JP2004208595A - 経口組成物とその着色方法 - Google Patents
経口組成物とその着色方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004208595A JP2004208595A JP2002381881A JP2002381881A JP2004208595A JP 2004208595 A JP2004208595 A JP 2004208595A JP 2002381881 A JP2002381881 A JP 2002381881A JP 2002381881 A JP2002381881 A JP 2002381881A JP 2004208595 A JP2004208595 A JP 2004208595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carmine
- red
- oral composition
- preparation
- coloring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000004040 coloring Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 235000012730 carminic acid Nutrition 0.000 claims abstract description 141
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims abstract description 27
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 claims abstract description 5
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 claims description 40
- 239000008274 jelly Substances 0.000 claims description 37
- 239000003826 tablet Substances 0.000 claims description 22
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 claims description 19
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 claims description 19
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims description 17
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 claims description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 17
- 239000002775 capsule Substances 0.000 claims description 8
- 235000011850 desserts Nutrition 0.000 claims description 7
- 239000008298 dragée Substances 0.000 claims description 6
- 235000020991 processed meat Nutrition 0.000 claims description 5
- 229940127557 pharmaceutical product Drugs 0.000 claims description 3
- 239000007940 sugar coated tablet Substances 0.000 claims 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 abstract description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 12
- 239000001062 red colorant Substances 0.000 abstract description 12
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 abstract description 10
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 abstract description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 9
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 abstract description 8
- 230000008719 thickening Effects 0.000 abstract description 8
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 abstract description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 6
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 1
- 239000005445 natural material Substances 0.000 abstract 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 128
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 104
- 239000000047 product Substances 0.000 description 91
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 86
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 55
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 25
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 20
- 239000004106 carminic acid Substances 0.000 description 18
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 18
- 235000011301 Brassica oleracea var capitata Nutrition 0.000 description 17
- 244000178937 Brassica oleracea var. capitata Species 0.000 description 17
- 235000016623 Fragaria vesca Nutrition 0.000 description 16
- 235000011363 Fragaria x ananassa Nutrition 0.000 description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 15
- 229940080423 cochineal Drugs 0.000 description 14
- 235000015071 dressings Nutrition 0.000 description 14
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 14
- 240000009088 Fragaria x ananassa Species 0.000 description 13
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 235000004976 Solanum vernei Nutrition 0.000 description 9
- 241000352057 Solanum vernei Species 0.000 description 9
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 235000019465 surimi Nutrition 0.000 description 9
- PKTBUSPVTXIOCN-QHIUXXQWSA-N 4-{[4-(dimethylamino)phenyl]diazenyl}phenyl-beta-lactoside Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@@H](CO)O1 PKTBUSPVTXIOCN-QHIUXXQWSA-N 0.000 description 8
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 8
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 8
- 235000013580 sausages Nutrition 0.000 description 8
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 8
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- PJVXUVWGSCCGHT-ZPYZYFCMSA-N (2r,3s,4r,5r)-2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;(3s,4r,5r)-1,3,4,5,6-pentahydroxyhexan-2-one Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O.OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C(=O)CO PJVXUVWGSCCGHT-ZPYZYFCMSA-N 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 240000001972 Gardenia jasminoides Species 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 6
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 6
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 6
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 6
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 6
- 239000007903 gelatin capsule Substances 0.000 description 6
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 6
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 6
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 6
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 6
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 6
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 6
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 6
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- -1 sucrose fatty acid ester Chemical class 0.000 description 6
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 6
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 6
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 5
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 5
- 235000009499 Vanilla fragrans Nutrition 0.000 description 5
- 235000012036 Vanilla tahitensis Nutrition 0.000 description 5
- LEYJJTBJCFGAQN-UHFFFAOYSA-N chembl1985378 Chemical compound OC1=CC=C2C=CC=CC2=C1N=NC(C=C1)=CC=C1N=NC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 LEYJJTBJCFGAQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000019219 chocolate Nutrition 0.000 description 5
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 5
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 5
- 235000013350 formula milk Nutrition 0.000 description 5
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 5
- 238000009495 sugar coating Methods 0.000 description 5
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DGQLVPJVXFOQEV-NGOCYOHBSA-N carminic acid Chemical compound OC1=C2C(=O)C=3C(C)=C(C(O)=O)C(O)=CC=3C(=O)C2=C(O)C(O)=C1[C@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O DGQLVPJVXFOQEV-NGOCYOHBSA-N 0.000 description 4
- 229940114118 carminic acid Drugs 0.000 description 4
- 235000021185 dessert Nutrition 0.000 description 4
- PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L disodium L-glutamate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CCC([O-])=O PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L 0.000 description 4
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 4
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229940057059 monascus purpureus Drugs 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 235000011962 puddings Nutrition 0.000 description 4
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 4
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 3
- 240000004160 Capsicum annuum Species 0.000 description 3
- 235000008534 Capsicum annuum var annuum Nutrition 0.000 description 3
- 244000307700 Fragaria vesca Species 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 235000006040 Prunus persica var persica Nutrition 0.000 description 3
- 241000269851 Sarda sarda Species 0.000 description 3
- 244000263375 Vanilla tahitensis Species 0.000 description 3
- 239000001511 capsicum annuum Substances 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 3
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 3
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 3
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 3
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 3
- 239000006072 paste Substances 0.000 description 3
- 229940023462 paste product Drugs 0.000 description 3
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 3
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 3
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000144730 Amygdalus persica Species 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 2
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 2
- JMGZEFIQIZZSBH-UHFFFAOYSA-N Bioquercetin Natural products CC1OC(OCC(O)C2OC(OC3=C(Oc4cc(O)cc(O)c4C3=O)c5ccc(O)c(O)c5)C(O)C2O)C(O)C(O)C1O JMGZEFIQIZZSBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000283153 Cetacea Species 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011430 Malus pumila Nutrition 0.000 description 2
- 235000015103 Malus silvestris Nutrition 0.000 description 2
- GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N N-[2-(1H-indol-3-yl)ethyl]-N-methylprop-2-en-1-amine Chemical compound CN(CCC1=CNC2=C1C=CC=C2)CC=C GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000082204 Phyllostachys viridis Species 0.000 description 2
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 2
- 244000018633 Prunus armeniaca Species 0.000 description 2
- 235000009827 Prunus armeniaca Nutrition 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 2
- 240000004668 Valerianella locusta Species 0.000 description 2
- 235000003560 Valerianella locusta Nutrition 0.000 description 2
- 244000290333 Vanilla fragrans Species 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004410 anthocyanin Substances 0.000 description 2
- 235000010208 anthocyanin Nutrition 0.000 description 2
- 229930002877 anthocyanin Natural products 0.000 description 2
- 150000004636 anthocyanins Chemical class 0.000 description 2
- 235000015241 bacon Nutrition 0.000 description 2
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 235000021028 berry Nutrition 0.000 description 2
- MKJXYGKVIBWPFZ-UHFFFAOYSA-L calcium lactate Chemical compound [Ca+2].CC(O)C([O-])=O.CC(O)C([O-])=O MKJXYGKVIBWPFZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000001527 calcium lactate Substances 0.000 description 2
- 229960002401 calcium lactate Drugs 0.000 description 2
- 235000011086 calcium lactate Nutrition 0.000 description 2
- 235000013736 caramel Nutrition 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- IVTMALDHFAHOGL-UHFFFAOYSA-N eriodictyol 7-O-rutinoside Natural products OC1C(O)C(O)C(C)OC1OCC1C(O)C(O)C(O)C(OC=2C=C3C(C(C(O)=C(O3)C=3C=C(O)C(O)=CC=3)=O)=C(O)C=2)O1 IVTMALDHFAHOGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004579 marble Substances 0.000 description 2
- 235000019690 meat sausages Nutrition 0.000 description 2
- 235000013923 monosodium glutamate Nutrition 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 235000021018 plums Nutrition 0.000 description 2
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- FDRQPMVGJOQVTL-UHFFFAOYSA-N quercetin rutinoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC1C(O)C(O)C(O)C(OC=2C(C3=C(O)C=C(O)C=C3OC=2C=2C=C(O)C(O)=CC=2)=O)O1 FDRQPMVGJOQVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000005493 rutin Nutrition 0.000 description 2
- IKGXIBQEEMLURG-BKUODXTLSA-N rutin Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O[C@@H]1OC[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](OC=2C(C3=C(O)C=C(O)C=C3OC=2C=2C=C(O)C(O)=CC=2)=O)O1 IKGXIBQEEMLURG-BKUODXTLSA-N 0.000 description 2
- ALABRVAAKCSLSC-UHFFFAOYSA-N rutin Natural products CC1OC(OCC2OC(O)C(O)C(O)C2O)C(O)C(O)C1OC3=C(Oc4cc(O)cc(O)c4C3=O)c5ccc(O)c(O)c5 ALABRVAAKCSLSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960004555 rutoside Drugs 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 235000012046 side dish Nutrition 0.000 description 2
- 229940073490 sodium glutamate Drugs 0.000 description 2
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- XPFJYKARVSSRHE-UHFFFAOYSA-K trisodium;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylate;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O.[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O XPFJYKARVSSRHE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 2
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 2
- 239000000230 xanthan gum Substances 0.000 description 2
- 235000010493 xanthan gum Nutrition 0.000 description 2
- 229920001285 xanthan gum Polymers 0.000 description 2
- 229940082509 xanthan gum Drugs 0.000 description 2
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIDXCONKKJTLDX-UHFFFAOYSA-N 3,5-dimethylcyclopentane-1,2-dione Chemical compound CC1CC(C)C(=O)C1=O MIDXCONKKJTLDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MOMKYJPSVWEWPM-UHFFFAOYSA-N 4-(chloromethyl)-2-(4-methylphenyl)-1,3-thiazole Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1C1=NC(CCl)=CS1 MOMKYJPSVWEWPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCVGEOXPDFCNHA-UHFFFAOYSA-N 5,5-dimethyl-2,4-dioxo-1,3-oxazolidine-3-carboxamide Chemical compound CC1(C)OC(=O)N(C(N)=O)C1=O QCVGEOXPDFCNHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- 241000962514 Alosa chrysochloris Species 0.000 description 1
- 244000208874 Althaea officinalis Species 0.000 description 1
- 235000006576 Althaea officinalis Nutrition 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000512259 Ascophyllum nodosum Species 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 241000167854 Bourreria succulenta Species 0.000 description 1
- BIZUXWBEWLPHGH-ZRVYWVIDSA-L C(C=CC=CC)(=O)[O-].[K+].N[C@@H](CCC(=O)O)C(=O)[O-].[Na+] Chemical compound C(C=CC=CC)(=O)[O-].[K+].N[C@@H](CCC(=O)O)C(=O)[O-].[Na+] BIZUXWBEWLPHGH-ZRVYWVIDSA-L 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000011632 Caseins Human genes 0.000 description 1
- 108010076119 Caseins Proteins 0.000 description 1
- 235000005979 Citrus limon Nutrition 0.000 description 1
- 244000131522 Citrus pyriformis Species 0.000 description 1
- 244000241257 Cucumis melo Species 0.000 description 1
- 235000015510 Cucumis melo subsp melo Nutrition 0.000 description 1
- 241000309682 Dactylopius coccus Species 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 229920002907 Guar gum Polymers 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- XINCECQTMHSORG-UHFFFAOYSA-N Isoamyl isovalerate Chemical compound CC(C)CCOC(=O)CC(C)C XINCECQTMHSORG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000220225 Malus Species 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- 239000004368 Modified starch Substances 0.000 description 1
- 241000228347 Monascus <ascomycete fungus> Species 0.000 description 1
- 241000237502 Ostreidae Species 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000288157 Passiflora edulis Species 0.000 description 1
- 235000000370 Passiflora edulis Nutrition 0.000 description 1
- 235000004347 Perilla Nutrition 0.000 description 1
- 244000124853 Perilla frutescens Species 0.000 description 1
- 102000007327 Protamines Human genes 0.000 description 1
- 108010007568 Protamines Proteins 0.000 description 1
- 240000005809 Prunus persica Species 0.000 description 1
- LUJAXSNNYBCFEE-UHFFFAOYSA-N Quercetin 3,7-dimethyl ether Natural products C=1C(OC)=CC(O)=C(C(C=2OC)=O)C=1OC=2C1=CC=C(O)C(O)=C1 LUJAXSNNYBCFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PUTDIROJWHRSJW-UHFFFAOYSA-N Quercitrin Natural products CC1OC(Oc2cc(cc(O)c2O)C3=CC(=O)c4c(O)cc(O)cc4O3)C(O)C(O)C1O PUTDIROJWHRSJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- 240000000851 Vaccinium corymbosum Species 0.000 description 1
- 235000003095 Vaccinium corymbosum Nutrition 0.000 description 1
- 235000017537 Vaccinium myrtillus Nutrition 0.000 description 1
- FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N [4,6-bis(cyanoamino)-1,3,5-triazin-2-yl]cyanamide Chemical compound N#CNC1=NC(NC#N)=NC(NC#N)=N1 FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULGYAEQHFNJYML-UHFFFAOYSA-N [AlH3].[Ca] Chemical compound [AlH3].[Ca] ULGYAEQHFNJYML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- OXGUCUVFOIWWQJ-XIMSSLRFSA-N acanthophorin B Natural products O[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](C)O[C@H]1OC1=C(C=2C=C(O)C(O)=CC=2)OC2=CC(O)=CC(O)=C2C1=O OXGUCUVFOIWWQJ-XIMSSLRFSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 235000013334 alcoholic beverage Nutrition 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940037003 alum Drugs 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 1
- 235000021560 apple concentrated juice Nutrition 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 235000015895 biscuits Nutrition 0.000 description 1
- 235000021014 blueberries Nutrition 0.000 description 1
- 239000008376 breath freshener Substances 0.000 description 1
- 229960005069 calcium Drugs 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 235000014171 carbonated beverage Nutrition 0.000 description 1
- 235000010418 carrageenan Nutrition 0.000 description 1
- 239000000679 carrageenan Substances 0.000 description 1
- 229920001525 carrageenan Polymers 0.000 description 1
- 229940113118 carrageenan Drugs 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 1
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 1
- 229940112822 chewing gum Drugs 0.000 description 1
- 235000015218 chewing gum Nutrition 0.000 description 1
- 229940095714 cider vinegar Drugs 0.000 description 1
- 239000007931 coated granule Substances 0.000 description 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 1
- 235000013353 coffee beverage Nutrition 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 description 1
- 235000011950 custard Nutrition 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 235000014103 egg white Nutrition 0.000 description 1
- 210000000969 egg white Anatomy 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- PGBHMTALBVVCIT-VCIWKGPPSA-N framycetin Chemical compound N[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](N)C[C@@H](N)[C@@H]2O)O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O2)N)O[C@@H]1CO PGBHMTALBVVCIT-VCIWKGPPSA-N 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000000665 guar gum Substances 0.000 description 1
- 235000010417 guar gum Nutrition 0.000 description 1
- 229960002154 guar gum Drugs 0.000 description 1
- 235000015243 ice cream Nutrition 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 235000008960 ketchup Nutrition 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 235000020094 liqueur Nutrition 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 239000007937 lozenge Substances 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000001035 marshmallow Nutrition 0.000 description 1
- 235000013622 meat product Nutrition 0.000 description 1
- 235000020124 milk-based beverage Nutrition 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000002324 mouth wash Substances 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 235000015145 nougat Nutrition 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 235000016046 other dairy product Nutrition 0.000 description 1
- 235000020636 oyster Nutrition 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 235000013944 peach juice Nutrition 0.000 description 1
- 229960000292 pectin Drugs 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 235000021110 pickles Nutrition 0.000 description 1
- 235000015277 pork Nutrition 0.000 description 1
- GRLPQNLYRHEGIJ-UHFFFAOYSA-J potassium aluminium sulfate Chemical compound [Al+3].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O GRLPQNLYRHEGIJ-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229940048914 protamine Drugs 0.000 description 1
- OEKUVLQNKPXSOY-UHFFFAOYSA-N quercetin 3-O-beta-D-glucopyranosyl(1->3)-alpha-L-rhamnopyranosyl(1->6)-beta-d-galactopyranoside Natural products OC1C(O)C(C(O)C)OC1OC1=C(C=2C=C(O)C(O)=CC=2)OC2=CC(O)=CC(O)=C2C1=O OEKUVLQNKPXSOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPHXPNUXTNHJOF-UHFFFAOYSA-N quercetin-7-O-beta-L-rhamnopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(C)OC1OC1=CC(O)=C2C(=O)C(O)=C(C=3C=C(O)C(O)=CC=3)OC2=C1 QPHXPNUXTNHJOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXGUCUVFOIWWQJ-HQBVPOQASA-N quercitrin Chemical compound O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O[C@H]1OC1=C(C=2C=C(O)C(O)=CC=2)OC2=CC(O)=CC(O)=C2C1=O OXGUCUVFOIWWQJ-HQBVPOQASA-N 0.000 description 1
- 239000001397 quillaja saponaria molina bark Substances 0.000 description 1
- 239000001044 red dye Substances 0.000 description 1
- 235000020095 red wine Nutrition 0.000 description 1
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 1
- 235000019685 rice crackers Nutrition 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229930182490 saponin Natural products 0.000 description 1
- 150000007949 saponins Chemical class 0.000 description 1
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 description 1
- 239000002453 shampoo Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- HELHAJAZNSDZJO-OLXYHTOASA-L sodium L-tartrate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O HELHAJAZNSDZJO-OLXYHTOASA-L 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 235000011127 sodium aluminium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 235000019983 sodium metaphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011008 sodium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000001433 sodium tartrate Substances 0.000 description 1
- 229960002167 sodium tartrate Drugs 0.000 description 1
- 235000011004 sodium tartrates Nutrition 0.000 description 1
- 235000014214 soft drink Nutrition 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 1
- 235000011496 sports drink Nutrition 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000007916 tablet composition Substances 0.000 description 1
- 235000015149 toffees Nutrition 0.000 description 1
- 239000000606 toothpaste Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910000406 trisodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019801 trisodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 229940100445 wheat starch Drugs 0.000 description 1
- 235000013618 yogurt Nutrition 0.000 description 1
- UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L zinc;1-(5-cyanopyridin-2-yl)-3-[(1s,2s)-2-(6-fluoro-2-hydroxy-3-propanoylphenyl)cyclopropyl]urea;diacetate Chemical compound [Zn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CCC(=O)C1=CC=C(F)C([C@H]2[C@H](C2)NC(=O)NC=2N=CC(=CC=2)C#N)=C1O UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Seasonings (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Confectionery (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
Abstract
【課題】天然物由来の色素であるカルミンにより着色された、食品や医薬品等の経口組成物及びその製造方法を提供する。
【解決手段】カルミンを乳化剤、増粘安定剤および乳化安定効果のある各種素材の1種以上を用いて分散させた後微細化する方法、またはカルミン色素を微細化させた後、乳化剤、増粘安定剤および乳化安定効果のある各種素材の1種以上を用いて分散させる方法、或いは、カルミンを一旦アルカリ溶液中で溶解させ、安定剤などを添加した後、酸性溶液にて結晶を析出させる方法により得られた赤色着色料により食品や医薬品を着色する。
【解決手段】カルミンを乳化剤、増粘安定剤および乳化安定効果のある各種素材の1種以上を用いて分散させた後微細化する方法、またはカルミン色素を微細化させた後、乳化剤、増粘安定剤および乳化安定効果のある各種素材の1種以上を用いて分散させる方法、或いは、カルミンを一旦アルカリ溶液中で溶解させ、安定剤などを添加した後、酸性溶液にて結晶を析出させる方法により得られた赤色着色料により食品や医薬品を着色する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カルミンにより着色された経口組成物に関するものであり、更に詳しくは微細化された固体状態のカルミンを分散させた赤色着色料により着色された食品及び/又は医薬品である経口組成物及びその着色方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、食品等の着色料として天然色素の需要が高まっている。従来、食品を赤色に着色するための着色料としては、コチニール色素、ラック色素などのキノン系色素、赤キャベツ色素、ベリー色素等のアントシアニン系色素、クチナシ赤色素、紅麹色素等が知られている。しかし、これらの色素類は食品の着色に用いた場合に次のような大きな欠点があった。即ち、コチニール色素等のキノン系色素はpHが5以下の場合黄色から橙色となり、赤キャベツ色素、ベリー色素等のアントシアニン系色素はpHが中性の場合紫色になり、紅麹色素は耐光性に劣り色素の退色が著しく、クチナシ赤色素は紫がかった暗い色相であり鮮明な赤色に着色する事は困難である点などが挙げられる。特に、コチニール色素は、pH3.0の低pH域では橙色であるが、中性域では赤色となり、さらに蛋白質の存在下では紫変するなど、色調の安定を図ることは困難であった。
【0003】
従来技術として、コチニール色素の主成分であるカルミン酸を抽出する技術(特許文献1参照)、アルミニウム塩色素とする技術(特許文献2参照)、アントラキノン系色素(カルミン酸)に酒石酸ナトリウム、ミョウバン及び炭酸ナトリウムからなる組成物を用いて色素の安定化を図る方法(特許文献3参照)、コチニール色素と粉末状の難溶性カルシウム含有物質とからなる食用着色剤により、水産練製品における色素の移行(色流れ)なく着色する方法(特許文献4参照)、特定の単体物質を固着促進剤の存在下に、コチニール色素のレーキ物を微分散させた水性溶媒と接触させることを特徴とする赤色顔料(特許文献5参照)等が開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開昭53−60934号公報 (第2頁左上欄第8〜18行)
【特許文献2】
特開昭53−71128号公報 (第2頁左上欄第13行〜右上欄第4行)
【特許文献3】
特開昭56−139561号公報 (第1頁左欄第6〜13行)
【特許文献4】
特開平1−225460号公報 (第2頁左上欄第15行〜右上欄第4行)
【特許文献5】
特開平10−158537号公報 (第2頁右欄第27〜33行)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来技術に開示されている色素や、既存の合成着色料をもってしても食品を均一で安定した色調で着色することは不十分であった(特許文献1、3、4)。また、カルミン酸のアルミニウム塩やレーキを溶かして溶液の状態で用いた場合(特許文献2、5)でも、明るい色調に食品を着色することができなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、固体状態のカルミンを粒子径10μm以下になるように微細化した赤色着色料、該着色料を含む赤色着色料製剤により着色した食品、医薬品といった経口組成物及びその着色方法を提供することを目的とする。
【0007】
本発明は、経口組成物を赤色に着色する際に、固体状態のカルミンを乳化剤、増粘安定剤および乳化安定効果のある各種素材の1種または2種以上(以下、安定剤などと呼ぶ)を用いて水性原料に分散させた後、乳化機や粉砕機により微細化するか、またはカルミンを乳化機や粉砕機で微細化させた後、安定剤などを用いて水性原料に分散させたもの、或いはアルカリ溶液にカルミンを溶解し、安定剤などを加え酸性溶液を添加してカルミンを析出させて得られた赤色着色料により着色された食品等の経口組成物及びその着色方法に関する。
【0008】
即ち、本発明は次の項1〜6に記載する経口組成物及び経口組成物の着色方法に関する。
項1 微細化された固体状態のカルミンで着色することを特徴とする経口組成物。
項2 カルミンの粒子径が10μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の着色された経口組成物。
項3 経口組成物が、ゼリー入り飲料、ゼリー、ドレッシング、水産練り製品、畜肉加工品、農産加工品、梅肉、ジャム、フィリング類、及びフィリングを使用した菓子類、錠菓、果肉ソース入り冷菓から選ばれる食品;錠剤、糖衣錠、カプセル剤である医薬品の何れかである請求項1または2に記載の経口組成物。
項4 微細化された固体状態のカルミンによる経口組成物の着色方法。
項5 カルミンの粒子径が10μm以下であることを特徴とする請求項4記載の経口組成物の着色方法。
項6 経口組成物が、ゼリー入り飲料、ゼリー、ドレッシング、水産練り製品、畜肉加工品、農産加工品、梅肉、ジャム、フィリング類、及びフィリングを使用した菓子類、錠菓、果肉ソース入り冷菓から選ばれる食品;錠剤、糖衣錠、カプセル剤である医薬品の何れかである請求項4または5に記載の経口組成物の着色方法。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に使用できるカルミンは、カイガラムシ科エンジムシ(Coccus cacti LINNE(Dactylopius coccus COSTA))の乾燥体を基原とし、温時〜熱時水で、または温時含水エタノールで抽出して得られるカルミン酸のアルミニウムレーキ、またはカルシウム アルミニウムレーキである。係るカルミンは市販されているものを使用することができ、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製の「カルミン“サンエイ”」等を例示することができ、好ましくは本願出願人がWO 02/22743 A1として開示している方法により得られるカルミンである。
【0010】
本発明でいう水性原料とは、水、糖類、エタノール、多価アルコールなどの水または水と均一に混合可能な溶剤をいう。或いは係る水性原料に本願発明に係る微細化した赤色着色料が均一に分散できるよう、次に上げるような乳化剤、増粘安定剤および乳化安定効果のある素材から成る群の1種又は2種以上を水性原料に添加することにより、適度な粘度、例えば1〜3000mPa・s、好ましくは1000〜2000mPa・sとすることが望ましい。係る粘度は、微細化の際に用いる機械により、適宜変更することができる。
【0011】
本発明において使用する乳化剤、増粘安定剤および乳化安定効果のある素材は、乳化性あるいは分散性を有するものであれば特に制限無く使用できる。例えばショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、レシチン、キラヤ抽出物、大豆サポニンなどの乳化剤または界面活性剤;アラビアガム、グアーガム、ペクチン、キサンタンガムなどの増粘安定剤;デキストリン、加工澱粉、ワキシスターチなどの澱粉類;カゼイン、ゼラチンなどのタンパク質類;その他水飴、果糖ぶどう糖液糖などの乳化安定効果を有する素材が挙げられ、これらの1種または2種以上を併用することができる。好ましくは水飴、果糖ぶどう糖液糖である。
【0012】
本発明における微細化されたカルミンの粒子径は10μm以下がよく、好ましくは3μm以下、さらに好ましくは1μm以下である。粒子径が10μmを超えると食品等に添加した場合に色調が暗く色の伸びが劣り、製造工程中や液状の着色料製剤に加工し保管する際に沈降を生じる場合がある。一般に、分散している色素の粒子径が不均一であると、粒子径の大きいものの方が沈降しやすいことから、色素の保管中に沈降が生じ、着色料としての商品価値が著しく損なわれるという問題があった。このため、安定剤などを着色料に添加して冷蔵庫に保管することにより水性原料の粘度を上げ、色素の沈降を防ぐ等の対応がとられていた。これに対し本願発明に係る着色料は、色素の平均粒径が10μm以下と均一に微細化されているため、液状赤色着色料として常温で保存しても色素の沈降が生じにくくなっている。本願発明に係る赤色着色料製剤中のカルミン含量は0.1〜50%(重量、以下同じ)がよく、より好ましくは0.5〜20%がよい。
【0013】
そして、本発明における赤色着色料の製造方法は、カルミンを安定剤などを用いて水性原料に分散させた後、粉砕機等により粉砕・微細化する方法、或いはカルミンを先に粉砕機等で粉砕・微細化した後に水性原料に添加し分散する方法、或いはカルミンをアルカリ性溶液に溶解し、安定剤などを添加した後に酸性溶液を添加し、カルミンを析出させて微細な固体状態のカルミンを得る方法が例示できる。カルミンを粉砕機にて粉砕する時における操作条件や、着色料中のカルミンの添加量、安定剤などの添加量・組み合わせについては任意とすることができる。以下、更に詳しく製造方法を説明する。
【0014】
まず、本発明におけるカルミンを微細化する方法は、カルミンの粒子径が上述の範囲になるものであれば特に制限無く、例えば従来より使用されている粉砕機や混練機を乾式・湿式を問わず使用することができる。乾式による粉砕機や混練機の例示としては、高速回転ミルのハンマーミル(アトマイザーなど)、ディスクピンミル(コロプレックスなど);分級機内蔵型高速回転ミルのターボ型ミル(スーパーミクロンミル、ターボミルなど);媒体攪拌ミルの攪拌槽式ミル(アトライターなど);気流式粉砕機の衝突型(マジャックミルなど)が例示できる。また、湿式の粉砕機の例示としては、ローラミルのローラ転動ミル(ロッシェミルなど)、遠心ローラミル(レイモンドミルなど);高速回転ミルのターボミル型(ターボミルなど)、固定衝撃板型(ウェトコミルなど);媒体攪拌ミルの流通管式ミル(サンドグラインダー)、攪拌槽式ミル(アトライターなど);ジェットミルのジェット気流衝突型(マジャックパルペライザーなど)、衝突板型複合型(スーパーシングルトラックジェットミルなど);その他コロイドミルなどが挙げられる。これらの1種又は2種以上を組み合わせるか、同じ機器で微細化処理を繰り返し行っても良い。
【0015】
具体的には、固体状態のカルミンを粉砕機に投入し、使用する粉砕機に応じた条件で粉砕処理を行い、カルミンの粒子径を10μm以下になるように調整する。そして、得られた微細化されたカルミンと色素・色素製剤に添加される成分を混合し、粉末状の赤色着色料製剤とすることができる。
【0016】
また、係る微細化カルミンを水性原料に添加し、安定剤などを加え、混合することによって本願発明に係る微細化されたカルミンの液体製剤を得ることができる。或いは、微細化前のカルミンを水性原料に投入し、安定剤などを添加し、粉砕処理を行うことにより同様の微細化されたカルミンを含む液体製剤を得ることができる。
【0017】
さらに、カルミンを一旦アルカリ溶液中で溶解させ、安定剤などを添加した後、酸性溶液にて結晶を析出させて微細化された固体状態のカルミンを得る方法が挙げられる。係る製造方法において着色料中のカルミンの添加量や、安定剤などの添加量・組み合わせについては任意とすることができるが、粘度の高い溶液中でカルミンを析出させることが好ましい。具体的に溶液の粘性率は27.5mPa・s以上がよく、好ましくは112.5mPa・s以上である。粘性率が25.0mPa・s以下の溶液で結晶を析出した場合は、粒径が大きくなり、色調が暗く色伸びが劣り、製造工程中に沈殿する場合がある。本発明にかかる色素製剤中のカルミン含量は使用するアルカリ溶液の溶解度に依存し、アルカリ溶液に溶解する量でなければならない。
【0018】
ここで、カルミンを溶解するアルカリ溶液は、上述の水性原料にアルカリ性物質を適宜添加したものでよく、具体的には水性原料に溶解すればアルカリ性を示す食品製造に使用できる物質、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アンモニア、リン酸三ナトリウム等のリン酸塩等の1種又は2種以上を組み合わせて添加することができる。その添加量は、カルミンが溶解するpHとなる範囲、例えばpH10〜14、好ましくはpH12となる添加量であればよく、添加するアルカリ性物質に応じて適宜調整すればよい。
【0019】
また、カルミンを析出させるために添加する酸性溶液は、アルカリ溶液に溶解したカルミンが析出するpHとなるような量を添加すればよく、食品の製造に使用できる酸性物質、例えば塩酸、硫酸、クエン酸、リン酸、酢酸、硫酸アルミニウムカリウム等の1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0020】
従来のカルミンを用いた赤色着色料は、くすんだ赤色であるのに対し、上記方法によって得られる本願発明の微細化された固体状態のカルミンを用いた赤色着色料は、赤味が強く鮮やかな色調を有している。また、食品等に添加した場合は色の伸びがよく、即ち従来よりも少ない添加量で食品を着色することが可能となり、価格メリットが得られる着色料を提供することができる。
【0021】
このようにして、本発明にかかる赤色着色料を得ることができる。またこの着色料は微細化したままの粉末状の赤色着色料、液状の赤色着色料のほか、液状の赤色着色料を本願発明の効果を損なわない範囲において、公知の方法、例えば通常色素・色素製剤に用いられる保存剤(酢酸ナトリウム、プロタミンなど)、安定剤(リン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウムなど)、酸化防止剤(ルチン、クエルシトリン、酵素処理ルチン、アスコルビン酸など)や香料、調味料、酸味料、栄養強化剤などを適宜添加して赤色着色料製剤としたり、適当な基材を添加して噴霧乾燥、凍結乾燥などにより粉末状の製剤とすることもできる。以上のように本発明により、カルミンを微細化された固体状態のままで分散させることにより、安定性に優れ、色伸びのよい鮮明な赤色着色料を得ることができる。
【0022】
本願発明に係る経口組成物、即ち食品及び/又は医薬品は、上述のような方法により得られた着色料を用いて着色することを特徴とする。
【0023】
次に、本発明により着色することができる食品は、特に制限するものではないが、例えばアイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、シャーベット、氷菓等の冷菓類;乳飲料、乳酸菌飲料、清涼飲料(果汁入りを含む)、炭酸飲料、果汁飲料、野菜飲料、野菜・果実飲料、スポーツ飲料、粉末飲料等の飲料類;リキュールなどのアルコール飲料;コーヒー飲料、紅茶飲料等の茶飲料類;コンソメスープ、ポタージュスープ等のスープ類;カスタードプリン、ミルクプリン、果汁入りプリン等のプリン類、ゼリー、ババロア及びヨーグルト等のデザート類;チューインガムや風船ガム等のガム類(板ガム、糖衣状粒ガム);ラムネ菓子などの錠菓;マーブルチョコレート等のコーティングチョコレートの他、イチゴチョコレート、ブルーベリーチョコレート及びメロンチョコレート等の風味を付加したチョコレート等のチョコレート類又はその糖衣;ハードキャンディー(ボンボン、バターボール、マーブル等を含む)、ソフトキャンディー(キャラメル、ヌガー、グミキャンディー、マシュマロ等を含む)、ドロップ、タフィ等のキャラメル類;ハードビスケット、クッキー、おかき、煎餅等の焼き菓子類;浅漬け、醤油漬け、塩漬け、味噌漬け、粕漬け、麹漬け、糠漬け、酢漬け、芥子漬、もろみ漬け、梅漬け、福神漬、しば漬、生姜漬、朝鮮漬、梅酢漬け等の漬物類;セパレートドレッシング、ノンオイルドレッシング、ケチャップ、たれ、ソースなどのソース類;ストロベリージャム、ブルーベリージャム、マーマレード、リンゴジャム、杏ジャム、プレザーブ等のジャム類;赤ワイン等の果実酒;シロップ漬のチェリー、アンズ、リンゴ、イチゴ、桃、梅肉等の加工用果実;ハム、ソーセージ、焼き豚等の畜肉加工品;魚肉ハム、魚肉ソーセージ、魚肉すり身、蒲鉾、竹輪、はんぺん、薩摩揚げ、伊達巻き、鯨ベーコン等の水産練り製品;チーズ等の酪農製品類;うどん、冷麦、そうめん、ソバ、中華そば、スパゲッティ、マカロニ、ビーフン、はるさめ及びワンタン等の麺類;その他、各種総菜及び麩、田麩等の種々の加工食品を挙げることができる。
【0024】
また医薬品においては、一例として各種錠剤、カプセル剤、ドリンク剤、トローチ剤、うがい薬、糖衣錠等の着色料として、医薬部外品においては、一例として歯磨き剤、口中清涼剤、口臭予防剤等の着色料として、飼料においては、一例としてキャットフードやドッグフード等の各種ペットフード、観賞魚用若しくは養殖魚の餌等に使用することができる。また、石鹸やシャンプー等の日用品の着色にも使用することができるが、好ましくは食品及び又は医薬品であり、ゼリー入り飲料、ゼリー、ドレッシング、水産練り製品、畜肉加工品、農産加工品、梅肉、ジャム、クリーム等のフィリング類及びフィリング使用の菓子類、果肉ソース入り冷菓、錠菓、カプセル等の食品;錠剤、カプセル剤、糖衣錠等の医薬品である。
【0025】
またこれらの製品に配合できる本発明のカルミン着色料の割合は、製品の種類や目的によって異なり、一概に規定できないが、製品100重量%中、通常0.01〜20重量%好ましくは、0.05〜5重量%の範囲から適宜選択調整することができる。
【0026】
上記経口組成物の着色方法は、各製品の処方において、本願発明の着色料を経口組成物の原材料の一つとして用いる他は、公知の製法に基づき製造・着色することができるので、工業的にも有利である。
【0027】
以上より、天然物由来の色素であるカルミンを乳化剤、増粘安定剤および乳化安定効果のある各種素材の1種以上を用いて分散させた後微細化する方法、またはカルミン色素を微細化させた後、乳化剤、増粘安定剤および乳化安定効果のある各種素材の1種以上を用いて分散させる方法、或いは、カルミンを一旦アルカリ溶液中で溶解させ、安定剤などを添加した後、酸性溶液にて結晶を析出させる方法により得られた赤色着色料により着色された経口組成物は、明るい赤色に着色され、さらに耐熱性・耐光性に優れたものである。
【0028】
以下に、実施例を用いて本願発明に関する経口組成物及びその着色方法について説明する。何れの経口組成物の製造に関する実施例も、係る経口組成物の公知の製法に基づき製造するものとする。尚、処方例に於いて「※」で記すものは三栄源エフ・エフ・アイ株式会社の登録商標であり、「*」で記すものは三栄源エフ・エフ・アイ株式会社の製品である。
【0029】
【実施例】
実施例1:微細化されたカルミン色素製剤の調製
果糖ぶどう糖液糖(ニッシ社製 キングマートF−55)50部に、カルミン(三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製 カルミン“サンエイ※”*)を5部添加攪拌混合し分散させた。この液をファインミル(三菱重工業社製)を用いて下記の条件において微細化処理を7回繰り返し、カルミンの結晶を粉砕分散した液状のカルミン色素製剤を得た。得られたカルミン色素製剤に含まれるカルミンの粒子径は1μm以下であった。
【0030】
<粉砕条件>
ミル :ファインミル
回転数 :2400rpm
流速 :100g/min
ジルコニアビーズ粒径 :φ0.5mm
【0031】
実施例2: フルーツゼリー
実施例1で得られたカルミン色素製剤を下記処方のように添加し、80℃10分間で加熱溶解後、カップに充填し、5℃、1時間冷却しフルーツゼリーを作った(実施品1)。
【0032】
<フルーツゼリー(ピーチゼリー)の処方>
果糖ぶどう糖液糖(75%) 20g
1/5濃縮ホワイトピーチ果汁 4g
カラギナン 1g
クエン酸 0.2g
ピーチエッセンス* 0.1g
カルミン色素製剤 0.2g
水 69.6g
【0033】
比較例1
実施例2と同様にして、カルミン色素製剤の代わりに赤キャベツ色素製剤(サンレッド※RCAU*、比較品1)およびクチナシ赤色素製剤(サンレッド※No.2771*、比較品2)を、各々個別に、ほぼ同一の濃度感に合わせてフルーツゼリーを調製し、これらのフルーツゼリー及び実施例2のフルーツゼリーを20000luxの蛍光灯下、3日間照射して耐光性を、また、35℃の恒温器で7日間保持し耐熱性を肉眼比較し、試験前の個々の色調及び試験前の色素濃度を100%とし残存率の結果を表1に示した。
【0034】
【表1】
【0035】
色 調:着色したフルーツゼリーの色調を肉眼で観察した。
耐光性:蛍光灯(20000lux)下で3日間照射した後、肉眼比較により色素の残存率(%)を求めた。
耐熱性:35℃の恒温器で7日間保存した後、肉眼比較により色素の残存率(%)を求めた。
【0036】
表1から明らかなように、微細化されたカルミン色素製剤を使用して調製したフルーツゼリー(実施品1)は、赤キャベツ色素製剤(比較品1)およびクチナシ赤色素製剤(比較品2)に比べて、鮮明な赤色を呈し、耐光性、耐熱性においても色調の変化は小さく非常に優れていた。
【0037】
実施例3:ゼリー入り飲料
実施例1のカルミン色素製剤を下記処方により着色したゼリーを調製して飲料に添加し、70℃20分間殺菌してゼリー入り飲料(実施品2)を作成した。
【0038】
<ゼリー部処方>
砂糖 15g
ゲル化剤 1g
(ゲルアップ※K−S*)
カルミン色素製剤 0.5g
水にて合計100Lとする。
【0039】
<ゼリー部製法>
水に砂糖、ゲル化剤を添加し80℃10分攪拌溶解する。色素を添加後20℃まで冷却する。5%乳酸カルシウム溶液に滴下し球状のゼリーを作る。
【0040】
<飲料部処方>
果糖ブドウ糖液糖 13g
ゲル化剤 0.1g
(ゲルアップ※J−2100*)
1/5りんご濃縮果汁 1.1g
クエン酸 0.07g
クエン酸三ナトリウム 0.03g
乳酸カルシウム 0.05g
アップルエッセンス* 0.2g
ゼリー部 5.0g
水にて合計100Lとする。
【0041】
比較例2
実施例2と同様にして、カルミン色素製剤の代わりに赤キャベツ色素製剤(サンレッド※RCAU*、比較品3)およびクチナシ赤色素製剤(サンレッドNo.2771*、比較品4)を、各々個別に、ほぼ同一の濃度感になるようにゼリー入り飲料を調製し、これらのゼリー入り飲料及び実施例2のゼリー入り飲料(実施品2)を加熱殺菌した後8〜10℃の冷蔵庫で7日間静置し色流れについて観察した。結果を表2に示した。
【0042】
【表2】
【0043】
表2から明らかなように、カルミン色素製剤を使用して調製したゼリー入り飲料(実施品2)は、赤キャベツ色素製剤(比較品3)およびクチナシ赤色素製剤(比較品4)に比べて、色流れを生じずゼリー部と飲料部の境目がハッキリしていた。一方他の色素の場合色が完全に流れ濃淡が無くなり、飲料全体が着色されたようになった。
【0044】
実施例4: 二層ゼリー
実施例1のカルミン色素製剤を下記処方によりゼリーに着色し、容器に未着色部50部、着色部50部を充填し二層ゼリー(実施品3)を作った。
【0045】
<二層ゼリー処方>
水 33g
ペクチン 1.3g
砂糖 50g
クエン酸 0.4g
クエン酸ナトリウム 0.15g
水飴 50g
香料 0.1g
(パッションフルーツエッセンスNo.80*)
カルミン色素製剤 0.2g
【0046】
比較例3
実施例4と同様にして、カルミン色素製剤の代わりにパプリカ乳化製剤(パプリカベースNo.80* 比較品5)、紅麹色素(サンレッド※MR* 比較品6)、および、二重乳化タイプの赤キャベツ色素製剤(サンレッド※RC−EM* 比較品7)を各々個別に、ほぼ同一の濃度感に合わせて作ったペクチンゼリーを調製し、これらのペクチンゼリーと実施品3のペクチンゼリーとを7日間、日光照射して耐光性を、また、35℃の恒温器で7日間保持し耐熱性を比較し、境界面の色流れについて肉眼で観察した。
【0047】
<結果>
カルミン色素製剤を使用して調製したペクチンゼリー(実施品3)は、鮮明な赤色を呈し、ハッキリとした境界面が判った。パプリカ乳化製剤(比較品5)、紅麹色素製剤(比較品6)および、二重乳化タイプの赤キャベツ色素製剤(比較品7)に比べて、境界面はハッキリとしていたが、耐熱性、耐光性がともにカルミン色素製剤(実施品3)より劣っていた。
【0048】
実施例5:微細化されたカルミン色素製剤の調製
カルミン(三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製 カルミン“サンエイ※”*)をコスモマイザ(奈良機械製作所社製)を用いて以下の条件で微細化処理を行った。得られたカルミンの粒子径は5μm以下の均一なものであった。
【0049】
<粉砕条件>
分級羽根回転数 :7300rpm
分級羽根ブレード :長ブレード
分級羽根クリアランス :1.5mm
粉砕羽根回転数 :4400rpm
【0050】
実施例6:水産練り製品
次に、水産練り製品の着色の工程を説明する。主原料の魚肉の肉片等を塩漬けあるいは擦りつぶしたものに調味料、澱粉、食塩、つなぎ等を添加し、更に、実施例5で得られたカルミン色素製剤を加え、ケーシングに充填、または、整形した後、蒸したり、油で揚げて調製する。ここにいう水産練り製品とは例えば、魚肉ハム、魚肉ソーセージ、魚肉すり身、蒲鉾、竹輪、はんぺん、薩摩あげ、だてまき、鯨ベーコン、その他があげられる。ここに、この発明は、その目的を達し終える。本発明によれば、水産練り製品を耐熱・耐光性に優れた鮮明な赤色に着色することができる。また、おでんなどの具材として使用した場合色流れを全く生じない製品が可能になる。このことを次の実施例を用いて説明する。
【0051】
実施例5で得られたカルミン色素製剤を下記処方に示した材料をねり合わせたすり身20gに添加し、残りのすり身を蒲鉾状に整形したものに重層し、包装後、95℃、40分蒸し蒲鉾を作った(実施品4)。
【0052】
<蒲鉾の処方>
冷凍すけそうすり身 100g
食塩 3g
L−グルタミン酸ソーダ 1g
ソルビン酸カリウム 0.2g
馬鈴薯澱粉 10g
砂糖 2g
氷水 60g
カルミン色素製剤 1.5g
【0053】
比較例4
実施例6と同様にして、カルミン色素製剤の代わりにコチニール色素製剤(SRレッドK−5* 比較品8)、ラック色素製剤(SRレッドL* 比較品9)および紅麹色素製剤(サンレッド※MR* 比較品10)を、各々個別に、ほぼ同一の濃度感に合わせて蒲鉾を調製し、これらの蒲鉾と実施品4の蒲鉾とを20000luxの蛍光灯下、3日間照射して耐光性を、また、冷所7日間保存して色素の内部浸透を肉眼比較し、その結果を表3に示した。
【0054】
【表3】
【0055】
色 相:着色した蒲鉾の色相を肉眼で観察した。
耐光性:蛍光灯(20000lux)下で3日間照射した後、肉眼比較により色素の残存率(%)を求めた。
色素の内部浸透:冷所7日間保存後の肉眼観察
【0056】
表3から明らかなように、カルミン色素製剤を使用して調製した蒲鉾(実施品4)は、鮮明な赤色を呈し、コチニール色素製剤(比較品8)、ラック色素製剤(比較品9)および紅麹色素製剤(比較品10)に比べて、蛍光灯による耐光性においての色調変化が少なく、また、色素の内部浸透も無く非常に優れていた。
【0057】
実施例7:カニ風味蒲鉾
実施例5で得られたカルミン色素製剤で、下記処方の材料を練り合し整形したすり身100gに、塗布(またはフィルム塗布後転写)方式で着色し、95℃、40分間蒸し、カニ風味蒲鉾を作った(実施品5)。
【0058】
<カニ風味蒲鉾の処方>
冷凍すけそうすり身 100g
食塩 2.5g
L−グルタミン酸ナトリウム 1.5g
グリシン 1g
キサンタンガム 0.1g
香料 0.3g
(カニオイルE−10*)
調味料 4.0g
(サンライク※カニエキスパウダー*)
馬鈴薯澱粉 7g
卵白 10g
氷水 50g
カルミン色素製剤 3g
【0059】
比較例5
実施例7と同様にして、カルミン色素製剤の代わりに、コチニール色素製剤(SRレッドK−5* 比較品11)、ラック色素製剤(SRレッドL* 比較品12)および紅麹色素製剤(サンレッド※MR* 比較品13)を、各々個別に、ほぼ同一の濃度感に合わせて作ったカニ風味蒲鉾を20000luxの蛍光灯下、3日間、照射して耐光性を、また、35℃の恒温器で5日間保持し耐熱性を肉眼比較した。色調、耐熱・耐光性および色素の内部浸透の程度を肉眼で観察し、結果を表4及び表5に示した。
【0060】
【表4】
【0061】
色 調:着色した蒲鉾の色相を肉眼で観察した。耐光性:蛍光灯(20000lux)下で3日間照射した後、肉眼比較により色素の残存率(%)を求めた。
色素の内部浸透:35℃5日間保存後の肉眼判定より色素の残存率(%)を求めた。
白地への色移行:蒲鉾の色すり身部と白地部を切断し両者を合わせ真空包装後、85℃、1時間ボイル加熱する。しかる後、開封して白地への移行色調および度合(0〜5;数字が大きくなるほど多い)を肉眼で判定し表5に示す。
【0062】
【表5】
【0063】
<結果>
表4および表5から明らかなように、カルミン色素製剤を使用して調製したカニ風味蒲鉾(実施品5)は、鮮明な赤色を呈し、コチニール色素製剤(比較品11)、ラック色素製剤(比較品12)および紅麹色素製剤(比較品13)に比べて、蛍光灯による耐光性においても色相変化は少なく、非常に優れていた。また、内部浸透および白地への色素の移行もほとんど見られなかった。
【0064】
実施例8:魚肉ソーセージ
実施例5で得られたカルミン色素製剤を、下記処方のように添加し混合した後、塩化ビニリデンケーシングに充填し、高温高圧調理殺菌装置にて121℃、20分レトルト殺菌し魚肉ソーセージを作った(実施品6)。
【0065】
<魚肉ソーセージの処方>
冷凍すけそうすり身(2級) 100g
食塩 1.6g
コーンサラダ油 6g
L−グルタミン酸ナトリウム 0.4g
香辛料 0.6g
(サンライク※スパイスミックス SW−1*)
小麦澱粉 3.2g
氷水 24gカルミン色素製剤 3g
【0066】
比較例6
実施例8と同様にして、カルミン色素製剤の代わりに、コチニール色素製剤(SRレッドK−5* 比較品14)、ラック色素製剤(SRレッドL* 比較品15)及び紅麹色素製剤(サンレッドMR* 比較品16)を、各々個別に、ほぼ同一の濃度感に合わせて魚肉ソーセージを調製し、これらの魚肉ソーセージと実施品6の魚肉ソーセージとを7日間、日光照射して耐光性を、また、35℃の恒温器で7日間保持し耐熱性を比較した。色調、耐光性を肉眼で観察し、結果を表6に示した。
【0067】
【表6】
【0068】
色 調:着色した蒲鉾の色相を肉眼で観察した。
耐光性:日光照射、7日間行った後、肉眼比較により色素の残存率(%)を求めた。
【0069】
表6から明らかなように、カルミン色素製剤を使用して着色した魚肉ソーセージ(実施品6)の色相は、鮮明な赤色を呈し、タール系色素と同等の耐光性を有するコチニール色素製剤(比較品14)、ラック色素製剤(比較品15)及び紅麹色素製剤(比較品16)に比べて7日間、日光照射してもほとんど色相に変化はなく、耐光性において非常に優れていた。
【0070】
実施例9:微細化されたカルミン色素製剤の調製
0.5N水酸化ナトリウム9部に、カルミン(三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製 カルミン“サンエイ※”*)を1部添加攪拌混合し溶解させた。この液100gに水飴(参松工業社製 38水飴)を200g加え混合した。得られた液に5N塩酸を1.0ml/minの速度で攪拌しながら7分間滴下し、カルミン色素製剤を得た。得られたカルミンの粒子径は1μm以下であった。
上記実施例9により得られたカルミン色素製剤を下記処方のように添加し混合殺菌し梅ドレッシングを作った(実施品7)。
【0071】
実施例10:梅ドレッシング
<梅ドレッシングの処方>
醸造酢 5.0g
砂糖 3.0g
食塩 2.6g
醤油 5.0 g
リンゴ酢 5.0 g
レモン果汁 3.0 g
グルタミン酸ナトリウム 0.5 g
コンブエキス 1.0 g
カツオエキス 1.0 g
梅肉 3.0 g
シソオイル 0.05g
リンゴ酸 0.4 g
カルミン色素製剤 0.2 g
水 30.25g
コーンサラダ油 40.0 g
【0072】
比較例7
実施例10と同様にして、カルミン色素製剤の代わりに、紫イモ色素製剤(サンレッド※YM* 比較品17)、赤キャベツ色素製剤(サンレッド※RCAU* 比較品18)を、各々個別に、ほぼ同一の濃度感に合わせて梅ドレッシングを調製し、これらの梅ドレッシングと実施品7の梅ドレッシングとを30日間、蛍光灯(5000lx)照射して耐光性を、また、35℃の恒温器で7日間保持し耐熱性を比較した。色調、耐光性を肉眼で観察し、結果を表7に示した。
【0073】
【表7】
【0074】
色 調:着色した梅ドレッシングの色相を肉眼で観察した。
耐光性:蛍光灯(5000lux)照射、30日間行った後、肉眼比較により色素の残存率(%)を求めた。
耐熱性:35℃の恒温器で7日間保持した後、肉眼比較により色素の残存率(%)を求めた。
【0075】
表7から明らかなように、カルミン色素製剤を使用して着色した梅ドレッシング(実施品7)の色調は、鮮明な赤色を呈し、比較品よりも耐光性・耐熱性において優れていた。
【0076】
実施例11: 梅肉
下記の調味梅干しの処方で作られた梅干しから種を取りだしペースト状とし実施例1で得られたカルミン色素製剤を添加混合し鰹風味の梅肉を作成した(実施品8)。
【0077】
<鰹風味の梅の処方>
梅酢 42.0g
砂糖 4.0g
果糖ブドウ糖液糖 20.0g
クエン酸 1.0g
グルタミン酸ナトリウム 0.5g
カツオエキス 1.0g
カルミン色素製剤 0.2g
水 31.3g
梅 50.0g
【0078】
比較例8
実施例11と同様にして、カルミン色素製剤の代わりに、紫イモ色素製剤(サンレッド※YM* 比較品19)、赤キャベツ色素製剤(サンレッド※RCAU* 比較品20)を、各々個別に、ほぼ同一の濃度感に合わせて梅肉を調製し、これらの梅肉と実施品8の梅肉とを30日間、蛍光灯(5000lx)照射して耐光性を、また、35℃の恒温器で7日間保持し耐熱性を比較した。色調、耐光性を肉眼で観察し、結果を表8に示した。
【0079】
【表8】
【0080】
<結果>
表8から明らかなように、カルミン色素製剤を使用して着色した梅ドレッシング(実施品8)の色調は、鮮明な赤色を呈し、比較品よりも耐光性・耐熱性に関しても優れていた。
【0081】
実施例12: 惣菜(おにぎり)
実施品8および比較品19、20で得られた梅肉を用い、ご飯85部、梅肉15部の割合でおにぎりの具材として添加した。常温で10時間後おにぎりを割り、梅肉のご飯への色流れについて確認した。
【0082】
<結果>
カルミン色素製剤(実施品8)は、全く色流れを認めなかったが、紫イモ色素製剤(比較品19)および赤キャベツ色素製剤(比較品20)で着色した梅肉は色流れがひどく、ご飯と触れたところは紫色に変色していた。
【0083】
実施例13:ジャム
実施例1で得られたカルミン色素製剤を下記の処方に添加しイチゴジャムを調製した。(実施品9)
【0084】
<イチゴジャムの処方>
【0085】
比較例9
実施例12と同様にして、紫イモ色素製剤(サンレッド※YM* 比較品21)、赤キャベツ色素製剤(サンレッド※RCAU* 比較品22)及び紫コーン色素製剤(サンレッド※NO.5A* 比較品23)を、各々個別に、ほぼ同一の濃度感に合わせて調製したイチゴジャムとを透明ビンに入れて7日間、日光照射して耐光性を肉眼比較した。
【0086】
<結果>
カルミン色素製剤を用いて調製したイチゴジャム(実施品9)の色調は、鮮やかな明るい赤色を呈し、紫イモ色素製剤(比較品21)、赤キャベツ色素製剤(比較品22)、及び紫コーン色素製剤(比較品23)に比べて、7日間、日光照射してもほとんど色調に変化はなく、耐光性において非常にすぐれていた。
【0087】
実施例14:パンクリーム
実施例1のカルミン色素製剤を下記の処方に添加しイチゴ風味のパンクリームを調製した(実施品10)。
【0088】
比較例10
実施例14と同様にして、コチニール色素製剤(SRレッドK−6* 比較品24)、ラック色素製剤(SRレッドL* 比較品25)、及び紅麹色素製剤(サンレッド※MR* 比較品26)を、各々個別に、ほぼ同一の濃度感に合わせて調製したイチゴ風味のパンクリームを透明ビンに入れて5000luxの蛍光灯下、7日間照射して耐光性の色調、35℃7日間保持し耐熱性の色調を肉眼比較し残存率(%)を求めた。また、パンのクリームとしてセンターに注入した後2日間室温で放置後パンへの色流れについて肉眼観察した。
【0089】
< パンクリーム(ストロベリー味)処方>
【0090】
【表9】
【0091】
<結果>
表9から明らかなように、カルミン色素製剤を用いて調製したイチゴ風味のパンクリーム(実施品10)の色調は、鮮やかな明るい赤色を呈し、コチニール色素製剤(比較品24)、ラック色素製剤(比較品25)、及び紅麹色素(比較品26)に比べて、7日間、耐光試験してもほとんど色調に変化はなく、また、耐熱性試験においても優れており、パンへの色流れは認められなかった。
【0092】
実施例15:果肉ソース(ストロベリー味)
実施例5で得られたカルミン色素製剤を下記処方に示した材料に添加し、ストロベリーソース(実施品11)を作った。
【0093】
比較例11
実施例15と同様にして、紫イモ色素製剤(サンレッド※YM* 比較品27)、赤キャベツ色素製剤(サンレッド※RCAU* 比較品28)及び紫コーン色素製剤(サンレッド※NO.5A* 比較品29)を、各々個別に、ほぼ同一の濃度感に合わせて調製したストロベリーソースを透明ビンに入れて30日間、蛍光灯(10000lx)照射して耐光性を、また、35℃の恒温器で7日間保持し耐熱性を比較した。色相、耐光性を肉眼で観察し、結果を表10に示した。
【0094】
<ストロベリーソース処方>
【0095】
【表10】
【0096】
<結果>
表10で明らかなように、カルミン色素製剤を用いて調製した果肉入りイチゴソース(実施品11)の色調は、鮮やかな明るい赤色を呈し、紫イモ色素製剤(比較品27)、赤キャベツ色素製剤(比較品28)、及び紫コーン色素(比較品29)に比べて10000luxの蛍光灯下、30日間照射して耐光性の色調及び35℃7日間保持し耐熱性の色調に変化はなく、耐光性、耐熱性において非常にすぐれていた。
【0097】
実施例16:ストロベリーソース入りバニラアイスミルク
実施例15で得られたストロベリーソース(実施品11)を下記処方の冷菓のセンター部分に添加し果肉ソース入りバニラアイスミルク(実施品12)を作成した。
【0098】
比較例12
実施例16と同様に紫イモ色素製剤(サンレッド※YM* 比較品30)、赤キャベツ色素製剤(サンレッド※RCAU* 比較品31)及び紫コーン色素製剤(サンレッドNO.5A* 比較品32)を、各々個別に、ほぼ同一の濃度感に合わせて調製したストロベリーソースを入れた果肉入りバニラアイスミルクを作成し状態変化を観察した。
【0099】
<バニラアイスミルク処方>
【0100】
<製法>
バニラアイスミルク80部に対して果肉ソースをセンターに20部挿入して調製した。
<結果>
カルミン色素製剤で作成した果肉入りソース(実施品12)は色調変化が無く安定であった。一方、紫イモ色素製剤(比較品30)、赤キャベツ色素製剤(比較品31)及び紫コーン色素製剤(比較品32)で作成した果肉ソース入り冷菓は冷菓と接しているところで色流れが生じ、全て紫色に変色した。
【0101】
実施例17:ゼラチンカプセル
実施例9で得られたカルミン色素製剤で、下記処方に示した材料に添加し、ゼラチンカプセルを作った(実施品13)。
【0102】
<ゼラチンカプセル処方>
上記処方通り、混合後膨潤させた後60℃で溶解する。成形乾燥しゼラチンカプセルとする。
【0103】
比較例13
実施例17と同様にして、コチニール色素製剤(SRレッドK−6* 比較品33)、ラック色素製剤(SRレッドL* 比較品34)、及び紅麹色素製剤(サンレッド※MR* 比較品35)を、各々個別に、ほぼ同一の濃度感に合わせて調製したゼラチンカプセルを20000luxの蛍光灯下、120日間照射して耐光性の色調を確認した。着色後の色調を100%ととして、耐光性照射後を肉眼比較により残存率(%)を表11に求めた。
【0104】
【表11】
【0105】
<結果>
表11から明らかなように、カルミン色素製剤を使ったゼラチンカプセル(実施品13)はほとんど退色せずカプセルとして使用できることが判った。他の色素製剤を利用したゼラチンカプセル(比較品33〜35)については退色のため表示が不明確になり、使用は困難と判明した。
【0106】
実施例18:錠菓(タブレット)
実施例5で得られたカルミン色素製剤で、下記処方に示した材料に添加し、錠菓(タブレット)を作った(実施品14)。
【0107】
<錠菓(タブレット)処方>
【0108】
<製法>
粉体成分を混合後、10%(w/w)コンスターチ糊を加えて練り上げる。打錠機にて整形後、乾燥し錠菓(タブレット)とした。
【0109】
比較例14
比較例として本特許の微細化処理を行っていない(10μ以下にしていない)カルミン色素製剤と色伸びについて観察したところ、2倍〜3倍の色濃度になることが分かった。
【0110】
実施例19:糖衣
実施例18の錠菓(タブレット)処方でカルミン色素製剤を除いた白色の錠菓を試作し、それをセンター基材として、表面に下記処方に示した材料に添加しコーティング処理をして、糖衣を作った(実施品15)。カルミン色素製剤は、実施例9で得られたものを使用した。
【0111】
<糖衣 処方>
【0112】
<製法>
上記原料を混合後、コーティングパンに白色の錠菓(タブレット)を入れ風乾させながら糖衣でコーティングした。
【0113】
比較例15
比較例として本特許の微細化処理を行っていない(10μ以下にしていない)カルミン色素製剤とを色伸びについて観察したところ、2倍〜3倍の色濃度になることが分かった。
【産業上の利用分野】本発明は、カルミンにより着色された経口組成物に関するものであり、更に詳しくは微細化された固体状態のカルミンを分散させた赤色着色料により着色された食品及び/又は医薬品である経口組成物及びその着色方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、食品等の着色料として天然色素の需要が高まっている。従来、食品を赤色に着色するための着色料としては、コチニール色素、ラック色素などのキノン系色素、赤キャベツ色素、ベリー色素等のアントシアニン系色素、クチナシ赤色素、紅麹色素等が知られている。しかし、これらの色素類は食品の着色に用いた場合に次のような大きな欠点があった。即ち、コチニール色素等のキノン系色素はpHが5以下の場合黄色から橙色となり、赤キャベツ色素、ベリー色素等のアントシアニン系色素はpHが中性の場合紫色になり、紅麹色素は耐光性に劣り色素の退色が著しく、クチナシ赤色素は紫がかった暗い色相であり鮮明な赤色に着色する事は困難である点などが挙げられる。特に、コチニール色素は、pH3.0の低pH域では橙色であるが、中性域では赤色となり、さらに蛋白質の存在下では紫変するなど、色調の安定を図ることは困難であった。
【0003】
従来技術として、コチニール色素の主成分であるカルミン酸を抽出する技術(特許文献1参照)、アルミニウム塩色素とする技術(特許文献2参照)、アントラキノン系色素(カルミン酸)に酒石酸ナトリウム、ミョウバン及び炭酸ナトリウムからなる組成物を用いて色素の安定化を図る方法(特許文献3参照)、コチニール色素と粉末状の難溶性カルシウム含有物質とからなる食用着色剤により、水産練製品における色素の移行(色流れ)なく着色する方法(特許文献4参照)、特定の単体物質を固着促進剤の存在下に、コチニール色素のレーキ物を微分散させた水性溶媒と接触させることを特徴とする赤色顔料(特許文献5参照)等が開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開昭53−60934号公報 (第2頁左上欄第8〜18行)
【特許文献2】
特開昭53−71128号公報 (第2頁左上欄第13行〜右上欄第4行)
【特許文献3】
特開昭56−139561号公報 (第1頁左欄第6〜13行)
【特許文献4】
特開平1−225460号公報 (第2頁左上欄第15行〜右上欄第4行)
【特許文献5】
特開平10−158537号公報 (第2頁右欄第27〜33行)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来技術に開示されている色素や、既存の合成着色料をもってしても食品を均一で安定した色調で着色することは不十分であった(特許文献1、3、4)。また、カルミン酸のアルミニウム塩やレーキを溶かして溶液の状態で用いた場合(特許文献2、5)でも、明るい色調に食品を着色することができなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、固体状態のカルミンを粒子径10μm以下になるように微細化した赤色着色料、該着色料を含む赤色着色料製剤により着色した食品、医薬品といった経口組成物及びその着色方法を提供することを目的とする。
【0007】
本発明は、経口組成物を赤色に着色する際に、固体状態のカルミンを乳化剤、増粘安定剤および乳化安定効果のある各種素材の1種または2種以上(以下、安定剤などと呼ぶ)を用いて水性原料に分散させた後、乳化機や粉砕機により微細化するか、またはカルミンを乳化機や粉砕機で微細化させた後、安定剤などを用いて水性原料に分散させたもの、或いはアルカリ溶液にカルミンを溶解し、安定剤などを加え酸性溶液を添加してカルミンを析出させて得られた赤色着色料により着色された食品等の経口組成物及びその着色方法に関する。
【0008】
即ち、本発明は次の項1〜6に記載する経口組成物及び経口組成物の着色方法に関する。
項1 微細化された固体状態のカルミンで着色することを特徴とする経口組成物。
項2 カルミンの粒子径が10μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の着色された経口組成物。
項3 経口組成物が、ゼリー入り飲料、ゼリー、ドレッシング、水産練り製品、畜肉加工品、農産加工品、梅肉、ジャム、フィリング類、及びフィリングを使用した菓子類、錠菓、果肉ソース入り冷菓から選ばれる食品;錠剤、糖衣錠、カプセル剤である医薬品の何れかである請求項1または2に記載の経口組成物。
項4 微細化された固体状態のカルミンによる経口組成物の着色方法。
項5 カルミンの粒子径が10μm以下であることを特徴とする請求項4記載の経口組成物の着色方法。
項6 経口組成物が、ゼリー入り飲料、ゼリー、ドレッシング、水産練り製品、畜肉加工品、農産加工品、梅肉、ジャム、フィリング類、及びフィリングを使用した菓子類、錠菓、果肉ソース入り冷菓から選ばれる食品;錠剤、糖衣錠、カプセル剤である医薬品の何れかである請求項4または5に記載の経口組成物の着色方法。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に使用できるカルミンは、カイガラムシ科エンジムシ(Coccus cacti LINNE(Dactylopius coccus COSTA))の乾燥体を基原とし、温時〜熱時水で、または温時含水エタノールで抽出して得られるカルミン酸のアルミニウムレーキ、またはカルシウム アルミニウムレーキである。係るカルミンは市販されているものを使用することができ、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製の「カルミン“サンエイ”」等を例示することができ、好ましくは本願出願人がWO 02/22743 A1として開示している方法により得られるカルミンである。
【0010】
本発明でいう水性原料とは、水、糖類、エタノール、多価アルコールなどの水または水と均一に混合可能な溶剤をいう。或いは係る水性原料に本願発明に係る微細化した赤色着色料が均一に分散できるよう、次に上げるような乳化剤、増粘安定剤および乳化安定効果のある素材から成る群の1種又は2種以上を水性原料に添加することにより、適度な粘度、例えば1〜3000mPa・s、好ましくは1000〜2000mPa・sとすることが望ましい。係る粘度は、微細化の際に用いる機械により、適宜変更することができる。
【0011】
本発明において使用する乳化剤、増粘安定剤および乳化安定効果のある素材は、乳化性あるいは分散性を有するものであれば特に制限無く使用できる。例えばショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、レシチン、キラヤ抽出物、大豆サポニンなどの乳化剤または界面活性剤;アラビアガム、グアーガム、ペクチン、キサンタンガムなどの増粘安定剤;デキストリン、加工澱粉、ワキシスターチなどの澱粉類;カゼイン、ゼラチンなどのタンパク質類;その他水飴、果糖ぶどう糖液糖などの乳化安定効果を有する素材が挙げられ、これらの1種または2種以上を併用することができる。好ましくは水飴、果糖ぶどう糖液糖である。
【0012】
本発明における微細化されたカルミンの粒子径は10μm以下がよく、好ましくは3μm以下、さらに好ましくは1μm以下である。粒子径が10μmを超えると食品等に添加した場合に色調が暗く色の伸びが劣り、製造工程中や液状の着色料製剤に加工し保管する際に沈降を生じる場合がある。一般に、分散している色素の粒子径が不均一であると、粒子径の大きいものの方が沈降しやすいことから、色素の保管中に沈降が生じ、着色料としての商品価値が著しく損なわれるという問題があった。このため、安定剤などを着色料に添加して冷蔵庫に保管することにより水性原料の粘度を上げ、色素の沈降を防ぐ等の対応がとられていた。これに対し本願発明に係る着色料は、色素の平均粒径が10μm以下と均一に微細化されているため、液状赤色着色料として常温で保存しても色素の沈降が生じにくくなっている。本願発明に係る赤色着色料製剤中のカルミン含量は0.1〜50%(重量、以下同じ)がよく、より好ましくは0.5〜20%がよい。
【0013】
そして、本発明における赤色着色料の製造方法は、カルミンを安定剤などを用いて水性原料に分散させた後、粉砕機等により粉砕・微細化する方法、或いはカルミンを先に粉砕機等で粉砕・微細化した後に水性原料に添加し分散する方法、或いはカルミンをアルカリ性溶液に溶解し、安定剤などを添加した後に酸性溶液を添加し、カルミンを析出させて微細な固体状態のカルミンを得る方法が例示できる。カルミンを粉砕機にて粉砕する時における操作条件や、着色料中のカルミンの添加量、安定剤などの添加量・組み合わせについては任意とすることができる。以下、更に詳しく製造方法を説明する。
【0014】
まず、本発明におけるカルミンを微細化する方法は、カルミンの粒子径が上述の範囲になるものであれば特に制限無く、例えば従来より使用されている粉砕機や混練機を乾式・湿式を問わず使用することができる。乾式による粉砕機や混練機の例示としては、高速回転ミルのハンマーミル(アトマイザーなど)、ディスクピンミル(コロプレックスなど);分級機内蔵型高速回転ミルのターボ型ミル(スーパーミクロンミル、ターボミルなど);媒体攪拌ミルの攪拌槽式ミル(アトライターなど);気流式粉砕機の衝突型(マジャックミルなど)が例示できる。また、湿式の粉砕機の例示としては、ローラミルのローラ転動ミル(ロッシェミルなど)、遠心ローラミル(レイモンドミルなど);高速回転ミルのターボミル型(ターボミルなど)、固定衝撃板型(ウェトコミルなど);媒体攪拌ミルの流通管式ミル(サンドグラインダー)、攪拌槽式ミル(アトライターなど);ジェットミルのジェット気流衝突型(マジャックパルペライザーなど)、衝突板型複合型(スーパーシングルトラックジェットミルなど);その他コロイドミルなどが挙げられる。これらの1種又は2種以上を組み合わせるか、同じ機器で微細化処理を繰り返し行っても良い。
【0015】
具体的には、固体状態のカルミンを粉砕機に投入し、使用する粉砕機に応じた条件で粉砕処理を行い、カルミンの粒子径を10μm以下になるように調整する。そして、得られた微細化されたカルミンと色素・色素製剤に添加される成分を混合し、粉末状の赤色着色料製剤とすることができる。
【0016】
また、係る微細化カルミンを水性原料に添加し、安定剤などを加え、混合することによって本願発明に係る微細化されたカルミンの液体製剤を得ることができる。或いは、微細化前のカルミンを水性原料に投入し、安定剤などを添加し、粉砕処理を行うことにより同様の微細化されたカルミンを含む液体製剤を得ることができる。
【0017】
さらに、カルミンを一旦アルカリ溶液中で溶解させ、安定剤などを添加した後、酸性溶液にて結晶を析出させて微細化された固体状態のカルミンを得る方法が挙げられる。係る製造方法において着色料中のカルミンの添加量や、安定剤などの添加量・組み合わせについては任意とすることができるが、粘度の高い溶液中でカルミンを析出させることが好ましい。具体的に溶液の粘性率は27.5mPa・s以上がよく、好ましくは112.5mPa・s以上である。粘性率が25.0mPa・s以下の溶液で結晶を析出した場合は、粒径が大きくなり、色調が暗く色伸びが劣り、製造工程中に沈殿する場合がある。本発明にかかる色素製剤中のカルミン含量は使用するアルカリ溶液の溶解度に依存し、アルカリ溶液に溶解する量でなければならない。
【0018】
ここで、カルミンを溶解するアルカリ溶液は、上述の水性原料にアルカリ性物質を適宜添加したものでよく、具体的には水性原料に溶解すればアルカリ性を示す食品製造に使用できる物質、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アンモニア、リン酸三ナトリウム等のリン酸塩等の1種又は2種以上を組み合わせて添加することができる。その添加量は、カルミンが溶解するpHとなる範囲、例えばpH10〜14、好ましくはpH12となる添加量であればよく、添加するアルカリ性物質に応じて適宜調整すればよい。
【0019】
また、カルミンを析出させるために添加する酸性溶液は、アルカリ溶液に溶解したカルミンが析出するpHとなるような量を添加すればよく、食品の製造に使用できる酸性物質、例えば塩酸、硫酸、クエン酸、リン酸、酢酸、硫酸アルミニウムカリウム等の1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0020】
従来のカルミンを用いた赤色着色料は、くすんだ赤色であるのに対し、上記方法によって得られる本願発明の微細化された固体状態のカルミンを用いた赤色着色料は、赤味が強く鮮やかな色調を有している。また、食品等に添加した場合は色の伸びがよく、即ち従来よりも少ない添加量で食品を着色することが可能となり、価格メリットが得られる着色料を提供することができる。
【0021】
このようにして、本発明にかかる赤色着色料を得ることができる。またこの着色料は微細化したままの粉末状の赤色着色料、液状の赤色着色料のほか、液状の赤色着色料を本願発明の効果を損なわない範囲において、公知の方法、例えば通常色素・色素製剤に用いられる保存剤(酢酸ナトリウム、プロタミンなど)、安定剤(リン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウムなど)、酸化防止剤(ルチン、クエルシトリン、酵素処理ルチン、アスコルビン酸など)や香料、調味料、酸味料、栄養強化剤などを適宜添加して赤色着色料製剤としたり、適当な基材を添加して噴霧乾燥、凍結乾燥などにより粉末状の製剤とすることもできる。以上のように本発明により、カルミンを微細化された固体状態のままで分散させることにより、安定性に優れ、色伸びのよい鮮明な赤色着色料を得ることができる。
【0022】
本願発明に係る経口組成物、即ち食品及び/又は医薬品は、上述のような方法により得られた着色料を用いて着色することを特徴とする。
【0023】
次に、本発明により着色することができる食品は、特に制限するものではないが、例えばアイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、シャーベット、氷菓等の冷菓類;乳飲料、乳酸菌飲料、清涼飲料(果汁入りを含む)、炭酸飲料、果汁飲料、野菜飲料、野菜・果実飲料、スポーツ飲料、粉末飲料等の飲料類;リキュールなどのアルコール飲料;コーヒー飲料、紅茶飲料等の茶飲料類;コンソメスープ、ポタージュスープ等のスープ類;カスタードプリン、ミルクプリン、果汁入りプリン等のプリン類、ゼリー、ババロア及びヨーグルト等のデザート類;チューインガムや風船ガム等のガム類(板ガム、糖衣状粒ガム);ラムネ菓子などの錠菓;マーブルチョコレート等のコーティングチョコレートの他、イチゴチョコレート、ブルーベリーチョコレート及びメロンチョコレート等の風味を付加したチョコレート等のチョコレート類又はその糖衣;ハードキャンディー(ボンボン、バターボール、マーブル等を含む)、ソフトキャンディー(キャラメル、ヌガー、グミキャンディー、マシュマロ等を含む)、ドロップ、タフィ等のキャラメル類;ハードビスケット、クッキー、おかき、煎餅等の焼き菓子類;浅漬け、醤油漬け、塩漬け、味噌漬け、粕漬け、麹漬け、糠漬け、酢漬け、芥子漬、もろみ漬け、梅漬け、福神漬、しば漬、生姜漬、朝鮮漬、梅酢漬け等の漬物類;セパレートドレッシング、ノンオイルドレッシング、ケチャップ、たれ、ソースなどのソース類;ストロベリージャム、ブルーベリージャム、マーマレード、リンゴジャム、杏ジャム、プレザーブ等のジャム類;赤ワイン等の果実酒;シロップ漬のチェリー、アンズ、リンゴ、イチゴ、桃、梅肉等の加工用果実;ハム、ソーセージ、焼き豚等の畜肉加工品;魚肉ハム、魚肉ソーセージ、魚肉すり身、蒲鉾、竹輪、はんぺん、薩摩揚げ、伊達巻き、鯨ベーコン等の水産練り製品;チーズ等の酪農製品類;うどん、冷麦、そうめん、ソバ、中華そば、スパゲッティ、マカロニ、ビーフン、はるさめ及びワンタン等の麺類;その他、各種総菜及び麩、田麩等の種々の加工食品を挙げることができる。
【0024】
また医薬品においては、一例として各種錠剤、カプセル剤、ドリンク剤、トローチ剤、うがい薬、糖衣錠等の着色料として、医薬部外品においては、一例として歯磨き剤、口中清涼剤、口臭予防剤等の着色料として、飼料においては、一例としてキャットフードやドッグフード等の各種ペットフード、観賞魚用若しくは養殖魚の餌等に使用することができる。また、石鹸やシャンプー等の日用品の着色にも使用することができるが、好ましくは食品及び又は医薬品であり、ゼリー入り飲料、ゼリー、ドレッシング、水産練り製品、畜肉加工品、農産加工品、梅肉、ジャム、クリーム等のフィリング類及びフィリング使用の菓子類、果肉ソース入り冷菓、錠菓、カプセル等の食品;錠剤、カプセル剤、糖衣錠等の医薬品である。
【0025】
またこれらの製品に配合できる本発明のカルミン着色料の割合は、製品の種類や目的によって異なり、一概に規定できないが、製品100重量%中、通常0.01〜20重量%好ましくは、0.05〜5重量%の範囲から適宜選択調整することができる。
【0026】
上記経口組成物の着色方法は、各製品の処方において、本願発明の着色料を経口組成物の原材料の一つとして用いる他は、公知の製法に基づき製造・着色することができるので、工業的にも有利である。
【0027】
以上より、天然物由来の色素であるカルミンを乳化剤、増粘安定剤および乳化安定効果のある各種素材の1種以上を用いて分散させた後微細化する方法、またはカルミン色素を微細化させた後、乳化剤、増粘安定剤および乳化安定効果のある各種素材の1種以上を用いて分散させる方法、或いは、カルミンを一旦アルカリ溶液中で溶解させ、安定剤などを添加した後、酸性溶液にて結晶を析出させる方法により得られた赤色着色料により着色された経口組成物は、明るい赤色に着色され、さらに耐熱性・耐光性に優れたものである。
【0028】
以下に、実施例を用いて本願発明に関する経口組成物及びその着色方法について説明する。何れの経口組成物の製造に関する実施例も、係る経口組成物の公知の製法に基づき製造するものとする。尚、処方例に於いて「※」で記すものは三栄源エフ・エフ・アイ株式会社の登録商標であり、「*」で記すものは三栄源エフ・エフ・アイ株式会社の製品である。
【0029】
【実施例】
実施例1:微細化されたカルミン色素製剤の調製
果糖ぶどう糖液糖(ニッシ社製 キングマートF−55)50部に、カルミン(三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製 カルミン“サンエイ※”*)を5部添加攪拌混合し分散させた。この液をファインミル(三菱重工業社製)を用いて下記の条件において微細化処理を7回繰り返し、カルミンの結晶を粉砕分散した液状のカルミン色素製剤を得た。得られたカルミン色素製剤に含まれるカルミンの粒子径は1μm以下であった。
【0030】
<粉砕条件>
ミル :ファインミル
回転数 :2400rpm
流速 :100g/min
ジルコニアビーズ粒径 :φ0.5mm
【0031】
実施例2: フルーツゼリー
実施例1で得られたカルミン色素製剤を下記処方のように添加し、80℃10分間で加熱溶解後、カップに充填し、5℃、1時間冷却しフルーツゼリーを作った(実施品1)。
【0032】
<フルーツゼリー(ピーチゼリー)の処方>
果糖ぶどう糖液糖(75%) 20g
1/5濃縮ホワイトピーチ果汁 4g
カラギナン 1g
クエン酸 0.2g
ピーチエッセンス* 0.1g
カルミン色素製剤 0.2g
水 69.6g
【0033】
比較例1
実施例2と同様にして、カルミン色素製剤の代わりに赤キャベツ色素製剤(サンレッド※RCAU*、比較品1)およびクチナシ赤色素製剤(サンレッド※No.2771*、比較品2)を、各々個別に、ほぼ同一の濃度感に合わせてフルーツゼリーを調製し、これらのフルーツゼリー及び実施例2のフルーツゼリーを20000luxの蛍光灯下、3日間照射して耐光性を、また、35℃の恒温器で7日間保持し耐熱性を肉眼比較し、試験前の個々の色調及び試験前の色素濃度を100%とし残存率の結果を表1に示した。
【0034】
【表1】
【0035】
色 調:着色したフルーツゼリーの色調を肉眼で観察した。
耐光性:蛍光灯(20000lux)下で3日間照射した後、肉眼比較により色素の残存率(%)を求めた。
耐熱性:35℃の恒温器で7日間保存した後、肉眼比較により色素の残存率(%)を求めた。
【0036】
表1から明らかなように、微細化されたカルミン色素製剤を使用して調製したフルーツゼリー(実施品1)は、赤キャベツ色素製剤(比較品1)およびクチナシ赤色素製剤(比較品2)に比べて、鮮明な赤色を呈し、耐光性、耐熱性においても色調の変化は小さく非常に優れていた。
【0037】
実施例3:ゼリー入り飲料
実施例1のカルミン色素製剤を下記処方により着色したゼリーを調製して飲料に添加し、70℃20分間殺菌してゼリー入り飲料(実施品2)を作成した。
【0038】
<ゼリー部処方>
砂糖 15g
ゲル化剤 1g
(ゲルアップ※K−S*)
カルミン色素製剤 0.5g
水にて合計100Lとする。
【0039】
<ゼリー部製法>
水に砂糖、ゲル化剤を添加し80℃10分攪拌溶解する。色素を添加後20℃まで冷却する。5%乳酸カルシウム溶液に滴下し球状のゼリーを作る。
【0040】
<飲料部処方>
果糖ブドウ糖液糖 13g
ゲル化剤 0.1g
(ゲルアップ※J−2100*)
1/5りんご濃縮果汁 1.1g
クエン酸 0.07g
クエン酸三ナトリウム 0.03g
乳酸カルシウム 0.05g
アップルエッセンス* 0.2g
ゼリー部 5.0g
水にて合計100Lとする。
【0041】
比較例2
実施例2と同様にして、カルミン色素製剤の代わりに赤キャベツ色素製剤(サンレッド※RCAU*、比較品3)およびクチナシ赤色素製剤(サンレッドNo.2771*、比較品4)を、各々個別に、ほぼ同一の濃度感になるようにゼリー入り飲料を調製し、これらのゼリー入り飲料及び実施例2のゼリー入り飲料(実施品2)を加熱殺菌した後8〜10℃の冷蔵庫で7日間静置し色流れについて観察した。結果を表2に示した。
【0042】
【表2】
【0043】
表2から明らかなように、カルミン色素製剤を使用して調製したゼリー入り飲料(実施品2)は、赤キャベツ色素製剤(比較品3)およびクチナシ赤色素製剤(比較品4)に比べて、色流れを生じずゼリー部と飲料部の境目がハッキリしていた。一方他の色素の場合色が完全に流れ濃淡が無くなり、飲料全体が着色されたようになった。
【0044】
実施例4: 二層ゼリー
実施例1のカルミン色素製剤を下記処方によりゼリーに着色し、容器に未着色部50部、着色部50部を充填し二層ゼリー(実施品3)を作った。
【0045】
<二層ゼリー処方>
水 33g
ペクチン 1.3g
砂糖 50g
クエン酸 0.4g
クエン酸ナトリウム 0.15g
水飴 50g
香料 0.1g
(パッションフルーツエッセンスNo.80*)
カルミン色素製剤 0.2g
【0046】
比較例3
実施例4と同様にして、カルミン色素製剤の代わりにパプリカ乳化製剤(パプリカベースNo.80* 比較品5)、紅麹色素(サンレッド※MR* 比較品6)、および、二重乳化タイプの赤キャベツ色素製剤(サンレッド※RC−EM* 比較品7)を各々個別に、ほぼ同一の濃度感に合わせて作ったペクチンゼリーを調製し、これらのペクチンゼリーと実施品3のペクチンゼリーとを7日間、日光照射して耐光性を、また、35℃の恒温器で7日間保持し耐熱性を比較し、境界面の色流れについて肉眼で観察した。
【0047】
<結果>
カルミン色素製剤を使用して調製したペクチンゼリー(実施品3)は、鮮明な赤色を呈し、ハッキリとした境界面が判った。パプリカ乳化製剤(比較品5)、紅麹色素製剤(比較品6)および、二重乳化タイプの赤キャベツ色素製剤(比較品7)に比べて、境界面はハッキリとしていたが、耐熱性、耐光性がともにカルミン色素製剤(実施品3)より劣っていた。
【0048】
実施例5:微細化されたカルミン色素製剤の調製
カルミン(三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製 カルミン“サンエイ※”*)をコスモマイザ(奈良機械製作所社製)を用いて以下の条件で微細化処理を行った。得られたカルミンの粒子径は5μm以下の均一なものであった。
【0049】
<粉砕条件>
分級羽根回転数 :7300rpm
分級羽根ブレード :長ブレード
分級羽根クリアランス :1.5mm
粉砕羽根回転数 :4400rpm
【0050】
実施例6:水産練り製品
次に、水産練り製品の着色の工程を説明する。主原料の魚肉の肉片等を塩漬けあるいは擦りつぶしたものに調味料、澱粉、食塩、つなぎ等を添加し、更に、実施例5で得られたカルミン色素製剤を加え、ケーシングに充填、または、整形した後、蒸したり、油で揚げて調製する。ここにいう水産練り製品とは例えば、魚肉ハム、魚肉ソーセージ、魚肉すり身、蒲鉾、竹輪、はんぺん、薩摩あげ、だてまき、鯨ベーコン、その他があげられる。ここに、この発明は、その目的を達し終える。本発明によれば、水産練り製品を耐熱・耐光性に優れた鮮明な赤色に着色することができる。また、おでんなどの具材として使用した場合色流れを全く生じない製品が可能になる。このことを次の実施例を用いて説明する。
【0051】
実施例5で得られたカルミン色素製剤を下記処方に示した材料をねり合わせたすり身20gに添加し、残りのすり身を蒲鉾状に整形したものに重層し、包装後、95℃、40分蒸し蒲鉾を作った(実施品4)。
【0052】
<蒲鉾の処方>
冷凍すけそうすり身 100g
食塩 3g
L−グルタミン酸ソーダ 1g
ソルビン酸カリウム 0.2g
馬鈴薯澱粉 10g
砂糖 2g
氷水 60g
カルミン色素製剤 1.5g
【0053】
比較例4
実施例6と同様にして、カルミン色素製剤の代わりにコチニール色素製剤(SRレッドK−5* 比較品8)、ラック色素製剤(SRレッドL* 比較品9)および紅麹色素製剤(サンレッド※MR* 比較品10)を、各々個別に、ほぼ同一の濃度感に合わせて蒲鉾を調製し、これらの蒲鉾と実施品4の蒲鉾とを20000luxの蛍光灯下、3日間照射して耐光性を、また、冷所7日間保存して色素の内部浸透を肉眼比較し、その結果を表3に示した。
【0054】
【表3】
【0055】
色 相:着色した蒲鉾の色相を肉眼で観察した。
耐光性:蛍光灯(20000lux)下で3日間照射した後、肉眼比較により色素の残存率(%)を求めた。
色素の内部浸透:冷所7日間保存後の肉眼観察
【0056】
表3から明らかなように、カルミン色素製剤を使用して調製した蒲鉾(実施品4)は、鮮明な赤色を呈し、コチニール色素製剤(比較品8)、ラック色素製剤(比較品9)および紅麹色素製剤(比較品10)に比べて、蛍光灯による耐光性においての色調変化が少なく、また、色素の内部浸透も無く非常に優れていた。
【0057】
実施例7:カニ風味蒲鉾
実施例5で得られたカルミン色素製剤で、下記処方の材料を練り合し整形したすり身100gに、塗布(またはフィルム塗布後転写)方式で着色し、95℃、40分間蒸し、カニ風味蒲鉾を作った(実施品5)。
【0058】
<カニ風味蒲鉾の処方>
冷凍すけそうすり身 100g
食塩 2.5g
L−グルタミン酸ナトリウム 1.5g
グリシン 1g
キサンタンガム 0.1g
香料 0.3g
(カニオイルE−10*)
調味料 4.0g
(サンライク※カニエキスパウダー*)
馬鈴薯澱粉 7g
卵白 10g
氷水 50g
カルミン色素製剤 3g
【0059】
比較例5
実施例7と同様にして、カルミン色素製剤の代わりに、コチニール色素製剤(SRレッドK−5* 比較品11)、ラック色素製剤(SRレッドL* 比較品12)および紅麹色素製剤(サンレッド※MR* 比較品13)を、各々個別に、ほぼ同一の濃度感に合わせて作ったカニ風味蒲鉾を20000luxの蛍光灯下、3日間、照射して耐光性を、また、35℃の恒温器で5日間保持し耐熱性を肉眼比較した。色調、耐熱・耐光性および色素の内部浸透の程度を肉眼で観察し、結果を表4及び表5に示した。
【0060】
【表4】
【0061】
色 調:着色した蒲鉾の色相を肉眼で観察した。耐光性:蛍光灯(20000lux)下で3日間照射した後、肉眼比較により色素の残存率(%)を求めた。
色素の内部浸透:35℃5日間保存後の肉眼判定より色素の残存率(%)を求めた。
白地への色移行:蒲鉾の色すり身部と白地部を切断し両者を合わせ真空包装後、85℃、1時間ボイル加熱する。しかる後、開封して白地への移行色調および度合(0〜5;数字が大きくなるほど多い)を肉眼で判定し表5に示す。
【0062】
【表5】
【0063】
<結果>
表4および表5から明らかなように、カルミン色素製剤を使用して調製したカニ風味蒲鉾(実施品5)は、鮮明な赤色を呈し、コチニール色素製剤(比較品11)、ラック色素製剤(比較品12)および紅麹色素製剤(比較品13)に比べて、蛍光灯による耐光性においても色相変化は少なく、非常に優れていた。また、内部浸透および白地への色素の移行もほとんど見られなかった。
【0064】
実施例8:魚肉ソーセージ
実施例5で得られたカルミン色素製剤を、下記処方のように添加し混合した後、塩化ビニリデンケーシングに充填し、高温高圧調理殺菌装置にて121℃、20分レトルト殺菌し魚肉ソーセージを作った(実施品6)。
【0065】
<魚肉ソーセージの処方>
冷凍すけそうすり身(2級) 100g
食塩 1.6g
コーンサラダ油 6g
L−グルタミン酸ナトリウム 0.4g
香辛料 0.6g
(サンライク※スパイスミックス SW−1*)
小麦澱粉 3.2g
氷水 24gカルミン色素製剤 3g
【0066】
比較例6
実施例8と同様にして、カルミン色素製剤の代わりに、コチニール色素製剤(SRレッドK−5* 比較品14)、ラック色素製剤(SRレッドL* 比較品15)及び紅麹色素製剤(サンレッドMR* 比較品16)を、各々個別に、ほぼ同一の濃度感に合わせて魚肉ソーセージを調製し、これらの魚肉ソーセージと実施品6の魚肉ソーセージとを7日間、日光照射して耐光性を、また、35℃の恒温器で7日間保持し耐熱性を比較した。色調、耐光性を肉眼で観察し、結果を表6に示した。
【0067】
【表6】
【0068】
色 調:着色した蒲鉾の色相を肉眼で観察した。
耐光性:日光照射、7日間行った後、肉眼比較により色素の残存率(%)を求めた。
【0069】
表6から明らかなように、カルミン色素製剤を使用して着色した魚肉ソーセージ(実施品6)の色相は、鮮明な赤色を呈し、タール系色素と同等の耐光性を有するコチニール色素製剤(比較品14)、ラック色素製剤(比較品15)及び紅麹色素製剤(比較品16)に比べて7日間、日光照射してもほとんど色相に変化はなく、耐光性において非常に優れていた。
【0070】
実施例9:微細化されたカルミン色素製剤の調製
0.5N水酸化ナトリウム9部に、カルミン(三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製 カルミン“サンエイ※”*)を1部添加攪拌混合し溶解させた。この液100gに水飴(参松工業社製 38水飴)を200g加え混合した。得られた液に5N塩酸を1.0ml/minの速度で攪拌しながら7分間滴下し、カルミン色素製剤を得た。得られたカルミンの粒子径は1μm以下であった。
上記実施例9により得られたカルミン色素製剤を下記処方のように添加し混合殺菌し梅ドレッシングを作った(実施品7)。
【0071】
実施例10:梅ドレッシング
<梅ドレッシングの処方>
醸造酢 5.0g
砂糖 3.0g
食塩 2.6g
醤油 5.0 g
リンゴ酢 5.0 g
レモン果汁 3.0 g
グルタミン酸ナトリウム 0.5 g
コンブエキス 1.0 g
カツオエキス 1.0 g
梅肉 3.0 g
シソオイル 0.05g
リンゴ酸 0.4 g
カルミン色素製剤 0.2 g
水 30.25g
コーンサラダ油 40.0 g
【0072】
比較例7
実施例10と同様にして、カルミン色素製剤の代わりに、紫イモ色素製剤(サンレッド※YM* 比較品17)、赤キャベツ色素製剤(サンレッド※RCAU* 比較品18)を、各々個別に、ほぼ同一の濃度感に合わせて梅ドレッシングを調製し、これらの梅ドレッシングと実施品7の梅ドレッシングとを30日間、蛍光灯(5000lx)照射して耐光性を、また、35℃の恒温器で7日間保持し耐熱性を比較した。色調、耐光性を肉眼で観察し、結果を表7に示した。
【0073】
【表7】
【0074】
色 調:着色した梅ドレッシングの色相を肉眼で観察した。
耐光性:蛍光灯(5000lux)照射、30日間行った後、肉眼比較により色素の残存率(%)を求めた。
耐熱性:35℃の恒温器で7日間保持した後、肉眼比較により色素の残存率(%)を求めた。
【0075】
表7から明らかなように、カルミン色素製剤を使用して着色した梅ドレッシング(実施品7)の色調は、鮮明な赤色を呈し、比較品よりも耐光性・耐熱性において優れていた。
【0076】
実施例11: 梅肉
下記の調味梅干しの処方で作られた梅干しから種を取りだしペースト状とし実施例1で得られたカルミン色素製剤を添加混合し鰹風味の梅肉を作成した(実施品8)。
【0077】
<鰹風味の梅の処方>
梅酢 42.0g
砂糖 4.0g
果糖ブドウ糖液糖 20.0g
クエン酸 1.0g
グルタミン酸ナトリウム 0.5g
カツオエキス 1.0g
カルミン色素製剤 0.2g
水 31.3g
梅 50.0g
【0078】
比較例8
実施例11と同様にして、カルミン色素製剤の代わりに、紫イモ色素製剤(サンレッド※YM* 比較品19)、赤キャベツ色素製剤(サンレッド※RCAU* 比較品20)を、各々個別に、ほぼ同一の濃度感に合わせて梅肉を調製し、これらの梅肉と実施品8の梅肉とを30日間、蛍光灯(5000lx)照射して耐光性を、また、35℃の恒温器で7日間保持し耐熱性を比較した。色調、耐光性を肉眼で観察し、結果を表8に示した。
【0079】
【表8】
【0080】
<結果>
表8から明らかなように、カルミン色素製剤を使用して着色した梅ドレッシング(実施品8)の色調は、鮮明な赤色を呈し、比較品よりも耐光性・耐熱性に関しても優れていた。
【0081】
実施例12: 惣菜(おにぎり)
実施品8および比較品19、20で得られた梅肉を用い、ご飯85部、梅肉15部の割合でおにぎりの具材として添加した。常温で10時間後おにぎりを割り、梅肉のご飯への色流れについて確認した。
【0082】
<結果>
カルミン色素製剤(実施品8)は、全く色流れを認めなかったが、紫イモ色素製剤(比較品19)および赤キャベツ色素製剤(比較品20)で着色した梅肉は色流れがひどく、ご飯と触れたところは紫色に変色していた。
【0083】
実施例13:ジャム
実施例1で得られたカルミン色素製剤を下記の処方に添加しイチゴジャムを調製した。(実施品9)
【0084】
<イチゴジャムの処方>
【0085】
比較例9
実施例12と同様にして、紫イモ色素製剤(サンレッド※YM* 比較品21)、赤キャベツ色素製剤(サンレッド※RCAU* 比較品22)及び紫コーン色素製剤(サンレッド※NO.5A* 比較品23)を、各々個別に、ほぼ同一の濃度感に合わせて調製したイチゴジャムとを透明ビンに入れて7日間、日光照射して耐光性を肉眼比較した。
【0086】
<結果>
カルミン色素製剤を用いて調製したイチゴジャム(実施品9)の色調は、鮮やかな明るい赤色を呈し、紫イモ色素製剤(比較品21)、赤キャベツ色素製剤(比較品22)、及び紫コーン色素製剤(比較品23)に比べて、7日間、日光照射してもほとんど色調に変化はなく、耐光性において非常にすぐれていた。
【0087】
実施例14:パンクリーム
実施例1のカルミン色素製剤を下記の処方に添加しイチゴ風味のパンクリームを調製した(実施品10)。
【0088】
比較例10
実施例14と同様にして、コチニール色素製剤(SRレッドK−6* 比較品24)、ラック色素製剤(SRレッドL* 比較品25)、及び紅麹色素製剤(サンレッド※MR* 比較品26)を、各々個別に、ほぼ同一の濃度感に合わせて調製したイチゴ風味のパンクリームを透明ビンに入れて5000luxの蛍光灯下、7日間照射して耐光性の色調、35℃7日間保持し耐熱性の色調を肉眼比較し残存率(%)を求めた。また、パンのクリームとしてセンターに注入した後2日間室温で放置後パンへの色流れについて肉眼観察した。
【0089】
< パンクリーム(ストロベリー味)処方>
【0090】
【表9】
【0091】
<結果>
表9から明らかなように、カルミン色素製剤を用いて調製したイチゴ風味のパンクリーム(実施品10)の色調は、鮮やかな明るい赤色を呈し、コチニール色素製剤(比較品24)、ラック色素製剤(比較品25)、及び紅麹色素(比較品26)に比べて、7日間、耐光試験してもほとんど色調に変化はなく、また、耐熱性試験においても優れており、パンへの色流れは認められなかった。
【0092】
実施例15:果肉ソース(ストロベリー味)
実施例5で得られたカルミン色素製剤を下記処方に示した材料に添加し、ストロベリーソース(実施品11)を作った。
【0093】
比較例11
実施例15と同様にして、紫イモ色素製剤(サンレッド※YM* 比較品27)、赤キャベツ色素製剤(サンレッド※RCAU* 比較品28)及び紫コーン色素製剤(サンレッド※NO.5A* 比較品29)を、各々個別に、ほぼ同一の濃度感に合わせて調製したストロベリーソースを透明ビンに入れて30日間、蛍光灯(10000lx)照射して耐光性を、また、35℃の恒温器で7日間保持し耐熱性を比較した。色相、耐光性を肉眼で観察し、結果を表10に示した。
【0094】
<ストロベリーソース処方>
【0095】
【表10】
【0096】
<結果>
表10で明らかなように、カルミン色素製剤を用いて調製した果肉入りイチゴソース(実施品11)の色調は、鮮やかな明るい赤色を呈し、紫イモ色素製剤(比較品27)、赤キャベツ色素製剤(比較品28)、及び紫コーン色素(比較品29)に比べて10000luxの蛍光灯下、30日間照射して耐光性の色調及び35℃7日間保持し耐熱性の色調に変化はなく、耐光性、耐熱性において非常にすぐれていた。
【0097】
実施例16:ストロベリーソース入りバニラアイスミルク
実施例15で得られたストロベリーソース(実施品11)を下記処方の冷菓のセンター部分に添加し果肉ソース入りバニラアイスミルク(実施品12)を作成した。
【0098】
比較例12
実施例16と同様に紫イモ色素製剤(サンレッド※YM* 比較品30)、赤キャベツ色素製剤(サンレッド※RCAU* 比較品31)及び紫コーン色素製剤(サンレッドNO.5A* 比較品32)を、各々個別に、ほぼ同一の濃度感に合わせて調製したストロベリーソースを入れた果肉入りバニラアイスミルクを作成し状態変化を観察した。
【0099】
<バニラアイスミルク処方>
【0100】
<製法>
バニラアイスミルク80部に対して果肉ソースをセンターに20部挿入して調製した。
<結果>
カルミン色素製剤で作成した果肉入りソース(実施品12)は色調変化が無く安定であった。一方、紫イモ色素製剤(比較品30)、赤キャベツ色素製剤(比較品31)及び紫コーン色素製剤(比較品32)で作成した果肉ソース入り冷菓は冷菓と接しているところで色流れが生じ、全て紫色に変色した。
【0101】
実施例17:ゼラチンカプセル
実施例9で得られたカルミン色素製剤で、下記処方に示した材料に添加し、ゼラチンカプセルを作った(実施品13)。
【0102】
<ゼラチンカプセル処方>
上記処方通り、混合後膨潤させた後60℃で溶解する。成形乾燥しゼラチンカプセルとする。
【0103】
比較例13
実施例17と同様にして、コチニール色素製剤(SRレッドK−6* 比較品33)、ラック色素製剤(SRレッドL* 比較品34)、及び紅麹色素製剤(サンレッド※MR* 比較品35)を、各々個別に、ほぼ同一の濃度感に合わせて調製したゼラチンカプセルを20000luxの蛍光灯下、120日間照射して耐光性の色調を確認した。着色後の色調を100%ととして、耐光性照射後を肉眼比較により残存率(%)を表11に求めた。
【0104】
【表11】
【0105】
<結果>
表11から明らかなように、カルミン色素製剤を使ったゼラチンカプセル(実施品13)はほとんど退色せずカプセルとして使用できることが判った。他の色素製剤を利用したゼラチンカプセル(比較品33〜35)については退色のため表示が不明確になり、使用は困難と判明した。
【0106】
実施例18:錠菓(タブレット)
実施例5で得られたカルミン色素製剤で、下記処方に示した材料に添加し、錠菓(タブレット)を作った(実施品14)。
【0107】
<錠菓(タブレット)処方>
【0108】
<製法>
粉体成分を混合後、10%(w/w)コンスターチ糊を加えて練り上げる。打錠機にて整形後、乾燥し錠菓(タブレット)とした。
【0109】
比較例14
比較例として本特許の微細化処理を行っていない(10μ以下にしていない)カルミン色素製剤と色伸びについて観察したところ、2倍〜3倍の色濃度になることが分かった。
【0110】
実施例19:糖衣
実施例18の錠菓(タブレット)処方でカルミン色素製剤を除いた白色の錠菓を試作し、それをセンター基材として、表面に下記処方に示した材料に添加しコーティング処理をして、糖衣を作った(実施品15)。カルミン色素製剤は、実施例9で得られたものを使用した。
【0111】
<糖衣 処方>
【0112】
<製法>
上記原料を混合後、コーティングパンに白色の錠菓(タブレット)を入れ風乾させながら糖衣でコーティングした。
【0113】
比較例15
比較例として本特許の微細化処理を行っていない(10μ以下にしていない)カルミン色素製剤とを色伸びについて観察したところ、2倍〜3倍の色濃度になることが分かった。
Claims (6)
- 微細化された固体状態のカルミンで着色することを特徴とする経口組成物。
- カルミンの粒子径が10μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の着色された経口組成物。
- 経口組成物が、ゼリー入り飲料、ゼリー、ドレッシング、水産練り製品、畜肉加工品、農産加工品、梅肉、ジャム、フィリング類、及びフィリングを使用した菓子類、錠菓、果肉ソース入り冷菓から選ばれる食品;錠剤、糖衣錠、カプセル剤である医薬品の何れかである請求項1または2に記載の経口組成物。
- 微細化された固体状態のカルミンによる経口組成物の着色方法。
- カルミンの粒子径が10μm以下であることを特徴とする請求項4記載の経口組成物の着色方法。
- 経口組成物が、ゼリー入り飲料、ゼリー、ドレッシング、水産練り製品、畜肉加工品、農産加工品、梅肉、ジャム、フィリング類、及びフィリングを使用した菓子類、錠菓、果肉ソース入り冷菓から選ばれる食品;錠剤、糖衣錠、カプセル剤である医薬品の何れかである請求項4または5に記載の経口組成物の着色方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002381881A JP2004208595A (ja) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | 経口組成物とその着色方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002381881A JP2004208595A (ja) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | 経口組成物とその着色方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004208595A true JP2004208595A (ja) | 2004-07-29 |
Family
ID=32817668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002381881A Pending JP2004208595A (ja) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | 経口組成物とその着色方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004208595A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007104930A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Sanei Gen Ffi Inc | 畜肉水産練り製品用色素製剤とその着色方法 |
JP2009195113A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Sanei Gen Ffi Inc | ケーシング詰め畜肉加工食品の着色方法及び着色されたケーシング詰め畜肉加工食品の製造方法 |
JP2011055805A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Sanei Gen Ffi Inc | 魚肉の着色方法 |
JP2011099105A (ja) * | 2010-12-08 | 2011-05-19 | Sanei Gen Ffi Inc | 粉末色素の製造方法、粉末色素及び食品の着色方法 |
CN107865366A (zh) * | 2017-11-24 | 2018-04-03 | 安徽省林锦记食品工业有限公司 | 一种桃胶营养果冻的加工方法 |
WO2018062399A1 (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 株式会社大成化研 | 粉末調味料組成物とこれを用いた食品、及び粉末調味料組成物の製造方法 |
-
2002
- 2002-12-27 JP JP2002381881A patent/JP2004208595A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007104930A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Sanei Gen Ffi Inc | 畜肉水産練り製品用色素製剤とその着色方法 |
JP2009195113A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Sanei Gen Ffi Inc | ケーシング詰め畜肉加工食品の着色方法及び着色されたケーシング詰め畜肉加工食品の製造方法 |
JP2011055805A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Sanei Gen Ffi Inc | 魚肉の着色方法 |
JP2011099105A (ja) * | 2010-12-08 | 2011-05-19 | Sanei Gen Ffi Inc | 粉末色素の製造方法、粉末色素及び食品の着色方法 |
WO2018062399A1 (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 株式会社大成化研 | 粉末調味料組成物とこれを用いた食品、及び粉末調味料組成物の製造方法 |
CN107865366A (zh) * | 2017-11-24 | 2018-04-03 | 安徽省林锦记食品工业有限公司 | 一种桃胶营养果冻的加工方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7045189B2 (ja) | ウェランガム含有組成物 | |
JP4673273B2 (ja) | 水分散性油溶性色素結晶製剤 | |
JP5448511B2 (ja) | ウコン色素組成物及びその調製方法 | |
ES2524402T3 (es) | Procedimiento para enmascarar el sabor de la curcumina | |
JP5534681B2 (ja) | 結晶性カロテノイド色素の変色抑制方法 | |
CN102578509A (zh) | 功能性成分的提供 | |
JP4758974B2 (ja) | 酸性乳飲料 | |
JP2000336354A (ja) | 退色防止剤 | |
JP4206923B2 (ja) | 水性ウコン色素製剤の調製方法 | |
JP4305651B2 (ja) | カロテノイド色素乳化製剤 | |
JP6896617B2 (ja) | アントシアニン色素製剤 | |
JP2001258502A (ja) | 甘味料組成物、甘味付与方法およびその利用 | |
JPWO2006030850A1 (ja) | 脂溶性成分の可溶化物の調製方法 | |
JP4013017B2 (ja) | アントシアニン系色素用退色防止剤及びそれを含有する食品 | |
JP2004208595A (ja) | 経口組成物とその着色方法 | |
JP2004344165A (ja) | 易溶性粉末組成物 | |
JP5617077B2 (ja) | 水易溶性ミリシトリン組成物 | |
JP4258618B2 (ja) | 退色抑制剤 | |
JP2004033226A (ja) | 甘味料組成物、甘味付与方法およびその利用 | |
JP2000345155A (ja) | 色素退色防止剤及びそれを含有する食品 | |
US20240381911A1 (en) | Colouring composition | |
HK1257137A1 (en) | Welan gum-containing composition | |
HK1220868A1 (zh) | 包含類胡蘿蔔素晶體且用於賦予紅色的水分散性組合物 | |
HK1177583B (en) | Method for masking flavor of curcumin |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060314 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060822 |