[go: up one dir, main page]

JP2004203214A - タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム - Google Patents

タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004203214A
JP2004203214A JP2002374878A JP2002374878A JP2004203214A JP 2004203214 A JP2004203214 A JP 2004203214A JP 2002374878 A JP2002374878 A JP 2002374878A JP 2002374878 A JP2002374878 A JP 2002374878A JP 2004203214 A JP2004203214 A JP 2004203214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rotation information
vehicle
rear wheel
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002374878A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Sugisawa
利文 杉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2002374878A priority Critical patent/JP2004203214A/ja
Priority to EP03029303A priority patent/EP1433627A3/en
Priority to US10/743,043 priority patent/US6945102B2/en
Publication of JP2004203214A publication Critical patent/JP2004203214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/06Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle
    • B60C23/061Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle by monitoring wheel speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】有効な前後輪比を取得する時間を短縮することができるタイヤ空気圧低下検出方法を提供する。
【解決手段】車両に装着したタイヤから得られる回転情報に基づいてタイヤの内圧低下を検出するタイヤ空気圧低下検出方法であって、前記各タイヤの回転情報を検出する工程と、前記各タイヤの回転情報を記憶する工程と、前記車両の前輪2輪の回転情報と後輪2輪の回転情報から得られる前後輪比を算出する工程と、前記車両の駆動輪トルクを算出する工程と、前記前後輪比と駆動輪トルクとの関係から、該駆動輪トルクがゼロのときの前後輪比の値を取得する工程とを含んでいる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はタイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、車両に装着された4輪タイヤの回転(車輪速)情報からタイヤの減圧を検出するタイヤ空気圧低下検出装置(DWS)がある。この装置は、タイヤが減圧すると正常空気圧のタイヤより外径(タイヤの動荷重半径)が減少するため、他の正常なタイヤに比べると回転角速度が増加するという原理を用いている。たとえばタイヤの回転角速度の相対的な差から内圧低下を検出する方法では、判定値DELとして、
DEL={(F1+F4)/2−(F2+F3)/2}/{(F1+F2+F3+F4)/4}×100(%)
を用いている(特許文献1参照)。ここで、F1〜F4は、それぞれ左前タイヤFL、右前タイヤFR、左後タイヤRLおよび右後タイヤRRの回転角速度である。
【0003】
ところで、タイヤは、規格内でのばらつき(初期差異)が含まれて製造されるため、各タイヤの有効転がり半径(一回転により進んだ距離を2πで割った値)は、すべてのタイヤがたとえ正常内圧であっても、同一とは限らない。そのため、各タイヤの回転角速度Fiはばらつくことになり、そのままで前記DEL値を算出すると正常内圧でもDEL=0にならず、誤警報となることがある。
【0004】
そこで、各車輪の製造上のばらつきを補正するための補正係数を求める処理(初期化)が行なわれている。具体的には、つぎの3つの係数を求めている。
【0005】
F2=fac1×F1
F3=fac3×F1
F4=fac3×fac2×F1
ここに、fac1、fac2、fac3は、正常内圧時に求める補正係数であって、fac1は前輪左右タイヤFL、FR間の初期差異による有効ころがり半径の差を補正するための補正係数、fac2は後輪左右タイヤRL、RR間の初期差異による有効ころがり半径の差を補正するための補正係数およびfac3は前軸輪の平均((FL+FR)/2)と後軸輪の平均((RL+RR)/2)のあいだの初期差異による有効ころがり半径の差を補正するための補正係数であり、この補正係数fac1、fac2、fac3は、正常内圧時の走行試験により求められる。
【0006】
前記補正係数のうち、fac3が前後輪比であり、DEL値を正確に求めるために必要な値である。
【0007】
【特許文献1】
特開昭63−305011号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前記前後輪比は、4輪の車輪速度から求められるため、タイヤの製造ばらつきのほか、駆動によるスリップの影響を受ける。したがって、平坦な道を一定速度で走行中には、有効な前後輪比を取得することが難しいので、車両が緩やかな減速状態にあるときに限り、求めるのが好ましい。
【0009】
しかし、走行条件によっては、「車両が緩やかな減速状態にあるとき」というのは非常に稀な場合がある。そうなると、有効な前後輪比の取得がほとんどできないため、減圧を判定するのに必要な前後輪比を取得するのに多くの時間を要することになる。
【0010】
本発明は、叙上の事情に鑑み、有効な前後輪比を取得する時間を短縮することができるタイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明のタイヤ空気圧低下検出方法は、車両に装着したタイヤから得られる回転情報に基づいてタイヤの内圧低下を検出するタイヤ空気圧低下検出方法であって、前記各タイヤの回転情報を検出する工程と、前記各タイヤの回転情報を記憶する工程と、前記車両の前輪2輪の回転情報と後輪2輪の回転情報から得られる前後輪比を算出する工程と、前記車両の駆動輪トルクを算出する工程と、前記前後輪比と駆動輪トルクとの関係から、該駆動輪トルクがゼロのときの前後輪比の値を取得する工程とを含むことを特徴とする。
【0012】
また、本発明のタイヤ空気圧低下検出装置は、車両に装着したタイヤから得られる回転情報に基づいてタイヤの内圧低下を検出するタイヤ空気圧低下検出装置であって、前記各タイヤの回転情報を検出する回転情報検出手段と、前記各タイヤの回転情報を記憶する記憶手段と、前記車両の前輪2輪の回転情報と後輪2輪の回転情報から得られる前後輪比を算出する前後輪比演算手段と、前記車両の駆動輪トルクを算出するトルク演算手段と、前記前後輪比と駆動輪トルクとの関係から、該駆動輪トルクがゼロのときの前後輪比の値を取得するゼロ演算手段とを備えることを特徴とする。
【0013】
さらに本発明のタイヤ減圧判定のプログラムは、タイヤの空気圧低下を判定するためにコンピュータを、各タイヤの回転情報を記憶する記憶手段、前記車両の前輪2輪の回転情報と後輪2輪の回転情報から得られる前後輪比を算出する前後輪比演算手段、前記車両の駆動輪トルクを算出するトルク演算手段、前記前後輪比と駆動輪トルクとの関係から、該駆動輪トルクがゼロのときの前後輪比の値を取得するゼロ演算手段として機能させることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて、本発明のタイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラムを説明する。
【0015】
図1に示されるように、本発明の一実施の形態にかかわるタイヤ空気圧低下検出装置は、4輪車両に備えられた4つのタイヤFL、FR、RLおよびRRの空気圧が低下しているか否かを検出するもので、タイヤにそれぞれ関連して設けられた通常の回転情報検出手段1を備えている。
【0016】
前記回転情報検出手段1としては、電磁ピックアップなどを用いて回転パルスを発生させてパルスの数から車輪速度(回転速度)を測定する車輪速センサまたはダイナモのように回転を利用して発電を行ない、この電圧から車輪速度を測定するものを含む角速度センサなどを用いることができる。前記回転情報検出手段1の出力はABSなどのコンピュータである制御ユニット2に与えられる。制御ユニット2には、空気圧が低下したタイヤを知らせるための液晶表示素子、プラズマ表示素子またはCRTなどで構成された表示器3、およびドライバーによって操作することができる初期化スイッチ4が接続されている。
【0017】
制御ユニット2は、図2に示されるように、外部装置との信号の受け渡しに必要なI/Oインターフェイス2aと、演算処理の中枢として機能するCPU2bと、該CPU2bの制御動作プログラムが格納されたROM2cと、前記CPU2bが制御動作を行なう際にデータなどが一時的に書き込まれたり、その書き込まれたデータなどが読み出されるRAM2dとから構成されている。
【0018】
前記回転情報検出手段1では、タイヤの回転数に対応したパルス信号(以下、車輪速パルスという)が出力される。またCPU2bでは、回転情報検出手段1から出力された車輪速パルスに基づき、所定のサンプリング周期ΔT(sec)、たとえばΔT=1秒ごとに各タイヤの回転角速度Fiが算出される。
【0019】
ここで、タイヤは、規格内でのばらつき(初期差異)が含まれて製造されるため、前述したように初期差異によるばらつきを打ち消すために補正した回転角速度F1iを算出する。具体的には、
F11=F1
F12=fac1×F2
F13=fac3×F3
F14=fac3×fac2×F4
と補正される。
【0020】
ここに、fac1、fac2、fac3は、以下の式にしたがって、正常内圧時に求める補正係数であって、fac1は前輪左右タイヤFL、FR間の初期差異による有効ころがり半径の差を補正するための補正係数、fac2は後輪左右タイヤRL、RR間の初期差異による有効ころがり半径の差を補正するための補正係数およびfac3は前軸輪の平均((FL+FR)/2)と後軸輪の平均((RL+RR)/2)のあいだの初期差異による有効ころがり半径の差を補正するための補正係数であり、この補正係数fac1、fac2、fac3は、正常内圧時の初期化走行により求められ、RAM2dに格納される。
【0021】
F2=fac1×F1
F3=fac3×F1
F4=fac3×fac2×F1
【0022】
前記補正係数のうち前後輪比(fac3)については、車両の前後輪比と駆動輪トルクとの情報の関係から、該駆動輪トルクがゼロに近い状態の前後輪比の値を予想することにより、タイヤの空気圧低下の警報に用いられる有効な前後輪比の取得をより早く完了させることができる。
【0023】
そこで、本実施の形態では、前記回転情報検出手段1と、前記各タイヤの回転情報を記憶する記憶手段と、前記車両の前輪2輪の回転情報と後輪2輪の回転情報から得られる前後輪比を算出する前後輪比演算手段と、前記車両の駆動輪トルクを算出するトルク演算手段と、前記前後輪比と駆動輪トルクとの関係から、該駆動輪トルクがゼロのときの前後輪比の値を取得するゼロ演算手段とから構成されている。
【0024】
また、本実施の形態におけるタイヤ減圧判定のプログラムは、制御ユニット2を、前記各タイヤの回転情報を記憶する記憶手段、前記車両の前輪2輪の回転情報と後輪2輪の回転情報から得られる前後輪比を算出する前後輪比演算手段、前記車両の駆動輪トルクを算出するトルク演算手段、前記前後輪比と駆動輪トルクとの関係から、該駆動輪トルクがゼロのときの前後輪比の値を取得するゼロ演算手段として機能させる。
【0025】
車両の4輪タイヤのそれぞれの車輪速度(V1n、V2n、V3n、V4n)は、ABSセンサなどのセンサから得られた車両の各車輪タイヤのある時点の車輪速データから求められる。なお、V1n、V2n、V3n、V4nは、それぞれ前左タイヤ、前右タイヤ、後左タイヤおよび後右タイヤの車輪速度である。これらの車輪速度から、前記駆動輪の平均車輪速度Vdnと従動輪の平均車輪速度Vfnとの前後輪の比(前後輪比)Sは、前輪駆動の場合、つぎの式(1)で演算することができる。
【0026】
S=Vdn/Vfn ・・・(1)
ここで、Vdnは(V1n+V2n)/2、Vfnは(V3n+V4n)/2である。
【0027】
前記駆動輪トルクは、エンジンの制御装置から得られるエンジンのトルクおよび回転数などから導き出すことができる。たとえば駆動輪1輪あたりの駆動輪トルクTはつぎの式(2)で表される。
【0028】
T=(エンジンのトルク×エンジンの回転数)/(駆動輪の回転数 ×駆動輪の数) ・・・(2)
【0029】
この式(2)のうち、(エンジンの回転数/駆動輪の回転数)は、ギア比またはシフトポジション(車の変速ギアのL、2、3・・・のことであり、オートマチック車であれば、どのギアで走行中なのかがわかる。そして、それぞれのギア比を記憶させておけば、シフトポジションだけで(エンジンの回転数)/(駆動輪の回転数)を知ることができる)から算出することができる。
【0030】
また、前記前後輪比Sと駆動輪トルクTとの関係とは、たとえば縦軸を前後輪比Sとし、横軸を駆動輪トルクTとしたときの回帰直線のことであり、この回帰直線から、駆動輪トルクがゼロのときの前後輪比の値が求められる。
【0031】
したがって、本実施の形態の手順(フローチャート)は、たとえば図3に示されるように、車両の駆動輪トルクを前記式(2)から計算する(ステップS1)。ついで4輪の回転角速度をサンプリングして、回転角速度をリジェクトするか否か判別したのち、各タイヤの車輪速度を用いて前後輪比を前記式(1)から計算する(ステップS2)。このリジェクトの判別法には、たとえば悪路であるか否か、所定の前後方向加速度、低速および旋回半径の範囲にあるか否かを判別するやり方がある。そして、前記駆動輪トルクと前後輪比のデータを回帰分析(最小自乗法)して回帰直線を求める(ステップS3)。ついでこの回帰直線から、駆動輪トルクがゼロのときの前後輪比の値を取得する(ステップS4)。
【0032】
つぎに本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
【0033】
実施例
車両として、正常空気圧(2.2×105Pa)のタイヤが装着されたFF(フロントエンジン・フロントドライブ)車を用意した。前記タイヤのタイヤサイズは185/70R14である。また、車両の走行試験に際し、前記実施の形態におけるタイヤ減圧判定をプログラムしたタイヤ空気圧低下検出装置を搭載させたのち、正常空気圧で初期化を実施した。ついで都市高速道路を時速60〜80km/hで走行し、図3に示される手順により前後輪比を取得した。
【0034】
また、前記車両に、従来のように緩やかな減速状態にあるときのみ前後輪比を取得する装置を搭載させて、本実施例と同じ走行試験も行なった(比較例)。この比較例における前後輪比の取得は、リジェクトの判別法および緩やかな減速状態にあるか否かの判定を行なう手順で行なった。
【0035】
この比較例では、前後輪比を取得する手順として、緩やかな減速状態にあるか否かの判定、すなわち−0.1<前後方向加速度<−0.05にあるか否かの減速判定を行なっているため、一定速度で走行しているあいだは、かかる減速判定に合致せず、前後輪比の取得時間が1時間15分と長くなった。なお、この取得時間は、有効データが規定の個数に達したか否かで判断している。
【0036】
これに対し、本実施例における前後輪比の取得時間は、比較例より少なく17分であった。これは、前記減速判定を行なうことなく、回帰直線から、駆動輪トルクがゼロのときの前後輪比の値を取得するようにしているからである。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明によれば、有効な前後輪比を取得する時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のタイヤ空気圧低下検出装置の一実施の形態を示すブロック図である。
【図2】図1のタイヤ空気圧低下検出装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】本実施の形態のフローチャートの一例である。
【符号の説明】
1 回転情報検出手段
2 制御ユニット
3 表示器
4 初期化スイッチ

Claims (5)

  1. 車両に装着したタイヤから得られる回転情報に基づいてタイヤの内圧低下を検出するタイヤ空気圧低下検出方法であって、前記各タイヤの回転情報を検出する工程と、前記各タイヤの回転情報を記憶する工程と、前記車両の前輪2輪の回転情報と後輪2輪の回転情報から得られる前後輪比を算出する工程と、前記車両の駆動輪トルクを算出する工程と、前記前後輪比と駆動輪トルクとの関係から、該駆動輪トルクがゼロのときの前後輪比の値を取得する工程とを含むタイヤ空気圧低下検出方法。
  2. 前記前後輪比と駆動輪トルクとの関係が、回帰直線である請求項1記載のタイヤ空気圧低下検出方法。
  3. 車両に装着したタイヤから得られる回転情報に基づいてタイヤの内圧低下を検出するタイヤ空気圧低下検出装置であって、前記各タイヤの回転情報を検出する回転情報検出手段と、前記各タイヤの回転情報を記憶する記憶手段と、前記車両の前輪2輪の回転情報と後輪2輪の回転情報から得られる前後輪比を算出する前後輪比演算手段と、前記車両の駆動輪トルクを算出するトルク演算手段と、前記前後輪比と駆動輪トルクとの関係から、該駆動輪トルクがゼロのときの前後輪比の値を取得するゼロ演算手段とを備えるタイヤ空気圧低下検出装置。
  4. 前記前後輪比と駆動輪トルクとの関係が、回帰直線である請求項3記載のタイヤ空気圧低下検出装置。
  5. タイヤの空気圧低下を判定するためにコンピュータを、各タイヤの回転情報を記憶する記憶手段、前記車両の前輪2輪の回転情報と後輪2輪の回転情報から得られる前後輪比を算出する前後輪比演算手段、前記車両の駆動輪トルクを算出するトルク演算手段、前記前後輪比と駆動輪トルクとの関係から、該駆動輪トルクがゼロのときの前後輪比の値を取得するゼロ演算手段として機能させるためのタイヤ減圧判定のプログラム。
JP2002374878A 2002-12-25 2002-12-25 タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム Pending JP2004203214A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374878A JP2004203214A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
EP03029303A EP1433627A3 (en) 2002-12-25 2003-12-18 Method and apparatus for detecting decrease in tire air-pressure and program for judging decompression of tire
US10/743,043 US6945102B2 (en) 2002-12-25 2003-12-23 Method and apparatus for detecting decrease in tire air-pressure and program for judging decompression of tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374878A JP2004203214A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124943A Division JP2007253943A (ja) 2007-05-09 2007-05-09 タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004203214A true JP2004203214A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32463550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002374878A Pending JP2004203214A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6945102B2 (ja)
EP (1) EP1433627A3 (ja)
JP (1) JP2004203214A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186187A (ja) * 2005-12-16 2007-07-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ空気圧異常検出装置、方法およびプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4021919B2 (ja) * 2006-04-21 2007-12-12 横浜ゴム株式会社 タイヤの転動時たわみ量算出方法、タイヤの転動時データ蓄積方法及びタイヤの転動時接地長算出方法
JP4463311B2 (ja) * 2008-03-21 2010-05-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ空気圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ減圧判定のプログラム
JP2009255711A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ空気圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ減圧判定のプログラム
JP5073804B2 (ja) * 2010-11-17 2012-11-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ空気圧低下検出装置及び方法、並びにタイヤの空気圧低下検出プログラム
EP3401064B1 (en) * 2016-01-04 2019-10-23 Zhejiang Libiao Robots Co., Ltd. Wheel diameter compensation method and device for robot
JP7005979B2 (ja) * 2017-07-19 2022-01-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤの回転速度補正装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141106A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Honda Motor Co Ltd タイヤ空気圧低下検出装置
US5561415A (en) * 1994-01-14 1996-10-01 Continental Aktiengesellschaft Method and device for determining filling pressure loss of a pneumatic vehicle tire
JPH09104210A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Honda Motor Co Ltd 車両の車輪減圧判定装置
JPH09104209A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Honda Motor Co Ltd 車両の車輪減圧判定装置
JPH10100624A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Nippon Soken Inc タイヤ空気圧検知装置
JPH1178442A (ja) * 1997-07-10 1999-03-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの摩耗状態検知装置および方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2746341B2 (ja) * 1993-11-02 1998-05-06 本田技研工業株式会社 車輪減圧判定装置
US5839801A (en) * 1997-04-04 1998-11-24 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Variable tire pressure traction control enhancement
JP3340961B2 (ja) * 1997-10-06 2002-11-05 住友ゴム工業株式会社 タイヤ空気圧低下警報装置および方法
JP2002234317A (ja) 2001-02-08 2002-08-20 Nippon Soken Inc タイヤ空気圧検出装置
JP2002234320A (ja) 2001-02-08 2002-08-20 Nippon Soken Inc タイヤ空気圧検出装置
JP2002234321A (ja) 2001-02-08 2002-08-20 Nippon Soken Inc タイヤ空気圧検出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141106A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Honda Motor Co Ltd タイヤ空気圧低下検出装置
US5561415A (en) * 1994-01-14 1996-10-01 Continental Aktiengesellschaft Method and device for determining filling pressure loss of a pneumatic vehicle tire
JPH09104210A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Honda Motor Co Ltd 車両の車輪減圧判定装置
JPH09104209A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Honda Motor Co Ltd 車両の車輪減圧判定装置
JPH10100624A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Nippon Soken Inc タイヤ空気圧検知装置
JPH1178442A (ja) * 1997-07-10 1999-03-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの摩耗状態検知装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186187A (ja) * 2005-12-16 2007-07-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ空気圧異常検出装置、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040134269A1 (en) 2004-07-15
US6945102B2 (en) 2005-09-20
EP1433627A2 (en) 2004-06-30
EP1433627A3 (en) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6420966B2 (en) Method for alarming decrease in tire air-pressure and apparatus used therefor
JP3801945B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP5427868B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法、装置及びプログラム
JP3923873B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
EP1145875A2 (en) Apparatus and method for alarming decrease in tyre air pressure
JP2003267012A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP2004203214A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP5555486B2 (ja) タイヤ内圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ内圧低下検出プログラム
JP3834261B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP2003220811A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP3971720B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
US6907327B2 (en) Method of detection of limited slip differential device, method and apparatus for detecting decrease in tire air-pressure employing the method of detection, and program for judging decompression of tire
JP2004017717A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
EP1284205A2 (en) Method and apparatus for detecting decrease in tire air-pressure, and selecting program for thresholds for judging decompression of tire
JP4004990B2 (ja) スリップ率演算方法、タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにスリップ率演算のプログラムおよびタイヤ減圧判定のプログラム
JP3929961B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP2008018940A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP3167278B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置
JP3957656B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP3594833B2 (ja) タイヤの空気圧低下警報方法およびその装置
JP3996842B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP2004203302A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびに減圧タイヤ特定のプログラム
JP3923804B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP3605006B2 (ja) タイヤ空気圧低下警報装置および方法
JP2007253943A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320