JP2004216955A - Vehicle travel control device - Google Patents
Vehicle travel control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004216955A JP2004216955A JP2003003835A JP2003003835A JP2004216955A JP 2004216955 A JP2004216955 A JP 2004216955A JP 2003003835 A JP2003003835 A JP 2003003835A JP 2003003835 A JP2003003835 A JP 2003003835A JP 2004216955 A JP2004216955 A JP 2004216955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- driver
- drowsiness
- control device
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
【課題】車両走行制御装置において利便性,快適性の向上に伴って、運転者の操作が減少している。これに伴い、運転者に眠気を誘う要因が多くなっている。
【解決手段】眠気検出装置により、運転者の眠気状態を検出した際に、エンジン制御部とブレーキ制御部の加減速制御機能を用いて車両を前後に揺らすもしくは振動させることにより、運転者の居眠りを防止する。運転者の眠気状態のレベルに応じて、運転者の眠気状態検出装置からの運転者の眠気状態信号を入力する際に運転者の眠気状態レベルを識別し、その眠気状態レベルに応じて車両の揺らし方もしくは振動のさせ方を変える。後方車両に対して先行車が普通の状態でないことを報せるために、車両を前後に揺らす際にブレーキランプを点灯する。
【効果】運転者の居眠りを防止することができ、また、後方車両に対して注意を促すことができる。
【選択図】 図1An object of the present invention is to reduce the number of operations performed by a driver with the improvement of convenience and comfort in a vehicle travel control device. Along with this, there are many factors that cause drowsiness to the driver.
When a drowsiness state of a driver is detected by a drowsiness detection device, the vehicle is swung back and forth or vibrated using an acceleration / deceleration control function of an engine control unit and a brake control unit. To prevent According to the level of the driver's drowsiness state, when the driver's drowsiness state signal is input from the driver's drowsiness state detection device, the driver's drowsiness state level is identified, and the vehicle's drowsiness state is identified according to the drowsiness state level. Change the way you shake or vibrate. To inform the following vehicle that the preceding vehicle is not in a normal state, a brake lamp is turned on when the vehicle is shaken back and forth.
[Effect] The driver can be prevented from falling asleep, and the driver can be alerted to the vehicle behind.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の走行制御における運転者の運転状態に応じて車両に所定の揺れ又は振動を与える車両走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両走行制御装置において利便性,快適性を追求するものが多く、運転者の自動車に対する操作が減少してく傾向にある。例えば、特開2002−16674号公報では乗り心地を向上するようにしており、特開2000−142169号公報では煩雑なスイッチ操作を不要にするようにしている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−166747号公報
【特許文献2】
特開2000−142169号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、乗り心地が良くなることによる運転者への刺激の低下,運転者の操作が減少することによる運転者の緊張感の低下,運動量の減少による血液循環の低下などから眠気を誘う要因を増大させている。つまり、運転者の運転状態によっては、何らかの警報や指示を与えなければ、正常な運転状態から逸脱するという問題がある。特に、運転者が眠気を催した際に、眠気を覚ましたり、後方車両に対して自車が普通の状態でないことを知らせることを課題とする。
【0005】
本発明の目的は運転者が眠気を催した際に、車両走行制御装置の機能を用いて眠気を覚まし、また、後方車両に対して自車が普通の運転状態又は走行状態でないことを報せることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、運転状態検出部又は眠気検出装置により、運転者の眠気状態を検出した際に、エンジン制御部とブレーキ制御部の加減速制御機能を用いて車両を前後に揺らすもしくは振動させることにより、運転者の居眠りを防止することにある。
【0007】
また、運転者の眠気状態のレベルに応じて、眠気の覚まし方を変えるために、運転者の運転状態検出部又は眠気状態検出装置からの運転者の眠気状態信号を入力する際に運転者の眠気状態レベルを識別し、その眠気状態レベルに応じて車両の揺らし方もしくは振動のさせ方及びこれらの程度を変える。
【0008】
さらに、後方車両に対して先行車が普通の状態でないことを報せるために、車両を前後に揺らす際にブレーキランプを点灯又は点滅させる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図1により説明する。図1は本発明の車両走行制御装置のシステム構成図である。
【0010】
11は自車速を計測するための車速センサである。12は自車と先行車との車間距離および相対速度を計測するための車間距離センサであり、例えばレーザレーダ装置やミリ波レーダ装置などが用いられる。13は車両走行制御部であり、一般には、ACCコントロールユニット(ECU)であり、車速センサ11からの自車速度情報や車間距離センサ12からの車間距離および相対速度情報などから車両走行制御を行うための演算を行う。ECUは、車両として必要な駆動力およびブレーキ力をエンジン制御部14およびブレーキ制御部15で与えるように指令する。14はエンジン制御部であり、ECU13からの駆動力の指令に対して、制御信号を出力する。15はブレーキ制御部であり、ECU13からのブレーキ力の指令を受け、自動ブレーキ制御を行う。16は、先行車に追従して走行する追従走行制御又は先行車との車間距離を所定の値に保つように走行する車間走行制御などの走行制御状態にするか運転者による走行制御にするかを切り替えるスイッチ等で構成される車両走行制御検出部であり、これは、言い換えれば、運転者による車両走行制御の意図を検出する運転手の操作意図検出装置である。例えば、車両走行制御解除スイッチ,アクセルペダルスイッチ,リリーススイッチなどから構成されており、これらのいずれかが運転手の操作意図を検出した場合、車両走行制御を解除する。車両走行制御解除スイッチは運転手が車両走行制御を解除するためのスイッチであり、このスイッチ車両走行制御解除により、運転手が車両走行制御を止めて自分の意思で運転したいことを検出できる。アクセルペダルスイッチは、運転手がアクセルペダルを踏み込んだか否かを判断でき、このアクセルペダルスイッチによって運転手が自分の意思で加速したいことを検出することができる。リリーススイッチは運転手がブレーキペダルを踏み込んだか否かを判断でき、このリリーススイッチによって運転手が自分の意思で減速したいことを検出することができる。17は運転状態検出部又は眠気検出装置であり、運転者の運転状態、特に、ここでは、眠気状態を検出する装置である。
【0011】
上述のECU13が運転者の眠気を認識する方法として、眠気検出装置17が運転者の眠気状態を示す信号、例えば、運転状態信号又は眠気状態信号を出力し、ECU13は眠気検出装置17からの眠気状態信号を入力し、この入力された眠気状態信号がある値以上であった時、運転者が眠気を催していると認識する。
【0012】
なお、運転状態信号又は眠気状態信号は、例えば、運転者がアクセル,ブレーキ,ハンドル,エアコン又は補機類のスイッチやナビゲーション,オーディオ,ラジオなどのスイッチやボリュームの操作頻度や履歴などを検出した結果に基づいて運転状態その程度を含む信号を生成する。さらに、車内に搭載したカメラによって、運転者の顔や操作する状態,姿勢等を画像認識し、運転状態及びその程度を算出して運転状態信号や眠気状態信号とする事が可能である。
【0013】
本発明は、運転者の運転状態に基づいた車両の制御を行うものであるが、以下に、運転者の眠気検出方法を用いて運転者の眠気を覚ますための車両挙動制御を行うことを実施例として説明する。
【0014】
まず、第一の方法を図2に示すフローチャートで説明する。まず、ステップS11において運転者が眠気を催しているか否かの判断を行い、眠気を催していると認識した場合は、ステップS12に進む。ステップS12ではエンジン制御部,ブレーキ制御部を用いて運転者の眠気を覚ますために車両を揺らすような挙動を与える。
【0015】
次に、エンジン制御部,ブレーキ制御部を用いて運転者の眠気を覚ますために車両を揺らすような挙動を与える方法について説明する。
【0016】
ECU13はブレーキ制御部15にブレーキ力を増加する指令と軽減する指令を順に送る。上記指令を受けたブレーキ制御部15はECU13からの指令のようにブレーキ力の制御を行うことにより、車両の進行方向に対して前後方向の加速度を発生させ、車両を揺らすような挙動を与える。上述の車両の揺らし方として、ブレーキ力の最大値を大き目にし、ブレーキ力の増加と軽減を一回だけ行い、車両を前後に揺らす方法と、ブレーキ力の最大値を少な目にし、ブレーキ力の増加と軽減を繰り返し行うことにより、車両を細かく振動させる方法がある。
【0017】
次に、第二の方法について説明する。まず、ECU13で運転者がどのくらい眠気を催しているかの判断を行い、眠気が大きいほど激しい揺らし方もしくは振動を与えるようにする。仮に揺らし方のレベルを3段階にした時の例を図3に示すフローチャートで説明する。ステップS11において運転者が大きな眠気を催しているか否かの判断を行い、眠気検出装置17から入力された眠気状態信号がA以上であった時、運転者が大きな眠気を催していると認識し、ステップS12に進む。そうでない場合はステップS13に進む。
【0018】
ステップS13では眠気検出装置17から入力された眠気状態信号がB以上であった時、ステップS14に進む。そうでない場合はステップS15に進む。
【0019】
ステップS15では眠気検出装置17から入力された眠気状態信号がC以上であった時、ステップS16に進む。
【0020】
ここで、上記眠気状態信号と比較しているA,B,Cの大きさとして、Aが最も眠気が大きい値を示し、A>B>Cとする。
【0021】
ステップS12,S14,S16ではエンジン制御部,ブレーキ制御部を用いて運転者の眠気を覚ますために車両を揺らすような挙動を与える。
【0022】
次に、エンジン制御部,ブレーキ制御部を用いて運転者の眠気を覚ますために車両を揺らすような挙動を与える覚醒動作の方法について説明する。
【0023】
ECU13はブレーキ制御部15にブレーキ力を増加する指令と軽減する指令を順に送る。上記指令を受けたブレーキ制御部15はECU13からの指令のようにブレーキ力の制御を行うことにより、車両の進行方向に対して前後方向の加速度を発生させ、車両を揺らすような挙動を与える。
【0024】
上述の車両の揺らし方として、ステップS12,S14,S16で与えるブレーキ力の大きさとしてはステップS12で与えるブレーキ力が最も大きく、次にS14でのブレーキ力が大きく、次にS16でのブレーキ力とする。
【0025】
また、ステップS12では、ブレーキ力の最大値を大き目にし、ブレーキ力の増加と軽減を何回も繰り返し行うことにより、車両を前後に揺さぶるようにし、ステップS14では、ブレーキ力の最大値を大き目にし、ブレーキ力の増加と軽減を一回だけ行い、運転者に軽い衝撃を与えるように車両を揺らし、ステップS16では、ブレーキ力の最大値を少な目にし、ブレーキ力の増加と軽減を繰り返し行うことにより、車両を細かく振動させるようにする。
【0026】
後方車両に対して先行車が普通の状態でないことを報せるために、車両を前後に揺らす際にブレーキランプを点灯する方法について説明する。
【0027】
車両を前後に揺らすもしくは振動させる際にブレーキ制御部のブレーキ動作を用いるため、ブレーキ動作に伴い、ブレーキランプが点灯する。
【0028】
【発明の効果】
運転者の運転状態に応じて車両に振動又は振れを与えて運転状態を正常にすることができ、さらに後続車に運転状態が正常でないことを知らせることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の走行制御装置のシステム構成である。
【図2】車両挙動制御による覚醒動作第一の方法のフローチャートである。
【図3】車両挙動制御による覚醒動作第二の方法のフローチャートである。
【符号の説明】
11…車速センサ、12…車間距離センサ、13…ECU、14…エンジン制御部、15…ブレーキ制御部、16…車両走行制御検出部,運転手の操作意図検出装置、17…運転状態検出部,眠気検出装置。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle travel control device that applies predetermined shaking or vibration to a vehicle in accordance with a driving state of a driver in vehicle travel control.
[0002]
[Prior art]
Many of the vehicle travel control devices pursue convenience and comfort, and the driver's operation on the vehicle tends to decrease. For example, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-16674 discloses that the ride comfort is improved, and Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2000-142169 does not require a complicated switch operation.
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2002-166747 A [Patent Document 2]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-142169
[Problems to be solved by the invention]
However, the factors that cause drowsiness are increased due to a decrease in driver's irritation due to better ride comfort, a decrease in driver's nervousness due to a decrease in driver's operation, and a decrease in blood circulation due to a decrease in the amount of exercise. Let me. That is, there is a problem that the vehicle deviates from the normal driving state unless some warning or instruction is given depending on the driving state of the driver. In particular, it is an object of the present invention to wake up a driver when the driver is drowsy, or to notify the following vehicle that the host vehicle is not in a normal state.
[0005]
An object of the present invention is to wake up drowsiness by using a function of a vehicle traveling control device when a driver is drowsy, and to inform a following vehicle that the own vehicle is not in a normal driving state or a traveling state. It is in.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a method for controlling a vehicle using an acceleration / deceleration control function of an engine control unit and a brake control unit when a drowsiness state of a driver is detected by a driving state detection unit or a drowsiness detection device. It is to prevent a driver from falling asleep by swinging or vibrating back and forth.
[0007]
According to the level of the driver's drowsiness, the driver's drowsiness is changed when the driver's drowsiness state signal is input from the driver's driving state detection unit or the drowsiness state detection device. The drowsiness level is identified, and the method of shaking or vibrating the vehicle and the degree of these are changed according to the drowsiness level.
[0008]
Further, in order to inform the following vehicle that the preceding vehicle is not in a normal state, the brake lamp is turned on or blinks when the vehicle is rocked back and forth.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a system configuration diagram of the vehicle traveling control device of the present invention.
[0010]
[0011]
As a method for the
[0012]
Note that the driving state signal or the drowsiness state signal is, for example, a result of detection of operation frequency or history of a switch or a volume of an accelerator, a brake, a steering wheel, a switch of an air conditioner or an auxiliary device, navigation, an audio, a radio, and the like. A signal including the degree of the operating state is generated based on Further, the camera mounted in the vehicle can recognize the driver's face, operating state, posture, and the like by image recognition, calculate the driving state and the degree thereof, and generate a driving state signal and a drowsiness state signal.
[0013]
The present invention controls the vehicle based on the driving state of the driver.Hereinafter, the present invention performs a vehicle behavior control for awakening the driver using the driver's drowsiness detection method. This will be described as an example.
[0014]
First, the first method will be described with reference to the flowchart shown in FIG. First, in step S11, it is determined whether or not the driver is drowsy. If it is recognized that the driver is drowsy, the process proceeds to step S12. In step S12, a behavior that shakes the vehicle to give the driver drowsiness is given using the engine control unit and the brake control unit.
[0015]
Next, a description will be given of a method of giving a behavior that shakes the vehicle to make the driver sleepy using the engine control unit and the brake control unit.
[0016]
The
[0017]
Next, the second method will be described. First, the
[0018]
In step S13, when the drowsiness state signal input from the
[0019]
In step S15, when the drowsiness state signal input from the
[0020]
Here, as the magnitudes of A, B, and C, which are compared with the above-mentioned drowsiness state signal, A indicates a value with the largest drowsiness, and A>B> C.
[0021]
In steps S12, S14, and S16, a behavior that shakes the vehicle to give the driver drowsiness is given by using the engine control unit and the brake control unit.
[0022]
Next, a description will be given of a method of a wake-up operation that gives a behavior that shakes the vehicle to wake up the driver using the engine control unit and the brake control unit.
[0023]
The
[0024]
As the above-mentioned swinging method of the vehicle, the magnitude of the braking force applied in steps S12, S14, and S16 is the largest in step S12, the largest is the braking force in step S14, and the next is the braking force in step S16. And
[0025]
In step S12, the maximum value of the braking force is increased, and the vehicle is rocked back and forth by repeatedly increasing and decreasing the braking force. In step S14, the maximum value of the braking force is increased. The brake force is increased and decreased only once, and the vehicle is shaken so as to give a slight impact to the driver. The vehicle is vibrated finely.
[0026]
A method of turning on the brake lamp when the vehicle swings back and forth to notify the following vehicle that the preceding vehicle is not in an ordinary state will be described.
[0027]
Since the brake operation of the brake control unit is used when the vehicle is rocked or shaken back and forth, the brake lamp is turned on with the brake operation.
[0028]
【The invention's effect】
Vibration or vibration is given to the vehicle in accordance with the driving state of the driver to make the driving state normal, and it is possible to notify the following vehicle that the driving state is not normal.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a system configuration of a traveling control device of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart of a first method of awakening operation by vehicle behavior control.
FIG. 3 is a flowchart of a second method of awakening operation by vehicle behavior control.
[Explanation of symbols]
11: vehicle speed sensor, 12: inter-vehicle distance sensor, 13: ECU, 14: engine control unit, 15: brake control unit, 16: vehicle travel control detection unit, driver's operation intention detection device, 17: driving state detection unit, Sleepiness detection device.
Claims (5)
上記運転状態検出部により、上記運転者の運転状態を検出し、上記運転状態に基づいて上記エンジン制御部と上記ブレーキ制御部を制御して、上記車両にゆれ又は振動を生じさせ上記運転者の居眠りを防止することを特徴とする車両走行制御装置。The vehicle travel control device according to claim 1,
The driving state detection unit detects the driving state of the driver, controls the engine control unit and the brake control unit based on the driving state, causes the vehicle to shake or vibrate, and A vehicle travel control device characterized by preventing drowsiness.
上記運転者の運転状態検出部からの上記運転者の運転状態を示す運転状態信号には上記運転者の眠気状態レベルを含み、上記眠気状態レベルに応じて車両の揺らし方もしくは振動のさせ方又は上記揺らし方又は上記振動のさせ方の程度を変えることを特徴とする車両走行制御装置。The vehicle travel control device according to claim 2,
The driving state signal indicating the driving state of the driver from the driving state detection unit of the driver includes the drowsiness state level of the driver, and how to swing or vibrate the vehicle according to the drowsiness state level or A vehicle travel control device wherein the degree of the shaking or the degree of the vibration is changed.
上記エンジン制御部と上記ブレーキ制御部を制御して上記車両を前後に揺らす又は振動させる際に、上記自車両のブレーキランプを点灯又は点滅させることを特徴とする車両走行制御装置。The vehicle travel control device according to claim 2,
A vehicle travel control device that lights or flashes a brake lamp of the host vehicle when the engine control unit and the brake control unit are controlled to swing or vibrate the vehicle back and forth.
上記エンジン制御部と上記ブレーキ制御部を制御して上記車両を揺らす又は振動させる際に、上記自車両のブレーキランプを点灯又は点滅させることを特徴とする車両走行制御装置。The vehicle travel control device according to claim 3,
A vehicle travel control device, wherein when the engine control unit and the brake control unit are controlled to shake or vibrate the vehicle, a brake lamp of the host vehicle is turned on or blinks.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003003835A JP2004216955A (en) | 2003-01-10 | 2003-01-10 | Vehicle travel control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003003835A JP2004216955A (en) | 2003-01-10 | 2003-01-10 | Vehicle travel control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004216955A true JP2004216955A (en) | 2004-08-05 |
Family
ID=32894983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003003835A Pending JP2004216955A (en) | 2003-01-10 | 2003-01-10 | Vehicle travel control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004216955A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100566272B1 (en) * | 2003-11-11 | 2006-03-30 | 삼성전자주식회사 | Drowsy driving warning system |
JP2009015787A (en) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Denso Corp | Apparatus for recognizing approach of mobile body |
JP2016005339A (en) * | 2014-06-16 | 2016-01-12 | 三菱自動車工業株式会社 | Electric vehicle traveling control device |
US20160171898A1 (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-16 | Atlantic Inertial Systems Limited (HSC) | Collision detection system |
CN105869418A (en) * | 2016-05-25 | 2016-08-17 | 南京信息职业技术学院 | Device for preventing electric vehicle from running signal lamp |
JP2016149122A (en) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | 株式会社デンソー | Evacuation control system and evacuation control method |
JP2017001548A (en) * | 2015-06-11 | 2017-01-05 | スズキ株式会社 | Driving support apparatus for vehicle |
JP2018126053A (en) * | 2018-02-21 | 2018-08-09 | 三菱自動車工業株式会社 | Travel control apparatus of electric vehicle |
JP2020006847A (en) * | 2018-07-10 | 2020-01-16 | ボッシュ株式会社 | Drowsy drive prevention traveling control method and vehicle traveling control device |
WO2023185104A1 (en) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 华为技术有限公司 | Rearview mirror adjusting method and apparatus, device, and storage medium |
-
2003
- 2003-01-10 JP JP2003003835A patent/JP2004216955A/en active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100566272B1 (en) * | 2003-11-11 | 2006-03-30 | 삼성전자주식회사 | Drowsy driving warning system |
JP2009015787A (en) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Denso Corp | Apparatus for recognizing approach of mobile body |
JP2016005339A (en) * | 2014-06-16 | 2016-01-12 | 三菱自動車工業株式会社 | Electric vehicle traveling control device |
US20160171898A1 (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-16 | Atlantic Inertial Systems Limited (HSC) | Collision detection system |
US9881508B2 (en) * | 2014-12-12 | 2018-01-30 | Atlantic Inertial Systems Limited | Collision detection system |
JP2016149122A (en) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | 株式会社デンソー | Evacuation control system and evacuation control method |
JP2017001548A (en) * | 2015-06-11 | 2017-01-05 | スズキ株式会社 | Driving support apparatus for vehicle |
CN105869418A (en) * | 2016-05-25 | 2016-08-17 | 南京信息职业技术学院 | Device for preventing electric vehicle from running signal lamp |
JP2018126053A (en) * | 2018-02-21 | 2018-08-09 | 三菱自動車工業株式会社 | Travel control apparatus of electric vehicle |
JP2020006847A (en) * | 2018-07-10 | 2020-01-16 | ボッシュ株式会社 | Drowsy drive prevention traveling control method and vehicle traveling control device |
JP7108481B2 (en) | 2018-07-10 | 2022-07-28 | ボッシュ株式会社 | Drowsy driving prevention driving control method and vehicle driving control device |
WO2023185104A1 (en) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 华为技术有限公司 | Rearview mirror adjusting method and apparatus, device, and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3197307B2 (en) | Travel control device for mobile vehicles | |
CN105073474B (en) | Coordinated vehicle response system and method for driver behavior | |
US10906550B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
US7565235B2 (en) | Drive control apparatus for vehicle | |
JP2023071426A (en) | Driving support device | |
JP2021109598A (en) | Driving support device | |
JP5007554B2 (en) | Speed limiter for vehicle | |
WO2007023668A1 (en) | Automatic brake control device | |
JP2002307976A (en) | Driving support device | |
JPH06107032A (en) | Control device for vehicle | |
JP2009101714A (en) | Driving support device | |
JP2004216955A (en) | Vehicle travel control device | |
JP2004203387A (en) | Emergency automatic braking system | |
JP5115458B2 (en) | Driving assistance device | |
JP3430883B2 (en) | Fail-safe device in follow-up running system | |
US20060095192A1 (en) | Device for adaptive distance and speed control with jerk limitation | |
JP2009126358A (en) | Vehicle travel control device | |
JP5129909B2 (en) | Driving support device | |
JP2006256438A (en) | Vehicle control device | |
JP2010188874A (en) | Inter-vehicle control device | |
US20240092446A1 (en) | Method and driver assistance system for operating a vehicle | |
JP2002302026A (en) | Vehicle driving support device | |
JP3687156B2 (en) | Rear-end collision warning device for automobiles | |
JP2006168614A (en) | Vehicle travel control device | |
JP3855730B2 (en) | Driving support control device and recording medium |