JP2004221528A - Indication lamp having builtin light emitting diode - Google Patents
Indication lamp having builtin light emitting diode Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004221528A JP2004221528A JP2003294644A JP2003294644A JP2004221528A JP 2004221528 A JP2004221528 A JP 2004221528A JP 2003294644 A JP2003294644 A JP 2003294644A JP 2003294644 A JP2003294644 A JP 2003294644A JP 2004221528 A JP2004221528 A JP 2004221528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- printed circuit
- emitting diode
- light emitting
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 17
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims description 11
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 claims description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光源に発光ダイオードを使用する広告灯等の表示灯に関する。 The present invention relates to an indicator light such as an advertising light using a light emitting diode as a light source.
また、このような表示灯を、レントゲンフィルムの読影、図面のトレース等のシャウカステンとして使用することに関する。 Further, the present invention relates to the use of such an indicator lamp as a Schaukasten for reading an X-ray film, tracing a drawing, and the like.
発光ダイオードは、寿命が数万時間と極めて長い。このため、蛍光灯や電球のように、定期的に交換する必要がなくメンテナンスを簡単にできる。広告灯は、簡単に部品交換ができず、またそのための費用が極めて高くなる高所や危険な場所に設置されることがある。このため、メンテナンス期間を長くできることは極めて大切なことである。この特長が生かされて、光源に発光ダイオードを使用する広告灯が開発されている。 Light emitting diodes have extremely long lifetimes of tens of thousands of hours. Therefore, unlike a fluorescent lamp or a light bulb, there is no need to periodically replace the fluorescent lamp or the bulb, and maintenance can be simplified. The advertising light may be installed in a high place or a dangerous place where parts cannot be easily replaced and the cost for it is extremely high. Therefore, it is extremely important that the maintenance period can be extended. Taking advantage of this feature, advertising lights using light emitting diodes as light sources have been developed.
ところで、発光ダイオードは、赤、青、緑に発光するものが開発されているので、発光色を組み合わせてフルカラーの表示ができる。たとえば前述の公報に記載される広告灯は、赤、青、緑の発光ダイオードをバランスよく一緒に発光させて白色とすることもできる。白色は最も一般的に使用されるカラーで、広告灯に多用される。また、前述の広告灯は、白色発光ダイオードを使用して白色とすることもできる。発光ダイオードで発光色を白色光とするには、ふたつの方式がある。第1のタイプは、赤、青、緑の発光ダイオードを組み合わせて一緒に発光させて白色光とするタイプである。第2のタイプは、発光チップの発光で蛍光体を励起し、発光チップの発光と蛍光体の発光の両方を混合して白色にするタイプである。赤、青、緑の発光ダイオードを組み合わせて白色の広告灯を製作すると、いずれかの発光ダイオードが故障して点灯しなくなると、発光色がずれて白色にできなくなってしまう。発光色が部分的に異なる色になると、この部分が非常に目立って故障ヶ所が明確になる欠点がある。とくに、白色の変化に対して目は極めて敏感であるから、白色がわずかにずれても故障が目立つ欠点がある。 By the way, since light-emitting diodes emitting red, blue, and green light have been developed, full-color display can be performed by combining light-emitting colors. For example, the advertising light described in the above-mentioned publication can emit white light by emitting red, blue, and green light emitting diodes together in a well-balanced manner. White is the most commonly used color and is often used for advertising lights. In addition, the above-described advertising light can be made white using a white light emitting diode. There are two methods for emitting white light with a light emitting diode. The first type is a type in which red, blue, and green light emitting diodes are combined and emitted together to produce white light. The second type is a type in which a phosphor is excited by light emission of a light emitting chip, and both light emission of the light emitting chip and light emission of the phosphor are mixed to make white. When a white advertising light is manufactured by combining red, blue, and green light emitting diodes, if any one of the light emitting diodes fails and does not light up, the emitted color shifts and cannot be made white. If the luminescent color is partially different, there is a drawback that this portion is very conspicuous and the failure location becomes clear. In particular, since the eyes are extremely sensitive to changes in white color, there is a disadvantage that even if the white color slightly shifts, a failure is noticeable.
この弊害は、発光チップの発光と蛍光体の発光を合成して外部に照射して白色とする発光ダイオードを使用して解消できる。この発光ダイオードは、発光チップの発光で蛍光体を励起して発光させるので、発光チップが故障して発光しなくなると、蛍光体も発光しなくなる。したがって、発光チップが故障しても発光色が変化することはない。
しかしながら、発光チップの発光と蛍光体の発光を合成して白色発光とするタイプの発光ダイオードは、製造工程において発光色に色むらができる欠点がある。発光チップの発光強度と蛍光体の発光強度を、特定のバランスとして発光色を白色としているので、発光チップの発光と、蛍光体の発光とに誤差があると、発光色が白色からずれてしまう。大量生産される全ての発光ダイオードにおいて、発光チップの発光強度と蛍光体の発光強度を理想的な状態でバランスできていないのが実状である。発光ダイオードの発光色は、使用する蛍光体量の極めてわずかなずれで発生する。たとえば蛍光体の充填量がわずかに多くなると、発光チップの発光の吸収量が増加して発光チップの発光強度が低下し、蛍光体の発光が増加する。発光チップの発光強度が低下して蛍光体の発光強度が増加すると、バランスが崩れて発光色が白色からずれて、蛍光体の発光色に近い色に発光する。さらに困ったことに、人間の目は白色領域における色の違いの感度が極めて高く、白色はわずかな色の違いが明確になる。したがって、複数の白色発光ダイオードを使用して、各々の発光ダイオードに色むらがあると、広告灯としての品質が低下する。この弊害は、発光チップと蛍光体の発光で白色光とする白色発光ダイオードを複数個使用する広告灯に特有の弊害であって、光源に蛍光灯や電球を使用するもの、あるいは白色でなくて、赤、青、緑等の単色発光の発光ダイオードのみを使用する広告灯では問題にならない。白色以外の単色は色の違いが判り難く、また、発光チップと蛍光体との発光強度のバランスで発光色を特定しないからである。 However, a light emitting diode of a type in which light emitted from a light emitting chip is combined with light emitted from a phosphor to emit white light has a drawback in that light emission can be uneven in a manufacturing process. Since the emission color of the light emitting chip and the emission intensity of the phosphor are set to a specific balance and the emission color is white, if there is an error between the emission of the light emitting chip and the emission of the phosphor, the emission color will deviate from white. . In all mass-produced light emitting diodes, the light emitting intensity of the light emitting chip and the light emitting intensity of the phosphor cannot be balanced in an ideal state. The light emission color of the light emitting diode is generated with a very slight shift in the amount of the phosphor used. For example, when the filling amount of the phosphor is slightly increased, the absorption amount of light emitted by the light emitting chip increases, the light emission intensity of the light emitting chip decreases, and the light emission of the phosphor increases. When the luminous intensity of the light emitting chip decreases and the luminous intensity of the phosphor increases, the balance is lost and the luminous color shifts from white and emits a color close to the luminous color of the phosphor. To complicate matters, the human eye is extremely sensitive to color differences in the white region, and white has a slight difference in color. Therefore, if a plurality of white light emitting diodes are used and each of the light emitting diodes has color unevenness, the quality as an advertising light is degraded. This adverse effect is peculiar to an advertising light that uses a plurality of white light emitting diodes that emit white light by emitting light from a light emitting chip and a fluorescent substance. This is not a problem with an advertising light using only light-emitting diodes of monochromatic emission such as red, blue, and green. This is because it is difficult to recognize the difference in color of a single color other than white, and the emission color is not specified based on the balance of the emission intensity between the light emitting chip and the phosphor.
発光ダイオードは、蛍光灯や電球では到底に実現できない、極めて長寿命であるという優れた特長を有するので、発光チップと蛍光体の発光を混合する白色発光ダイオードに独特の以上の弊害を解消できるなら、正に理想的な特性の広告灯を実現できる。本発明の第1の目的は、このことを実現することであって、発光ダイオードの優れた特性を生かしながら、白色発光ダイオードに起因する色むらによる品質低下を解消できる表示灯を提供することにある。 Light-emitting diodes have the advantage of being extremely long-lived, which is extremely difficult to achieve with fluorescent lamps and light bulbs. It is possible to realize an advertising light having exactly ideal characteristics. A first object of the present invention is to realize this, and to provide an indicator light capable of eliminating quality deterioration due to color unevenness caused by a white light emitting diode while utilizing excellent characteristics of the light emitting diode. is there.
さらに、広告灯は、薄くして故障しないように製作することも大切である。前述の公報に記載される広告灯は、両面に導電層を設けている回路用配線板の上に発光ダイオードを固定し、あるいはこの回路用配線板の上にダイオード装着用配線板を積層しているので、これをケースに収納して広告灯にすると全体が厚くなってしまう。さらに、回路用配線板の両面に導電層を設けているので、導電層をケースから絶縁するためにケースから離して配設する必要があり、このことも全体を厚くする原因となっている。本発明の第2の目的は、この欠点を解消することであって、ケースを薄くして導電部とケースとを確実に絶縁できる表示灯を提供することにある。 In addition, it is important to make the advertising light thin so that it does not break down. The advertising lamp described in the above-mentioned publication fixes a light emitting diode on a circuit wiring board provided with conductive layers on both sides, or laminates a diode mounting wiring board on this circuit wiring board. Therefore, if this is stored in a case and used as an advertising light, the whole will become thicker. Further, since the conductive layers are provided on both sides of the circuit wiring board, it is necessary to dispose the conductive layers away from the case in order to insulate the conductive layers from the case, which also causes the overall thickness to be increased. A second object of the present invention is to eliminate this drawback, and to provide an indicator light that can make the case thin and reliably insulate the conductive portion from the case.
本発明の発光ダイオードを内蔵する表示灯は、ケース10と、このケース10に収納されるプリント基板20と、このプリント基板20の表面と対向してプリント基板20から離して配設されている透光プレート30とを備える。プリント基板20は、表面側に複数のチップ型の発光ダイオード40を所定の間隔で固定している。さらに、プリント基板20は、表面側の片面にのみ導電パターン22Pを設けて、裏面には導電パターンを設けていない。さらに、プリント基板20は、表面側に、光を散乱するように反射させる乱反射層21を設けている。透光プレート30は、発光ダイオード40の光の一部を透過して、一部の光を散乱するように反射させる透過乱反射層31を有する。この表示灯は、発光ダイオード40から放射される光を、透光プレート30の透過乱反射層31とプリント基板20の乱反射層21とで散乱状態に反射して透光プレート30から外部に放出する。
The indicator light incorporating the light emitting diode of the present invention includes a
発光ダイオード40は、可視光線を発光する発光チップ41と、この発光チップ41の発光に励起されて、発光チップ41の発光とは異なる色の可視光線を発光する蛍光体42とを備えるものが使用できる。この発光ダイオード40は、発光チップ41の光を外部に放射する光路に蛍光体42を配設して、発光チップ41の発光と蛍光体42との発光の両方を外部に放射して、発光チップ41の発光と蛍光体42の発光で白色に発光する。
The
プリント基板20は、表面に白色顔料を塗布して乱反射層21を設けることができる。透光プレート30は、内部に白色顔料を充填して透過乱反射層31を設けることができる。
The
プリント基板20の表面に設けた導電パターン22Pは、所定の間隔離されて互いに平行な正負の電源ライン22を備えることができる。このプリント基板20は、正負の電源ライン22の間に、発光ダイオード40を接続しているLED回路23を複数列に平行に並べて配設して、このLED回路23の端部を正負の電源ライン22に接続することができる。各々のLED回路23は、電源ライン22に接続している正負の出力端子24を設けることができる。
The
さらに、本発明の表示灯は、プリント基板20の裏面とケース10との間に、プリント基板20の出力端子24に接続しているリード線71を配設することができる。さらに、本発明の表示灯は、ケース10にスペーサー60を固定して、このスペーサー60をプリント基板20に設けた貫通孔25に挿入して、スペーサー60でプリント基板20をケース10に固定することができる。さらにまた、本発明の表示灯は、ケース10内に、四角形である複数枚のプリント基板20を収納して、各々のプリント基板20の出力端子24をリード線71で接続することができる。
Further, in the indicator lamp of the present invention, a
また、本発明の表示灯を、シャウカステンとして使用することができる。 Further, the indicator lamp of the present invention can be used as a Schaukasten.
本発明は、ケースを薄くして導電部とケースとを確実に絶縁できる特長がある。それは、本発明の表示灯が、内部に配設されるプリント基板の表面側の片面にのみ導電パターンを設けて、裏面には導電パターンを設けていないからである。このプリント基板は、裏面に導電パターンがないので、この面をケースの底に著しく接近させても確実に絶縁できる。したがって、この構造の表示灯は、ケースを最も薄くしながら、プリント基板を確実に絶縁しながら配設でき、絶縁不良に起因する故障を極減できる。 The present invention has the feature that the case can be made thinner and the conductive portion and the case can be reliably insulated. This is because the indicator lamp of the present invention has a conductive pattern provided only on one surface on the front side of the printed circuit board provided therein, and no conductive pattern is provided on the back surface. Since the printed circuit board has no conductive pattern on the back surface, the printed circuit board can be reliably insulated even if this surface is extremely close to the bottom of the case. Therefore, the indicator lamp having this structure can be disposed while reliably insulating the printed circuit board while making the case the thinnest, and it is possible to minimize the trouble due to the insulation failure.
さらに、本発明は、発光ダイオードの優れた特性を生かしながら、白色発光ダイオードに起因する色むらによる品質低下を解消できる特長がある。それは、本発明の表示灯が、発光ダイオードから放射される光を、透光プレートの透過乱反射層とプリント基板の乱反射層とで散乱状態に反射させて外部に放出しているからである。この状態で光を外部に放出する表示灯は、各々の発光ダイオードの光が、透過乱反射層と乱反射層とで混合されて外部に放出される。したがって、隣接する発光ダイオードに色むらがあっても、色むらのある光を混合して外部に放出するので色むらを解消できる。また、いずれかの発光ダイオードが故障して点灯しなくなっても、点灯している隣の発光ダイオードの発光が、消灯した発光ダイオードの近傍からも外部に光を放出するので、消灯された発光ダイオードを外部から見て目立たなくできる。 Further, the present invention has a feature that it is possible to eliminate quality deterioration due to color unevenness caused by a white light emitting diode while utilizing the excellent characteristics of the light emitting diode. This is because the indicator lamp of the present invention reflects the light emitted from the light emitting diode in a scattering state by the diffusely reflecting layer of the light transmitting plate and the diffusely reflecting layer of the printed circuit board and emits the light to the outside. In the indicator lamp that emits light to the outside in this state, the light of each light emitting diode is mixed with the transmitted diffusely reflective layer and the diffusely reflective layer and emitted to the outside. Therefore, even if the adjacent light emitting diodes have uneven color, the uneven light can be eliminated because the mixed light is emitted to the outside. Also, even if one of the light emitting diodes breaks down and does not turn on, the light emitted by the adjacent light emitting diode emits light even from the vicinity of the light emitting diode that has turned off. Can be made inconspicuous when viewed from the outside.
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための表示灯を例示するものであって、本発明は表示灯を以下のものに特定しない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the embodiments described below exemplify indicator lights for embodying the technical idea of the present invention, and the present invention does not specify the indicator lights as follows.
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。 Further, in this specification, in order to make it easy to understand the claims, the numbers corresponding to the members shown in the embodiments are referred to as “claims” and “means for solving the problems”. Are added to the members indicated by "." However, the members described in the claims are not limited to the members of the embodiments.
本発明の表示灯は、種々の広告を表示する広告灯、危険箇所及び注意事項を知らせる警告灯、交通標識等の標示灯、誘導や案内等に使用される誘導灯等の種々の用途に使用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The indicator light of the present invention is used for various purposes such as an advertising light for displaying various advertisements, a warning light for notifying a dangerous place and cautions, a sign light such as a traffic sign, and a guide light used for guidance and guidance. it can.
このような表示灯において、表示面からの光源の発光を白色とする場合は、レントゲンフィルムの読影、図面のトレース等のシャウカステンとして使用することができる。 In such a display lamp, when the light emitted from the light source from the display surface is white, it can be used as a Schaukasten for reading an X-ray film, tracing a drawing, and the like.
図1と図2に示す表示灯は、ケース10と、このケース10に収納されるプリント基板20と、このプリント基板20の表面と平行に配設されてケース10の開口部を閉塞している透光プレート30とを備える。図の表示灯は、ケース10を四角形としている。ただし、表示灯は、ケースの形状を必ずしも四角形とする必要はなく、種々の表示灯として最適な形状に製作される。
The indicator lamp shown in FIG. 1 and FIG. 2 is arranged in parallel with the
ケース10は金属ケースである。このケース10は金属板を加工して製作される。ただし、金属以外の材質で製作することもできる。図のケース10は、底プレート11の周囲に周壁12を設けて、内部にプリント基板20を収納している。周壁12の上端に透光プレート30を固定して、透光プレート30がケース10の開口部を閉塞している。透光プレート30を固定するために、図のケース10は、周壁12の上端縁を内側に折曲して折曲面13を設けている。折曲面13は底プレート11と平行で、この上に透光プレート30を重ねて固定している。透光プレート30と折曲面13には貫通孔14を設けており、この貫通孔14に止ネジ15を挿通して、止ネジ15で透光プレート30を折曲面13に固定している。止ネジ15は、折曲面13の貫通孔14を雌ネジ孔としてここにねじ込み、あるいは折曲面の内面にナット(図示せず)を設けて、止ネジをナットにねじ込んで透光プレート30を折曲面に固定する。この構造は、止ネジ15を外して透光プレート30をケース10から外すことができるので、メンテナンスを簡単にできる。ケース10は、内面を白色に着色して、内面で白色光を効率よく反射するようにしている。
The
なお、本表示灯は、透光プレート30面を鉛直方向にした状態で、建物の壁面等に、折曲された金属である固定ベース74を利用して止ボルト73にて固定される。
The indicator lamp is fixed to a wall surface of a building or the like with a fixing
また、本表示灯を、レントゲンフィルムを取り付けて読影するシャウカステンとして使用する場合は、本表示灯を、部屋内の壁91に設置する(図9参照)。また、図面のトレースに利用する場合は、固定ベース74を省略して、机上において、トレースの作業をすることになる。
In addition, when the present indicator light is used as a Schaukasten for reading with an X-ray film attached, the indicator light is installed on a
透光プレート30は、プリント基板20の表面と対向し、かつプリント基板20から離して配設される。この透光プレート30は、発光ダイオード40の光の一部を透過するが、一部の光を散乱するように反射させる透過乱反射層31を有する。この透光プレート30は、透明なガラスやプラスチックの内部に粉末状の白色顔料を充填して、白色顔料で透過乱反射層31としている。透光プレートは、内面または表面を微細な凹凸面として、透過乱反射層を設けることもできる。微細な凹凸面が入射する光を散乱させるように反射されるからである。また、透光プレート30は、片面または両面に微細な凹凸を設けると共に、内部に白色顔料を添加して透過乱反射層を設けることもできる。透光プレート30は、白色発光ダイオード40の光の一部を透過させ、一部を散乱させるように反射させる。 また、透光プレート30において、透光性あるいは遮光性のパターンにより、絵柄、文字等を描くことにより、表示する情報を提供することができる。これに代わって、透光性あるいは遮光性のパターンにより、絵柄、文字等を描いたフィルムを透光プレート30の外側表面に設置することによっても、表示する情報を提供することができる。
The light-transmitting
また、透光プレート30にパターンを描くことなく、発光ダイオード40の光の一部を透過するが、一部の光を散乱するように反射させて、透光プレート30の外側表面に、レントゲンフィルムを取り付けて、読影することができる。同様に、透光プレート30の外側表面に、図面の原紙及びトレース用紙を重ねて置くことにより、図面の原紙をトレースすることができる。
Further, a part of the light of the light-emitting
さらに、プリント基板20は、表面に複数のチップ型の発光ダイオード40を所定の間隔で固定すると共に、表面側には光を散乱するように反射させる乱反射層21を設けている。プリント基板20は、表面に白色顔料を塗布して乱反射層21を設けている。白色顔料は、粉末状でバインダーを介してプリント基板20の表面に接着される。ただし、プリント基板は、表面に白色シートを接着して乱反射層を設けることもできる。色シートは、表面に微細な凹凸があって光を散乱させる。この白色シートは、たとえば不織布や白色紙である。プリント基板は、表面に微細な凹凸のある金属箔や金属板を接着して乱反射層を設けることもできる。金属製の乱反射層は導電性があるので、プリント基板の表面に設けてい導電パターンに対して絶縁するように配設する。
Further, the printed
プリント基板20の乱反射層21は光を乱反射させる。光を乱反射させるプリント基板20の乱反射層21は、透光プレート30の透過乱反射層31で反射された光をさらに種々の方向に散乱するように反射させて、透光プレート30を透過する光を均一に分散させる。すなわち、白色発光ダイオード40から出た光は、透光プレート30の透過乱反射層31とプリント基板20の乱反射層21とで散乱される状態での反射を繰り返して、透光プレート30から均一な光として外部に放出される。透光プレート30は、透過乱反射層31と乱反射層21とで繰り返し散乱状態で反射された光を外部に放出する。この状態で光を外部に放出するので、各々の発光ダイオード40の光は、透過乱反射層31と乱反射層21とで混合されて外部に放出される。したがって、隣接する白色発光ダイオード40に色むらがあっても、色むらのある光を混合して外部に放出して色むらを解消できる。さらに、いずれかの白色発光ダイオード40が故障して点灯しなくなっても、消灯された白色発光ダイオード40を外部から見て目立たなくできる。それは、点灯している隣の白色発光ダイオード40の発光が、消灯した白色発光ダイオード40の近傍からも外部に光を放出するからである。
The
透光プレート30の透過乱反射層31は、光の一部を透過させるが、プリント基板20の乱反射層21は、発光ダイオード40の光を透過させる必要はないので、プリント基板20の乱反射層21は光を透過させることなく効率よく反射するようにする。
The diffusely reflecting
プリント基板20は、表面側の片面にのみ導電パターン22Pを設けて、裏面には導電パターン22Pを設けていない。プリント基板20に設けている導電パターン22Pは白色発光ダイオード40に接続されて、白色発光ダイオード40に電流を流して点灯する。プリント基板20の表面に設けた導電パターン22Pを図5に示す。この図のプリント基板20は、所定の間隔離されて互いに平行な正負の電源ライン22を有し、正負の電源ライン22の間に、直線状に複数の発光ダイオード40と電流制限素子50とを直列に接続しているLED回路23を複数列に平行に並べて配設し、LED回路23の端部を正負の電源ライン22に接続している。図のプリント基板20は、ひとつのLED回路23に、5個の白色発光ダイオード40と2個の電流制限素子50である抵抗を直列に接続している。図6は、図5のプリント基板20を切断した一部を示す。プリント基板20は、図6の紙面において上下の端縁に沿って水平方向に伸びるよう正負の電源ライン22を設けており、上下の電源ライン22に上下端を接続するように、LED回路23を上下方向に伸びるように複数列に設けている。
The printed
そして、本実施例において、図5に示されるプリント基板20においては、鎖線にて区分して示される発光体として利用できる最小の単位を、ユニット80としている。プリント基板20より切断された図6の連続されたユニット80において、各ユニット80には、図5の紙面の上下方向に伸びるLED回路23を有し、中央側電源ライン22Aの近傍には、この中央側電源ライン22Aに接続されてなる出力端子24AUが設けられている。この出力端子24AUにおいては、導電パターンの内側に設けられたプリント基板20の円形の開口を備え、この開口の周縁は、乱反射層21が設けられることなく、導電パターンが露出している。
In the present embodiment, in the printed
そして、出力端子24AUから端部側電源ライン22B(図6において下側方向)に向かって延在した導電パターンである延在ライン22Uを有し、その下端に出力端子24ADを備えている。この出力端子24ADは、上述の出力端子24AUと同様の構造である。
An
一方、端部側電源ライン22Bの近傍には、この端部側電源ライン22Bに接続されてなる出力端子24BDが設けられている。この出力端子24BDは、上述の出力端子24AUと同様の構造である。また、端部側電源ライン22Bは、中央側電源ライン22A(図6において上側方向)に向かって延出した導電パターンである延在ライン22Dを有し、その上端に出力端子24BUを備えている。この出力端子24BUは、上述の出力端子24AUと同様の構造である。
On the other hand, an output terminal 24BD connected to the end side
したがって、各ユニット80においては、上下の両側において、中央側電源ライン22Aと端部側電源ライン22Bの出力端子24AU、24BU同士、及び出力端子24AD、24BD同士が隣接して配置される。よって、隣接する出力端子24AU、24BU、または、出力端子24AD、24BD間に、電力を供給することにより、プリント基板20の白色発光ダイオード40に通電できる。
Therefore, in each
また、図5においては、上側に位置する複数のユニット80における上端に位置する端部側電源ライン22Bと、下側に位置する複数のユニット80における下端に位置する端部側電源ライン22Bとが、プリント基板20の両側において、導電パターンである連結ライン22Sで接続されている。さらに、上側に位置する複数のユニット80における下端に位置する中央側電源ライン22Aと、下側に位置する複数のユニット80における上端に位置する中央側電源ライン22Aとが、プリント基板20の中央部において、導電パターンである連結ライン22Mで接続されている。
In FIG. 5, the end-side
このようなユニット80を備えるプリント基板20においては、いずれかのユニット80の隣接する出力端子24に、電力を供給するだけで、プリント基板20上における全体の発光ダイオード40に電力を供給することができる。
In the printed
図5に示すように、このプリント基板20は、鎖線で示すように、隣接するLED回路23の間で切断し、さらに、切断された1枚のプリント基板20に一対の電源ライン22が含まれるように、鎖線で示す位置で切断することができる。たとえば、切断して図6に示すように、4つのユニット80の状態で使用でき、その他、ユニット80を1つ以上連結した状態で使用することもできる。このようなユニット80を連結して使用する場合であっても、ひとつの隣接する出力端子24に電力を供給するだけで、全体の発光ダイオード40に電力を供給することができる。
As shown in FIG. 5, the printed
そして、このようなユニット80を組み合わせた形状は、広告灯等の表示灯として要望される種々のケース10の形状に応じて、プリント基板20より切断することができる。また、プリント基板20を複数使用することもできる。
The shape obtained by combining the
プリント基板20は、隣接する出力端子24をリード線71を介して接続し、あるいはリード線71とコネクター72を介して接続して、全てのプリント基板20の白色発光ダイオード40に通電できる。ここで、リード線71又はコネクター72の金属端子(図示せず)は、出力端子24の開口周縁に露出する導電パターンに半田付けされる。
In the printed
また、図9は、本表示灯を、レントゲンフィルム90を読影するシャウカステンとして利用した場合を示す斜視図である。図1〜8に示す表示灯と同様な構造を有しており詳細な説明は省略する。ケース10に、パターンがない透光プレート30が支持され、レントゲンフィルム90が、周知の保持手段(図示せず)を利用することで、透光プレート30の外側表面で、ケース10の上辺部に保持されている。そして、透光プレート30の背面側には、プリント基板20(図示せず)配置されている。また、このようなシャウカステンにおいては、透光プレートの背面側に配置されるプリント基板を所望の大きさとし、或いは所望の大きさに分割して、プリント基板内に一対の電源ラインまたは隣接する出力端子24(図5、6参照)を含ませた状態で、これらプリント基板の電源ラインまたは隣接する出力端子に、独立して、電力を供給することができる。そして、これらプリント基板からの白色発光ダイオード40の発光により、複数の発光領域(図9においては3分割され点線で区分されている)92A、92B、92Cを形成することができる。このようなシャウカステンにおいては、各発光領域92A、92B、92Cを、独立して発光させることできるので、必要な領域のみ発光させて、レントゲンフィルム90を読影することができる。このように、本本実施例においては、図5のような基本パターンを有するプリント基板20を利用することにより、容易に、独立した発光領域を形成することができる。
FIG. 9 is a perspective view showing a case where the indicator lamp is used as a Schaukasten for reading the
また、本実施例のようにシャウカステンとして利用する場合においては、図5に示す正負の電源ライン22の間に、直線状に配置される複数の発光ダイオード40の間隔を、広告灯として利用する場合(例えば、30〜35mmピッチ)に比べて、小さくして(例えば、20〜25mmピッチ)、照度を増加させることが望ましい。
Further, in the case where the
プリント基板20は、チップ型の白色発光ダイオード40を表面に固定している。白色発光ダイオード40は、図3の概略断面図に示すように、可視光線を発光する発光チップ41と、この発光チップ41の発光に励起されて、発光チップ41の発光とは異なる色の可視光線を発光する蛍光体42とを備えている。発光チップ41は、たとえば青色光を発光する。蛍光体42は、発光チップ41の発光を吸収して、青色に混合して白色となる色に発光する。この蛍光体42は、発光チップ41の表面に塗布される透明樹脂43に充填される。透明樹脂43はエポキシ樹脂系あるいはアクリル系の透明な樹脂であって、未硬化な状態で蛍光体42を混合し、蛍光体42を混合した未硬化でペースト状の樹脂を発光チップ41の表面に塗布して硬化させる。図3の白色発光ダイオード40は、発光チップ41を支持ベース44の上に固定している。支持ベース44に固定している発光チップ41を被覆するように、蛍光体混合樹脂で被覆している。この図に示す白色発光ダイオード40は、発光チップ41の光を外部に放射する光路に蛍光体42を配設して、発光チップ41の発光と蛍光体42との発光の両方を外部に放射して、発光チップ41の発光と蛍光体42の発光で白色に発光する。発光チップ41に設けた一対の電極は、金属線46で取出電極45に接続される。白色発光ダイオード40は、図4に示すように、蛍光体42を充填している透明樹脂43の表面を、光を透過させるカバー樹脂47で被覆することもできる。この白色発光ダイオード40は、取出電極45をプリント基板20の導電パターン22Pに半田付け等の方法で接続してプリント基板20に固定される。
The printed
図2の表示灯は、スペーサー60を介してプリント基板20をケース10に固定している。スペーサー60は、プラスチックを図7に示すロッド状に一体的に成形したもので、下端部にはケース10を固定する固定部61を、上端部にはプリント基板20を連結する連結部62を設けている。下端部の固定部61は、下端に設けた鍔61Aと、ケース10の貫通孔16に挿入される一対の弾性アーム61Bとを有する。弾性アーム61Bは、弾性的に拡開されて、ケース10の上面に当接する。この固定部61は、弾性アーム61Bと鍔61Aとでケース10の底プレート11を挟んで、ケース10に抜けないように固定される。弾性アーム部61Bは、弾性変形してケース10の貫通孔16に挿通された後、開いてケース10を保持する。さらに、スペーサー60の上部に設けた連結部62も、一対の拡開アーム62Aを設けている。この拡開アーム62Aも弾性的に拡開して、プリント基板20の上面に当接する。この連結部62は、拡開アーム62Aと弾性アーム61Bの上面とでプリント基板20を挟着して、プリント基板20を定位置に保持する。拡開アーム62Aは、弾性変形してプリント基板20の貫通孔25に挿通された後、開いてケース10を保持する。このスペーサー60は、ケース10の貫通孔16に挿入して簡単にケース10に固定され、さらに、プリント基板20の貫通孔25に挿入してプリント基板20を簡単に固定できる。なお、プリント基板20に設けられた貫通孔26は、プリント基板20を取り付ける際に指を掛けるのに利用される。このような貫通孔26を省略することもできる。また、スペーサー60は、白色等のプラスチック材料からなると共に、先端が略半円球状であるので、発光ダイオード40の光を充分に反射することができる。
In the indicator light of FIG. 2, the printed
図1の表示灯は、ケース10内に、四角形である複数枚のプリント基板20を収納している。各々のプリント基板20は、出力端子24をリード線71で接続して、互いに接続される。四角形に切断された各々のプリント基板20は、スペーサー60を介してケース10に固定するための貫通孔25を3つ以上、好ましくは4つ以上設けている。プリント基板20の貫通孔25にはスペーサー60が挿入され、このスペーサー60を介してケース10の底プレート11から所定の間隔離して定位置に固定される。スペーサー60を介してケース10に固定されたプリント基板20は、下面にリード線71を接続して、プリント基板20の裏面とケース10との間に、プリント基板20の出力端子24に接続しているリード線71を配設する。
The indicator lamp of FIG. 1 contains a plurality of rectangular printed
プリント基板20の下面に、コネクター72を介して絶縁被覆のあるリード線71を接続している表示灯は、プリント基板20とケース10の底プレート11とを著しく接近させて、プリント基板20の導電部をケース10から確実に絶縁できる特長がある。それは、プリント基板20が下面に導電パターンを設けておらず、さらにコネクター72をプリント基板20に下面に固定して、プリント基板20の下面に導電部を表出させないからである。したがって、この構造の表示灯は、ケース10を最も薄くしながら、プリント基板20を確実に絶縁できる。
The indicator light, in which the
さらに、表示灯は、図8に示す取付構造として、プリント基板20をケース10に接近させて、壁面等の固定ベース74に固定できる。この表示灯は、表示灯を固定する止ボルト73の頭部を貫通させる貫通孔26をプリント基板20に設けている。止ボルト73は、頭部をプリント基板20に貫通させて、ケース10の底プレート11を固定ベース74に固定する。止ボルト73の頭部は、ステンレス等の金属であるので、光を充分に反射する。
Further, the indicator light can be fixed to a fixed
10…ケース
11…底プレート
12…周壁
13…折曲面
14…貫通孔
15…止ネジ
16…貫通孔
20…プリント基板
21…乱反射層
22…電源ライン 22A…中央側電源ライン
22B…端部側電源ライン
22U…延在ライン
22D…延在ライン
22S…連結ライン
22M…連結ライン
22P…導電パターン
23…LED回路
24…出力端子 24AU…出力端子
24AD…出力端子
24BU…出力端子
24BD…出力端子
25…貫通孔
26…貫通孔
30…透光プレート
31…透過乱反射層
40…発光ダイオード
41…発光チップ
42…蛍光体
43…透明樹脂
44…支持ベース
45…取出電極
46…金属線
47…カバー樹脂
50…電流制限素子
60…スペーサー
61…固定部 61A…鍔
61B…弾性アーム
62…連結部 62A…拡開アーム
71…リード線
72…コネクター
73…止ボルト
74…固定ベース
80…ユニット
DESCRIPTION OF
22B ... end side power supply line
22U ... Extended line
22D ... Extended line
22S ... connecting line
22M ... connecting line
22P: conductive pattern 23: LED circuit 24: output terminal 24AU: output terminal
24AD ... output terminal
24BU ... output terminal
24BD ...
61B ...
Claims (10)
発光ダイオード(40)から放射される光を、透光プレート(30)の透過乱反射層(31)とプリント基板(20)の乱反射層(21)とで散乱状態に反射させて透光プレート(30)から外部に放出するようにしてなる発光ダイオードを内蔵する表示灯。 A case (10), which is housed in the case (10), has a plurality of chip-type light emitting diodes (40) fixed on the front surface at predetermined intervals, and has a conductive pattern (only) on one surface on the front surface. 22P), a printed circuit board (20) provided with no conductive pattern on the back side, and a diffusely reflecting layer (21) for reflecting light so as to scatter light on the front side, and the printed board (20 ) Is disposed away from the printed circuit board (20) in opposition to the surface of the light-emitting diode (40), and transmits part of the light of the light-emitting diode (40) and reflects part of the light so as to scatter it. 31) having a light-transmitting plate (30),
The light radiated from the light emitting diode (40) is reflected in a scattering state by the diffusely reflecting layer (31) of the light transmitting plate (30) and the diffusely reflecting layer (21) of the printed circuit board (20) so as to be scattered. ) An indicator lamp with a built-in light emitting diode that emits light to the outside.
10. An indicator light incorporating a light-emitting diode according to claim 1, wherein the indicator light is used as a Schaukasten.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003294644A JP2004221528A (en) | 2002-12-27 | 2003-08-18 | Indication lamp having builtin light emitting diode |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002380627 | 2002-12-27 | ||
JP2003294644A JP2004221528A (en) | 2002-12-27 | 2003-08-18 | Indication lamp having builtin light emitting diode |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004221528A true JP2004221528A (en) | 2004-08-05 |
Family
ID=32911282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003294644A Pending JP2004221528A (en) | 2002-12-27 | 2003-08-18 | Indication lamp having builtin light emitting diode |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004221528A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006049605A (en) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Semiconductor laser device |
JP2006071748A (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Shinyosha:Kk | Light source structure of internally illuminated bulletin board |
JP2008039359A (en) * | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Storage device |
JP2008166097A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Toshiba Lighting & Technology Corp | lighting equipment |
JP2008191339A (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Light source device |
WO2011145238A1 (en) | 2010-05-17 | 2011-11-24 | 株式会社小糸製作所 | Lighting device |
JP2012227511A (en) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Lg Innotek Co Ltd | Ultraviolet light emitting element package |
-
2003
- 2003-08-18 JP JP2003294644A patent/JP2004221528A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006049605A (en) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Semiconductor laser device |
JP2006071748A (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Shinyosha:Kk | Light source structure of internally illuminated bulletin board |
JP2008039359A (en) * | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Storage device |
JP2008166097A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Toshiba Lighting & Technology Corp | lighting equipment |
JP2008191339A (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Light source device |
WO2011145238A1 (en) | 2010-05-17 | 2011-11-24 | 株式会社小糸製作所 | Lighting device |
US9627362B2 (en) | 2010-05-17 | 2017-04-18 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Illumination device |
JP2012227511A (en) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Lg Innotek Co Ltd | Ultraviolet light emitting element package |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW445354B (en) | LED indication lamp | |
CN102261621B (en) | Reflective structures and light panels | |
JP2007073968A (en) | Thin light source using flexible circuit support | |
JP5188077B2 (en) | Light direction changing element and planar light emitting device | |
JP5913672B2 (en) | Strip LED light and manufacturing method thereof | |
JP2008159394A (en) | Fitting unit and surface light-emitting device | |
CN110426894B (en) | Direct type backlight module with special-shaped structure | |
JP2014170651A (en) | Illumination device | |
JP2004221528A (en) | Indication lamp having builtin light emitting diode | |
JP3028465B2 (en) | Surface-emitting lighting device | |
JP5322820B2 (en) | Surface emitting device | |
JP2009081004A (en) | Backlight device | |
JP5559649B2 (en) | Lighting device | |
JP7131865B2 (en) | Fixtures, fixture sets and lighting fixtures using them | |
JP4718144B2 (en) | Light source structure of internally illuminated bulletin board | |
WO2021020097A1 (en) | Illumination device | |
CN112634782A (en) | Sign light-emitting structure | |
KR100824975B1 (en) | Lens Attachable LED Module | |
CN218851041U (en) | Circuit board device for instrument | |
JP2558443Y2 (en) | Surface lighting device | |
WO2003056535A1 (en) | Apparatus for advertisement display using p4 light emitting diode | |
KR101790050B1 (en) | Light emitting element array | |
JP6365868B2 (en) | Illumination light source and illumination device | |
JP2009104197A (en) | Light source structure of internal illumination type bulletin apparatus | |
CN210428023U (en) | Side light-emitting backlight source with accurately positioned diffusion film |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100302 |