JP2004223095A - Ultrasonic diagnostic device - Google Patents
Ultrasonic diagnostic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004223095A JP2004223095A JP2003016751A JP2003016751A JP2004223095A JP 2004223095 A JP2004223095 A JP 2004223095A JP 2003016751 A JP2003016751 A JP 2003016751A JP 2003016751 A JP2003016751 A JP 2003016751A JP 2004223095 A JP2004223095 A JP 2004223095A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample gate
- ultrasonic
- head
- observation
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 72
- 210000003625 skull Anatomy 0.000 claims description 11
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 claims description 8
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 abstract description 7
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 abstract 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 32
- 238000007917 intracranial administration Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 2
- 210000002551 anterior cerebral artery Anatomy 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 210000003657 middle cerebral artery Anatomy 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/08—Clinical applications
- A61B8/0808—Clinical applications for diagnosis of the brain
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生体内、特に頭蓋内に対し超音波を送受信して超音波情報を取得する超音波診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
頭蓋内動脈の血流を超音波診断装置により観察し、これを利用して診断が行われている。一般的に、血流の観察においては、パルス波ドプラモード(以下PWモードと記す)、血流画像モード(以下、CFMモードと記す)が用いられる。PWモードは、1本の超音波ビームの所定の深度(超音波探触子からの距離)における血流の経時的変化を観測することができるモードであり、この観測位置はサンプルゲートと呼ばれている。CFMモードは、ある時点の所定断層面内の血流を表すことができ、Bモード断層画像に重ねて表示することができる。また、このモードにおいては、フレームレートを確保するために、超音波探触子の走査範囲を狭めることが行われる。このCFMモードの観察範囲はフロー領域と呼ばれている。
【0003】
従来の超音波診断装置においては、PWモードのサンプルゲート、CFMモードのフロー領域は、そのモードになったときの初期位置は中央となり、頭蓋内動脈の観察においても同様である。なお、超音波診断装置を用いた頭蓋内動脈の血流の検査の一般的な手法については、例えば下記、非特許文献1に記載されている。
【0004】
【非特許文献1】
日本脳神経超音波研究会 機関誌編集委員会編集、「経頭蓋超音波診断TCDマニュアル」、初版、株式会社中外医学社、1996年6月10日
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
頭蓋内動脈を観察する際の対象となる領域は、頭部の中央やや前より、すなわち眉間の奥の部分である。また、超音波の入射位置もこめかみの頭骨の薄い部分である。このように、超音波を入射する位置、すなわち超音波探触子を当接する位置および観察対象の領域が限定されているので、サンプルゲート、フロー領域についても限定される。ただし、超音波探触子からみた観察対象領域の位置は、診断対象者の身体的な特徴により異なる。しかしながら、従来の装置においては、観察を当初のサンプルゲート、フロー領域の位置は、装置側、すなわち超音波探触子を基準とした方位、深度に基づき定まっており、診断対象者の特徴については考慮されていなかった。
【0006】
本発明は、観察当初において設定されるサンプルゲートやフロー領域を実際に観察対象となる領域に接近して設定することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、側頭部に超音波探触子を当接して観察を行う場合、当接した側の反対側の側頭部の頭骨に反射した超音波情報に基づき、この頭骨までの距離を算出し、この距離に基づきサンプルゲートを設定する。
【0008】
さらに、他の観察を行う場合、例えば続いて反対側の側頭部に超音波探触子を当接して観察を行う場合、前記の一方の側で算出されたサンプルゲートの位置(深度)を記憶し、その初期において、前記記憶された深度にサンプルゲートを設定するようにしてもよい。
【0009】
また、観察当初に設定されるサンプルゲートの方向は、超音波探触子の走査範囲の中心方向から、頭部の前方に、所定角度、好ましくは30°傾いた向きとすることができる。また、CFMモードのフロー領域は、前記のサンプルゲートの方向を中心に左右に所定角度、好ましくは左右それぞれに30°広がる範囲とすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)を、図面に従って説明する。図1は、観察対象である人の頭部10と、超音波診断装置12の構成ブロック図を示している。頭部10は、人が立った状態におけるほぼ水平面の断面が示され、図中上が前となっている。頭部10は、頭骨14によりほぼ全体を覆われているが、側頭部のいわゆるこめかみの部分の頭骨は比較的薄く、後述するように、ここに超音波探触子16を当接することにより、頭部内部に対して超音波の送受信を行っている。頭部10の中央よりやや前方、すなわち眉間の奥には、前大脳動脈、中大脳動脈などの頭蓋内動脈18があり、この頭蓋内動脈18の血流を観察し、疾患についての診断が行われている。
【0011】
超音波探触子16は、超音波の送受信を行う複数の超音波振動子と、これらの超音波振動子を切り換えて送受信部20に接続する切換えスイッチを含む。送受信部20は、超音波探触子16の振動子を駆動し、これにより探触子16より頭部内部に超音波が送信される。超音波探触子16は、また、送信された超音波が頭部内部の組織などにより反射された反射波を受信し、反射波を電気信号に変換する。この信号が送受信部20に送られる。送受信部20で受信された信号は、表示処理部22に送られ、ここで超音波画像形成のための処理が行われ、処理された画像データに基づき表示部24に表示が行われる。送受信部20および表示処理部22は、それらの動作を制御部26により制御される。
【0012】
前述のように、頭部10の内部を観察する場合、超音波を入射する位置、すなわち超音波探触子16を頭部に当接する位置は、頭骨の薄い部分に限定される。また、観察対象となる領域は頭部中央やや前方の部分である。したがって、観察のために所定位置に当接された超音波探触子16と、観察対象位置との相対的な位置関係は、ある特定の関係を有する。具体的には、観察対象位置は、超音波探触子16の中心線Cから、頭部10の前方に約30°傾いた方向(方位θ)に存在し、深度、すなわち探触子16からの距離は、ほぼ頭部中心までの距離となる。なお、中心線Cは、本装置においては、探触子の形状的な中心線と、超音波の走査範囲の中心線の双方を示している。これら二つの中心線が相異する場合、前記の方位θの基準は、どちらの中心線を採ってもよい。
【0013】
頭部の観察を開始する際に、初期値として前記観察領域に合わせてPWモードのサンプルゲートなどを取得する超音波の反射位置が設定されると、その後の観察においてサンプルゲートの位置変更などの操作が少なくなり好ましい。超音波診断装置12は、頭部中心までの距離を求めるために、超音波探触子16を当接した側と反対側の側頭部までの距離rを測定し、この値の1/3〜1/2、より好ましくは1/2の距離を算出し、これをサンプルゲートGの深度とする。この処理は、表示処理部22により処理されたデータに基づき、設定部28の距離算出部30で距離(深度)の算出、その深度に基づきサンプルゲート設定部32でサンプルゲート位置が設定される。そして、このサンプルゲート位置に基づき制御部26が送受信部20の制御を行う。また、CFMモードのフロー領域の設定は、前記の方位θを中心とした所定の範囲に限定して設定される。好ましくは、方位θに対し±30°の範囲に設定される。
【0014】
一方の頭側部の観察が終了し、反対側からの観察を行う場合には、反対側の頭骨までの距離rに基づき算出された前記のサンプルゲートの深度を用い、サンプルゲートGの設定をすることができる。
【0015】
図2は、超音波診断装置10による頭部の血流観察の手順を示すフローチャートである。超音波診断装置10の操作部から操作者によって頭部観察を行う旨の指定があると(S100)、制御部26は超音波断層画像を得るモード(以下、Bモードと呼ぶ)により送受信部20と表示処理部22を制御する(S102)。操作者は、被検者の頭部に超音波探触子16を当接させ、さらにBモード表示とCFMモード表示の重畳表示(B+CFM)を指定する(S104)。この表示の指定は、超音波探触子16を当接した側の反対側の頭骨までの距離rの測定のトリガとなっている(S106)。さらに、PWモードを加えた2画面表示が指定される(S108)と、測定されている距離rに基づき、PWモードにおけるサンプルゲートの深度が算出される(S110)。この深度は、例えば、距離rの1/2とすることができる。この距離rに掛ける値は、頭部中央よりやや探触子側とするべく1/2より小さい値、例えば1/2未満で1/3程度までの間で設定を変えられるようにしておくこともできる。
【0016】
算出されたサンプルゲートの深度と、あらかじめ定められている方位θに基づきサンプルゲートの位置の設定が行われる(S112)。方位θは、前述のように、超音波探触子16の中心線Cより、所定角度前方に向いた方向である。前方の判定は、超音波探触子16を最初に当てる側を決めておくことにより、不要となる。すなわち、被検者の右側頭部より、観察を始めると定めておけば、サンプルゲートの方位は、超音波探触子16の中心線Cより右に触れた方向になる。この方位θは所定の値、例えば30°で固定することができるが、設定により変更可能としてもよい。また、CFMモードにおけるフロー領域の設定も行われる(S112)。フロー領域は、前記のサンプルゲートの方位θを中心とした所定範囲、例えば±30°とすることができる。この範囲は、超音波振動子16の全走査範囲より狭い範囲とし、CFMモードのフレームレートを向上させている。
【0017】
このようにサンプルゲートの位置を定めることで、観察の当初に設定されるサンプルゲート位置が、実際の観察対象の位置またはその近傍となる。操作者は、この位置から操作パネル上のトラックボールなどのポインティングデバイスにより手動操作で所望の位置へサンプルゲートの位置の修正を行う。サンプルゲートの位置が適切に設定できたら、フリーズ操作を行い(S116)、計測し(S118)、そのときの超音波画像を表示部24に表示する。また、所定の記録媒体に記録を行う(S118)。操作者からの頭部観察の終了の指令により、当該観察が終了する(S120)。頭部観察の終了が指令されない場合、操作者のフリーズの解除指令により(S122)、フリーズが解除されBモード制御に戻る(S124)。
【0018】
操作者は、超音波探触子16を当接する部位を、反対側の側頭部に移動させ、ステップS108と同様に、BモードとCFMモードの重畳表示と、PWモードの表示を行う2画面表示モードが指令する(S126)。この指令により、ステップS112に移行する。このときサンプルゲートの深度は、ステップS106で測定した距離rに基づいて設定される。すなわち、1回距離rの測定を行えば、次回からは、距離の測定は行う必要がない。また、サンプルゲートの方位は、超音波探触子の中心線Cの、先程とは反対側の向いた方位(−θ)に設定することにより、頭部中央よりやや前方に向くことになる。
【0019】
また、距離rを再度行う場合には、一旦頭部観察を終了し(S120)、再度頭部観察の指定を行う(S100)ようにすればよい。また、サンプルゲートの方位は、左右の側頭部の観察において、超音波探触子16の上下を入れ替えないように移動させた場合、前述のように方位θの正負が判定する。しかし、超音波探触子16を左右の観察において、上下を裏返して行えば、方位θの正負の反転は不要となる。操作者が、どのように右側頭部から左側頭部へ超音波探触子16を移動させるかを決め、それに応じた設定を行えるようにすることができる。
【0020】
【発明の効果】
頭部内部の観察において、サンプルゲート位置の設定が簡易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】観察対象の頭部と、超音波診断装置の概略構成を示す図である。
【図2】頭部内部の観察における制御フローを示すチャートである。
【符号の説明】
10 頭部、12 超音波診断装置、14 頭骨、16 超音波探触子、18動脈、20 送受信部、22 表示処理部、24 表示部、26 制御部、28 設定部、30 距離算出部、32 サンプルゲート設定部。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an ultrasound diagnostic apparatus that transmits and receives ultrasound to and from a living body, particularly to the skull, and acquires ultrasound information.
[0002]
[Prior art]
The blood flow in the intracranial artery is observed by an ultrasonic diagnostic apparatus, and the diagnosis is performed using this. Generally, in observation of blood flow, a pulse wave Doppler mode (hereinafter, referred to as PW mode) and a blood flow image mode (hereinafter, referred to as CFM mode) are used. The PW mode is a mode in which a change in blood flow over time at a predetermined depth (distance from an ultrasonic probe) of one ultrasonic beam can be observed. This observation position is called a sample gate. ing. The CFM mode can represent a blood flow in a predetermined tomographic plane at a certain point in time, and can be displayed by being superimposed on a B-mode tomographic image. In this mode, the scanning range of the ultrasonic probe is reduced in order to secure a frame rate. The observation range of the CFM mode is called a flow region.
[0003]
In the conventional ultrasonic diagnostic apparatus, the initial position of the sample gate in the PW mode and the flow region in the CFM mode when the mode is set is the center, and the same applies to the observation of the intracranial artery. A general technique for examining blood flow in an intracranial artery using an ultrasonic diagnostic apparatus is described in, for example, Non-Patent Document 1 below.
[0004]
[Non-patent document 1]
Edited by the editorial committee of the Japanese Society for Brain and Nerve Ultrasonography, “Transcranial Ultrasound Diagnostic TCD Manual”, First Edition, Chugai Medical Co., Ltd., June 10, 1996 [0005]
[Problems to be solved by the invention]
The region to be observed when the intracranial artery is observed is a portion slightly in front of the center of the head, that is, a portion in the back of the eyebrow. The incident position of the ultrasonic wave is also the thin part of the temple skull. As described above, since the position where the ultrasonic wave is incident, that is, the position where the ultrasonic probe is brought into contact and the region to be observed are limited, the sample gate and the flow region are also limited. However, the position of the observation target area viewed from the ultrasonic probe differs depending on the physical characteristics of the diagnosis target. However, in the conventional device, the position of the sample gate and the flow region at the time of observation is determined based on the device side, that is, the azimuth and depth with respect to the ultrasonic probe, and the characteristics of the diagnosis target are Was not taken into account.
[0006]
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to set a sample gate and a flow region set at the beginning of observation close to a region to be actually observed.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The present invention, when performing observation by contacting the ultrasonic probe to the temporal region, based on the ultrasonic information reflected on the skull of the temporal region opposite the contacted side, the distance to this skull Calculate and set the sample gate based on this distance.
[0008]
Further, when performing another observation, for example, when the observation is performed by subsequently contacting the ultrasonic probe to the opposite temporal region, the position (depth) of the sample gate calculated on the one side is determined. It may be stored and initially set a sample gate at the stored depth.
[0009]
Further, the direction of the sample gate set at the beginning of the observation may be a direction inclined at a predetermined angle, preferably 30 °, forward of the head from the center direction of the scanning range of the ultrasonic probe. Further, the CFM mode flow region may be a range extending a predetermined angle to the left and right around the sample gate direction, preferably 30 ° to each of the left and right sides.
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention (hereinafter, referred to as embodiments) will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a configuration block diagram of a
[0011]
The
[0012]
As described above, when observing the inside of the
[0013]
When the observation of the head is started, when the reflection position of the ultrasonic wave for acquiring the sample gate or the like in the PW mode is set as the initial value in accordance with the observation region, the position of the sample gate is changed in the subsequent observation. This is preferable because the number of operations is reduced. The ultrasonic
[0014]
When the observation of one head side is completed and the observation from the opposite side is performed, the setting of the sample gate G is performed by using the depth of the sample gate calculated based on the distance r to the skull on the opposite side. can do.
[0015]
FIG. 2 is a flowchart showing the procedure of observing the blood flow of the head by the ultrasonic
[0016]
The position of the sample gate is set based on the calculated depth of the sample gate and the predetermined orientation θ (S112). The azimuth θ is a direction directed forward by a predetermined angle from the center line C of the
[0017]
By determining the position of the sample gate in this way, the sample gate position set at the beginning of the observation becomes the actual position of the observation target or its vicinity. From this position, the operator corrects the position of the sample gate to a desired position by manual operation using a pointing device such as a trackball on the operation panel. When the position of the sample gate is properly set, a freeze operation is performed (S116), measurement is performed (S118), and an ultrasonic image at that time is displayed on the
[0018]
The operator moves the part in contact with the
[0019]
When the distance r is to be measured again, the head observation may be temporarily terminated (S120), and the head observation may be designated again (S100). When the
[0020]
【The invention's effect】
In observation of the inside of the head, setting of the sample gate position is simplified.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a head to be observed and a schematic configuration of an ultrasonic diagnostic apparatus.
FIG. 2 is a chart showing a control flow in observing the inside of the head.
[Explanation of symbols]
Claims (4)
超音波を送受信する超音波探触子と、
側頭部に当接された前記超音波探触子の送受信データに基づき、反対側の頭骨までの距離を算出する距離算出部と、
前記算出された距離に基づいてサンプルゲートを設定するサンプルゲート設定部と、
を有する、超音波診断装置。An ultrasonic diagnostic apparatus that acquires ultrasonic information of a head,
An ultrasonic probe for transmitting and receiving ultrasonic waves,
Based on transmission / reception data of the ultrasonic probe abutted on the temporal region, a distance calculation unit that calculates the distance to the skull on the opposite side,
A sample gate setting unit that sets a sample gate based on the calculated distance,
An ultrasonic diagnostic apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003016751A JP2004223095A (en) | 2003-01-24 | 2003-01-24 | Ultrasonic diagnostic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003016751A JP2004223095A (en) | 2003-01-24 | 2003-01-24 | Ultrasonic diagnostic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004223095A true JP2004223095A (en) | 2004-08-12 |
Family
ID=32904102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003016751A Pending JP2004223095A (en) | 2003-01-24 | 2003-01-24 | Ultrasonic diagnostic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004223095A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016508813A (en) * | 2013-03-05 | 2016-03-24 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | Consistent continuous ultrasound acquisition for intracranial monitoring |
-
2003
- 2003-01-24 JP JP2003016751A patent/JP2004223095A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016508813A (en) * | 2013-03-05 | 2016-03-24 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | Consistent continuous ultrasound acquisition for intracranial monitoring |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2232299B1 (en) | Method and system for imaging vessels | |
JP5394299B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
CN100515346C (en) | Ultrasonic diagnostic device, ultrasonic diagnostic method and image processing program thereof | |
US8882671B2 (en) | Ultrasonic diagnostic device, ultrasonic image processing apparatus, ultrasonic image acquiring method and ultrasonic diagnosis display method | |
JP3723665B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
JP7325544B2 (en) | Method and system for guiding the acquisition of cranial ultrasound data | |
EP1953566B1 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic image display method | |
US20130096430A1 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic scanning method | |
JP5972569B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image treatment apparatus, medical image diagnostic apparatus, and ultrasonic image processing program | |
JP2000201925A (en) | Three-dimensional ultrasonograph | |
JP2019188005A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and paracentesis support program | |
JP2017509429A (en) | Ultrasound imaging system and method for tracking specular reflectors | |
JP7240415B2 (en) | System and method for ultrasound screening | |
JP2004298476A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and puncture treatment supporting program | |
JP6993907B2 (en) | Ultrasound imager | |
JP2015519120A (en) | Method for imaging specular object and target anatomy in tissue using ultrasound and ultrasound imaging apparatus | |
JP5274854B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
JP2007195867A (en) | Ultrasonic diagnostic equipment and ultrasonic image display program | |
JP5121384B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
JP2002034986A (en) | Ultrasonograph | |
KR101625646B1 (en) | Real-time HIFU treatment monitoring method and ultrasound medical device thereof | |
KR101117545B1 (en) | Ultrasound Diagnostic System and Method For Forming Elasticity Image Using Overlapped Plane Wave | |
JP4795672B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
JP2004223095A (en) | Ultrasonic diagnostic device | |
KR100880399B1 (en) | Ultrasound System and Method for Forming Ultrasound Images |