JP2004219288A - 電力関連量計測装置 - Google Patents
電力関連量計測装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004219288A JP2004219288A JP2003007778A JP2003007778A JP2004219288A JP 2004219288 A JP2004219288 A JP 2004219288A JP 2003007778 A JP2003007778 A JP 2003007778A JP 2003007778 A JP2003007778 A JP 2003007778A JP 2004219288 A JP2004219288 A JP 2004219288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- phase
- current
- voltage
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Gyroscopes (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
- Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】実効値電圧Vrms_1、実効値電流Irms_1、電源周波数をパラメータとした電圧信号入力、電流信号入力の特性変化と、AD変換器の温度をパラメータとしたAD変換器の特性変化とを一次直線にて設定しておき、常時の演算に使用している振幅位相補正行列の係数を一定の時間間隔で更新することで上記の特性変化を補正する。
【選択図】 図2
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、電力(有効、無効)、電力量(有効、無効)の少なくとも一つを計測する計測装置(以下電力関連量計測装置)に関するもので、測定精度を向上する補正機能を有するものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電力関連量計測装置は、電圧信号および電流信号をオーバーサンプリング周波数によりそれぞれ量子化するデルタシグマAD変調器と、量子化された電圧信号および電流信号をディジタルフィルタによりそれぞれ移動平均する移動平均処理手段と、移動平均処理された電圧信号および電流信号をサンプリング周波数毎に乗算する乗算手段と、乗算値の高周波成分を除去するディジタルローパスフィルタ手段とを備えている。
【0003】
また、前記のオーバーサンプリング周波数により量子化するデルタシグマAD変調器から、後段の移動平均手段へのデータ移行タイミングを変更可能として電圧信号−電流信号間の位相を調整するシフトレジスタ位相補正手段、および各相の電力関連量のバランスを調整するバランス補正手段とを備えている(特許文献1)。
また、電圧信号入力手段および電流信号入力手段により生ずる信号のバラツキを、各相の電圧信号−電流信号間の位相および各相の電力関連量のバランスを調整して抑制することにより、要求される計測精度を達成させていた(特許文献2)。
【0004】
【特許文献1】
特許第3080207号公報。
【0005】
【特許文献2】
特許第3330519号公報。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
電圧信号入力手段および電流信号入力手段により生ずる信号のバラツキは、検出しようとする電圧および電流の大きさ、検出しようとする電圧および電流の周波数、演算中の温度に依存する。また温度によりAD変換器の変換特性も影響を受ける。すなわち、検出しようとする電圧および電流の大きさ、周波数、演算中の温度が変化すると、電圧信号入力手段および電流信号入力手段およびAD変換器により生ずる信号のバラツキが変化してしまう。
しかしながら、従来の電力関連量計測装置は、装置の出荷時に、定格電圧、定格電流、定格周波数、常温にて補正を行い、その補正値は一定としていた。つまり、初期設定以外に計測中に電圧、電流、周波数または温度によって演算値を補正していない。
したがって、広い入力範囲、広い温度範囲にわたって満足できる精度を得るために、電圧信号入力手段および電流信号入力手段、AD変換器は、検出しようとする電圧および電流の大きさや周波数、演算中の温度などによる誤差の変動が小さい、高精度なものを採用する必要があり、結果として高価なものとなっていた。
【0007】
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、検出しようとする電圧および電流の大きさ、周波数、演算中の温度の影響を受けることが少ない電力関連量計測装置を得ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る電力関連量計測装置は、電力線に装架された電流センサ及び電圧センサにより検出された電流および電圧を夫々ディジタル変換するAD変換回路、
前記AD変換回路の出力から前記電圧の周波数を求めるとともに、前記AD変換回路の出力に基づいて前記電力線の電力関連量を演算する電力関連量演算部、前記電圧、電流、周波数のうち少なくともいずれか一つを助変数として、上記電力関連量を補正する補正手段を備えたものである。
【0009】
また、電力線に装架されたCT及びPTにより検出された電流および電圧を夫々ディジタル変換するAD変換回路、
前記CT、PTおよびAD変換回路のすくなくとも1つに装着された温度検出器、
前記AD変換回路の出力から前記電圧の周波数を求めるとともに、前記AD変換回路の出力に基づいて前記電力線の電力関連量を演算する電力関連量演算部、前記温度を助変数として、上記電力関連量を補正する補正手段を備えたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1の電力関連量計測装置の構成を図1、図2により説明する。なお、図1,図2では図をわかりやすくするため1相、及び3相の場合のみを図示しており、2相の場合の図は省略している。
なお、以下の説明の内、特に符号については出願手続上、大文字、小文字の区別は厳密にはしないで記載するものとする。
図1において、図示しない電力線に装架した電圧センサ(以下PTと言う場合もある)で検出した電力線の電圧信号101,103と、前記電力線に装架した図示しない電流センサ(以下CTと言う場合もある)で検出した電流信号201,203を、各信号ごとに設けたデルタシグマAD変換器(以下AD変換器)121、123、221、223がオーバーサンプリング周波数によりそれぞれ量子化し、電力関連量演算部100に入力する。また、AD変換器の電圧出力から周波数演算手段54が周波数を求め、また、各AD変換器の温度が温度計測手段56により求められて電力関連量演算部100に入力されている。
電力関連量演算部100の詳細は図2に示す。図2において図示しない移動平均処理手段が量子化された電圧信号および電流信号をディジタルフィルタによりそれぞれ移動平均した後、乗算手段301、303に入力する。乗算手段301、303が移動平均処理された電圧信号および電流信号をサンプリング周波数毎に乗算する。ディジタルローパスフィルタ手段321,323が前記乗算値の高周波成分を除去する。デジタルローバスフィルタ手段321,323の出力を補正前の電力W_in_N(N=1,2,3)と言う。なおW_in_Nは受電の場合に正の値、送電の場合に負の値となる。
なお、図には特に示さないが、図1のAD変換器121,123,221,223によりAD変換された後の部分の処理は全てソフトウェア/ハードウェアのいずれによる処理であってもかまわない。
【0011】
ヒルベルト変換直交相191(193)とヒルベルト変換同相291(293)とからなるヒルベルト変換手段191,193,291,293は、電圧信号−電流信号間の位相を90度回転する。乗算手段341、343は、ヒルベルト変換手段から出力された電圧信号および電流信号をサンプリング周波数毎に乗算する。ディジタルローパスフィルタ手段361,363は乗算値の高周波成分を除去する。ディジタルローパスフィルタ手段361,363の出力を補正前の無効電力var_in_N(N=1,2,3)と言う。なおvar_in_Nは受電遅れおよび送電進みの場合に正の値、受電進みおよび送電遅れの場合に負の値となる。
【0012】
振幅位相補正行列演算手段381,383は、補正前の電力W_in_Nおよび無効電力var_in_Nを入力とし、以下に説明する補正演算を行う。そしてその出力を補正後の電力W_out_N(N=1,2,3)、補正後の無効電力var_out_N(N=1,2,3)と言う。振幅位相補正行列演算手段381、383による補正演算は式(1)で示される。
【0013】
【数2】
【0014】
式(1)、式(2)において、N(N=1,2,3)は各相を表す。式(1)、(2)は、θ_Nが正の場合に左回転を行うので、θ_Nが正の場合に遅れ方向の回転、負の場合に進み方向の回転を行う。理解を助けるため、この関係を図3に示す。
【0015】
定格電圧、定格電流、定格周波数、常温時に、上記式(1)、式(2)の行列のGain_Nおよびθ_Nを求め、本発明の電力関連量計測装置の初期調整時に、これら式(1)、式(2)に基づいて、電圧信号−電流信号間の位相の調整、各相の電力関連量のバランス調整を行う。初期調整時に決定されたGain_Nおよびθ_Nは、調整時以外は変更せず、実際の演算に使用する振幅位相補正行列とは別に初期調整時の振幅位相補正行列として記憶しておく。
【0016】
【数3】
【0017】
本発明の補正のフローを図4に示す。電源周波数の変化による位相変化量の補正の概念を図5に示す。図5は、CTの電流センシングにおける周波数と位相の関連並びに補正直線を説明する図である。図5(a)図は、横軸が周波数(40Hz〜70Hz)、縦軸が位相誤差(−1度〜+0.4度)とした場合の特性図であり、CTの実際の特性90と、実際の特性90を一次式(以下一次直線と言う)により近似させた補正用の一次直線91とを示している。図5(b)図は、図5(a)図と同じ横軸、同じ縦軸で補正用の一次直線91により周波数を補正した後の、各周波数における位相誤差の誤差量を示しており、45Hz〜60Hzの範囲で0.1度の誤差内に入っていることを示している。
【0018】
実施例1.
実効値電圧演算手段161,163より、現在の実効値電圧Vrms_1,Vrms_3を取得して、実効値電圧による振幅補正率(振幅変化率の逆数)と位相変化量を補正用の一次直線により算出する。なお、電圧の振幅補正率と位相変化量の補正用の一次直線は、いずれも図5(a)図、(b)図に示す周波数による誤差例と類似であるのでその特性を図に示すことは省略する。補正式については以下にさらに詳細に説明する。以下の説明においてNは各相を表す。即ち、ここではN=1,2,3である。
実効値電圧Vrms_1,Vrms_3による振幅補正率をGain_Vrms_N、
位相変化量をPhase_Vrms_N、
振幅補正率の一次直線の傾きをA_Gain_Vrms、
切片をB_Gain_Vrms、
位相変化量の一次直線の傾きをA_Phase_Vrms、
切片をB_Phase_Vrms、
現在の実効値電圧をVrms_Nとすると、補正式は以下のように表される。
【0019】
Gain_Vrms_N=A_Gain_Vrms×Vrms_N+B_Gain_Vrms・・・・(V1)
Phase_Vrms_N=A_Phase_Vrms×Vrms_N+B_Phase_Vrms・・(V2)
振幅補正率Gain_Vrms_Nは、実効値電圧が初期調整時の電圧である場合に1となるように定めておく。また、Phase_Vrms_Nは、実効値電圧が初期調整時の電圧の場合に0、進み方向の変化量を正、遅れ方向の変化量を負となるように設定する。ここでいう初期調整時の電圧とは調整を行う際に基準(即ち補正を要しない)と定めた電圧のことを言い、必ずしも実際の調整時の電圧に限定するものではない。理解を助けるため上記の式(V1)(V2)を図6に示す。
【0020】
なお、前記定格電圧を記憶しておき、定格電圧と直線の傾きから、切片を逆算して自動的に求めてもよく、その場合、切片の設定を省略できる。なお1次直線の傾きと切片は、自由に設定し、また変更することができるものとする。
【0021】
したがって、電圧信号入力手段の回路構成が変更された場合(例えばPT回路から抵抗分圧回路などに)、前記補正のための1次直線の傾きと切片の値を変更するのみでよい。
【0022】
実施例2.
実効値電流演算手段261,263より、現在の実効値電流Irm_1,Irm_3を取得して、実効値電流による振幅補正率(振幅変化率の逆数)と位相変化量を一次直線により算出する。
実効値電流による振幅補正率をGain_Irms_N、
位相変化量をPhase_Irms_N、
振幅補正率の一次直線の傾きをA_Gain_Irms、
切片をB_Gain_Irms、
位相変化量の一次直線の傾きをA_Phase_Irms、
切片をB_Phase_Irms、現在の実効値電流をIrms_Nとすると補正式は次のようになる。
Gain_Irms_N=A_Gain_Irms×Irms_N+B_Gain_Irms・・・・(I1)
Phase_Irms_N=A_Phase_Irms×Irms_N+B_Phase_Irms・・・(I2)
Gain_Irms_Nは、現在の実効値電流が初期調整時の電流となった場合に1となるように設定する。また、Phase_Irms_Nは、進み方向の変化量を正、遅れ方向の変化量を負とし、現在の実効値電流が初期調整時の電流となった場合に0となるように設定する。よって初期調整時の電流を記憶しておき、現在の電流値と直線の傾きから、切片を逆算してもよく、その場合、切片の設定量を削減できる。なお1次直線の傾きと切片は、自由に設定変更可能とする。したがって、電流信号入力手段の回路構成が変更された場合(例えばCT回路から分割形CT回路)、1次直線の傾きと切片の値を変更するのみでよい。式(I1)(I2)は図6と類似した特性図となるので、図示説明は省略する。
【0023】
実施例3.
電源周波数演算手段54より、現在の電源周波数Freqを取得して、電源周波数による電圧信号入力および電流信号入力の振幅補正率(振幅変化率の逆数)と位相変化量を補正のための一次直線により算出する。
電源周波数による電圧信号入力の振幅補正率をGain_FreqV、
位相変化量をPhase_FreqV、
振幅補正率の一次直線の傾きをA_Gain_FreqV、
切片をB_Gain_FreqV、
位相変化量の一次直線の傾きをA_Phase_FreqV、
切片をB_Phase_FreqV、
電源周波数による電流信号入力の振幅補正率をGain_FreqI、
位相変化量をPhase_FreqI、
振幅補正率の一次直線の傾きをA_Gain_FreqI、
切片をB_Gain_FreqI、
位相変化量の一次直線の傾きをA_Phase_FreqI、
切片をB_Phase_FreqI、
現在の電源周波数をFreqとすると補正の一次直線は以下のようになる。
Gain_FreqV=A_Gain_FreqV×Freq+B_Gain_FreqV・・・・(FV1)
Gain_FreqI=A_Gain_FreqI×Freq+B_Gain_FreqI・・・・(FI1)
Phase_FreqV=A_Phase_FreqV×Freq+B_Phase_FreqV・・・(FV2)
Phase_FreqI=A_Phase_FreqI×Freq+B_Phase_FreqI・・・(FI2)
【0024】
Gain_FreqVおよびGain_FreqIは、現在の電源周波数が初期調整時の電源周波数となった場合に1となるように1次直線の傾きと切片を設定する。また、Phase_FreqVおよびPhase_FreqIは、進み方向の変化量を正、遅れ方向の変化量を負とし、現在の電源周波数が初期調整時の電源周波数となった場合に0となるように1次直線の傾きと切片を設定する。よって初期調整時の電源周波数を記憶しておき、現在の周波数と直線の傾きから、切片を逆算してもよく、その場合、切片の設定量を削減できる。なお1次直線の傾きと切片は、自由に設定変更可能とする。したがって、電圧信号入力手段および電流信号入力手段の回路構成が変更された場合(例えばPT回路から抵抗分圧回路、CT回路から分割形CT回路)、1次直線の傾きと切片の値を変更するのみでよい。補正式(FV1)(FI1)(FV2)(FI2)はいずれも図6と類似した特性であるから図示説明を省略する。
【0025】
また、電圧信号入力手段と電流信号入力手段を合計した振幅補正率をGain_Freq、位相変化量をPhase_Freqとして、
Gain_Freq= ( A_Gain_FreqV+A_Gain_FreqI)×Freq+
B_Gain_FreqV+B_Gain_FreqI
Phase_Freq= ( A_Phase_FreqV+A_Phase_FreqI)×Freq+
B_Gain_FreqV+B_Phase_FreqI
として、演算量および直線傾きと切片の設定量を削減してもよい。
【0026】
実施例4.
温度計測手段56より、現在のAD変換器の温度Tempを取得して(ここではどのAD変換器もほぼ同一の温度であると仮定している)、温度による電圧信号入力および電流信号入力およびAD変換器の振幅補正率(振幅変化率の逆数)と位相変化量を一次直線により算出する。
1)温度による電圧信号入力の補正については
振幅補正率をGain_TempV、その位相変化量をPhase_TempV、
振幅補正率の一次直線の傾きをA_Gain_TempV、切片をB_Gain_TempV、
位相変化量の一次直線の傾きをA_Phase_TempV、切片をB_Phase_TempV、
2)温度による電流信号入力の補正については
振幅補正率をGain_TempI、位相変化量をPhase_TempI、
振幅補正率の一次直線の傾きをA_Gain_TempI、切片をB_Gain_TempI、
位相変化量の一次直線の傾きをA_Phase_TempI、切片をB_Phase_TempI、
3)温度によるAD変換器の補正については
振幅補正率をGain_TempAD、位相変化量をPhase_TempAD、
振幅補正率の一次直線の傾きをA_Gain_TempAD、切片をB_Gain_TempAD、
位相変化量の一次直線の傾きをA_Phase_TempAD、切片をB_Phase_TempAD、
とし、現在の温度をTempとすると補正式は次のようになる。
Gain_TempV=A_Gain_TempV×Temp+B_Gain_TempV・・・(TV1)
Gain_TempI=A_Gain_TempI×Temp+B_Gain_TempI・・・(TI1)
Gain_TempAD=A_Gain_TempAD×Temp+B_Gain_TempAD・・・(TA1)
Phase_TempV=A_Phase_TempV×Temp+B_Phase_TempV・・・(TV2)
Phase_TempI=A_Phase_TempI×Temp+B_Phase_TempI・・・(TI2)
Phase_TempAD=A_Phase_TempAD×Temp+B_Phase_TempAD・・(TA2)
【0027】
Gain_TempVおよびGain_TempIおよびGain_TempADは、現在の温度が初期調整時の温度となった場合に1となるように1次直線の傾きと切片を設定する。また、Phase_TempVおよびPhase_TempIおよびPhase_TempADは、進み方向の変化量を正、遅れ方向の変化量を負とし、現在の温度が初期調整時の温度となった場合に0となるように1次直線の傾きと切片を設定する。よって初期調整時の温度を記憶しておき、現在の温度と直線の傾きから、切片を逆算してもよく、その場合、切片の設定量を削減できる。なお1次直線の傾きと切片は、自由に設定変更可能とする。したがって、電圧信号入力手段および電流信号入力手段の回路構成が変更された場合(例えばPT回路から抵抗分圧回路、CT回路から分割形CT回路)、1次直線の傾きと切片の値を変更するのみでよい。
【0028】
また、電圧信号入力手段と電流信号入力手段とAD変換器を合計した振幅補正率をGain_Temp、位相変化量をPhase_Tempとして、
Gain_Temp=
( A_Gain_TempV+A_Gain_TempI+A_Gain_TempAD )×
Temp+B_Gain_TempV+B_Gain_TempI+B_Gain_TempAD
Phase_Temp=
( A_Phase_TempV+A_Phase_TempI+A_Phase_TempAD )×
Temp+B_Gain_TempV+B_Phase_TempI+B_Phase_TempAD
として、演算量および直線傾きと切片の設定量を削減してもよい。
【0029】
前記で算出した振幅補正率および位相変化量を、電力、無効電力の演算に反映させるために、初期調整時の振幅位相補正行列(前述)に振幅補正率および位相変化量補正行列を乗算する。その結果を実際の演算に使用する振幅位相補正行列とする。
全体の振幅補正率および位相変化量は、実効値電圧、実効値電流、電源周波数、温度のうち、補正したいパラメータを任意に選択して、選択したパラメータによる影響の合計とする。全パラメータを選択した場合、全体の振幅補正率をGain_all_N、位相変化量をPhase_all_Nとすると、式(3)のようになる。
Gain_all_N=Gain_Vrms_N×Gain_Irms_N×Gain_Freq×Gain_Temp
Phase_all_N=Phase_Vrms_N+Phase_Irms_N+Phase_Freq+Phase_Temp
【0030】
【数4】
【0031】
となる。
したがって、実際の演算に使用する振幅位相補正行列は以下の式(4)のとおりとなる。
【0032】
【数5】
【0033】
また、前記で算出した振幅補正率および位相変化量を、実効値電圧、実効値電流に反映させる場合、実効値は位相に無関係であるため、実効値電圧Vrms−N、実効値電流Irms−Nの振幅補正率を、初期調整時の変換係数 181,183,281,283に乗算した結果を実際の演算に使用する変換係数とすればよい。
また、実際の演算に使用する振幅位相補正行列の係数の算出はサンプリング周波数毎に行うのではなく、例えば各実効値や温度の変化が有意の差として認められる時間間隔、例えば0.5秒〜数秒毎に算出して結果を更新すればよい。よって、演算量は更新した時に増加するのみであり、常時の電力関連量を演算する演算量は増加せず、演算負荷が増加するということもない。
【0034】
以上のように、電力関連量の計測時に、検出された実効値電圧、実効値電流、電源周波数およびAD変換器の温度により補正するので、電力関連量を常に高精度に計測することができる。なお、実効値電圧、実効値電流、電源周波数および温度により補正する例について説明したが、少なくともいずれか一つのパラメータにより、補正するものであってもよく、これについては実施の形態2で説明する。
【0035】
また、回転行列により、位相を補正するので、短時間で補正ができる。
また、電流に対する電圧、または電圧に対する電流の位相を90度直位相変換する90度位相変換手段と、90度位相変換手段の出力により無効電力を求める無効電力演算手段と、電流と電圧から有効電力を求める有効電力演算手段とを有するものに適用するので、調整時の振幅位相補正行列を得るための回転行列演算機能と上述の補正のための回転行列演算機能を兼用することができる。
なお、実施の形態1では温度はAD変換器の温度であると説明しているが、以上に説明した演算を行うための演算装置の温度を用いても良い。
【0036】
実施の形態2.
上記実施の形態1では、実効値電圧、実効値電流、電源周波数、AD変換器の温度の4つのパラメータにて、振幅補正率を7つおよび位相変化量を7つ算出したが、このうち任意の項目のみ選択して算出してもよい。例えば、電流信号入力の位相変化量のみが、実効値電流、電源周波数に大きく依存するため、この補正のみ実施したいのであれば、Phase_Irms_N、Phase_FreqIについてのみ行えばよい。他の項目についても同様である。
【0037】
実施の形態3.
上記実施の形態2では、任意の項目のみ選択して算出したが、全ての項目を選択した上で、特に補正を要しない項目について、その補正のための1次直線の傾きと切片を以下のように設定することでも同様な動作を実現可能である。
即ち、不要な項目の振幅補正率は、一次直線の傾きに0、切片に1を設定する。不要な項目の位相変化量は、一次直線の傾きに0、切片に0を設定する。
【0038】
実施の形態4.
実際の演算に使用する振幅位相補正行列の係数を浮動小数点演算にて算出した後、振幅位相補正行列を更新する際に浮動小数点から固定小数点に変換してセットしてもよい。これにより常時の演算は固定小数点の乗算と加算のみとなり、演算速度が向上する。
【0039】
実施の形態5
上記の実施の形態4では、振幅位相補正行列を更新する際に固定小数点としたが、実際の演算に使用する振幅位相補正行列の係数の算出を固定小数点にて行うことも可能である。
実際には、一次直線の傾きおよび切片を固定小数点の設定とする。また、振幅補正率および位相変化量を算出する際の、実効値電圧、実効値電流、電源周波数、温度のパラメータも固定小数点にて取得する。これにより、振幅補正率および位相変化量を算出する際には、固定小数点の乗算と加算のみとなる。
さらに、位相変化量補正行列を演算する際に必要となる、正弦値、余弦値の浮動小数点による演算量を削除するため、例えば0.01度左回転行列、0.1度左回転行列、1度左回転行列の係数を固定小数点のデフォルトで予め持っておいて、位相変化量を算出後、上記の左回転行列を乗算することで位相変化量補正行列を算出してもよい。
上記の例で、位相変化量が1.24度(進み)である場合、位相変化量補正行列は、1度左回転行列×(0.1度左回転行列)2×(0.01度左回転行列)4を演算することで算出できる。
【0040】
実施の形態6
分割形CTのように、検出しようとする電流の大きさによる位相変化量が非線形となり一次直線にて補正が困難である場合には、2つもしくは3つ等、傾斜および切片の異なる多数の1次直線を設定して、直線の交点を境界として補正量を算出する一次直線を切替えることにより補正する。
例えば、電流信号入力において分割形CTを採用しており、検出しようとする電流の大きさによる位相変化量が非線形となる場合を例として説明する。このときの特性の一例95を図7(a)図に示す。図7(a)の特性95では負荷が約10%を境として、これより軽負荷では位相誤差がそれより重負荷部分に比べて急に大きくなっている。このような場合、位相変化量Phase_Irms_Nを算出する一次直線を例えば2つ用意する。位相変化量を算出するための、一つ目の一次直線96の傾きをA1_Phase_Irms、切片をB1_Phase_Irms、2つ目の一次直線97の傾きをA2_Phase_Irms、切片をB2_Phase_Irmsとする。2つの一次直線が設定された時点で、直線96と直線97との交点のIrmsを算出する。
【0041】
【数6】
【0042】
したがって、現在のIrms_Nが直線交点のIrms以上の場合に1つ目の一次直線96を使用して、
Phase_Irms_N=A1_Phase_Irms×Irms_N+B1_Phase_Irms
とし、現在のIrms_Nが、直線交点のIrms未満の場合に2つ目の一次直線97を使用して、
Phase_Irms_N=A2_Phase_Irms×Irms_N+B2_Phase_Irms
とする。
このようにすることにより、図7(b)に示す位相誤差98のように、電力関連量の計測をより高い精度で行うことができる。
特性95の曲線に合わせてより多くの直線を用いて良いことは言うまでもない。
【0043】
【発明の効果】
この発明に係る電力関連量計測装置は、検出しようとする電圧および電流の大きさ、周波数、演算中のAD変換器の温度による電圧信号入力手段および電流信号入力手段、AD変換器の各特性が変化しても、それを少ない演算量、少ないメモリ容量で高速に補正して常に高精度に計測することができるので、電力関連量をより高精度に計測することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る電力関連量計測装置の構成を示す図である。
【図2】図1の部分詳細図である。
【図3】補正前後の電力のベクトル図である。
【図4】補正フローを示す図である。
【図5】CTの電流センシングにおける周波数と位相の関連並びに補正直線を説明する特性図である。
【図6】補正直線を説明する図である。
【図7】本発明の実施の形態5に係るCTの電流センシングにおける周波数と位相の関連並びに補正直線を説明する図である。
【符号の説明】
101,103 電圧信号、
121,123,221,223 デルタシグマAD変換器、
141,143,241,243 実効値電圧演算手段、
161,163,261,263 実効値電流演算手段、
191,193,291,293 ヒルベルト変換手段、
201,203 電流信号、 301,303 乗算手段、
321,323 ディジタルローパスフィルタ手段、
341,343 乗算手段、
361,363 ディジタルローパスフィルタ手段、
54 電源周波数演算手段、 56 温度計測手段、
W_in_N 補正前の電力、 W_out_N 補正後の電力、
var_in_N 補正前の無効電力、 var_out_N 補正後の無効電力、
Vrms_1,Vrms_3 実効値電圧、 Irm_1,Irm_3 実効値電流、
Freq 電源周波数、 Temp 温度。
Claims (6)
- 電力線に装架された電流センサ及び電圧センサにより検出された電流信号および電圧信号を夫々ディジタル変換するAD変換回路、
前記電圧信号の周波数を求めるとともに、前記AD変換回路の出力に基づいて前記電力線の電力関連量を演算する電力関連量演算部、
前記電圧信号、電流信号、周波数のうち少なくともいずれか一つを助変数として、上記電力関連量を補正する補正手段を備えたことを特徴とする電力関連量計測装置。 - 電力線に装架された電流センサ及び電圧センサにより検出された電流信号および電圧信号を夫々ディジタル変換するAD変換回路、
前記AD変換回路の温度を検出する温度検出器、
前記電圧信号の周波数を求めるとともに、前記AD変換回路の出力に基づいて前記電力線の電力関連量を演算する電力関連量演算部、
前記温度を助変数として、上記電力関連量を補正する補正手段を備えたことを特徴とする電力関連量計測装置。 - 前記補正手段は、前記電力関連量の振幅または位相を補正するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の電力関連量計測装置。
- 電力関連量演算部は、前記AD変換回路の出力した前記電流信号と電圧信号から有効電力を求める有効電力演算手段、
前記電流信号に対する前記電圧信号、または前記電圧信号に対する前記電流信号の位相を90度位相変換する90度位相変換手段、
前記90度位相変換手段により変換された位相出力により無効電力を求める無効電力演算手段を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の電力関連量計測装置。 - 前記補正式は、前記助変数の予め定めた所定の範囲ごとに定めたことを特徴とする請求項4記載の電力関連量演算装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003007778A JP4310113B2 (ja) | 2003-01-16 | 2003-01-16 | 電力関連量計測装置 |
AU2003204811A AU2003204811B2 (en) | 2003-01-16 | 2003-06-17 | Power-related amount measurement device |
CN 03157783 CN1249443C (zh) | 2003-01-16 | 2003-08-29 | 功率关联量测量装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003007778A JP4310113B2 (ja) | 2003-01-16 | 2003-01-16 | 電力関連量計測装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004219288A true JP2004219288A (ja) | 2004-08-05 |
JP4310113B2 JP4310113B2 (ja) | 2009-08-05 |
Family
ID=32897772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003007778A Expired - Lifetime JP4310113B2 (ja) | 2003-01-16 | 2003-01-16 | 電力関連量計測装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4310113B2 (ja) |
CN (1) | CN1249443C (ja) |
AU (1) | AU2003204811B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101133352B1 (ko) | 2010-12-22 | 2012-04-19 | 한국전력공사 | 전자식 전력량계 및 전력량 계산 방법 |
JP2016223993A (ja) * | 2015-06-03 | 2016-12-28 | 大崎電気工業株式会社 | 電力測定のための位相調整システム |
JP2017173049A (ja) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力計測システム |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1925373B (zh) * | 2005-09-02 | 2011-07-13 | 中兴通讯股份有限公司 | 射频rms功率检测装置和方法 |
JP5487084B2 (ja) * | 2010-11-19 | 2014-05-07 | 株式会社メガチップス | 電源装置 |
EP2884294A1 (de) * | 2013-12-13 | 2015-06-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Ermittlung der Versorgungsspannungen eines Verbrauchers sowie Verbraucher |
FR3123728B1 (fr) * | 2021-06-07 | 2023-04-28 | Sagemcom Energy & Telecom Sas | Calibration d’un capteur de Rogowski |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4994735A (en) * | 1988-05-16 | 1991-02-19 | Leedy Glenn J | Flexible tester surface for testing integrated circuits |
JPH0595030A (ja) * | 1991-10-02 | 1993-04-16 | Nec Corp | 自動検査装置 |
JPH09105761A (ja) * | 1995-10-09 | 1997-04-22 | Nitto Denko Corp | プローブ構造の製造方法およびそれに用いられる回路基板 |
JPH10335401A (ja) * | 1997-06-05 | 1998-12-18 | Nec Corp | 半導体装置およびその実装方法 |
US6392251B1 (en) * | 2000-10-17 | 2002-05-21 | Advanced Micro Devices, Inc. | Test structures for identifying open contacts and methods of making the same |
-
2003
- 2003-01-16 JP JP2003007778A patent/JP4310113B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-17 AU AU2003204811A patent/AU2003204811B2/en not_active Ceased
- 2003-08-29 CN CN 03157783 patent/CN1249443C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101133352B1 (ko) | 2010-12-22 | 2012-04-19 | 한국전력공사 | 전자식 전력량계 및 전력량 계산 방법 |
JP2016223993A (ja) * | 2015-06-03 | 2016-12-28 | 大崎電気工業株式会社 | 電力測定のための位相調整システム |
JP2017173049A (ja) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力計測システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2003204811A1 (en) | 2004-08-05 |
AU2003204811B2 (en) | 2004-12-02 |
CN1517715A (zh) | 2004-08-04 |
CN1249443C (zh) | 2006-04-05 |
JP4310113B2 (ja) | 2009-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3611862B2 (ja) | デジタル直角変調及び復調方法、並びにデジタル直角変調器及び復調器 | |
JP4727514B2 (ja) | 電力量計 | |
ES2282634T3 (es) | Compensacion del desequilibrio de amplitud de un modulador en cuadratura. | |
ES2393505T3 (es) | Procedimiento y sistema para determinar la amplitud y/o la fase de la señal de salida de un miembro de transmisión en función de la amplitud de la señal de entrada | |
NO864053L (no) | Krets for frembringelse av et flerfaset sinusformet utsignal. | |
JP4310113B2 (ja) | 電力関連量計測装置 | |
JPH10311741A (ja) | エンコーダの出力信号処理装置 | |
JP2001016867A (ja) | 系統連系インバータ | |
JP4193697B2 (ja) | 電子式電力量計および電力演算回路 | |
JP4127676B2 (ja) | 電子式電力量計および電力関連量演算回路 | |
JP2003224928A (ja) | ディジタル形方向継電器 | |
US6744261B2 (en) | Method and an apparatus for measuring the ratio of the amplification factor of a signal level normalizer | |
JP3047036B2 (ja) | 電力測定装置 | |
JPH08122166A (ja) | 温度測定方法および装置 | |
JP2002228488A (ja) | エンコーダ出力信号の自動調整装置および自動調整方法 | |
KR100669886B1 (ko) | 단상 인버터의 병렬 운전을 위한 순시 전력 산출 방법 및 장치, 그리고 그 방법이 적용된 전기적 부하 구동 장치 및 방법 | |
JP2004170097A (ja) | 電力計およびそれを用いたモータ評価装置 | |
JP3030481B2 (ja) | 周波数検出装置 | |
KR100189937B1 (ko) | 정현파 신호를 사용한 회전각 추정 장치 및 방법 | |
JP7009113B2 (ja) | 交流信号発生器 | |
JP5779022B2 (ja) | 信号検出装置 | |
KR100417114B1 (ko) | 고주파 전력 측정 장치 및 방법 | |
JP3696306B2 (ja) | 位相検出器 | |
Lee et al. | Single-phase energy metering chip with built-in calibration function | |
JP2802323B2 (ja) | ベクトル検波装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090511 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4310113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |