[go: up one dir, main page]

JP2004222264A - 画像形成装置及び文書管理システム - Google Patents

画像形成装置及び文書管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004222264A
JP2004222264A JP2003428236A JP2003428236A JP2004222264A JP 2004222264 A JP2004222264 A JP 2004222264A JP 2003428236 A JP2003428236 A JP 2003428236A JP 2003428236 A JP2003428236 A JP 2003428236A JP 2004222264 A JP2004222264 A JP 2004222264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
file
folder
computer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003428236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875235B2 (ja
Inventor
Hidetsugu Mifune
英嗣 三舩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US10/745,321 priority Critical patent/US7532343B2/en
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003428236A priority patent/JP3875235B2/ja
Publication of JP2004222264A publication Critical patent/JP2004222264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875235B2 publication Critical patent/JP3875235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00445Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array
    • H04N1/00448Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array horizontally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 文書管理機能を更に向上させた画像形成装置を提供する。
【解決手段】 文書・図画等の原稿から読み取ったデータである文書データを、ネットワーク接続されたコンピュータ内の記憶部に保存可能な複合機であって、ネットワーク上のコンピュータからアクセス要求を受信すると、当該コンピュータへアクセス要求許可の応答を返して、当該コンピュータとの間にコネクションを確立し、位置情報取得部108が当該コンピュータからフォルダの位置に関する情報を受信する。この情報は、管理部109によって、上記文書データの保存先として操作部に設定登録される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像形成装置及びこれを備えた文書管理システムに関する。
本明細書において、文書とは文字で表現されたものだけでなく図画、写真等をも含み、文書データとはこの文書のデータを意味する。従って、文書データとは、広く印刷可能なデータを意味し、その形式はビットデータ、キャラクタコード等を問わない。また、文書管理とは文書データの管理を意味する。
従来の画像形成装置、例えば、コピー機、ファクシミリ、プリンタ、スキャナ部等の機能を兼ね備えた画像形成装置である複合機のうち、例えばスキャナ部で文書を読み取って得られる文書データを内部記憶装置又はネットワーク接続されたコンピュータ内の記憶部に保存して文書管理を行う機能を備えたものが知られている。この複合機で、読み取った文書データを保存する場合、この文書データの保存先を、複合機内の記憶装置、又はネットワーク上のコンピュータの記憶部等の中から選択して指定する必要があるが、この保存先は予めユーザが複合機の操作部に登録しておき、ユーザは、当該登録されている保存先の中から所望の保存先を選択して指定するようになっている。
また、複合機で所望の文書データを読み出してプリントアウト(印刷)する場合、当該複合機内の記憶装置に登録されている文書データを読み出してプリントアウトすることができ、また、ネットワーク接続されているコンピュータから複合機に文書データを送出して、当該コンピュータの記憶部内の文書データを複合機でプリントアウトすることも可能である。
上記のように、複合機で読み取った文書データを、ネットワーク上のコンピュータの記憶部内にあるフォルダに保存する場合、当該コンピュータに搭載された文書データの管理を行う文書管理ソフト等において、既に作成済みのフォルダに保存することが可能であるが、当該フォルダを複合機の操作部に設定登録する作業と、ネットワーク上のコンピュータでフォルダを作成する作業の両方を行わなければならず、ほぼ同じ作業を複合機とコンピュータの両方で重複して行わなければならない。
また、複合機で文書データを読み出してプリントアウトする場合、複合機側からネットワーク上のコンピュータの記憶部に記憶されている文書データを読み出してプリントアウトすることまではできない。
このように、複合機における文書データの保存先の設定登録作業が面倒であったり、複合機側からプリントアウト可能な文書データに制限があったりするため、複合機の文書管理機能には更なる使い勝手の向上が望まれている。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、文書管理機能の使い勝手を更に向上させた画像形成装置及び文書管理システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、1以上のフォルダを設定可能な記憶部を有する1以上のコンピュータにネットワークを通じて接続可能な画像形成装置であって、文書データを取得するデータ取得部と、前記ネットワークを通じて、前記1以上のコンピュータの各々から、前記記憶部内に設定された前記1以上のフォルダの位置を示す情報である位置情報を取得する位置情報取得部と、取得された前記位置情報が示すフォルダを、前記文書データを保存可能なフォルダとして登録する管理部と、画像を表示する表示部と、登録されているフォルダを前記表示部に表示させるフォルダ表示制御部と、ユーザによる入力操作を受け付ける入力操作部と、表示された前記フォルダの中から特定のフォルダの指定を、前記入力操作部を通じて前記ユーザから受け付けるフォルダ指定受付部と、指定が受け付けられた前記特定のフォルダに、前記文書データを送信するデータ送出部とを備えるものである。
この構成によれば、位置情報取得部がネットワーク上のコンピュータからフォルダの位置情報を取得し、この位置情報は、管理部によって文書データを保存可能なフォルダとして登録されると共に、登録されたフォルダがフォルダ表示制御部によって表示部に表示され、フォルダ指定受付部は、表示されたフォルダの中から特定のフォルダの指定を操作者(ユーザ)から受け付ける。そして、フォルダ指定受付部でネットワーク上のコンピュータの記憶部内にあるフォルダの指定が受け付けられると、上記文書データがデータ送出部から当該フォルダに送出される。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置であって、前記位置情報取得部が、前記1以上のコンピュータの各々に対して、前記位置情報の送信を指示する位置情報送信指示部と、前記位置情報送信指示部による指示に応答して前記1以上のコンピュータの各々から送信された位置情報を受信する位置情報受信部とを備えるものである。
この構成では、位置情報送信指示部が、ネットワーク上のコンピュータに対して、当該コンピュータの記憶部内のフォルダの位置情報の送信を指示し、位置情報受信部が該コンピュータからフォルダの位置情報を受信する。
請求項3に記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置であって、前記位置情報取得部は、前記1以上のコンピュータのうち前記画像形成装置へ位置情報を登録するよう要求をしたコンピュータから前記位置情報を受信する位置情報受信部を備えるものである。
この構成では、位置情報受信部が、ネットワーク上のコンピュータから位置情報を登録するよう要求があった場合に、該コンピュータの記憶部内のフォルダの位置情報を該コンピュータから受信する。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置であって、前記データ取得部は、原稿から前記文書データを読み取る原稿読み取り部を備えるものである。
この構成では、データ取得部が原稿から文書データを読み取る原稿読み取り部を備える。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像形成装置であって、前記位置情報取得部が、前記位置情報として、CSV形式又はアトリビュートファイル形式の情報を取得するものである。
この構成によれば、位置情報取得部が、ネットワーク上のコンピュータから、汎用性の高いCSV形式又はアトリビュートファイル形式でもって、文書データの保存が可能なフォルダとして登録すべきフォルダの位置情報を取得する。
請求項6に記載の発明は、1以上のフォルダを設定可能な記憶部を有する1以上のコンピュータにネットワークを通じて接続可能な画像形成装置であって、
ユーザによる入力操作を受け付ける入力操作部と、
前記1以上のコンピュータの各々の前記記憶部に設定された前記1以上のフォルダの中から、特定のフォルダの指定を、前記入力操作部を通じて前記ユーザから受け付けるフォルダ指定受付部と、指定が受け付けられた前記特定のフォルダ内に保存され、文書データを内容とするファイルに関するファイル情報を取得するファイル情報取得部と、画像を表示する表示部と、前記ファイル情報取得部によって取得された前記ファイル情報に基づいて、指定が受け付けられた前記特定のフォルダが保存するファイルの保存状況を前記表示部に表示させるファイル表示制御部とを備えるものである。
この構成によれば、操作者(ユーザ)によるネットワーク上のコンピュータの記憶部内にあるフォルダの選択がフォルダ指定受付部で受け付けられると、この指定されたフォルダに保存されているファイルに関するファイル情報を、ファイル情報取得部がネットワーク上のコンピュータから受信し、このファイル情報に基づいて、上記フォルダ内のファイル保存状況がファイル表示制御部によって表示部に表示される。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の画像形成装置であって、前記表示部に表示される前記ファイルの中から、特定のファイルの指定を、前記入力操作部を通じて前記ユーザから受け付けるファイル指定受付部と、前記ファイル指定受付部によって指定が受け付けられた前記特定のファイルの内容である文書データを、前記特定のファイルが保存されているフォルダを有するコンピュータから取得するファイルデータ取得部と、前記ファイルデータ取得部によって取得された前記文書データを印刷する記録部とを更に備えたものである。
この構成によれば、ファイル指定受付部が、表示部に表示されているファイルの中から特定のファイルの指定を操作者から受け付けると、このファイルの内容である文書データが、ファイルデータ取得部によって、当該ファイルが保存されているフォルダを有するコンピュータから取得され、記録部から印刷(プリントアウト)されるので、画像形成装置側からネットワーク上のコンピュータの記憶部内の文書データを読み出して出力することができる。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の画像形成装置であって、前記ファイル情報取得部、前記ファイル表示制御部及びファイルデータ取得部は、ウェブブラウザに従って動作するコンピュータユニットによって実現されるものである。
この構成では、汎用性の高いウェブブラウザを用いて、画像形成装置からネットワーク上のコンピュータの記憶部内のファイルを閲覧するようにしている。
請求項9に記載の発明は、請求項8記載の画像形成装置であって、前記画像形成装置は、インタネットに接続可能であり、前記コンピュータユニットが、前記ウェブブラウザに従って前記インタネットのサイトから文書データを取得し、前記サイトから取得した文書データを前記表示部に表示させ、前記記録部に印刷させるものである。
この構成では、操作者(ユーザ)は、インターネットのサイトから文書データを取得して表示部に表示させて確認した後、この文書データを記録部によって印刷可能である。
請求項10に記載の発明は、文書管理システムであって、請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置と、前記1以上のコンピュータとして前記ネットワークに接続され、前記データ送出部が送出した前記文書データを前記記憶部に記憶させる1以上の端末装置とを備えたものである。
この構成によれば、位置情報取得部がネットワーク上のコンピュータからフォルダの位置情報を取得し、この位置情報は、管理部によって文書データを保存可能なフォルダとして登録されると共に、登録されたフォルダがフォルダ表示制御部によって表示部に表示され、フォルダ指定受付部は、表示されたフォルダの中から特定のフォルダの指定を操作者(ユーザ)から受け付ける。そして、フォルダ指定受付部でネットワーク上のコンピュータの記憶部内にあるフォルダの指定が受け付けられると、上記文書データがデータ送出部から当該フォルダに送出され、この文書データは、ネットワーク上のコンピュータの記憶部に記憶される。
請求項11に記載の発明は、文書管理システムであって、請求項1乃至9の何れかに記載の画像形成装置と、前記コンピュータとして前記ネットワークを通じて前記画像形成装置に接続された端末装置と、を備えたものである。
この構成によれば、文書管理システムが、本発明の画像形成装置と、当該画像形成装置にネットワークを通じて接続された端末装置とを備えている。
請求項1に記載の発明によれば、フォルダ指定受付部でネットワーク上のコンピュータの記憶部内にあるフォルダの指定が受け付けられると、データ送出部から、データ取得部によって取得された文書データが当該ネットワーク上のコンピュータの記憶部に送出されることになるので、操作者(ユーザ)は、画像形成装置の管理部に、ネットワーク上のコンピュータの記憶部内にあるフォルダを、文書データの保存先として登録する手間が不要となり、画像形成装置の文書管理機能の使い勝手が向上する。
請求項2に記載の発明によれば、位置情報送信指示部から、ネットワーク上のコンピュータに、当該コンピュータの記憶部内のフォルダの位置情報の送信を指示し、位置情報受信部が該コンピュータからフォルダの位置情報を受信して、管理部が当該フォルダの位置情報が示すフォルダを、文書データの保存が可能なフォルダとして登録するので、操作者(ユーザ)は、画像形成装置の管理部に、ネットワーク上のコンピュータの記憶部内にあるフォルダを、文書データを保存可能なフォルダとして登録する手間を要しないので、画像形成装置の文書管理機能の使い勝手が向上する。
請求項3に記載の発明によれば、位置情報受信部が、ネットワーク上のコンピュータから位置情報を登録するよう要求があると、このコンピュータからその記憶部内のフォルダの位置情報を受信し、管理手段が当該フォルダ位置情報の示すフォルダを、文書データを保存可能なフォルダとして登録するので、操作者(ユーザ)は、画像形成装置の管理部に、ネットワーク上のコンピュータの記憶部内にあるフォルダを、文書データを保存可能なフォルダとして登録する手間を要しないので、画像形成装置の文書管理機能の使い勝手が向上する。
請求項4に記載の発明によれば、画像形成装置が原稿読み取り部を備えるので、原稿から文書データを取得することができる。
請求項5に記載の発明によれば、画像形成装置の位置情報取得部が、ネットワーク上のコンピュータから、汎用性の高いCSV形式又はアトリビュートファイル形式でもって、文書データの保存が可能なフォルダとして登録すべきフォルダの位置情報を取得するので、画像形成装置において位置情報の扱いが容易となる。
請求項6に記載の発明によれば、操作者(ユーザ)は表示部の表示を目視することによって、当該画像形成装置にネットワークを通じて接続されている各コンピュータの記憶部のフォルダ内におけるファイルの保存状況を把握することができる。それにより、画像形成装置の文書管理機能の使い勝手が向上する。
請求項7に記載の発明によれば、ネットワーク上のコンピュータ側から画像形成装置へ文書データを送出するための操作を行わなくても、ネットワーク上のコンピュータ内の文書データを画像形成装置側から取得して印刷できることになるため、画像形成装置の文書管理機能の使い勝手が更に向上する。
請求項8に記載の発明によれば、画像形成装置からネットワーク上のコンピュータの記憶部内を閲覧するための構成を簡単かつ低コストで実現することができる。
請求項9に記載の発明によれば、画像形成装置が取得した文書データや、ネットワーク上のコンピュータの記憶部に保存されている文書データ以外の文書データをも当該画像形成装置によって印刷することが可能になる。
請求項10に記載の発明によれば、フォルダ指定受付部でネットワーク上のコンピュータの記憶部内にあるフォルダの指定が受け付けられると、データ送出部から、データ取得部によって取得された文書データが当該ネットワーク上のコンピュータの記憶部に送出され、上記コンピュータの記憶部内のフォルダに上記文書データが保存されるので、操作者(ユーザ)は、画像形成装置の管理部に、ネットワーク上のコンピュータの記憶部内にあるフォルダを、文書データを保存可能なフォルダとして登録することなく、ネットワーク上のコンピュータに画像形成装置側から文書データを送出して保存させることがでる。それにより、画像形成装置の文書管理機能の使い勝手が向上する。
請求項11に記載の発明によれば、本発明の画像形成装置が備わるので、画像形成装置の文書管理機能の使い勝手が向上する。
以下、本発明に係る画像形成装置の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は本発明に係る画像形成装置と、この画像形成装置に接続されたコンピュータとを有する文書管理システムを示す図である。
画像形成装置の一例としての複合機1は、コピー機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能、スキャナ機能等の機能を兼ね備えている。さらに、複合機1は、スキャナ機能で読み取った原稿等の文書データを、複合機1の内部記憶装置や、イントラネット等によって複合機1にネットワーク接続された端末装置としてのサーバコンピュータSV2、各PC(パーソナルコンピュータ)31乃至34内の記憶部等に格納すると共に、複合機1の内部記憶装置、サーバコンピュータSV2及び各PC31乃至34内の記憶部に記憶されているファイルのデータを読み出してプリントアウトする等を行う文書管理機能を備えている。
複合機1における上記文書データの保存先の設定登録は、複合機1の内部記憶装置、サーバコンピュータSV2又はPC31乃至34の記憶部の中から選択されて行われる。複合機1では、スキャナ部で読み取った原稿等の文書データの保存時、及びプリントアウトの対象とする文書データの読み出し時における文書データの保存先の指定は、後述する操作パネル部で行われる。
なお、複合機1、サーバコンピュータSV2及び各PC31乃至34からなるネットワークは、ルータ4を介して外部のインターネット網にも接続されている。
図2は複合機1の概略構成を示す機能ブロック図である。複合機1には、装置全体の動作制御を司る制御部100が備えられている。この制御部100には、露光ランプ121及びCCD122等からなる原稿画像の読み取りが可能なスキャナ部(原稿読み取り部)120と、用紙搬送部131,画像形成部132,転写部133及び定着部134等からなる記録部130とが接続されている。また、制御部100には、スキャナ部120で読み取られた文書データ等が一時的に保存される画像メモリ140と、大量のデータを保存可能な記憶容量を有する大容量のHDD(記憶装置)150とが接続されている。
画像処理部160は、スキャナ部120による原稿読み取り時には、スキャナ部120から出力されるアナログ画像信号をデジタル画像に変換し、画質を向上させる画像処理を施した後、圧縮画像に変換する。この圧縮画像は画像メモリ140に書き込まれる。制御部100は、画像メモリ140に書き込まれた圧縮画像を、文書管理の対象となるファイルを構成するデータとしてHDD150に格納する。また、登録された文書データのプリントアウト時には、HDD150又はネットワーク上の各コンピュータ(サーバコンピュータSV2又はPC31乃至34を示す。以下同じ)から、プリントアウト対象となるファイルのデータ(圧縮画像の場合)が画像メモリ140に書き出され、画像処理部160は、当該圧縮されたデータを伸張処理し、出力状態(レーザ露光又はLED露光等の別など)に応じた画像処理を施し、例えばレーザ露光の場合には、レーザ信号(露光装置から発光されるレーザビーム光線を制御するための信号)にアナログ変調する。このアナログ変調された信号に基づいて記録部130(画像形成部132)でプリントアウトされる。
また、制御部100は、複合機1が実行可能な各機能を制御するスキャナコントローラ101、ファクシミリコントローラ102、プリンタコントローラ103、コピーコントローラ104及びネットワークコントローラ105を備える。
スキャナコントローラ101は、スキャナ動作に必要な各部の動作制御を行うものである。ファクシミリコントローラ102は、ファクシミリ動作に必要な各部の動作制御を行うものであり、ファクシミリ通信に必要なデータの調整を行うファクシミリ通信部170を制御する。ファクシミリ通信部170には、データ送受信相手である相手先ファクシミリとの電話回線の接続を制御するNCU(Network Control Unit)が備えられている。コピーコントローラ104は、コピー動作に必要な各部の動作制御を行うものである。
プリンタコントローラ103は、プリンタ動作に必要な各部の動作制御を行うものである。このプリンタコントローラ103には、複数の信号線を用いて同時に数ビットまとめてデータを送るパラレル伝送で外部機器と接続するパラレルI/F部181と、単一の信号線を用いて1ビットずつ順次データを送るシリアル伝送で外部機器と接続するシリアルI/F部182とが接続されている。
ネットワークコントローラ105は、本複合機1とネットワーク上のコンピュータ、更には、インターネット上のサイトとの間で行われるデータ送受信を制御するものである。ネットワークコントローラ105は、ネットワークI/F部210を介して外部とデータを送受信させる。
データ取得部118は、印刷データを、原稿から、或いはファクシミリ回線、ネットワーク等を通じて取得するもので、スキャナ部120、スキャナコントローラ101、ファクシミリコントローラ102、ネットワークコントローラ105、ファクシミリ通信部170及びネットワークI/F210を含んでいる。
また、制御部100は、操作パネル部190で受け付けられた保存先に、データ取得部118で取得された文書データ、例えばスキャナ部120で読み取られた文書データを、送出するデータ送出部107と、ネットワーク上のコンピュータ(PC31乃至34、SV2)から、各コンピュータの記憶装置(記憶部)内に設定されたフォルダの位置情報(フォルダ位置情報と称する)を受信して取得する位置情報取得部108と、位置情報取得部108によって受信された位置情報が示すフォルダを、上記スキャナ部120で読み取られた文書データ等を保存可能なフォルダとして登録し管理する管理部109とを備える。管理部190は、HDD150に格納された登録文書データの管理情報及び文書データのコード等を記憶するものであり、本実施形態では、ネットワーク上のコンピュータから得たフォルダの位置情報や、ファイルに関する情報はこの管理部109に記憶される。
また、制御部100は、操作パネル部190によって受け付けられたフォルダ内に保存されている各ファイルに関する情報(ファイル情報と称する)を、ネットワーク上のコンピュータから受信して取得するファイル情報取得部110を備える。
さらに、制御部100は、位置情報取得部108が受信したフォルダ位置情報、及びファイル情報取得部110が受信したファイル情報に基づいて、上記スキャナ部120で読み取られた文書データの保存先候補や、操作パネル部190で受け付けられたフォルダにおけるファイル保存状況を、表示部191に表示させるファイル表示制御部112及びフォルダ表示制御部115を備える。
さらに、制御部100は、操作パネル部190によって受け付けられたファイルの内容である文書データを、当該ファイルが保存されているフォルダから取得するファイルデータ取得部111を備える。なお、画像形成部132は、ファイルデータ取得部111によって受信されたファイルのデータを印刷する。
また、位置情報取得部108は、上記ネットワーク上の各コンピュータ(PC31乃至34、SV2)に、当該コンピュータの記憶部内に設定されているフォルダの位置情報の送信指示を行う位置情報送信指示部108Aを備えている。更に、位置情報取得部108は、位置情報送信指示部108Aによる指示に応答してネットワーク上のコンピュータから送信された位置情報を受信する位置情報受信部108Bを備える。
また、制御部100は、上記ファイルのデータの送信指示等を送信する送信指示部113を備えている。更に、制御部100は、フォルダ表示制御部115によって表示部191に表示された登録フォルダの中から特定のフォルダについて、文書データの保存先としての指定を操作キー部192を通じてユーザから受け付けるフォルダ指定受付部116を備える。データ送出部107は、フォルダ指定受付部116で指定が受け付けられた特定のフォルダに、文書データを送信する。
制御部100は、更に、ファイル表示制御部112によって表示部191に表示されるファイルの中から、特定のファイルの指定を、操作キー部192を通じてユーザから受け付けるファイル指定受付部117を備えている。ファイルデータ取得部111は、指定が受け付けられた特定のファイルの内容である文書データを、特定のファイルが保存されているフォルダを有するコンピュータから取得する。
上記各コントローラ及び各部は、例えば、各々別個の処理回路等により構成される。或いは、制御部100は、コンピュータを備え、HDD150に記憶された文書管理プログラムがCPU等を動作させることにより、装置全体の動作制御を行うと共に、上述したスキャナコントローラ101、ファクシミリコントローラ102、プリンタコントローラ103、コピーコントローラ104、ネットワークコントローラ105、データ送出部107、位置情報取得部108、管理部109、ファイル情報取得部110、ファイル表示制御部112、ファイルデータ取得部111、送信指示部113、フォルダ表示制御部115、フォルダ指定受付部116及びファイル指定受付部117によって行われる具体的処理を実現するように構成されていてもよい。上記プログラムは、ROM、CD−ROM等の記録媒体を通じて提供することも、ネットワーク等の伝送媒体を通じて提供することも可能である。
操作パネル部190は、複合機1の操作に必要な各種の指示が操作者(ユーザ)から入力されるものである。操作パネル部190は、LCD(liquid crystal display)等からなり、複合機1の操作に必要な各種操作メッセージや登録文書データ(すなわち、データ取得部118により得られた文書データ、例えばスキャナ部120で読み取られた文書データであって、登録されているもの。以下、同じ)の各種情報が表示される表示部191と、プリントアウト実行指示や文書データのプリントアウト部数等が入力されるテンキー等からなる操作キー部192とを有している。
なお、表示部191は、タッチパネル機能を備え、操作者が当該タッチパネルに接触することによって必要な指示を入力できる構成を有することが好ましい。複合機1に上記スキャナ部120で読み取られた文書データを登録する場合や、登録文書データを読み出してプリントアウトする場合には、この操作パネル部190から、上記文書データの保存先を特定する指示が操作者によって入力される。
この操作パネル部190は、スキャナ部120によって読み取られた文書データの保存先を、HDD150又はネットワーク上のコンピュータ(PC31乃至34、SV2)から選択すべく操作者からの操作指示を受け付けるとともに、ネットワーク上のコンピュータの記憶装置内のフォルダを上記文書データの保存先として選択すべく操作者による操作を受け付け、さらには、表示部191の表示に基づいて、ネットワーク上のコンピュータの記憶装置内のフォルダに保存されているファイルを選択すべく操作者からの操作指示を受け付ける。
操作パネル部190において、ユーザから、スキャナ部120で読み取った文書データを登録する指示が受け付けられると、スキャナ部120で読み取られた文書データは、HDD150に格納されて登録されるか、または、この文書データの保存先がネットワーク上のコンピュータの場合は、データ送出部107から、ネットワークI/F部210を介して当該文書データが最終宛先へ転送される。
操作パネル部190において、ユーザから、登録されている文書データを読み出す指示が受け付けられると、表示部191に、HDD150又はネットワーク上のコンピュータ内に保存されているファイル(テキストデータ等の所謂文字データ、画像データ等のいずれからなるファイルも含む)を検索するために必要な項目が表示され、その後、操作者から入力される指示により、検索対象となるフォルダが操作パネル部190でユーザから指定されると、当該フォルダ内の各ファイルのファイル名称やインデックス画像(サムネイル画像)等が表示部191に表示される(この処理の詳細は後述する)。この状態で所望のファイルを指定すると、当該ファイルのデータが読み出されて記録部130によりプリントアウトされるようになっている。
図3はネットワーク接続されているコンピュータの概略構成を示すブロック図である。各コンピュータは、装置全体の動作制御用のシステムプログラムによって動作するCPU300を備え、このCPU300には、内部バスによって入力装置301,メモリ302,HDD(記憶部)305,ディスプレイ306及びネットワークI/F部307が接続されている。これら各部はCPU300の制御の下、内部バスを介して各種データが各部間で入出力され、各種処理が実行される。
入力装置301はキーボードやマウス等から構成され、ユーザによって操作指示等が入力される。HDD305には、例えば、文書管理プログラム等が記憶されている。CPU300は、HDD305から文書管理プログラム等を読み出し、その処理を実行することにより文書管理に必要な演算処理を行うと共に、コンピュータ各部の動作を制御する。また、メモリ302はCPU300の作業領域として用いられる。この文書管理プログラムは、CPU300を動作させることによって、HDD305内に設定されたフォルダの位置情報(ネットワーク上における複数のコンピュータの中から当該コンピュータを特定するための情報、このコンピュータ内においてフォルダが記憶されている記憶領域を特定する情報(例えば、「¥¥PC31¥G¥yamada」等のように表される情報)、フォルダ名称(先の例でいえば、「yamada」)等や、IPアドレスやURL等のネットワーク上でフォルダを特定できる情報等である。以下、同じ)を、ネットワークを介して、少なくとも複合機1に送信させるようになっており、さらには、複合機1から受信した文書データをHDD305に記憶させるようになっている。
ディスプレイ306はCRT又はLCD等からなり、CPU300による制御で各種画面を表示する。なお、文書管理プログラムは、CD−ROM等の記録媒体から、ディスクドライブ等で構成される記録媒体読取装置によりHDD305に記録される。或いは、文書管理プログラムは、ネットワーク等の伝送媒体を通じて供給されても良い。
CPU300は、ネットワーク上の複合機1や他のPCとのデータとの間における、ファイルを構成するデータや、このファイルに付随するファイル名称等のファイル情報などの各種データのやり取りを制御するネットワークコントローラとしても機能し、外部とやり取りされる各種データはネットワークI/F部307から外部へ送出される。
次に、複合機1における、上記スキャナ部120で読み取られた文書データの保存先設定について説明する。この文書データの保存先は、例えば、管理部109に設定登録される。当該文書データの保存先となるフォルダの管理部109への設定登録は、操作者自身が操作パネル部190を介して管理部109に、ネットワーク上のコンピュータの記憶部内にあるフォルダ(の位置情報)を設定登録できるが、本複合機1では、ネットワーク上のコンピュータから、保存先となるフォルダの位置情報を取得することによっても可能である。図4は、この場合の複合機1及びネットワーク上のコンピュータにおける処理の流れを示すフローチャート、図5は表示部191での上記文書データの保存先一覧の表示例を示す図である。
ネットワーク上のコンピュータにおいてフォルダが作成されると(C1)、CPU300は、作成されたフォルダに付随するフォルダ名称等の各種関連情報や、当該フォルダの属するコンピュータを示すID情報等に基づいて当該フォルダの位置情報を作成する(C2)。このフォルダの位置情報は、CSV形式又はアトリビュートファイル形式等の、汎用性が高く、異種ソフトや異なる機器間でも相互にデータのやり取りが可能なデータ形式で作成される。これにより、複合機1の位置情報取得部108が、ネットワーク上のコンピュータから受信したフォルダ位置情報は、複合機1においても取り扱い可能となる。
そして、ネットワーク上のコンピュータが、複合機1から、当該コンピュータのフォルダ位置情報の送信要求を内容とするアクセス要求を受信すると(C3)、CPU300は、コンピュータと複合機1との間のコネクションを確立する(C4)。コンピュータと複合機1との間でコネクションが確立すると、当該CPU300は、ネットワークI/F部307から複合機1へフォルダ位置情報を送信させる(C5)、フォルダ位置情報の送信後は複合機1とのコネクションを解消する(C6)。
一方、複合機1は、位置情報送信指示部108Aが、ネットワークI/F部210を介して、ネットワーク上のコンピュータにアクセス要求(フォルダ位置情報送信指示)を送信し(D1)、コンピュータがフォルダ情報の送信を許可する場合であって、コンピュータからアクセス可の応答があるときは、ネットワークコントローラ105は当該コンピュータとの間にコネクションを確立させる(D2)。そして、位置情報受信部108Bが当該コンピュータからフォルダ位置情報を受信すると(D3)、その後、ネットワークコントローラ105は、当該コンピュータとのコネクションを解消する(D4)。位置情報受信部108Bが受信したフォルダ位置情報は、管理部109が保存し(D5)、文書データの保存先として設定登録する(D6)。このことは、フォルダ位置情報が示すフォルダを、文書データを保存可能なフォルダとして設定登録することを意味する。のフォルダ位置情報はCSVデータ形式等の互換性の高いデータ形式で受信されるため、複合機1においても、管理部109に登録するための文書データの保存先に関する情報として用いることができる。
このようにして複合機1がネットワーク上のコンピュータから取得し、管理部109が管理するフォルダ情報は、フォルダ表示制御部115が、管理部109が記憶する情報に基づいて、文書データの保存先一覧として、例えば、図5に示すように、操作パネル部190の表示部191に表示させる。
このように、本複合機1によれば、ネットワーク上のコンピュータで作成したフォルダの位置情報が複合機1の操作パネル部190に取り込まれて反映されるので、操作者自身が上記文書データの保存先として複合機1に当該コンピュータのフォルダを設定登録する必要がなく、複合機1の文書管理機能の使い勝手が更に向上する。
上記動作例では、複合機1からネットワーク上のコンピュータに対してフォルダ位置情報の送信指示を送信し、複合機1及びネットワーク上のコンピュータの間でのコネクションを確立させるようにしているが、ネットワーク上のコンピュータ側から複合機1に対してアクセス要求が送られ、このコンピュータからのアクセス要求に応えて、複合機1が該コンピュータからフォルダの位置情報を取得するようにしてもよい。図6は、この場合の複合機1及びネットワーク上のコンピュータにおける処理の流れを示すフローチャートである。以下、図6を参照して説明するが、図4と同様の処理は同符号を付して説明を省略する。
ネットワーク上のコンピュータにおいてフォルダが作成され(C1)、CPU300が当該フォルダの位置情報を作成すると(C2)、CPU300は、複合機1に対してフォルダ位置情報の設定を処理内容とするアクセス要求を出す(C53)。このアクセス要求は、ネットワークを介して、ネットワーク上のコンピュータから複合機1にアクセスして送信される。
複合機1がアクセス要求を受けると、フォルダ位置情報の設定を許可する場合はアクセス可の応答をコンピュータ側に返し、当該コンピュータがアクセス可の応答を複合機1から受信すると、CPU300は、コンピュータと複合機1との間のコネクションを確立する(C4)。複合機1との間でコネクションが確立すると、CPU300は、ネットワークI/F部307を介して複合機1へフォルダ位置情報を送信し(C5)、このフォルダ位置情報の送信後は複合機1とのコネクションを解消する(C6)。
一方、複合機1では、ファイルデータ取得部111が、ネットワーク上のコンピュータからアクセス要求を受信すると(D51)、当該コンピュータへアクセス要求許可の応答を返し、当該コンピュータとの間にコネクションを確立する(D2)。そして、位置情報受信部108Bが当該コンピュータからフォルダ位置情報を受信すると(D3)、ネットワークコントローラ105は、当該コンピュータとのコネクションを解消する(D4)。
次に、複合機1がHDD305又はネットワーク上のコンピュータから、登録されている文書データを読み出す場合の処理について説明する。図7及び図8は当該処理の流れを説明するフローチャート、図9は表示部191でのファイル一覧の表示例を示す図である。
複合機1において、文書データの登録時や登録文書データ読出時に操作者(ユーザ)により、操作パネル部190において、保存先のフォルダが指定されると(D11でYES)、制御部100は、指定されたフォルダが複合機1側にあるか、複合機1にネットワーク接続されているコンピュータ側にあるかを判断する(D12)。
複合機1側のフォルダであった場合は(D12で「複合機」)、制御部100は、複合機1のHDD305内にある当該指定フォルダから、そのフォルダ内の各ファイルのファイル名称やデータ量、サムネイル画像表示用データ等のファイル情報を取得し(D26)、この取得したファイル情報を管理部109(管理部109に限定する意図はなく、一的にデータを保存できるメモリであればよい。以下、同じ)に一時的に格納する(D27)。そして、制御部100は、管理部109内のファイル情報に基づいて、各ファイルのサムネイル画像やファイル名称等の表示用画像データを生成し(D28)、画像メモリ140に一時的に保存する。ファイル表示制御部112は、この画像メモリ140に保存されている表示用画像データを、例えば、図9に示すような表示画面で、表示部191に表示させる(D29)。
この表示部191での表示用画像データの表示中に、操作パネル部190で、操作者の指示によってプリントアウト対象となるファイルが指定されると(D30でYES)、制御部100が、指定されたファイルのデータをHDD150内のフォルダから読み出して(D31)、当該ファイルのデータを画像メモリ140に格納し(D24)、この画像メモリ140内のファイルのデータを画像形成部132に送ってプリントアウトを実行させる(D25)。
また、D12の処理において、指定されたフォルダがネットワーク上のコンピュータ内のフォルダであった場合は(D12でコンピュータ)、ネットワークコントローラ105が、ネットワークI/F部210を介して、当該指定されたフォルダが登録されているコンピュータに、フォルダ情報の送信を処理内容とするアクセス要求を送信する(D13)。
コンピュータが当該アクセス要求を受けると、フォルダ情報の送信を許可する場合はアクセス可の応答を複合機1側に返すため、複合機1のネットワークコントローラ105がアクセス可の応答を受信すると、複合機1とコンピュータととの間のコネクションを確立させる(D14)。
コンピュータとの間でコネクションが確立すると、複合機1の送信指示部113は、上記操作パネル部190でユーザから指定されたフォルダを特定するために必要な情報(例えば、IPアドレスやURL等のイントラネット上でフォルダを特定できる情報等)を当該コンピュータに送信し(D15)、ファイル情報取得部110が、指定フォルダ内に保存されているファイルに付随する関連情報(可能であれば、サムネイル画像表示用データも含む)等のファイル情報をコンピュータから受信する(D16)。受信したファイル情報は、制御部100によって、画像メモリ140に一時的に格納される(D17)。
そして、ファイル表示制御部112は、画像メモリ140内のファイル情報に基づいて、各ファイルを示す名称等の表示用画像データを生成し(D18)、この表示用画像データを表示部191に表示させる(D19)。
操作者の操作により、操作パネル部190でプリントアウトの対象となるファイルが指定されると(D20でYES)、送信指示部113は、この指定されたファイルを特定するために必要な情報をコンピュータ側に送信し(D21)、当該指定されたファイルの実体データ(上記のような、ファイルに付随する関連情報ではなく、当該ファイルの内容を構成しているデータ。以下、ファイルデータという)を、ファイルデータ取得部111がコンピュータから受信する(D22)。このファイルデータの受信後、ネットワークコントローラ105は、当該コンピュータとのコネクションを解消する(D23)。受信したファイルデータは、制御部100によって画像メモリ140に格納され(D24)、制御部100は、このメモリ内のファイルデータを画像形成部132に送ってプリントアウトを実行させる(D25)。
一方、ネットワーク上のコンピュータにおいては、複合機1からのアクセス要求を受信すると(C11)、CPU300が、ネットワークI/F307を介して、当該複合機1へアクセス要求許可の応答を返し、当該複合機1との間にコネクションを確立する(C12)。複合機1から、操作パネル部470で指定されたフォルダを特定するための情報を受信すると(C13)、CPU300は、当該指定されたフォルダ内の各ファイルに付随するそれぞれの関連情報を複合機1に送信する(C14)。
そして、複合機1から当該フォルダ内における特定のファイルを指定する情報を受信すると(C15)、CPU300は、該当するファイルのデータを複合機1に送信する(C16)。このファイルのデータの送信後、CPU300は、複合機1とのコネクションを解消する(C17)。
このように本複合機1によれば、ネットワーク上のコンピュータ内のフォルダにおけるファイル保存状況が、複合機1の操作パネル部190の表示部191に表示されるので、ユーザは複合機1の表示部191を視認するだけで、ネットワーク上のコンピュータ内のフォルダにおけるファイル保存状況を把握することができる。
さらに、複合機1の操作パネル部190からネットワーク上のコンピュータに保存されているファイルのデータを読み出して(呼び出して)、複合機1でプリントアウトすることができるので、コンピュータ側から複合機1にプリントアウト指示を送らなくても当該コンピュータ内のファイルデータのプリントアウトが可能となり(所謂Pull型の印刷が可能となり)、複合機1の使い勝手が向上する。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、イントラネット上のサーバコンピュータSV2や各パソコン31乃至34内のフォルダを指定して、このフォルダからファイル情報を取得して操作パネル部190の表示部191に表示させ、複合機1側から指定したファイルデータをコンピュータ側から取得して記録部130にプリントアウトさせるようにしているが、複合機1が、文書管理用OSのブラウザ機能(ウェブブラウザ)を備え、このブラウザ機能により、いわゆるWeb文書管理ソフトで文書管理を行うコンピュータに対して、文書データの登録、検索、表示が可能となるようにしてもよい。
この場合、複合機1の文書管理用OS(operating system)として、例えば、汎用のパーソナルコンピュータで利用するOS(例えば、Windows(登録商標)等)の機能を備えたものを用いてもよい。これによれば、ネットワーク上のサーバコンピュータSV2やPC31乃至34においてパーソナルコンピュータ用OS(例えば、Windows等)で管理されているフォルダの内容確認(閲覧)が、複合機1から直接可能となる。そのため、複合機1からネットワーク上のコンピュータの記憶部内を閲覧するための構成を簡単かつ低コストで実現できる。
よって、複合機1に文書管理用OSのブラウザ機能を適用して、ネットワーク上のコンピュータの記憶部に記憶されているフォルダ及びファイル情報を取得して、表示部191に表示させ、この表示後に、ネットワーク上のコンピュータからファイルデータを取得してプリントアウトすることが可能である。すなわち、ファイル情報取得部110、ファイル表示制御部112及びファイルデータ取得部111がウェブブラウザによって構成される。
また、上記ブラウザ機能により、操作パネル部190の表示部191からインターネットサイトのURLを指定して所望のサイトを表示部191に表示させるようにしてもよい。これにより、複合機1で読み取った文書データや、ネットワーク上のコンピュータの記憶部に保存されているファイルデータ等以外の画像も複合機1で印刷することが可能になる。
また、上記実施形態では、複合機1の記録部130やスキャナ部120等の装置各部が制御部100に直接接続されている構成を示しているが、装置各部と制御部100はバスを介して接続され、装置各部同士間で直接データのやり取りが可能な構成としても構わない。
また、上記実施形態は単なる一例に過ぎず、複合機1は本発明に係る画像形成装置の単なる一例である。また、複合機1の概略構成や、複合機1によって行われる処理は、適宜変更が可能である。
本発明の実施形態に係る画像形成装置と、この画像形成装置に接続されたコンピュータとからなるネットワーク構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 図1のコンピュータの概略構成を示すブロック図である。 図2の画像形成装置に文書データの保存先を設定する処理を示すフローチャートである。 図2の表示部に文書データの保存先一覧を表示する例を示す図である。 図2の画像形成装置に文書データの保存先を設定する処理を示すフローチャートである。 図2の複合機がHDD又はネットワーク上のコンピュータ内の記憶部から、保存されている文書データを読み出す場合の処理を示すフローチャートである。 図2の複合機がHDD又はネットワーク上のコンピュータ内の記憶部から保存されている文書データを読み出す場合の処理を示すフローチャートである。 図2の表示部でのファイル一覧の表示例を示す図である。
符号の説明
1 複合機
100 制御部(コンピュータユニット)
107 データ送出部
108 位置情報取得部
108A 位置情報送信指示部
108B 位置情報受信部
109 管理部
110 ファイル情報取得部
111 ファイルデータ取得部
112 ファイル表示制御部
113 送信指示部
115 フォルダ表示制御部
116 フォルダ指定受付部
117 ファイル指定受付部
118 データ取得部
120 スキャナ部
130 記録部
190 操作パネル部
191 表示部
192 操作キー部(入力操作部)
31〜34 パーソナルコンピュータ(端末装置)
300 制御部
305 HDD
SV2 サーバコンピュータ

Claims (11)

  1. 1以上のフォルダを設定可能な記憶部を有する1以上のコンピュータにネットワークを通じて接続可能な画像形成装置であって、
    文書データを取得するデータ取得部と、
    前記ネットワークを通じて、前記1以上のコンピュータの各々から、前記記憶部内に設定された前記1以上のフォルダの位置を示す情報である位置情報を取得する位置情報取得部と、
    取得された前記位置情報が示すフォルダを、前記文書データを保存可能なフォルダとして登録する管理部と、
    画像を表示する表示部と、
    登録されているフォルダを前記表示部に表示させるフォルダ表示制御部と、
    ユーザによる入力操作を受け付ける入力操作部と、
    表示された前記フォルダの中から特定のフォルダの指定を、前記入力操作部を通じて前記ユーザから受け付けるフォルダ指定受付部と、
    指定が受け付けられた前記特定のフォルダに、前記文書データを送信するデータ送出部とを備える画像形成装置。
  2. 前記位置情報取得部は、
    前記1以上のコンピュータの各々に対して、前記位置情報の送信を指示する位置情報送信指示部と、
    前記位置情報送信指示部による指示に応答して前記1以上のコンピュータの各々から送信された位置情報を受信する位置情報受信部とを備える請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記位置情報取得部は、
    前記1以上のコンピュータのうち前記画像形成装置へ位置情報を登録するよう要求をしたコンピュータから前記位置情報を受信する位置情報受信部を備える請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記データ取得部は、
    原稿から前記文書データを読み取る原稿読み取り部を備える請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記位置情報取得部が、前記位置情報として、CSV形式又はアトリビュートファイル形式の情報を取得する請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 1以上のフォルダを設定可能な記憶部を有する1以上のコンピュータにネットワークを通じて接続可能な画像形成装置であって、
    ユーザによる入力操作を受け付ける入力操作部と、
    前記1以上のコンピュータの各々の前記記憶部に設定された前記1以上のフォルダの中から、特定のフォルダの指定を、前記入力操作部を通じて前記ユーザから受け付けるフォルダ指定受付部と、
    指定が受け付けられた前記特定のフォルダ内に保存され、文書データを内容とするファイルに関するファイル情報を取得するファイル情報取得部と、
    画像を表示する表示部と、
    前記ファイル情報取得部によって取得された前記ファイル情報に基づいて、指定が受け付けられた前記特定のフォルダが保存するファイルの保存状況を前記表示部に表示させるファイル表示制御部と
    を備える画像形成装置。
  7. 前記表示部に表示される前記ファイルの中から、特定のファイルの指定を、前記入力操作部を通じて前記ユーザから受け付けるファイル指定受付部と、
    前記ファイル指定受付部によって指定が受け付けられた前記特定のファイルの内容である文書データを、前記特定のファイルが保存されているフォルダを有するコンピュータから取得するファイルデータ取得部と、
    前記ファイルデータ取得部によって取得された前記文書データを印刷する記録部と
    を更に備えた請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記ファイル情報取得部、前記ファイル表示制御部及びファイルデータ取得部は、ウェブブラウザに従って動作するコンピュータユニットによって実現されるものである請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成装置は、インタネットに接続可能であり、
    前記コンピュータユニットが、前記ウェブブラウザに従って前記インタネットのサイトから文書データを取得し、前記サイトから取得した文書データを前記表示部に表示させ、前記記録部に印刷させる請求項8記載の画像形成装置。
  10. 請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置と、
    前記1以上のコンピュータとして前記ネットワークに接続され、前記データ送出部が送出した前記文書データを前記記憶部に記憶させる1以上の端末装置とを備えた文書管理システム。
  11. 請求項1乃至9の何れかに記載の画像形成装置と、
    前記コンピュータとして前記ネットワークを通じて前記画像形成装置に接続された端末装置と、を備えた文書管理システム。
JP2003428236A 2002-12-24 2003-12-24 画像形成装置及び文書管理システム Expired - Lifetime JP3875235B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/745,321 US7532343B2 (en) 2002-12-24 2003-12-22 Image forming apparatus and document administration system
JP2003428236A JP3875235B2 (ja) 2002-12-24 2003-12-24 画像形成装置及び文書管理システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372691 2002-12-24
US10/745,321 US7532343B2 (en) 2002-12-24 2003-12-22 Image forming apparatus and document administration system
JP2003428236A JP3875235B2 (ja) 2002-12-24 2003-12-24 画像形成装置及び文書管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004222264A true JP2004222264A (ja) 2004-08-05
JP3875235B2 JP3875235B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=34811769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003428236A Expired - Lifetime JP3875235B2 (ja) 2002-12-24 2003-12-24 画像形成装置及び文書管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7532343B2 (ja)
JP (1) JP3875235B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089182A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Brother Ind Ltd データファイル格納システムと通信装置
JP2010097338A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP2011029915A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Murata Machinery Ltd ネットワーク複合機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3770268B2 (ja) * 2004-05-06 2006-04-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理システム及びそれに用いる情報処理方法並びに情報処理プログラム
US7492479B2 (en) * 2004-09-20 2009-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
US20060133829A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, image forming apparatus, and network image processing system
JP3960340B2 (ja) * 2005-03-31 2007-08-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取方法およびシステム
JP4501864B2 (ja) * 2006-02-08 2010-07-14 村田機械株式会社 通信端末装置
JP5335383B2 (ja) * 2008-11-18 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理装置、情報処理装置を制御する制御プログラム及び画像処理装置を制御する制御プログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5752075A (en) * 1993-02-10 1998-05-12 Elonex Plc, Ltd. Integrated computer Scanner printer in a single system enclosure sharing control circuitry and light source wherein a single CPU performing all of the control tasks
US5699494A (en) * 1995-02-24 1997-12-16 Lexmark International, Inc. Remote replication of printer operator panel
JPH0937013A (ja) 1995-07-25 1997-02-07 Fujitsu Ltd イメージスキャナ並びにイメージスキャナのネットワーク接続方式
US6209048B1 (en) * 1996-02-09 2001-03-27 Ricoh Company, Ltd. Peripheral with integrated HTTP server for remote access using URL's
US5878430A (en) * 1996-09-20 1999-03-02 Allen-Bradley Company, Llc Object attribute handler
JP3622412B2 (ja) * 1997-03-25 2005-02-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置,印刷方法,及び、印刷システム
US6098067A (en) * 1997-05-02 2000-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Remote computer management system
US6184996B1 (en) * 1997-06-18 2001-02-06 Hewlett-Packard Company Network printer with remote print queue control procedure
US6173295B1 (en) * 1997-09-15 2001-01-09 International Business Machines Corporation Method, system, and program for creating a job ticket inlcuding information on components and print attributes of a print job
JP3975616B2 (ja) * 1999-06-18 2007-09-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
US6498611B1 (en) * 2000-01-28 2002-12-24 Lexmark International, Inc. System and method for providing a virtual operator panel for a peripheral device
US6778972B2 (en) * 2000-08-10 2004-08-17 Gustavo S. Leonardos′ System and method for providing integrated management of electronic information
JP2002077500A (ja) 2000-08-25 2002-03-15 Murata Mach Ltd ネットワ−クスキャナ
JP2002281225A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Toshiba Tec Corp 画像入力システム
EP1308694B1 (en) * 2001-11-01 2015-04-22 Nissan Motor Company Limited Navigation system, data server, travelling route establishing method and information providing method
JP2003173246A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Ricoh Co Ltd デバイス情報収集方法、プログラム、サーバ装置及び記憶媒体
US7315987B2 (en) * 2002-01-15 2008-01-01 Konica Corporation Image administration method, image administration apparatus and image administration program
JP2003256165A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置、印刷指示方法、及び印刷指示装置
JP4136701B2 (ja) * 2002-03-12 2008-08-20 株式会社リコー 画像形成装置、画像処理プログラム
JP2003316561A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Minolta Co Ltd データ送信装置およびデータ受信装置
JP2004174797A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御プログラム、印刷制御システム及び印刷制御方法
US20050068563A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Truc Nguyen System and method for printing electronic files

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089182A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Brother Ind Ltd データファイル格納システムと通信装置
JP2010097338A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP2011029915A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Murata Machinery Ltd ネットワーク複合機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3875235B2 (ja) 2007-01-31
US20050134898A1 (en) 2005-06-23
US7532343B2 (en) 2009-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154791B2 (ja) 画像処理システム、画像データ処理装置
JP4877013B2 (ja) スキャナ
JP4161265B2 (ja) 画像処理システム
US10075597B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
JP2012191321A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2003298821A (ja) 画像出力装置
JP2011164854A (ja) 印刷設定管理装置、アプリケーション装置、印刷設定管理方法、印刷制御方法、及びプログラム
JP2005322971A (ja) 情報処理システム及びそれに用いる情報処理方法並びに情報処理プログラム
EP2393275B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program
US8488170B2 (en) Print job management apparatus, system, and method
JP5938972B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP3875235B2 (ja) 画像形成装置及び文書管理システム
JP2014026400A (ja) データ保存先設定システム、情報処理装置、画像形成装置、及びデータ保存先設定プログラム
US9386082B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP6589343B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6738167B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5076877B2 (ja) 文書操作システムおよび文書操作装置および文書操作プログラム
US20040257614A1 (en) Communication device and communication system
JP2005176253A (ja) 複合機及び配信サーバ
JP5063334B2 (ja) 電子機器システムおよび操作画面表示プログラム
US8285888B2 (en) Communication system, communication control apparatus, and communication method
JP2007237473A (ja) 印刷装置
JP2007011570A (ja) イメージデータ印刷システム及び印刷指示受付装置
JP2025030684A (ja) 画像処理システム及び制御方法
JP2008022281A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3875235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term