JP2004206947A - 発光ダイオード及び灯具並びにその製造方法 - Google Patents
発光ダイオード及び灯具並びにその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004206947A JP2004206947A JP2002372438A JP2002372438A JP2004206947A JP 2004206947 A JP2004206947 A JP 2004206947A JP 2002372438 A JP2002372438 A JP 2002372438A JP 2002372438 A JP2002372438 A JP 2002372438A JP 2004206947 A JP2004206947 A JP 2004206947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting elements
- emitted
- lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 30
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 11
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 11
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 abstract description 17
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 13
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 abstract description 12
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 abstract description 10
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 abstract description 10
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V29/00—Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
- F21V29/50—Cooling arrangements
- F21V29/70—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
- F21V29/74—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
- F21V29/76—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
- F21V29/763—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section the planes containing the fins or blades having the direction of the light emitting axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21K—NON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21K9/00—Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S45/00—Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
- F21S45/40—Cooling of lighting devices
- F21S45/47—Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
- F21S45/48—Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings with means for conducting heat from the inside to the outside of the lighting devices, e.g. with fins on the outer surface of the lighting device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Abstract
【課題】灯具において、発光素子から発せられる光の大部分を有効利用できるとともに、発光時に発光素子から出る熱を効率良く放熱することができること。
【解決手段】灯具1において、銅製の支柱5の先端の円筒状部分には回路パターンが形成されたポリイミドフィルムが巻き付けられて接着されており、この回路パターンの上に6個の発光素子3がマウントされワイヤボンディングされて導通がとられ、これら6個の発光素子3は透明エポキシ樹脂製のレンズ4で封止されている。このレンズ4は発光素子3から出る光を支柱5の前方及び側方から斜め後方の範囲内に配光制御するので、側方から斜め後方の範囲内の光はリフレクタ7で前方へ反射され、発光素子3から出た大部分の光が灯具1の前方へ放射される。発光時に発光素子3から出た熱は、熱伝導性に優れた支柱5、ホルダ6を伝わって放熱フィン6aから空気中に放熱される。
【選択図】 図1
【解決手段】灯具1において、銅製の支柱5の先端の円筒状部分には回路パターンが形成されたポリイミドフィルムが巻き付けられて接着されており、この回路パターンの上に6個の発光素子3がマウントされワイヤボンディングされて導通がとられ、これら6個の発光素子3は透明エポキシ樹脂製のレンズ4で封止されている。このレンズ4は発光素子3から出る光を支柱5の前方及び側方から斜め後方の範囲内に配光制御するので、側方から斜め後方の範囲内の光はリフレクタ7で前方へ反射され、発光素子3から出た大部分の光が灯具1の前方へ放射される。発光時に発光素子3から出た熱は、熱伝導性に優れた支柱5、ホルダ6を伝わって放熱フィン6aから空気中に放熱される。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光素子から発せられる光の大部分を有効に利用することができ、放熱性にも優れた発光ダイオード及び灯具並びにその製造方法に関するものである。
【0002】
なお、本明細書中においては、LEDチップそのものは「発光素子」と呼び、LEDチップを搭載したパッケージ樹脂またはレンズ系等の光学装置を含む全体を「発光ダイオード」または「LED」と呼ぶこととする。
【0003】
【従来の技術】
【特許文献1】特開2001−126510号公報
自動車のテールランプ、ストップランプ等の従来の灯具について、図6を参照して説明する。図6は、従来の灯具の構造を示す断面図である。この灯具50は、白熱電球51、リフレクタ(反射鏡)52、前面レンズ53を備えている。そして、白熱電球51から発せられる光のうち、範囲Aの光は直接前面レンズ53に至り、範囲Bの光はリフレクタ52で反射されて前面レンズ53に至り、規格で定められた所定角度範囲内に放射される。また、前面レンズ53の全体が発光しているように視認される。
【0004】
しかしながら、範囲Aと範囲Bの範囲以外へ放射される光は有効な方向へ放射されず、無駄に消費される光となる。しかも、範囲Aと範囲Bの範囲以外の光源に対する立体角は大きく、この範囲へ放射される光量は大きい。このため、白熱電球51から発せられる光のうち一部の光のみしか有効に利用されていなかった。さらに、自動車のテールランプ、ストップランプ等では赤色光とする必要から、前面レンズ53そのものを赤色材料で作るか、別に赤色フィルターを被せることになるが、これによって前面レンズ53から有効に出射される赤色光は、範囲Aと範囲Bの有効範囲内へ放射される白色光のさらに1/5から1/10になる。
【0005】
そこで、上記特許文献1に記載の技術においては、消費電力を低減するとともに光の効率的な利用を目的として、複数の赤色発光素子を略半円筒形状に形成した基板上に配設して、出射される光の配光特性を放射状としている。さらに、従来の白熱電球用のソケットに着脱自在な電力供給用の口金を有しており、これによって、白熱電球の反射鏡や前面レンズをそのまま利用して、安価で汎用性に優れ配光特性の良好なLED灯具とすることができるとしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このLED灯具においても白熱電球と類似の配光特性となっており、やはり図6の範囲Aと範囲Bの有効範囲以外へ放射される無駄に消費される光量は大きい。さらに、複数の発光素子を基板上に配設しているため大量の熱が発生するが、この熱の逃げ場がないため発光素子が高温になって発光出力が低下する。
【0007】
そこで、本発明は、発光素子から発せられる光の大部分を有効に利用できるとともに、発光時に発光素子から出る熱を効率良く放熱することができる発光ダイオード及び灯具並びにその製造方法の提供を課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明にかかる発光ダイオードは、複数の発光素子と、前記複数の発光素子を保持して後方で支持される支柱と、光学系とを有し、前記複数の発光素子は前記支柱側面にマウントされ、前記支柱は高熱伝導部材を含むものである。
【0009】
ここで、熱伝導性の高い材料としては、銅(Cu),アルミニウム(Al),鉄(Fe)等の金属の他に窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックス等がある。
【0010】
これによって、支柱は高熱伝導部材を含むため、支柱側面にマウントされた複数の発光素子の発する熱は、支柱を伝わって支柱後方に効率良く逃がされる。したがって、かかる発光ダイオードをリフレクタを備えた灯具に組み込めば、リフレクタの後方にはスペースの制限がないので、支柱がリフレクタを貫通した部分の後方に大きな放熱フィンを設けて、支柱を伝わって逃げてきた発光素子の熱を放散させることができる。
【0011】
このようにして、発光時に複数の発光素子から出る熱を効率良く放熱することができる発光ダイオードとなる。
【0012】
請求項2の発明にかかる発光ダイオードは、複数の発光素子と、前記複数の発光素子を保持して後方で支持される支柱と、光学系とを有し、前記複数の発光素子は前記支柱側面にマウントされ、前記光学系は前記発光素子が発する光を前方及び側方から斜め後方の範囲内に配光制御するものである。
【0013】
これによって、支柱側面にマウントされた複数の発光素子から発せられた光は、レンズ等の光学系によって前方及び側方から斜め後方の範囲内、即ち図6における範囲A及び範囲Bのみに配光制御される。したがって、かかる発光ダイオードをリフレクタを備えた灯具に組み込めば、複数の発光素子から発せられた光は大部分が直接にまたはリフレクタで反射されて、灯具前方から外部へ放射される。
【0014】
このようにして、複数の発光素子から発せられる光の大部分を有効に利用できる発光ダイオードとなる。
【0015】
請求項3の発明にかかる発光ダイオードは、請求項1または請求項2の構成において、前記光学系は前記複数の発光素子を全て覆うレンズからなり、前記レンズは前記支柱が支持される側の径が大きく、その反対側の径が小さく、両者の境界部分は平面となっているものである。
【0016】
これによって、このレンズはLEDの前方側の径が小さいので発光素子から前方へは眩し過ぎない適量の光が放射され、LEDの後方側の径は大きいのでLEDの側方から斜め後方にかけては大量の光が放射される。また、発光素子からLEDの側方から斜め前方にかけて放射された光は、LEDの後方側の境界部分の平面で全反射されてLEDの斜め後方へ放射される。したがって、かかる発光ダイオードをリフレクタを備えた灯具に組み込めば、複数の発光素子から発せられた光は大部分が直接にまたはリフレクタで反射されて、灯具前方から外部へ放射される。
【0017】
このようにして、複数の発光素子から発せられる光の大部分を有効に利用できる発光ダイオードとなる。
【0018】
請求項4の発明にかかる灯具は、請求項2または請求項3に記載の発光ダイオードと、前記側方から斜め後方の範囲内に放射される光を前方へ反射するリフレクタとを具備するものである。
【0019】
請求項2または請求項3に記載のLEDは、支柱側面にマウントされた複数の発光素子から発せられた光がLEDの前方及び側方から斜め後方の範囲内に放射される。したがって、かかるLEDと側方から斜め後方の範囲内に放射される光を前方へ反射するリフレクタとを組み合わせて灯具とすれば、複数の発光素子から発せられた光は大部分が直接にまたはリフレクタで反射されて、灯具前方から外部へ放射される。
【0020】
このようにして、複数の発光素子から発せられる光の大部分を有効に利用できる灯具となる。
【0021】
請求項5の発明にかかる灯具は、請求項4の構成において、前記支柱は高熱伝導部材を含むものであって、透明なフロントカバーと、該フロントカバーと前記発光ダイオードと前記支柱と前記リフレクタとを所定の位置に支持するハウジングと、前記支柱が前記リフレクタを貫通した位置において前記支柱に取付けられた放熱フィンとを追加したものである。
【0022】
これによって、複数の発光素子から発せられた光は大部分が直接にまたはリフレクタで反射されて、灯具前方からフロントカバーを通って外部へ放射されるだけでなく、複数の発光素子の発光時に発せられた熱が高熱伝導部材を含む支柱を伝わって逃がされて、リフレクタの後方において支柱に取付けられた放熱フィンから放熱される。したがって、複数の発光素子の温度が上がることもなく、良好な発光特性が維持される。また、フロントカバーによってLEDが外部から保護される。
【0023】
このようにして、発光素子から発せられる光の大部分を有効に利用できるとともに、発光時に発光素子から出る熱を効率良く放熱することができる灯具となる。
【0024】
請求項6の発明にかかる発光ダイオード及び灯具の製造方法は、絶縁性のフレキシブルな薄膜の片面に回路パターンを形成する工程と、前記回路パターンの上に複数の発光素子をほぼ等間隔にマウントしてワイヤボンディングする工程と、高熱伝導材料からなる円柱または円筒に、前記複数の発光素子が円周方向に沿って並ぶように前記薄膜を巻き付けて固定する工程と、前記複数の発光素子から出る光を円柱または円筒の前方及び側方から斜め後方の範囲内に配光制御する光学系を取付ける工程とを含むものである。
【0025】
ここで、絶縁性のフレキシブルな薄膜の例としては、ポリイミドフィルム等がある。
【0026】
かかる絶縁性のフレキシブルな薄膜に発光素子マウント用の回路パターンを形成するのは、プリント基板を製造するのと同様にして、容易かつ短時間でできる。そして、この回路パターンの発光素子マウント位置を等間隔になるように設定しておけば、複数の発光素子を回路パターンにマウントするだけでほぼ等間隔に並ぶことになる。ワイヤボンディングして発光素子の導通をとった後に、高熱伝導材料からなる円柱または円筒に薄膜を巻き付けて接着等によって固定する。後は、発光素子から出る光を円柱または円筒の前方(中心軸方向)及び側方から斜め後方の範囲内に配光制御する光学系を取付ける。
【0027】
こうして製造されたLED、またこのLEDにリフレクタと放熱フィンを取付けてなる灯具は、円柱・円筒が高熱伝導材料からなるため発光素子から出る熱の放熱性に優れ、発光素子から発せられる光の大部分を灯具の前方に有効に放射することができる。そして、本発明の製造方法は、回路パターンを形成するのも容易かつ短時間ででき、複数の発光素子をマウントしてワイヤボンディングする工程も回路パターンが平坦な状態で実施できるので非常に容易である。また、複数の発光素子をマウントした薄膜を円柱・円筒に巻き付けて接着等で固定するのも、薄膜がフレキシブルであるため簡単である。
【0028】
このようにして、放熱性に優れ、発光素子から発せられる光の大部分を有効利用できる発光ダイオード及び灯具を、容易にかつ短時間で製造することができる発光ダイオード及び灯具の製造方法となる。
【0029】
請求項7の発明にかかる発光ダイオード及び灯具の製造方法は、絶縁性のフレキシブルな薄膜の片面に回路パターンを形成する工程と、前記回路パターンの上に複数の発光素子をほぼ等間隔にマウントしてワイヤボンディングする工程と、高熱伝導材料からなる前記複数の発光素子と同数の側面を有する正多角柱または正多角筒に、前記複数の発光素子が外周方向に沿って一側面に1個ずつ並ぶように前記薄膜を巻き付けて固定する工程と、前記複数の発光素子から出る光を正多角柱または正多角筒の前方及び側方から斜め後方の範囲内に配光制御する光学系を取付ける工程とを含むものである。
【0030】
これによって、本発明の製造方法は、請求項6の発明にかかる製造方法と同様に、回路パターンを形成するのも容易かつ短時間ででき、複数の発光素子をマウントしてワイヤボンディングする工程も回路パターンが平坦な状態で実施できるので非常に容易である。また、複数の発光素子をマウントした薄膜を正多角柱・正多角筒に巻き付けて接着等で固定するのも、薄膜がフレキシブルであるため簡単である。但し、角で薄膜を折り曲げなければならないので、折り曲げ位置の回路パターンが細くなるようにするのがより好ましい。
【0031】
このようにして、放熱性に優れ、発光素子から発せられる光の大部分を有効利用できる発光ダイオード及び灯具を、容易にかつ短時間で製造することができる発光ダイオード及び灯具の製造方法となる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0033】
実施の形態1
まず、本発明の発光ダイオード及び灯具の実施の形態1について、図1を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態1にかかる灯具の全体構成を示す断面図である。
【0034】
図1に示されるように、本実施の形態1の灯具1はリフレクタ7を有するハウジング8と発光ダイオード(LED)2と、LED2をハウジング8に固定するホルダ6(LED2の支柱の後部を兼ねる)から構成されている。ホルダ6の後部には、放熱用のフィン6aが接着されている。
【0035】
LED2は、熱伝導性の高い銅(Cu)からなる支柱5を中心に構成されている。支柱5は、中心を貫通孔5aが貫通しており、後方が太い円柱形で途中から円錐状にだんだん細くなって、前端部は細い円筒状になっている。この円筒状の部分の側面に、円周に沿って6個の発光素子3がほぼ等間隔でマウントされている。円筒状の部分にはポリイミド製のフィルム(図示省略)が巻き付けられて接着されており、支柱5と6個の発光素子3とを絶縁している。
【0036】
そして、このポリイミド製のフィルムには回路パターンが形成されており、この回路パターンの上に6個の発光素子3がマウントされワイヤボンディングされて導通がとられている。これら6個の発光素子3に電力を供給するための2本のリード線(図示省略)は、貫通孔5aを通って回路パターンの上端に接続されている。
【0037】
さらに、これら6個の発光素子3は、透明エポキシ樹脂製のレンズ4によって封止されている。このレンズ4は円筒状の部分の周りを径の異なる2つの半球で取り巻いた形状をしており、発光素子3の発光軸を境として支柱5が支持される側即ちLED2の後方側の径が大きく、その反対側即ちLED2の前方側の径が小さくなっていて、両者の境界部分はリング状の平面になっている。これによって、LED2の前方には発光素子から前方へは眩し過ぎない適量の光が放射され、LED2の側方から斜め後方にかけては通常量の光が放射される。また、発光素子3からLED2の側方から斜め前方にかけて放射された光は、境界部分の平面で全反射されてLED2の斜め後方へ放射される。この結果、LED2の側方から斜め後方にかけてはより多くの光量が放射される。
【0038】
かかるLED2の支柱5に金属製のホルダー6を介して、リフレクタ7を有するハウジング8を取付ける。このリフレクタ7は、LED2の側方から斜め後方の範囲内に放射される光を前方へ反射する反射鏡であり、したがって上述のより多くの光量が全て前方へ放射されるので、発光素子3から発せられる光の大部分を有効に利用できる灯具1となる。
【0039】
また、6個の発光素子3は、ポリイミド製のフィルムを介して銅製の支柱5の先端部分側面にマウントされているので、発光時に発光素子3から出る熱は銅製の支柱5を伝わってさらに金属製のホルダ6に伝達され、ホルダ6の後端に接着されている放熱フィン6aから空気中に放熱される。このように、本実施の形態1の灯具1は極めて放熱性に優れた構成となっているので、長時間発光させても発光素子3に熱が溜まることはなく、良好な発光特性を維持することができる。さらに、大電流が流れる大出力タイプの発光素子を用いた場合でも、効率良く熱を放出することができる。
【0040】
このようにして、本実施の形態1の灯具1は、発光素子から発せられる光の大部分を有効に利用できるとともに、発光時に発光素子から出る熱を効率良く放熱することができる。
【0041】
なお、透明なフロントカバーをハウジング8の前面に取付ければ、LED2を外部から保護することができる。また、フロントカバーに凹凸等を施すことによって、灯具1から前方へ放出される光の配光特性を変えることもできる。
【0042】
実施の形態2
次に、本発明の発光ダイオード及び灯具の実施の形態2について、図2を参照して説明する。図2は本発明の実施の形態2にかかる発光ダイオード及び灯具の発光部分の構成を示す断面図である。
【0043】
図2に示されるように、本実施の形態2の発光部分も、実施の形態1と同様に金属製の円柱形の支柱9にポリイミド製のフィルム(図示省略)を巻き付けて絶縁し、フィルム上に形成された回路パターンに6個の発光素子3をマウントしてワイヤボンディングし、電源からの導通をとっている。そして、6個の発光素子3の周囲を透明エポキシ樹脂からなるレンズ10で覆っている。
【0044】
ここで、レンズ10は、実施の形態1のレンズ4と形状が異なっている。即ち、レンズ10においては発光素子3の発光面から45度の位置にLEDの前方側と後方側の境界を設けて、LEDの前方側の体積をより小さくしている。境界部分はリング状の平面とし、支柱9の前方は空間としている。これによって、LEDの前方へ直接放射される光量がさらに減り、平面部分で全反射して斜め後方へ放射される光量が増えるため、灯具にしたときリフレクタで反射されて前方へ放射される光量が一層増加する。また、発光部分の側方から斜め前方へ放射される利用されない光の量が著しく減少するので、発光素子3から発せられる光のほぼ全てを有効に利用できる発光ダイオード及び灯具となる。
【0045】
実施の形態3
次に、本発明の発光ダイオード及びその製造方法の実施の形態3について、図3を参照して説明する。図3(a)は本発明の実施の形態3にかかる発光ダイオードの製造方法を説明する平面図、(b)は支柱を示す斜視図である。
【0046】
図3(a)に示されるように、本実施の形態3にかかるLED11の製造方法は、まず絶縁性のフレキシブルな薄膜としてのポリイミドフィルム12に回路パターン14を形成することから始まる。回路パターン14は、放熱性を良くするためにできるだけ広い面積とした方が良い。なお、回路パターン14が図のように複雑に入り組んだ形状をしているのは、支柱として正六角柱・正六角筒を用いた場合の折り曲げ易さを考慮したものであり、本実施の形態3のように支柱として円筒15を用いる場合には、もっと単純な回路パターンでも良い。
【0047】
かかる回路パターン14の上に、6個の発光素子13を巻き付ける方向に沿ってほぼ等間隔になるようにマウントして、ワイヤ13aでボンディングして導通をとる。このように6個の発光素子13をマウントしたポリイミドフィルム12を熱伝導性の高い銅製の円筒15の表面に巻き付けて、接着等で固定する。後は、実施の形態1,2のような透明エポキシ樹脂からなるレンズを付けて、配光特性を調整する。
【0048】
このようにして、本実施の形態3のLEDの製造方法においては、放熱性に優れ、発光素子から発せられた光の大部分を有効に利用できるLED11を、容易にかつ短時間で製造することができる。
【0049】
実施の形態4
次に、本発明の発光ダイオードの製造方法にかかる実施の形態4について、図4を参照して説明する。図4は本発明の実施の形態4にかかる発光ダイオードの支柱の組み立て前を示す平面図である。
【0050】
図4に示されるように、この支柱18は組み立てると正六角筒になるものである。この支柱18は、やや厚手(0.5mmt)の銅板でできており、支柱の側面になる部分18aに左右2枚の絶縁性のフレキシブルな薄膜としてのポリイミドフィルムを貼り付けて、図3(a)に示されるような回路パターンを発光素子3個分ずつ2枚のポリイミドフィルムに形成する。そして、各側面18aに1個ずつ計6個の発光素子をマウントし、ワイヤボンディングして導通をとる。このとき、単に作業面が平坦であるだけでなくやや厚手の銅板で支持されているため、軟らかいポリイミドフィルムだけの上で作業するよりもさらに作業がし易くなる。
【0051】
その後、銅板を折り曲げて組み立て、正六角筒の支柱18としてさらに必要な部分の配線を行い、後は、実施の形態1,2のような透明エポキシ樹脂からなるレンズを付けて、配光特性を調整する。
【0052】
このようにして、本実施の形態4のLEDの製造方法においては、放熱性に優れ、発光素子から発せられる光の大部分を有効利用できるLEDを、より容易にかつ短時間で製造することができる。
【0053】
実施の形態5
次に、本発明の発光ダイオード及び灯具の実施の形態5について、図5を参照して説明する。図5(a)は本発明の実施の形態5にかかる発光ダイオードを前方から見た正面図、(b)は本発明の実施の形態5にかかる灯具の全体構成を示す断面図である。
【0054】
図5に示されるように、本実施の形態5のLED22は、銅製の六角柱からなる支柱25の各側面に熱伝導性が良く絶縁性の窒化アルミニウム(AlN)板26を介して、1個ずつの発光素子23をマウントしている。そして、AlN板26の表面に形成された回路パターンにワイヤボンディングで導通をとり、図示しないリード線で外部電源との接続を確保した後、発光素子23を透明エポキシ樹脂27で封止し、図5(b)に示されるような断面形状を有する透明ポリカーボネート製のレンズ24を支柱25の前方から被せる。
【0055】
このとき、樹脂34の部分は未だ埋められていないため、透明エポキシ樹脂27の封止部分まで通過することができる。また、支柱25の前端やAlN板26、透明エポキシ樹脂27が当接するレンズ24の穴の奥の部分も、極力隙間が生じないように精度良く形成されている。レンズ24を嵌め終わったら、6箇所の空間部分に透明エポキシ樹脂34を充填して熱硬化させ、発光部分を封止するとともにレンズ24を支柱25に固定する。このレンズ24も、6個の発光素子23から発せられた光を前方及び側方から斜め後方の範囲内に放射する配光特性を有している。このようにして、本実施の形態5のLED22が製造される。
【0056】
なお、本実施の形態5においては、レンズ24の後部に穴を開けて、この穴に支柱25と発光部分を嵌め込み透明エポキシ樹脂で封止する構造としたが、レンズ24を6分割して発光部分が入る穴だけを設けて、支柱5の周囲から6分割されたレンズ24を一体に組み付ける構造としても良い。
【0057】
続いて、リフレクタ31を有するハウジング33が、熱伝導材を兼ねた金属製の止め具30によって支柱25の後端に固定される。このリフレクタ31もLED22の側方から斜め後方の範囲内に放射される光を前方へ反射する特性を有しているので、レンズ24の前面から直接前方へ放射される光も合わせて、6個の発光素子23から発せられる光の大部分が灯具21の前方へ放射される。
【0058】
また、発光時に発光素子23から出る熱は、電気は通さないが熱伝導性の良いAlN板26を介して銅製の支柱25へ伝達され、さらに金属製の止め具30に伝わって、止め具30の後端に接着された放熱フィン32から空気中に放熱される。このように、本実施の形態5の灯具21は極めて放熱性に優れた構成となっているので、長時間発光させても発光素子23に熱が溜まることはなく、良好な発光特性を維持することができる。さらに、大電流が流れる大出力タイプの発光素子を用いた場合でも、効率良く熱を放出することができる。
【0059】
このようにして、本実施の形態5の灯具21は、発光素子から発せられる光の大部分を有効に利用できるとともに、発光時に発光素子から出る熱を効率良く放熱することができる。
【0060】
なお、透明なフロントカバーをハウジング33の前面に取付ければ、LED22を外部から保護することができる。また、フロントカバーに凹凸等を施すことによって、灯具21から前方へ放出される光の配光特性を変えることもできる。
【0061】
上記各実施の形態においては、灯具として自動車のテールランプ、ストップランプ等を想定したため、発光素子3,13,23としていずれも赤色発光素子を用いた場合を想定しているが、自動車のターンシグナルランプに用いるならアンバー(琥珀)色の発光素子を用い、バックアップランプ(後退灯)に用いるなら青色発光素子を青色を照射されると黄色の蛍光を発する蛍光体で覆って白色を発光させれば良い。その他、自動車用ランプに限らず、灯具の用途に応じて何色の発光素子を用いても構わない。そして、赤色発光素子を用いた場合には、赤色の反射率の高い金メッキでリフレクタを形成するのが望ましい。
【0062】
また、上記各実施の形態においては、支柱として銅(Cu)を素材とした円柱・円筒・六角柱・六角筒を用いた場合について説明したが、支柱の素材としては他にもアルミニウム(Al),鉄(Fe)等の金属の他に窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックス等を用いることができる。支柱も発光素子の数に合わせれば、何角柱・何角筒でも構わない。また、複数の平面基板を組み合わせ支柱全体形状を多角柱形状としても良い。
【0063】
また、金属に回路パターン形成されたポリイミド製フィルムを貼り付けたものとして説明したが、金属に絶縁層が形成された上に回路パターン形成されたもの等、良好な放熱性を得られるものであれば良い。
【0064】
さらに、上記各実施の形態においては、6個の発光素子を用いた場合についてのみ説明したが、これに限られず複数であれば何個の発光素子を用いても構わない。
【0065】
発光ダイオード及び灯具のその他の部分の構成、形状、数量、材質、大きさ、接続関係等についても、また発光ダイオード及び灯具の製造方法のその他の工程についても、上記各実施の形態に限定されるものではない。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明にかかる発光ダイオードは、複数の発光素子と、前記複数の発光素子を保持して後方で支持される支柱と、光学系とを有し、前記複数の発光素子は前記支柱側面にマウントされ、前記支柱は高熱伝導部材を含むものである。
【0067】
ここで、熱伝導性の高い材料としては、銅(Cu),アルミニウム(Al),鉄(Fe)等の金属の他に窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックス等がある。
【0068】
これによって、支柱は高熱伝導部材を含むため、支柱側面にマウントされた複数の発光素子の発する熱は、支柱を伝わって支柱後方に効率良く逃がされる。したがって、かかる発光ダイオードをリフレクタを備えた灯具に組み込めば、リフレクタの後方にはスペースの制限がないので、支柱がリフレクタを貫通した部分の後方に大きな放熱フィンを設けて、支柱を伝わって逃げてきた発光素子の熱を放散させることができる。
【0069】
このようにして、発光時に複数の発光素子から出る熱を効率良く放熱することができる発光ダイオードとなる。
【0070】
請求項2の発明にかかる発光ダイオードは、複数の発光素子と、前記複数の発光素子を保持して後方で支持される支柱と、光学系とを有し、前記複数の発光素子は前記支柱側面にマウントされ、前記光学系は前記発光素子が発する光を前方及び側方から斜め後方の範囲内に配光制御するものである。
【0071】
これによって、支柱側面にマウントされた複数の発光素子から発せられた光は、レンズ等の光学系によって前方及び側方から斜め後方の範囲内、即ち図6における範囲A及び範囲Bのみに配光制御される。したがって、かかる発光ダイオードをリフレクタを備えた灯具に組み込めば、複数の発光素子から発せられた光は大部分が直接にまたはリフレクタで反射されて、灯具前方から外部へ放射される。
【0072】
このようにして、複数の発光素子から発せられる光の大部分を有効に利用できる発光ダイオードとなる。
【0073】
請求項3の発明にかかる発光ダイオードは、請求項1または請求項2の構成において、前記光学系は前記複数の発光素子を全て覆うレンズからなり、前記レンズは前記支柱が支持される側の径が大きく、その反対側の径が小さく、両者の境界部分は平面となっているものである。
【0074】
これによって、このレンズはLEDの前方側の径が小さいので発光素子から前方へは眩し過ぎない適量の光が放射され、LEDの後方側の径は大きいのでLEDの側方から斜め後方にかけては大量の光が放射される。また、発光素子からLEDの側方から斜め前方にかけて放射された光は、LEDの後方側の境界部分の平面で全反射されてLEDの斜め後方へ放射される。したがって、かかる発光ダイオードをリフレクタを備えた灯具に組み込めば、複数の発光素子から発せられた光は大部分が直接にまたはリフレクタで反射されて、灯具前方から外部へ放射される。
【0075】
このようにして、複数の発光素子から発せられる光の大部分を有効に利用できる発光ダイオードとなる。
【0076】
請求項4の発明にかかる灯具は、請求項2または請求項3に記載の発光ダイオードと、前記側方から斜め後方の範囲内に放射される光を前方へ反射するリフレクタとを具備するものである。
【0077】
請求項2または請求項3に記載のLEDは、支柱側面にマウントされた複数の発光素子から発せられた光がLEDの前方及び側方から斜め後方の範囲内に放射される。したがって、かかるLEDと側方から斜め後方の範囲内に放射される光を前方へ反射するリフレクタとを組み合わせて灯具とすれば、複数の発光素子から発せられた光は大部分が直接にまたはリフレクタで反射されて、灯具前方から外部へ放射される。
【0078】
このようにして、複数の発光素子から発せられる光の大部分を有効に利用できる灯具となる。
【0079】
請求項5の発明にかかる灯具は、請求項4の構成において、前記支柱は高熱伝導部材を含むものであって、透明なフロントカバーと、該フロントカバーと前記発光ダイオードと前記支柱と前記リフレクタとを所定の位置に支持するハウジングと、前記支柱が前記リフレクタを貫通した位置において前記支柱に取付けられた放熱フィンとを追加したものである。
【0080】
これによって、複数の発光素子から発せられた光は大部分が直接にまたはリフレクタで反射されて、灯具前方からフロントカバーを通って外部へ放射されるだけでなく、複数の発光素子の発光時に発せられた熱が高熱伝導部材を含む支柱を伝わって逃がされて、リフレクタの後方において支柱に取付けられた放熱フィンから放熱される。したがって、複数の発光素子の温度が上がることもなく、良好な発光特性が維持される。また、フロントカバーによってLEDが外部から保護される。
【0081】
このようにして、発光素子から発せられる光の大部分を有効に利用できるとともに、発光時に発光素子から出る熱を効率良く放熱することができる灯具となる。
【0082】
請求項6の発明にかかる発光ダイオード及び灯具の製造方法は、絶縁性のフレキシブルな薄膜の片面に回路パターンを形成する工程と、前記回路パターンの上に複数の発光素子をほぼ等間隔にマウントしてワイヤボンディングする工程と、高熱伝導材料からなる円柱または円筒に、前記複数の発光素子が円周方向に沿って並ぶように前記薄膜を巻き付けて固定する工程と、前記複数の発光素子から出る光を円柱または円筒の前方及び側方から斜め後方の範囲内に配光制御する光学系を取付ける工程とを含むものである。
【0083】
絶縁性のフレキシブルな薄膜に発光素子マウント用の回路パターンを形成するのは、プリント基板を製造するのと同様にして、容易かつ短時間でできる。そして、この回路パターンの発光素子マウント位置を等間隔になるように設定しておけば、複数の発光素子を回路パターンにマウントするだけでほぼ等間隔に並ぶことになる。ワイヤボンディングして発光素子の導通をとった後に、高熱伝導材料からなる円柱または円筒に薄膜を巻き付けて接着等によって固定する。後は、発光素子から出る光を円柱または円筒の前方(中心軸方向)及び側方から斜め後方の範囲内に配光制御する光学系を取付ける。
【0084】
こうして製造されたLED、またこのLEDにリフレクタと放熱フィンを取付けてなる灯具は、円柱・円筒が高熱伝導材料からなるため発光素子から出る熱の放熱性に優れ、発光素子から発せられる光の大部分を灯具の前方に有効に放射することができる。そして、本発明の製造方法は、回路パターンを形成するのも容易かつ短時間ででき、複数の発光素子をマウントしてワイヤボンディングする工程も回路パターンが平坦な状態で実施できるので非常に容易である。また、複数の発光素子をマウントした薄膜を円柱・円筒に巻き付けて接着等で固定するのも、薄膜がフレキシブルであるため簡単である。
【0085】
このようにして、放熱性に優れ、発光素子から発せられる光の大部分を有効利用できる発光ダイオード及び灯具を、容易にかつ短時間で製造することができる発光ダイオード及び灯具の製造方法となる。
【0086】
請求項7の発明にかかる発光ダイオード及び灯具の製造方法は、絶縁性のフレキシブルな薄膜の片面に回路パターンを形成する工程と、前記回路パターンの上に複数の発光素子をほぼ等間隔にマウントしてワイヤボンディングする工程と、高熱伝導材料からなる前記複数の発光素子と同数の側面を有する正多角柱または正多角筒に、前記複数の発光素子が外周方向に沿って一側面に1個ずつ並ぶように前記薄膜を巻き付けて固定する工程と、前記複数の発光素子から出る光を正多角柱または正多角筒の前方及び側方から斜め後方の範囲内に配光制御する光学系を取付ける工程とを含むものである。
【0087】
これによって、本発明の製造方法は、請求項6の発明にかかる製造方法と同様に、回路パターンを形成するのも容易かつ短時間ででき、複数の発光素子をマウントしてワイヤボンディングする工程も回路パターンが平坦な状態で実施できるので非常に容易である。また、複数の発光素子をマウントした薄膜を正多角柱・正多角筒に巻き付けて接着等で固定するのも、薄膜がフレキシブルであるため簡単である。但し、角で薄膜を折り曲げなければならないので、折り曲げ位置の回路パターンが細くなるようにするのがより好ましい。
【0088】
このようにして、放熱性に優れ、発光素子から発せられる光の大部分を有効利用できる発光ダイオード及び灯具を、容易にかつ短時間で製造することができる発光ダイオード及び灯具の製造方法となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施の形態1にかかる灯具の全体構成を示す断面図である。
【図2】図2は本発明の実施の形態2にかかる発光ダイオード及び灯具の発光部分の構成を示す断面図である。
【図3】図3(a)は本発明の実施の形態3にかかる発光ダイオードの製造方法を説明する平面図、(b)は支柱を示す斜視図である。
【図4】図4は本発明の実施の形態4にかかる発光ダイオードの支柱の組み立て前を示す平面図である。
【図5】図5(a)は本発明の実施の形態5にかかる発光ダイオードを前方から見た正面図、(b)は本発明の実施の形態5にかかる灯具の全体構成を示す断面図である。
【図6】図6は、従来の灯具の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1,21 灯具
2,11,22 発光ダイオード
3,13,23 発光素子
4,10,24 レンズ
5,6,9,15,18,25 支柱
6a,32 放熱フィン
7,31 リフレクタ
8,33 ハウジング
12 薄膜
14 回路パターン
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光素子から発せられる光の大部分を有効に利用することができ、放熱性にも優れた発光ダイオード及び灯具並びにその製造方法に関するものである。
【0002】
なお、本明細書中においては、LEDチップそのものは「発光素子」と呼び、LEDチップを搭載したパッケージ樹脂またはレンズ系等の光学装置を含む全体を「発光ダイオード」または「LED」と呼ぶこととする。
【0003】
【従来の技術】
【特許文献1】特開2001−126510号公報
自動車のテールランプ、ストップランプ等の従来の灯具について、図6を参照して説明する。図6は、従来の灯具の構造を示す断面図である。この灯具50は、白熱電球51、リフレクタ(反射鏡)52、前面レンズ53を備えている。そして、白熱電球51から発せられる光のうち、範囲Aの光は直接前面レンズ53に至り、範囲Bの光はリフレクタ52で反射されて前面レンズ53に至り、規格で定められた所定角度範囲内に放射される。また、前面レンズ53の全体が発光しているように視認される。
【0004】
しかしながら、範囲Aと範囲Bの範囲以外へ放射される光は有効な方向へ放射されず、無駄に消費される光となる。しかも、範囲Aと範囲Bの範囲以外の光源に対する立体角は大きく、この範囲へ放射される光量は大きい。このため、白熱電球51から発せられる光のうち一部の光のみしか有効に利用されていなかった。さらに、自動車のテールランプ、ストップランプ等では赤色光とする必要から、前面レンズ53そのものを赤色材料で作るか、別に赤色フィルターを被せることになるが、これによって前面レンズ53から有効に出射される赤色光は、範囲Aと範囲Bの有効範囲内へ放射される白色光のさらに1/5から1/10になる。
【0005】
そこで、上記特許文献1に記載の技術においては、消費電力を低減するとともに光の効率的な利用を目的として、複数の赤色発光素子を略半円筒形状に形成した基板上に配設して、出射される光の配光特性を放射状としている。さらに、従来の白熱電球用のソケットに着脱自在な電力供給用の口金を有しており、これによって、白熱電球の反射鏡や前面レンズをそのまま利用して、安価で汎用性に優れ配光特性の良好なLED灯具とすることができるとしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このLED灯具においても白熱電球と類似の配光特性となっており、やはり図6の範囲Aと範囲Bの有効範囲以外へ放射される無駄に消費される光量は大きい。さらに、複数の発光素子を基板上に配設しているため大量の熱が発生するが、この熱の逃げ場がないため発光素子が高温になって発光出力が低下する。
【0007】
そこで、本発明は、発光素子から発せられる光の大部分を有効に利用できるとともに、発光時に発光素子から出る熱を効率良く放熱することができる発光ダイオード及び灯具並びにその製造方法の提供を課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明にかかる発光ダイオードは、複数の発光素子と、前記複数の発光素子を保持して後方で支持される支柱と、光学系とを有し、前記複数の発光素子は前記支柱側面にマウントされ、前記支柱は高熱伝導部材を含むものである。
【0009】
ここで、熱伝導性の高い材料としては、銅(Cu),アルミニウム(Al),鉄(Fe)等の金属の他に窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックス等がある。
【0010】
これによって、支柱は高熱伝導部材を含むため、支柱側面にマウントされた複数の発光素子の発する熱は、支柱を伝わって支柱後方に効率良く逃がされる。したがって、かかる発光ダイオードをリフレクタを備えた灯具に組み込めば、リフレクタの後方にはスペースの制限がないので、支柱がリフレクタを貫通した部分の後方に大きな放熱フィンを設けて、支柱を伝わって逃げてきた発光素子の熱を放散させることができる。
【0011】
このようにして、発光時に複数の発光素子から出る熱を効率良く放熱することができる発光ダイオードとなる。
【0012】
請求項2の発明にかかる発光ダイオードは、複数の発光素子と、前記複数の発光素子を保持して後方で支持される支柱と、光学系とを有し、前記複数の発光素子は前記支柱側面にマウントされ、前記光学系は前記発光素子が発する光を前方及び側方から斜め後方の範囲内に配光制御するものである。
【0013】
これによって、支柱側面にマウントされた複数の発光素子から発せられた光は、レンズ等の光学系によって前方及び側方から斜め後方の範囲内、即ち図6における範囲A及び範囲Bのみに配光制御される。したがって、かかる発光ダイオードをリフレクタを備えた灯具に組み込めば、複数の発光素子から発せられた光は大部分が直接にまたはリフレクタで反射されて、灯具前方から外部へ放射される。
【0014】
このようにして、複数の発光素子から発せられる光の大部分を有効に利用できる発光ダイオードとなる。
【0015】
請求項3の発明にかかる発光ダイオードは、請求項1または請求項2の構成において、前記光学系は前記複数の発光素子を全て覆うレンズからなり、前記レンズは前記支柱が支持される側の径が大きく、その反対側の径が小さく、両者の境界部分は平面となっているものである。
【0016】
これによって、このレンズはLEDの前方側の径が小さいので発光素子から前方へは眩し過ぎない適量の光が放射され、LEDの後方側の径は大きいのでLEDの側方から斜め後方にかけては大量の光が放射される。また、発光素子からLEDの側方から斜め前方にかけて放射された光は、LEDの後方側の境界部分の平面で全反射されてLEDの斜め後方へ放射される。したがって、かかる発光ダイオードをリフレクタを備えた灯具に組み込めば、複数の発光素子から発せられた光は大部分が直接にまたはリフレクタで反射されて、灯具前方から外部へ放射される。
【0017】
このようにして、複数の発光素子から発せられる光の大部分を有効に利用できる発光ダイオードとなる。
【0018】
請求項4の発明にかかる灯具は、請求項2または請求項3に記載の発光ダイオードと、前記側方から斜め後方の範囲内に放射される光を前方へ反射するリフレクタとを具備するものである。
【0019】
請求項2または請求項3に記載のLEDは、支柱側面にマウントされた複数の発光素子から発せられた光がLEDの前方及び側方から斜め後方の範囲内に放射される。したがって、かかるLEDと側方から斜め後方の範囲内に放射される光を前方へ反射するリフレクタとを組み合わせて灯具とすれば、複数の発光素子から発せられた光は大部分が直接にまたはリフレクタで反射されて、灯具前方から外部へ放射される。
【0020】
このようにして、複数の発光素子から発せられる光の大部分を有効に利用できる灯具となる。
【0021】
請求項5の発明にかかる灯具は、請求項4の構成において、前記支柱は高熱伝導部材を含むものであって、透明なフロントカバーと、該フロントカバーと前記発光ダイオードと前記支柱と前記リフレクタとを所定の位置に支持するハウジングと、前記支柱が前記リフレクタを貫通した位置において前記支柱に取付けられた放熱フィンとを追加したものである。
【0022】
これによって、複数の発光素子から発せられた光は大部分が直接にまたはリフレクタで反射されて、灯具前方からフロントカバーを通って外部へ放射されるだけでなく、複数の発光素子の発光時に発せられた熱が高熱伝導部材を含む支柱を伝わって逃がされて、リフレクタの後方において支柱に取付けられた放熱フィンから放熱される。したがって、複数の発光素子の温度が上がることもなく、良好な発光特性が維持される。また、フロントカバーによってLEDが外部から保護される。
【0023】
このようにして、発光素子から発せられる光の大部分を有効に利用できるとともに、発光時に発光素子から出る熱を効率良く放熱することができる灯具となる。
【0024】
請求項6の発明にかかる発光ダイオード及び灯具の製造方法は、絶縁性のフレキシブルな薄膜の片面に回路パターンを形成する工程と、前記回路パターンの上に複数の発光素子をほぼ等間隔にマウントしてワイヤボンディングする工程と、高熱伝導材料からなる円柱または円筒に、前記複数の発光素子が円周方向に沿って並ぶように前記薄膜を巻き付けて固定する工程と、前記複数の発光素子から出る光を円柱または円筒の前方及び側方から斜め後方の範囲内に配光制御する光学系を取付ける工程とを含むものである。
【0025】
ここで、絶縁性のフレキシブルな薄膜の例としては、ポリイミドフィルム等がある。
【0026】
かかる絶縁性のフレキシブルな薄膜に発光素子マウント用の回路パターンを形成するのは、プリント基板を製造するのと同様にして、容易かつ短時間でできる。そして、この回路パターンの発光素子マウント位置を等間隔になるように設定しておけば、複数の発光素子を回路パターンにマウントするだけでほぼ等間隔に並ぶことになる。ワイヤボンディングして発光素子の導通をとった後に、高熱伝導材料からなる円柱または円筒に薄膜を巻き付けて接着等によって固定する。後は、発光素子から出る光を円柱または円筒の前方(中心軸方向)及び側方から斜め後方の範囲内に配光制御する光学系を取付ける。
【0027】
こうして製造されたLED、またこのLEDにリフレクタと放熱フィンを取付けてなる灯具は、円柱・円筒が高熱伝導材料からなるため発光素子から出る熱の放熱性に優れ、発光素子から発せられる光の大部分を灯具の前方に有効に放射することができる。そして、本発明の製造方法は、回路パターンを形成するのも容易かつ短時間ででき、複数の発光素子をマウントしてワイヤボンディングする工程も回路パターンが平坦な状態で実施できるので非常に容易である。また、複数の発光素子をマウントした薄膜を円柱・円筒に巻き付けて接着等で固定するのも、薄膜がフレキシブルであるため簡単である。
【0028】
このようにして、放熱性に優れ、発光素子から発せられる光の大部分を有効利用できる発光ダイオード及び灯具を、容易にかつ短時間で製造することができる発光ダイオード及び灯具の製造方法となる。
【0029】
請求項7の発明にかかる発光ダイオード及び灯具の製造方法は、絶縁性のフレキシブルな薄膜の片面に回路パターンを形成する工程と、前記回路パターンの上に複数の発光素子をほぼ等間隔にマウントしてワイヤボンディングする工程と、高熱伝導材料からなる前記複数の発光素子と同数の側面を有する正多角柱または正多角筒に、前記複数の発光素子が外周方向に沿って一側面に1個ずつ並ぶように前記薄膜を巻き付けて固定する工程と、前記複数の発光素子から出る光を正多角柱または正多角筒の前方及び側方から斜め後方の範囲内に配光制御する光学系を取付ける工程とを含むものである。
【0030】
これによって、本発明の製造方法は、請求項6の発明にかかる製造方法と同様に、回路パターンを形成するのも容易かつ短時間ででき、複数の発光素子をマウントしてワイヤボンディングする工程も回路パターンが平坦な状態で実施できるので非常に容易である。また、複数の発光素子をマウントした薄膜を正多角柱・正多角筒に巻き付けて接着等で固定するのも、薄膜がフレキシブルであるため簡単である。但し、角で薄膜を折り曲げなければならないので、折り曲げ位置の回路パターンが細くなるようにするのがより好ましい。
【0031】
このようにして、放熱性に優れ、発光素子から発せられる光の大部分を有効利用できる発光ダイオード及び灯具を、容易にかつ短時間で製造することができる発光ダイオード及び灯具の製造方法となる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0033】
実施の形態1
まず、本発明の発光ダイオード及び灯具の実施の形態1について、図1を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態1にかかる灯具の全体構成を示す断面図である。
【0034】
図1に示されるように、本実施の形態1の灯具1はリフレクタ7を有するハウジング8と発光ダイオード(LED)2と、LED2をハウジング8に固定するホルダ6(LED2の支柱の後部を兼ねる)から構成されている。ホルダ6の後部には、放熱用のフィン6aが接着されている。
【0035】
LED2は、熱伝導性の高い銅(Cu)からなる支柱5を中心に構成されている。支柱5は、中心を貫通孔5aが貫通しており、後方が太い円柱形で途中から円錐状にだんだん細くなって、前端部は細い円筒状になっている。この円筒状の部分の側面に、円周に沿って6個の発光素子3がほぼ等間隔でマウントされている。円筒状の部分にはポリイミド製のフィルム(図示省略)が巻き付けられて接着されており、支柱5と6個の発光素子3とを絶縁している。
【0036】
そして、このポリイミド製のフィルムには回路パターンが形成されており、この回路パターンの上に6個の発光素子3がマウントされワイヤボンディングされて導通がとられている。これら6個の発光素子3に電力を供給するための2本のリード線(図示省略)は、貫通孔5aを通って回路パターンの上端に接続されている。
【0037】
さらに、これら6個の発光素子3は、透明エポキシ樹脂製のレンズ4によって封止されている。このレンズ4は円筒状の部分の周りを径の異なる2つの半球で取り巻いた形状をしており、発光素子3の発光軸を境として支柱5が支持される側即ちLED2の後方側の径が大きく、その反対側即ちLED2の前方側の径が小さくなっていて、両者の境界部分はリング状の平面になっている。これによって、LED2の前方には発光素子から前方へは眩し過ぎない適量の光が放射され、LED2の側方から斜め後方にかけては通常量の光が放射される。また、発光素子3からLED2の側方から斜め前方にかけて放射された光は、境界部分の平面で全反射されてLED2の斜め後方へ放射される。この結果、LED2の側方から斜め後方にかけてはより多くの光量が放射される。
【0038】
かかるLED2の支柱5に金属製のホルダー6を介して、リフレクタ7を有するハウジング8を取付ける。このリフレクタ7は、LED2の側方から斜め後方の範囲内に放射される光を前方へ反射する反射鏡であり、したがって上述のより多くの光量が全て前方へ放射されるので、発光素子3から発せられる光の大部分を有効に利用できる灯具1となる。
【0039】
また、6個の発光素子3は、ポリイミド製のフィルムを介して銅製の支柱5の先端部分側面にマウントされているので、発光時に発光素子3から出る熱は銅製の支柱5を伝わってさらに金属製のホルダ6に伝達され、ホルダ6の後端に接着されている放熱フィン6aから空気中に放熱される。このように、本実施の形態1の灯具1は極めて放熱性に優れた構成となっているので、長時間発光させても発光素子3に熱が溜まることはなく、良好な発光特性を維持することができる。さらに、大電流が流れる大出力タイプの発光素子を用いた場合でも、効率良く熱を放出することができる。
【0040】
このようにして、本実施の形態1の灯具1は、発光素子から発せられる光の大部分を有効に利用できるとともに、発光時に発光素子から出る熱を効率良く放熱することができる。
【0041】
なお、透明なフロントカバーをハウジング8の前面に取付ければ、LED2を外部から保護することができる。また、フロントカバーに凹凸等を施すことによって、灯具1から前方へ放出される光の配光特性を変えることもできる。
【0042】
実施の形態2
次に、本発明の発光ダイオード及び灯具の実施の形態2について、図2を参照して説明する。図2は本発明の実施の形態2にかかる発光ダイオード及び灯具の発光部分の構成を示す断面図である。
【0043】
図2に示されるように、本実施の形態2の発光部分も、実施の形態1と同様に金属製の円柱形の支柱9にポリイミド製のフィルム(図示省略)を巻き付けて絶縁し、フィルム上に形成された回路パターンに6個の発光素子3をマウントしてワイヤボンディングし、電源からの導通をとっている。そして、6個の発光素子3の周囲を透明エポキシ樹脂からなるレンズ10で覆っている。
【0044】
ここで、レンズ10は、実施の形態1のレンズ4と形状が異なっている。即ち、レンズ10においては発光素子3の発光面から45度の位置にLEDの前方側と後方側の境界を設けて、LEDの前方側の体積をより小さくしている。境界部分はリング状の平面とし、支柱9の前方は空間としている。これによって、LEDの前方へ直接放射される光量がさらに減り、平面部分で全反射して斜め後方へ放射される光量が増えるため、灯具にしたときリフレクタで反射されて前方へ放射される光量が一層増加する。また、発光部分の側方から斜め前方へ放射される利用されない光の量が著しく減少するので、発光素子3から発せられる光のほぼ全てを有効に利用できる発光ダイオード及び灯具となる。
【0045】
実施の形態3
次に、本発明の発光ダイオード及びその製造方法の実施の形態3について、図3を参照して説明する。図3(a)は本発明の実施の形態3にかかる発光ダイオードの製造方法を説明する平面図、(b)は支柱を示す斜視図である。
【0046】
図3(a)に示されるように、本実施の形態3にかかるLED11の製造方法は、まず絶縁性のフレキシブルな薄膜としてのポリイミドフィルム12に回路パターン14を形成することから始まる。回路パターン14は、放熱性を良くするためにできるだけ広い面積とした方が良い。なお、回路パターン14が図のように複雑に入り組んだ形状をしているのは、支柱として正六角柱・正六角筒を用いた場合の折り曲げ易さを考慮したものであり、本実施の形態3のように支柱として円筒15を用いる場合には、もっと単純な回路パターンでも良い。
【0047】
かかる回路パターン14の上に、6個の発光素子13を巻き付ける方向に沿ってほぼ等間隔になるようにマウントして、ワイヤ13aでボンディングして導通をとる。このように6個の発光素子13をマウントしたポリイミドフィルム12を熱伝導性の高い銅製の円筒15の表面に巻き付けて、接着等で固定する。後は、実施の形態1,2のような透明エポキシ樹脂からなるレンズを付けて、配光特性を調整する。
【0048】
このようにして、本実施の形態3のLEDの製造方法においては、放熱性に優れ、発光素子から発せられた光の大部分を有効に利用できるLED11を、容易にかつ短時間で製造することができる。
【0049】
実施の形態4
次に、本発明の発光ダイオードの製造方法にかかる実施の形態4について、図4を参照して説明する。図4は本発明の実施の形態4にかかる発光ダイオードの支柱の組み立て前を示す平面図である。
【0050】
図4に示されるように、この支柱18は組み立てると正六角筒になるものである。この支柱18は、やや厚手(0.5mmt)の銅板でできており、支柱の側面になる部分18aに左右2枚の絶縁性のフレキシブルな薄膜としてのポリイミドフィルムを貼り付けて、図3(a)に示されるような回路パターンを発光素子3個分ずつ2枚のポリイミドフィルムに形成する。そして、各側面18aに1個ずつ計6個の発光素子をマウントし、ワイヤボンディングして導通をとる。このとき、単に作業面が平坦であるだけでなくやや厚手の銅板で支持されているため、軟らかいポリイミドフィルムだけの上で作業するよりもさらに作業がし易くなる。
【0051】
その後、銅板を折り曲げて組み立て、正六角筒の支柱18としてさらに必要な部分の配線を行い、後は、実施の形態1,2のような透明エポキシ樹脂からなるレンズを付けて、配光特性を調整する。
【0052】
このようにして、本実施の形態4のLEDの製造方法においては、放熱性に優れ、発光素子から発せられる光の大部分を有効利用できるLEDを、より容易にかつ短時間で製造することができる。
【0053】
実施の形態5
次に、本発明の発光ダイオード及び灯具の実施の形態5について、図5を参照して説明する。図5(a)は本発明の実施の形態5にかかる発光ダイオードを前方から見た正面図、(b)は本発明の実施の形態5にかかる灯具の全体構成を示す断面図である。
【0054】
図5に示されるように、本実施の形態5のLED22は、銅製の六角柱からなる支柱25の各側面に熱伝導性が良く絶縁性の窒化アルミニウム(AlN)板26を介して、1個ずつの発光素子23をマウントしている。そして、AlN板26の表面に形成された回路パターンにワイヤボンディングで導通をとり、図示しないリード線で外部電源との接続を確保した後、発光素子23を透明エポキシ樹脂27で封止し、図5(b)に示されるような断面形状を有する透明ポリカーボネート製のレンズ24を支柱25の前方から被せる。
【0055】
このとき、樹脂34の部分は未だ埋められていないため、透明エポキシ樹脂27の封止部分まで通過することができる。また、支柱25の前端やAlN板26、透明エポキシ樹脂27が当接するレンズ24の穴の奥の部分も、極力隙間が生じないように精度良く形成されている。レンズ24を嵌め終わったら、6箇所の空間部分に透明エポキシ樹脂34を充填して熱硬化させ、発光部分を封止するとともにレンズ24を支柱25に固定する。このレンズ24も、6個の発光素子23から発せられた光を前方及び側方から斜め後方の範囲内に放射する配光特性を有している。このようにして、本実施の形態5のLED22が製造される。
【0056】
なお、本実施の形態5においては、レンズ24の後部に穴を開けて、この穴に支柱25と発光部分を嵌め込み透明エポキシ樹脂で封止する構造としたが、レンズ24を6分割して発光部分が入る穴だけを設けて、支柱5の周囲から6分割されたレンズ24を一体に組み付ける構造としても良い。
【0057】
続いて、リフレクタ31を有するハウジング33が、熱伝導材を兼ねた金属製の止め具30によって支柱25の後端に固定される。このリフレクタ31もLED22の側方から斜め後方の範囲内に放射される光を前方へ反射する特性を有しているので、レンズ24の前面から直接前方へ放射される光も合わせて、6個の発光素子23から発せられる光の大部分が灯具21の前方へ放射される。
【0058】
また、発光時に発光素子23から出る熱は、電気は通さないが熱伝導性の良いAlN板26を介して銅製の支柱25へ伝達され、さらに金属製の止め具30に伝わって、止め具30の後端に接着された放熱フィン32から空気中に放熱される。このように、本実施の形態5の灯具21は極めて放熱性に優れた構成となっているので、長時間発光させても発光素子23に熱が溜まることはなく、良好な発光特性を維持することができる。さらに、大電流が流れる大出力タイプの発光素子を用いた場合でも、効率良く熱を放出することができる。
【0059】
このようにして、本実施の形態5の灯具21は、発光素子から発せられる光の大部分を有効に利用できるとともに、発光時に発光素子から出る熱を効率良く放熱することができる。
【0060】
なお、透明なフロントカバーをハウジング33の前面に取付ければ、LED22を外部から保護することができる。また、フロントカバーに凹凸等を施すことによって、灯具21から前方へ放出される光の配光特性を変えることもできる。
【0061】
上記各実施の形態においては、灯具として自動車のテールランプ、ストップランプ等を想定したため、発光素子3,13,23としていずれも赤色発光素子を用いた場合を想定しているが、自動車のターンシグナルランプに用いるならアンバー(琥珀)色の発光素子を用い、バックアップランプ(後退灯)に用いるなら青色発光素子を青色を照射されると黄色の蛍光を発する蛍光体で覆って白色を発光させれば良い。その他、自動車用ランプに限らず、灯具の用途に応じて何色の発光素子を用いても構わない。そして、赤色発光素子を用いた場合には、赤色の反射率の高い金メッキでリフレクタを形成するのが望ましい。
【0062】
また、上記各実施の形態においては、支柱として銅(Cu)を素材とした円柱・円筒・六角柱・六角筒を用いた場合について説明したが、支柱の素材としては他にもアルミニウム(Al),鉄(Fe)等の金属の他に窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックス等を用いることができる。支柱も発光素子の数に合わせれば、何角柱・何角筒でも構わない。また、複数の平面基板を組み合わせ支柱全体形状を多角柱形状としても良い。
【0063】
また、金属に回路パターン形成されたポリイミド製フィルムを貼り付けたものとして説明したが、金属に絶縁層が形成された上に回路パターン形成されたもの等、良好な放熱性を得られるものであれば良い。
【0064】
さらに、上記各実施の形態においては、6個の発光素子を用いた場合についてのみ説明したが、これに限られず複数であれば何個の発光素子を用いても構わない。
【0065】
発光ダイオード及び灯具のその他の部分の構成、形状、数量、材質、大きさ、接続関係等についても、また発光ダイオード及び灯具の製造方法のその他の工程についても、上記各実施の形態に限定されるものではない。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明にかかる発光ダイオードは、複数の発光素子と、前記複数の発光素子を保持して後方で支持される支柱と、光学系とを有し、前記複数の発光素子は前記支柱側面にマウントされ、前記支柱は高熱伝導部材を含むものである。
【0067】
ここで、熱伝導性の高い材料としては、銅(Cu),アルミニウム(Al),鉄(Fe)等の金属の他に窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックス等がある。
【0068】
これによって、支柱は高熱伝導部材を含むため、支柱側面にマウントされた複数の発光素子の発する熱は、支柱を伝わって支柱後方に効率良く逃がされる。したがって、かかる発光ダイオードをリフレクタを備えた灯具に組み込めば、リフレクタの後方にはスペースの制限がないので、支柱がリフレクタを貫通した部分の後方に大きな放熱フィンを設けて、支柱を伝わって逃げてきた発光素子の熱を放散させることができる。
【0069】
このようにして、発光時に複数の発光素子から出る熱を効率良く放熱することができる発光ダイオードとなる。
【0070】
請求項2の発明にかかる発光ダイオードは、複数の発光素子と、前記複数の発光素子を保持して後方で支持される支柱と、光学系とを有し、前記複数の発光素子は前記支柱側面にマウントされ、前記光学系は前記発光素子が発する光を前方及び側方から斜め後方の範囲内に配光制御するものである。
【0071】
これによって、支柱側面にマウントされた複数の発光素子から発せられた光は、レンズ等の光学系によって前方及び側方から斜め後方の範囲内、即ち図6における範囲A及び範囲Bのみに配光制御される。したがって、かかる発光ダイオードをリフレクタを備えた灯具に組み込めば、複数の発光素子から発せられた光は大部分が直接にまたはリフレクタで反射されて、灯具前方から外部へ放射される。
【0072】
このようにして、複数の発光素子から発せられる光の大部分を有効に利用できる発光ダイオードとなる。
【0073】
請求項3の発明にかかる発光ダイオードは、請求項1または請求項2の構成において、前記光学系は前記複数の発光素子を全て覆うレンズからなり、前記レンズは前記支柱が支持される側の径が大きく、その反対側の径が小さく、両者の境界部分は平面となっているものである。
【0074】
これによって、このレンズはLEDの前方側の径が小さいので発光素子から前方へは眩し過ぎない適量の光が放射され、LEDの後方側の径は大きいのでLEDの側方から斜め後方にかけては大量の光が放射される。また、発光素子からLEDの側方から斜め前方にかけて放射された光は、LEDの後方側の境界部分の平面で全反射されてLEDの斜め後方へ放射される。したがって、かかる発光ダイオードをリフレクタを備えた灯具に組み込めば、複数の発光素子から発せられた光は大部分が直接にまたはリフレクタで反射されて、灯具前方から外部へ放射される。
【0075】
このようにして、複数の発光素子から発せられる光の大部分を有効に利用できる発光ダイオードとなる。
【0076】
請求項4の発明にかかる灯具は、請求項2または請求項3に記載の発光ダイオードと、前記側方から斜め後方の範囲内に放射される光を前方へ反射するリフレクタとを具備するものである。
【0077】
請求項2または請求項3に記載のLEDは、支柱側面にマウントされた複数の発光素子から発せられた光がLEDの前方及び側方から斜め後方の範囲内に放射される。したがって、かかるLEDと側方から斜め後方の範囲内に放射される光を前方へ反射するリフレクタとを組み合わせて灯具とすれば、複数の発光素子から発せられた光は大部分が直接にまたはリフレクタで反射されて、灯具前方から外部へ放射される。
【0078】
このようにして、複数の発光素子から発せられる光の大部分を有効に利用できる灯具となる。
【0079】
請求項5の発明にかかる灯具は、請求項4の構成において、前記支柱は高熱伝導部材を含むものであって、透明なフロントカバーと、該フロントカバーと前記発光ダイオードと前記支柱と前記リフレクタとを所定の位置に支持するハウジングと、前記支柱が前記リフレクタを貫通した位置において前記支柱に取付けられた放熱フィンとを追加したものである。
【0080】
これによって、複数の発光素子から発せられた光は大部分が直接にまたはリフレクタで反射されて、灯具前方からフロントカバーを通って外部へ放射されるだけでなく、複数の発光素子の発光時に発せられた熱が高熱伝導部材を含む支柱を伝わって逃がされて、リフレクタの後方において支柱に取付けられた放熱フィンから放熱される。したがって、複数の発光素子の温度が上がることもなく、良好な発光特性が維持される。また、フロントカバーによってLEDが外部から保護される。
【0081】
このようにして、発光素子から発せられる光の大部分を有効に利用できるとともに、発光時に発光素子から出る熱を効率良く放熱することができる灯具となる。
【0082】
請求項6の発明にかかる発光ダイオード及び灯具の製造方法は、絶縁性のフレキシブルな薄膜の片面に回路パターンを形成する工程と、前記回路パターンの上に複数の発光素子をほぼ等間隔にマウントしてワイヤボンディングする工程と、高熱伝導材料からなる円柱または円筒に、前記複数の発光素子が円周方向に沿って並ぶように前記薄膜を巻き付けて固定する工程と、前記複数の発光素子から出る光を円柱または円筒の前方及び側方から斜め後方の範囲内に配光制御する光学系を取付ける工程とを含むものである。
【0083】
絶縁性のフレキシブルな薄膜に発光素子マウント用の回路パターンを形成するのは、プリント基板を製造するのと同様にして、容易かつ短時間でできる。そして、この回路パターンの発光素子マウント位置を等間隔になるように設定しておけば、複数の発光素子を回路パターンにマウントするだけでほぼ等間隔に並ぶことになる。ワイヤボンディングして発光素子の導通をとった後に、高熱伝導材料からなる円柱または円筒に薄膜を巻き付けて接着等によって固定する。後は、発光素子から出る光を円柱または円筒の前方(中心軸方向)及び側方から斜め後方の範囲内に配光制御する光学系を取付ける。
【0084】
こうして製造されたLED、またこのLEDにリフレクタと放熱フィンを取付けてなる灯具は、円柱・円筒が高熱伝導材料からなるため発光素子から出る熱の放熱性に優れ、発光素子から発せられる光の大部分を灯具の前方に有効に放射することができる。そして、本発明の製造方法は、回路パターンを形成するのも容易かつ短時間ででき、複数の発光素子をマウントしてワイヤボンディングする工程も回路パターンが平坦な状態で実施できるので非常に容易である。また、複数の発光素子をマウントした薄膜を円柱・円筒に巻き付けて接着等で固定するのも、薄膜がフレキシブルであるため簡単である。
【0085】
このようにして、放熱性に優れ、発光素子から発せられる光の大部分を有効利用できる発光ダイオード及び灯具を、容易にかつ短時間で製造することができる発光ダイオード及び灯具の製造方法となる。
【0086】
請求項7の発明にかかる発光ダイオード及び灯具の製造方法は、絶縁性のフレキシブルな薄膜の片面に回路パターンを形成する工程と、前記回路パターンの上に複数の発光素子をほぼ等間隔にマウントしてワイヤボンディングする工程と、高熱伝導材料からなる前記複数の発光素子と同数の側面を有する正多角柱または正多角筒に、前記複数の発光素子が外周方向に沿って一側面に1個ずつ並ぶように前記薄膜を巻き付けて固定する工程と、前記複数の発光素子から出る光を正多角柱または正多角筒の前方及び側方から斜め後方の範囲内に配光制御する光学系を取付ける工程とを含むものである。
【0087】
これによって、本発明の製造方法は、請求項6の発明にかかる製造方法と同様に、回路パターンを形成するのも容易かつ短時間ででき、複数の発光素子をマウントしてワイヤボンディングする工程も回路パターンが平坦な状態で実施できるので非常に容易である。また、複数の発光素子をマウントした薄膜を正多角柱・正多角筒に巻き付けて接着等で固定するのも、薄膜がフレキシブルであるため簡単である。但し、角で薄膜を折り曲げなければならないので、折り曲げ位置の回路パターンが細くなるようにするのがより好ましい。
【0088】
このようにして、放熱性に優れ、発光素子から発せられる光の大部分を有効利用できる発光ダイオード及び灯具を、容易にかつ短時間で製造することができる発光ダイオード及び灯具の製造方法となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施の形態1にかかる灯具の全体構成を示す断面図である。
【図2】図2は本発明の実施の形態2にかかる発光ダイオード及び灯具の発光部分の構成を示す断面図である。
【図3】図3(a)は本発明の実施の形態3にかかる発光ダイオードの製造方法を説明する平面図、(b)は支柱を示す斜視図である。
【図4】図4は本発明の実施の形態4にかかる発光ダイオードの支柱の組み立て前を示す平面図である。
【図5】図5(a)は本発明の実施の形態5にかかる発光ダイオードを前方から見た正面図、(b)は本発明の実施の形態5にかかる灯具の全体構成を示す断面図である。
【図6】図6は、従来の灯具の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1,21 灯具
2,11,22 発光ダイオード
3,13,23 発光素子
4,10,24 レンズ
5,6,9,15,18,25 支柱
6a,32 放熱フィン
7,31 リフレクタ
8,33 ハウジング
12 薄膜
14 回路パターン
Claims (7)
- 複数の発光素子と、前記複数の発光素子を保持して後方で支持される支柱と、光学系とを有し、
前記複数の発光素子は前記支柱側面にマウントされ、また、前記支柱は高熱伝導部材を含むことを特徴とする発光ダイオード。 - 複数の発光素子と、前記複数の発光素子を保持して後方で支持される支柱と、光学系とを有し、
前記複数の発光素子は前記支柱側面にマウントされ、
前記光学系は前記発光素子が発する光を前方及び側方から斜め後方の範囲内に配光制御するものであることを特徴とする発光ダイオード。 - 前記光学系は前記複数の発光素子を全て覆うレンズからなり、前記レンズは前記支柱が支持される側の径が大きく、その反対側の径が小さく、両者の境界部分は平面となっていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光ダイオード。
- 請求項2または請求項3に記載の発光ダイオードと、
前記側方から斜め後方の範囲内に放射される光を前方へ反射するリフレクタとを具備することを特徴とする灯具。 - 前記支柱は高熱伝導部材を含むものであって、
透明なフロントカバーと、
該フロントカバーと前記発光ダイオードと前記支柱と前記リフレクタとを所定の位置に支持するハウジングと、
前記支柱が前記リフレクタを貫通した位置において前記支柱に取付けられた放熱フィンと
を追加したことを特徴とする請求項4に記載の灯具。 - 絶縁性のフレキシブルな薄膜の片面に回路パターンを形成する工程と、
前記回路パターンの上に複数の発光素子をほぼ等間隔にマウントしてワイヤボンディングする工程と、
高熱伝導材料からなる円柱または円筒に、前記複数の発光素子が円周方向に沿って並ぶように前記薄膜を巻き付けて固定する工程と、
前記複数の発光素子から出る光を円柱または円筒の前方及び側方から斜め後方の範囲内に配光制御する光学系を取付ける工程と
を含むことを特徴とする発光ダイオード及び灯具の製造方法。 - 絶縁性のフレキシブルな薄膜の片面に回路パターンを形成する工程と、
前記回路パターンの上に複数の発光素子をほぼ等間隔にマウントしてワイヤボンディングする工程と、
高熱伝導材料からなる前記複数の発光素子と同数の側面を有する正多角柱または正多角筒に、前記複数の発光素子が外周方向に沿って一側面に1個ずつ並ぶように前記薄膜を巻き付けて固定する工程と、
前記複数の発光素子から出る光を正多角柱または正多角筒の前方及び側方から斜め後方の範囲内に配光制御する光学系を取付ける工程と
を含むことを特徴とする発光ダイオード及び灯具の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002372438A JP2004206947A (ja) | 2002-12-24 | 2002-12-24 | 発光ダイオード及び灯具並びにその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002372438A JP2004206947A (ja) | 2002-12-24 | 2002-12-24 | 発光ダイオード及び灯具並びにその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004206947A true JP2004206947A (ja) | 2004-07-22 |
Family
ID=32811041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002372438A Withdrawn JP2004206947A (ja) | 2002-12-24 | 2002-12-24 | 発光ダイオード及び灯具並びにその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004206947A (ja) |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006310502A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Citizen Electronics Co Ltd | 発光ダイオード |
KR100646264B1 (ko) | 2004-09-07 | 2006-11-23 | 엘지전자 주식회사 | 프로젝션 시스템의 발광 다이오드(led) 조명장치 |
EP1503139A3 (en) * | 2003-07-28 | 2007-07-18 | Osram Sylvania Inc. | LED light source assembly |
KR100763402B1 (ko) | 2005-01-07 | 2007-10-05 | 엘지전자 주식회사 | 조명 장치 |
JP2008510283A (ja) * | 2004-08-18 | 2008-04-03 | レムコ サリド ステイト ライティング インコーポレーテッド | Ledの動的抵抗を利用したled制御 |
JP2008524816A (ja) * | 2004-12-22 | 2008-07-10 | パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 少なくとも1つの発光ダイオードを備えた照明装置及び車両用ヘッドライト |
JP2008210593A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 照明装置 |
JP2009289750A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Osram Sylvania Inc | 自動車のリヤコンビネーションランプ用の側方取付け型発光ダイオードモジュール |
JP2009289751A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Osram Sylvania Inc | 自動車のリヤコンビネーションランプ用の後方取付け型発光ダイオードモジュール |
JP2010520578A (ja) * | 2007-03-01 | 2010-06-10 | ネオバルブ テクノロジーズ,インコーポレイテッド | 発光ダイオード照明装置 |
WO2010115321A1 (zh) * | 2009-04-11 | 2010-10-14 | 中山泰腾灯饰有限公司 | 聚光led灯 |
JP2012004086A (ja) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Stanley Electric Co Ltd | 電球互換型ledランプおよび車両用灯具 |
CN102563390A (zh) * | 2010-12-21 | 2012-07-11 | 傅恒扬 | 具有光源分散性的led灯具 |
JP2012166781A (ja) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Valeo Vision | モータサイクル用の傾き補正器を有するライティングおよび/またはシグナリング装置 |
EP2479490A3 (en) * | 2011-01-25 | 2013-01-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Illumination apparatus including light-emitting device |
CN103032728A (zh) * | 2011-09-28 | 2013-04-10 | 比特硕尼克株式会社 | Led灯 |
JP2013084704A (ja) * | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Citizen Electronics Co Ltd | 発光モジュール |
KR101296191B1 (ko) | 2012-04-26 | 2013-08-13 | (주)지맥스 | 자동차용 엘이디조명램프 |
CN103486516A (zh) * | 2013-09-24 | 2014-01-01 | 常州市赛尔交通器材有限公司 | 一种采用led光源的轨道机车车辆前照灯 |
WO2014015484A1 (zh) * | 2012-07-25 | 2014-01-30 | 深圳市益科光电技术有限公司 | Led汽车大灯 |
CN103591527A (zh) * | 2013-11-28 | 2014-02-19 | 郝明刚 | 内循环式机车led灯头结构 |
WO2014174691A1 (ja) * | 2013-04-26 | 2014-10-30 | ジーデザイン株式会社 | ヒートシンクレスledランプ |
WO2014185234A1 (ja) * | 2013-05-13 | 2014-11-20 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
JP2014235875A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | パナソニック株式会社 | 光源ユニット及びこれを用いた車両用前照灯 |
JP2014235877A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | パナソニック株式会社 | 光源ユニット及びこれを用いた車両用前照灯 |
CN107289396A (zh) * | 2017-06-27 | 2017-10-24 | 佛山肆强科技有限公司 | 采用薄膜电路板和凸扁形传热部件的侧向导热式led灯体和led车灯 |
US9845931B2 (en) | 2013-05-31 | 2017-12-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light source unit and vehicle front lamp using the light source unit |
KR20220114770A (ko) * | 2021-02-09 | 2022-08-17 | 영남대학교 산학협력단 | 방열촉진유닛이 구비된 차량용 조명장치 |
-
2002
- 2002-12-24 JP JP2002372438A patent/JP2004206947A/ja not_active Withdrawn
Cited By (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1503139A3 (en) * | 2003-07-28 | 2007-07-18 | Osram Sylvania Inc. | LED light source assembly |
JP2008510283A (ja) * | 2004-08-18 | 2008-04-03 | レムコ サリド ステイト ライティング インコーポレーテッド | Ledの動的抵抗を利用したled制御 |
KR100646264B1 (ko) | 2004-09-07 | 2006-11-23 | 엘지전자 주식회사 | 프로젝션 시스템의 발광 다이오드(led) 조명장치 |
JP2008524816A (ja) * | 2004-12-22 | 2008-07-10 | パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 少なくとも1つの発光ダイオードを備えた照明装置及び車両用ヘッドライト |
US7806562B2 (en) | 2004-12-22 | 2010-10-05 | Osram Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung | Lighting device comprising at least one light-emitting diode and vehicle headlight |
KR100763402B1 (ko) | 2005-01-07 | 2007-10-05 | 엘지전자 주식회사 | 조명 장치 |
JP2006310502A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Citizen Electronics Co Ltd | 発光ダイオード |
JP2008210593A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 照明装置 |
JP2010520578A (ja) * | 2007-03-01 | 2010-06-10 | ネオバルブ テクノロジーズ,インコーポレイテッド | 発光ダイオード照明装置 |
KR101500759B1 (ko) * | 2008-05-28 | 2015-03-09 | 오스람 실바니아 인코포레이티드 | 자동차 후방 콤비네이션 램프의 후방 적재된 led 모듈 |
JP2009289751A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Osram Sylvania Inc | 自動車のリヤコンビネーションランプ用の後方取付け型発光ダイオードモジュール |
KR101500760B1 (ko) * | 2008-05-28 | 2015-03-09 | 오스람 실바니아 인코포레이티드 | 자동차 후방 콤비네이션 램프의 측방-적재된 led 모듈 |
JP2009289750A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Osram Sylvania Inc | 自動車のリヤコンビネーションランプ用の側方取付け型発光ダイオードモジュール |
JP2015043347A (ja) * | 2008-05-28 | 2015-03-05 | オスラム・シルバニア・インコーポレイテッド | 自動車のリヤコンビネーションランプ用の後方取付け型発光ダイオードモジュール |
WO2010115321A1 (zh) * | 2009-04-11 | 2010-10-14 | 中山泰腾灯饰有限公司 | 聚光led灯 |
JP2012004086A (ja) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Stanley Electric Co Ltd | 電球互換型ledランプおよび車両用灯具 |
CN102563390A (zh) * | 2010-12-21 | 2012-07-11 | 傅恒扬 | 具有光源分散性的led灯具 |
US8708531B2 (en) | 2011-01-25 | 2014-04-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Illumination apparatus including light-emitting device |
EP2479490A3 (en) * | 2011-01-25 | 2013-01-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Illumination apparatus including light-emitting device |
JP2012166781A (ja) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Valeo Vision | モータサイクル用の傾き補正器を有するライティングおよび/またはシグナリング装置 |
JP2013074079A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Beat Sonic:Kk | Ledランプ |
CN103032728A (zh) * | 2011-09-28 | 2013-04-10 | 比特硕尼克株式会社 | Led灯 |
JP2013084704A (ja) * | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Citizen Electronics Co Ltd | 発光モジュール |
KR101296191B1 (ko) | 2012-04-26 | 2013-08-13 | (주)지맥스 | 자동차용 엘이디조명램프 |
JP2013229331A (ja) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Junack:Kk | 自動車用led照明ランプ及び自動車led照明ランプ用ヒートシンク |
WO2014015484A1 (zh) * | 2012-07-25 | 2014-01-30 | 深圳市益科光电技术有限公司 | Led汽车大灯 |
US9476564B2 (en) | 2012-07-25 | 2016-10-25 | Shenzhen Yike Electrooptical Technology Co., Ltd. | LED automobile headlamp |
WO2014174691A1 (ja) * | 2013-04-26 | 2014-10-30 | ジーデザイン株式会社 | ヒートシンクレスledランプ |
US9625117B2 (en) | 2013-05-13 | 2017-04-18 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicle lamp |
CN105209822A (zh) * | 2013-05-13 | 2015-12-30 | 株式会社小糸制作所 | 车辆用灯具 |
WO2014185234A1 (ja) * | 2013-05-13 | 2014-11-20 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
JP2014235877A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | パナソニック株式会社 | 光源ユニット及びこれを用いた車両用前照灯 |
JP2014235875A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | パナソニック株式会社 | 光源ユニット及びこれを用いた車両用前照灯 |
US9845931B2 (en) | 2013-05-31 | 2017-12-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light source unit and vehicle front lamp using the light source unit |
US10190740B2 (en) | 2013-05-31 | 2019-01-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light source unit and vehicle front lamp using the light source unit |
CN103486516A (zh) * | 2013-09-24 | 2014-01-01 | 常州市赛尔交通器材有限公司 | 一种采用led光源的轨道机车车辆前照灯 |
CN103591527A (zh) * | 2013-11-28 | 2014-02-19 | 郝明刚 | 内循环式机车led灯头结构 |
CN107289396A (zh) * | 2017-06-27 | 2017-10-24 | 佛山肆强科技有限公司 | 采用薄膜电路板和凸扁形传热部件的侧向导热式led灯体和led车灯 |
KR20220114770A (ko) * | 2021-02-09 | 2022-08-17 | 영남대학교 산학협력단 | 방열촉진유닛이 구비된 차량용 조명장치 |
KR102504433B1 (ko) * | 2021-02-09 | 2023-02-27 | 영남대학교 산학협력단 | 방열촉진유닛이 구비된 차량용 조명장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004206947A (ja) | 発光ダイオード及び灯具並びにその製造方法 | |
CN100369274C (zh) | 发光二极管、led灯及灯具 | |
US8330342B2 (en) | Spherical light output LED lens and heat sink stem system | |
CN100373638C (zh) | 发光二极管及其发光二极管灯 | |
CN100468795C (zh) | 整合导热/散热模块的半导体发光装置 | |
CN102575819B (zh) | 附灯头的灯以及照明器具 | |
JP2002184209A (ja) | 照明装置 | |
JP2007324137A (ja) | 照明装置 | |
JP2014067729A (ja) | 1チップ上に複数の画素アレイを備えたカメラシステム | |
JP2009117342A (ja) | 発光素子ランプ及び照明器具 | |
US8803409B1 (en) | Lamp device, light-emitting device and luminaire | |
JP2013500560A (ja) | ランプ | |
JP2007059207A (ja) | Ledを用いた照明器具 | |
JP4406854B2 (ja) | 発光素子ランプ及び照明器具 | |
JP2009129809A (ja) | 照明装置 | |
JP2012181969A (ja) | 電球形発光素子ランプ及び照明器具 | |
JP2007311760A (ja) | Ledモジュール | |
JP5677806B2 (ja) | Led電球 | |
JP3938100B2 (ja) | Ledランプおよびled照明具 | |
JP2003115615A (ja) | 発光ダイオード装置 | |
JP4816394B2 (ja) | スポットライト | |
US8789974B2 (en) | Lighting device | |
JP2006245084A (ja) | 発光装置 | |
JP5776396B2 (ja) | 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具 | |
JP2000236111A (ja) | 光源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050330 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060927 |