JP2004217999A - 電気分解用電極およびその電極の製造方法 - Google Patents
電気分解用電極およびその電極の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004217999A JP2004217999A JP2003006216A JP2003006216A JP2004217999A JP 2004217999 A JP2004217999 A JP 2004217999A JP 2003006216 A JP2003006216 A JP 2003006216A JP 2003006216 A JP2003006216 A JP 2003006216A JP 2004217999 A JP2004217999 A JP 2004217999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- catalyst
- electrolysis
- base material
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 71
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims abstract description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 34
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 31
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical group [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims abstract description 9
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 8
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 7
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N B#[Ti]#B Chemical compound B#[Ti]#B QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- ZVWKZXLXHLZXLS-UHFFFAOYSA-N zirconium nitride Chemical compound [Zr]#N ZVWKZXLXHLZXLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 17
- 238000002490 spark plasma sintering Methods 0.000 claims description 6
- 239000007858 starting material Substances 0.000 abstract description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 6
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 8
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 7
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 7
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 4
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Chemical compound Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004210 cathodic protection Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910003446 platinum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
Abstract
【課題】使用寿命が長く、耐久性に優れた電気分解用電極およびその電極の製造方法を提供すること。
【解決手段】ミキサーで基材と金属触媒および酸化物触媒を混合して、基材中に触媒が分散して存在するように出発原料を製造した後に、この出発原料を放電プラズマ装置で焼結して、基材と触媒が一つの基材全体となる電極を製造する。この基材は、窒化チタン、ホウ化チタン、窒化ジルコニウム、ホウ化ジルコニウムのいずれか1種またはこれらを主成分とする導電性セラミックスからなり、金属触媒は、パラジウム、ルビジウム、ロジウム、イリジウム、白金のいずれか1種またはこれらを主成分とする合金からなり、また酸化物触媒は、パラジウム、ルビジウム、ロジウム、イリジウム、白金のいずれか1種またはこれらを主成分とする酸化物からなる。
【選択図】 図3
【解決手段】ミキサーで基材と金属触媒および酸化物触媒を混合して、基材中に触媒が分散して存在するように出発原料を製造した後に、この出発原料を放電プラズマ装置で焼結して、基材と触媒が一つの基材全体となる電極を製造する。この基材は、窒化チタン、ホウ化チタン、窒化ジルコニウム、ホウ化ジルコニウムのいずれか1種またはこれらを主成分とする導電性セラミックスからなり、金属触媒は、パラジウム、ルビジウム、ロジウム、イリジウム、白金のいずれか1種またはこれらを主成分とする合金からなり、また酸化物触媒は、パラジウム、ルビジウム、ロジウム、イリジウム、白金のいずれか1種またはこれらを主成分とする酸化物からなる。
【選択図】 図3
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、食塩水電解、水電解の電極に用いられたときに、優れた耐久性をもつ電気分解用電極およびその電極の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の食塩水電解の電極としては、たとえば特許文献1に示すように、金属チタン板の表面を導電性の酸化ルテニウム、酸化イリジウムまたは白金が主成分の層で被覆した電極が用いられており、また水道水などの水電解の電極としては、金属チタン板の表面に白金や酸化イリジウムが主成分の層で被覆した電極が用いられている。
【0003】
この食塩水電解や水電解では、このような電極を陽極に用い、陽極と陰極に電流を流すことによって塩素が発生し、この塩素が食塩水と反応することで次亜塩素酸を発生させ、この次亜塩素酸によって、たとえば水道水などに抗菌力を持たせていた。このような構造の電極においては、上述した被覆層は、電気分解のために投入された電荷量に対して、一定量が溶出してしまうので、電極の耐久性を高めるためには、この被覆層を厚く生成する必要があった。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−146045号公報(第2−5頁)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような構造の電極では、被覆層を厚く生成するのには限界があり、このために電極の使用寿命をある一定期間以上に延ばすことが困難になるという問題点があった。
【0006】
また、この電気分解では、水中にカルシウムなどのミネラル分が多い場合には、陰極に付着するスケールを除去するために、電極の極性切り替えを行っていた。しかし、この極性反転を頻繁に行うと、金属チタン板と被覆層との剥離発生の時期が早まることとなり、これも電極の使用寿命を短くする原因になるという問題点があった。
【0007】
このように、金属チタン板に酸化ルテニウム、酸化イリジウムまたは白金が主成分の層で被覆した従来の電極では、上述した問題点により電極の使用寿命を延ばすことは困難であった。また、従来では、被覆が施されていない人口黒鉛やフェライトよりなるバルク型の電極も使用されていたが、機械的特性が悪く、壊れやすいために、電極の使用寿命を延ばすことは、この場合も困難であった。
【0008】
この発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、使用寿命が長く、耐久性に優れた電気分解用電極およびその電極の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1にかかる電気分解用電極では、導電性セラミックスからなる基材と、前記基材に添加される金属触媒および酸化物触媒からなることを特徴とする電気分解用電極が提供される。
【0010】
また、請求項2にかかる電気分解用電極では、前記基材中に前記金属触媒および酸化物触媒が分散されて混合するように添加されて構成されることを特徴とする電気分解用電極が提供される。
【0011】
また、請求項3にかかる電気分解用電極では、前記基材に対する前記金属触媒および酸化物触媒の重量比が、40対1以上であることを特徴とする電気分解用電極が提供される。
【0012】
また、請求項4にかかる電気分解用電極では、前記基材に対する前記金属触媒および酸化物触媒の重量比が、20対1以上であることを特徴とする電気分解用電極が提供される。
【0013】
また、請求項5にかかる電気分解用電極では、基材は、窒化チタン、ホウ化チタン、窒化ジルコニウム、ホウ化ジルコニウムのいずれか1種またはこれらを主成分とする導電性セラミックスからなることを特徴とする電気分解用電極が提供される。
【0014】
また、請求項6にかかる電気分解用電極では、金属触媒は、パラジウム、ルビジウム、ロジウム、イリジウム、白金のいずれか1種またはこれらを主成分とする合金からなることを特徴とする電気分解用電極が提供される。
【0015】
また、請求項7にかかる電気分解用電極では、酸化物触媒は、パラジウム、ルビジウム、ロジウム、イリジウム、白金のいずれか1種またはこれらを主成分とする酸化物からなることを特徴とする電気分解用電極が提供される。
【0016】
また、請求項8にかかる電気分解用電極の製造方法では、導電性セラミックスからなる基材に金属触媒および酸化物触媒を添加し、前記基材中に前記金属触媒および酸化物触媒を分散させて混合する混合工程と、前記金属触媒および酸化物触媒が混合された前記基材を放電プラズマ焼結する焼結工程とを含む電気分解用電極の製造方法が提供される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下の図1〜図5に添付図面を参照して、この発明にかかる電気分解用電極およびその電極の製造方法の好適な実施の形態を説明する。
【0018】
この発明にかかる電極は、基材と、金属触媒と、酸化物触媒とから構成されており、基材は窒化チタン、ホウ化チタン、窒化ジルコニウム、ホウ化ジルコニウムのいずれか1種またはこれらを主成分とする導電性セラミックスからなる。また、金属触媒は、パラジウム、ルビジウム、ロジウム、イリジウム、白金のいずれか1種またはこれらを主成分とする合金からなり、酸化物触媒は、パラジウム、ルビジウム、ロジウム、イリジウム、白金のいずれか1種またはこれらを主成分とする酸化物からなる。
【0019】
そして、この実施の形態では、粉体からなるこの基材に、同じく粉体からなる金属触媒および酸化物触媒を添加して、図1に示すように、これら触媒12が基材11内に満遍なく分散されるように混合させて、被加工粉体(出発原料)10を製造する。このために、この実施の形態では、たとえばミルと呼ばれるミキサーを使用し、このミキサー内で基材とこれら触媒とを混合し、基材中に満遍なく触媒が分散されるように、微粉砕処理を行う。
【0020】
この時に添加される基材に対する触媒の重量比は、40対1以上、好ましくは20対1以上であり、原子数の比率で表すと、基材の原子数に対して触媒の原子数が2%以上であることが初期特性として好ましい。この比率は、いずれの種類の基材や触媒の組み合わせにおいても共通している。
【0021】
このミキサーによって生成された出発原料は、放電プラズマ焼結装置で焼結される。図2は、この実施の形態で使用される放電プラズマ焼結装置の概略構成を示す構成図である。図2において、放電プラズマ焼結装置は、水冷真空チャンバー21と、パンチ電極22,23を兼ねた加圧機構24と、焼結電源25と、加圧機構24および焼結電源25を制御する制御装置26とから構成されている。
【0022】
この放電プラズマ装置では、出発原料10を黒鉛製の焼結ダイ27とパンチ28,29の型に充填し、制御装置26の制御によって、焼結電源25からオン−オフで繰り返し電圧・電流を印加することで、加圧機構24で圧力がかけられた被加工粉体内で放電点とジュール発熱点が移動し、出発原料10全体に分散されてオンの状態での現象(ジュール熱による溶解)と効果(高速拡散)が、出発原料10内に均一に繰り返される結果、効率の良い焼結が施される。
【0023】
すなわち、この実施の形態では、図3の電気分解用電極の製造作業を説明するためのフローチャートに示すように、まずミルのミキサー内に基材11と金属および酸化物の触媒12を取り込み(ステップ101)、微粉砕処理を行って混合し(ステップ102)、出発原料10を製造する(ステップ103)。
【0024】
次に、この製造された出発原料10を、焼結ダイ27とパンチ28,29の型に充填する(ステップ104)。そして、この型を水冷真空チャンバー21内の焼結ステージ30にセットして(ステップ105)、焼結作業を行って(ステップ106)、電気分解用電極を製造する(ステップ106)。
【0025】
次に、この発明の発明者らは、以下に示す検証を行った。まず、基材には、窒化チタン粉体を用い、金属および酸化物触媒には、イリジウム粉体を用い、さらにその重量比を20対1として、これらをミキサーなどで良く混合し、窒化チタン粉体中に、イリジウム粉体が満遍なく分散されるようにして、出発原料を製造した。
【0026】
次に、この出発原料を、黒鉛製の型に充填し、放電プラズマ装置にセットして焼結を行って、電気分解用電極を製造した。なお、このときの焼結条件は、焼結圧力50MPaで、かつ焼結温度1500℃で5分保持とした。
【0027】
この方法により製造した2つのピースを電極とし、水道水の流水下で連続電解を行って、電極の使用寿命を計測した。一方、同一形状の被覆型電極を用意し、比較のため、同一条件で連続電解を行った。なお、この実験では、実験結果を迅速に得るために、電解電流密度を10A/dm2の強負荷の状態としたが、通常の電気分解用電極として用いる場合には、1A/dm2〜5A/dm2の電解電流密度で行う。
【0028】
これら電極は、陰極に炭酸カルシウムなどのスケールが付着するのを防止するために、同一条件で一定時間ごとに電極の極性を反転させ、かつ一定時間ごとに生成された有効塩素濃度(次亜塩素酸濃度)を、濃度計で測定した。この測定結果を図4に、電極表面の顕微鏡写真を図5に示す。なお、図中、横軸は、電解時間(Hr)であり、縦軸は、電解効率(%)であり、Aは、この発明にかかる電極(以下、「本発明電極」という)であり、Bは、従来の被覆型電極(以下、「従来電極」という)である。
【0029】
この実験結果から明らかなように、従来電極Bは、3000時間の電解時間で、有効塩素が生成できなくなったが、本発明電極Aは、倍の6000時間が過ぎても有効塩素生成能力の低下が見られなかった。これは、従来電極Bでは被覆層の溶出または金属チタン板と被覆層との剥離が生じたために、有効塩素が生成できなくなったためである。
【0030】
このように、この実施の形態では、基材と触媒を混合して、基材中に触媒が満遍なく分散されるようにして(図1参照)、出発原料を製造した後に、放電プラズマ装置で、この製造した出発原料を焼結して、電気分解用電極を製造するので、電極に被覆層がなくなり一つの基材全体となり、このために触媒の溶出がなくなり、使用寿命が長く、電極の耐久性を高めることができる。
【0031】
また、この実施の形態では、基材中に触媒が満遍なく分散されるようにしたので、焼結された電極でも、図5の電極表面の顕微鏡写真に示すように、基材31中に、触媒の微粒子32が満遍なく分散して存在することとなり、このため電極の極性反転が繰り返されても、被覆型電極のように、基材と触媒が剥離することもないので、このことからも使用寿命が長く、耐久性に優れた電気分解用電極を得ることができる。
【0032】
なお、この実施の形態では、基材が窒化チタン、触媒がイリジウムの場合の検証のみを示したが、基材中のチタンとジルコニウムとは、同じ族の元素であり、触媒中のパラジウム、ロジウム、イリジウムおよび白金は、同じ族の元素であり、それぞれが類似した性質を示すので、これらを組み合わせて電極を製造した場合も、窒化チタンとイリジウムを混合した場合と、類似した結果が得られる。
【0033】
この発明は、これら実施形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能である。たとえば、この発明にかかる電極は、めっき、有機物電解合成、陰極防食などの電極として用いることも可能である。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明では、導電性セラミックスからなる基材に、金属触媒および酸化物触媒を添加することで、電極が被覆層ではなく一つの基材となり、このために触媒の溶出が減少し、電極が短い時間で消耗することがなくなるので、電極使用寿命が長く、電極の耐久性を高めることができる。
【0035】
また、この発明では、基材中に金属触媒および酸化物触媒が分散されて満遍なく分散されるように混合するので、被覆型電極のように、基材と触媒が剥離することもなくなり、このため、電極の耐久性は非常に優れていて使用寿命は長くなり、水道水中における殺菌のために注入される次亜塩素酸(有効塩素)を生じさせる電極を提供できる。
【0036】
また、この発明では、基材に対する金属触媒および酸化物触媒の重量比が、40対1以上、好ましくは20対1以上とするので、実験結果のように、良好な特性を得ることができる。
【0037】
また、この発明では、基材中に触媒が分散させて混合した後に、放電プラズマ焼結を行うので、基材と触媒の良好な焼結がなされることとなり、使用寿命が長く、耐久性に優れた電気分解用電極を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】混合時の基材と触媒の分散状態を示す図である。
【図2】この発明の実施の形態で使用される放電プラズマ焼結装置の概略構成を示す構成図である。
【図3】この発明にかかる電気分解用電極の製造作業を説明するためのフローチャートの図である。
【図4】本発明電極と従来電極における電解時間と電解効率の関係を示す関係図である。
【図5】この発明にかかる電極表面の顕微鏡写真に基づく図である。
【符号の説明】
10 出発原料
11,31 基材
12 触媒
20 放電プラズマ装置
21 水冷真空チャンバー
22,23 パンチ電極
24 加圧機構
25 焼結電源
26 制御装置
27 焼結ダイ
28,29 パンチ
30 焼結ステージ
32 触媒の微粒子
A 本発明電極
B 従来電極
【発明の属する技術分野】
この発明は、食塩水電解、水電解の電極に用いられたときに、優れた耐久性をもつ電気分解用電極およびその電極の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の食塩水電解の電極としては、たとえば特許文献1に示すように、金属チタン板の表面を導電性の酸化ルテニウム、酸化イリジウムまたは白金が主成分の層で被覆した電極が用いられており、また水道水などの水電解の電極としては、金属チタン板の表面に白金や酸化イリジウムが主成分の層で被覆した電極が用いられている。
【0003】
この食塩水電解や水電解では、このような電極を陽極に用い、陽極と陰極に電流を流すことによって塩素が発生し、この塩素が食塩水と反応することで次亜塩素酸を発生させ、この次亜塩素酸によって、たとえば水道水などに抗菌力を持たせていた。このような構造の電極においては、上述した被覆層は、電気分解のために投入された電荷量に対して、一定量が溶出してしまうので、電極の耐久性を高めるためには、この被覆層を厚く生成する必要があった。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−146045号公報(第2−5頁)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような構造の電極では、被覆層を厚く生成するのには限界があり、このために電極の使用寿命をある一定期間以上に延ばすことが困難になるという問題点があった。
【0006】
また、この電気分解では、水中にカルシウムなどのミネラル分が多い場合には、陰極に付着するスケールを除去するために、電極の極性切り替えを行っていた。しかし、この極性反転を頻繁に行うと、金属チタン板と被覆層との剥離発生の時期が早まることとなり、これも電極の使用寿命を短くする原因になるという問題点があった。
【0007】
このように、金属チタン板に酸化ルテニウム、酸化イリジウムまたは白金が主成分の層で被覆した従来の電極では、上述した問題点により電極の使用寿命を延ばすことは困難であった。また、従来では、被覆が施されていない人口黒鉛やフェライトよりなるバルク型の電極も使用されていたが、機械的特性が悪く、壊れやすいために、電極の使用寿命を延ばすことは、この場合も困難であった。
【0008】
この発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、使用寿命が長く、耐久性に優れた電気分解用電極およびその電極の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1にかかる電気分解用電極では、導電性セラミックスからなる基材と、前記基材に添加される金属触媒および酸化物触媒からなることを特徴とする電気分解用電極が提供される。
【0010】
また、請求項2にかかる電気分解用電極では、前記基材中に前記金属触媒および酸化物触媒が分散されて混合するように添加されて構成されることを特徴とする電気分解用電極が提供される。
【0011】
また、請求項3にかかる電気分解用電極では、前記基材に対する前記金属触媒および酸化物触媒の重量比が、40対1以上であることを特徴とする電気分解用電極が提供される。
【0012】
また、請求項4にかかる電気分解用電極では、前記基材に対する前記金属触媒および酸化物触媒の重量比が、20対1以上であることを特徴とする電気分解用電極が提供される。
【0013】
また、請求項5にかかる電気分解用電極では、基材は、窒化チタン、ホウ化チタン、窒化ジルコニウム、ホウ化ジルコニウムのいずれか1種またはこれらを主成分とする導電性セラミックスからなることを特徴とする電気分解用電極が提供される。
【0014】
また、請求項6にかかる電気分解用電極では、金属触媒は、パラジウム、ルビジウム、ロジウム、イリジウム、白金のいずれか1種またはこれらを主成分とする合金からなることを特徴とする電気分解用電極が提供される。
【0015】
また、請求項7にかかる電気分解用電極では、酸化物触媒は、パラジウム、ルビジウム、ロジウム、イリジウム、白金のいずれか1種またはこれらを主成分とする酸化物からなることを特徴とする電気分解用電極が提供される。
【0016】
また、請求項8にかかる電気分解用電極の製造方法では、導電性セラミックスからなる基材に金属触媒および酸化物触媒を添加し、前記基材中に前記金属触媒および酸化物触媒を分散させて混合する混合工程と、前記金属触媒および酸化物触媒が混合された前記基材を放電プラズマ焼結する焼結工程とを含む電気分解用電極の製造方法が提供される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下の図1〜図5に添付図面を参照して、この発明にかかる電気分解用電極およびその電極の製造方法の好適な実施の形態を説明する。
【0018】
この発明にかかる電極は、基材と、金属触媒と、酸化物触媒とから構成されており、基材は窒化チタン、ホウ化チタン、窒化ジルコニウム、ホウ化ジルコニウムのいずれか1種またはこれらを主成分とする導電性セラミックスからなる。また、金属触媒は、パラジウム、ルビジウム、ロジウム、イリジウム、白金のいずれか1種またはこれらを主成分とする合金からなり、酸化物触媒は、パラジウム、ルビジウム、ロジウム、イリジウム、白金のいずれか1種またはこれらを主成分とする酸化物からなる。
【0019】
そして、この実施の形態では、粉体からなるこの基材に、同じく粉体からなる金属触媒および酸化物触媒を添加して、図1に示すように、これら触媒12が基材11内に満遍なく分散されるように混合させて、被加工粉体(出発原料)10を製造する。このために、この実施の形態では、たとえばミルと呼ばれるミキサーを使用し、このミキサー内で基材とこれら触媒とを混合し、基材中に満遍なく触媒が分散されるように、微粉砕処理を行う。
【0020】
この時に添加される基材に対する触媒の重量比は、40対1以上、好ましくは20対1以上であり、原子数の比率で表すと、基材の原子数に対して触媒の原子数が2%以上であることが初期特性として好ましい。この比率は、いずれの種類の基材や触媒の組み合わせにおいても共通している。
【0021】
このミキサーによって生成された出発原料は、放電プラズマ焼結装置で焼結される。図2は、この実施の形態で使用される放電プラズマ焼結装置の概略構成を示す構成図である。図2において、放電プラズマ焼結装置は、水冷真空チャンバー21と、パンチ電極22,23を兼ねた加圧機構24と、焼結電源25と、加圧機構24および焼結電源25を制御する制御装置26とから構成されている。
【0022】
この放電プラズマ装置では、出発原料10を黒鉛製の焼結ダイ27とパンチ28,29の型に充填し、制御装置26の制御によって、焼結電源25からオン−オフで繰り返し電圧・電流を印加することで、加圧機構24で圧力がかけられた被加工粉体内で放電点とジュール発熱点が移動し、出発原料10全体に分散されてオンの状態での現象(ジュール熱による溶解)と効果(高速拡散)が、出発原料10内に均一に繰り返される結果、効率の良い焼結が施される。
【0023】
すなわち、この実施の形態では、図3の電気分解用電極の製造作業を説明するためのフローチャートに示すように、まずミルのミキサー内に基材11と金属および酸化物の触媒12を取り込み(ステップ101)、微粉砕処理を行って混合し(ステップ102)、出発原料10を製造する(ステップ103)。
【0024】
次に、この製造された出発原料10を、焼結ダイ27とパンチ28,29の型に充填する(ステップ104)。そして、この型を水冷真空チャンバー21内の焼結ステージ30にセットして(ステップ105)、焼結作業を行って(ステップ106)、電気分解用電極を製造する(ステップ106)。
【0025】
次に、この発明の発明者らは、以下に示す検証を行った。まず、基材には、窒化チタン粉体を用い、金属および酸化物触媒には、イリジウム粉体を用い、さらにその重量比を20対1として、これらをミキサーなどで良く混合し、窒化チタン粉体中に、イリジウム粉体が満遍なく分散されるようにして、出発原料を製造した。
【0026】
次に、この出発原料を、黒鉛製の型に充填し、放電プラズマ装置にセットして焼結を行って、電気分解用電極を製造した。なお、このときの焼結条件は、焼結圧力50MPaで、かつ焼結温度1500℃で5分保持とした。
【0027】
この方法により製造した2つのピースを電極とし、水道水の流水下で連続電解を行って、電極の使用寿命を計測した。一方、同一形状の被覆型電極を用意し、比較のため、同一条件で連続電解を行った。なお、この実験では、実験結果を迅速に得るために、電解電流密度を10A/dm2の強負荷の状態としたが、通常の電気分解用電極として用いる場合には、1A/dm2〜5A/dm2の電解電流密度で行う。
【0028】
これら電極は、陰極に炭酸カルシウムなどのスケールが付着するのを防止するために、同一条件で一定時間ごとに電極の極性を反転させ、かつ一定時間ごとに生成された有効塩素濃度(次亜塩素酸濃度)を、濃度計で測定した。この測定結果を図4に、電極表面の顕微鏡写真を図5に示す。なお、図中、横軸は、電解時間(Hr)であり、縦軸は、電解効率(%)であり、Aは、この発明にかかる電極(以下、「本発明電極」という)であり、Bは、従来の被覆型電極(以下、「従来電極」という)である。
【0029】
この実験結果から明らかなように、従来電極Bは、3000時間の電解時間で、有効塩素が生成できなくなったが、本発明電極Aは、倍の6000時間が過ぎても有効塩素生成能力の低下が見られなかった。これは、従来電極Bでは被覆層の溶出または金属チタン板と被覆層との剥離が生じたために、有効塩素が生成できなくなったためである。
【0030】
このように、この実施の形態では、基材と触媒を混合して、基材中に触媒が満遍なく分散されるようにして(図1参照)、出発原料を製造した後に、放電プラズマ装置で、この製造した出発原料を焼結して、電気分解用電極を製造するので、電極に被覆層がなくなり一つの基材全体となり、このために触媒の溶出がなくなり、使用寿命が長く、電極の耐久性を高めることができる。
【0031】
また、この実施の形態では、基材中に触媒が満遍なく分散されるようにしたので、焼結された電極でも、図5の電極表面の顕微鏡写真に示すように、基材31中に、触媒の微粒子32が満遍なく分散して存在することとなり、このため電極の極性反転が繰り返されても、被覆型電極のように、基材と触媒が剥離することもないので、このことからも使用寿命が長く、耐久性に優れた電気分解用電極を得ることができる。
【0032】
なお、この実施の形態では、基材が窒化チタン、触媒がイリジウムの場合の検証のみを示したが、基材中のチタンとジルコニウムとは、同じ族の元素であり、触媒中のパラジウム、ロジウム、イリジウムおよび白金は、同じ族の元素であり、それぞれが類似した性質を示すので、これらを組み合わせて電極を製造した場合も、窒化チタンとイリジウムを混合した場合と、類似した結果が得られる。
【0033】
この発明は、これら実施形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能である。たとえば、この発明にかかる電極は、めっき、有機物電解合成、陰極防食などの電極として用いることも可能である。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明では、導電性セラミックスからなる基材に、金属触媒および酸化物触媒を添加することで、電極が被覆層ではなく一つの基材となり、このために触媒の溶出が減少し、電極が短い時間で消耗することがなくなるので、電極使用寿命が長く、電極の耐久性を高めることができる。
【0035】
また、この発明では、基材中に金属触媒および酸化物触媒が分散されて満遍なく分散されるように混合するので、被覆型電極のように、基材と触媒が剥離することもなくなり、このため、電極の耐久性は非常に優れていて使用寿命は長くなり、水道水中における殺菌のために注入される次亜塩素酸(有効塩素)を生じさせる電極を提供できる。
【0036】
また、この発明では、基材に対する金属触媒および酸化物触媒の重量比が、40対1以上、好ましくは20対1以上とするので、実験結果のように、良好な特性を得ることができる。
【0037】
また、この発明では、基材中に触媒が分散させて混合した後に、放電プラズマ焼結を行うので、基材と触媒の良好な焼結がなされることとなり、使用寿命が長く、耐久性に優れた電気分解用電極を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】混合時の基材と触媒の分散状態を示す図である。
【図2】この発明の実施の形態で使用される放電プラズマ焼結装置の概略構成を示す構成図である。
【図3】この発明にかかる電気分解用電極の製造作業を説明するためのフローチャートの図である。
【図4】本発明電極と従来電極における電解時間と電解効率の関係を示す関係図である。
【図5】この発明にかかる電極表面の顕微鏡写真に基づく図である。
【符号の説明】
10 出発原料
11,31 基材
12 触媒
20 放電プラズマ装置
21 水冷真空チャンバー
22,23 パンチ電極
24 加圧機構
25 焼結電源
26 制御装置
27 焼結ダイ
28,29 パンチ
30 焼結ステージ
32 触媒の微粒子
A 本発明電極
B 従来電極
Claims (8)
- 導電性セラミックスからなる基材と、前記基材に添加される金属触媒および酸化物触媒からなることを特徴とする電気分解用電極。
- 前記電気分解用電極は、前記基材中に前記金属触媒および酸化物触媒が分散されて混合するように添加されて構成されることを特徴とする請求項1に記載の電気分解用電極。
- 前記電気分解用電極は、前記基材に対する前記金属触媒および酸化物触媒の重量比が、40対1以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の電気分解用電極。
- 前記電気分解用電極は、前記基材に対する前記金属触媒および酸化物触媒の重量比が、20対1以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の電気分解用電極。
- 前記基材は、窒化チタン、ホウ化チタン、窒化ジルコニウム、ホウ化ジルコニウムのいずれか1種またはこれらを主成分とする導電性セラミックスからなることを特徴とする請求項1または2に記載の電気分解用電極。
- 前記金属触媒は、パラジウム、ルビジウム、ロジウム、イリジウム、白金のいずれか1種またはこれらを主成分とする合金からなることを特徴とする請求項1または2に記載の電気分解用電極。
- 前記酸化物触媒は、パラジウム、ルビジウム、ロジウム、イリジウム、白金のいずれか1種またはこれらを主成分とする酸化物からなることを特徴とする請求項1または2に記載の電気分解用電極。
- 導電性セラミックスからなる基材に金属触媒および酸化物触媒を添加し、前記基材中に前記金属触媒および酸化物触媒を分散させて混合する混合工程と、
前記金属触媒および酸化物触媒が混合された前記基材を放電プラズマ焼結する焼結工程と、
を含むことを特徴とする電気分解用電極の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003006216A JP2004217999A (ja) | 2003-01-14 | 2003-01-14 | 電気分解用電極およびその電極の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003006216A JP2004217999A (ja) | 2003-01-14 | 2003-01-14 | 電気分解用電極およびその電極の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004217999A true JP2004217999A (ja) | 2004-08-05 |
Family
ID=32896660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003006216A Pending JP2004217999A (ja) | 2003-01-14 | 2003-01-14 | 電気分解用電極およびその電極の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004217999A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006008469A (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Fuji Electric Retail Systems Co Ltd | 窒化金属部材、および窒化金属部材の製造方法 |
JP2007023320A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Fuji Electric Retail Systems Co Ltd | 電気分解用電極 |
JP2008049245A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Fuji Electric Retail Systems Co Ltd | 軟水化装置 |
JP2009102669A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-14 | Fuji Electric Retail Systems Co Ltd | 電気分解用電極及びその製造方法 |
JP2009527639A (ja) * | 2006-02-20 | 2009-07-30 | ヴァルター コーテ | 水の分解装置および方法 |
CN102925923A (zh) * | 2012-10-26 | 2013-02-13 | 复旦大学 | 一种三维多孔结构的纳米钯或钯镍合金催化剂的制备方法 |
WO2015064808A1 (ko) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 희성금속 주식회사 | 방전 플라즈마 소결을 이용한 lcd glass 제조용 산화물 분산 강화형 백금-로듐 합금의 제조 방법 |
-
2003
- 2003-01-14 JP JP2003006216A patent/JP2004217999A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006008469A (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Fuji Electric Retail Systems Co Ltd | 窒化金属部材、および窒化金属部材の製造方法 |
JP2007023320A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Fuji Electric Retail Systems Co Ltd | 電気分解用電極 |
JP2009527639A (ja) * | 2006-02-20 | 2009-07-30 | ヴァルター コーテ | 水の分解装置および方法 |
US8652319B2 (en) | 2006-02-20 | 2014-02-18 | Walter Kothe | System and method for splitting water |
JP2008049245A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Fuji Electric Retail Systems Co Ltd | 軟水化装置 |
JP2009102669A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-14 | Fuji Electric Retail Systems Co Ltd | 電気分解用電極及びその製造方法 |
CN102925923A (zh) * | 2012-10-26 | 2013-02-13 | 复旦大学 | 一种三维多孔结构的纳米钯或钯镍合金催化剂的制备方法 |
WO2015064808A1 (ko) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 희성금속 주식회사 | 방전 플라즈마 소결을 이용한 lcd glass 제조용 산화물 분산 강화형 백금-로듐 합금의 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101991730B1 (ko) | 알칼리 수전해용 양극 및 알칼리 수전해용 양극의 제조 방법 | |
KR102360423B1 (ko) | 다공성 Ni-Fe-Al 촉매층이 형성된 알칼리 수전해용 양극 및 그 제조방법 | |
TW200938661A (en) | Cathode for hydrogen generation | |
JP2011006716A (ja) | 導電性ダイヤモンド電極並びに導電性ダイヤモンド電極を用いたオゾン生成装置 | |
EP0255099B1 (en) | Cathode bonded to ion exchange membrane for use in electrolyzers for electrochemical processes and relevant method for conducting electrolysis | |
TW201137180A (en) | Activated cathode for hydrogen evolution | |
JP2004217999A (ja) | 電気分解用電極およびその電極の製造方法 | |
TW201247937A (en) | Process for producing silicon | |
JP2006097122A (ja) | 電解用電極及び電解用電極の製造方法 | |
JP2005290403A (ja) | 導電性ダイヤモンド粒子による電解方法及び導電性ダイヤモンド粒子の製造方法 | |
WO2017057337A1 (ja) | 塩素発生用電極およびその製造方法 | |
JP4406312B2 (ja) | 電解用ダイヤモンド電極 | |
JP2009520881A (ja) | オゾン発生電解セル | |
JP5873071B2 (ja) | 陽極触媒体の製造方法およびオゾン発生用電解セルの製造方法 | |
JP2009102669A (ja) | 電気分解用電極及びその製造方法 | |
EP4093900A1 (en) | Electrode assembly and electrolyser | |
JP2008156679A (ja) | 水素製造装置及び水素製造方法 | |
JP2007023320A (ja) | 電気分解用電極 | |
JP4817218B2 (ja) | 窒化金属部材、および窒化金属部材の製造方法 | |
JPH04131392A (ja) | 電気化学用電極 | |
CN116200696B (zh) | 一种多孔合金涂层电极及其制备方法和应用 | |
JP7711506B2 (ja) | 酸化物イオン伝導性固体電解質 | |
TWI883100B (zh) | 電極總成、電解器、用於電解之製程、在電極上之電催化層的用途、及產生氫之方法 | |
JP4851376B2 (ja) | ダイヤモンド膜の合成に用いる導電性基体の前処理方法及びダイヤモンド膜の製造方法 | |
JP2008049245A (ja) | 軟水化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080916 |