフィルムは更に少なくとも1層のアクリル系塗布層Dを有し、ベース層Bが含有する粒子は実質的にポリエステルフィルムの製造工程に於いて生じる端材を再利用した際に混入する粒子であり、外層Aは外層の重量を基準として500〜2500ppmの粒子を含有し、外層Aに含有される粒子が10〜60nm及び/又は1〜5μmのメジアン粒径d50を有するSiO粒子であり、アクリル系塗布層Dが水性塗布液を塗布して形成される連続架橋アクリル系塗布層であることを特徴とするポリエステルフィルムに存する。
本発明の第2の要旨は、第1の要旨に記載のポリエステルフィルムの製造方法であって、(a)ベース層Bと外層A又はA及びCとを共押出して多層シートを得る工程と、(b)最初に長手方向の延伸を行い、次に横方向の延伸を行なう二軸延伸工程と、(c)アクリル系塗布層Dを形成するため水分散体を塗布する工程と、(d)熱固定を行なう工程とから成ることを特徴とする製造方法に存する。
本発明の第3の要旨は、第1の要旨に記載のポリエステルフィルムから成る印刷用ポリエステルフィルムに存する。
本発明の第4の要旨は、第1の要旨に記載のポリエステルフィルムから成るメタル化用ポリエステルフィルムに存する。
本発明の第5の要旨は、第1の要旨に記載のポリエステルフィルムから成る食品または他の消費物品用包装フィルムに存する。
本発明の透明二軸延伸共押出ポリエステルフィルムは、光学的特性および加工・製造特性に特に優れ、高速の包装機械、印刷機械、メタル化蒸着機械に使用でき、ニトロセルロース染料などを使用した印刷を良好に行なえ、加圧レトルトによる殺菌処理に優れており、特性を変化させること無く60重量%以下のフィルム端材などの再生品を添加することが出来る。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の透明二軸延伸共押出ポリエステルフィルム(以下、ポリエステルフィルムと称すことがある)は、ベース層Bおよび外層Aの少なくとも2層から成り、更に、水性塗布液を塗布して形成される連続架橋アクリル系塗布層Dが設けられている。
ベース層Bは80重量%以上の熱可塑性ポリエステルから成り、好ましくは90重量%以上の熱可塑性ポリエステルから成る。熱可塑性ポリエステルとしては、エチレングリコールとテレフタル酸から製造されるポリエチレンテレフタレート(PET)、エチレングリコールとナフタレン−2,6−ジカルボン酸から製造されるポリエチレン−2,6−ナフタレート(PEN)、1,4−ビスヒドロキシメチルシクロヘキサンとテレフタル酸から製造されるポリ(1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート)(PCDT)、エチレングリコールとナフタレン−2,6−ジカルボン酸とビフェニル−4,4’−ジカルボン酸から製造されるポリ(エチレン2,6−ナフタレートビベンゾエート)(PENBB)が例示される。中でも、エチレングリコールとテレフタル酸から成るエチレンテレフタレート単位および/またはエチレングリコールとナフタレン−2,6−ジカルボン酸から成るエチレン−2,6−ナフタレート単位を含有することが好ましく、これらの単位を90%以上、好ましくは95%以上含有するポリエステルが好ましい。
上記のモノマー以外の残余のモノマー単位は、他のジオール及び/又はジカルボン酸から誘導されたモノマーである。
共重合ジオールとしては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、HO−(CH−OHの式で示される脂肪族グリコール(nは3〜6の整数を表す、具体的には、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオールが挙げられる)、炭素数6までの分岐型脂肪族グリコール、HO−C−X−C−OHで示される芳香族ジオール(式中Xは−CH−、−C(CH−、−C(CF−、−O−、−S−、−SO−を表す)、式:HO−C−C−OHで表されるビスフェノールが好ましい。
共重合ジカルボン酸としては、芳香族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸が好ましい。
脂肪族ジカルボン酸の好ましい例としては、ベンゼンジカルボン酸、ナフタレン−1,4−又は−1,6−ジカルボン酸などのナフタレンジカルボン酸、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸などのビフェニル−x,x’−ジカルボン酸、ジフェニルアセチレン−4,4’−ジカルボン酸などのジフェニルアセチレン−x,x−ジカルボン酸、スチルベン−x,x−ジカルボン酸などが挙げられる。
脂環式ジカルボン酸の好ましい例としては、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸などのシクロヘキサンジカルボン酸が挙げられる。脂肪族ジカルボン酸の好ましい例としては、C−C19のアルカンジカルボン酸が挙げられ、当該アルカンは直鎖状であっても分岐状であってもよい。
上記のポリエステルは、通常エステル交換反応により製造される。その出発原料は、ジカルボン酸エステルとジオール及び亜鉛塩、カルシウム塩、リチウム塩、マグネシウム、マンガン塩などの公知のエステル交換反応用触媒である。生成した中間体は、更に、三酸化アンチモンやチタニウム塩などの重縮合触媒の存在下で重縮合に供される。また、ポリエステルの製造は、出発原料のジカルボン酸とジオールに重縮合触媒を存在させて直接または連続的にエステル化反応を行う方法であってもよい。
外層A及び外層Cを構成する熱可塑性樹脂は、好ましくはベース層を構成する上記ポリエステルから成る。外層A及び外層Cを構成する熱可塑性樹脂として、好ましくはエチレンテレフタレート単位および/またはエチレン−2,6−ナフタレート単位を含有する単独重合体または共重合体である。、構成単位の30モル%以下の割合でべース層Bで説明した共重合モノマー単位を含有してもよい。特に好ましい態様としては、外層A及び外層Cを構成する熱可塑性樹脂がイソフタル酸単位を有するポリマーブレンド、共重合体またはホモポリマーである。
ベース層Bと外層A及び/又はCとの間には、必要であれば中間層を設けてもよい。中間層はベース層の説明において記載したポリマーから成り、ベース層と同じポリマーから成ることが好ましい。中間層は公知の添加剤を含有してもよい。中間層の厚さは、通常0.3μmより大きく、好ましくは0.5〜15μm、より好ましくは1.0〜10μmである。
外層A及びCの厚さは、通常0.5μmより大きく、好ましくは0.2〜5μm、より好ましくは0.2〜4μmである。外層A及びCの厚さは同一であっても異なっていてもよい。
本発明のポリエステルフィルムの厚さは、広い範囲をとることができ、通常4〜50μm、好ましくは5〜40μm、より好ましくは6〜30μmである。ベース層Bの厚さがポリエステルフィルム全体の厚さの40〜95%を占めることが好ましい。
本発明のポリエステルフィルムのベース層Bには、安定剤や充填剤等の公知の添加剤を添加してもよい。例えば、ポリマー又はポリマーの混合物に、溶融に先立ってリン酸やリン酸エステル等のリン化合物の安定剤を添加してもよい。しかしながら、耐ブロッキング剤としては、ポリエステルフィルムの製造工程に於いて生じる端材を再利用した際に混入する粒子のみであり、新たに耐ブロッキング剤としての粒子を添加することは行なわない。
外層AにはSiO粒子(シリカ粒子)を耐ブロッキング剤として添加する。SiO粒子(シリカ粒子)としては、形状がコロイド状または鎖状であることが好ましい。外層Aに含有される添加粒子のメジアン粒径d50は、10〜60nm、好ましくは15〜55nm、より好ましくは20〜50nm、及び/又は、1〜5μm、好ましくは1.5〜4.0μm、より好ましくは2.0〜3.0μmである。上記の範囲を有する粒子を添加することにより、高透明性および高グロスを達成することが出来る。なお、外層Cに於いても、外層Aに含有される粒子と同じ粒子を含有させることが好ましい。
さらに、高透明性および高グロスを達成するためには、外層A及び外層Cに含有される粒子のSPAN98法で表される粒径分布が1.9以下であることが好ましく、より好ましくは1.7以下である。
外層A中の粒子の含有量は、要求されるポリエステルフィルムの加工特性により決定されるが、500〜2500ppm、好ましくは600〜2200ppm、より好ましくは700〜1900ppmである。本発明の特に好ましい態様であるABC3層構造から成るポリエステルフィルムの場合、外層C中の粒子の含有量は、通常50〜2500ppm、好ましくは100〜2300ppm、より好ましくは150〜2100ppmである。また、優れた光学的特性、製造・加工特性を達成できるように粒子の種類、粒径、層の厚さを選択することが好ましい。
耐ブロッキング剤としては、SiO粒子(シリカ粒子)の他に、他の耐ブロッキング剤を併用してもよい。他の耐ブロッキング剤としては、無機および/または有機粒子が挙げられ、具体的には、炭酸カルシウム、非晶シリカ、合成シリカ、球状二酸化ケイ素粒子、タルク、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、リン酸リチウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、アルミナ、LiF、ジカルボン酸のカルシウム、バリウム、亜鉛またはマンガン塩、カーボンブラック、二酸化チタン、カオリン、架橋ポリスチレン粒子、架橋アクリレート粒子などが例示される。これらの他の耐ブロッキング剤を併用してもよく、また、同じ種類で且つ粒径が異なる粒子の混合物を使用してもよい。重縮合中のグリコール分散系または押出し中マスターバッチを介して個々の層に添加する粒子を所定量添加することも出来る。耐ブロッキング剤に関する詳細は欧州特許EP−A−0602964号公開公報に記載されている。
アクリル系塗布層Dは水性塗布液を塗布して形成される連続架橋アクリル系塗布層である。アクリル系塗布層Dは、アクリレート単位およびメタクリレート単位ならびに架橋剤としてN−メチロールアクリルアミド又はN−メチロールメタクリルアミドを含有する乳化性共重合体から成ることが好ましい。
アクリレート単位およびメタクリレート単位を構成するモノマーとしては、アクリル酸またはメタクリル酸エステルが好ましく、アルキルアクリル酸エステルまたはアルキルメタクリル酸エステルがより好ましい。アルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、ヘプチル及びn−オクチル基などの炭素数10以下のアルキル基が好ましい。艶消し層や複写用の層をアクリル系塗布層D上に設ける場合、低級アルキルアクリレート(C−C)、好ましくはエチルアクリレートと、低級アルキルメタクリレートとを共重合して得られるアクリル系共重合体をアクリル系塗布層Dに使用すると、ポリエステルフィルムと艶消し層や複写用の層との接着性が良好となる。特に、エチルアクリレート又はブチルアクリレート等のアルキルアクリレートとメチルメタクリレート等のアルキルメタクリレートとの共重合体が好ましく、そのアクリル系塗布層D中の含有量は70〜95重量%であることが好ましい。この場合、アクリル系モノマー/メタクリル系モノマー中のアクリル系モノマーの比率は好ましくは15〜65モル%、メタクリル系モノマーの比率は好ましくは35〜85モル%であって、メタクリル系モノマーの比率がアクリル系モノマーの比率に比べて5〜30モル%上回っていることが特に好ましい。
アクリル系塗布層Dは耐溶媒性を有することが好ましく、そのため、架橋剤であるモノマーを共重合させる。架橋剤である共重合モノマーとしては、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド及びその誘導体であるエーテルモノマー;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート及びアリルグリシジルエーテル等のエポキシモノマー;クロトン酸、イタコン酸およびアクリル酸などのカルボキシ含有モノマー;マレイン酸およびイタコン酸無水物などの酸無水物;アリルアルコール、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有モノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド及びマレイミド等のアミド系モノマー;ビニルイソシアナート及びアリルイソシアナート等のイソシアナート系モノマー等が挙げられる。
加熱により縮合反応が生じ、架橋が形成出来る観点から、上記の架橋剤である共重合モノマーの中でもN−メチロールアクリルアミド及びN−メチロールメタクリルアミドが好ましい。また、特に優れた耐溶媒性が必要な場合には、更に、メラミン−ホルムアルデヒド縮合物や尿素−ホルムアルデヒド縮合物などを添加してもよい。耐溶媒性が不要の場合、架橋剤である共重合モノマーを使用しなくてもよい。
上記共重合体中のアクリル系モノマー及びメタクリル系モノマーの含有量は通常50%以上であり、架橋剤である共重合モノマーの含有量は通常1〜15重量%である。塗布層は加熱により、他の架橋性樹脂などを必要とせずに内部架橋が生じる。
アクリル系塗布層Dは、通常、上記共重合体の水性塗布液を塗布して形成される。塗布乾燥後のアクリル系塗布層Dの厚さは、通常5〜2000nm、好ましくは10〜500nm、より好ましくは20〜200nmである。
塗布は、通常、インライン法(フィルム製造工程中に行われる)によって行われ、好ましくは横方向の延伸に先立って行われる。好ましくはリバースグラビュア−ロール法によって塗布することが好ましく、100nmの厚さまで極めて均一に塗布できる。より厚い塗布層を形成する場合は、メイヤーロッド法によって塗布するのが好ましい。
水性塗布液としては、溶液、乳化液、分散液の何れであってもよい。アクリル系塗布層Dを設けることにより、摩擦係数の低減、製造性の改良、ロール形成の改良、帯電防止効果の改良の他、他の特性を付与することが出来る。例えば、印刷性の向上、芳香のバリヤ性の改良、接着性の改良、写真用エマルジョン等の接着性の無い未被覆層との接着などの特性を付与できる。
アクリル系塗布層Dは、通常、ポリエステルフィルムの片面または両面に、希釈溶液、乳化液、分散液から成る塗布液を塗布し、溶媒を蒸発させて形成される。横方向延伸に先立って塗布液をインラインコーティングする場合、横方向の延伸中の熱処理および後続する熱固定処理によって溶媒が蒸発し、乾燥した塗布層が形成される。
具体的な塗布方法については、欧州特許出願公開第0144948号明細書に記載されており、参照によりこの公開公報の内容を本願に含める。この公報には、アクリル系共重合体の組合せについても記載されている。
アクリル系塗布層Dは、ポリエステルフィルムの片面または両面に形成するが、必要に応じてポリエステルフィルムの片面にアクリル系塗布層Dを形成し、他の面に別の塗布層を形成してもよい。なお、アクリル系塗布層Dには、帯電防止剤、濡れ剤、界面活性剤、pH調整剤、酸化防止剤、染料、顔料、コロイダルシリカ等の耐ブロッキング剤などの公知の添加剤を含有させてもよい。ポリエステルフィルムの濡れ性を向上させ、水性塗布を容易にするために界面活性剤を含有させることが好ましい。
本発明のポリエステルフィルムがベース層Bと粒子を含有する外層Aとの2層構造である場合、粒子の含有量が少ないベース層B上に(すなわち外層Aとは反対側に)アクリル系塗布層Dを設けることが好ましい。この実施態様に於いて、加工特性およびロール形成特性が特に優れる。場合によっては外層A上にアクリル系塗布層Dを設けてもよく、また、両面にアクリル系塗布層Dを設けてもよい。
本発明のポリエステルフィルムがベース層Bと外層Aと外層Cとの3層構造である場合、粒子の含有量がより少ない外層A又は外層C上にアクリル系塗布層Dを設けることが好ましい。この実施態様に於いて、加工特性およびロール形成特性が特に優れる。場合によっては他の外層または両面にアクリル系塗布層Dを設けてもよい。
本発明のポリエステルフィルムはベース層Bと当該ベース層Bの両側に積層された外層A及び外層Cとから成る3層構造を有することが好ましい。外層Aと外層Cとは同一であっても(ABA構造)異なっていても(ABC構造)よく、ABA構造を有することが好ましい。アクリレート含有層Dは片面(DABC又はABCD構造)に塗布形成されていても、両面(DABCD)に形成されていてもよい。
アクリレート含有層Dを積層した外層表面同士の摩擦係数は、アクリレート含有層Dを有しない外層表面のそれと比較して低く、通常0.5未満、好ましくは0.45未満、より好ましくは0.4未満である。本発明のポリエステルフィルムは、表面の摩擦係数が低いことにより、製造特性、加工特性、ロール形成特性に優れる。
本発明のポリエステルフィルムは高グロスおよび高透明性を有する。外層A側(好ましくは外層C側についても)のグロス値は通常180を超え、好ましくは190を超え、より好ましくは200を超える。本発明のポリエステルフィルムは上記の様な高グロスを有するため、印刷性やメタル化特性に優れており、更に、印刷およびメタル化して商品化した際に外見が特に優れる。本発明のポリエステルフィルムの不透明度は、通常2.5%未満、好ましくは2.2%未満、より好ましくは1.9%未満である。
アクリル系塗布層Dを有する本発明のポリエステルフィルムの製造コストは、従来公知のポリエステルフィルムと比較して僅かに高いが、光学的性質およびロール形成性、製造・加工特性などの製造特性が極めて優れている。
本発明のポリエステルフィルムは、再生原料(例えば、製造工程において発生するフィルム端材)をポリエステルフィルムの重量に対して、通常60重量%以下、好ましくは10〜50重量%含有させることが出来る。再生原料の添加によって、本発明のポリエステルフィルムの特性に影響を受けることはない。
次いで、本発明のポリエステルフィルムの製造方法を説明する。本発明のポリエステルフィルムの製造方法は、(a)ベース層Bと外層A又はA及びCとを共押出して多層シートを得る工程と、(b)最初に長手方向の延伸を行い、次に横方向の延伸を行なう二軸延伸工程と、(c)アクリル系塗布層Dを形成するため水性塗布液を塗布する工程と、(d)熱固定を行なう工程とから成る。なお、得られた多層シートにアクリル系塗布層Dの水性塗布液を塗布する工程は、二軸延伸工程に於ける最初の延伸工程と第2の延伸工程との間、すなわち、長手方向延伸と横方向延伸の間に行われるのが好ましい。
外層A及び必要に応じて外層C用の粒状ポリマー(好ましくはPET)と、ポリエステル(好ましくはPET)と耐ブロッキング剤とから成るマスターバッチを所望の混合比で押出機に供給し、300℃で溶融混練する。
ベース層B用のポリマーも別の押出機に供給する。押出しを行う前に、溶融ポリマーから不純物などを濾過する。積層ダイを介して溶融ポリマーを共押出することにより溶融多層シートを形成し、冷却ロール又は他のロールによって引出し、冷却して多層シートを得る。
次いで、得られた多層シートを二軸延伸する。通常、二軸延伸は連続的に行われる。このため、初めに長手方向(長手方向)に延伸し、次いで横方向に延伸するのが好ましい。これにより分子鎖が配向する。通常、長手方向の延伸は、延伸比に対応する異なる回転速度を有するロールを使用して行われ、横手方向の延伸はテンターフレームを使用して行われる。
延伸時の温度は、所望とするポリエステルフィルムの物性によって決定され、広い範囲で選択できる。通常、長手方向の延伸は80〜130℃の温度で、横方向の延伸は90〜150℃の温度で行われる。長手方向の延伸比は、通常2.5〜6.0、好ましくは3.0〜5.5である。横方向の延伸比は、通常3.0〜5.0、好ましくは3.5〜4.5である。
続いてポリエステルフィルムの熱固定が150〜250℃の温度において0.1〜10秒間行われる。ポリエステルフィルムは冷却後、通常の方法で巻取られる。
本発明のポリエステルフィルムは、操作特性、巻取り特性、製造特性および加工特性に優れる。本発明のポリエステルフィルムは、更に、優れた光学的特性、製造・加工特性およびロール形成特性を有する。本発明のポリエステルフィルムは、優れた操作特性および製造・加工特性を有するため、高速製造装置においても好適に製造できる。
本発明のポリエステルフィルムは上記で説明した様に優れた特性を有するため、印刷用ポリエステルフィルム、メタル化用ポリエステルフィルム、食品または他の消費物品用包装フィルムに好適に使用できる。
本発明のポリエステルフィルムの特性を、表1に纏めて示す。
以下本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。以下の実施例および比較例で使用した評価方法について以下に示す。
(1)標準粘度SV:
ポリエステルの標準粘度SV(DCA)はジクロロ酢酸中25℃でDIN 53726に従って測定した。ポリエステルの固有粘度IVは、標準粘度SV値を使用して以下の式より算出した。
(2)摩擦係数:
摩擦係数は、製造後14日後に、DIN 53375に準じて測定した。
(3)不透明度(ヘーズ):
フィルムの不透明度は、ASTM−D 1003−52に準じて測定した。ヘルツ不透明度は、ASTM−D 1003−52を基にして決定した。しかしながら、もっとも効果的な測定範囲を使用するために、4枚のフィルムを重ね、1°の隔壁スリットを4°のピンホールの代りに使用して測定を行った。
(4)グロス値:
グロス値はDIN 67530に準じて測定した。反射率を、ポリエステルフィルム表面の光学的特性として測定した。ASTM-D 523−78及びISO 2813を基準とし、入射角を20°とした。所定の入射角で試料の平坦な表面に光線を照射すると、反射および/または散乱が起こる。光電検知器に当った光が電気的な比率変数として表示される。得られた無次元値は入射角と共に表示される。
(5)平均粒径d50
平均粒径d50はMalvern Master Sizerを使用したレーザーによる一般的な方法で測定した(Horiba LA 500又はSympathecHelos装置でも基本的に同一の測定である)。水を入れたセルにサンプルを入れ、試験装置にセットする。試験は自動的に行われ、粒径d50の数学的な計算も一緒に行われる。粒径d50の値は、累積粒径分布曲線から決定し、50%における横軸の値を粒径d50とした。
(6)SPAN98の測定:
粒径分布を示すSPAN98は、上記のメジアン粒径d50の測定で使用した装置を使用して測定した。SPAN98は以下の式で表される。d98及びd10は、それぞれ、累積粒径分布曲線の98%および10%における横軸の値(粒径)である。
(7)表面粗度Ra:
フィルムの表面粗度RaはDIN 4768に準じて測定した。カットオフ値は0.25mmであった。
(8)加工特性、巻取り特性:
フィルムの巻取り特性、取扱い特性、加工特性は以下の基準で評価した。
実施例1:
ポリエチレンテレフタレートチップを160℃で乾燥し、含有水分量を50ppm未満にした後、ベース層B用の押出機に供給した。また、ポリエチレンテレフタレートチップ及び粒子を外層A及び外層C用の押出機に供給した。ベース層B、外層A及び外層Cの構成を以下に示す。
共押出した後、得られたシートを長手方向に延伸し、コロナ処理を行なった後、後述する組成を有する塗布液をリヴァースグラヴュア−ロール法により塗布し、横方向の延伸を行ない、外層A及びCの厚さがそれぞれ1.5μmで、総厚さ12μmのABC構造を有する3層(塗布層を除いて)透明二軸延伸フィルムを製造した。塗布液は、60重量%のメチルメタクリレートと35重量%のエチルアクリレートと5重量%のN−メチロールアクリルアミドとから成る共重合体ラテックスの4.5重量%水分散液であり、乾燥時の二軸延伸フィルムに於ける塗布量は0.035g/mであった。
フィルムの製造条件を以下に示す。
得られた二軸延伸フィルムは、良好な光学的特性、低い摩擦係数、良好な製造・加工特性、良好な巻取り特性を示した。フィルムの特性を表8及び9に示す
実施例2:
実施例1に於て、外層の組成を以下に示すように変更した以外は、実施例1と同様の操作により総厚さ12μmのABC構造を有する3層(塗布層を除いて)透明二軸延伸フィルムを製造した。フィルムの特性を表8及び9に示す。
実施例3:
実施例1に於て、外層A及び外層Cの組成を以下に示すように変更した以外は、実施例1と同様の操作により総厚さ12μmのABC構造を有する3層(塗布層を除いて)透明二軸延伸フィルムを製造した。なお、アクリル系塗布層Dは外層A側に設けた。フィルムの特性を表8及び9に示す。
実施例4:
実施例1に於て、外層の組成を以下に示すように変更した以外は、実施例1と同様の操作により総厚さ12μmのABC構造を有する3層(塗布層を除いて)透明二軸延伸フィルムを製造した。フィルムの特性を表8及び9に示す。
比較例1:
実施例1に於て、アクリル系塗布層Dを設けなかった以外は、実施例1と同様の操作により総厚さ12μmのABC構造を有する3層透明二軸延伸フィルムを製造した。得られたフィルムは光学的特性に優れていたものの、加工特性および巻取り特性に劣っていた。フィルムの特性を表8及び9に示す。

Claims (12)

  1. 80重量%以上の熱可塑性ポリエステルから成る少なくとも1層のベース層Bと、当該ベース層B上に共押出により積層された少なくとも1層の外層Aとの少なくとも2層から成る透明二軸延伸共押出ポリエステルフィルムであって、当該ポリエステルフィルムは更に少なくとも1層のアクリル系塗布層Dを有し、ベース層Bが含有する粒子は実質的にポリエステルフィルムの製造工程に於いて生じる端材を再利用した際に混入する粒子であり、外層Aは外層の重量を基準として500〜2500ppmの粒子を含有し、外層Aに含有される粒子が10〜60nm及び/又は1〜5μmのメジアン粒径d50を有するSiO粒子であり、アクリル系塗布層Dが水性塗布液を塗布して形成される連続架橋アクリル系塗布層であることを特徴とするポリエステルフィルム。
  2. ポリエステルフィルムが、ベース層Bと当該ベース層Bの両側に積層された外層A及び外層Cとから成る3層構造を有する請求項1に記載のポリエステルフィルム。
  3. 外層Aと外層Cとが同一である請求項2に記載のポリエステルフィルム。
  4. 外層Aに含有される粒子のSPAN98法で表される粒径分布が1.9以下である請求項1〜3の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  5. 外層Cに含有される粒子のSPAN98法で表される粒径分布が1.9以下である請求項2又は3に記載のポリエステルフィルム。
  6. アクリル系塗布層Dが、アルキルアクリレート及びアルキルメタクリレート並びに架橋剤としてN−メチロールアクリルアミド又はN−メチロールメタクリルアミドを含有する乳化性共重合体を含有し、当該共重合体に於けるアクリレート単位が15〜65モル%、メタクリレート単位が35〜85モル%である請求項1〜5の何れかに記載のポリエステルフィルム。
  7. 請求項1〜6の何れかに記載のポリエステルフィルムの製造方法であって、(a)ベース層Bと外層A又はA及びCとを共押出して多層シートを得る工程と、(b)最初に長手方向の延伸を行い、次に横方向の延伸を行なう二軸延伸工程と、(c)アクリル系塗布層Dを形成するため水性塗布液を塗布する工程と、(d)熱固定を行なう工程とから成ることを特徴とする製造方法。
  8. (c)の塗布工程が最初の延伸工程と第2の延伸工程との間に行われる請求項7に記載の製造方法。
  9. ベース層Bの原料として、ポリエステルフィルムの製造工程に於いて生じる端材をベース層Bの重量を基準として60重量%以下含有させる請求項7又は8に記載の製造方法。
  10. 請求項1〜6の何れかに記載のポリエステルフィルムから成る印刷用ポリエステルフィルム。
  11. 請求項1〜6の何れかに記載のポリエステルフィルムから成るメタル化用ポリエステルフィルム。
  12. 請求項1〜6の何れかに記載のポリエステルフィルムから成る食品または他の消費物品用包装フィルム。
JP2004010877A 2003-01-20 2004-01-19 透明二軸延伸共押出ポリエステルフィルム及びその製造方法 Withdrawn JP2004224047A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2003101786 DE10301786A1 (de) 2003-01-20 2003-01-20 Mehrschichtige transparente, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004224047A true JP2004224047A (ja) 2004-08-12

Family

ID=32602695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004010877A Withdrawn JP2004224047A (ja) 2003-01-20 2004-01-19 透明二軸延伸共押出ポリエステルフィルム及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7094465B2 (ja)
EP (1) EP1457319B1 (ja)
JP (1) JP2004224047A (ja)
KR (1) KR20040067890A (ja)
DE (2) DE10301786A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019034532A (ja) * 2017-01-17 2019-03-07 東レ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
JP2022000344A (ja) * 2017-06-28 2022-01-04 大日本印刷株式会社 積層体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10152141A1 (de) * 2001-10-23 2003-04-30 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Matte, biaxial orientiertge Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10301786A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige transparente, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10303144A1 (de) * 2003-01-28 2004-07-29 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Einseitig matte, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10303145A1 (de) * 2003-01-28 2004-07-29 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Einseitig matte, biaxial orietierte Polyesterfolie mit charakteristischen Schrumpfeigenschaften, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102004061389A1 (de) * 2004-12-21 2006-06-22 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Biaxial orientierte Polyesterfolie, die Siliziumdioxid und Titandioxid enthält
DE102005027657A1 (de) * 2005-06-15 2006-12-21 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, transparente Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere
CA2768544A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Innovia Films Limited Cigarette filter tipping film comprising a biodegradable substrate
US9580798B2 (en) 2013-06-27 2017-02-28 Flex Films (Usa) Inc. High-barrier polyethylene terephthalate film
US10676816B2 (en) 2013-06-27 2020-06-09 Flex Films (Usa) Inc. High-barrier polyethylene terephthalate film
CN103737949A (zh) * 2013-12-31 2014-04-23 广东树业环保科技股份有限公司 一种应用于塑料薄膜双拉机的涂布工艺方法
CN108430772A (zh) * 2015-12-28 2018-08-21 东洋纺株式会社 层叠聚酯膜
US11318662B2 (en) 2015-12-28 2022-05-03 Toyobo Co., Ltd. Layered polyester film
DE102016200875A1 (de) * 2016-01-22 2017-07-27 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Biaxial orientierte, UV-stabilisierte, ein- oder mehrschichtige Polyesterfolie mit einer Kombination aus Siliziumdioxidpartikeln als Lichtstreupartikel und einem UV-Stabilisator sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Gewächshausschattenmatten
KR102383719B1 (ko) 2016-03-30 2022-04-07 도요보 가부시키가이샤 폴리에스테르 필름
WO2018159649A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 東洋紡株式会社 フランジカルボン酸ユニットを有するポリエステルフィルムとヒートシール性樹脂層とを備える積層体および包装袋
WO2018159648A1 (ja) 2017-03-01 2018-09-07 東洋紡株式会社 フランジカルボン酸ユニットを有するポリエステルフィルムの製造方法
US10070516B1 (en) 2017-06-14 2018-09-04 Eastman Chemical Company Multilayer stretchable films for flexible printed circuits and methods of making

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3344435A1 (de) 1983-12-08 1985-06-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zum ansteuern eines thyristors mit einem fototransistor
US4571363A (en) 1983-12-12 1986-02-18 American Hoechst Corporation Polyester film primed with crosslinked acrylic polymers
US4818581A (en) * 1986-08-27 1989-04-04 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film
US5240779A (en) * 1989-08-30 1993-08-31 Teijin Limited Polyester film for fabrication
JPH0818456B2 (ja) * 1989-09-08 1996-02-28 帝人株式会社 スタンピングホイル
US5433982A (en) 1990-11-14 1995-07-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Composite container having barrier property
DK0540293T3 (da) 1991-10-28 1996-12-09 Idemitsu Petrochemical Co Orienteret film, der er let af opsplitte, og fremgangsmåde til fremstilling af samme
JP2989080B2 (ja) 1992-12-17 1999-12-13 帝人株式会社 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム
JP3727033B2 (ja) * 1994-06-20 2005-12-14 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 昇華型感熱転写用ポリエステルフィルム
DE19653750A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 Hoechst Diafoil Gmbh Siegelfähige biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19741877A1 (de) 1997-09-23 1999-03-25 Hoechst Diafoil Gmbh Biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19817841A1 (de) 1998-04-22 1999-10-28 Hoechst Diafoil Gmbh Mehrschichtige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP0962300A1 (en) 1998-06-03 1999-12-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process of manufacturing evoh/polyester bistretched film and the film thus obtained
DE69941479D1 (de) * 1998-11-02 2009-11-12 Teijin Ltd Biaxial orientiertes polyesterfilm-laminat für magnetische aufzeichnungsmedien
US6379812B1 (en) 2000-05-31 2002-04-30 Cryovac, Inc. High modulus, multilayer film
JP2001347592A (ja) 2000-06-07 2001-12-18 Unitika Ltd ガスバリヤ性ポリエステルフィルム
DE10051084A1 (de) * 2000-10-14 2002-04-25 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Matte, biaxial orientierte Polyesterfolie
DE10051083A1 (de) * 2000-10-14 2002-04-25 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Koextrudierte, zumindest einseitig matte, biaxial orientierte Polyesterfolie
DE10051082A1 (de) * 2000-10-14 2002-04-25 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Matte, koextrudierte, biaxial orientierte Polyesterfolie
ATE498658T1 (de) 2000-11-08 2011-03-15 Valspar Sourcing Inc Mehrschichtige verpackungsprodukte
DE10109216A1 (de) * 2001-02-26 2002-09-05 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige transparente, biaxial orientierte Polyesterfolie
DE10109217A1 (de) 2001-02-26 2002-09-05 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Transparente, biaxial orientierte Polyesterfolie
DE10231595A1 (de) * 2002-07-12 2004-01-22 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, transparente, siegelfähige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10231594A1 (de) * 2002-07-12 2004-01-22 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, metallisierte oder keramisch beschichtete, siegelfähige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP4088957B2 (ja) * 2002-11-19 2008-05-21 ソニー株式会社 リチウム二次電池
DE10301786A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige transparente, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10303145A1 (de) * 2003-01-28 2004-07-29 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Einseitig matte, biaxial orietierte Polyesterfolie mit charakteristischen Schrumpfeigenschaften, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019034532A (ja) * 2017-01-17 2019-03-07 東レ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
JP2022000344A (ja) * 2017-06-28 2022-01-04 大日本印刷株式会社 積層体
JP7182085B2 (ja) 2017-06-28 2022-12-02 大日本印刷株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1457319B1 (de) 2007-06-27
KR20040067890A (ko) 2004-07-30
DE502004004161D1 (de) 2007-08-09
DE10301786A1 (de) 2004-07-29
EP1457319A1 (de) 2004-09-15
US20040146724A1 (en) 2004-07-29
US7094465B2 (en) 2006-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004224051A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2004224047A (ja) 透明二軸延伸共押出ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2005145068A (ja) 共押出二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにそれから成る包装材およびトレー用蓋材
JP4202466B2 (ja) 酸素ガス高遮断性透明積層ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびに包装材
US11186072B2 (en) Peelable polyester film, use thereof and process for production thereof
JP2000052523A (ja) 艶消し共押出し積層ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにその使用
JP2002103549A (ja) 二軸延伸共押出し透明ポリエステルフィルム
JP2004224050A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2000127323A (ja) 二軸配向共押出し積層ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにその使用
JP2004230894A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2004042643A (ja) シール性透明二軸延伸共押出積層ポリエステルフィルム及びその製造方法
US20040028928A1 (en) Opaque polyester film containing a cyclic olefin copolymer (coc) with good surface attachment, method for producing the same and use thereof
JP2004130812A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造法ならびにその使用
JP2018075835A (ja) ヒートシール性かつ剥離性二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにその使用
JP2004042642A (ja) シール性透明二軸延伸共押出積層ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2004322646A (ja) 共押出透明二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにそれから成るトレー用蓋材
US11052641B2 (en) Multi-layer card and film assembly
JP2004130813A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造法ならびにその使用
JP2004224049A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2004224048A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
US7141307B2 (en) Extrusion-coatable polyester film comprising poly(m-xyleneadipamide)
JP2004230893A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2002103547A (ja) 透明二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2002120345A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPH11320796A (ja) 付加機能を有する酸素ガス高遮断性透明二軸延伸積層ポリエステルフィルム及びその使用ならびに製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403