JP2004215293A - Method for operating ic card processing system, ic card processing system and ic card - Google Patents
Method for operating ic card processing system, ic card processing system and ic card Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004215293A JP2004215293A JP2004038672A JP2004038672A JP2004215293A JP 2004215293 A JP2004215293 A JP 2004215293A JP 2004038672 A JP2004038672 A JP 2004038672A JP 2004038672 A JP2004038672 A JP 2004038672A JP 2004215293 A JP2004215293 A JP 2004215293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- data
- processing
- amount
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 190
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 76
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 52
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 34
- 230000004044 response Effects 0.000 description 34
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 1
- 101000661816 Homo sapiens Suppression of tumorigenicity 18 protein Proteins 0.000 description 1
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 108090000237 interleukin-24 Proteins 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
Description
この発明は、例えば不揮発性のデータメモリおよびCPU(セントラル・プロセッシング・ユニット)などの制御素子を有するIC(集積回路)チップを内蔵したICカードおよびこのICカードを処理するICカード処理システムに関する。 The present invention relates to an IC card incorporating an IC (Integrated Circuit) chip having a control element such as a nonvolatile data memory and a CPU (Central Processing Unit), and an IC card processing system for processing the IC card.
近年、不揮発性のデータメモリおよびCPUなどの制御素子を有するICチップを内蔵したICカードが開発され、クレジットカードや医療カードなどの個人情報蓄積媒体として利用されている。また、この種のICカードをプリペイドカードとして使用する動きが見られる。 In recent years, IC cards having a built-in IC chip having a control element such as a non-volatile data memory and a CPU have been developed and used as personal information storage media such as credit cards and medical cards. In addition, there is a movement to use this kind of IC card as a prepaid card.
ここで、ICカードをプリペイドカードとして使用する場合のカード処理の流れを図1のフローチャートを参照して説明する。 Here, the flow of card processing when an IC card is used as a prepaid card will be described with reference to the flowchart of FIG.
まず、ICカードとICカード処理を行う端末機器によって、このICカードおよびこの端末機器の両者の正当性が確認される(ST10)。正当性は、後に説明する乱数、秘密鍵などを使用した相互認証という方法により行われる。両者の正当性が確認されると、有効期限が読み出され(ST12)、有効期限内のカードであるかどうかチェックされる。有効期限内であると判断されたときには(ST14、YES)、カードに記録されている残高が読み出される(ST16)。残高が存在するときに限り(ST18、YES)、残高から利用金額が差し引かれ、新残高が算出される(ST20)。このとき、新残高が0以上(新残高≧0)になることを条件として(ST22、YES)、カード新残高が書き込まれる(ST24)。 First, the validity of both the IC card and the terminal device is confirmed by the IC card and the terminal device performing the IC card processing (ST10). The validity is determined by a method of mutual authentication using a random number, a secret key, and the like, which will be described later. When the validity of both is confirmed, the expiration date is read (ST12), and it is checked whether the card is within the expiration date. When it is determined that the expiration date has passed (ST14, YES), the balance recorded on the card is read (ST16). Only when there is a balance (ST18, YES), the usage amount is subtracted from the balance and a new balance is calculated (ST20). At this time, on condition that the new balance is 0 or more (new balance ≧ 0) (ST22, YES), the card new balance is written (ST24).
上記説明したカード処理の流れにおける個々の処理について、以下詳細に説明する。 The individual processes in the flow of the card process described above will be described in detail below.
(1)金額書き換えコマンド
ΙCカードをプリペイドカードとして使用する場合、カード内には金額情報として金額が数値として書き込まれている。このため、ICカードカードを処理するカード端末機器によるカード内の金額の書き換え手順は、「カード内の現在残高読み出し→端末機器内で減算→減算結果を新残高としてカードヘ書き込み」となる。このため、自動販売機またはカード電話機などの単純な「減算」機能だけが必要な端末機器(=減算機)においても、内部処理としてはカード内残高を増すのと同じ数値の「書き換えコマンド」により減額のための書き込みが行われる。
(1) Amount rewriting command When a $ C card is used as a prepaid card, the amount is written as a numerical value as amount information in the card. For this reason, the procedure for rewriting the amount in the card by the card terminal device that processes the IC card is "reading the current balance in the card → subtracting in the terminal device → writing the subtraction result as a new balance to the card". For this reason, even in a terminal device (= subtraction machine) such as a vending machine or a card phone that requires only a simple "subtraction" function, the internal processing is performed by a "rewrite command" having the same numerical value as that for increasing the balance in the card. Writing for reduction is performed.
(2)減算許可条件
前記「金額書き換えコマンド」の様に、カード内残高を増すのと同じ数値の「書き換えコマンド」により減額のための書き込みを行なっている減算機は、金額を増額するに足るアクセス権を保有している。
(2) Submission Permit Condition A subtraction machine that performs writing for a reduction by a “rewrite command” having the same numerical value as that for increasing the balance in the card, like the “amount rewrite command”, is sufficient to increase the amount. Have access rights.
(3)乱数
カードがカード自身および端末機器の認証のために出力する乱数は、外部から与えられるある乱数生成のための情報に対して一対一の値となる。乱数の使い方のー例として、相互認証の手順を図2に示す。この図2を参照して相互認証について説明する。
(3) Random Number The random number output by the card for authentication of the card itself and the terminal device is a one-to-one value with respect to externally provided information for generating a certain random number. FIG. 2 shows the procedure of mutual authentication as an example of how to use random numbers. The mutual authentication will be described with reference to FIG.
*0.端末機器側で乱数R1が生成される。 * 0. The terminal device generates a random number R1.
*1.端末機器からカードへ、端末機器側指定秘密鍵番号M(1〜5)とともに乱数R1が送信される。 * 1. A random number R1 is transmitted from the terminal device to the card together with the terminal device-side designated secret key number M (1 to 5).
*2.カード側で、乱数エリアに格納されている値(カード固有番号など)と乱数R1により乱数R2が生成される。 * 2. On the card side, a random number R2 is generated from the value (card unique number or the like) stored in the random number area and the random number R1.
*3.カードから端末機器へ、カード指定秘密番号鍵N(1〜5)とともに乱数R2が送信される。 * 3. The random number R2 is transmitted from the card to the terminal device together with the card designation secret number key N (1 to 5).
*4.端末機器側で、カード側指定秘密鍵NNNNにより乱数R2が暗号化されC2が生成される。 * 4. On the terminal device side, the random number R2 is encrypted with the card-side designated secret key NNNN to generate C2.
*5.端末機器からカードへC2が送信される。 * 5. C2 is transmitted from the terminal device to the card.
*6.カード側で、カード側指定秘密鍵NNNNにより乱数R2が暗号化されC2Xが生成される。 * 6. On the card side, the random number R2 is encrypted with the card-side designated secret key NNNN to generate C2X.
*7.カード側で、端末機器から受け取られたC2と*6で生成されたC2Xとが比較される。C2とC2Xとが一致すればカードにより端末機器の正当性が確認される。 * 7. On the card side, C2 received from the terminal device and C2X generated in * 6 are compared. If C2 and C2X match, the card confirms the validity of the terminal device.
*8.カード側で、端末機器側指定秘密鍵MMMMにより乱数R1が暗号化されC1が生成される。 * 8. On the card side, the random number R1 is encrypted with the terminal device-side designated secret key MMMM to generate C1.
*9.カードから端末機器へ、C2とC2Xとの比較結果および生成されたC1が送信される。 * 9. The comparison result of C2 and C2X and the generated C1 are transmitted from the card to the terminal device.
*10.端末機器側で、端末機器側指定秘密鍵MMMMにより乱数R1が暗号化されC1Xが生成される。 * 10. On the terminal device side, the random number R1 is encrypted with the terminal device-side designated secret key MMMM to generate C1X.
*11.端末機器側で、カードから受け取られたC1と*10で生成されたC1Xが比較される。C1とC1Xとが一致すれば端末機器によりカードの正当性が確認される。 * 11. On the terminal device side, C1 received from the card is compared with C1X generated in * 10. If C1 and C1X match, the terminal device confirms the validity of the card.
以上説明したようにして相互認証が行われ、カードおよび端末機器の正当性が確認される。 Mutual authentication is performed as described above, and the validity of the card and the terminal device is confirmed.
(4)秘密鍵
カード自身と端末機器の相互認証および後述の正当性確認情報生成などに使用され、カードと端末機器が相互に持ち合う秘密鍵は、一種類の固定値か、複数持つ場合は外部(=端末機器側)から指定される。
(4) Private key The private key used for mutual authentication between the card itself and the terminal device and for generating the validity confirmation information described later, etc., is one type of fixed value or if the card and the terminal device have more than one, Specified from outside (= terminal device side).
(5)必要情報出力機能
カードの有効期限および残高などの、いずれもプリペイド取引に必要ではあるが、同一エリアに格納するのが適当でない複数の情報を機器側に読み出すには、「リードコマンド」が複数回使用されて各エリアに対して個別にアクセスされる。この概要を示す図14について説明する。
(5) Required information output function To read out a plurality of pieces of information, such as the expiration date and balance of the card, which are both necessary for the prepaid transaction but are not appropriate to be stored in the same area, to the device side, use the “read command”. Is used multiple times to access each area individually. FIG. 14 showing this outline will be described.
まず、端末機器側からカード側に対して、発行日格納エリアの選択が要求される。カード側ではこの要求を受けてエリア選択が行われ、カード側から端末機器側に対してレスポンスが返される。次に、端末機器側からカード側に対して、発行日格納エリアアクセスキーの照合が要求される。カード側ではこの要求を受けてキー照合が行われ、カード側から端末機器側に対してレスポンスが返される。次に、端末機器側からカードに対して、発行日(有効期限)の読み出しが要求される。カード側ではこの要求を受けて発行日を読み出し、カード側から端末機器側に対して発行日が送出される。次に、端末機器側からカード側に対して、残高格納エリアの選択が要求される。カード側ではこの要求を受けてエリア選択が行われ、カード側から端末機器側に対してレスポンスが返される。次に、端末機器側からカード側に対して、残高格納エリアのアクセスキーの照合が要求される。カード側ではこの要求を受けてキー照合が行われ、カード側から端末機器に対してレスポンスが返される。次に、端末機器側からカードに対して、残高の読み出しが要求される。カード側ではこの要求を受けて残高を読み出し、カード側から端末機器側に対して残高が送出される。次に、端末機器側からカード側に対して、秘密鍵番号のアクセスキーの照合が要求される。カード側ではこの要求を受けてキー照合が行われ、カード側から端末機器側に対してレスポンスが返される。次に、端末機器側からカード側に対して、秘密鍵番号の読み出しが要求される。カード側ではこの要求を受けて秘密鍵番号を読み出し、カード側から端末機器に対して秘密鍵番号が返される。以下、このようにして処理が継続される。 First, the terminal device requests the card side to select an issue date storage area. In response to the request, the card selects an area, and the card returns a response to the terminal device. Next, the terminal device requests the card to verify the issue date storage area access key. In response to the request, the card performs key collation, and the card returns a response to the terminal device. Next, the terminal device requests the card to read the issue date (expiration date). In response to the request, the card reads the issue date, and the card sends the issue date to the terminal device. Next, the terminal device requests the card side to select a balance storage area. In response to the request, the card selects an area, and the card returns a response to the terminal device. Next, the terminal device requests the card to verify the access key in the balance storage area. In response to the request, the card performs key collation, and the card returns a response to the terminal device. Next, the terminal device requests the card to read the balance. The card reads the balance in response to the request, and the card sends the balance to the terminal device. Next, the terminal device requests the card to verify the access key of the secret key number. In response to the request, the card performs key collation, and the card returns a response to the terminal device. Next, the terminal device requests the card to read the secret key number. In response to this request, the card reads the secret key number, and the card returns the secret key number to the terminal device. Hereinafter, the processing is continued in this manner.
(6)電文正当性確認
カードと端末機器間で交わされるコマンド(リクエスト)とレスポンス(ステータス)の各電文は、通信制御としてのキャラクタ単位のパリティ、電文単位のBCC(ブロックチェックコード)などのエラーがないこと、電文の形式が相互に規定されたものであることといった一般的伝送のエラーの他、認証関係のコマンドにおけるキーや乱数の値といったアプリケーション的データの不備がなければ全ての電文は相互に処理される。
(6) Confirmation of message validity Each message of command (request) and response (status) exchanged between the card and the terminal device has an error such as parity in character unit as communication control and BCC (block check code) in message unit. If there is no general transmission error, such as that there is no error message, that the message format is mutually specified, and if there is no deficiency in application data such as the value of keys and random numbers in authentication-related commands, all messages are interchangeable. Is processed.
しかし、上記説明した(1)〜(6)には夫々問題点があり、その問題点を(1)〜(6)に対応させて以下に記載する。 However, the above-described (1) to (6) have problems, respectively, and the problems are described below in association with (1) to (6).
(1)金額書き換えコマンド
自動販売機などの減算機においても、内部処理としてはカード内残高を増すのと同じ数値の「書き換えコマンド」により減額のための書き込み処理が行われている。そのため、このような減算機を不正に細工することで「減算」ではなく「加算=増額」が可能となる。通常、カード内の金額を増すための書き込みをする「カード入金機」は、その機能から厳重に管理され不正使用できない策が講じられるが、本来「減算」が主機能である自動販売機やカード電話機といった減算機は、入金機に不正改造することを目的とした入手が容易であり、カード変造を目論む者にとって格好のツールとなる。また、金額の書き換えには、キー照合コマンドによるアクセスを除いて、一旦現在値を読み出して、機器側で減算した値を新規値として書き込むというカードに対する2回のアクセスが必要である。この処理の手順を図3を参照して説明する。
(1) Amount Rewriting Command Even in a subtraction machine such as a vending machine, a writing process for reducing the amount is performed by a “rewriting command” having the same numerical value as that for increasing the balance in the card as an internal process. Therefore, "addition = increase" can be performed instead of "subtraction" by improperly designing such a subtracter. Usually, the "card depositing machine" that writes to increase the amount of money in the card is strictly controlled from its function and measures are taken to prevent unauthorized use, but vending machines and cards where "subtraction" is the main function is originally A subtraction machine such as a telephone is easily available for the purpose of tampering with a deposit machine, and is a good tool for those who intend to modify the card. Also, rewriting the amount of money requires two accesses to the card, once reading the current value and writing the value subtracted on the device side as a new value, except for the access by the key collation command. The procedure of this processing will be described with reference to FIG.
まず、端末機器(減算機)側からカード側へ、キー照合コマンドとともにキーが送信される。カード側において、端末機器側から送信されるキーが受信され照合される。次に、カード側から端末機器へ、キー照合結果が送られる。このとき、送られるキー照合結果が、NGの場合には処理が中断される。次に、端末機器側からカードへ、読み出しコマンドが送信される。カード側において、端末機器側から送信される読み出しコマンドが受信されると、カードに記録されている現在値(残高)が端末機器へ送られる。端末機器において、読み出された現在値から利用額が差し引かれる。このとき、差引額がマイナス(差引額<0)となってしまったときは、カード側からエラーが返され処理は中断される。差引額が0以上(差引額≧0)であることを条件として、次に、端末機器側からカード側へ、書き込みコマンドとともに差引額である新規値が送信される。カード側において書き込みコマンドと新規値が受信されると、受信された新規値が書き込まれる。そして、カード側から端末機器側へ、新規値書き込み結果が送信され、この書き込み結果が端末機器側において確認される。 First, a key is transmitted together with a key collation command from the terminal device (subtractor) to the card. On the card side, the key transmitted from the terminal device side is received and collated. Next, the key collation result is sent from the card side to the terminal device. At this time, if the transmitted key collation result is NG, the processing is interrupted. Next, a read command is transmitted from the terminal device to the card. When the card receives the read command transmitted from the terminal device, the current value (balance) recorded on the card is transmitted to the terminal device. In the terminal device, the usage amount is subtracted from the read current value. At this time, if the balance becomes minus (the balance <0), an error is returned from the card side and the processing is interrupted. On condition that the balance is 0 or more (the balance ≧ 0), a new value, which is the balance, is transmitted from the terminal device side to the card side together with the write command. When a write command and a new value are received on the card side, the received new value is written. Then, a new value writing result is transmitted from the card side to the terminal device side, and the writing result is confirmed on the terminal device side.
(2)減算許可条件
金額を増額するに足るアクセス権を保有している減算機は、「(1)金額書き換えコマンド」の例と同様に、これを不正に細工することで「減算」ではなく「加算=増額」が可能となり、カード変造を目論む者にとって格好のツールとされる。
(2) Conditions for permitting subtraction A subtraction machine that has sufficient access rights to increase the amount of money, as in the example of “(1) Amount rewriting command”, illegally modifies this command instead of “subtraction”. "Addition = increase" is possible, making it a good tool for those who plan to modify cards.
(3)乱数
外部からカードヘ種々の値を与え、その都度出力される乱数の値を解析することで、カード内の暗号化キー値と暗号化論理が解析でき、カード偽造の手がかりとされる。
(3) Random Numbers By giving various values to the card from the outside and analyzing the values of the random numbers output each time, the encryption key value and the encryption logic in the card can be analyzed, which is a clue for card forgery.
(4)秘密鍵
カードによりデータを暗号化する際、外部からカードヘ固定の暗号化すべきデータを与え、その都度出力される暗号化された値を解析することで、カード内のキー値が解析され、カード偽造の手がかりとされる。キーを複数持つ場合は、外部から番号を指定して同様に解析される。
(4) Secret key When encrypting data with a card, the key value in the card is analyzed by giving fixed data to be encrypted to the card from the outside and analyzing the encrypted value output each time. , Is a clue to card forgery. If there are multiple keys, they are analyzed in the same way by specifying a number from outside.
(5)必要情報出力機能
プリペイド取引に必要な情報としては、カード発行日(利用開始日)または有効期限、カード内プリペイド残高、前回利用日、電文正当性確認情報生成用秘密鍵番号、および乱数などがある。これらはアクセス権の異なる場合、アクセス権ごとにそれぞれ別個の領域に格納されるため、機器がカードアクセスしてプリペイド取引を実施しようとする場合別々に読み出す必要があり、余分な処理時間がかかる。
(5) Required information output function The information required for the prepaid transaction includes the card issue date (use start date) or expiration date, the prepaid balance in the card, the previous use date, the secret key number for generating the message validity confirmation information, and the random number and so on. If these access rights are different, they are stored in separate areas for each access right. Therefore, when the device accesses the card and executes a prepaid transaction, it must be read out separately, which requires extra processing time.
(6)電文正当性確認
金額書き換えの条件が整えば、偽造された端末機器からの金額書き換えのコマンド電文により正当なカード内の記録金額を書き換える(増額)ことができてしまう。また、正当な自販機等の端末機器からの金額減算コマンドに対して、あたかも正常にカード内金額を減算したレスポンスを返す機能を有する不正なカードにより物品購入ができてしまう。
(6) Confirmation of validity of message If the conditions for rewriting the amount of money are satisfied, the recorded amount in the valid card can be rewritten (increased) by the command message of rewriting the amount of money from a forged terminal device. Further, in response to an amount subtraction command from a legitimate terminal such as a vending machine, it is possible to purchase an article by an unauthorized card having a function of returning a response obtained by subtracting the amount in the card normally.
この発明の目的は、上記したような事情に鑑み成されたものであって、変造または偽造などの不正を防止できるICカードおよびICカード処理システムを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an IC card and an IC card processing system capable of preventing improper operations such as falsification or forgery.
この発明は、上記問題点に基づきなされたもので、
この発明は、外部装置とデータの送受信を行う送受信手段と、データを記憶する記憶手段と、前記送受信手段により受信されたデータを基にしてこれに対応する処理を実行する処理手段とからなるICカードにおいて、前記処理手段が、前記記憶手段に記憶された数値データを減算処理する減算処理手段と;前記記憶手段に記憶された数値データを加算処理する加算処理手段とを備えている。
The present invention has been made based on the above problems,
The present invention provides an IC comprising: a transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from an external device; a storing means for storing data; and a processing means for executing a corresponding process based on the data received by the transmitting / receiving means. In the card, the processing means includes subtraction processing means for performing subtraction processing on the numerical data stored in the storage means; and addition processing means for performing addition processing on the numerical data stored in the storage means.
この発明は、外部装置とデータの送受信を行う送受信手段と、データを記憶する記憶手段と、前記送受信手段により受信されたデータを基にしてこれに対応する処理を実行する処理手段とからなるICカードにおいて、前記処理手段が、前記外部装置からの第1のキーデータに応じて、前記記憶手段に記憶された数値データを減算処理する減算処理コマンドと;前記外部装置からの第2のキーデータに応じて、前記記憶手段に記憶された数値データを加算処理する加算処理コマンドと;前記減算処理コマンドによる減算処理において、前記数値データがマイナス値をとるときには、減算処理を中止し前記外部装置に対してエラーを送信するマイナス値取扱手段とを備えている。 The present invention provides an IC comprising: a transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from an external device; a storing means for storing data; and a processing means for executing a corresponding process based on the data received by the transmitting / receiving means. In the card, the processing means subtracts the numerical data stored in the storage means according to the first key data from the external device; and a second key data from the external device. An addition processing command for performing an addition processing on the numerical data stored in the storage means in accordance with the following; in the subtraction processing by the subtraction processing command, when the numerical data takes a negative value, the subtraction processing is stopped and the external device is notified. And negative value handling means for sending an error to the user.
この発明は、ICカードと、このICカードに対して各種処理を施すICカード処理装置とで構成されるICカード処理システムにおいて、前記ICカードが、前記ICカード処理装置からの第1のキーデータに応じて、前記記憶手段に記憶された数値データを減算処理する減算処理手段と;前記ICカード処理装置からの第2のキーデータに応じて、前記記憶手段に記憶された数値データを加算処理する加算処理手段とを備え、前記ICカード処理装置に必要なキーデータを与えることにより、このICカード処理装置によるICカード処理機能を限定可能とする。 The present invention relates to an IC card processing system including an IC card and an IC card processing device for performing various processes on the IC card, wherein the IC card is configured to store first key data from the IC card processing device. Subtraction processing means for performing subtraction processing on the numerical data stored in the storage means in accordance with the following; and adding processing of the numerical data stored in the storage means in accordance with the second key data from the IC card processing device By providing necessary key data to the IC card processing device, the IC card processing function of the IC card processing device can be limited.
この発明は、ICカードと、このICカードに対して各種処理を施すICカード処理装置とで構成されるICカード処理システムにおいて、前記ICカードが、前記ICカード処理装置からの第1のキーデータに応じて、前記記憶手段に記憶された数値データを減算処理する減算処理コマンドと;前記ICカード処理装置からの第2のキーデータに応じて、前記記憶手段に記憶された数値データを加算処理する加算コマンドとを備え、前記ICカード処理装置に前記第1および第2のキーデータのうちのどちらか一方を与えることにより、このICカード処理装置によるICカード処理機能を減算処理および加算処理のうちどちらか一方に限定可能とする。 The present invention relates to an IC card processing system including an IC card and an IC card processing device for performing various processes on the IC card, wherein the IC card is configured to store first key data from the IC card processing device. A subtraction processing command for performing a subtraction processing on the numerical data stored in the storage means in accordance with the following; and an addition processing of the numerical data stored in the storage means in accordance with the second key data from the IC card processing device And providing one of the first and second key data to the IC card processing device, thereby allowing the IC card processing function of the IC card processing device to perform subtraction processing and addition processing. It can be limited to either one of them.
この発明は、外部装置とデータの送受信を行う送受信手段と、データを記憶する記憶手段と、前記送受信手段により受信されたデータを基にしてこれに対応する処理を実行する処理手段とからなるICカードにおいて、前記記憶手段が、第1の状態および第2の状態のどちらか一方の状態のビットで構成されるビットデータを有し、前記ビットデータに対するアクセスを、前記第1の状態のビットから前記第2の状態のビットへの変換、および前記第2の状態のビットから前記第1の状態のビットへの変換のどちらか一方とする。 The present invention provides an IC comprising: a transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from an external device; a storing means for storing data; and a processing means for executing a corresponding process based on the data received by the transmitting / receiving means. In the card, the storage means has bit data composed of bits in one of a first state and a second state, and accesses the bit data from the bit in the first state. Either the conversion to the bit in the second state or the conversion from the bit in the second state to the bit in the first state.
この発明は、外部装置とデータの送受信を行う送受信手段と、データを記憶する記憶手段と、前記送受信手段により受信されたデータを基にしてこれに対応する処理を実行する処理手段とからなるICカードにおいて、前記記憶手段が、第1の状態および第2の状態のどちらか一方の状態のビットで構成され数値データを示すビットデータの組を複数有し、前記数値データを変更するための前記ビットデータに対するアクセスを、前記第1の状態のビットから前記第の2状態のビットへの変換、および前記第2の状態のビットから前記第1の状態のビットへの変換のどちらか一方だけとすることにより、前記数値データの変更を増加および減少のどちらか一方だけに制限する。 The present invention provides an IC comprising: a transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from an external device; a storing means for storing data; and a processing means for executing a corresponding process based on the data received by the transmitting / receiving means. In the card, the storage means has a plurality of sets of bit data indicating bits of one of a first state and a second state and indicating numerical data, and the storage means for changing the numerical data. The access to the bit data is performed by only one of the conversion from the bit in the first state to the bit in the second state and the conversion from the bit in the second state to the bit in the first state. By doing so, the change of the numerical data is limited to either increase or decrease.
この発明は、外部装置とデータの送受信を行う送受信手段と、データを記憶する記憶手段と、前記送受信手段により受信されたデータを基にしてこれに対応する処理を実行する処理手段とからなるICカードにおいて、前記記憶手段が、第1の状態および第2の状態のどちらか一方の状態のビットで構成され数値データを示すビットデータを有し、前記数値データを変更するための前記ビットデータに対するアクセスを、前記第1の状態のビットから前記第2状態のビットへの変換、および前記第2の状態のビットから前記第1の状態のビットへの変換のどちらか一方とし、ビットデータにおけるビット状態の変換順序を一定の規則に従ってスクランブルする。 The present invention provides an IC comprising: a transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from an external device; a storing means for storing data; and a processing means for executing a corresponding process based on the data received by the transmitting / receiving means. In the card, the storage means has bit data which is constituted by bits in one of a first state and a second state and indicates bit data, and the storage means stores the bit data for changing the bit data. The access is one of conversion from the bit in the first state to the bit in the second state and conversion from the bit in the second state to the bit in the first state. The order of state conversion is scrambled according to a certain rule.
この発明は、外部装置とデータの送受信を行う送受信手段と、データを記憶する記憶手段と、前記送受信手段により受信されたデータを基にしてこれに対応する処理を実行する処理手段とからなるICカードにおいて、前記記憶手段が、所定数のレコードの書き込み可能なエリアを有し、前記エリアに対するアクセスを、前記レコードの追記に限定する。 The present invention provides an IC comprising: a transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from an external device; a storing means for storing data; and a processing means for executing a corresponding process based on the data received by the transmitting / receiving means. In the card, the storage means has a writable area for a predetermined number of records, and restricts access to the area to additional writing of the record.
この発明は、外部装置とデータの送受信を行う送受信手段と、データを記憶する記憶手段と、前記送受信手段により受信されたデータを基にしてこれに対応する処理を実行する処理手段とからなるICカードにおいて、前記記憶手段が、所定数のレコードの書き込み可能なエリアを有し、前記エリアにおけるレコード未書き込みエリアにより残り数値データを示し、この数値データの変更のための前記エリアに対するアクセスを前記レコードの追記だけとすることにより、前記数値データの変更を減少だけに制限する。 The present invention provides an IC comprising: a transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from an external device; a storing means for storing data; and a processing means for executing a corresponding process based on the data received by the transmitting / receiving means. In the card, the storage means has a writable area for a predetermined number of records, the remaining numerical data is indicated by an unrecorded area in the area, and access to the area for changing the numerical data is performed by the record. , The change of the numerical data is limited to a decrease.
この発明は、外部装置とデータの送受信を行う送受信手段と、データを記憶する記憶手段と、前記送受信手段により受信されたデータを基にしてこれに対応する処理を実行する処理手段とからなるICカードにおいて、前記記憶手段が、所定数のレコードの書き込み可能なエリアを有し、前記エリアにおけるレコード未書き込みエリアにより残り数値データを示し、この数値データの変更のための前記エリアに対するアクセスを前記レコードの消去だけとすることにより、前記数値データの変更を増加だけに制限する。 The present invention provides an IC comprising: a transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from an external device; a storing means for storing data; and a processing means for executing a corresponding process based on the data received by the transmitting / receiving means. In the card, the storage means has a writable area for a predetermined number of records, the remaining numerical data is indicated by an unrecorded area in the area, and access to the area for changing the numerical data is performed by the record. , The change of the numerical data is limited to increase only.
この発明は、外部装置とデータの送受信を行う送受信手段と、データを記憶する記憶手段と、前記送受信手段により受信されたデータを基にしてこれに対応する処理を実行する処理手段とからなるICカードにおいて、前記記憶手段が、所定数のレコードの書き込み可能な複数のエリアを有し、前記複数のエリアそれぞれにおけるレコード未書き込みエリアにより残り数値データを示し、この数値データの変更のための前記複数のエリアに対するアクセスを、エリア別に前記レコードの追記または消去のどちらか一方だけとし、これら追記と消去とにそれぞれ異なるアクセス権を設定することにより、それぞれの前記複数のエリアにおける前記数値データの変更を増加および減少のどちらか一方に制限する。 The present invention provides an IC comprising: a transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from an external device; a storing means for storing data; and a processing means for executing a corresponding process based on the data received by the transmitting / receiving means. In the card, the storage means has a plurality of areas in which a predetermined number of records can be written, and the remaining numerical data is indicated by an unrecorded area in each of the plurality of areas, The access to the area is only one of the additional writing and erasing of the record for each area, and by setting different access rights to these additional writing and erasing, the change of the numerical data in each of the plurality of areas can be performed. Restrict to either increase or decrease.
この発明は、外部装置とデータの送受信を行う送受信手段と、データを記憶する記憶手段と、前記送受信手段により受信されたデータを基にしてこれに対応する処理を実行する処理手段とからなるICカードにおいて、前記記憶手段が、所定数のレコードの書き込み可能なエリアを有し、前記エリアにおけるレコード未書き込みエリアにより残り数値データを示し、この数値データの変更のための前記エリアに対するアクセスを前記レコードの追記に限定するとともに、前記レコードに所定のデータを書き込むことにより、前記数値データの変更を減少方向だけに制限し、前記レコードの読み出し時にこのレコードの内容を確認する。 The present invention provides an IC comprising: a transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from an external device; a storing means for storing data; and a processing means for executing a corresponding process based on the data received by the transmitting / receiving means. In the card, the storage means has a writable area for a predetermined number of records, the remaining numerical data is indicated by an unrecorded area in the area, and access to the area for changing the numerical data is performed by the record. In addition to the above-described additional writing, by writing predetermined data in the record, the change of the numerical data is restricted only in a decreasing direction, and the content of the record is confirmed when the record is read.
この発明は、外部装置とデータの送受信を行う送受信手段と、データを記憶する記憶手段と、前記送受信手段により受信されたデータを基にしてこれに対応する処理を実行する処理手段とからなるICカードにおいて、前記記憶手段に記憶されているビットデータを変更するとき、先に書き込まれているビットデータと新たに書き込むビットデータとの論理和となるビットデータへの変更のみ可能とする。 The present invention provides an IC comprising: a transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from an external device; a storing means for storing data; and a processing means for executing a corresponding process based on the data received by the transmitting / receiving means. In the card, when changing the bit data stored in the storage means, only the bit data which is the logical sum of the previously written bit data and the newly written bit data can be changed.
この発明は、ICカードと、このICカードに対して各種処理を施すICカード処理装置とで構成されるICカード処理システムにおいて、前記ICカード処理装置のうち、前記ICカードに記憶されている数値データに対して減算処理を実行するものには減算処理キーデータを与え;前記ICカードに記憶されている数値データを書き換えるとき、先に書き込まれている元数値データと、前記ICカード処理装置から送られる新たに書き込む新数値データとを比較し;前記比較の結果、前記新数値データが前記元数値データより小さいときには、この新数値データの送信元である前記ICカード処理装置の減算処理キーデータを確認した上で前記新数値データの書き込みを行う。 The present invention relates to an IC card processing system comprising an IC card and an IC card processing device for performing various processes on the IC card, wherein a numerical value stored in the IC card among the IC card processing devices is provided. The subtraction processing key data is given to the one that performs the subtraction processing on the data; when the numerical data stored in the IC card is rewritten, the original numerical data previously written and the IC card processing device Comparing the new numerical data to be sent with the newly written new numerical data; if the result of the comparison is that the new numerical data is smaller than the original numerical data, the subtraction processing key data of the IC card processing device which is the transmission source of the new numerical data; Is written, and the new numerical data is written.
この発明は、ICカードと、このICカードに対して各種処理を施すICカード処理装置とで構成されるICカード処理システムにおいて、前記ICカード処理装置のうち、前記ICカードに記憶されている数値データに対して加算処理を実行するものには加算処理キーデータを与え;前記ICカードに記憶されている数値データを書き換えるとき、先に書き込まれている元数値データと、前記ICカード処理装置から送られる新たに書き込む新数値データとを比較し;前記比較の結果、前記新数値データが前記元数値データより大きいときには、この新数値データの送信元である前記ICカード処理装置の加算処理キーデータを確認した上で前記新数値データの書き込みを行う。 The present invention relates to an IC card processing system comprising an IC card and an IC card processing device for performing various processes on the IC card, wherein a numerical value stored in the IC card among the IC card processing devices is provided. A key that performs addition processing on data is provided with addition processing key data; when the numerical data stored in the IC card is rewritten, the original numerical data previously written and the IC card processing device Comparing the new numerical data to be sent with the newly written new numerical data; if the result of the comparison is that the new numerical data is larger than the original numerical data, the addition processing key data of the IC card processing device which is the transmission source of the new numerical data; Is written, and the new numerical data is written.
この発明は、ICカードと、このICカードに対して各種処理を施すICカード処理装置とで構成されるICカード処理システムにおいて、前記ICカード処理装置のうち、前記ICカードに記憶されている数値データに対して減算処理を実行するものには減算処理キーデータを与え;前記ICカード処理装置のうち、前記ICカードに記憶されている数値データに対して加算処理を実行するものには加算処理キーデータを与え;前記ICカードに記憶されている数値データを書き換えるとき、先に書き込まれている元数値データと、前記ICカード処理装置から送られる新たに書き込む新数値データとを比較し;前記比較の結果、前記新数値データが前記元数値データより小さいときには、この新数値データの送信元である前記ICカード処理装置の減算処理キーデータを確認した上で前記新数値データの書き込みを行い;前記比較の結果、前記新数値データが前記元数値データより大きいときには、この新数値データの送信元である前記ICカード処理装置の加算処理キーデータを確認した上で前記新数値データの書き込みを行い;前記比較の結果、前記新数値データと前記元数値データとが等しいときには、この新数値データの書き込みを中止する。 The present invention relates to an IC card processing system comprising an IC card and an IC card processing device for performing various processes on the IC card, wherein a numerical value stored in the IC card among the IC card processing devices is provided. A key that performs subtraction processing on data is provided with key data for subtraction processing; an addition processing is performed on those IC card processing apparatuses that perform addition processing on numerical data stored in the IC card. Providing key data; comparing the numerical data stored in the IC card with the previously written original numerical data and newly written new numerical data sent from the IC card processing device; If the result of the comparison is that the new numerical data is smaller than the original numerical data, the IC card that is the source of the new numerical data The new numerical data is written after confirming the subtraction processing key data of the processing device; if the result of the comparison is that the new numerical data is larger than the original numerical data, the IC as the transmission source of the new numerical data After confirming the addition processing key data of the card processing device, the new numerical data is written; when the new numerical data is equal to the original numerical data as a result of the comparison, the writing of the new numerical data is stopped. .
この発明は、外部装置とデータの送受信を行う送受信手段と、データを記憶する記憶手段と、前記送受信手段により受信されたデータを基にしてこれに対応する処理を実行する処理手段とからなるICカードにおいて、このICカード自身およびこのICカードを処理するICカード処理装置を認証するために生成される乱数を、生成する毎に記憶し、この記憶された乱数を基にして次の乱数を生成する。 The present invention provides an IC comprising: a transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from an external device; a storing means for storing data; and a processing means for executing a corresponding process based on the data received by the transmitting / receiving means. Each time the card stores a random number generated to authenticate the IC card itself and the IC card processing device that processes the IC card, the next random number is generated based on the stored random number. I do.
この発明は、ICカードと、このICカードに対して各種処理を施すICカード処理装置とで構成されるICカード処理システムにおいて、前記ICカードおよび前記ICカード処理装置各々に対して、共通の複数の秘密鍵を格納し;外部から与えられるデータの特徴に応じて、前記ICカードおよび前記ICカード処理装置各々が、前記複数の秘密鍵のうちのどの秘密鍵を使用するかを決定する。 The present invention relates to an IC card processing system including an IC card and an IC card processing device for performing various processes on the IC card. The IC card and the IC card processing device each determine which secret key of the plurality of secret keys is to be used according to the characteristics of data provided from the outside.
この発明は、ICカードと、このICカードに対して各種処理を施すICカード処理装置とで構成されるICカード処理システムにおいて、前記ICカードおよび前記ICカード処理装置各々に対して、共通の複数の秘密鍵を格納し;前記ICカードにおいて生成される乱数の特徴に応じて、前記ICカードおよび前記ICカード処理装置各々が、前記複数の秘密鍵のうちのどの秘密鍵を使用するかを決定する。 The present invention relates to an IC card processing system including an IC card and an IC card processing device for performing various processes on the IC card. The IC card and the IC card processing device each determine which secret key of the plurality of secret keys to use according to the characteristics of the random number generated in the IC card. I do.
この発明は、ICカードと、このICカードに対して各種処理を施すICカード処理装置とで構成されるICカード処理システムにおいて、前記ICカードおよび前記ICカード処理装置各々に対して、共通の複数の秘密鍵を格納し;所定処理が実行される日時データの特徴に応じて、前記ICカードおよび前記ICカード処理装置各々が、前記複数の秘密鍵のうちのどの秘密鍵を使用するかを決定する。 The present invention relates to an IC card processing system including an IC card and an IC card processing device for performing various processes on the IC card. The IC card and the IC card processing device each determine which secret key of the plurality of secret keys to use, according to the characteristics of the date and time data at which the predetermined process is executed. I do.
この発明は、ICカードと、このICカードに対して各種処理を施すICカード処理装置とで構成されるICカード処理システムにおいて、前記ICカードおよび前記ICカード処理装置各々に対して、共通の複数の秘密鍵を格納し;前記ICカードにおいて生成される乱数の特徴および所定処理が実行される日時データの特徴に応じて、前記ICカードおよび前記ICカード処理装置各々が、前記複数の秘密鍵のうちのどの秘密鍵を使用するかを決定する。 The present invention relates to an IC card processing system including an IC card and an IC card processing device for performing various processes on the IC card. The IC card and the IC card processing device each store the secret key of the plurality of secret keys in accordance with the feature of the random number generated in the IC card and the feature of the date and time data on which the predetermined process is executed. Decide which private key to use.
この発明は、外部装置とデータの送受信を行う送受信手段と、データを記憶する記憶手段と、前記送受信手段により受信されたデータを基にしてこれに対応する処理を実行する処理手段とからなるICカードにおいて、前記記憶手段に分散されて記憶されているこのICカードの取引に必要な各種データを読み出し;前記読み出されたデータを分散されている個数より少ない電文数で出力する。 The present invention provides an IC comprising: a transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from an external device; a storing means for storing data; and a processing means for executing a corresponding process based on the data received by the transmitting / receiving means. The card reads out various data necessary for the transaction of the IC card distributed and stored in the storage means; and outputs the read data in a smaller number of electronic messages than the distributed number.
この発明は、外部装置とデータの送受信を行う送受信手段と、データを記憶する記憶手段と、前記送受信手段により受信されたデータを基にしてこれに対応する処理を実行する処理手段とからなるICカードにおいて、前記記憶手段に分散されて記憶されているこのICカードの取引に必要な各種データを読み出し;前記読み出されたデータを一電文で出力する。 The present invention provides an IC comprising: a transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from an external device; a storing means for storing data; and a processing means for executing a corresponding process based on the data received by the transmitting / receiving means. The card reads out various data necessary for the transaction of the IC card, which are distributed and stored in the storage means; and outputs the read data in one electronic message.
この発明は、外部装置とデータの送受信を行う送受信手段と、データを記憶する記憶手段と、前記送受信手段により受信されたデータを基にしてこれに対応する処理を実行する処理手段とからなるICカードにおいて、前記記憶手段に分散されて記憶されているこのICカードの取引に必要な各種データを読み出し;前記読み出されたデータをこのICカードの初期応答に乗せて出力する。 The present invention provides an IC comprising: a transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from an external device; a storing means for storing data; and a processing means for executing a corresponding process based on the data received by the transmitting / receiving means. The card reads out various data necessary for the transaction of the IC card, which are distributed and stored in the storage means; and outputs the read data on the initial response of the IC card.
この発明は、ICカードと、このICカードに対して各種処理を施すICカード処理装置とで構成されるICカード処理システムにおいて、前記ICカードおよび前記ICカード処理装置各々に対して、共通の複数の秘密鍵および共通の所定データを格納し;前記ICカードから前記ICカード処理装置に対して電文を送信するとき、または前記ICカード処理装置から前記ICカードに対して電文を送信するとき、電文を送信する側において、前記所定のデータを前記複数の秘密鍵のうちの特定の秘密鍵で暗号化し、この暗号化された暗号化所定データを電文の一部として相手に送信し;電文を受信する側において、受信した電文に含まれる前記暗号化所定データを解読することにより電文送り元の正当性を確認し、正当性が確認されたときにのみ受信された電文が示す動作を実行する。 The present invention relates to an IC card processing system including an IC card and an IC card processing device for performing various processes on the IC card. When transmitting a message from the IC card to the IC card processing device, or when transmitting a message from the IC card processing device to the IC card, On the transmitting side, the predetermined data is encrypted with a specific secret key of the plurality of secret keys, and the encrypted predetermined data is transmitted to the other party as a part of a telegram; The sender confirms the validity of the message sender by decrypting the encrypted predetermined data included in the received message, and confirms that the validity has been confirmed. Only performs the operations indicated received message to.
この発明は、ICカードと、このICカードに対して各種処理を施すICカード処理装置とで構成されるICカード処理システムにおいて、前記ICカードおよび前記ICカード処理装置各々に対して、共通の複数の秘密鍵を格納し;前記ICカードから前記ICカード処理装置に対して、このICカードが保持する第1のデータを送信し;前記ICカード処理装置において、前記送信された第1のデータを受信し、この受信された第1のデータをこのICカード処理装置が保持する前記複数の秘密鍵の中の特定の秘密鍵で暗号化し第2のデータとし;前記ICカード処理装置から前記ICカードに対して、前記第2のデータを含めた電文を送信し;前記ICカードにおいて、前記送信された電文を受信し、この電文に含まれる前記第2のデータをこのICカードが保持する前記複数の秘密鍵の中の特定の秘密鍵で複合化し、この複合化された第3のデータと前記第1のデータとを比較することにより、この電文送信元の前記ICカード処理装置の正当性を確認し、正当性が確認されたときにのみ受信された電文が示す動作を実行する。 The present invention relates to an IC card processing system including an IC card and an IC card processing device for performing various processes on the IC card. Transmitting the first data held by the IC card from the IC card to the IC card processing device; and transmitting the transmitted first data to the IC card processing device. Receiving, encrypting the received first data with a specific secret key among the plurality of secret keys held by the IC card processing device to obtain second data; A message including the second data is transmitted to the IC card; the IC card receives the transmitted message, and transmits the second message included in the message. By decrypting the data with a specific secret key among the plurality of secret keys held by the IC card and comparing the decrypted third data with the first data, the message transmission source Of the IC card processing device described above, and executes the operation indicated by the received message only when the validity is confirmed.
この発明は、ICカードと、このICカードに対して各種処理を施すICカード処理装置とで構成されるICカード処理システムにおいて、前記ICカードおよび前記ICカード処理装置各々に対して、共通の複数の秘密鍵を格納し;前記ICカード処理装置から前記ICカードに対して、このICカード処理装置が保持する第1のデータを送信し;前記ICカードにおいて、前記送信された第1のデータを受信し、この受信された第1のデータをこのICカードが保持する前記複数の秘密鍵の中の特定の秘密鍵で暗号化し第2のデータとし;前記ICカード処理装置から前記ICカードに対して、前記第2のデータを含めた電文を送信し;前記ICカード処理装置において、前記送信された電文を受信し、この電文に含まれる前記第2のデータをこのICカード処理装置が保持する前記複数の秘密鍵の中の特定の秘密鍵で複合化し、この複合化された第3のデータと前記第1のデータとを比較することにより、この電文送信元の前記ICカードの正当性を確認し、正当性が確認されたときにのみ受信された電文が示す動作を実行する。 The present invention relates to an IC card processing system including an IC card and an IC card processing device for performing various processes on the IC card. Transmitting the first data held by the IC card processing device from the IC card processing device to the IC card; and storing the transmitted first data in the IC card. Receiving and encrypting the received first data with a specific secret key among the plurality of secret keys held by the IC card to form second data; Transmitting an electronic message including the second data; receiving the transmitted electronic message in the IC card processing device, and transmitting the second electronic data included in the electronic message; By combining the data with a specific secret key among the plurality of secret keys held by the IC card processing device, and comparing the decrypted third data with the first data, The validity of the transmission source IC card is confirmed, and the operation indicated by the received message is executed only when the validity is confirmed.
この発明によれば下記のICカードおよびICカード処理システムが提供できる。 According to the present invention, the following IC card and IC card processing system can be provided.
(1)ICカードにおいて減算コマンドと加算コマンドとを区別し、夫々のコマンドに対するアクセス権を異なるものとし、減算機には減算コマンドに対するアクセス権を、加算機には加算コマンドに対するアクセス権を付与することにより、減算機を用いて加算処理(または加算機を用いて減算処理)が行われるのを防止できる。つまり、減算機または加算機などのICカード処理装置による不正を防止できる。 (1) The subtraction command and the addition command are distinguished in the IC card, and the access rights to the respective commands are different, and the subtraction machine is given the access right for the subtraction command and the addition machine is given the access right for the addition command. This can prevent the addition process (or the subtraction process using the adder) from being performed using the subtractor. That is, fraud by an IC card processing device such as a subtractor or an adder can be prevented.
(2)ICカードにおいて生成される乱数を、乱数の生成毎に記憶し、この記憶された乱数を基にして次の乱数を生成することにより、ICカードにおける暗号化理論の解析を防止できるので、ICカードの変造または偽造を防止できる。 (2) Since the random number generated in the IC card is stored every time the random number is generated, and the next random number is generated based on the stored random number, the analysis of the encryption theory in the IC card can be prevented. In addition, alteration or forgery of the IC card can be prevented.
(3)ICカードおよびICカード処理装置において保持されている複数の秘密鍵の中から特定の秘密鍵を選択するとき、外部から与えられるデータの特徴に応じて秘密鍵を選択することにより、秘密鍵がその都度不定となり、ICカードの変造または偽造を防止できる。 (3) When selecting a specific secret key from a plurality of secret keys held in the IC card and the IC card processing device, the secret key is selected by selecting the secret key according to the characteristics of externally provided data. The key becomes indefinite each time, so that alteration or forgery of the IC card can be prevented.
(4)ICカードに分散して格納されているICカード取引に必要な情報を一電文または分散されている数より少ない電文数で出力することにより、迅速なカード処理ができる。また、ICカード取引に必要な情報をカードの初期応答に乗せて出力することにより、迅速なカード処理ができる。 (4) By outputting information necessary for the IC card transaction dispersedly stored in the IC card in one electronic message or in a smaller number of electronic messages than the distributed number, rapid card processing can be performed. Further, by outputting information necessary for IC card transaction on the initial response of the card, quick card processing can be performed.
(5)複数の秘密鍵をICカードとカード処理装置双方で持ち合い、相互に共有する何らかのデータをカードが出力した正当性確認情報生成用秘密鍵番号で指定される秘密鍵で暗号化されたデータを正当性確認情報として電文の一部として含め、その電文が正当な相手から送られてきたものであることを正当性確認情報の内容により、ICカードとICカード処理装置双方が確認することにより、不正なICカードまたは不正なICカード処理装置による取引を防止できる。 (5) A plurality of secret keys are held by both the IC card and the card processing device, and some data shared with each other is encrypted with a secret key specified by a secret key number for generating validity confirmation information output by the card. Is included as part of the message as validity confirmation information, and both the IC card and the IC card processing device confirm that the message has been sent from a valid party by the contents of the validity confirmation information. In addition, transactions by an unauthorized IC card or an unauthorized IC card processing device can be prevented.
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図18は、この発明の一実施の形態に係るICカードに内蔵されるICチップの構造を概略的に示す図である。 FIG. 18 is a diagram schematically showing a structure of an IC chip incorporated in an IC card according to one embodiment of the present invention.
図18に示すように、ICカードは、データの各種処理などを行うCPUからなる制御部10と、ICカードの取引上必要な金額情報などのデータを記憶するデータメモリ12と、記憶内容が書き換え不可能なプログラムメモリ14と、このICカードを取り扱う端末機器とのデータの送受信を行う送受信部16などで構成されている。制御部10は、データメモリ12に記憶されている数値データの加算処理または減算処理を必要に応じて行う。また、減算処理において数値データがマイナス値をとるときには、減算処理を中止する制御も行う。
As shown in FIG. 18, the IC card includes a
図19は、上記説明したICカードを取り扱うICカード処理装置、即ち端末機器の構成を概略的に示す図である。 FIG. 19 is a diagram schematically showing a configuration of an IC card processing device that handles the above-described IC card, that is, a terminal device.
図19に示すように、端末機器は、データの各種処理などを行うCPUからなる制御部20と、各種データを記憶する記憶部22と、オペレータからの各種操作を受け付ける操作部24と、カードから読み出されたデータなどを表示するCRTディスプレイ26と、ICカードとのデータの送受信を行う送受信部28などで構成されている。
As shown in FIG. 19, the terminal device includes a
以下、問題点(1)〜(6)に対応させて、実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments will be described in correspondence with problems (1) to (6).
(1)金額書き換えコマンド
a.専用カードの場合その1(加算/減算−別コマンド化)
「加算」するコマンドと「減算」するコマンドとをそれぞれ異なるコマンドとして持つ専用カードとして、減算機には減算コマンドのみを搭載する。カードメモリ上の金額情報はその金額を示す数値で表される。また、上記した減算コマンドを使用すれば、減算の際は現在値を読み出さずにいきなり減算したい値をカードに送り込めば、カード内で減算処理して応答するという手順が可能となる。
(1) Amount rewriting command a. Dedicated card 1 (addition / subtraction-separate command)
As a dedicated card having a command to "add" and a command to "subtract" as different commands, the subtracter is equipped with only a subtraction command. The amount information on the card memory is represented by a numerical value indicating the amount. Also, if the above-described subtraction command is used, it is possible to send a value to be subtracted to the card without reading the current value at the time of the subtraction, and to perform a subtraction process in the card to respond.
この手順の例を図4を参照して説明する。 An example of this procedure will be described with reference to FIG.
まず、端末機器(減算機)側からカード側へ、キー照合コマンドとともにキーが送信される。カード側において、端末機器側から送信されるキーが受信され照合される。次に、カード側から端末機器へ、キー照合結果が送られる。このとき送られるキー照合結果が、NGの場合には処理が中断される。次に、端末機器側からカードへ、減算コマンドとともに利用額が送信される。カード側において、端末機器から送信される減算コマンドおよび利用額が受信されると、カードに記録されている現在値(残高)から利用額が差し引かれる(減算コマンドにより減算処理)。 First, a key is transmitted together with a key collation command from the terminal device (subtractor) to the card. On the card side, the key transmitted from the terminal device side is received and collated. Next, the key collation result is sent from the card side to the terminal device. If the key verification result sent at this time is NG, the processing is interrupted. Next, the usage amount is transmitted from the terminal device to the card together with the subtraction command. When the card receives the subtraction command and the usage amount transmitted from the terminal device, the usage amount is subtracted from the current value (balance) recorded on the card (subtraction processing by the subtraction command).
このとき、差引額がマイナス(差引額<0)となってしまったときは、カード側から端末機器側へエラーが返され、処理は中断される。差引額が0以上(差引額≧0)であることを条件として差引額である新規値がカードに書き込まれる。そして、カード側から端末機器側へ、新規値書き込み結果(減算)が送信され、この書き込み結果が端末機器側において確認される。 At this time, if the balance becomes minus (the balance <0), an error is returned from the card side to the terminal device side, and the processing is interrupted. A new value, which is the balance, is written to the card on condition that the balance is 0 or more (the balance ≧ 0). Then, a new value writing result (subtraction) is transmitted from the card side to the terminal device side, and the writing result is confirmed on the terminal device side.
上記説明したカード処理では、カード内データを金額情報として取り扱い、差引額がマイナスとなるときには処理が中断されるとしたが、マイナス値を取り扱えるようにしてもよい。 In the above-described card processing, the data in the card is treated as the money amount information, and the processing is interrupted when the balance becomes negative. However, a minus value may be handled.
このように、減算コマンドと加算コマンドとを異なるコマンドとすることにより、減算機には減算コマンドのみがセットされる。よって、減算機を不正改造して入金機とすることは困難となるため、各種不正を防止できる。また、図4の説明から分かるように、金額の書き換え時に、キー照合コマンドによるアクセスを除き、減算コマンドによる一度のアクセスで済む。 In this way, by setting the subtraction command and the addition command as different commands, only the subtraction command is set in the subtractor. Therefore, it is difficult to make the subtraction machine into a depositing machine by illegally modifying the subtracting machine, so that various misconducts can be prevented. In addition, as can be understood from the description of FIG. 4, at the time of rewriting the amount, only one access by the subtraction command is required except for the access by the key collation command.
b.専用カードの場合その2(最大金額から減額のみ可能化)
金額を変更するコマンドは機能的に「減額」のみとする。つまり、第1の状態(0)または第2の状態(1)からなるビットによるビットデータで数値データ(金額情報)を示す。そして、このビットデータによる数値データの変更に関するアクセスを、第1の状態のビットを第2の状態のビットにするか、または第2の状態のビットを第1の状態のビットにするかどちから一方だけとする。
b. Dedicated card part 2 (only reduction from maximum amount is possible)
Functionally, the command to change the amount is only "reduction". In other words, numerical data (money information) is indicated by bit data of bits consisting of the first state (0) or the second state (1). Then, the access related to the change of the numerical data by the bit data is performed based on whether the bit in the first state is the bit in the second state or the bit in the second state is the bit in the first state. Only.
すなわち、金額情報はデータビットのうちの何ビットが立っているかで表し、カード内での金額情報変更に関するアクセスは、これらのビットを倒す(減らす、落とす、0化する)機能だけとする。初回の価値付けでは、予め用意された最大金額を示すビット情報のうち所定数のビットを有効にする(最大ビット数から初回の価値付け設定額へ減額する)。この場合、一枚のカードは初期の価値付けをされ利用者の手に渡り、金額が0となった後は廃棄されることが前提となる。この処理の概要を図5および図6に示す。 That is, the money amount information is represented by how many bits of the data bits are set, and the access related to the change of the money amount information in the card has only a function of defeating (decreasing, dropping, and zeroing) these bits. In the initial valuation, a predetermined number of bits of the bit information indicating the maximum amount prepared in advance are validated (reduced from the maximum number of bits to the initial valuation set amount). In this case, it is premised that one card is given an initial value, passed to the user's hand, and discarded after the amount becomes zero. The outline of this process is shown in FIGS.
まず、図5について説明する。 First, FIG. 5 will be described.
メーカによるカード製造時には、カードに対してカード製造日付が書き込まれる。この時点では、金額書き込み日付は書き込まれていない(ブランク)。また、金額データとしては、最大金額(例えば10000円)を示すビットが立てられている。なお、ここでは1ビットは500円を示すものとする。 When a card is manufactured by a manufacturer, the card manufacturing date is written on the card. At this point, the amount writing date has not been written (blank). As the amount data, a bit indicating the maximum amount (for example, 10,000 yen) is set. Here, one bit indicates 500 yen.
このようにして製造されたカードは、次のようにして初回金額(残高)が設定され発行される。例えば、カードの初回金額を5000円に設定して発行する場合には、10ビットが0化(10ビットが有効化)される。このとき、金額書き込み日付が書き込まれることにより、初回金額5000円が有効とされる。 An initial amount (balance) of the card manufactured in this manner is set and issued as follows. For example, when the initial amount of the card is set at 5,000 yen and issued, 10 bits are converted to 0 (10 bits are validated). At this time, by writing the amount writing date, the initial amount of 5000 yen is made valid.
このようにして発行されたカードに書き込まれている残高は、次のようにして差し引かれる。例えば、カードの残高から1000円分差し引く場合には、2ビットが0化され、金額書き込み日付が更新される。このようにして、使用され、残高がなくなるとこのカードは廃棄される。 The balance written on the card thus issued is deducted as follows. For example, when deducting 1000 yen from the balance of the card, 2 bits are set to 0 and the date of writing the amount is updated. In this way, the card is discarded when it is used up and the balance is exhausted.
続いて、図6について説明する。 Next, FIG. 6 will be described.
メーカによるカード製造時には、カードに対してカード製造日付が書き込まれる。この時点では、金額書き込み日付は書き込まれていない(ブランク)。また、金額データとしては、最大金額(例えば10000円)を示すビットが立てられている。なお、ここでは1ビットは500円を示すものとする。 When a card is manufactured by a manufacturer, the card manufacturing date is written on the card. At this point, the amount writing date has not been written (blank). As the amount data, a bit indicating the maximum amount (for example, 10,000 yen) is set. Here, one bit indicates 500 yen.
このようにして製造されたカードは、次のようにして初回金額が設定され発行される。例えば、カードの初回金額を10000円に設定して発行する場合には、全ビットが有効化される。このとき、金額書き込み日付が記録され、初回金額10000円が有効とされる。 The card manufactured as described above is issued with the initial amount set as follows. For example, when the card is issued with the initial amount set at 10,000 yen, all bits are activated. At this time, the amount writing date is recorded, and the initial amount of 10,000 yen is made valid.
このようにして発行されたカードに書き込まれている残高は、次のようにして差し引かれる。例えば、カードの残高から1000円分差し引く場合には、2ビットが0化され、金額書き込み日付が更新される。このようにして、使用され、残高がなくなるとこのカードは廃棄される。 The balance written on the card thus issued is deducted as follows. For example, when deducting 1000 yen from the balance of the card, 2 bits are set to 0 and the date of writing the amount is updated. In this way, the card is discarded when it is used up and the balance is exhausted.
また、次の様なカードとすることで一定回数の繰り返し使用も可能となる。「何ビットが立っているかで表わされる金額情報」の組を複数持ち、一組の全ビットが全て0となった後は価値付けの権限を持つ発行者により回収され、厳重な管理の元、次の組の最大金額を示すビット情報を設定額へと減額することにより(設定額相当のビットを有効にする)、新たな価値付けをする。すなわちカード内に予め用意された金額情報の組の個数分だけ繰り返し使用が可能となる。この処理の概要を図7に示す。 In addition, the following cards can be used repeatedly a certain number of times. It has multiple sets of "money information expressed by how many bits are standing", and after all the bits in one set are all 0, it is collected by the issuer with the authority of valuation and under strict management, A new value is assigned by reducing the bit information indicating the maximum amount of the next set to the set amount (validating the bits corresponding to the set amount). In other words, the card can be repeatedly used by the number of sets of money amount information prepared in advance in the card. FIG. 7 shows an outline of this processing.
ここで、図7について説明する。 Here, FIG. 7 will be described.
メーカによるカード製造時には、カードに金額情報の組が複数設けられ、カードに対してカード製造日付が書き込まれる。この時点では、金額書き込み日付は書き込まれていない(ブランク)。また、金額データとしては、最大金額(例えば10000円)を示すビットが全ての組に立てられている。なお、ここでは1ビットは500円を示すものとする。 When a card is manufactured by a maker, a plurality of sets of price information are provided on the card, and a card manufacturing date is written on the card. At this point, the amount writing date has not been written (blank). As the amount data, a bit indicating the maximum amount (for example, 10,000 yen) is set for all sets. Here, one bit indicates 500 yen.
このようにして製造されたカードは、次のようにして初回金額が設定され発行される。例えば、カードの初回金額を5000円に設定して発行する場合には、一組目の20ビットの内の10ビットが0化(10ビットが有効化)される。このとき、この一組目に対する金額書き込み日付が書き込まれ、初回金額10000円が有効とされる。ちなみに、他の組には金額書き込み日付は書き込まれない(ブランク)。 The card manufactured as described above is issued with the initial amount set as follows. For example, when the card is issued with the initial amount of money set at 5000 yen, 10 bits of the first 20 bits are set to 0 (10 bits are validated). At this time, an amount writing date for the first set is written, and the initial amount of 10,000 yen is made valid. Incidentally, the amount writing date is not written in the other sets (blank).
このようにして発行されたカードに書き込まれている残高は、次のようにして差し引かれる。例えば、カードの残高から1500円分差し引く場合には、一組目の10ビットの内の3ビットが0化され、金額書き込み日付が更新される。さらに、カードの残高から3500円分差し引く場合には、一組目の残り7ビット全てのビットが0化(残高0)され、金額書き込み日付が更新される。 The balance written on the card thus issued is deducted as follows. For example, to deduct 1500 yen from the balance of the card, three bits of the first set of 10 bits are converted to 0, and the amount writing date is updated. Further, when deducting 3500 yen from the balance of the card, all the remaining 7 bits of the first set are set to 0 (balance 0), and the amount writing date is updated.
このようにして、使用され残高がなくなった場合でも、然るべき価値付けの権限を持つ発行者により二組目の欄に初回金額を設定して使用できる。例えば、初回金額を10000円に設定して発行する場合には、二組目の20ビット全てのビットが有効化される。このとき、この二組目に対する金額書き込み日付が書き込まれ、初回金額10000円が有効とされる。ちなみに、他の組には金額書き込み日付は書き込まれない(ブランク)。 In this way, even if the used balance is exhausted, the first set amount can be set and used in the second set of columns by an issuer having an appropriate valuation authority. For example, when the initial amount is set to 10,000 yen and issued, all the 20 bits of the second set are validated. At this time, the date of writing the amount of money for the second set is written, and the initial amount of 10,000 yen is made valid. Incidentally, the amount writing date is not written in the other sets (blank).
次に、図5、図6、および図7で説明した処理の変形例について説明する。 Next, a modified example of the processing described in FIGS. 5, 6, and 7 will be described.
「減額する際に落としていくビット」の位置順序は図5、図6、および図7では左側から順番として示しているが、カードの正当性確認の一手法としてこの順序をスクランブルし減算の際、端末機器がその状態を確認するようにしてもよい。このビット消去順序のスクランブル例を図8に示す。図8では、N回目のビット消去(0化)は直前に0にしたビットからN個の1を右向きに越えた次の1ビットとした例が示されている。 The position order of the “bits that are dropped when reducing” is shown as an order from the left side in FIGS. 5, 6, and 7, but as a method of checking the validity of the card, this order is scrambled and subtracted. Alternatively, the terminal device may check the state. FIG. 8 shows an example of scrambling the bit erasing order. FIG. 8 shows an example in which the N-th bit erasure (zeroing) is performed for the next 1 bit that exceeds N 1s to the right from the bit that was set to 0 immediately before.
このように、金額情報の変更は予め立てられたビットを落とすだけとすることにより、不正に金額情報が増額されるのを防止できる。 As described above, the amount information can be changed only by dropping a preset bit, thereby preventing the amount information from being illegally increased.
c.現行カード流用の場合その1(金額データはAND書き換えのみ可能)
現行カード、即ち、現在使用されているICカードを利用する場合、金額情報を論理的に「b.専用カードの場合その2」と同様にデータビットのうち何ビットが立っているかで扱い、減算機ではAND(論理積)書き換えコマンドとそのアクセス権(キー)だけを持たせることで先に書き込まれている値以上に増額することを阻止する。入金機には完全上書きのコマンドとそのアクセス権を持たせ、入金(増額)を可能にする。金額データのAND書き換えの例を図9および図10に示す。
c. In case of diversion of the current card No. 1 (Amount data can be rewritten only by AND)
When the current card, that is, the IC card currently used, is used, the amount information is logically treated according to how many bits of the data bits are set as in “b. In the machine, only the AND (logical product) rewrite command and its access right (key) are provided to prevent an increase in the value beyond the previously written value. The deposit machine has a complete overwrite command and its access right, and allows deposit (increase). 9 and 10 show examples of AND rewriting of money amount data.
図9では、カード製造時において、最大金額、例えば10000円を示すビットが立てられている。なお、ここでは1ビットは500円を示すものとする。このようなカードの初回金額を5000円に設定して発行する場合には、カード製造時金額(11111111111111111111)と初回金額(00000000001111111111)とのAND(000000000011111111111)が書き込まれる。図10では、図9において初回金額5000円に設定されたカードから、例えば1000分差し引く場合には、初回金額(00000000001111111111)と利用額(00000000000011111111)とのAND(00000000000011111111)が書き込まれる。 In FIG. 9, a bit indicating the maximum amount, for example, 10,000 yen is set at the time of card production. Here, one bit indicates 500 yen. When such a card is issued with the initial amount set to 5000 yen, an AND (000000000011111111111) between the card manufacturing amount (11111111111111111111) and the initial amount (00000000001111111111) is written. In FIG. 10, for example, in the case where 1000 minutes are deducted from the card set to the initial amount of 5000 yen in FIG. 9, AND (00000000000011111111) of the initial amount (00000000001111111111) and the usage amount (00000000000011111111) is written.
このようにしてAND書き込みを利用することにより、先に書き込まれている値以上に増額書き込みされるのを防止できる。 By using the AND write in this way, it is possible to prevent an increase in the amount of money from being written above the previously written value.
d.現行カード流用の場合その2(1レコード=1(使用済)金額(ユニット)とし追記のみ可能化)
「b.専用カードの場合その2」で示した「何ビットが立っているかで表わされる金額情報」の「1ビット情報」を「ある1文字、ある文字列、またはある条件に則った関連性のあるー連のデータが書き込まれた1レコード」とし、そのエリアに対するアクセスは追記系のみ可能とすることで、読み出された文字数(=レコード数)=使用済み金額とし、金額変更を「減額」方向のみに制限することが可能となる。
d. In case of diverting the current card, part 2 (1 record = 1 (spent) amount (unit) and only appending is possible)
The “1 bit information” of “money information expressed by how many bits are standing” shown in “b. In case of dedicated card No. 2” is changed to “a certain character, a certain character string, or a relationship based on a certain condition. A single record in which a series of data is written is written, and access to the area is allowed only by the postscript system, so that the number of characters read (= number of records) = used amount, and the amount change is reduced. ”Direction.
この場合、金額の書き込み(設定)はエリア創成となり、繰り返し使用する場合は、カード内に次々に新しいエリアを作っていくことになる。このとき、そのエリア創成時に設定されるエリアサイズにより規定される追記できるレコード数の最大値が、そのエリア自体が示すプリペイド金額となる。また、各レコードの記録内容を、何らかの規則性や暗号化論理等に従って記録し、読み出し時判定することで金額情報の正当性判定にも使用できる。この処埋の概要を図11に示す。 In this case, writing (setting) the amount of money is the creation of an area, and when repeatedly used, new areas are created one after another in the card. At this time, the maximum value of the number of records that can be additionally written defined by the area size set when the area is created is the prepaid amount indicated by the area itself. Further, the recorded contents of each record are recorded in accordance with some regularity, encryption logic, or the like, and can be used for judging the validity of the amount information by judging when reading. The outline of this processing is shown in FIG.
ここで、図11について説明する。 Here, FIG. 11 will be described.
例えば、10000円まで価値付け可能なカードを製造する場合には、1レコードを500円として20レコードのエリアが創成される。このようにして製造されたカードの初回金額(入金額)を例えば5000円(10レコード)にして発行する場合には、生成されたエリアに対して10レコード書き込まれる。これにより、10レコード分減額されたことになり、残り10レコードが残高となる。このようにして発行されたカードから1000円(2レコード)分差し引く場合には、残り10レコードに対して2レコードが書き込まれる。これにより、2レコード分減額されたことになり、残り8レコードが残高となる。また、図8の各数値位置に当たるスクランブルデータなどをレコードとすることにより、金額情報をより安全なものとすることができる。 For example, when manufacturing a card that can be valued up to 10,000 yen, an area of 20 records is created with one record being 500 yen. When the card manufactured in this way is issued with the initial amount (deposit amount) of, for example, 5000 yen (10 records), 10 records are written in the generated area. As a result, the amount is reduced by 10 records, and the remaining 10 records become the balance. When deducting 1000 yen (2 records) from the issued card, two records are written for the remaining 10 records. As a result, the amount is reduced by two records, and the remaining eight records become the balance. Further, by making the scramble data or the like corresponding to each numerical position in FIG. 8 a record, the amount information can be made more secure.
このようにして、所定のエリアを設けこのエリアに対するアクセスを追記系のみとすることにより、先に書き込まれているデータが消されない。よって、先に書き込まれている利用金額が減額されるのを防止できる。 In this way, by providing a predetermined area and making access to this area only a write-once system, the data that has been previously written is not erased. Therefore, it is possible to prevent the previously written usage amount from being reduced.
(2)減算許可条件
a.専用カードの場合その1(加算/減算−異アクセス権の別コマンド化)
「(1)金額書き換えコマンド」の「a.専用カードの場合その1」と同様に、加算と減算それぞれ異なるコマンドを持つカードとした上で、各コマンドの実行可能条件(単純にはキー)を異ならせ、減算機には減算コマンドのアクセス権(減算コマンドを実行可能とするキー)のみを搭載する。カードメモリ上の金額情報はその金額を示す数値で表される。
(2) Submission permission conditions a. Dedicated card 1 (addition / subtraction-different access right command)
As in “(1) Amount rewriting command”, “a. In case of dedicated card, 1”, a card having different commands for addition and subtraction is set, and the executable condition (key simply) of each command is set. The difference is that only the access right of the subtraction command (the key that enables the execution of the subtraction command) is mounted on the subtraction machine. The amount information on the card memory is represented by a numerical value indicating the amount.
b.専用カードの場合その2(書き換え前後数値比較機能+加/減異アクセス権化)
金額書き換えのコマンドを特に加算と減算には分けない代わりに、新たに書き込む数値と先に書かれていた数値の比較機能を持たせ、加算と減算に異なるアクセス権(それぞれ異なるキー値)を設定し、減算機には減算のアクセス権(減算を実行可能とするキー)のみを搭載する。この処理の概要を図12に示す。
b. Dedicated card part 2 (numeric comparison function before and after rewriting + addition / subtraction access rights)
Instead of dividing the amount rewriting command into addition and subtraction in particular, it has a function to compare the newly written value and the previously written value, and set different access rights (different key values for addition and subtraction) Then, only the access right for subtraction (a key for enabling subtraction) is mounted on the subtractor. FIG. 12 shows an outline of this processing.
ここで、図12について説明する。 Here, FIG. 12 will be described.
カード内処理において、端末機器(加算機または減算機)から書き換えコマンドおよび新規値が受信されると(ST30)、受信された新規値と現在値とが比較される(ST32)。このとき、新規値と現在地とが等しければ現在値変更不要応答がなされる(ST34)。 In the in-card processing, when a rewrite command and a new value are received from a terminal device (an adder or a subtracter) (ST30), the received new value is compared with the current value (ST32). At this time, if the new value is equal to the current location, a response not requiring a current value change is made (ST34).
比較された結果、現在値より新規値が大きいとき、つまり加算処理のときには、加算機キーの照合が行われる(ST36)。加算機キーの照合がOKのとき、つまり加算機が確認されると、新規値の書き込みが行われる(ST40)。加算機キーの照合がNGのとき、つまり加算機の確認ができないと、新規値の書き込みは行われずに、エラー応答がなされる(ST42)。 As a result of the comparison, when the new value is larger than the current value, that is, at the time of addition processing, the adder key is collated (ST36). When the comparison of the adder key is OK, that is, when the adder is confirmed, a new value is written (ST40). When the comparison of the adder key is NG, that is, when the adder cannot be confirmed, an error response is made without writing a new value (ST42).
比較された結果、現在値より新規値が小さいとき、つまり減算処理のときには、減算機キーの照合が行われる(ST38)。減算機キーの照合がOKのとき、つまり減算機が確認されると、新規値の書き込みが行われる(ST40)。減算機キーの照合がNGのとき、つまり減算機の確認ができないと、新規値の書き込みは行われずに、エラー応答がなされる(ST44)。 As a result of the comparison, when the new value is smaller than the current value, that is, at the time of the subtraction processing, collation of the subtracter key is performed (ST38). When the comparison of the subtraction machine key is OK, that is, when the subtraction machine is confirmed, a new value is written (ST40). When the comparison of the subtracter key is NG, that is, when the subtractor cannot be confirmed, an error response is made without writing a new value (ST44).
なお、カードメモリ上の金額情報はその金額を示す数値で表される。また、数値データで表されるデータ内容を特に「金額」に限定しない、汎用のカードを想定することもできる。すなわち、カード内メモリへのエリア創成時、そのエリアへのデータ書き込みについては、書き換え前後の値を比較しアクセス権に従って実行可否を判定するエリアとしての定義ができるようにする。金額データ記録以外の用途としては、たとえば施設利用回数を建物へ入る際に記録していったり、そのカードを差し込まないと操作できないゲームや機器においてエラーおよび操作ミスの回数を記録していく等、何らかの累積データを蓄積していくこともできる。この場合、金額情報とは反対に、減算のアクセス権を加算のアクセス権より厳しい設定とする。上記説明したようなエリアを1枚のカードに複数設定し、複数の金額データ、およびその他の複数の累積データを同一のカードに記録することも可能である。 The amount information on the card memory is represented by a numerical value indicating the amount. In addition, a general-purpose card that does not particularly limit the data content represented by numerical data to “money” can be assumed. That is, when an area is created in the memory in the card, data writing to the area can be defined as an area for comparing values before and after rewriting and determining whether or not execution is possible according to the access right. Applications other than monetary data recording include, for example, recording the number of times a facility is used when entering a building, and recording the number of errors and operational errors in games and equipment that cannot be operated without inserting the card. Some kind of accumulated data can be accumulated. In this case, contrary to the amount information, the access right for subtraction is set to be stricter than the access right for addition. It is also possible to set a plurality of areas as described above on one card, and record a plurality of amount data and a plurality of other accumulated data on the same card.
b.現行カード流用の場合(1レコード=1金額(ユニット)とし追記・消去個別にアクセス権設定)
「(1)金額書き換えコマンド」の「現行カードを流用する場合」と同様に、「何ビットが立っているかで表わされる金額情報」の「1ビット情報」を「ある1文字が書き込まれた1レコード」とした上で、そのエリアに対するアクセスを追記系(金額データなど)と消去系(累積データなど)のみ可能としそれぞれに異なるアクセス権を設定し、減算機にはいずれかー方のアクセス権だけを設定する。
b. In the case of diverting the current card (1 record = 1 amount (unit), additional access / deletion is set individually)
In the same manner as in “(1) Amount rewriting command” of “when diverting the current card”, “1 bit information” of “amount information represented by how many bits are standing” is changed to “1 bit in which one character is written”. After setting "Record", access to the area is possible only for appending type (money data etc.) and erasing type (cumulative data etc.) and different access rights are set for each, and only one of the access rights for the subtraction machine Set.
この方式では、減算機に追記系か消去系のどちらを設定するかによって、読み出された文字数(=レコード数)が使用済み金額と未使用金額のどちらを表すことになるかが決定される。すなわち、減算機に追記系を設定した場合、「(1)金額書き換えコマンド」の「現行カードを流用する場合」と同様に、読み出された文字数(=レコード数)=使用済み金額であり、減算機に消去系を設定した場合、読み出された文字数(=レコード数)=未使用金額となる。この場合、減算機には設定されない方のコマンドが、より厳しい秘匿管理のもと、カードに価値付けをする入金機等に設定される。この処理は図11の発展形となる。 In this method, it is determined whether the number of read characters (= the number of records) indicates the used amount or the unused amount, depending on whether the subtraction machine is set to the appending system or the erasing system. . That is, when the postscript machine is set in the subtraction machine, the number of characters read (= the number of records) = used money amount, as in the case of “(1) Amount rewriting command”, “when using the current card”. When the elimination system is set in the subtractor, the number of characters read (the number of records) = unused amount. In this case, the command that is not set in the subtraction machine is set in a deposit machine or the like that adds value to the card under stricter confidentiality management. This process is a development of FIG.
(3)乱数
乱数生成・出力の都度、出力した値をカード内に記録しておき、次の乱数生成に使用することで、外部から同一の値を与えられた場合でもカードが出力する乱数を都度異なる値とする。カード内に乱数エリアを用意しこのエリアの内容を都度更新しながら乱数を生成・出力する処理を図13に示す。
(3) Random number Each time a random number is generated and output, the output value is recorded in the card and used for the next random number generation, so that even if the same value is externally given, the random number output by the card is output. A different value is used each time. FIG. 13 shows a process of preparing a random number area in the card and generating / outputting a random number while updating the contents of this area each time.
ここで、図13について説明する。 Here, FIG. 13 will be described.
カード製造時において、カード毎に異なる値、例えばカード製造番号が初期値として乱数エリアに書き込まれる。 At the time of card production, a value different for each card, for example, a card production number is written in the random number area as an initial value.
外部からの値を受け、この外部からの値と乱数エリアの値とで初回乱数が生成され(ST50)、生成された乱数が出力される。このとき、乱数エリアにはST50で生成された乱数が新規値として書き込まれる。 Upon receiving a value from the outside, an initial random number is generated from the value from the outside and the value of the random number area (ST50), and the generated random number is output. At this time, the random number generated in ST50 is written as a new value in the random number area.
次に、外部からの値を受けると、この外部からの値と前回(ST50)乱数エリアに書き込まれた値とで乱数が生成され(ST52)、生成された乱数が出力される。このとき、乱数エリアにはST52で生成された乱数が新規値として書き込まれる。 Next, when an external value is received, a random number is generated based on the external value and the value previously written in the random number area (ST50) (ST52), and the generated random number is output. At this time, the random number generated in ST52 is written as a new value in the random number area.
次に、外部からの値を受けると、この外部からの値と前回(ST52)乱数エリアに書き込まれた値とで乱数が生成され(ST54)、生成された乱数が出力される。このとき、乱数エリアにはST54で生成された乱数が新規値として書き込まれる。 Next, when a value from the outside is received, a random number is generated from the value from the outside and the value previously written in the random number area (ST52) (ST54), and the generated random number is output. At this time, the random number generated in ST54 is written as a new value in the random number area.
次に、外部からの値を受けると、この外部からの値と前回(ST54)乱数エリアに書き込まれた値とで乱数が生成され(ST56)、生成された乱数が出力される。このとき、乱数エリアにはST56で生成された乱数が新規値として書き込まれる。 Next, when a value from the outside is received, a random number is generated from the value from the outside and the value previously written in the random number area (ST54) (ST56), and the generated random number is output. At this time, the random number generated in ST56 is written as a new value in the random number area.
このように、乱数エリアの内容を更新しながら乱数を生成、出力することにより、出力される乱数の値を手がかりとしてカード内の暗号化キー値および暗号化理論の解析を防止できる。 In this way, by generating and outputting a random number while updating the contents of the random number area, it is possible to prevent the analysis of the encryption key value in the card and the encryption theory using the output random number value as a clue.
(4)秘密鍵
基本的に複数の秘密鍵をカードと機器で持ち合い、以下の様にどの秘密鍵を使うかが都度不定となる方法をとる。
(4) Private key Basically, a plurality of private keys are shared between the card and the device, and a method is used in which it is uncertain which private key to use as described below.
a.暗号化対象データの特長による秘密鍵番号自動選択
外部から与えられる暗号化すべきデータの特長によっていずれかのキーを選択し暗号化に使用する。機器側でも外部から読み出せない形で秘密鍵のセットとキー選択の論理を持っており独自に同じキーを選択する。暗号化すべきデータの特長分類法を秘密とすることで、秘密鍵の解析を困難にできる。
a. Automatic selection of secret key number based on characteristics of data to be encrypted Select any key according to the characteristics of data to be encrypted given from outside and use it for encryption. The device also has a secret key set and key selection logic that cannot be read from the outside, and selects the same key independently. By making the feature classification method of data to be encrypted secret, analysis of the secret key can be made difficult.
暗号化対象データの特長とは、例えば、ある数で割ったときの余り(この場合ある数=内蔵する乱数の数+1など)、全桁のEX−OR(排他的論理和)値、偶数の個数の下一桁等である。 The features of the data to be encrypted include, for example, a remainder when divided by a certain number (in this case, a certain number = the number of built-in random numbers + 1), an EX-OR (exclusive OR) value of all digits, an even number This is the last digit of the number.
b.乱数データの特長による秘密鍵番号自動選択
「(3)乱数」のようにカードに格納されている乱数データか、先に何らかの乱数をカードが出力していた場合、その乱数データの特徴によっていずれかのキーを選択し暗号化に使用する。機器側でも外部から読み出せない形で秘密鍵のセットとキー選択の論理を持っており独自に同じキーを選択する。
b. Automatic selection of secret key number based on features of random number data Either random number data stored on the card as in "(3) Random number" or, if the card has output any random number first, depending on the feature of the random number data Select the key and use it for encryption. The device also has a secret key set and key selection logic that cannot be read from the outside, and selects the same key independently.
乱数データの特長とは、たとえばある数で割ったときの余り(この場合ある数=内蔵する乱数の数+1など)、全桁のEX−OR値、偶数の個数の下一桁等が考えられる。 The features of the random number data include, for example, a remainder when divided by a certain number (in this case, a certain number = the number of built-in random numbers + 1), an EX-OR value of all digits, a lower one digit of an even number, and the like. .
また、カードに格納されている乱数を外部に出力せずに使用した場合、外部ではその値を知る術がないため、何らかの方法でカードはその値か使用した秘密鍵番号を外部に通知しなくてはならないが、格納乱数値や秘密鍵番号そのものを出力することはそれぞれの使用方法に鑑み不適当であり、その値自体を暗号化する必要がある。 Also, if you use the random number stored on the card without outputting it to the outside, there is no way to know the value outside, so the card does not notify the value or the secret key number used to the outside in any way However, it is inappropriate to output the stored random number value or the secret key number itself in view of the method of use, and the value itself needs to be encrypted.
c.日付・時刻データによる秘密鍵番号自動選択
外部からカードヘ与えられるその処理が行なわれる瞬間の日付・時刻データの特長によっていずれかのキーを選択し暗号化に使用する。機器側でも外部から読み出せない形で秘密鍵のセットとキー選択の論理を持っており独自に同じキーを選択する。
c. Automatic selection of secret key number based on date / time data One of the keys is selected and used for encryption according to the characteristics of date / time data given to the card from the outside at the moment when the processing is performed. The device also has a secret key set and key selection logic that cannot be read from the outside, and selects the same key independently.
日付・時刻データの特長とは、たとえば日付時刻データを並べてたり単純分換算、秒換算等して数値化してある数で割ったときの余り(この場合ある数=内蔵する乱数の数+1など)、全桁のEX−OR値、偶数の個数の下一桁等が考えられる。 The characteristics of date / time data are, for example, the remainder when date / time data is arranged, converted to simple minutes, converted to seconds, etc., and divided by a numerical value (in this case, a certain number = the number of built-in random numbers + 1) , EX-OR values of all digits, the last digit of an even number, and the like.
d.暗号化対象データと乱数データと日付・時刻データによる秘密鍵番号自動選択
前記の各種データを関連づけて特長を拾い、いずれかのキーを選択し暗号化に使用する。機器側でも外部から読み出せない形で秘密鍵のセットとキー選択の論理を持っており独自に同じキーを選択する。また、カードごとに付与される「カード番号」や「カード発行日」等カード個別の値を選択するためのデータとして関連づけることも考えられる。
d. Automatic selection of secret key number based on data to be encrypted, random number data, and date / time data The above-mentioned various data are associated with each other to select features, and any one of the keys is selected and used for encryption. The device also has a secret key set and key selection logic that cannot be read from the outside, and selects the same key independently. It is also conceivable to associate them as data for selecting individual card values such as a “card number” and a “card issue date” assigned to each card.
関連づけとは、数値として足し合わせたり、数値として掛け合わせたり、全桁を一連のデータとして並べたり、2進数化して論理演算する等が考えられる。また、各データ別個に特長を拾った上でこの様に関連づけする手順も考えられる。 The association may be, for example, addition as a numerical value, multiplication as a numerical value, arranging all digits as a series of data, or performing a binary operation to perform a logical operation. In addition, a procedure may be considered in which features are individually picked up and associated in this manner.
ここで拾うデータの特長とは、たとえばある数で割ったときの余り(この場合ある数=内蔵する乱数の数+1など)、全桁のEX−0R値、偶数の個数の下一桁等が考えられる。 The characteristics of the data picked up here include, for example, the remainder when divided by a certain number (in this case, the certain number = the number of built-in random numbers + 1), the EX-0R value of all digits, the last digit of the even number, and the like. Conceivable.
(5)必要情報出力機能
カード内に分散して格納されているプリペイド取引に必要な各種の情報をカードが選択して取り出し、ひとまとめに(一電文で)出力するカードとする。どの情報を選択するかは都度外部から通知する方法、予め外部から通知設定しておく方法、プリペイド用として始めから規定してしまった上でカードを作る方法等がある。図15に概要を示す。
(5) Required Information Output Function The card selects and extracts various information necessary for the prepaid transaction, which is distributed and stored in the card, and outputs the information collectively (in one message). The information to be selected may be a method of notifying each time from the outside, a method of setting a notification from the outside in advance, a method of preparing a card after pre-specified for prepaid use, and the like. FIG. 15 shows an outline.
ここで図15について説明する。まず、端末機器側からカード側に対して、プリペイド情報のアクセス用キーの照合が要求される。カード側ではこの要求を受けてキー照合が行われ、カード側から端末機器側に対してレスポンスが返される。次に、端末機器側からカード側に対して、プリペイド関連情報の読み出しが要求される。カード側ではこの要求を受けて各エリアから必要情報を読み出し、カード側から端末機器側に対して読み出された必要情報、即ち、発行日、残高、鍵番号などの情報が送出される。 Here, FIG. 15 will be described. First, the terminal device requests the card to verify the access key of the prepaid information. In response to the request, the card performs key collation, and the card returns a response to the terminal device. Next, the terminal device requests the card to read the prepaid related information. In response to the request, the card reads necessary information from each area, and the card reads out the necessary information read from the card to the terminal device, that is, information such as an issue date, a balance, and a key number.
また、カードの初期応答(アンサ・トウ・リセット)にこれらの情報を乗せて出力するようにしてもよい。この初期応答を使用した場合の例を図16に示す。ここで図16について説明する。まず、ICカードの活性化が行われる。即ち、端末機器側からカード側に対して電源および各種信号が送られる。カード側ではこれら信号を受けて初期応答を返す。この初期応答に上記したプリペイド取引に必要な情報を乗せる。その後、実際のプリペイド取引が行われる。 The information may be added to the initial response (answer-to-reset) of the card and output. FIG. 16 shows an example in which this initial response is used. Here, FIG. 16 will be described. First, activation of the IC card is performed. That is, power and various signals are sent from the terminal device side to the card side. The card receives these signals and returns an initial response. Information necessary for the above-mentioned prepaid transaction is added to this initial response. Then, the actual prepaid transaction is performed.
以上のようにすることで、プリペイド取引処理を高速に行うことができる。 By doing as described above, the prepaid transaction processing can be performed at high speed.
(6)電文正当性確認
秘密鍵をカードと端末機器で持ち合い、相互に共有する何らかのデータをこの秘密鍵で暗号化し、この暗号化されたデータを正当性確認情報として電文の一部として含め、その電文が正当な相手から送られてきたものであることを正当性確認情報の内容で、カードと端末機器双方が確認する。
(6) Confirmation of message validity The secret key is held between the card and the terminal device, some data shared by each other is encrypted with this secret key, and the encrypted data is included as validity confirmation information as part of the message. Both the card and the terminal device confirm that the message has been sent from a valid partner with the contents of the validity confirmation information.
端末機器から送られる電文を基にしたカード側での端末機器の確認は、主として偽造された端末機器による正当なカードに対する金額の書込(増額)を防止する。カードから送られる電文を基にした端末機器側でのカードの確認は、主として偽造されたカードによる正当な機器での買い物(購入)を防止する。また、端末機器側がカードを不正と判定した場合、そのままカードを保持し警報を発したり、端末機器内部に回収することもできる。 The confirmation of the terminal device on the card side based on the message sent from the terminal device mainly prevents writing (additional increase) of the amount of money on the legitimate card by the forged terminal device. Confirmation of the card on the terminal device side based on the message sent from the card mainly prevents shopping (purchase) with a legitimate device using a forged card. Further, when the terminal device determines that the card is illegal, the card can be held as it is and an alarm can be issued, or the card can be collected inside the terminal device.
以下にカードと機器双方における正当性確認手順の例を示す。また、これらを複合して各々で電文の正当性を確認するやりとりの例を図17に示す。この処理の使われ方としては、カード側での機器からのコマンド電文の正当性確認は、偽造カードによる商品等の購入を防止する効果が狙いとなるため、図17に示すように相互に正当性確認が行われるケースは少ない。即ち、偽造カードに正規の入金機で現金を支払って入金することも、商品販売に使用される減算機を偽造することも、いずれも(不正な)利益は生み出さないためであるが、使用者が偽造カードと知らない場合等に不正カードを回収し、出所を探るには有効である。 The following is an example of the validity confirmation procedure for both the card and the device. FIG. 17 shows an example of an exchange in which these are combined to confirm the validity of each message. As a method of using this processing, the validity confirmation of the command message from the device on the card side aims at the effect of preventing the purchase of the product or the like by the counterfeit card, and therefore, as shown in FIG. There are few cases where gender confirmation is performed. That is, neither payment of cash to a counterfeit card with a regular payment machine nor counterfeiting of a subtraction machine used for selling goods does not generate (illegal) profits. It is effective to collect fraudulent cards and to find the source when they do not know that they are counterfeit cards.
なお、金額書き換えコマンドの使用に至る前に、カードと端末機器相互に正当な相手であることの確認のため「相互認証」を実行する運用も考えられ、本案と併用することも可能である。 In addition, before the use of the money amount rewriting command, an operation of executing “mutual authentication” for confirming that the card and the terminal device are mutually valid parties is also conceivable, and can be used together with the present invention.
a.カード側での正当性確認
次の手順(図17参照)で端末機器からの金額書き換えコマンド自体の正当性を確認し、正当と判定されたときのみカードは金額書き換えを実行する。
a. Validity Check on Card Side In the following procedure (see FIG. 17), the validity of the money amount rewriting command itself from the terminal device is confirmed, and the card performs the money amount rewriting only when it is determined to be valid.
*20.金額書き換えに先立ち、端末機器がカードに対して乱数出力を要求し、カードがこれに応え乱数を出力する。 * 20. Prior to rewriting the amount, the terminal device requests the card to output a random number, and the card outputs a random number in response to the request.
*21.端末機器側では取得した乱数、およびこれから書き込もうとする処理時刻、書き込み金額などを秘密鍵で暗号化する。秘密鍵で暗号化された乱数が正当性確認情報となる。 * 21. The terminal device encrypts the acquired random number, the processing time to be written from now on, the amount of money to be written, and the like with a secret key. The random number encrypted with the secret key becomes the validity confirmation information.
*22.端末機器からカードへ*21で生成したデータを金額書き換えコマンド電文の一部として送信する。 * 22. The data generated in * 21 is transmitted from the terminal device to the card as a part of the money amount rewriting command message.
*23.金額書き換えコマンド電文を受けたカードは、先に送出した乱数を秘密鍵で暗号化し正当性確認情報を生成する。この生成された正当性確認情報と受け取られた電文内の正当性確認情報とを比較することにより機器からの電文の正当性を確認する。正当性が確認された場合のみカードは金額書き換えを実行する。 * 23. The card that has received the amount rewriting command message encrypts the previously transmitted random number with a secret key and generates validity confirmation information. The validity of the message from the device is confirmed by comparing the generated validity confirmation information with the validity confirmation information in the received message. Only when the validity is confirmed, the card executes the amount rewriting.
b.端末機器側での正当性確認
前記カード側での正当性確認の*23で、カード側で電文を正当と判定し金額書き換えが実行されると、処理結果の如何に関わらずカードは端末機器に対して実行結果通知レスポンス電文を返すが、このとき次の手順によりカードからの結果通知電文自体が正当なものであるかどうかを確認し、正当と判定されその内容が金額書き換え処理が正常終了を示すときのみ端末機器はカードによる処理を実行する。
b. Validity check on the terminal device side In * 23 of the validity check on the card side, when the card determines that the message is valid and the amount is rewritten, the card is transferred to the terminal device regardless of the processing result. The execution result notification response message is returned in response to this.In this case, the following procedure is used to check whether the result notification message itself from the card is legitimate, and is determined to be legitimate. Only when indicated, the terminal device executes the processing by the card.
*24.金額書き換えが実行されたカードは、金額書き換えコマンド電文の一部として機器から受け取った処理時刻、書き込み金額等を秘密鍵で暗号化する。この暗号化されたデータが正当性確認情報となる。 * 24. The card on which the amount rewriting has been executed encrypts the processing time, the written amount, and the like received from the device as a part of the amount rewriting command message using a secret key. This encrypted data becomes validity confirmation information.
*25.カードから端末機器へ*24で生成したデータを、書き込みコマンド電文の実行結果通知(応答)電文の一部として送信する。 * 25. The data generated in * 24 from the card to the terminal device is transmitted as a part of the execution result notification (response) message of the write command message.
*26実行結果通知(応答)電文を受けた端末機器は、内部で同様に正当性確認情報を生成し受け取った電文内の正当性確認情報と比較することで、カードからの電文の正当性を確認し、照合OKのときにのみ機器はそのカードを使用して所望される動作の最終段階、例えばプリペイド自販機による商品購入時の商品の送出を実行する。 * 26 The terminal device that has received the execution result notification (response) message similarly generates the validity confirmation information internally and compares it with the validity confirmation information in the received message to check the validity of the message from the card. Only when the verification is OK, the device executes the final stage of the desired operation using the card, for example, the delivery of the product at the time of purchasing the product by the prepaid vending machine.
このようにすることで、端末機器とカードとが相互に正当性を確認することができ、不正な端末機器またはカードによる取引を防止できる。 In this manner, the terminal device and the card can mutually confirm validity, and it is possible to prevent a transaction by an unauthorized terminal device or a card.
10…制御部(処理手段)
12…データメモリ(記憶手段)
14…プログラムメモリ(処理手段)
16…送受信部(送受信手段)
20…制御部(処理手段)
22…記憶部(記憶手段)
24…操作部
26…CRTディスプレイ
28…送受信部(送受信手段)
10. Control part (processing means)
12 Data memory (storage means)
14 Program memory (processing means)
16. Transmitter / receiver (transmitter / receiver)
20: control unit (processing means)
22 ... storage unit (storage means)
24
Claims (3)
前記ICカードおよび前記ICカード処理装置各々に対して、共通の複数の秘密鍵を格納し、
前記ICカードにおいて生成される乱数の特徴および所定処理が実行される日時データの特徴に応じて、前記ICカードおよび前記ICカード処理装置各々が、前記複数の秘密鍵のうちのどの秘密鍵を使用するかを決定する、
ことを特徴とするICカード処理システム運用方法。 In an IC card processing system including an IC card and an IC card processing device that performs various processes on the IC card,
A plurality of common secret keys are stored for each of the IC card and the IC card processing device,
The IC card and the IC card processing device use any one of the plurality of secret keys, Decide what to do,
A method for operating an IC card processing system, comprising:
前記ICカードおよび前記ICカード処理装置各々に対して、共通の複数の秘密鍵を格納する手段と、
前記ICカードにおいて生成される乱数の特徴および所定処理が実行される日時データの特徴に応じて、前記ICカードおよび前記ICカード処理装置各々が、前記複数の秘密鍵のうちのどの秘密鍵を使用するかを決定する手段と、
を備えたことを特徴とするICカード処理システム。 An IC card processing system comprising an IC card and an IC card processing device for performing various processes on the IC card,
Means for storing a plurality of common secret keys for each of the IC card and the IC card processing device;
The IC card and the IC card processing device use any one of the plurality of secret keys, Means to determine
An IC card processing system comprising:
前記ICカード処理装置と共通の複数の秘密鍵を格納する手段と、
乱数を生成する手段と、
前記乱数の特徴および所定処理が実行される日時データの特徴に応じて、前記複数の秘密鍵のうちのどの秘密鍵を使用するかを決定する手段と、
を備えたことを特徴とするICカード。 An IC card applied to an IC card processing system including an IC card processing device that performs various processes on the IC card,
Means for storing a plurality of secret keys common to the IC card processing device;
Means for generating a random number;
Means for determining which secret key of the plurality of secret keys to use, according to the characteristics of the random number and the characteristics of the date and time data at which the predetermined process is performed;
An IC card comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004038672A JP2004215293A (en) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | Method for operating ic card processing system, ic card processing system and ic card |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004038672A JP2004215293A (en) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | Method for operating ic card processing system, ic card processing system and ic card |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05628296A Division JP3571840B2 (en) | 1996-03-13 | 1996-03-13 | IC card and IC card processing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004215293A true JP2004215293A (en) | 2004-07-29 |
Family
ID=32822112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004038672A Pending JP2004215293A (en) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | Method for operating ic card processing system, ic card processing system and ic card |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004215293A (en) |
-
2004
- 2004-02-16 JP JP2004038672A patent/JP2004215293A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7003501B2 (en) | Method for preventing fraudulent use of credit cards and credit card information, and for preventing unauthorized access to restricted physical and virtual sites | |
AU758710B2 (en) | Card activation at point of distribution | |
EP0696016B1 (en) | Method for managing security for card type storage medium and a card type storage medium | |
US5949880A (en) | Transfer of valuable information between a secure module and another module | |
US4317957A (en) | System for authenticating users and devices in on-line transaction networks | |
US20060190412A1 (en) | Method and system for preventing fraudulent use of credit cards and credit card information, and for preventing unauthorized access to restricted physical and virtual sites | |
EP0810563A2 (en) | Method and apparatus for implementing hierarchical electronic cash | |
WO2004107343A2 (en) | Storage medium rental system | |
JPH03241463A (en) | Payment or information transfer system by maney card with electronic memory | |
JPH11513509A (en) | Methods, apparatus, systems and firmware for secure transactions | |
JP3571840B2 (en) | IC card and IC card processing system | |
JP2004171596A (en) | Data output method, data output system and ic card | |
JP3328937B2 (en) | Transaction processing system and method, and terminal device used in transaction processing system and method | |
JP2004215293A (en) | Method for operating ic card processing system, ic card processing system and ic card | |
JP2022089542A (en) | Processing system, processing equipment, processing method and processing program | |
EP1125181A2 (en) | Apparatus for and method of electronic currency generation, transfer and redemption | |
JPH0619945A (en) | Data transfer system portable terminal equipment | |
AU723525B2 (en) | A method for certifying a running total in a reader | |
JP3490921B2 (en) | Prepaid card system, relay device and reading device | |
JP2004046754A (en) | IC card authentication system and IC card authentication method | |
US20240386422A1 (en) | Revocation of cryptographic keys by way of a blockchain-based banknote | |
JP3328174B2 (en) | Prepaid card system, recording device, prepaid card, card reissue device and prepaid card reissue method | |
JP3425738B2 (en) | Electronic money system, transaction information generation method, and recording medium | |
CA2624758C (en) | System and method for creating activation secure module | |
JPS62280965A (en) | Protection system for information in ic card |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060124 |