JP2004217862A - 耐熱性接着剤並びにこの接着剤を用いた積層物、接着剤付き放熱板及び接着剤付金属箔 - Google Patents
耐熱性接着剤並びにこの接着剤を用いた積層物、接着剤付き放熱板及び接着剤付金属箔 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004217862A JP2004217862A JP2003009573A JP2003009573A JP2004217862A JP 2004217862 A JP2004217862 A JP 2004217862A JP 2003009573 A JP2003009573 A JP 2003009573A JP 2003009573 A JP2003009573 A JP 2003009573A JP 2004217862 A JP2004217862 A JP 2004217862A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- adhesive
- resistant adhesive
- metal foil
- siloxane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims abstract description 110
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims abstract description 107
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 41
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 239000011888 foil Substances 0.000 title claims abstract description 35
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 49
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 49
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 claims description 43
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 claims description 42
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 33
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 33
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 27
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 23
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims description 20
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 20
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 claims description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 claims description 8
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 7
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 6
- 229910002026 crystalline silica Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 6
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N vinyl-ethylene Natural products C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical group [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 5
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 5
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 claims description 5
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 5
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 claims description 4
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 claims description 4
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 claims description 4
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 claims description 4
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 claims description 4
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims description 4
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims description 4
- OJMOMXZKOWKUTA-UHFFFAOYSA-N aluminum;borate Chemical compound [Al+3].[O-]B([O-])[O-] OJMOMXZKOWKUTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229920002587 poly(1,3-butadiene) polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 claims description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 abstract description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 6
- -1 diisocyanate compound Chemical class 0.000 description 62
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 17
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 12
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 9
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910000071 diazene Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 8
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- RAABOESOVLLHRU-UHFFFAOYSA-N diazene Chemical compound N=N RAABOESOVLLHRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 6
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 6
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 5
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 5
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- XUSNPFGLKGCWGN-UHFFFAOYSA-N 3-[4-(3-aminopropyl)piperazin-1-yl]propan-1-amine Chemical compound NCCCN1CCN(CCCN)CC1 XUSNPFGLKGCWGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 4
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 4
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 4
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- KMKWGXGSGPYISJ-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[2-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]propan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 KMKWGXGSGPYISJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 3
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Methylenebis(4-methyl-6-tert-butylphenol) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical group [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000006713 insertion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 1,5-Naphthalene diisocyanate Chemical compound C1=CC=C2C(N=C=O)=CC=CC2=C1N=C=O SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMVOTLLHKCVFOS-UHFFFAOYSA-N 1-(2-ethyl-5-methyl-1h-imidazol-4-yl)ethanamine Chemical compound CCC1=NC(C(C)N)=C(C)N1 LMVOTLLHKCVFOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 1H-benzimidazole Chemical group C1=CC=C2NC=NC2=C1 HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXIQYSLFEXIOAV-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-4-(5-tert-butyl-4-hydroxy-2-methylphenyl)sulfanyl-5-methylphenol Chemical compound CC1=CC(O)=C(C(C)(C)C)C=C1SC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C=C1C HXIQYSLFEXIOAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WCXGOVYROJJXHA-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)phenyl]sulfonylphenoxy]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=CC(=CC=2)S(=O)(=O)C=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=C1 WCXGOVYROJJXHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVNLBBGBASVLLI-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropylurea Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCNC(N)=O LVNLBBGBASVLLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCS UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 4,4'-diaminodiphenylmethane Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYEDGEXYGKWJPB-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-aminophenyl)propan-2-yl]aniline Chemical compound C=1C=C(N)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(N)C=C1 ZYEDGEXYGKWJPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUPRYUDHUFLKFL-UHFFFAOYSA-N 4-[3-(4-aminophenoxy)phenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=CC(OC=2C=CC(N)=CC=2)=C1 WUPRYUDHUFLKFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCRRFJIVUPSNTA-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-aminophenoxy)phenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 JCRRFJIVUPSNTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHLMWQDRYZAENA-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[2-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(C(C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)C=C1 HHLMWQDRYZAENA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDFYRFKAYFZVNH-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)phenoxy]phenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC(C=C1)=CC=C1OC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 LDFYRFKAYFZVNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYDATEKARGDBKU-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]phenoxy]aniline Chemical group C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)C=C1 HYDATEKARGDBKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTDAGHZGKXPRQI-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]sulfonylphenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(S(=O)(=O)C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)C=C1 UTDAGHZGKXPRQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJCCVNKHRXIAHZ-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[[4-(4-aminophenoxy)phenyl]methyl]phenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC(C=C1)=CC=C1CC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 PJCCVNKHRXIAHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- QEGNUYASOUJEHD-UHFFFAOYSA-N CC1(C)CCCCC1 Chemical compound CC1(C)CCCCC1 QEGNUYASOUJEHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGMVQCFOJADLGB-UHFFFAOYSA-N CC1CC(CC2CC(C)CCC2)CCC1 Chemical compound CC1CC(CC2CC(C)CCC2)CCC1 UGMVQCFOJADLGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWHJZXXIDMPWGX-UHFFFAOYSA-N Cc1cc(C)c(C)cc1 Chemical compound Cc1cc(C)c(C)cc1 GWHJZXXIDMPWGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYGHSUNMUKGBRK-UHFFFAOYSA-N Cc1cccc(C)c1C Chemical compound Cc1cccc(C)c1C FYGHSUNMUKGBRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDDBCEWUYXVGCQ-UHFFFAOYSA-N Cc1cccc2c1cccc2C Chemical compound Cc1cccc2c1cccc2C SDDBCEWUYXVGCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SQSPRWMERUQXNE-UHFFFAOYSA-N Guanylurea Chemical compound NC(=N)NC(N)=O SQSPRWMERUQXNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 241000512299 Nerita Species 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- PEEDYJQEMCKDDX-UHFFFAOYSA-N antimony bismuth Chemical compound [Sb].[Bi] PEEDYJQEMCKDDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010533 azeotropic distillation Methods 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- CJPIDIRJSIUWRJ-UHFFFAOYSA-N benzene-1,2,4-tricarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=C(C(Cl)=O)C(C(Cl)=O)=C1 CJPIDIRJSIUWRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N bis(4-aminophenyl)methanone Chemical group C1=CC(N)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N)C=C1 ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSDYQEILXDCDTR-UHFFFAOYSA-N bis[4-(4-aminophenoxy)phenyl]methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(C(=O)C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)C=C1 LSDYQEILXDCDTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFVMWEVVKGLCIJ-UHFFFAOYSA-N bisphenol AF Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(O)C=C1 ZFVMWEVVKGLCIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 125000004966 cyanoalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002993 cycloalkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A dialuminum;hexamagnesium;carbonate;hexadecahydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[O-]C([O-])=O GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004836 hexamethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 229960001545 hydrotalcite Drugs 0.000 description 1
- 229910001701 hydrotalcite Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229910001410 inorganic ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N n'-(3-trimethoxysilylpropyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNCCN PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- RVZRBWKZFJCCIB-UHFFFAOYSA-N perfluorotributylamine Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)N(C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F RVZRBWKZFJCCIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 239000003586 protic polar solvent Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000003578 releasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 1
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 1
- 238000000518 rheometry Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003628 tricarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 150000003755 zirconium compounds Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
【課題】150℃の電気絶縁性及び接着性に優れた耐熱性接着剤及びこれを用いた積層物を提供する。また、さらに、熱伝導性に優れた耐熱性接着剤並びにこの接着剤を用いた積層物、接着剤付き放熱板、接着剤付金属箔を提供する。
【解決手段】平均粒径0.01〜10μmの微粒子からなる熱可塑性エラストマーを分散していることを特徴とする電気回路、金属箔又は回路基板と放熱板とを接着するための耐熱性接着剤。
【選択図】 なし
【解決手段】平均粒径0.01〜10μmの微粒子からなる熱可塑性エラストマーを分散していることを特徴とする電気回路、金属箔又は回路基板と放熱板とを接着するための耐熱性接着剤。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐熱性接着剤並びにこの接着剤を用いた積層物、接着剤付き放熱板、接着剤付金属箔に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、多層配線板、PGA、BGAなどの半導体パッケージに対する配線の高密度化、電子部品の搭載密度が大きくなり、また、半導体素子も高集積化して単位面積あたりの発熱量が大きくなるなど、半導体パッケージからの熱放散をよくすることが望まれるようになっている。それに伴うヒートマネージメントが重要になっている。そのような状況を踏まえて、接着剤として、放熱板への熱伝導性の他に高温領域の電気絶縁性および銅箔接着性が要求されるようになってきた。しかしながら、従来、熱伝導性を有する接着フィルムで、しかも高レベルの電気絶縁性、耐熱性、耐湿性を有するものは得られていなかった。
【0003】
具体例として、以下に示す材料が提案されている。
(1)特定のポリオルガノシロキサン、特定のポリオルガノハイドロジェンシロキサン、白金系触媒、熱伝導性充填剤からなる熱伝導性シリコーン組成物(特許文献1参照)。
(2)エポキシ樹脂、NBR,無機質充填材からなる半導体装置用接着剤シート(特許文献2参照)。
(3)エポキシ樹脂及びその硬化剤、反応性アクリルゴム、硬化促進剤、球状アルミナからなる熱伝導性接着フィルム。(特許文献3参照)
(4)シロキサン変性ポリアミドイミド、エポキシ樹脂及び硬化剤(硬化促進剤)等の熱硬化性樹脂成分からなる耐熱性樹脂組成物(特許文献4参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−208993号公報
【特許文献2】
特開2000−273409号公報
【特許文献3】
特開平10−183086号公報
【特許文献4】
特開平11−217503号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、(1)は常温及び高温領域の体積抵抗率が高く、電気絶縁性に優れているが、弾性率の低いシリコーン樹脂を使用しているため、常温ならびに高温領域における銅箔接着性が低い課題があった。(2)及び(3)は上記同様に高温接着性が低く、さらに150℃の体積抵抗率が107〜109Ω・cmであり、高温領域の電気絶縁性に課題があった。(4)は電気絶縁性及び耐熱性に優れた樹脂組成物であるが、無機フィラーを含有していないため、熱伝導性が低かった。また、PCTあるいは耐湿性及び高温における接着性の低下が大きかった。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、150℃の電気絶縁性及び接着性に優れた耐熱性接着剤及びこれを用いた積層物を提供することを目的とする。また、さらに、熱伝導性に優れた耐熱性接着剤並びにこの接着剤を用いた積層物、接着剤付き放熱板、接着剤付金属箔を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、次のものに関する。
1. 平均粒径0.01〜10μmの微粒子からなる熱可塑性エラストマーを分散していることを特徴とする電気回路、金属箔又は回路基板と放熱板とを接着するための耐熱性接着剤。
2. 熱可塑性エラストマーが、ブタジエン重合体ゴム、ブタジエン共重合体ゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、ポリオレフィンゴム又はこれらの混合物から選択される少なくとも一種類以上の成分を含有する請求項1記載の耐熱性接着剤。
3. 耐熱性接着剤が、
(1)シロキサン変性ポリアミドイミド5〜95重量部
(2)熱硬化性樹脂成分95〜5重量部
(3)シロキサン変性ポリアミドイミド及び熱硬化性樹脂成分の合計100重量部対して、熱可塑性エラストマーを1〜300重量部
(4)シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂、熱硬化性樹脂成分及び熱可塑性エラストマーの合計100重量部に対して、無機フィラーを40〜900重量部
含有するものである請求項1又は2記載の耐熱性接着剤。
4. 熱硬化性樹脂成分が2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂を含有するものである請求項1〜3のいずれかに記載の耐熱性接着剤。
5. 無機フィラーが、熱伝導率3W/mK以上のものである請求項3又は4記載の耐熱性接着剤。
6. 無機フィラーが水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、窒化アルミニウム、ほう酸アルミウイスカ、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカ、炭化ケイ素の中から選ばれた少なくとも1種類以上を使用することを特徴とする請求項3〜5記載の耐熱性接着剤。
7. 形態がフィルムである請求項1〜6のいずれかに記載の耐熱性接着剤。
8. 電気回路、金属箔又は回路基板が、請求項1〜7のいずれかに記載の耐熱性接着剤を介して放熱板に積層されてなる積層物。
9. 金属箔が銅である請求項8記載の積層物。
10. 放熱板がアルミニウム、銅、金、銀、鉄あるいはそれらの合金である請求項8記載の積層物。
11. 放熱板に請求項1〜6のいずれかに記載の耐熱性接着剤を積層してなる接着剤付き放熱板。
12. 金属箔に請求項1〜6のいずれかに記載の耐熱性接着剤を積層してなる接着剤付き金属箔。
【0008】
本発明は、多層プリント配線板、ビルドアッププリント配線板、リジッドプリント配線板、フレックスリジッド配線板、ピングリッドアレイ(PGA)、ボールグリッドアレイ(BGA)、チップサイズパッケージ(CSP)などの半導体パッケージ向け配線板等であって、放熱板を有するものにおいて、それに必要な電気絶縁性及び接着性に優れ、特に、高温時での電気絶縁性及び接着性に優れ、さらに、熱伝導性又は耐湿性を有する接着剤並びにその用途に関するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明における耐熱性接着剤には、微粒子の熱可塑性エラストマーが分散しているので、所期の作用効果を奏するものであるが、その粒径が小さい方がその効果が大きい。ただし、製法の関係である程度粒径が大きい方が好ましい。この熱可塑性エラストマーの平均粒径は0.01〜10μmであるが、0.05〜5μmであることが好ましく、0.1〜1μmであることが特に好ましい。
【0010】
本発明における耐熱性接着剤としては、具体例として、
(1)シロキサン変性ポリアミドイミド
(2)熱硬化性樹脂成分
(3)熱可塑性エラストマー
(4)無機フィラー
を含有するものが好ましい。
【0011】
上記のシロキサン変性ポリアミドイミドは、1分子中にシロキサン結合、イミド結合及びアミド結合を有する重合体であり、(1)ジイミドジカルボン酸とジイソシアネート化合物を反応させる方法、(2)ジアミン化合物とトリカルボン酸クロライドを反応させる方法、(3)ジイソシアネート化合物とトリカルボン酸無水物を反応させる方法等により製造することができる。
前記(1)の方法により得られるシロキサン変性ポリアミドイミドについて詳述する。
ジイミドジカルボン酸のうちイミド基を連結する2価の残基が芳香族基でも脂肪族基でもよい。イミド基を連結する2価の残基が芳香族基であるものとして、一般式(1式)で示されるものが挙げられる。
【0012】
【化1】
(式中、R1は、
【化2】
であり、ここで、Xは、
【化3】
である。)
【0013】
また、イミド基を連結する2価の脂肪族基の例として、プロピレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基、オクタデカメチレン基等の炭素数3〜50のアルキレン基、これらのアルキレン基の両端に酸素が結合した基などがある。
【0014】
シロキサン結合を有するイミドジカルボン酸の例としては、一般式(2式)で示されるものがある。
【化4】
(式中R2は、
【化5】
であり、ここで、R3及びR4は、それぞれ2価の有機基を示し、R5、R6、R7及びR8は、それぞれ独立にアルキル基、フェニル基又は置換フェニル基を示し、nは1〜50の整数を示す。)
上記の2価の有機基としては、プロピレン基等のアルキレン基、フェニレン基、アルキル基置換フェニレン基等がある。
【0015】
ジイソシアネート化合物において、芳香族ジイソシアネート化合物としては一般式(3式)で示されるものが挙げられる。
【化6】
OCN−R9−NCO (3式)
(式中、R9は、
【化7】
である。)
【0016】
また、ジイソシアネート化合物として、一般式(3式)においてR9が、アルキレン基等の2価の脂肪族基又はシクロアルキレン等の2価の脂環式基である脂肪族ジイソシアネート化合物又は脂環式ジイソシアネート化合物がある。
【0017】
シロキサン結合を有するジイミドジカルボン酸及びそれ以外のジイミドジカルボン酸は、それぞれ、シロキサン結合を有するジアミン化合物及びこれ以外のジアミン化合物と無水トリメリット酸を反応させて得ることができる。シロキサン結合を有するジイミドジカルボン酸及びそれ以外のジイミドジカルボン酸は混合物として使用することが好ましい。
ジイミドジカルボン酸として、シロキサン結合を有するジアミン化合物及びそれ以外のジアミンの混合物と無水トリメリット酸を反応させて得られるジイミドジカルボン酸混合物を使用することが特に好ましい。このとき、シロキサン結合を有するジアミン化合物(以下、シロキサンジアミン化合物)以外のジアミン化合物(a)及びシロキサンジアミン化合物(b)の混合比率は、(a)/(b)=99.9/0.1〜0/100(モル比)であると好ましく、(a)/(b)=95/5〜30/70であると更に好ましく、(a)/(b)=90/10〜40/60であるとより一層好ましい。シロキサンジアミン化合物(b)の混合比率が多くなるとTgが低下する傾向にあり、少なくなるとワニスにしてシートを形成した場合のシート中に残存するワニス溶剤量が多くなる。シロキサン変性をしないポリアミドイミド樹脂の場合は(a)/(b)=100/0(モル比)で用いる。
シロキサンジアミン以外のジアミン化合物としては、芳香族ジアミン化合物が好ましく、特に、芳香族環を3個以上有するジアミン化合物が好ましい。
【0018】
シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂を製造する場合、ジアミン化合物の総量(a+b)の合計1モルに対して無水トリメリット酸2.05〜2.20モルの割合で反応させることが好ましい。シロキサン変性をしないポリアミドイミド樹脂の場合は(a)1モルに対して無水トリメリット酸1.98〜2.02モル、特に2モルの割合で反応させることが好ましい。この範囲を外れ、無水トリメリット酸が少なくなるとシロキサン変性ポリアミドイミド樹脂の分子量が大きくならず、フィルムの形成性、可撓性が低下してくるため好ましくなく、無水トリメリット酸が多くても同様となるので好ましくない。
【0019】
前記したジイソシアネート化合物としては、芳香族ジイソシアネート化合物が好ましく、ジイソシアネート化合物のうち芳香族ジイソシアネート化合物を50〜100モル%使用することが好ましい。
また、ジイミドジカルボン酸とジイソシアネート化合物の反応は、シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂の場合はジイミドジカルボン酸の合計1モルに対してジイソシアネート化合物1.05〜1.50モルの割合で行うことが好ましい。ジイソシアネート化合物が少なすぎると、シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂の分子量が大きくならず、フィルムの形成性、可撓性が低下してくる傾向があり、ジイソシアネート化合物が多すぎても同様の傾向がある。シロキサン変性をしないポリアミドイミド樹脂の場合は(a)1モルに対してジイソシアネート化合物0.95〜1.05モル、特に1モルの割合で行うことが好ましい。
【0020】
ジアミン化合物と無水トリメリット酸とは、非プロトン性極性溶媒の存在下50〜90℃で反応させ、さらに水と共沸可能な芳香族炭化水素を非プロトン性極性溶媒に対して10〜50重量%で投入し、120〜180℃で反応を行い、ジイミドジカルボン酸を含む混合物を製造し、これとジイソシアネート化合物との反応を行うことが好ましい。ジイミドジカルボン酸を製造した後、その溶液から芳香族炭化水素を除去することが好ましい。ジイミドジカルボン酸とジイソシアネート化合物との反応温度は、低いと反応時間が長くなることや、高すぎるとイソシアネート化合物同士で反応するのでこれらを防ぐため、100〜200℃で反応させることが好ましい。
【0021】
本発明で用いる芳香族ジアミン化合物としては、フェニレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、ビス(4−アミノフェニル)カルボニル、ビス(4−アミノフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェニル)エーテル等があり、芳香族環を3個以上有するジアミン化合物としては、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(以下、BAPPと略す)、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン等が例示でき、単独でまたはこれらを組み合わせて用いることができる。BAPPは、ポリアミドイミド樹脂の特性のバランスとコスト的に他のジアミン化合物より特に好ましい。
【0022】
本発明で用いるシロキサンジアミンとしては一般式(4式)で表されるものが用いられる。
【0023】
【化8】
(式中、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は、前記a式に同じである。)
【0024】
このようなシロキサンジアミンとしては、(5式)で示すものが挙げられる。これらの中でもジメチルシロキサン系両末端アミンであるアミノ変性シリコーンオイルX−22−161AS(アミン当量450)、X−22−161A(アミン当量840)、X−22−161B(アミン当量1500)、以上信越化学工業株式会社製商品名、BY16−853(アミン当量650)、BY16−853B(アミン当量2200)以上東レダウコーニングシリコーン株式会社製商品名などが市販品として挙げられ使用することができる。
【0025】
【化9】
(上記の式中、nは、1〜50の整数を示す。)
【0026】
芳香族ジイソシアネート化合物として、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下MDIと略す)、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、2,4−トリレンダイマー等が例示できる。これらは単独でまたは組み合わせて用いることができる。特にMDIは分子構造においてイソシアネート基が離れており、ポリアミドイミドの分子中におけるアミド基やイミド基の濃度が相対的に低くなり、溶解性が向上するので好ましい。
脂肪族又は芳香族ジイソシアネート化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシルジイソシアネート)等がある。
【0027】
非プロトン性極性溶媒としてジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、スルホラン、シクロヘキサノン等が挙げられる。イミド化反応には高温を要するため、沸点の高いN−メチル−2−ピロリドン(以下NMPと略す)が特に好ましい。これらの混合溶媒中に含まれる水分量は、無水トリメリット酸が水和して生成するトリメリット酸により充分に反応が進行せずポリマの分子量低下の原因になるため0.2重量%以下で管理されていることが好ましい。また、本発明で用いる非プロトン性極性溶媒は、特に制限されないが、芳香族環を3個以上有するジアミン化合物とシロキサンジアミン及び無水トリメリット酸を合わせた重量の割合が、多いと無水トリメリット酸の溶解性が低下し充分な反応が行えなくなることや、低いと工業的製造法として不利であることから、10重量%〜70重量%の範囲となることが好ましい。
水と共沸可能な芳香族炭化水素として、ベンゼン、キシレン、エチルベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素が例示でき、特に沸点が比較的低く作業環境上有害性の少ないトルエンが好ましく、使用量は非プロトン性極性溶媒に対して10〜50重量%の範囲が好ましい。
【0028】
前記(2)の方法により得られるシロキサン変性ポリアミドイミド樹脂について説明する。
ジアミン化合物として前記したジアミン化合物が、また、シロキサン結合を有するジアミン化合物として前記したものが使用できる。トリカルボン酸クロライドとしてはトリメリット酸クロライド等がある。これらを用いてよく知られた酸クロライド法により前記シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂を製造することができる。
【0029】
前記(3)の方法により得られるシロキサン変性ポリアミドイミドについて説明する。
ジイソシアネート化合物として前記したものが、また、シロキサン結合を有するジイソシアネート化合物としてやはり前記したものが使用できる。トリカルボン酸無水物としては無水トリメリット酸等がある。これらを用いて、従来からよく知られたジアミン化合物とジイソシアネート化合物の反応により前記シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂を製造することができる。
【0030】
熱硬化性樹脂成分は、分子内にシロキサン変性ポリアミドイミド樹脂と反応性の官能基(例えば、グリシジル基、エポキシ基、水酸基、カルボキシル基等)を2以上有する化合物が好ましく、それ自身で又は硬化剤との組み合わせで硬化可能な化合物であってもよい。
熱硬化性樹脂成分としては、ポリイミド樹脂、ポリマレイミド樹脂なども使用できるが、分子内にグリシジル基を2個以上有している化合物が好適である。例えば、エポキシ樹脂、ポリアミドエポキシ樹脂等を使用することが好ましく、接着性、取り扱い性よりエポキシ樹脂がより好ましい。熱硬化性樹脂成分のエポキシ樹脂は、1分子中にグリシジル基(又はエポキ基)を2個以上有するエポキシ樹脂とその硬化促進剤、もしくは、1分子中にグリシジル基(又はエポキ基)を2個以上有するエポキシ樹脂とその硬化剤及び硬化促進剤を用いることが好ましい。2官能以上のエポキシ樹脂であれば特に制限するものでないが、分子量が5,000未満、好ましくは3,000未満のエポキシ樹脂が好適に使用される。特に、分子量が500以下のビスフェノールA型またはビスフェノールF型液状樹脂を用いると積層時の流動性を向上させることができて好ましい。また、上記以外のエポキシ樹脂として、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂を使用することができる。さらに、分子量が3万〜8万の高分子量エポキシ樹脂、さらには、8万を超える超高分子量エポキシ樹脂(特公平7−59617号、特公平7−59618号、特公平7−59619号、特公平7−59620号、特公平7−64911号、特公平7−68327号公報参照)を使用することが可能である。
【0031】
エポキシ樹脂の硬化剤または硬化促進剤は、エポキシ樹脂と反応するもの、または、硬化を促進させるものであれば制限されず、例えば、アミン類、イミダゾール類、多官能フェノール類、酸無水物類等が使用できる。アミン類としては、ジシアンジアミド、ジアミノジフェニルメタン、グアニル尿素等が使用でき、イミダゾール類としてはアルキル基置換イミダゾール、ベンゾイミダゾール、シアノアルキル基置換イミダゾール等が使用でき、多官能フェノール類としては、ヒドロキノン、レゾルシノール、ビスフェノールA及びこれらのハロゲン化合物、サラニアルデヒドとの縮合物であるノボラック樹脂、レゾール樹脂などが使用でき、酸無水物類としては、無水フタル酸、ベンゾフェノンテトタカルボン酸等が使用できる。このうち、硬化促進剤としては、イミダゾール類を用いることが好ましい。
硬化剤は、そのエポキシ基に対する反応基の当量A、シロキサン変性ポリアミドイミドのアミド基の当量B及びエポキシ樹脂のエポキシ基の当量Cが、(A+B)/Cが1.0〜1.5の範囲内になるように適宜使用することが好ましく、場合により使用しなくてもよい。また、硬化促進剤は、エポキシ樹脂に対して5重量%以下の範囲で使用されることが好ましく、場合により使用しなくてもよい。
【0032】
シロキサン変性ポリアミドイミドのアミド基とエポキシ樹脂のグリシジル基(又はエポキシ基)との付加反応または、硬化促進剤としてイミダゾール等の塩基性触媒を使用すると両者の間で挿入反応が生じ3次元橋かけ樹脂となり、150℃程度の高温領域での電気絶縁性、接着性の低下が抑制されると考えられる。
3次元橋かけが進行せず、10MPa未満になると、Tgの低下を招き、その結果、電気絶縁性、接着性が低下する傾向がある。
【0033】
前記熱可塑性エラストマーは、硬化後の接着剤の可撓性、応力緩和性を改善する目的で使用する。そのために、前記熱可塑性エラストマーは、常温で容易に変形、流動が生じるゴム状の材料が使用される。熱可塑性エラストマーが接着剤の樹脂成分と相溶した形態で接着剤中に存在していると、接着剤の弾性率及びTgが低減してしまうため、耐熱性の低下を招く。その結果、高温電気絶縁性、銅箔密着性が低下する。そこで、接着剤の物性低下を最小限に抑制するため、熱可塑性エラストマーは微粒子として非相溶(部分てに相溶していてもよい)の形態で接着剤中に分散している必要がある。即ち、特性低下を生じることなく、接着剤に可撓性、応力緩和性を付与することができる。
【0034】
本発明おける熱可塑性エラストマーの具体例としては、アクリル系エラストマ、ブタジエン系エラストマ、フッ素系エラストマ、塩ビ系エラストマ、オレフィン系エラストマ、スチレン系エラストマ、ウレタン系エラストマ、ポリエステル系エラストマ、ポリアミド系エラストマが挙げられる。特に、ブタジエン重合体ゴム、ブタジエン共重合体ゴム、スチレンゴム、ニトリルゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、ポリオレフィン等及びこれらの混合物が好ましい。ブタジエン共重合体ゴムとしては、ブタジエン−スチレン共重合体ゴム、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体ゴム、ブタジエン−イソプレン共重合体ゴム、イソプレン−ブタジエン−イソプレン共重合体ゴム、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体ゴム等がある。また、上記混合物は、あるゴム材料の存在下に他のゴム材料を合成して得られるものを包含する。さらに、上記熱可塑性エラストマーをコア材として、その存在下にアクリロニトリル、スチレン又はこれらの混合物を重合して得られ、ゴム性状を示すものも使用することができる。
【0035】
前記無機フィラーは、耐熱性その他の特性改善のために使用することができるが、特に、本発明の耐熱性接着剤に熱伝導性を付与するために使用することが好ましい。そのために、前記無機フィラーとしては、常温での熱伝導率が3W/mK以上のものが好ましく、特に5〜300W/mK以上のものが好ましい。
無機フィラーの具体例としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、窒化アルミニウム、ほう酸アルミウイスカ、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカ、炭化ケイ素が挙げられる。特に、熱伝導性をよくするためには、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカ、炭化ケイ素が好ましい。この内、アルミナは、熱伝導性が良く、耐熱性、電気絶縁性が良好な点で好適である。また、結晶性シリカまたは非晶性シリカは、熱伝導性の点ではアルミナより劣るが、イオン性不純物が少ないため、PCT処理時の電気絶縁性が高く、銅箔、アルミ線、アルミ板等の腐食が少ない点で好適である。難燃性を与えるためには、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムが好ましい。溶融粘度調節やチクソトロピック性の付与の目的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、結晶性シリカ、非晶性シリカが好ましい。
【0036】
シロキサン変性ポリアミドイミドと熱硬化性樹脂成分は、シロキサン変性ポリアミドイミド5〜95重量部及び熱硬化性樹脂成分95〜5重量部で全体が100重量部になるように使用することが好ましく、シロキサン変性ポリアミドイミド10〜60重量部及び熱硬化性樹脂成分90〜40重量部で全体が100重量部になるように使用することが好ましい。熱硬化性樹脂成分が少なすぎると、期待した接着性が得られず、さらに耐湿処理後の接着性の低下が大きい。また、熱硬化性樹脂成分が多すぎると150℃の体積抵抗率の大幅な低下を招く。さらに、耐熱接着フィルムの脆性が悪化する。
【0037】
シロキサン変性ポリアミドイミドと熱硬化性樹脂成分を合わせた配合物100重量部に対する熱可塑性エラストマーの配合量は、1〜300重量部であることが好ましい。熱可塑性エラストマーの配合量が、耐熱接着フィルムの脆性の悪化、取り扱い時の割れや裂け、さらにヒートサイクル等の熱衝撃試験におけるクラックの発生、電気特性の大幅な低下を防ぐために使用することが好ましく、特に、シロキサン変性ポリアミドイミドと熱硬化性樹脂成分を合わせた配合物100重量部に対して、5重量部以上使用することが好ましい。
熱可塑性エラストマーの配合量が多すぎると、接着性及び150℃体積抵抗率の大幅な低下を招く恐れがあるため、シロキサン変性ポリアミドイミドと熱硬化性樹脂成分を合わせた配合物100重量部に対して300重量部以下で使用することが好ましく、特に、100重量部以下で使用することが好ましい。
【0038】
シロキサン変性ポリアミドイミド、熱硬化性樹脂成分及び熱可塑性エラストマーを合わせた配合物100重量部に対する無機フィラーの配合量は、40〜900重量部であることが好ましく、特に、400〜900重量部が好ましい。無機フィラーの配合は、熱伝導性を付与する上で好ましいが、多すぎると接着性の低下招き、耐熱性接着剤をフィルム状に成形した場合にフィルム状接着剤の成膜性が悪化する傾向がある。
【0039】
シロキサン変性ポリアミドイミド、熱硬化性樹脂成分、無機フィラーを含有する耐熱性接着剤は、それら以外の材料を添加してもよい。例えば、カップリング剤を配合することもできる。カップリング剤としては、シランカップリング剤が好ましい。シランカップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0040】
さらに、イオン性不純物を吸着して、吸湿時の電気絶縁信頼性をよくするために、イオン捕捉剤を配合することができる。イオン捕捉剤の配合量は、添加による効果や耐熱性、コストから、耐熱性接着剤の総重量に対して5〜10重量%が好ましい。イオン捕捉剤としては、銅がイオン化して溶け出すのを防止するため銅害防止剤として知られる化合物、例えば、トリアジンチオール化合物、ビスフェノール系還元剤を配合することもできる。ビスフェノール系還元剤としては、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−第3−ブチルフェノール)、4,4’−チオ−ビス−(3−メチル−6−第3−ブチルフェノール)等が挙げられる。
【0041】
また、無機イオン吸着剤としては、ジルコニウム系化合物、アンチモンビスマス系化合物、マグネシウムアルミニウム系化合物、ハイドロタルサイト等が挙げられる。
【0042】
本発明における耐熱性接着剤は、溶剤に溶解分散させてワニスとして使用する他、そのワニスを基材上に塗布し、加熱して溶剤を除去して得られるようなフィルムとして使用することが可能である。ワニス化の溶剤は、溶解性が得られるものであれば特に制限はなく、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ―ブチロラクトン、スルホラン、N−メチルー2−ピロリドン、シクロヘキサノンなどが挙げられる。ワニスの製造は、無機フィラーの分散を考慮した場合には、らいかい機、3本ロール及びビーズミル等により、またこれらを組み合わせて行なうことができる。無機フィラーと低分子量物をあらかじめ混合した後、高分子量物を配合することにより、混合に要する時間を短縮することも可能となる。また、ワニスとした後、真空脱気によりワニス中の気泡を除去することが好ましい。
【0043】
フィルム化に際し使用される上記基材としては、離型性を有するプラスチックフィルムであれば特に制限はなく、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、シリコーンを離型処理したポリエステルフィルム、フッ素フィルム等が好適に用いられる。
【0044】
フィルム状態における接着剤組成物の厚みは3〜500μmが好ましく、さらに10〜100μmの範囲が好ましい。接着剤組成物の厚みが小さすぎると、放熱板あるいは銅箔との接着性の低下が顕著であり、接着剤組成物の厚みが小大きすぎると接着フィルム中の残溶剤量が多くなり、放熱板と銅箔を接着した積層物を環境試験に処理した際に浮き、膨れ等の不具合を生じる。
【0045】
本発明における耐熱性接着剤は、電気回路、金属箔又は回路基板と放熱板とを接着するために使用される。
本発明の放熱板とは、電気回路に搭載されている電子部品等からの放熱を目的に電子部品が搭載されるべき面と反対面の電気回路に積層される板であり、好ましくは金属板が使用される。また、上記電気回路は、エポキシプリプレグ等に形成されているもの、すなわち、回路基板上の電気回路であってもよい。
電気回路に放熱板が積層されている積層物は、金属箔が放熱板に積層されている積層物(放熱板付金属箔)の金属箔を回路加工することにより作製することができる。また、電気回路への電子部品の搭載は、ハンダ接続等この分野でよく知られた方法により行われる。
上記放熱板は、通常ヒートシンク、ヒートスラグ、ヒートスプレッダなどと称されている。放熱板は、銅、アルミ、ステンレス、ニッケル、鉄、金、銀、モリブデン、タングステンなどの金属、またはこれらの金属を2種類以上用いた合金、または金属とガラス、合金、セラミックの複合材料を用いることができる。中でも、熱伝導率の高い銅、アルミニウム、金、銀、これらを用いた合金が好ましい。放熱板の厚みは特に制限はないが、価格及び加工性の点から0.1〜5mmが好ましい。
【0046】
前記の金属箔としては、銅、アルミ、ステンレス、ニッケル、鉄、金、銀、モリブデン、タングステンなどの金属、またはこれらの金属を2種類以上用いた合金などがある。中でも、汎用性の高い銅が好ましい。金属箔の厚みは特に制限はないが、価格及び加工性の点から3〜50μmが好ましい。
【0047】
前記の放熱板付金属箔は、前述の放熱板と金属箔とを本発明の耐熱性接着剤を介して接着して得ることができる。さらに具体的には、以下の方法で作製することができる。
(1)放熱板に接着剤を塗布またはフィルム状の接着剤を貼り合せて接着剤付放熱板を作製する。次に接着剤付放熱板の接着剤面に銅箔等の金属箔を置いて熱プレスまたはロールラミネートにより接着して積層物を得る。
(2)銅箔等の金属箔に接着剤を塗布またはフィルム状の接着剤を貼り合せて接着剤付金属箔を作製する。次に接着剤付金属箔の接着剤面に放熱板を置いて熱プレスまたはロールラミネートにより接着して、積層物を得る。
(3)放熱板と銅箔等の金属箔の間にフィルム状の接着剤を挟み込み、熱プレスまたはロールラミネートにより接着して、積層物を得る。
【0048】
本発明の接着剤付金属箔とは、前述した金属箔の片面に接着剤を塗布、またはフィルム状の接着剤を熱プレスあるいはロールラミネートにより接着して得ることができる。
【0049】
本発明の接着剤付放熱板とは、前述した放熱板の片面に接着剤を塗布、またはフィルム状の接着剤を熱プレスあるいはロールラミネートにより接着して得ることができる。
【0050】
本発明における耐熱性接着剤の特長をまとめ、以下に示す。
微粒子状の熱可塑性エラストマーを分散しているため、硬化した接着剤にもかかわらず、可撓性(応力緩和性)を付与することができ、はんだやヒートサイクルによる接着剤のクラックが発生しにくい。
150℃程度の高温領域の体積抵抗率が1×108Ω・cmより高く、電気
絶縁性に優れている。特に、シロキサン変性ポリアミドイミド等のイオン性不純物の少ない材料を使用し、さらに、接着剤中の残揮発分量を低減するとこのような体積抵抗率が得やすくなる。
3)また、未反応のエポキシ樹脂の成分が多数残存させた場合は、圧力がかかった場合、ゲル中より未反応成分が浸みだすため、無機フィラーを多量に含む場合でも被着体へのぬれが良好であり、高い接着性が得られる。
4)さらに、接着剤が3次元橋かけ化すると(例えば、シロキサン変性ポリアミドイミドのアミド基とエポキシ樹脂のグリシジル基との付加反応または、硬化促進剤としてイミダゾール等の塩基性触媒を使用すると両者の間で挿入反応が生じ3次元橋かけ樹脂となりやすい)、PCT,耐熱耐湿、温度サイクル処理後の接着性の低下が少ない。特に、耐湿接着性に優れる。
5)本発明における耐熱性接着剤からなる接着フィルムは、フィルム強度、可撓性の両立が図られ、Bステージ状態での取り扱い性が良好である。
6)無機フィラーを混合することで、タック性の低減を図れる。
7)加熱下のプレス加工の過程でBステージからCステージになるため、耐熱性樹脂組成物のしみだしが極めて少ない。
8)熱可塑性エラストマーを添加することで、硬化後の接着剤に可撓性、応力緩和性が付与されるため、ヒートサイクル等の熱衝撃試験による電気特性の低下がない。
本発明おける耐熱性接着剤は、前記したような電気回路、金属箔又は回路基板と放熱板とを接着するための接着剤に限らず、プリプレグ、フィルム、金属板等の回路基板と金属箔を張り合わせるための接着剤、半導体素子を基板に張り合わせるためのダイボンド剤等としても有用であり、半導体素子、電気回路、金属箔又は回路基板と回路基板又は電子部品搭載基板とを張り合わせるための接着剤としても有用である。
【0051】
【実施例】
以下に、本発明を実施例により具体的に説明する。
(合成例1〜3)
環流冷却器を連結したコック付き25mlの水分定量受器、温度計、撹拌器を備えた1リットルのセパラブルフラスコに芳香族環を3個以上有するジアミンとしBAPP(2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン)、シロキサンジアミンとして反応性シリコンオイルX−22−161AS(信越化学工業株式会社製商品名、アミン当量416)、TMA(無水トリメリット酸)、非プロトン性極性溶媒としてNMP(N−メチルピロリドン)を表1に示した配合比で仕込み、80℃で30分間撹拌した。そして水と共沸可能な芳香族炭化水素としてトルエン100mlを投入してから温度を上げ約160℃で2時間環流させた。水分定量受器に水が約7.2ml以上たまっていること、水の流出が見られなくなっていることを確認し、水分定量受器にたまっている流出液を除去しながら、約190℃まで温度を上げて、トルエンを除去した。その後、溶液を室温に戻し、芳香族ジイソシアネートとしてMDI(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート)60.1g(0.24mol)を投入し、190℃で2時間反応させた。反応終了後、シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂のNMP溶液を得た。
【0052】
【表1】
注)表1において、
BAPPは2、2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、
161ASは反応性シリコーンオイルX−22−161AS、
TMAは無水トリメリット酸、
NMPはN−メチルピロリドン及び
MDIは4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを意味する。また、配合の単位はグラム(ただし、かっこ内はモル数)で示す。
【0053】
(実施例1〜3)
合成例1で得られたシロキサン変性ポリアミドイミド樹脂、エポキシ樹脂/熱可塑性エラストマー混合物としてエポセットBPA328((株)日本触媒製商品名 BPA型エポキシ樹脂/アクリルゴム微粒子(平均粒径0.3μm)を100/20(重量比)の割合で含む)、硬化促進剤として1−アミノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール(キュアゾール2E4MZ−CN)(四国化成工業(株)製商品名)、無機フィラーとしてアルミナA−42−6(昭和電工(株)製商品名)を表2に示す配合量で配合した。
次に小型攪拌脱泡装置のあわとり練太郎MX−201((株)シンキー製商品名)で5分攪拌・混練し、耐熱性接着剤とした。この耐熱性接着剤を、支持基材である離型PETフィルム上に乾燥後の膜厚が50μmとなるように塗布し、130℃、15分間乾燥させBステージの耐熱性接着フィルムを得た。その後、支持基材から耐熱接着フィルムを剥がし35μmt電解粗化銅箔GTSMP(古河サーキットフォイル製商品名)のマット面と1.0mmtアルミ板A1100P(昭和アルミニウム(株)製商品名)とを耐熱性接着フィルムを介して、170℃ 2MPa 60分間プレス接着を行い積層物を作製した。その積層物の特性を測定し、結果を表3に示した。
(実施例4〜6)
合成例2で得られたシロキサン変性ポリアミドイミド樹脂、エポキシ樹脂としてESCN195(住友化学工業(株)製商品名)、熱可塑性エラストマーとしてメタブレンW(三菱レイヨン(株)日本触媒製商品名 アクリルゴム微粒子(平均粒径0.2μm))に変更した以外は実施例1〜3と同じ。
(実施例7〜9)
合成例3で得られたシロキサン変性ポリアミドイミド樹脂、エポキシ樹脂としてESCN195(住友化学工業(株)製商品名)、熱可塑性エラストマーとしてメタブレンS(三菱レイヨン(株)日本触媒製商品名 シリコーンゴム微粒子(平均粒径0.2μm))、に変更した以外は実施例1〜3と同じ。
(実施例10)・・・・・・・ゴム微粒子の平均粒径を変更した例
熱可塑性エラストマーとしてパラロイドEXL2313(呉羽化学工業(株)製商品名 アクリルゴム微粒子(平均粒径0.5μm))に変更した以外は、実施例9と同じにした。
(実施例11)・・・・・・・ゴム微粒子の種類を変更した例
熱可塑性エラストマーとしてパラロイドEXL2655(呉羽化学工業(株)製商品名 ブタジエンゴム微粒子(平均粒径0.2μm))に変更した以外は、実施例9と同じにした。
【0054】
(比較例1)
熱可塑性エラストマーとしてエポフレンドA1020(ダイセル化学工業(株)製商品名 エポキシ化スチレン系ゴム)としたこと以外は実施例9と同じにした。
【0055】
(比較例2)
熱可塑性エラストマーとしてカヤフレックスBP2028−40N(日本化薬(株)製商品名 反応性エラストマ含有エポキシ)としたこと以外は実施例9と同じにした。
【0056】
(比較例3)
熱可塑性エラストマーを使用しないこと以外は実施例9と同じにした。
【0057】
【表2】
注)表2において、
Si−PAIは合成例1〜3で得られたシロキサン変性ポリアミドイミド樹脂を意味し、配合の単位は重量部である。
【0058】
なお、実施例1〜11及び比較例1〜3についての測定値は、次の測定方法によって測定したものである。
(1)銅箔接着力
積層物の電解粗化銅箔に10mm幅の切れ込みを入れ、ワニス乾燥膜界面で剥がし銅箔接着力をJIS C 6481に準じて20℃で測定した。
(2)貯蔵弾性率
動的粘弾性測定装置DVE−V4(レオロジー(株)製商品名)を用い、下記の条件で測定した。
・治具:引張り
・チャック間距離:20mm
・昇温速度:5℃/分
・測定周波数:10Hz
・サンプルサイズ:5mm幅×30mm長さ
(3)体積抵抗率
50mm□積層物の電解粗化銅箔面を20mmφの形状を残すようにエッチングし、絶縁抵抗計R8340A((株)アドバンテスト製商品名)を用いて、印加電圧DC500V、印加30秒後に150℃における体積抵抗を測定し、体積抵抗率を算出した。
(4)絶縁破壊電圧
50mm□積層物の電解粗化銅箔面を20mmφの形状を残すようにエッチングして作製したサンプルの厚み方向の絶縁破壊電圧を、AC耐電圧試験機PT−1011(東亜電波(株)製商品名)を用いて不活性液体フロリナートFC−77中(住友スリーエム(株)製商品名)で測定した。ここで、昇圧速度は5kV/10秒、カットオフ電流は10mA、測定雰囲気温度は初期20℃及びヒートサイクル処理後(−55℃×30分⇔125℃×30分 1000サイクル)とした。
【0059】
【表3】
【0060】
表3から明らかなように、実施例1〜11では、銅箔接着力、150℃での体積抵抗率及び処理前後の絶縁破壊電圧がいずれも高く、良好な特性を有していることがわかる。熱可塑性エラストマーを微粒子の状態で接着剤に分散したことにより、貯蔵弾性率の大幅な低下を招くことなく諸特性の低下が抑制されたものと思われる。
【0061】
なお、比較例1及び比較例2では熱可塑性エラストマーは接着剤に相溶しているため、貯蔵弾性率の低下が大きく、銅箔密着性、150℃体積抵抗率の値が低い。比較例3では熱可塑性エラストマーがないため、接着剤にクラック等の欠陥が生じたと思われ、ヒートサイクル処理後の絶縁破壊電圧が低下した。
【0062】
【発明の効果】
本発明に係る耐熱性接着剤は、体積抵抗率及び接着性の両立が図られており、特に、150℃高温での電気絶縁性及び接着力に優れ、さらに、絶縁破壊電圧にも優れる。さらに、熱伝導性又は耐ヒートサイクル性にも優れるようにすることができる。この耐熱性接着剤を使用することにより、信頼性の高い積層物を得ることができ、これを作製するための接着剤付き放熱板及び接着剤付き金属箔を得ることができる。
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐熱性接着剤並びにこの接着剤を用いた積層物、接着剤付き放熱板、接着剤付金属箔に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、多層配線板、PGA、BGAなどの半導体パッケージに対する配線の高密度化、電子部品の搭載密度が大きくなり、また、半導体素子も高集積化して単位面積あたりの発熱量が大きくなるなど、半導体パッケージからの熱放散をよくすることが望まれるようになっている。それに伴うヒートマネージメントが重要になっている。そのような状況を踏まえて、接着剤として、放熱板への熱伝導性の他に高温領域の電気絶縁性および銅箔接着性が要求されるようになってきた。しかしながら、従来、熱伝導性を有する接着フィルムで、しかも高レベルの電気絶縁性、耐熱性、耐湿性を有するものは得られていなかった。
【0003】
具体例として、以下に示す材料が提案されている。
(1)特定のポリオルガノシロキサン、特定のポリオルガノハイドロジェンシロキサン、白金系触媒、熱伝導性充填剤からなる熱伝導性シリコーン組成物(特許文献1参照)。
(2)エポキシ樹脂、NBR,無機質充填材からなる半導体装置用接着剤シート(特許文献2参照)。
(3)エポキシ樹脂及びその硬化剤、反応性アクリルゴム、硬化促進剤、球状アルミナからなる熱伝導性接着フィルム。(特許文献3参照)
(4)シロキサン変性ポリアミドイミド、エポキシ樹脂及び硬化剤(硬化促進剤)等の熱硬化性樹脂成分からなる耐熱性樹脂組成物(特許文献4参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−208993号公報
【特許文献2】
特開2000−273409号公報
【特許文献3】
特開平10−183086号公報
【特許文献4】
特開平11−217503号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、(1)は常温及び高温領域の体積抵抗率が高く、電気絶縁性に優れているが、弾性率の低いシリコーン樹脂を使用しているため、常温ならびに高温領域における銅箔接着性が低い課題があった。(2)及び(3)は上記同様に高温接着性が低く、さらに150℃の体積抵抗率が107〜109Ω・cmであり、高温領域の電気絶縁性に課題があった。(4)は電気絶縁性及び耐熱性に優れた樹脂組成物であるが、無機フィラーを含有していないため、熱伝導性が低かった。また、PCTあるいは耐湿性及び高温における接着性の低下が大きかった。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、150℃の電気絶縁性及び接着性に優れた耐熱性接着剤及びこれを用いた積層物を提供することを目的とする。また、さらに、熱伝導性に優れた耐熱性接着剤並びにこの接着剤を用いた積層物、接着剤付き放熱板、接着剤付金属箔を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、次のものに関する。
1. 平均粒径0.01〜10μmの微粒子からなる熱可塑性エラストマーを分散していることを特徴とする電気回路、金属箔又は回路基板と放熱板とを接着するための耐熱性接着剤。
2. 熱可塑性エラストマーが、ブタジエン重合体ゴム、ブタジエン共重合体ゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、ポリオレフィンゴム又はこれらの混合物から選択される少なくとも一種類以上の成分を含有する請求項1記載の耐熱性接着剤。
3. 耐熱性接着剤が、
(1)シロキサン変性ポリアミドイミド5〜95重量部
(2)熱硬化性樹脂成分95〜5重量部
(3)シロキサン変性ポリアミドイミド及び熱硬化性樹脂成分の合計100重量部対して、熱可塑性エラストマーを1〜300重量部
(4)シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂、熱硬化性樹脂成分及び熱可塑性エラストマーの合計100重量部に対して、無機フィラーを40〜900重量部
含有するものである請求項1又は2記載の耐熱性接着剤。
4. 熱硬化性樹脂成分が2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂を含有するものである請求項1〜3のいずれかに記載の耐熱性接着剤。
5. 無機フィラーが、熱伝導率3W/mK以上のものである請求項3又は4記載の耐熱性接着剤。
6. 無機フィラーが水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、窒化アルミニウム、ほう酸アルミウイスカ、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカ、炭化ケイ素の中から選ばれた少なくとも1種類以上を使用することを特徴とする請求項3〜5記載の耐熱性接着剤。
7. 形態がフィルムである請求項1〜6のいずれかに記載の耐熱性接着剤。
8. 電気回路、金属箔又は回路基板が、請求項1〜7のいずれかに記載の耐熱性接着剤を介して放熱板に積層されてなる積層物。
9. 金属箔が銅である請求項8記載の積層物。
10. 放熱板がアルミニウム、銅、金、銀、鉄あるいはそれらの合金である請求項8記載の積層物。
11. 放熱板に請求項1〜6のいずれかに記載の耐熱性接着剤を積層してなる接着剤付き放熱板。
12. 金属箔に請求項1〜6のいずれかに記載の耐熱性接着剤を積層してなる接着剤付き金属箔。
【0008】
本発明は、多層プリント配線板、ビルドアッププリント配線板、リジッドプリント配線板、フレックスリジッド配線板、ピングリッドアレイ(PGA)、ボールグリッドアレイ(BGA)、チップサイズパッケージ(CSP)などの半導体パッケージ向け配線板等であって、放熱板を有するものにおいて、それに必要な電気絶縁性及び接着性に優れ、特に、高温時での電気絶縁性及び接着性に優れ、さらに、熱伝導性又は耐湿性を有する接着剤並びにその用途に関するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明における耐熱性接着剤には、微粒子の熱可塑性エラストマーが分散しているので、所期の作用効果を奏するものであるが、その粒径が小さい方がその効果が大きい。ただし、製法の関係である程度粒径が大きい方が好ましい。この熱可塑性エラストマーの平均粒径は0.01〜10μmであるが、0.05〜5μmであることが好ましく、0.1〜1μmであることが特に好ましい。
【0010】
本発明における耐熱性接着剤としては、具体例として、
(1)シロキサン変性ポリアミドイミド
(2)熱硬化性樹脂成分
(3)熱可塑性エラストマー
(4)無機フィラー
を含有するものが好ましい。
【0011】
上記のシロキサン変性ポリアミドイミドは、1分子中にシロキサン結合、イミド結合及びアミド結合を有する重合体であり、(1)ジイミドジカルボン酸とジイソシアネート化合物を反応させる方法、(2)ジアミン化合物とトリカルボン酸クロライドを反応させる方法、(3)ジイソシアネート化合物とトリカルボン酸無水物を反応させる方法等により製造することができる。
前記(1)の方法により得られるシロキサン変性ポリアミドイミドについて詳述する。
ジイミドジカルボン酸のうちイミド基を連結する2価の残基が芳香族基でも脂肪族基でもよい。イミド基を連結する2価の残基が芳香族基であるものとして、一般式(1式)で示されるものが挙げられる。
【0012】
【化1】
(式中、R1は、
【化2】
であり、ここで、Xは、
【化3】
である。)
【0013】
また、イミド基を連結する2価の脂肪族基の例として、プロピレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基、オクタデカメチレン基等の炭素数3〜50のアルキレン基、これらのアルキレン基の両端に酸素が結合した基などがある。
【0014】
シロキサン結合を有するイミドジカルボン酸の例としては、一般式(2式)で示されるものがある。
【化4】
(式中R2は、
【化5】
であり、ここで、R3及びR4は、それぞれ2価の有機基を示し、R5、R6、R7及びR8は、それぞれ独立にアルキル基、フェニル基又は置換フェニル基を示し、nは1〜50の整数を示す。)
上記の2価の有機基としては、プロピレン基等のアルキレン基、フェニレン基、アルキル基置換フェニレン基等がある。
【0015】
ジイソシアネート化合物において、芳香族ジイソシアネート化合物としては一般式(3式)で示されるものが挙げられる。
【化6】
OCN−R9−NCO (3式)
(式中、R9は、
【化7】
である。)
【0016】
また、ジイソシアネート化合物として、一般式(3式)においてR9が、アルキレン基等の2価の脂肪族基又はシクロアルキレン等の2価の脂環式基である脂肪族ジイソシアネート化合物又は脂環式ジイソシアネート化合物がある。
【0017】
シロキサン結合を有するジイミドジカルボン酸及びそれ以外のジイミドジカルボン酸は、それぞれ、シロキサン結合を有するジアミン化合物及びこれ以外のジアミン化合物と無水トリメリット酸を反応させて得ることができる。シロキサン結合を有するジイミドジカルボン酸及びそれ以外のジイミドジカルボン酸は混合物として使用することが好ましい。
ジイミドジカルボン酸として、シロキサン結合を有するジアミン化合物及びそれ以外のジアミンの混合物と無水トリメリット酸を反応させて得られるジイミドジカルボン酸混合物を使用することが特に好ましい。このとき、シロキサン結合を有するジアミン化合物(以下、シロキサンジアミン化合物)以外のジアミン化合物(a)及びシロキサンジアミン化合物(b)の混合比率は、(a)/(b)=99.9/0.1〜0/100(モル比)であると好ましく、(a)/(b)=95/5〜30/70であると更に好ましく、(a)/(b)=90/10〜40/60であるとより一層好ましい。シロキサンジアミン化合物(b)の混合比率が多くなるとTgが低下する傾向にあり、少なくなるとワニスにしてシートを形成した場合のシート中に残存するワニス溶剤量が多くなる。シロキサン変性をしないポリアミドイミド樹脂の場合は(a)/(b)=100/0(モル比)で用いる。
シロキサンジアミン以外のジアミン化合物としては、芳香族ジアミン化合物が好ましく、特に、芳香族環を3個以上有するジアミン化合物が好ましい。
【0018】
シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂を製造する場合、ジアミン化合物の総量(a+b)の合計1モルに対して無水トリメリット酸2.05〜2.20モルの割合で反応させることが好ましい。シロキサン変性をしないポリアミドイミド樹脂の場合は(a)1モルに対して無水トリメリット酸1.98〜2.02モル、特に2モルの割合で反応させることが好ましい。この範囲を外れ、無水トリメリット酸が少なくなるとシロキサン変性ポリアミドイミド樹脂の分子量が大きくならず、フィルムの形成性、可撓性が低下してくるため好ましくなく、無水トリメリット酸が多くても同様となるので好ましくない。
【0019】
前記したジイソシアネート化合物としては、芳香族ジイソシアネート化合物が好ましく、ジイソシアネート化合物のうち芳香族ジイソシアネート化合物を50〜100モル%使用することが好ましい。
また、ジイミドジカルボン酸とジイソシアネート化合物の反応は、シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂の場合はジイミドジカルボン酸の合計1モルに対してジイソシアネート化合物1.05〜1.50モルの割合で行うことが好ましい。ジイソシアネート化合物が少なすぎると、シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂の分子量が大きくならず、フィルムの形成性、可撓性が低下してくる傾向があり、ジイソシアネート化合物が多すぎても同様の傾向がある。シロキサン変性をしないポリアミドイミド樹脂の場合は(a)1モルに対してジイソシアネート化合物0.95〜1.05モル、特に1モルの割合で行うことが好ましい。
【0020】
ジアミン化合物と無水トリメリット酸とは、非プロトン性極性溶媒の存在下50〜90℃で反応させ、さらに水と共沸可能な芳香族炭化水素を非プロトン性極性溶媒に対して10〜50重量%で投入し、120〜180℃で反応を行い、ジイミドジカルボン酸を含む混合物を製造し、これとジイソシアネート化合物との反応を行うことが好ましい。ジイミドジカルボン酸を製造した後、その溶液から芳香族炭化水素を除去することが好ましい。ジイミドジカルボン酸とジイソシアネート化合物との反応温度は、低いと反応時間が長くなることや、高すぎるとイソシアネート化合物同士で反応するのでこれらを防ぐため、100〜200℃で反応させることが好ましい。
【0021】
本発明で用いる芳香族ジアミン化合物としては、フェニレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、ビス(4−アミノフェニル)カルボニル、ビス(4−アミノフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェニル)エーテル等があり、芳香族環を3個以上有するジアミン化合物としては、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(以下、BAPPと略す)、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン等が例示でき、単独でまたはこれらを組み合わせて用いることができる。BAPPは、ポリアミドイミド樹脂の特性のバランスとコスト的に他のジアミン化合物より特に好ましい。
【0022】
本発明で用いるシロキサンジアミンとしては一般式(4式)で表されるものが用いられる。
【0023】
【化8】
(式中、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は、前記a式に同じである。)
【0024】
このようなシロキサンジアミンとしては、(5式)で示すものが挙げられる。これらの中でもジメチルシロキサン系両末端アミンであるアミノ変性シリコーンオイルX−22−161AS(アミン当量450)、X−22−161A(アミン当量840)、X−22−161B(アミン当量1500)、以上信越化学工業株式会社製商品名、BY16−853(アミン当量650)、BY16−853B(アミン当量2200)以上東レダウコーニングシリコーン株式会社製商品名などが市販品として挙げられ使用することができる。
【0025】
【化9】
(上記の式中、nは、1〜50の整数を示す。)
【0026】
芳香族ジイソシアネート化合物として、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下MDIと略す)、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、2,4−トリレンダイマー等が例示できる。これらは単独でまたは組み合わせて用いることができる。特にMDIは分子構造においてイソシアネート基が離れており、ポリアミドイミドの分子中におけるアミド基やイミド基の濃度が相対的に低くなり、溶解性が向上するので好ましい。
脂肪族又は芳香族ジイソシアネート化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシルジイソシアネート)等がある。
【0027】
非プロトン性極性溶媒としてジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、スルホラン、シクロヘキサノン等が挙げられる。イミド化反応には高温を要するため、沸点の高いN−メチル−2−ピロリドン(以下NMPと略す)が特に好ましい。これらの混合溶媒中に含まれる水分量は、無水トリメリット酸が水和して生成するトリメリット酸により充分に反応が進行せずポリマの分子量低下の原因になるため0.2重量%以下で管理されていることが好ましい。また、本発明で用いる非プロトン性極性溶媒は、特に制限されないが、芳香族環を3個以上有するジアミン化合物とシロキサンジアミン及び無水トリメリット酸を合わせた重量の割合が、多いと無水トリメリット酸の溶解性が低下し充分な反応が行えなくなることや、低いと工業的製造法として不利であることから、10重量%〜70重量%の範囲となることが好ましい。
水と共沸可能な芳香族炭化水素として、ベンゼン、キシレン、エチルベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素が例示でき、特に沸点が比較的低く作業環境上有害性の少ないトルエンが好ましく、使用量は非プロトン性極性溶媒に対して10〜50重量%の範囲が好ましい。
【0028】
前記(2)の方法により得られるシロキサン変性ポリアミドイミド樹脂について説明する。
ジアミン化合物として前記したジアミン化合物が、また、シロキサン結合を有するジアミン化合物として前記したものが使用できる。トリカルボン酸クロライドとしてはトリメリット酸クロライド等がある。これらを用いてよく知られた酸クロライド法により前記シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂を製造することができる。
【0029】
前記(3)の方法により得られるシロキサン変性ポリアミドイミドについて説明する。
ジイソシアネート化合物として前記したものが、また、シロキサン結合を有するジイソシアネート化合物としてやはり前記したものが使用できる。トリカルボン酸無水物としては無水トリメリット酸等がある。これらを用いて、従来からよく知られたジアミン化合物とジイソシアネート化合物の反応により前記シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂を製造することができる。
【0030】
熱硬化性樹脂成分は、分子内にシロキサン変性ポリアミドイミド樹脂と反応性の官能基(例えば、グリシジル基、エポキシ基、水酸基、カルボキシル基等)を2以上有する化合物が好ましく、それ自身で又は硬化剤との組み合わせで硬化可能な化合物であってもよい。
熱硬化性樹脂成分としては、ポリイミド樹脂、ポリマレイミド樹脂なども使用できるが、分子内にグリシジル基を2個以上有している化合物が好適である。例えば、エポキシ樹脂、ポリアミドエポキシ樹脂等を使用することが好ましく、接着性、取り扱い性よりエポキシ樹脂がより好ましい。熱硬化性樹脂成分のエポキシ樹脂は、1分子中にグリシジル基(又はエポキ基)を2個以上有するエポキシ樹脂とその硬化促進剤、もしくは、1分子中にグリシジル基(又はエポキ基)を2個以上有するエポキシ樹脂とその硬化剤及び硬化促進剤を用いることが好ましい。2官能以上のエポキシ樹脂であれば特に制限するものでないが、分子量が5,000未満、好ましくは3,000未満のエポキシ樹脂が好適に使用される。特に、分子量が500以下のビスフェノールA型またはビスフェノールF型液状樹脂を用いると積層時の流動性を向上させることができて好ましい。また、上記以外のエポキシ樹脂として、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂を使用することができる。さらに、分子量が3万〜8万の高分子量エポキシ樹脂、さらには、8万を超える超高分子量エポキシ樹脂(特公平7−59617号、特公平7−59618号、特公平7−59619号、特公平7−59620号、特公平7−64911号、特公平7−68327号公報参照)を使用することが可能である。
【0031】
エポキシ樹脂の硬化剤または硬化促進剤は、エポキシ樹脂と反応するもの、または、硬化を促進させるものであれば制限されず、例えば、アミン類、イミダゾール類、多官能フェノール類、酸無水物類等が使用できる。アミン類としては、ジシアンジアミド、ジアミノジフェニルメタン、グアニル尿素等が使用でき、イミダゾール類としてはアルキル基置換イミダゾール、ベンゾイミダゾール、シアノアルキル基置換イミダゾール等が使用でき、多官能フェノール類としては、ヒドロキノン、レゾルシノール、ビスフェノールA及びこれらのハロゲン化合物、サラニアルデヒドとの縮合物であるノボラック樹脂、レゾール樹脂などが使用でき、酸無水物類としては、無水フタル酸、ベンゾフェノンテトタカルボン酸等が使用できる。このうち、硬化促進剤としては、イミダゾール類を用いることが好ましい。
硬化剤は、そのエポキシ基に対する反応基の当量A、シロキサン変性ポリアミドイミドのアミド基の当量B及びエポキシ樹脂のエポキシ基の当量Cが、(A+B)/Cが1.0〜1.5の範囲内になるように適宜使用することが好ましく、場合により使用しなくてもよい。また、硬化促進剤は、エポキシ樹脂に対して5重量%以下の範囲で使用されることが好ましく、場合により使用しなくてもよい。
【0032】
シロキサン変性ポリアミドイミドのアミド基とエポキシ樹脂のグリシジル基(又はエポキシ基)との付加反応または、硬化促進剤としてイミダゾール等の塩基性触媒を使用すると両者の間で挿入反応が生じ3次元橋かけ樹脂となり、150℃程度の高温領域での電気絶縁性、接着性の低下が抑制されると考えられる。
3次元橋かけが進行せず、10MPa未満になると、Tgの低下を招き、その結果、電気絶縁性、接着性が低下する傾向がある。
【0033】
前記熱可塑性エラストマーは、硬化後の接着剤の可撓性、応力緩和性を改善する目的で使用する。そのために、前記熱可塑性エラストマーは、常温で容易に変形、流動が生じるゴム状の材料が使用される。熱可塑性エラストマーが接着剤の樹脂成分と相溶した形態で接着剤中に存在していると、接着剤の弾性率及びTgが低減してしまうため、耐熱性の低下を招く。その結果、高温電気絶縁性、銅箔密着性が低下する。そこで、接着剤の物性低下を最小限に抑制するため、熱可塑性エラストマーは微粒子として非相溶(部分てに相溶していてもよい)の形態で接着剤中に分散している必要がある。即ち、特性低下を生じることなく、接着剤に可撓性、応力緩和性を付与することができる。
【0034】
本発明おける熱可塑性エラストマーの具体例としては、アクリル系エラストマ、ブタジエン系エラストマ、フッ素系エラストマ、塩ビ系エラストマ、オレフィン系エラストマ、スチレン系エラストマ、ウレタン系エラストマ、ポリエステル系エラストマ、ポリアミド系エラストマが挙げられる。特に、ブタジエン重合体ゴム、ブタジエン共重合体ゴム、スチレンゴム、ニトリルゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、ポリオレフィン等及びこれらの混合物が好ましい。ブタジエン共重合体ゴムとしては、ブタジエン−スチレン共重合体ゴム、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体ゴム、ブタジエン−イソプレン共重合体ゴム、イソプレン−ブタジエン−イソプレン共重合体ゴム、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体ゴム等がある。また、上記混合物は、あるゴム材料の存在下に他のゴム材料を合成して得られるものを包含する。さらに、上記熱可塑性エラストマーをコア材として、その存在下にアクリロニトリル、スチレン又はこれらの混合物を重合して得られ、ゴム性状を示すものも使用することができる。
【0035】
前記無機フィラーは、耐熱性その他の特性改善のために使用することができるが、特に、本発明の耐熱性接着剤に熱伝導性を付与するために使用することが好ましい。そのために、前記無機フィラーとしては、常温での熱伝導率が3W/mK以上のものが好ましく、特に5〜300W/mK以上のものが好ましい。
無機フィラーの具体例としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、窒化アルミニウム、ほう酸アルミウイスカ、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカ、炭化ケイ素が挙げられる。特に、熱伝導性をよくするためには、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカ、炭化ケイ素が好ましい。この内、アルミナは、熱伝導性が良く、耐熱性、電気絶縁性が良好な点で好適である。また、結晶性シリカまたは非晶性シリカは、熱伝導性の点ではアルミナより劣るが、イオン性不純物が少ないため、PCT処理時の電気絶縁性が高く、銅箔、アルミ線、アルミ板等の腐食が少ない点で好適である。難燃性を与えるためには、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムが好ましい。溶融粘度調節やチクソトロピック性の付与の目的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、結晶性シリカ、非晶性シリカが好ましい。
【0036】
シロキサン変性ポリアミドイミドと熱硬化性樹脂成分は、シロキサン変性ポリアミドイミド5〜95重量部及び熱硬化性樹脂成分95〜5重量部で全体が100重量部になるように使用することが好ましく、シロキサン変性ポリアミドイミド10〜60重量部及び熱硬化性樹脂成分90〜40重量部で全体が100重量部になるように使用することが好ましい。熱硬化性樹脂成分が少なすぎると、期待した接着性が得られず、さらに耐湿処理後の接着性の低下が大きい。また、熱硬化性樹脂成分が多すぎると150℃の体積抵抗率の大幅な低下を招く。さらに、耐熱接着フィルムの脆性が悪化する。
【0037】
シロキサン変性ポリアミドイミドと熱硬化性樹脂成分を合わせた配合物100重量部に対する熱可塑性エラストマーの配合量は、1〜300重量部であることが好ましい。熱可塑性エラストマーの配合量が、耐熱接着フィルムの脆性の悪化、取り扱い時の割れや裂け、さらにヒートサイクル等の熱衝撃試験におけるクラックの発生、電気特性の大幅な低下を防ぐために使用することが好ましく、特に、シロキサン変性ポリアミドイミドと熱硬化性樹脂成分を合わせた配合物100重量部に対して、5重量部以上使用することが好ましい。
熱可塑性エラストマーの配合量が多すぎると、接着性及び150℃体積抵抗率の大幅な低下を招く恐れがあるため、シロキサン変性ポリアミドイミドと熱硬化性樹脂成分を合わせた配合物100重量部に対して300重量部以下で使用することが好ましく、特に、100重量部以下で使用することが好ましい。
【0038】
シロキサン変性ポリアミドイミド、熱硬化性樹脂成分及び熱可塑性エラストマーを合わせた配合物100重量部に対する無機フィラーの配合量は、40〜900重量部であることが好ましく、特に、400〜900重量部が好ましい。無機フィラーの配合は、熱伝導性を付与する上で好ましいが、多すぎると接着性の低下招き、耐熱性接着剤をフィルム状に成形した場合にフィルム状接着剤の成膜性が悪化する傾向がある。
【0039】
シロキサン変性ポリアミドイミド、熱硬化性樹脂成分、無機フィラーを含有する耐熱性接着剤は、それら以外の材料を添加してもよい。例えば、カップリング剤を配合することもできる。カップリング剤としては、シランカップリング剤が好ましい。シランカップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0040】
さらに、イオン性不純物を吸着して、吸湿時の電気絶縁信頼性をよくするために、イオン捕捉剤を配合することができる。イオン捕捉剤の配合量は、添加による効果や耐熱性、コストから、耐熱性接着剤の総重量に対して5〜10重量%が好ましい。イオン捕捉剤としては、銅がイオン化して溶け出すのを防止するため銅害防止剤として知られる化合物、例えば、トリアジンチオール化合物、ビスフェノール系還元剤を配合することもできる。ビスフェノール系還元剤としては、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−第3−ブチルフェノール)、4,4’−チオ−ビス−(3−メチル−6−第3−ブチルフェノール)等が挙げられる。
【0041】
また、無機イオン吸着剤としては、ジルコニウム系化合物、アンチモンビスマス系化合物、マグネシウムアルミニウム系化合物、ハイドロタルサイト等が挙げられる。
【0042】
本発明における耐熱性接着剤は、溶剤に溶解分散させてワニスとして使用する他、そのワニスを基材上に塗布し、加熱して溶剤を除去して得られるようなフィルムとして使用することが可能である。ワニス化の溶剤は、溶解性が得られるものであれば特に制限はなく、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ―ブチロラクトン、スルホラン、N−メチルー2−ピロリドン、シクロヘキサノンなどが挙げられる。ワニスの製造は、無機フィラーの分散を考慮した場合には、らいかい機、3本ロール及びビーズミル等により、またこれらを組み合わせて行なうことができる。無機フィラーと低分子量物をあらかじめ混合した後、高分子量物を配合することにより、混合に要する時間を短縮することも可能となる。また、ワニスとした後、真空脱気によりワニス中の気泡を除去することが好ましい。
【0043】
フィルム化に際し使用される上記基材としては、離型性を有するプラスチックフィルムであれば特に制限はなく、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、シリコーンを離型処理したポリエステルフィルム、フッ素フィルム等が好適に用いられる。
【0044】
フィルム状態における接着剤組成物の厚みは3〜500μmが好ましく、さらに10〜100μmの範囲が好ましい。接着剤組成物の厚みが小さすぎると、放熱板あるいは銅箔との接着性の低下が顕著であり、接着剤組成物の厚みが小大きすぎると接着フィルム中の残溶剤量が多くなり、放熱板と銅箔を接着した積層物を環境試験に処理した際に浮き、膨れ等の不具合を生じる。
【0045】
本発明における耐熱性接着剤は、電気回路、金属箔又は回路基板と放熱板とを接着するために使用される。
本発明の放熱板とは、電気回路に搭載されている電子部品等からの放熱を目的に電子部品が搭載されるべき面と反対面の電気回路に積層される板であり、好ましくは金属板が使用される。また、上記電気回路は、エポキシプリプレグ等に形成されているもの、すなわち、回路基板上の電気回路であってもよい。
電気回路に放熱板が積層されている積層物は、金属箔が放熱板に積層されている積層物(放熱板付金属箔)の金属箔を回路加工することにより作製することができる。また、電気回路への電子部品の搭載は、ハンダ接続等この分野でよく知られた方法により行われる。
上記放熱板は、通常ヒートシンク、ヒートスラグ、ヒートスプレッダなどと称されている。放熱板は、銅、アルミ、ステンレス、ニッケル、鉄、金、銀、モリブデン、タングステンなどの金属、またはこれらの金属を2種類以上用いた合金、または金属とガラス、合金、セラミックの複合材料を用いることができる。中でも、熱伝導率の高い銅、アルミニウム、金、銀、これらを用いた合金が好ましい。放熱板の厚みは特に制限はないが、価格及び加工性の点から0.1〜5mmが好ましい。
【0046】
前記の金属箔としては、銅、アルミ、ステンレス、ニッケル、鉄、金、銀、モリブデン、タングステンなどの金属、またはこれらの金属を2種類以上用いた合金などがある。中でも、汎用性の高い銅が好ましい。金属箔の厚みは特に制限はないが、価格及び加工性の点から3〜50μmが好ましい。
【0047】
前記の放熱板付金属箔は、前述の放熱板と金属箔とを本発明の耐熱性接着剤を介して接着して得ることができる。さらに具体的には、以下の方法で作製することができる。
(1)放熱板に接着剤を塗布またはフィルム状の接着剤を貼り合せて接着剤付放熱板を作製する。次に接着剤付放熱板の接着剤面に銅箔等の金属箔を置いて熱プレスまたはロールラミネートにより接着して積層物を得る。
(2)銅箔等の金属箔に接着剤を塗布またはフィルム状の接着剤を貼り合せて接着剤付金属箔を作製する。次に接着剤付金属箔の接着剤面に放熱板を置いて熱プレスまたはロールラミネートにより接着して、積層物を得る。
(3)放熱板と銅箔等の金属箔の間にフィルム状の接着剤を挟み込み、熱プレスまたはロールラミネートにより接着して、積層物を得る。
【0048】
本発明の接着剤付金属箔とは、前述した金属箔の片面に接着剤を塗布、またはフィルム状の接着剤を熱プレスあるいはロールラミネートにより接着して得ることができる。
【0049】
本発明の接着剤付放熱板とは、前述した放熱板の片面に接着剤を塗布、またはフィルム状の接着剤を熱プレスあるいはロールラミネートにより接着して得ることができる。
【0050】
本発明における耐熱性接着剤の特長をまとめ、以下に示す。
微粒子状の熱可塑性エラストマーを分散しているため、硬化した接着剤にもかかわらず、可撓性(応力緩和性)を付与することができ、はんだやヒートサイクルによる接着剤のクラックが発生しにくい。
150℃程度の高温領域の体積抵抗率が1×108Ω・cmより高く、電気
絶縁性に優れている。特に、シロキサン変性ポリアミドイミド等のイオン性不純物の少ない材料を使用し、さらに、接着剤中の残揮発分量を低減するとこのような体積抵抗率が得やすくなる。
3)また、未反応のエポキシ樹脂の成分が多数残存させた場合は、圧力がかかった場合、ゲル中より未反応成分が浸みだすため、無機フィラーを多量に含む場合でも被着体へのぬれが良好であり、高い接着性が得られる。
4)さらに、接着剤が3次元橋かけ化すると(例えば、シロキサン変性ポリアミドイミドのアミド基とエポキシ樹脂のグリシジル基との付加反応または、硬化促進剤としてイミダゾール等の塩基性触媒を使用すると両者の間で挿入反応が生じ3次元橋かけ樹脂となりやすい)、PCT,耐熱耐湿、温度サイクル処理後の接着性の低下が少ない。特に、耐湿接着性に優れる。
5)本発明における耐熱性接着剤からなる接着フィルムは、フィルム強度、可撓性の両立が図られ、Bステージ状態での取り扱い性が良好である。
6)無機フィラーを混合することで、タック性の低減を図れる。
7)加熱下のプレス加工の過程でBステージからCステージになるため、耐熱性樹脂組成物のしみだしが極めて少ない。
8)熱可塑性エラストマーを添加することで、硬化後の接着剤に可撓性、応力緩和性が付与されるため、ヒートサイクル等の熱衝撃試験による電気特性の低下がない。
本発明おける耐熱性接着剤は、前記したような電気回路、金属箔又は回路基板と放熱板とを接着するための接着剤に限らず、プリプレグ、フィルム、金属板等の回路基板と金属箔を張り合わせるための接着剤、半導体素子を基板に張り合わせるためのダイボンド剤等としても有用であり、半導体素子、電気回路、金属箔又は回路基板と回路基板又は電子部品搭載基板とを張り合わせるための接着剤としても有用である。
【0051】
【実施例】
以下に、本発明を実施例により具体的に説明する。
(合成例1〜3)
環流冷却器を連結したコック付き25mlの水分定量受器、温度計、撹拌器を備えた1リットルのセパラブルフラスコに芳香族環を3個以上有するジアミンとしBAPP(2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン)、シロキサンジアミンとして反応性シリコンオイルX−22−161AS(信越化学工業株式会社製商品名、アミン当量416)、TMA(無水トリメリット酸)、非プロトン性極性溶媒としてNMP(N−メチルピロリドン)を表1に示した配合比で仕込み、80℃で30分間撹拌した。そして水と共沸可能な芳香族炭化水素としてトルエン100mlを投入してから温度を上げ約160℃で2時間環流させた。水分定量受器に水が約7.2ml以上たまっていること、水の流出が見られなくなっていることを確認し、水分定量受器にたまっている流出液を除去しながら、約190℃まで温度を上げて、トルエンを除去した。その後、溶液を室温に戻し、芳香族ジイソシアネートとしてMDI(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート)60.1g(0.24mol)を投入し、190℃で2時間反応させた。反応終了後、シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂のNMP溶液を得た。
【0052】
【表1】
注)表1において、
BAPPは2、2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、
161ASは反応性シリコーンオイルX−22−161AS、
TMAは無水トリメリット酸、
NMPはN−メチルピロリドン及び
MDIは4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを意味する。また、配合の単位はグラム(ただし、かっこ内はモル数)で示す。
【0053】
(実施例1〜3)
合成例1で得られたシロキサン変性ポリアミドイミド樹脂、エポキシ樹脂/熱可塑性エラストマー混合物としてエポセットBPA328((株)日本触媒製商品名 BPA型エポキシ樹脂/アクリルゴム微粒子(平均粒径0.3μm)を100/20(重量比)の割合で含む)、硬化促進剤として1−アミノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール(キュアゾール2E4MZ−CN)(四国化成工業(株)製商品名)、無機フィラーとしてアルミナA−42−6(昭和電工(株)製商品名)を表2に示す配合量で配合した。
次に小型攪拌脱泡装置のあわとり練太郎MX−201((株)シンキー製商品名)で5分攪拌・混練し、耐熱性接着剤とした。この耐熱性接着剤を、支持基材である離型PETフィルム上に乾燥後の膜厚が50μmとなるように塗布し、130℃、15分間乾燥させBステージの耐熱性接着フィルムを得た。その後、支持基材から耐熱接着フィルムを剥がし35μmt電解粗化銅箔GTSMP(古河サーキットフォイル製商品名)のマット面と1.0mmtアルミ板A1100P(昭和アルミニウム(株)製商品名)とを耐熱性接着フィルムを介して、170℃ 2MPa 60分間プレス接着を行い積層物を作製した。その積層物の特性を測定し、結果を表3に示した。
(実施例4〜6)
合成例2で得られたシロキサン変性ポリアミドイミド樹脂、エポキシ樹脂としてESCN195(住友化学工業(株)製商品名)、熱可塑性エラストマーとしてメタブレンW(三菱レイヨン(株)日本触媒製商品名 アクリルゴム微粒子(平均粒径0.2μm))に変更した以外は実施例1〜3と同じ。
(実施例7〜9)
合成例3で得られたシロキサン変性ポリアミドイミド樹脂、エポキシ樹脂としてESCN195(住友化学工業(株)製商品名)、熱可塑性エラストマーとしてメタブレンS(三菱レイヨン(株)日本触媒製商品名 シリコーンゴム微粒子(平均粒径0.2μm))、に変更した以外は実施例1〜3と同じ。
(実施例10)・・・・・・・ゴム微粒子の平均粒径を変更した例
熱可塑性エラストマーとしてパラロイドEXL2313(呉羽化学工業(株)製商品名 アクリルゴム微粒子(平均粒径0.5μm))に変更した以外は、実施例9と同じにした。
(実施例11)・・・・・・・ゴム微粒子の種類を変更した例
熱可塑性エラストマーとしてパラロイドEXL2655(呉羽化学工業(株)製商品名 ブタジエンゴム微粒子(平均粒径0.2μm))に変更した以外は、実施例9と同じにした。
【0054】
(比較例1)
熱可塑性エラストマーとしてエポフレンドA1020(ダイセル化学工業(株)製商品名 エポキシ化スチレン系ゴム)としたこと以外は実施例9と同じにした。
【0055】
(比較例2)
熱可塑性エラストマーとしてカヤフレックスBP2028−40N(日本化薬(株)製商品名 反応性エラストマ含有エポキシ)としたこと以外は実施例9と同じにした。
【0056】
(比較例3)
熱可塑性エラストマーを使用しないこと以外は実施例9と同じにした。
【0057】
【表2】
注)表2において、
Si−PAIは合成例1〜3で得られたシロキサン変性ポリアミドイミド樹脂を意味し、配合の単位は重量部である。
【0058】
なお、実施例1〜11及び比較例1〜3についての測定値は、次の測定方法によって測定したものである。
(1)銅箔接着力
積層物の電解粗化銅箔に10mm幅の切れ込みを入れ、ワニス乾燥膜界面で剥がし銅箔接着力をJIS C 6481に準じて20℃で測定した。
(2)貯蔵弾性率
動的粘弾性測定装置DVE−V4(レオロジー(株)製商品名)を用い、下記の条件で測定した。
・治具:引張り
・チャック間距離:20mm
・昇温速度:5℃/分
・測定周波数:10Hz
・サンプルサイズ:5mm幅×30mm長さ
(3)体積抵抗率
50mm□積層物の電解粗化銅箔面を20mmφの形状を残すようにエッチングし、絶縁抵抗計R8340A((株)アドバンテスト製商品名)を用いて、印加電圧DC500V、印加30秒後に150℃における体積抵抗を測定し、体積抵抗率を算出した。
(4)絶縁破壊電圧
50mm□積層物の電解粗化銅箔面を20mmφの形状を残すようにエッチングして作製したサンプルの厚み方向の絶縁破壊電圧を、AC耐電圧試験機PT−1011(東亜電波(株)製商品名)を用いて不活性液体フロリナートFC−77中(住友スリーエム(株)製商品名)で測定した。ここで、昇圧速度は5kV/10秒、カットオフ電流は10mA、測定雰囲気温度は初期20℃及びヒートサイクル処理後(−55℃×30分⇔125℃×30分 1000サイクル)とした。
【0059】
【表3】
【0060】
表3から明らかなように、実施例1〜11では、銅箔接着力、150℃での体積抵抗率及び処理前後の絶縁破壊電圧がいずれも高く、良好な特性を有していることがわかる。熱可塑性エラストマーを微粒子の状態で接着剤に分散したことにより、貯蔵弾性率の大幅な低下を招くことなく諸特性の低下が抑制されたものと思われる。
【0061】
なお、比較例1及び比較例2では熱可塑性エラストマーは接着剤に相溶しているため、貯蔵弾性率の低下が大きく、銅箔密着性、150℃体積抵抗率の値が低い。比較例3では熱可塑性エラストマーがないため、接着剤にクラック等の欠陥が生じたと思われ、ヒートサイクル処理後の絶縁破壊電圧が低下した。
【0062】
【発明の効果】
本発明に係る耐熱性接着剤は、体積抵抗率及び接着性の両立が図られており、特に、150℃高温での電気絶縁性及び接着力に優れ、さらに、絶縁破壊電圧にも優れる。さらに、熱伝導性又は耐ヒートサイクル性にも優れるようにすることができる。この耐熱性接着剤を使用することにより、信頼性の高い積層物を得ることができ、これを作製するための接着剤付き放熱板及び接着剤付き金属箔を得ることができる。
Claims (12)
- 平均粒径0.01〜10μmの微粒子からなる熱可塑性エラストマーを分散していることを特徴とする電気回路、金属箔又は回路基板と放熱板とを接着するための耐熱性接着剤。
- 熱可塑性エラストマーが、ブタジエン重合体ゴム、ブタジエン共重合体ゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、ポリオレフィンゴム又はこれらの混合物から選択される少なくとも一種類以上の成分を含有する請求項1記載の耐熱性接着剤。
- 耐熱性接着剤が、
(1)シロキサン変性ポリアミドイミド5〜95重量部
(2)熱硬化性樹脂成分95〜5重量部
(3)シロキサン変性ポリアミドイミド及び熱硬化性樹脂成分の合計100重量部対して、熱可塑性エラストマーを1〜300重量部
(4)シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂、熱硬化性樹脂成分及び熱可塑性エラストマーの合計100重量部に対して、無機フィラーを40〜900重量部
含有するものである請求項1又は2記載の耐熱性接着剤。 - 熱硬化性樹脂成分が2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂を含有するものである請求項1〜3のいずれかに記載の耐熱性接着剤。
- 無機フィラーが、熱伝導率3W/mK以上のものである請求項3又は4記載の耐熱性接着剤。
- 無機フィラーが水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、窒化アルミニウム、ほう酸アルミウイスカ、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカ、炭化ケイ素の中から選ばれた少なくとも1種類以上を使用することを特徴とする請求項3〜5記載の耐熱性接着剤。
- 形態がフィルムである請求項1〜6のいずれかに記載の耐熱性接着剤。
- 電気回路、金属箔又は回路基板が、請求項1〜7のいずれかに記載の耐熱性接着剤を介して放熱板に積層されてなる積層物。
- 金属箔が銅である請求項8記載の積層物。
- 放熱板がアルミニウム、銅、金、銀、鉄あるいはそれらの合金である請求項8記載の積層物。
- 放熱板に請求項1〜6のいずれかに記載の耐熱性接着剤を積層してなる接着剤付き放熱板。
- 金属箔に請求項1〜6のいずれかに記載の耐熱性接着剤を積層してなる接着剤付き金属箔。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003009573A JP2004217862A (ja) | 2003-01-17 | 2003-01-17 | 耐熱性接着剤並びにこの接着剤を用いた積層物、接着剤付き放熱板及び接着剤付金属箔 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003009573A JP2004217862A (ja) | 2003-01-17 | 2003-01-17 | 耐熱性接着剤並びにこの接着剤を用いた積層物、接着剤付き放熱板及び接着剤付金属箔 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004217862A true JP2004217862A (ja) | 2004-08-05 |
Family
ID=32899030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003009573A Pending JP2004217862A (ja) | 2003-01-17 | 2003-01-17 | 耐熱性接着剤並びにこの接着剤を用いた積層物、接着剤付き放熱板及び接着剤付金属箔 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004217862A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006086217A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Hitachi Chem Co Ltd | フレキシブル回路基板 |
JP2006234669A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Advantest Corp | 伝熱体、テストボード、及び試験装置 |
CN1327045C (zh) * | 2004-11-30 | 2007-07-18 | 绵阳市仁智奇微新材料有限公司 | 硅钙镁晶须的制备方法 |
JP2007246875A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-09-27 | Hitachi Chem Co Ltd | ダイボンディング用樹脂ペースト、該樹脂ペーストを用いた半導体装置の製造方法、および該製造方法により得られる半導体装置 |
JP2008541490A (ja) * | 2005-05-19 | 2008-11-20 | パーカー.ハニフィン.コーポレイション | 熱積層モジュール |
WO2011068157A1 (ja) * | 2009-12-02 | 2011-06-09 | 三井金属鉱業株式会社 | 多層フレキシブルプリント配線板の接着層形成用の樹脂組成物、樹脂ワニス、樹脂付銅箔、多層フレキシブルプリント配線板製造用の樹脂付銅箔の製造方法及び多層フレキシブルプリント配線板 |
WO2011114665A1 (ja) | 2010-03-15 | 2011-09-22 | 日本化薬株式会社 | 耐熱用接着剤 |
US8039537B2 (en) | 2009-12-18 | 2011-10-18 | Industrial Technology Research Institute | Modified bismaleimide resins, preparation method thereof and compositions comprising the same |
WO2011155482A1 (ja) * | 2010-06-08 | 2011-12-15 | 積水化学工業株式会社 | 光半導体装置用ダイボンド材及びそれを用いた光半導体装置 |
WO2013035354A1 (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-14 | 日立化成株式会社 | 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂シート硬化物、樹脂付き金属箔及び放熱部材 |
CN103008652A (zh) * | 2012-12-12 | 2013-04-03 | 成都理工大学 | 镁粉表面原位生长制备氧化镁晶须/镁复合粉末的方法 |
US8680196B2 (en) | 2010-11-23 | 2014-03-25 | Industrial Technology Research Institute | Halogen-free and phosphorus-free resin formulation and composite materials prepared therefrom |
WO2015182161A1 (ja) * | 2014-05-28 | 2015-12-03 | 東洋紡株式会社 | ポリアミドイミド樹脂を用いた接着剤組成物 |
CN109251686A (zh) * | 2018-07-23 | 2019-01-22 | 常州百佳年代薄膜科技股份有限公司 | 高透热塑型聚烯烃弹性体胶膜及其应用 |
JP2019114729A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-11 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 熱伝導性絶縁接着シート、および該シートの製造方法 |
US10640614B2 (en) | 2016-07-28 | 2020-05-05 | 3M Innovative Properties Company | Segmented silicone polyamide block copolymers and articles containing the same |
US10865330B2 (en) | 2016-07-28 | 2020-12-15 | 3M Innovative Properties Company | Segmented silicone polyamide block copolymers and articles containing the same |
JP2021138066A (ja) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | 三菱ケミカル株式会社 | 積層フィルム、それを用いたフィルム積層体 |
-
2003
- 2003-01-17 JP JP2003009573A patent/JP2004217862A/ja active Pending
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006086217A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Hitachi Chem Co Ltd | フレキシブル回路基板 |
CN1327045C (zh) * | 2004-11-30 | 2007-07-18 | 绵阳市仁智奇微新材料有限公司 | 硅钙镁晶须的制备方法 |
JP2006234669A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Advantest Corp | 伝熱体、テストボード、及び試験装置 |
JP2008541490A (ja) * | 2005-05-19 | 2008-11-20 | パーカー.ハニフィン.コーポレイション | 熱積層モジュール |
JP2007246875A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-09-27 | Hitachi Chem Co Ltd | ダイボンディング用樹脂ペースト、該樹脂ペーストを用いた半導体装置の製造方法、および該製造方法により得られる半導体装置 |
CN102640576A (zh) * | 2009-12-02 | 2012-08-15 | 三井金属矿业株式会社 | 多层柔性印刷电路板的粘合层形成用的树脂组合物、树脂清漆、带树脂铜箔,多层柔性印刷电路板制造用的带树脂铜箔的制造方法以及多层柔性印刷电路板 |
WO2011068157A1 (ja) * | 2009-12-02 | 2011-06-09 | 三井金属鉱業株式会社 | 多層フレキシブルプリント配線板の接着層形成用の樹脂組成物、樹脂ワニス、樹脂付銅箔、多層フレキシブルプリント配線板製造用の樹脂付銅箔の製造方法及び多層フレキシブルプリント配線板 |
JP5750049B2 (ja) * | 2009-12-02 | 2015-07-15 | 三井金属鉱業株式会社 | 多層フレキシブルプリント配線板の接着層形成用の樹脂組成物、樹脂ワニス、樹脂付銅箔、多層フレキシブルプリント配線板製造用の樹脂付銅箔の製造方法及び多層フレキシブルプリント配線板 |
KR101757411B1 (ko) * | 2009-12-02 | 2017-07-12 | 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 | 다층 플렉서블 프린트 배선판의 접착층 형성용 수지 조성물, 수지 바니시, 수지 부착 동박, 다층 플렉서블 프린트 배선판 제조용 수지 부착 동박의 제조 방법 및 다층 플렉서블 프린트 배선판 |
US8039537B2 (en) | 2009-12-18 | 2011-10-18 | Industrial Technology Research Institute | Modified bismaleimide resins, preparation method thereof and compositions comprising the same |
WO2011114665A1 (ja) | 2010-03-15 | 2011-09-22 | 日本化薬株式会社 | 耐熱用接着剤 |
CN102668141A (zh) * | 2010-06-08 | 2012-09-12 | 积水化学工业株式会社 | 光半导体装置用晶片接合材料及使用其的光半导体装置 |
JP2012049567A (ja) * | 2010-06-08 | 2012-03-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 光半導体装置用ダイボンド材及びそれを用いた光半導体装置 |
WO2011155482A1 (ja) * | 2010-06-08 | 2011-12-15 | 積水化学工業株式会社 | 光半導体装置用ダイボンド材及びそれを用いた光半導体装置 |
US8680196B2 (en) | 2010-11-23 | 2014-03-25 | Industrial Technology Research Institute | Halogen-free and phosphorus-free resin formulation and composite materials prepared therefrom |
WO2013035354A1 (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-14 | 日立化成株式会社 | 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂シート硬化物、樹脂付き金属箔及び放熱部材 |
JPWO2013035354A1 (ja) * | 2011-09-08 | 2015-03-23 | 日立化成株式会社 | 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂シート硬化物、樹脂付き金属箔及び放熱部材 |
CN103008652A (zh) * | 2012-12-12 | 2013-04-03 | 成都理工大学 | 镁粉表面原位生长制备氧化镁晶须/镁复合粉末的方法 |
WO2015182161A1 (ja) * | 2014-05-28 | 2015-12-03 | 東洋紡株式会社 | ポリアミドイミド樹脂を用いた接着剤組成物 |
CN106103628A (zh) * | 2014-05-28 | 2016-11-09 | 东洋纺株式会社 | 使用聚酰胺酰亚胺树脂的粘合剂组合物 |
US10640614B2 (en) | 2016-07-28 | 2020-05-05 | 3M Innovative Properties Company | Segmented silicone polyamide block copolymers and articles containing the same |
US10865330B2 (en) | 2016-07-28 | 2020-12-15 | 3M Innovative Properties Company | Segmented silicone polyamide block copolymers and articles containing the same |
JP2019114729A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-11 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 熱伝導性絶縁接着シート、および該シートの製造方法 |
JP7139600B2 (ja) | 2017-12-26 | 2022-09-21 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 熱伝導性絶縁接着シート、および該シートの製造方法 |
CN109251686A (zh) * | 2018-07-23 | 2019-01-22 | 常州百佳年代薄膜科技股份有限公司 | 高透热塑型聚烯烃弹性体胶膜及其应用 |
JP2021138066A (ja) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | 三菱ケミカル株式会社 | 積層フィルム、それを用いたフィルム積層体 |
JP7516784B2 (ja) | 2020-03-06 | 2024-07-17 | 三菱ケミカル株式会社 | 積層フィルム、それを用いたフィルム積層体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5740979B2 (ja) | 接着組成物、接着シート、それらを用いた回路基板および半導体装置ならびにそれらの製造方法 | |
JP2004217862A (ja) | 耐熱性接着剤並びにこの接着剤を用いた積層物、接着剤付き放熱板及び接着剤付金属箔 | |
JP4455806B2 (ja) | プリプレグ及び積層板 | |
JP2004217861A (ja) | 耐熱性接着剤ならびにこの接着剤を用いた積層物、接着剤付き放熱板および接着剤付金属箔 | |
JP2003138241A (ja) | 耐熱性接着剤並びにこの接着剤を用いた積層物、接着剤付き放熱板、接着剤付金属箔 | |
JP5562334B2 (ja) | 樹脂組成物、それを含む積層体、半導体装置およびフィルム | |
KR100941315B1 (ko) | 열경화성 접착제 조성물 및 이를 이용한 접착 필름 | |
JP5200386B2 (ja) | 電子材料用接着剤シート | |
JP2021161205A (ja) | 樹脂組成物、樹脂組成物の硬化物、樹脂シート、プリント配線板、半導体チップパッケージ及び半導体装置 | |
JP5643536B2 (ja) | 熱伝導性接着樹脂組成物、それを含む積層体および半導体装置 | |
JP6698306B2 (ja) | リードフレーム固定用接着テープ | |
JP5648617B2 (ja) | 熱伝導性接着剤組成物並びにそれを用いた接着用シート及び熱伝導性ダイシング・ダイアタッチフィルム | |
JPWO2012165265A1 (ja) | 基板及びその製造方法、放熱基板、並びに、放熱モジュール | |
CN1370810A (zh) | 粘合剂组合物和用于半导体器件的粘合片材 | |
JP6112013B2 (ja) | バンプ電極付き半導体装置製造用接着剤シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP2002129126A (ja) | 半導体装置用接着剤組成物および接着シート | |
JP3621337B2 (ja) | 半導体装置用接着剤組成物及び接着シート | |
JP5183076B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009007531A (ja) | 樹脂/フィラー複合材料とそれを用いたプリント配線板 | |
JP2005120269A (ja) | 接着剤組成物及び接着フイルム並びにダイシング・ダイボンド用接着テープ | |
JP5890253B2 (ja) | 熱伝導性熱硬化型接着剤組成物及び熱伝導性熱硬化型接着剤シート | |
JP4586966B2 (ja) | 接着剤組成物及び接着フィルム | |
JP2006176764A (ja) | 電子機器用接着剤組成物、電子機器用接着剤シート、およびそれを用いた電子部品ならびに電子機器 | |
JP4483270B2 (ja) | 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シートならびに半導体接続用基板、半導体装置 | |
JP5158397B2 (ja) | 耐熱性接着シート、金属箔張り積層板及びエリアアレイ半導体パッケージ用配線基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091022 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100304 |