JP2004208100A - Video signal processing device and video display device - Google Patents
Video signal processing device and video display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004208100A JP2004208100A JP2002375851A JP2002375851A JP2004208100A JP 2004208100 A JP2004208100 A JP 2004208100A JP 2002375851 A JP2002375851 A JP 2002375851A JP 2002375851 A JP2002375851 A JP 2002375851A JP 2004208100 A JP2004208100 A JP 2004208100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video signal
- frame frequency
- clock
- circuit
- external
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Television Systems (AREA)
Abstract
【課題】符号化されたデジタル映像信号から、特定右方そう方式に対応した外部記録装置で録画するのに好適な映像信号、及び表示のために表示部へ供給するのに好適な映像信号をそれぞれ得るようにする。
【解決手段】受信された符号化映像信号は、復調回路(11)により復調され、復号回路(12)により復号される。復号映像信号(103)は、フォーマット変換回路(15)によってアナログ形式の映像信号に変換され、外部出力(109)として外部記録装置(3)に出力される。この外部記録装置(3)はNTSC方式に対応しており、制御回路(18)は、映像を外部記録装置(3)に録画する場合は、フレーム周波数29.97Hzに同期したクロックを、それ以外の場合は、受信した符号化映像信号のフレーム周波数に同期したクロックをフォーマット変換回路(15)及び復号回路(12)に供給するよう、発振器(17)を制御する。
【選択図】 図1A video signal suitable for recording with an external recording device corresponding to a specific right-hand panning method and a video signal suitable for supplying to a display unit for display from an encoded digital video signal. Get each one.
A received encoded video signal is demodulated by a demodulation circuit (11) and decoded by a decoding circuit (12). The decoded video signal (103) is converted into an analog video signal by a format conversion circuit (15) and output to an external recording device (3) as an external output (109). This external recording device (3) is compatible with the NTSC system, and the control circuit (18) uses a clock synchronized with the frame frequency of 29.97 Hz when recording video to the external recording device (3). In this case, the oscillator (17) is controlled so that a clock synchronized with the frame frequency of the received encoded video signal is supplied to the format conversion circuit (15) and the decoding circuit (12).
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、符号化されたデジタル映像信号を受信する映像信号処理装置、及びその信号に基づき映像の表示を行なう映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、映像信号をMPEG2方式等で符号化して送信するデジタルテレビジョン方式が実用化されている(以下、このような映像信号を符号化映像信号、または符号化信号と呼ぶ)。米国では、地上デジタルテレビジョン方式としてATSC(Advanced Television Systems Committee)規格に基づき放送が行われている。この規格においては、映像フォーマットは複数種類規定されている。
【0003】
このような符号化映像信号を受信する受信機からVCR(Video Cassette Recorder)等の外部記録装置に映像信号を出力して録画する場合において、VCRの入力フォーマット(例えばNTSC方式)に従って、外部記録装置へ出力する映像信号のフォーマットを変換(ダウンコンバート)する技術が、例えば下記特許文献1に記載されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−205729号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1に記載の従来技術は、符号化映像信号を録画するか否か、もしくは表示するか否かに関わらず、常に、符号化映像信号を外部録画機器の入力フォーマットに合致するように変換している。従って、表示部のフォーマット(縦横のドット数等)が外部録画機器の入力フォーマットと異なる(特に表示部のフォーマットの方が高い)場合、表示部に高精細のデジタル映像信号の特徴を生かした高画質の映像を表示することができない。
【0006】
本発明は、このような問題点を鑑みて為されたものである。その目的は、符号化映像信号から、録画及び表示に夫々適した映像信号を得るのに好適な映像信号処理装置、及び映像表示装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、復号された符号化映像信号を、予め定めた特定フレーム周波数を持つ映像信号に変換するフォーマット変換回路を設け、外部の映像録画機器に映像を録画する場合は、前記フォーマット変換回路からの出力信号を前記外部記録装置へ供給し、映像を表示部に表示する場合は、前記復号された符号化映像信号を前記表示部に供給するようにした。上記フォーマット変換回路から外部記録装置への信号の供給は、予め定めた録画予約時刻に従って行ってもよく、また録画コマンドに従って行うようにしてもよい。
【0008】
また、本発明では、前記復号回路及び前記フォーマット変換回路へクロックを供給するための発振器として、受信された符号化映像信号に含まれるフレーム周波数に対応する第1のクロックと、少なくとも特定放送方式のフレーム周波数に対応する第2のクロックとを出力可能なものを用いている。そして、外部の映像録画機器に映像を録画する場合は前記第2のクロックを出力し、映像を表示部に表示する場合は前記第1のクロックを出力するように、発振器を制御している。
【0009】
このような構成によれば、符号化映像信号を録画する場合は、外部記録装置が対応する放送方式(例えばNTSC方式)に応じたフレーム周波数を持つ映像信号を外部記録装置に供給することができる。このため、外部記録装置が対応する放送方式のフレーム周波数と、この外部記録装置に供給される映像信号(フォーマット変換回路からの出力信号)のフレーム周波数との差に起因して発生する色信号妨害を抑えることができる。また、符号化映像信号を表示部に表示する場合は、その受信した符号化映像信号のもつフレーム周波数をそのまま表示に反映させるので、高画質で映像を表示することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図面に共通な部分には同一符号を付す。図1は、本発明に係る映像信号処理装置の第一の実施形態を示すブロック図である。以下、符号化された映像信号としてATSC規格に基づいた信号(以下、ATSC信号と呼ぶ)を受信し、外部記録装置3に対し外部出力映像信号としてNTSC信号を出力するものとして説明する。ここで、受信されたATSC信号のフレーム周波数は、60Hz、59.94Hz、30Hz、29.97Hz、24Hzのいずれかを持つものとする。
【0011】
図1において、符号化・変調されて送信されたATSC信号はアンテナ2で受信され、変調信号101としてテレビジョン受信機1に入力される。入力された変調信号101は復調回路11において選局および復調が行われ、符号化信号102となる。ATSC信号の場合は符号化方法としてMPEG2(Motion Pictures Experts Group)が採用されており、符号化信号102はMPEG2パケットとして出力される。
【0012】
ATSC信号の場合は、上記説明したように映像フォーマットとして18通りが規定されているため、復号映像信号103は18通りのフォーマットを有することになる。このとき、映像の解像度およびフレーム周波数に関する情報は符号化信号102に含まれており、その情報に基づき復号が行われベースバンドの復号映像信号103となり、表示部13において表示される。尚、実際のATSC信号では映像信号だけでなく音声信号やその他のデータも符号化信号102の中に含まれているが、本発明の実施形態の説明においては映像信号以外の信号の処理については省略する。
【0013】
復号回路12およびフォーマット変換回路15には、動作クロックとして基本クロックの発振器17で生成された基本クロック105が入力されており、復号映像信号103および外部出力映像信号109は基本クロックに同期している。したがって、復号映像信号103のフレーム周波数を切り替える場合は、基本クロック105の周波数をそれに比例して切り替える必要がある。
【0014】
ここで符号化信号102に含まれているフレーム周波数情報が30Hzのときに使用する基本クロック105を30Hz系と呼ぶとする。フレーム周波数60Hzの場合は2倍の周波数であるので、同じ30Hz系の基本クロック105を使用することができる。フレーム周波数24Hzの場合は、一般的にテレ−シネ変換と言われる方法で30Hzに変換されて表示されるため、同様に30Hz系の基本クロック105を使用することができる。
【0015】
これに対し、符号化信号102に含まれているフレーム周波数が29.97Hzの場合は、その周波数比が1001:1000と非常に僅かであり、簡単な分周または逓倍で生成できる差ではないため、30Hz系基本クロックを使用することはできない。そのため独立して29.97Hz系の基本クロック105を生成し、復号回路12およびフォーマット変換回路15に与える必要がある。またフレーム周波数59.94Hzの場合はその2倍の周波数であるので同じ29.94Hz系の基本クロック105を使用することができる。
【0016】
このように符号化信号102に含まれているフレーム周波数が30Hz、60Hzまたは24Hzの場合は、30Hz系の基本クロック105を使用し復号回路12およびフォーマット変換回路15で映像信号の処理を行うことにより、復号映像信号103のフレーム周波数はそれぞれ30Hz、60Hz、30Hzとなる。符号化信号102に含まれているフレーム周波数が29.97Hzまたは59.94Hzの場合、29.94Hz系の基本クロック105を使用し復号回路12およびフォーマット変換回路15で映像信号の処理を行うことにより、復号映像信号103のフレーム周波数はそれぞれ29.97Hz、59.94Hzとなる。
【0017】
制御回路18は制御信号106を用いて発振器17の発振周波数を上記の30Hz系と29.97Hz系に切り替えている。また図1には図示していないが、制御回路18は復調回路11、復号回路12、フォーマット変換回路15の制御も行っている。
ちなみにMPEGシステムクロック(27.000MHz)のように、フレーム周波数に関係なく一定のクロックを処理に使用することもあるが、本発明においては映像処理に用いる、フレーム周波数に同期したクロックについてのみ説明する。
【0018】
表示部13での表示と同時に、復号映像信号103はフォーマット変換回路15に入力される。フォーマット変換回路15は、解像度変換とインターレース変換により、復号映像信号103をアナログ映像信号すなわちNTSC信号に変換する。ATSC規格では有効走査線数は1080、720、480および400本が規定されているが、まず解像度変換により有効走査線480本に変換される。また復号映像信号103がプログレッシブ信号であった場合にはインターレース変換を行う。以上のような映像信号処理により、有効走査線480本、インターレースの、NTSC規格に沿った信号に変換される。フレーム周波数は、NTSC標準信号とするには29.97Hzに変換しなければならないが、復号回路12およびフォーマット変換回路15が同期処理を行っているため、常にフレーム周波数を29.97Hzとできない制限が発生する。以下、フォーマット変換回路15でのフレーム周波数の変換について説明する。
【0019】
まず復号映像信号103のフレーム周波数が29.97Hzの場合は、フレーム周波数は29.97HzのままでNTSC標準信号として出力すればよい。59.94Hzの場合はフレーム周波数を半分にすればよく、サンプリング周波数を半分にするだけで極めて容易に実現可能である。
【0020】
復号映像信号103のフレーム周波数が30Hzの場合、フォーマット変換回路15ではフレーム周波数を29.97Hzに変換することができない。なぜならば、上記説明したように復号回路12とフォーマット変換回路15は30Hz系の基本クロック105により同期して動作しているものであり、29.97Hz系の基本クロックで動作可能なフレーム周波数変換回路が新たに必要になるからである。フレーム周波数を30Hzから29.97Hzに変換するには、フレーム周波数変換回路として新たにフレーム周波数変換用メモリと、独立した29.97Hz系基本クロック生成回路が必要であり、回路規模が増大しコストアップの要因となってしまう。したがって本発明においては、復号映像信号103のフレーム周波数が30Hzの場合は30Hz系の基本クロック105を使用し、フレーム周波数30Hzの擬似NTSC信号として外部出力映像信号109を生成する。復号映像信号103のフレーム周波数が60Hzおよび24Hzの場合も、同様の理由により外部出力映像信号109のフレーム周波数は30Hzとなる。以上説明した符号化信号102と復号映像信号103、外部出力映像信号109の変換関係、および使用される基本クロック105の種類を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】
このようにして生成された外部出力映像信号109は、外部出力端子120を通じて外部記録装置3に対し出力される。外部記録装置3は、例えばVHS等のNTSC入力を有するアナログ記録装置である。外部記録装置3はNTSC標準信号が入力されるのが前提で設計されているため、フレーム周波数30Hzの擬似NTSC信号が入力されると、色信号の妨害が発生する場合がある。なぜならば、Y/C分離は色副搬送波周波数と水平走査周波数の相関関係を利用して処理を行っているためである。すなわち、NTSC標準信号においては、色副搬送波周波数Fscと水平走査周波数Fhとの間にFsc=(Fh/2)×455の周波数インターリービング関係が保たれている。外部記録装置3は、外部出力信号の色副搬送波に同期した色副搬送波を生成するが、外部記録装置3が生成可能な色副搬送波の範囲は一般に狭い。よって、フレーム周波数が標準の29.97Hzからずれると、外部記録装置3で色副搬送波を生成できない場合が生じる。その場合、上記相関関係が成立しなくなり、正しくY/C分離を行うことができなくなるため、色信号妨害が発生し易くなる。
【0023】
このような外部記録装置3における色信号妨害を防ぐため、本発明では、外部記録装置3で外部出力映像信号109を使用することが明らかな場合は、外部出力映像信号109のフレーム周波数を29.97Hzとし、NTSC標準信号を出力する。以下、その方法について説明する。
【0024】
メモリ部である予約情報記憶回路19には、テレビジョン受信機1としての番組予約情報が記憶されている。予約情報としては、予約したチャンネル、予約開始時間、予約終了時間が一般的であり、場合により表示部13での表示の有無、外部出力端子120からの出力の有無等を記憶しておくことも可能である。この予約情報記憶回路19は、例えばRAMやEEPROM等で構成される。
【0025】
制御回路18は予約情報記憶回路19からの予約情報108に基づき、発振器17の発信する基本クロック105の周波数を切り替える。現在時刻における番組予約が存在しない場合は、外部出力映像信号109が外部記録装置3において使用されないと判断し、符号化信号102に含まれているフレーム周波数情報を用い、その周波数に従い発振器17の生成する基本クロック105の周波数を制御する。したがって符号化信号102と復号映像信号103、外部出力映像信号109および使用される基本クロック105の変換関係は表1に示した通りになる。この場合には復号映像信号103のフレーム周波数は符号化信号102本来のフレーム周波数であり、符号化信号102のフレーム周波数が30Hz,60Hzまたは24Hzであっても、表示部13においてフレーム落ちが発生することなく表示することができる。また外部出力映像信号109は外部記録装置3で使用されていないため、符号化信号102のフレーム周波数が30Hz,60Hzまたは24Hzであって、外部出力映像信号109がフレーム周波数30Hzの擬似NTSC信号であっても何ら問題は発生しない。
【0026】
これに対し、現在時刻における番組予約が存在する場合は、外部出力映像信号109が外部記録装置3において使用されると判断し、符号化信号102に含まれているフレーム周波数情報にかかわらず、制御回路18は発振器17の生成する基本クロック105を29.97Hz系の基本クロックに切り替える。したがって復号回路12およびフォーマット変換回路15はフレーム周波数29.97Hzに同期して動作し、出力される復号映像信号103、外部出力映像信号109もフレーム周波数29.97Hzに同期したNTSC標準信号となる。したがって符号化信号102と復号映像信号103、外部出力映像信号109および使用する基本クロック105の変換関係は表2に示した通りになる。
【0027】
【表2】
【0028】
このように、番組予約が存在する場合には、復号回路12およびフォーマット変換回路15は29.97Hz系の基本クロック105を使用することにより、外部出力映像信号109は必ず29.97Hzのフレーム周波数を有するNTSC標準信号となる。
【0029】
ここで、フレーム周波数が30Hzの復号映像信号103をフレーム周波数29.97Hzに変換する場合の、フォーマット変換回路15の処理の一例について、図5を用いて説明する。31はフレーム周波数が30Hzの復号映像信号103を、32は変換すべきフレーム周波数29.97Hzの映像信号を示す。横軸は時間を表わしており、31のフレーム311〜フレーム318までの時間と32のフレーム321〜フレーム327までの時間が一致する。したがって図5のようにフレーム周波数変換を行うには、フレーム周波数30Hzに同期したクロックで各フレーム311〜317のデータをメモリに書込み、フレーム周波数29.97Hzに同期したクロックでメモリからデータを読出すことでフレーム321〜フレーム327とすればよい。このときフレーム318のデータは使用されず、結果として1001フレームに1フレームだけ欠落することになるが、外部記録装置3において、色信号妨害は発生しない。
【0030】
よって第一の実施形態によれば、外部出力映像信号109を使用する外部記録装置3において色信号の分離に何ら問題なく、色信号の妨害は発生しない。またNTSC標準信号を生成するための新たなフレーム周波数変換回路が必要無く、コストアップ要因が発生しないと言う利点がある。
【0031】
続いて、図2に本発明に係る第二の実施の形態を示す。外部機器接続端子121を通して、制御回路18に外部機器3の外部装置状態情報110を入力する点が、第図1に示した一の実施形態とは異なる。また、第一の実施形態においては、予約情報108に基づき基本クロック105の周波数を切り替えたが、図2の実施例では外部記録装置3の動作状態情報110に基づいて基本クロック105を切り替える。
【0032】
現在時刻において、外部装置状態情報110が非動作を示す場合は、外部出力映像信号109が外部記録装置3において使用されないと判断し、符号化信号102に含まれているフレーム周波数情報に従い発振器17の生成する基本クロック105の周波数を制御する。このときの符号化信号102と復号映像信号103、外部出力映像信号109および使用される基本クロック105の変換関係は表1に示した通りになる。復号映像信号103のフレーム周波数は符号化信号102本来のフレーム周波数であり、符号化信号102のフレーム周波数が30Hz,60Hzまたは24Hzであっても、表示部13においてフレーム落ちが発生することなく表示することができる。また外部出力映像信号109は外部記録装置3で使用されていないため、符号化信号102のフレーム周波数が30Hz,60Hzまたは24Hzであって、外部出力映像信号109がフレーム周波数30Hzの擬似NTSC信号であっても何ら問題は発生しない。
【0033】
これに対し、外部装置状態情報110が動作状態を示す場合は、外部出力映像信号109が外部記録装置3において使用されると判断し、符号化信号102に含まれているフレーム周波数情報にかかわらず、制御回路18は発振器17の生成する基本クロック105を29.97Hz系の基本クロックに切り替える。したがって図1に示した実施例と同様に、符号化信号102と復号映像信号103、外部出力映像信号109および使用する基本クロック105の変換関係は表2に示した通りになる。
【0034】
このように、外部記録装置3が動作状態にある場合は復号回路12およびフォーマット変換回路15は29.97Hz系の基本クロック105を使用することにより、外部出力映像信号109は必ず29.97Hzのフレーム周波数を有するNTSC標準信号となる。
【0035】
よって第二の実施形態によれば、外部出力映像信号109を使用する外部記録装置3において色信号の分離に何ら問題なく、色信号の妨害は発生しない。またNTSC標準信号を生成するための新たなフレーム周波数変換回路が必要無く、コストアップ要因が発生しないと言う利点がある。
【0036】
続いて、図3に本発明に係る第三の実施の形態を示す。14は第一のクロック生成回路、16は第二のクロック生成回路、104は復号回路処理クロック、107はフォーマット変換回路処理クロックである。
【0037】
図3に示す実施例では、復号回路12およびフォーマット変換回路107は同一の基本クロック105で動作するものではなく、復号回路12およびフォーマット変換回路107はそれぞれクロック104およびクロック107で動作している。またクロック104およびクロック107はそれぞれクロック生成回路14およびクロック生成回路16において基本クロック105を分周、または逓倍して生成されるものであり、基本クロック105と同期関係にある。したがって復号回路12とフォーマット変換回路15が使用するクロックが基本クロック105ではないという点が図1の実施例と異なるだけで、制御方法は同様である。
【0038】
すなわち、制御回路18は予約情報記憶回路19からの予約情報108に基づき、発振器17の発信する基本クロックの周波数を切り替える。
現在時刻における番組予約が存在しない場合は、外部出力映像信号109が外部記録装置3において使用されないと判断し、符号化信号102に含まれているフレーム周波数情報に従い発振器17の生成する基本クロック105の周波数を制御する。クロック104およびクロック107は基本クロック105に同期しているので、基本クロックが30Hz系ならば復号回路12およびフォーマット変換回路107はフレーム周波数30Hzに同期した処理が行われる。基本クロックが29.97Hz系ならば、復号回路12およびフォーマット変換回路107はフレーム周波数29.97Hzに同期した処理が行われる。
【0039】
したがって、符号化信号102と復号映像信号103、外部出力映像信号109および使用される基本クロック105の変換関係は表1に示した通りになる。この場合には復号映像信号103のフレーム周波数は符号化信号102本来のフレーム周波数であり、符号化信号102のフレーム周波数が30Hz,60Hzまたは24Hzであっても、表示部13においてフレーム落ちが発生することなく表示することができる。また外部出力映像信号109は外部記録装置3で使用されていないため、符号化信号102のフレーム周波数が30Hz,60Hzまたは24Hzであって、外部出力映像信号109がフレーム周波数30Hzの擬似NTSC信号であっても何ら問題は発生しない。
【0040】
これに対し、現在時刻における番組予約が存在する場合は、外部出力映像信号109が外部記録装置3において使用されると判断し、符号化信号102に含まれているフレーム周波数情報にかかわらず、制御回路18は発振器17の生成する基本クロック105を29.97Hz系の基本クロックとする。したがって、符号化信号102と復号映像信号103、外部出力映像信号109および使用する基本クロック105の変換関係は表2に示した通りになる。このように、外部出力映像信号109は必ず29.97Hzのフレーム周波数を有するNTSC標準信号となる。
【0041】
よって第三の実施形態によれば、外部出力映像信号109を使用する外部記録装置3において色信号の分離に何ら問題なく、色信号の妨害は発生しない。またNTSC標準信号を生成するための新たなフレーム周波数変換回路が必要無く、コストアップ要因が発生しないと言う利点がある。
【0042】
続いて、図4に本発明に係る第四の実施の形態を示す。図4の実施例では、図2に示した実施例と同様に、外部記録装置3の動作状態情報110に基づいて基本クロック105の周波数を切り替える。
【0043】
現在時刻において、外部装置状態情報110が非動作状態であれは、外部出力映像信号109が外部記録装置3において使用されないと判断し、符号化信号102に含まれているフレーム周波数情報に従い基本クロック105の周波数を制御する。したがって、符号化信号102と復号映像信号103、外部出力映像信号109および使用される基本クロック105の変換関係は、図3の実施例と同様に表1に示した通りになる。この場合は図3に示した実施例と同様に、符号化信号102のフレーム周波数が30Hz,60Hzまたは24Hzであっても、表示部13においてフレーム落ちが発生することなく表示することができる。また外部出力映像信号109は外部記録装置3で使用されていないため、符号化信号102のフレーム周波数が30Hz,60Hzまたは24Hzであって、外部出力映像信号109がフレーム周波数30Hzの擬似NTSC信号であっても何ら問題は発生しない。
【0044】
これに対し、外部装置状態情報110が動作状態を示す場合は、外部出力映像信号109が外部記録装置3において使用されると判断し、符号化信号102に含まれているフレーム周波数情報にかかわらず、制御回路18は発振器17の生成する基本クロック105を29.97Hz系の基本クロックとする。したがって、符号化信号102と復号映像信号103、外部出力映像信号109および使用する基本クロック105の変換関係は表2に示した通りになる。このように、復号回路12およびフォーマット変換回路15は29.97Hz系の基本クロック105を使用することにより、外部出力映像信号109は必ず29.97Hzのフレーム周波数を有するNTSC標準信号となる。
【0045】
よって第四の実施形態によれば、外部出力映像信号109を使用する外部記録装置3において色信号の分離に何ら問題なく、色信号の妨害は発生しない。またNTSC標準信号を生成するための新たなフレーム周波数変換回路が必要無く、コストアップ要因が発生しないと言う利点がある。
【0046】
また、これまで説明した実施例はフレーム周波数の切り替えを予約情報や外部装置状態情報によって制御していたが、テレビジョン受信機の使用者が明示的に切り替えるようにしてもよい。この場合は使用者が外部記録装置での映像信号の表示状態を見て、自由にフレーム周波数を30Hz系と29.97Hz系に切り替えることができ、外部記録装置の個体差によって妨害が目立つ場合にのみフレーム周波数を切り替えて妨害を低減することが可能である。
【0047】
このように、本発明の構成によれば、符号化映像信号から、録画及び表示に夫々適した映像信号を得ることが可能となる。従って、高画質で映像を録画、及び表示することが可能となる。
【0048】
【発明の効果】
本発明によれば、高画質で映像を録画、及び表示することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態を示す図である。
【図2】本発明の第二の実施形態を示す図である。
【図3】本発明の第三の実施形態を示す図である。
【図4】本発明に係る第四の実施形態を示す図である。
【図5】映像信号のフレーム構造の変換を示す図である。
【符号の説明】
1…テレビジョン受信機、2…アンテナ、3…外部記録装置、11…復調回路、12…復号回路、13…表示部、15…フォーマット変換回路、17…発振器、18…制御回路、19…予約情報記憶回路、101…変調信号、102…符号化信号、103…復号映像信号、105…基本クロック、106…制御信号、108…予約情報、109…外部出力映像信号、120…映像信号外部出力端子。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a video signal processing device that receives an encoded digital video signal, and a video display device that displays a video based on the signal.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In recent years, a digital television system in which a video signal is encoded by the MPEG2 system or the like and transmitted has been put into practical use (hereinafter, such a video signal is referred to as an encoded video signal or an encoded signal). In the United States, broadcasting is performed based on the ATSC (Advanced Television Systems Committee) standard as a terrestrial digital television system. In this standard, a plurality of types of video formats are defined.
[0003]
When a video signal is output from a receiver that receives such an encoded video signal to an external recording device such as a VCR (Video Cassette Recorder) for recording, the external recording device is used in accordance with a VCR input format (for example, the NTSC system). A technology for converting (down-converting) the format of a video signal to be output to a PC is described in, for example,
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-11-205729
[Problems to be solved by the invention]
The conventional technique described in
[0006]
The present invention has been made in view of such a problem. An object of the present invention is to provide a video signal processing device and a video display device suitable for obtaining video signals suitable for recording and display, respectively, from an encoded video signal.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the present invention, a format conversion circuit for converting a decoded coded video signal into a video signal having a predetermined specific frame frequency is provided, and the video is recorded on an external video recording device. In such a case, an output signal from the format conversion circuit is supplied to the external recording device, and when a video is displayed on a display unit, the decoded coded video signal is supplied to the display unit. The supply of the signal from the format conversion circuit to the external recording device may be performed according to a predetermined recording reservation time or may be performed according to a recording command.
[0008]
Further, in the present invention, a first clock corresponding to a frame frequency included in a received encoded video signal is provided as an oscillator for supplying a clock to the decoding circuit and the format conversion circuit, One that can output a second clock corresponding to the frame frequency is used. The oscillator is controlled so as to output the second clock when recording an image on an external video recording device, and to output the first clock when displaying an image on a display unit.
[0009]
According to such a configuration, when recording the encoded video signal, the external recording device can supply the external recording device with a video signal having a frame frequency corresponding to a corresponding broadcast system (for example, the NTSC system). . For this reason, color signal interference generated due to the difference between the frame frequency of the broadcast system supported by the external recording device and the frame frequency of the video signal (output signal from the format conversion circuit) supplied to the external recording device. Can be suppressed. When the encoded video signal is displayed on the display unit, the frame frequency of the received encoded video signal is directly reflected on the display, so that it is possible to display the video with high image quality.
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
A preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Parts common to the drawings are denoted by the same reference numerals. FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of a video signal processing device according to the present invention. Hereinafter, a description will be given assuming that a signal based on the ATSC standard (hereinafter, referred to as an ATSC signal) is received as an encoded video signal, and an NTSC signal is output to the
[0011]
In FIG. 1, an encoded / modulated ATSC signal is received by an
[0012]
In the case of the ATSC signal, as described above, eighteen formats are defined as the video formats, so that the decoded
[0013]
The
[0014]
Here, the
[0015]
On the other hand, when the frame frequency included in the encoded
[0016]
As described above, when the frame frequency included in the encoded
[0017]
The
Incidentally, a fixed clock such as the MPEG system clock (27.000 MHz) may be used for processing regardless of the frame frequency. However, in the present invention, only a clock synchronized with the frame frequency used for video processing will be described.
[0018]
Simultaneously with the display on the
[0019]
First, when the frame frequency of the decoded
[0020]
When the frame frequency of the decoded
[0021]
[Table 1]
[0022]
The external
[0023]
In order to prevent such color signal interference in the
[0024]
A reservation
[0025]
The
[0026]
On the other hand, if there is a program reservation at the current time, it is determined that the external
[0027]
[Table 2]
[0028]
As described above, when there is a program reservation, the
[0029]
Here, an example of processing of the
[0030]
Therefore, according to the first embodiment, in the
[0031]
Subsequently, FIG. 2 shows a second embodiment according to the present invention. The difference from the first embodiment shown in FIG. 1 is that the external
[0032]
At the current time, when the external
[0033]
On the other hand, when the external
[0034]
As described above, when the
[0035]
Therefore, according to the second embodiment, in the
[0036]
Next, FIG. 3 shows a third embodiment according to the present invention. 14 is a first clock generation circuit, 16 is a second clock generation circuit, 104 is a decoding circuit processing clock, and 107 is a format conversion circuit processing clock.
[0037]
In the embodiment shown in FIG. 3, the
[0038]
That is, the
If there is no program reservation at the current time, it is determined that the external
[0039]
Therefore, the conversion relationship between the
[0040]
On the other hand, if there is a program reservation at the current time, it is determined that the external
[0041]
Therefore, according to the third embodiment, in the
[0042]
Subsequently, FIG. 4 shows a fourth embodiment according to the present invention. In the embodiment of FIG. 4, the frequency of the
[0043]
At the current time, if the external
[0044]
On the other hand, when the external
[0045]
Therefore, according to the fourth embodiment, in the
[0046]
In the above-described embodiments, the switching of the frame frequency is controlled by the reservation information or the external device status information. However, the user of the television receiver may explicitly switch the switching. In this case, the user can freely switch the frame frequency between the 30 Hz system and the 29.97 Hz system by watching the display state of the video signal on the external recording device, and only when the interference is conspicuous due to individual differences in the external recording device. The interference can be reduced by switching the frame frequency.
[0047]
As described above, according to the configuration of the present invention, it is possible to obtain video signals suitable for recording and display, respectively, from the coded video signal. Therefore, it is possible to record and display a video with high image quality.
[0048]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is possible to record and display a video with high image quality.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a second embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing a third embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a diagram showing a fourth embodiment according to the present invention.
FIG. 5 is a diagram showing conversion of a frame structure of a video signal.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (17)
前記符号化デジタル映像信号を復号する復号回路と、該復号回路によって復号された映像信号を、予め定めた特定フレーム周波数を持つ映像信号に変換するフォーマット変換回路と、
を備え、外部の記録装置に映像を録画する場合は、前記フォーマット変換回路からの出力信号が前記外部記録装置へ供給され、映像を表示部に表示する場合は、前記復号回路からの復号映像信号が前記表示部に供給されるようにしたことを特徴とする映像信号処理装置。In a video signal processing device that receives an encoded digital video signal,
A decoding circuit for decoding the encoded digital video signal, a format conversion circuit for converting the video signal decoded by the decoding circuit to a video signal having a predetermined specific frame frequency,
When recording a video on an external recording device, an output signal from the format conversion circuit is supplied to the external recording device, and when displaying a video on a display unit, a decoded video signal from the decoding circuit is provided. Is supplied to the display unit.
前記符号化デジタル映像信号を復号する復号回路と、該復号回路によって復号された映像信号のフォーマットを変換するフォーマット変換回路と、前記復号回路における復号処理及び前記フォーマット変換回路におけるフォーマット変換処理に用いられるクロックを、前記復号回路及び前記フォーマット変換回路へ供給するための発振器と、
を備え、前記発振器は、受信された前記符号化映像信号に含まれるフレーム周波数に同期する第1のクロックと、予め定めたフレーム周波数に同期する第2のクロックとを出力可能であり、
更に、前記発振器は、外部の記録装置に映像を録画する場合に前記第2のクロックを出力し、映像を表示部に表示する場合は、前記第1のクロックを出力するように制御されることを特徴とする映像信号処理装置。In a video signal processing device that receives an encoded digital video signal,
A decoding circuit for decoding the encoded digital video signal, a format conversion circuit for converting the format of the video signal decoded by the decoding circuit, and a decoding process in the decoding circuit and a format conversion process in the format conversion circuit. An oscillator for supplying a clock to the decoding circuit and the format conversion circuit;
Comprising, the oscillator can output a first clock synchronized with a frame frequency included in the received encoded video signal, and a second clock synchronized with a predetermined frame frequency,
Furthermore, the oscillator is controlled to output the second clock when recording an image on an external recording device, and to output the first clock when displaying an image on a display unit. A video signal processing device characterized by the above-mentioned.
前記符号化されたデジタル映像信号を復号する復号回路と、該復号された映像信号を、輝度信号及び色信号が重畳されたアナログ映像信号に変換して外部機器へ出力するフォーマット変換回路と、制御回路と、前記外部機器への映像信号出力時間を管理する予約情報を記憶するメモリ部とを備え、
前記制御回路は、前記メモリ部に記憶された予約情報に従って、予約時間内であれば、前記復号映像信号を、予め定められたフレーム周波数を持つ前記アナログ映像信号に変換し、予約時間外であれば、前記復号映像信号を、前記符号化映像信号に含まれるフレーム周波数を持つ前記アナログ映像信号に変換するように、前記フォーマット変換回路を制御することを特徴とする映像信号処理装置。In a video signal processing device that receives an encoded digital video signal,
A decoding circuit for decoding the encoded digital video signal; a format conversion circuit for converting the decoded video signal into an analog video signal on which a luminance signal and a chrominance signal are superimposed and outputting the analog video signal to an external device; A circuit, and a memory unit for storing reservation information for managing the video signal output time to the external device,
According to the reservation information stored in the memory unit, the control circuit converts the decoded video signal into the analog video signal having a predetermined frame frequency if it is within a reservation time, and converts the decoded video signal into an analog video signal having a predetermined frame frequency. For example, the video signal processing device controls the format conversion circuit so as to convert the decoded video signal into the analog video signal having a frame frequency included in the encoded video signal.
前記発振器は、前記アナログ映像信号のフレーム周波数に同期する周波数を有する第1の基本クロックと、前記符号化映像信号のフレーム周波数のうち、前記アナログ映像信号のフレーム周波数と異なるフレーム周波数に同期する第2の基本クロックとのいずれかを前記制御回路によって選択され、
前記制御回路は、前記予約時間内であれば前記第1の基本クロックを、前記予約時間外であれば前記第2の基本クロックを出力するように前記発振器を制御することを特徴とする映像信号処理装置。The video signal processing device according to claim 10, further comprising: an oscillator that outputs a basic clock; a first clock generation circuit that generates a clock used for a decoding process in the decoding circuit from the basic clock; A second clock generation circuit that generates a clock used for format conversion processing in the circuit from the basic clock,
The oscillator includes a first basic clock having a frequency synchronized with a frame frequency of the analog video signal, and a frame frequency synchronized with a frame frequency different from the frame frequency of the analog video signal among frame frequencies of the encoded video signal. One of the two basic clocks is selected by the control circuit,
The video signal, wherein the control circuit controls the oscillator to output the first basic clock if the time is within the reserved time and the second basic clock if the time is outside the reserved time. Processing equipment.
前記符号化映像信号のフレーム周波数が30Hz,60Hzまたは24Hzであって、かつ予約時間内であれば、フレーム周波数29.97HzのNTSC標準信号を出力し、
前記符号化映像信号のフレーム周波数が30Hz,60Hzまたは24Hzであって、かつ予約時間外であれば、フレーム周波数30Hzの擬似NTSC信号を出力する、
ことを特徴とする映像信号処理装置。In the video signal processing apparatus according to claim 10, when the frame frequency of the encoded video signal is 29.97Hz or 59.94Hz, output a 29.97Hz frame frequency NTSC standard signal,
If the frame frequency of the encoded video signal is 30 Hz, 60 Hz or 24 Hz, and within the reserved time, an NTSC standard signal having a frame frequency of 29.97 Hz is output;
If the frame frequency of the encoded video signal is 30 Hz, 60 Hz or 24 Hz, and is outside the reserved time, a pseudo-NTSC signal with a frame frequency of 30 Hz is output.
A video signal processing device characterized by the above-mentioned.
前記符号化されたデジタル映像信号を復号する復号回路と、該復号された映像信号を、輝度信号及び色信号が重畳されたアナログ映像信号に変換して外部機器へ出力するフォーマット変換回路と、外部機器の動作状態が入力される制御回路とを備え、
前記制御回路は、前記外部機器が接続され、かつ前記外部機器が動作している場合は、前記復号映像信号を、予め定められたフレーム周波数を持つ前記アナログ映像信号に変換し、前記外部機器が接続されていない、または前記外部機器が動作していない場合は、前記復号映像信号を、前記符号化映像信号に含まれるフレーム周波数を持つ前記アナログ映像信号に変換するように、前記フォーマット変換回路を制御することを特徴とする映像信号処理装置。In a video signal processing device that receives an encoded digital video signal,
A decoding circuit for decoding the encoded digital video signal; a format conversion circuit for converting the decoded video signal into an analog video signal on which a luminance signal and a chrominance signal are superimposed and outputting the analog video signal to an external device; A control circuit to which the operation state of the device is input,
The control circuit, when the external device is connected and the external device is operating, converts the decoded video signal to the analog video signal having a predetermined frame frequency, the external device When not connected, or when the external device is not operating, the format conversion circuit, so as to convert the decoded video signal to the analog video signal having a frame frequency included in the encoded video signal A video signal processing device characterized by controlling.
前記発振器は、前記アナログ映像信号のフレーム周波数に同期する周波数を有する第1の基本クロックと、前記符号化映像信号のフレーム周波数のうち、前記アナログ映像信号のフレーム周波数と異なるフレーム周波数に同期する第2の基本クロックとのいずれかを前記制御回路によって選択され、
前記制御回路は、前記外部機器が接続され、かつ前記外部機器が動作している場合は前記第1の基本クロックを、前記外部機器が接続されていない、または前記外部機器が動作していない場合は前記第2の基本クロックを出力するように前記発振器を制御することを特徴とする映像信号処理装置。14. The video signal processing device according to claim 13, further comprising: an oscillator that outputs a basic clock; a first clock generation circuit that generates a clock used for a decoding process in the decoding circuit from the basic clock; A second clock generation circuit that generates a clock used for format conversion processing in the circuit from the basic clock,
The oscillator includes a first basic clock having a frequency synchronized with a frame frequency of the analog video signal, and a frame frequency synchronized with a frame frequency different from the frame frequency of the analog video signal among frame frequencies of the encoded video signal. One of the two basic clocks is selected by the control circuit,
The control circuit, when the external device is connected and the external device is operating, the first basic clock, when the external device is not connected, or when the external device is not operating Controlling the oscillator so as to output the second basic clock.
前記符号化された映像信号のフレーム周波数が30Hz,60Hzまたは24Hzであって、かつ外部機器が動作していれば前記外部出力手段からフレーム周波数29.97HzのNTSC標準信号を出力し、
前記符号化された映像信号のフレーム周波数が30Hz,60Hzまたは24Hzであって、かつ外部機器が動作していなければ前記外部出力手段からフレーム周波数30Hzの擬似NTSC信号を出力する、
ことを特徴とする映像信号処理装置。In the video signal processing apparatus according to claim 13, when the frame frequency of the encoded video signal is 29.97 Hz or 59.94 Hz, the external output means outputs an NTSC standard signal having a frame frequency of 29.97 Hz,
When the frame frequency of the encoded video signal is 30 Hz, 60 Hz or 24 Hz, and an external device is operating, the external output means outputs an NTSC standard signal having a frame frequency of 29.97 Hz,
If the frame frequency of the encoded video signal is 30 Hz, 60 Hz or 24 Hz, and an external device is not operating, a pseudo-NTSC signal having a frame frequency of 30 Hz is output from the external output unit.
A video signal processing device characterized by the above-mentioned.
符号化されたデジタル映像信号を受信する受信部と、該受信部で受信した符号化デジタル映像信号を復号する復号回路と、該復号回路で復号された映像信号に基づいて映像の表示を行う表示部と、前記復号回路によって復号された映像信号を、予め定めた特定フレーム周波数を持つ映像信号に変換するフォーマット変換回路と、
を備え、外部の記録装置に映像を録画する場合は、前記フォーマット変換回路からの出力信号を前記外部記録装置へ供給し、映像を表示部に表示する場合は、前記復号回路からの復号映像信号を前記表示部に供給するようにしたことを特徴とする映像表示装置。In a video display device,
A receiving unit that receives the encoded digital video signal, a decoding circuit that decodes the encoded digital video signal received by the receiving unit, and a display that displays an image based on the video signal decoded by the decoding circuit Unit, a format conversion circuit for converting the video signal decoded by the decoding circuit to a video signal having a predetermined specific frame frequency,
When recording video on an external recording device, the output signal from the format conversion circuit is supplied to the external recording device, and when the video is displayed on a display unit, a decoded video signal from the decoding circuit is provided. Is supplied to the display unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002375851A JP2004208100A (en) | 2002-12-26 | 2002-12-26 | Video signal processing device and video display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002375851A JP2004208100A (en) | 2002-12-26 | 2002-12-26 | Video signal processing device and video display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004208100A true JP2004208100A (en) | 2004-07-22 |
Family
ID=32813459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002375851A Pending JP2004208100A (en) | 2002-12-26 | 2002-12-26 | Video signal processing device and video display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004208100A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006180005A (en) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Nec Electronics Corp | Video signal processor and processing method |
-
2002
- 2002-12-26 JP JP2002375851A patent/JP2004208100A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006180005A (en) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Nec Electronics Corp | Video signal processor and processing method |
US7697064B2 (en) | 2004-12-21 | 2010-04-13 | Nec Electronics Corporation | Video signal processing apparatus and video signal processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2779212B2 (en) | Wide screen / standard screen television signal receiver | |
JP3617573B2 (en) | Format conversion circuit and television receiver including the format conversion circuit | |
US5680177A (en) | Multi-screen television receiver to simultaneously output and display multiple pictures on a single screen | |
EP0578201B1 (en) | Method and apparatus for transmitting a video signal, and apparatus for receiving a video signal | |
JP4568468B2 (en) | Method and apparatus for simultaneously recording and displaying two different video programs | |
US6577349B1 (en) | Receiver | |
US7268820B2 (en) | Video signal conversion apparatus delivering enhanced display quality for video signals from film and video sources | |
JP4568469B2 (en) | Method and apparatus for simultaneously recording and displaying two different video programs | |
EP1133183B1 (en) | Video signal reproducing apparatus | |
JPH05316447A (en) | Television receiver | |
JP2004208100A (en) | Video signal processing device and video display device | |
US20010009568A1 (en) | Image decoding apparatus, semiconductor device, and image decoding method | |
JPH11168679A (en) | Digital broadcasting receiver | |
JP2514434B2 (en) | Television receiver | |
KR100253228B1 (en) | Double screen display apparatus in digital satellite | |
JP2001223983A (en) | Video signal converter | |
JP2002271713A (en) | Television receiver | |
KR920010940B1 (en) | A TV display device having a picture-in-picture display function and a picture-in-picture display method. | |
JPH11289520A (en) | Decoder device and receiver using the same | |
JP2001008120A (en) | Image synthesis circuit | |
HK1055873B (en) | Method and apparatus for simultaneous recording and displaying two different video programs | |
JPH0822052B2 (en) | MUSE-NTSC system converter | |
KR20050107694A (en) | Method for selecting display mode in video display system | |
KR20050107695A (en) | Method for selecting display mode in video display system | |
JPH0630350A (en) | Character and graphic information synthesizer |