JP2004200390A - Plasma processing system - Google Patents
Plasma processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004200390A JP2004200390A JP2002366842A JP2002366842A JP2004200390A JP 2004200390 A JP2004200390 A JP 2004200390A JP 2002366842 A JP2002366842 A JP 2002366842A JP 2002366842 A JP2002366842 A JP 2002366842A JP 2004200390 A JP2004200390 A JP 2004200390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma processing
- processing apparatus
- waveguide
- plasma
- electromagnetic wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 41
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 abstract 1
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 153
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 54
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 9
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 9
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマ処理装置に係り、特に、大型の角型基板に対して、膜堆積、表面改質、あるいはエッチング等のプラズマ処理を施すための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特許第2722070号公報
【特許文献2】特許第2857090号公報
【特許文献3】特開2002−280196号公報
【非特許文献1】第49回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集128頁 2002年3月
【非特許文献2】ESCAMPIG16&ICRP5 予稿集321頁 2002年7月14−18日。
【0003】
従来、半導体装置や液晶表示装置等の製造プロセスにおいて、膜堆積、表面改質、あるいはエッチング等のプラズマ処理を施すためには、平行平板型の高周波プラズマ処理装置や、電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマ処理装置などが用いられている。
【0004】
しかしながら、平行平板型プラズマ処理装置では、プラズマ密度が低く、電子温度が高い、また、ECRプラズマ処理装置では、プラズマ励起に直流磁場が必要であるため、大面積の処理が困難であるという問題を抱えている。
【0005】
これに対して、近年、プラズマ励起に磁場が不要であり、高密度でかつ電子温度が低いプラズマが生成し得るプラズマ処理装置が提案されている。
【0006】
以下、そのような装置について説明する。
《第1の従来装置》
図8(a)は、従来の第1のプラズマ処理装置の上面図、(b)は断面図である。
この装置は、上記特許文献1に記載されている。
81は同軸伝送路、83は円形マイクロ波放射板、82は円形マイクロ波放射板83に同心円状に設けたスロット、84は誘電体からなる電磁波放射窓、85は真空容器、86はガス導入口、87はガス排気口、88はプラズマ処理する基板、89は基板支持台である。
【0007】
この装置は、同心円状に配されたスロット82を有する円形マイクロ波放射板83に、同軸伝送路81からマイクロ波電力が供給される。
【0008】
この装置では、同軸伝送路81から円形マイクロ波放射板83の中心に向けて導入したマイクロ波を、円形マイクロ波放射板83の径方向に伝播させつつ、円形マイクロ波放射板83に設けたスロット82から放射することにより、真空容器85内に均一なプラズマを生成しようとするものである。
【0009】
《第2の従来装置》
図9(a)は、従来の第2のプラズマ処理装置の上面図、(b)は断面図である。
この装置は、上記特許文献2に記載されている。
91は矩形導波管、92は導波管アンテナを構成するスロット、93はマイクロ波源、94は誘電体からなる電磁波放射窓、95は真空容器、96はガス導入口、97はガス排気口、98はプラズマ処理する基板、99は基板支持台、120は矩形導波管91の反射面(短絡面、R面)、121は矩形導波管91のH面(マイクロ波の電界方向に垂直な面)である。
【0010】
この装置は、矩形導波管91のH面121の一部に配され、導波管アンテナを構成するスロット92から、電磁波放射窓94を介してマイクロ波電力を供給することにより、真空容器95内にプラズマを生成する。
【0011】
この装置では、矩形導波管91の反射面120でのマイクロ波の反射を考慮し、矩形導波管91のH面121に設けた2つのスロット92の幅(開口面積)を変化させることにより(図示は省略)、マイクロ波のスロット92からの放射電力を均一化しようとするものである。なお、図9(a)では、スロット92の幅の変化については、図示省略しているが、当該公報に記載されているように、例えば、スロット92は、矩形導波管91の反射面120に向かって狭くなるように、階段状あるいはテーパ状に変化した形状を有する。
【0012】
これにより、生成されたプラズマが十分に拡散すれば、2つのスロット92から放射されたマイクロ波電力により比較的均一なプラズマを発生させることが可能となる。
【0013】
なお、最近では、半導体装置や液晶表示装置を製造するために用いるプラズマ処理装置においては、基板サイズの拡大に伴って、装置の大型化が進み、特に液晶表示装置の場合には、1メートル級の基板を処理するための装置が必要である。これは半導体装置の製造に用いる直径300mmの基板の約10倍の面積に当たる。
【0014】
さらに、上記プラズマ処理には、モノシランガス、酸素ガス、水素ガス、塩素ガスという反応性ガスが原料ガスとして利用されている。これらのガスのプラズマ中には、多くの負イオン(O−、H−、Cl−等)が存在しており、これらの振る舞いを考慮に入れた製造設備および製造方法が求められている。
【0015】
《第3の従来装置》
図10(a)は、第3のプラズマ処理装置の断面図、(b)は上面図である。
101は矩形導波管、102は導波管アンテナを構成するスロット、103はマイクロ波源、104は誘電体からなる電磁波放射窓、105は真空容器、106はガス導入口、107はガス排気口、108はプラズマ処理する基板、109は基板支持台、120は矩形導波管101の反射面(短絡面、R面)、121は矩形導波管101のH面(マイクロ波の電界方向に垂直な面)である。
【0016】
この装置では、矩形導波管101のH面121に設けた導波管アンテナを構成するスロット102が6列平行に配置されている。
【0017】
《第4の従来装置》
図11(a)は、第4のプラズマ処理装置の断面図、(b)は上面図である。
この従来装置は、上記特許文献3に記載されている。
111は矩形導波管、112は導波管アンテナを構成する結合孔、114は誘電体からなる電磁波放射窓、115は真空容器である。なお、プラズマ処理する基板や基板支持台等は図示省略している。
【0018】
この装置は、3列の矩形導波管111を並べた表面波プラズマ処理装置であり、真空容器115に複数の矩形導波管111を等間隔に平行に配設し、各矩形導波管111にはその先端側に向かって結合係数を順次大きくした結合孔112を設け、真空容器115には各結合孔112に対応して分割形成した電磁波放射窓114が設けられている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記第1〜第4の従来装置には、以下に示すような課題があった。
【0020】
《第1の従来装置の課題》
図8に示した第1の従来装置のように、マイクロ波を同軸伝送路81や円形マイクロ波放射板83等の導体中を伝播させる場合には、これら導体中での銅損などの伝播ロスが発生する。この伝播ロスは、周波数が高くなるほど、また、同軸伝送距離や放射板面積が大きくなるほど、深刻な問題となる。したがって、液晶表示装置等の非常に大きな基板に対応した大型装置の場合には、マイクロ波の減衰が大きく、効率的なプラズマ生成が困難である。
【0021】
また、円形マイクロ波放射板83からマイクロ波を放射するこの装置においては、半導体装置のような円形基板を処理する場合には適しているが、液晶表示装置のような角型基板に対する処理の場合、基板の角部においてプラズマが不均一になってしまうという問題もある。
【0022】
したがって、第1の従来の装置においては、大面積基板、特に角型基板を処理することが困難であるという課題がある。
【0023】
《第2の従来装置の課題》
また、図9に示した第2の従来装置のように、矩形導波管91を伝播させたマイクロ波を2つのスロット92から放射する方式の場合には、上記伝播ロスを低く抑えることができる。しかしながら、生成されたプラズマ中に負イオンが多く存在する反応性プラズマの場合には、プラズマの両極性拡散係数が小さくなるため、プラズマがマイクロ波の放射されているスロット近傍に偏ってしまうという問題がある。この問題は、プラズマの圧力が高い場合には、なおいっそう深刻化する。したがって、負イオンが生成されやすい酸素、水素および塩素等を含むガスを原料としたプラズマ処理を大面積に施すことが困難であり、特にその圧力が高い場合に困難であるという課題がある。さらに、プラズマ処理する基板98の処理面に対し、導波管アンテナを構成するスロット92の分布が局在し、均一でないため、プラズマ密度が不均一となる。
【0024】
《第3の従来装置の課題》
真空容器105内を低圧力にすると、電磁波放射窓104には、ほぼ大気圧と、ほぼ真空に近い圧力とのガス圧力差、つまり、約9.80665×104Pa(1kg/cm2)の力がかかる。このため、電磁波放射窓104の厚さを、この力に耐え得るような厚さにする必要がある。
【0025】
下記表1に示すように、電磁波放射窓を例えば直径300mmの円形状あるいは250mm角の矩形状の合成石英板で形成すると、該電磁波放射窓の厚さは約30mm必要になる。電磁波放射窓の厚さが厚くなると、電磁波の損失が大きくなる。ましてや、1m角程度の大型基板に対応するプラズマ処理装置の場合では、電磁波放射窓の厚さが厚くなり過ぎ、実現不可能であった。
【0026】
【表1】
《第4の従来装置の課題》
また、第4の従来装置では、第1の従来装置よりも大面積基板に対応できるが、矩形導波管111どうしが間隔を置いて配置されているため、結合孔112を、プラズマ処理する全面積に渡り均一に分布させることが難しかった。
また、各結合孔112に対応して電磁波放射窓114を設けるので、結合孔112の数だけ真空を封じきる箇所が多く、真空容器115の天板の加工費が増加し、装置価格が増加するという課題がある。
【0027】
本発明の目的は、上記の課題を解決し、大面積の基板を処理することができるプラズマ処理装置を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明においては特許請求の範囲に記載するような構成になっている。
【0029】
すなわち、請求項1記載のプラズマ処理装置は、導波管と、前記導波管に設けられ、導波管アンテナを構成する複数のスロットと、真空容器とを具備し、前記スロットから前記真空容器内に放射された電磁波によってプラズマを生成し、プラズマ処理を行うプラズマ処理装置であって、前記導波管を前記真空容器内に設け、前記導波管内に設けた誘電体部材により真空が保持され、前記誘電体部材を通して前記電磁波を前記真空容器内に導入するという構成を備えている。
このように導波管を真空容器内に設け、導波管内に設けた誘電体部材により真空を保持し、該誘電体部材を通して電磁波を真空容器内に導入することにより、誘電体部材を小さく、かつ、厚さを薄くすることができ、したがって、面積の基板を均一なプラズマ密度で処理することができる。
【0030】
また、請求項2記載のプラズマ処理装置は、請求項1記載のプラズマ処理装置において、前記誘電体部材が、少なくとも前記真空容器内に位置する前記導波管内を満たしているという構成を備えている。
このように誘電体部材で導波管内を満たすことにより、真空容器内に設けた導波管内にプラズマが侵入するのを防止するので、導波管内のプラズマによる損傷を防止することができる。
【0031】
また、請求項3記載のプラズマ処理装置は、請求項1記載のプラズマ処理装置において、前記スロットを覆う第2の誘電体部材を、前記真空容器内に設けたという構成を備えている。
このような構成により、複数のスロット全体で構成される導波管アンテナ全体の下部に設けた第2の誘電体部材中で電磁波が拡がり、第2の誘電体部材がない場合より均一性の良いプラズマを形成することができる。また、真空容器内に設けた導波管内にプラズマが侵入するのを防止するので、導波管内のプラズマによる損傷を防止することができる。
【0032】
また、請求項4記載のプラズマ処理装置は、請求項1記載のプラズマ処理装置において、前記導波管が複数あり、前記導波管どうしが接して配置されているという構成を備えている。
このように複数の矩形導波管どうしを接して配置することにより、スロットをプラズマ処理する全面積に渡り均一に分布させることが容易にでき、大面積の基板を均一なプラズマ密度で処理することができる。
【0033】
また、請求項5記載のプラズマ処理装置は、請求項1記載のプラズマ処理装置において、前記スロットを、前記プラズマ処理する全面積に渡りほぼ均一に分布させたという構成を備えている。
このようにスロットをプラズマ処理する全面積に渡り均一に分布させることにより、大面積の基板を均一なプラズマ密度で処理することができる。
【0034】
また、請求項6記載のプラズマ処理装置は、請求項1記載のプラズマ処理装置において、電磁波源から複数の前記導波管に電磁波を分配する導波管部を有するという構成を備えている。
このように1台の電磁波源から、電磁波分配用の導波管部を通じて複数の導波管へ電磁波を供給することにより、すべての導波管において周波数を同一とすることができ、均一なエネルギー密度を放射するようなアンテナを設計しやすい。周波数が異なると、電磁波の干渉を考慮して設計する必要がある。
【0035】
また、請求項7記載のプラズマ処理装置は、請求項1記載のプラズマ処理装置において、複数個の前記スロットどうしの間の前記導波管の梁部内に水冷管を設けたという構成を備えている。
プラズマにより導波管の梁部が加熱され、変形したり損傷したりするため、冷却する必要がある。このように梁部に水冷管を設けることにより、プラズマの発生を妨げることなく、効率良く冷却することができる。
【0036】
また、請求項8記載のプラズマ処理装置は、請求項1記載のプラズマ処理装置において、複数個の前記スロットどうしの間の前記導波管の梁部下の前記真空容器内に、ガス導入口を設けたという構成を備えている。
このような構成により、プラズマの発生を妨げることなく、ガスを大面積に均一に供給できるため、均一性の良いプラズマ処理を行うことができる。
【0037】
また、請求項9記載のプラズマ処理装置は、請求項1記載のプラズマ処理装置において前記導波管に電磁波を供給する電磁波源が1台であるという構成を備えている。
また、請求項10記載のプラズマ処理装置は、請求項1記載のプラズマ処理装置において、前記導波管に電磁波を供給する電磁波源が複数台であるという構成を備えている。
マイクロ波源の最大出力には限界があるため、複数台のマイクロ波源の使用により、大電力化が可能となる。
【0038】
また、請求項11記載のプラズマ処理装置は、請求項10記載のプラズマ処理装置において、複数台の前記電磁波源の、隣接する前記電磁波源の周波数が異なるという構成を備えている。
マイクロ波源を複数台使用すると、プラズマどうしの干渉が起こるため、隣接するマイクロ波源の周波数を異ならせることにより、干渉を防ぐことができる。
【0039】
また、請求項12記載のプラズマ処理装置は、請求項1記載のプラズマ処理装置において、前記導波管に電磁波を供給する電磁波源の周波数が2.45GHzであるという構成を備えている。
マイクロ波源の周波数としては、2.45GHzが現在標準となっており、安価であり、種類も豊富である。
【0040】
また、請求項13記載のプラズマ処理装置は、請求項1記載のプラズマ処理装置において、前記プラズマ処理がプラズマ酸化であるという構成を備えている。
【0041】
また、請求項14記載のプラズマ処理装置は、請求項1記載のプラズマ処理装置において、前記プラズマ処理がプラズマ成膜であるという構成を備えている。
【0042】
また、請求項15記載のプラズマ処理装置は、請求項1記載のプラズマ処理装置において、前記プラズマ処理がプラズマエッチングであるという構成を備えている。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下で説明する図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
実施の形態1
図1(a)は、本発明の実施の形態1のプラズマ処理装置の断面図、(b)は(a)の上面図である。
【0044】
1は導波管、例えば矩形導波管、2は導波管アンテナを構成する複数のスロット、3は電磁波源である例えばマイクロ波源、4は石英、ガラス、セラミック等の誘電体部材、5は真空容器(プラズマ発生室)、6はガス導入口、7はガス排気口、8はプラズマ処理する基板、9は基板支持台、10は矩形導波管1の梁部、17は電磁波分配用導波管である。
【0045】
プラズマが生成される真空容器5には、原料ガスを導入するためのガス導入口6と、導入されたガスを排気するためのガス排気口7が接続されている。なお、図1(b)においては、ガス導入口6、ガス排気口7は図示省略している。
【0046】
マイクロ波源3の発振器にて発振されたマイクロ波は、電磁波分配用導波管17により矩形導波管1に分配、伝送され、誘電体部材4を介して導波管アンテナを構成するスロット2から真空容器5内に放射される。
【0047】
本実施の形態1のプラズマ処理装置は、導波管、例えば矩形導波管1と、矩形導波管1に設けられ、導波管アンテナを構成する複数のスロット2と、真空容器5とを具備し、スロット2から真空容器5内に放射された電磁波によってプラズマを生成し、プラズマ処理を行うプラズマ処理装置であって、矩形導波管1を真空容器5内に設け、矩形導波管1内に設けた誘電体部材4により真空が保持され、誘電体部材4を通して電磁波を真空容器5内に導入するようになっている。
【0048】
このように矩形導波管1を真空容器5内に設け、矩形導波管1内に設けた誘電体部材4により真空を保持し、誘電体部材4を通して電磁波を真空容器5内に導入することにより、誘電体部材4を小さく、かつ、厚さを薄くすることができ、したがって、大面積の基板を均一なプラズマ密度で処理することができる。
【0049】
また、矩形導波管1が複数あり(ここでは6本を図示)、矩形導波管1どうしが接して配置されている。このように矩形導波管1どうしを接して配置することにより、スロット2をプラズマ処理する全面積に渡り均一に分布させることが容易にでき、したがって、大面積の基板を均一なプラズマ密度で処理することができる。なお、スロット2をプラズマ処理する全面積に渡り均一に分布させるというのは、例えばスロット2どうしの縦方向のピッチ、および横方向のピッチを同一にすることである。
【0050】
また、スロット2は、プラズマ処理する基板8の全面積に渡りほぼ均一に分布させている。さらに、複数の(ここでは6個を図示)スロット2に共通して対応する誘電体部材4を複数(ここでは6個)設けている。
【0051】
また、電磁波源、例えばマイクロ波源3から6本の矩形導波管1に電磁波を分配する導波管部、すなわち、電磁波分配用導波管17を有している。このように1台の電磁波源(ここでは、マイクロ波源3)から、電磁波分配用導波管17を通じて複数の矩形導波管1へ電磁波を供給しているため、すべての矩形導波管1において周波数を同一とすることができ、均一なエネルギー密度を放射するようなアンテナを設計しやすい。周波数が異なると、電磁波の干渉を考慮して設計する必要がある。マイクロ波源3の周波数としては、2.45GHzのものが量産され、現在、標準となっており、安価であり、種類も豊富である。
【0052】
本実施の形態1では、マイクロ波を、複数の接した矩形導波管1を用いて、角型大面積の領域に分配し、誘電体部材4を通してスロット2から、角型大面積に均一なエネルギー密度でマイクロ波を放射し、均一なプラズマ密度のプラズマを発生させることにある。
上述の第4の従来装置では、上記特許文献3に記載されているように(段落0028)、結合孔から等しいマイクロ波電力が放射され、プラズマが形成される。しかし、導波管が所定間隔を設けて配置されており、プラズマは拡散により拡がるため、プラズマ密度はガウス分布を持つ。このガウス分布を重ね合わせて、均一化を図っている。
つまり、本実施の形態1では、接した複数の矩形導波管1により、角型大面積の領域に均一なプラズマ密度のプラズマを発生させる。これに対して、上記第4の従来装置では、導波管をある間隔をあけ、ガウス分布の重なりでプラズマの均一化を図るものである。
また、矩形導波管1に電磁波を供給するマイクロ波源3が1台であり、マイクロ波源3の周波数は2.45GHzである。
【0053】
なお、本実施の形態1のプラズマ処理装置では、プラズマ処理として、プラズマ酸化、プラズマ成膜、プラズマエッチング、あるいはプラズマアッシングを行うことが可能である。
【0054】
実施の形態2
図2(a)は、本発明の実施の形態2のプラズマ処理装置の断面図、(b)は(a)の上面図である。なお、図2(b)においては、ガス導入口6、ガス排気口7は図示省略している。
本実施の形態2では、誘電体部材4が、少なくとも真空容器1内に位置する矩形導波管1内を満たしている。このように誘電体部材4で矩形導波管1内を満たすことにより、真空容器5内に設けた矩形導波管1内にプラズマが侵入するのを防止するので、矩形導波管1内のプラズマによる損傷を防止することができる。
【0055】
実施の形態3
図3(a)は、本発明の実施の形態3のプラズマ処理装置の断面図、(b)は(a)の上面図である。なお、図3(b)においては、ガス導入口6、ガス排気口7は図示省略している。
12は第2の誘電体部材である。本実施の形態3では、1個以上、ここでは1列6個×6列=36個のスロット2に共通する、ここでは1枚の矩形板状の第2の誘電体部材12が、真空容器5内に設けてある。
本実施の形態3にあっては、矩形導波管1の金属製の梁部10が存在しても、複数のスロット2の全体で構成される導波管アンテナ全体の下部に設けた第2の誘電体部材12中で電磁波が拡がりやすく、また、プラズマが金属梁にさらされないため、第2の誘電体部材12がない場合に比べてより均一性の良いプラズマを形成することができる。また、本実施の形態2では、第2の誘電体部材12が1枚の場合を示したが、該第2の誘電体部材12を複数枚に分割することも可能である。また、図2に示した実施の形態2においても、第2の誘電体部材12を同様に設けることにより、同様の効果を奏することができる。また、本実施の形態3においては、第2の誘電体部材12により真空容器5内に設けた矩形導波管1内にプラズマが侵入するのを防止するので、矩形導波管1内のプラズマによる損傷を防止することができる。
【0056】
実施の形態4
図4(a)は、本発明の実施の形態4のプラズマ処理装置の断面図(図1(a)、図2(a)、図3(a)とは直角の方向の断面図)、(b)は(a)のA部(梁部10)の拡大図である。また、図5は、本プラズマ処理装置の水冷管の配置を示すための上面図である。さらに、図6は、本プラズマ処理装置の複数のガス導入口を有するガス導入管の配置を示すための上面図である。
【0057】
14は矩形導波管1の梁部10内に設けられ、冷却水を流すための水冷管、15は真空容器5内にガスを流すためのガス導入管、16はガス導入管15の複数箇所(図6においてガス導入管15の設置箇所は図示省略)に設けられたガス導入口である。
【0058】
本実施の形態4では、複数個のスロット2どうしの間の、矩形導波管1の梁部10内に水冷管14を設けている。プラズマにより梁部10が加熱され、変形したり損傷したりするため、冷却する必要がある。本実施の形態4では、梁部10に水冷管14を設けることにより、プラズマの発生を妨げることなく、効率良く冷却することができる。
【0059】
また、複数個のスロット2どうしの間の梁部10下の真空容器5内に、複数のガス導入口16を設けている。これらのガス導入口16により、プラズマの発生を妨げることなく、ガスを大面積の基板8に均一に供給できるため、均一性の良いプラズマ処理を行うことができる。
【0060】
本実施の形態4では、図1に示した実施の形態1の装置に水冷管14とガス導入管15およびガス導入口16を設けたが、図2に示した実施の形態2の装置に同様に水冷管14とガス導入管15およびガス導入口16を設けてもよい。また、このような構成の水冷管14、ガス導入管15およびガス導入口16は、いずれか一方を設けてもよいことはもちろんである。
【0061】
本実施の形態4では、図4(a)に示すごとく、矩形導波管1を複数本作製し、これらが接するように組み立て、導波管平面アンテナを作製することが可能である。この場合、これらの矩形導波管1を数cm等少しあけて作製しても、本実施の形態1による効果を得ることは可能である。
【0062】
図4(c)は、本実施の形態4において、矩形導波管の別の構成例を示す断面図である。例えば有効処理面積70cm×60cmの場合、例えば矩形導波管1の具体的な製作方法として、70cm×60cm×4cmのアルミニウムブロックから、矩形導波管1内の幅が9cm、高さが3cmになるように、6本の矩形導波管1を削り出して作製することができる。つまり、この場合は、隣り合う矩形導波管1の壁は、図4(c)に示すごとく一体のものである。
【0063】
実施の形態5
図7は、本発明の実施の形態5のプラズマ処理装置の上面図である。
本実施の形態5は、矩形導波管1に電磁波を供給するマイクロ波源3が複数台設けられている。
マイクロ波源3の最大出力が十分な場合は、実施の形態1のようにマイクロ波源3は1台でマイクロ波を供給することが可能である。しかし、マイクロ波源3の出力により、処理面積が制限される。マイクロ波源3の最大出力には限界があるため、本実施の形態5のように、複数台のマイクロ波源3を設け、複数台のマイクロ波源3からマイクロ波を供給することにより、大電力化が可能となり、大面積を処理できるプラズマ処理装置が実現可能となる。また、プラズマ密度が高くでき、プラズマ処理時間を短縮できる。
【0064】
しかし、複数台のマイクロ波源3を使用する場合、複数台のマイクロ波源3からのマイクロ波が影響を及ぼし、プラズマ特性が変化し、安定性が低下する。このため、複数台のマイクロ波源3の、隣接するマイクロ波源3の周波数が異なるように設定することにより、マイクロ波源3の影響を軽減し、干渉を防ぎ、安定性を増すことができる。
【0065】
さらに、上述のように、マイクロ波源3としては、周波数が2.45GHzのものが量産されており、これを用いることにより、装置を安価に製造できる。2.45GHzのマイクロ波源3においても、わずかには周波数を変更することが可能であり、隣接するマイクロ波源3の周波数が異なるように設定することが可能である。
【0066】
本実施の形態5では、図2に示した実施の形態2の装置に複数台のマイクロ波源3を設けたが、図1に示した実施の形態1の装置に同様に複数台のマイクロ波源3を設けてもよいことはもちろんである。
【0067】
以上本発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、大面積基板を処理することができ、プラズマ密度が均一なプラズマ処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施の形態1のプラズマ処理装置の断面図、(b)は(a)の上面図である。
【図2】(a)は本発明の実施の形態2のプラズマ処理装置の断面図、(b)は(a)の上面図である。
【図3】(a)は本発明の実施の形態3のプラズマ処理装置の断面図、(b)は(a)の上面図である。
【図4】(a)は本発明の実施の形態4のプラズマ処理装置の断面図、(b)は(a)のA部の拡大図、(c)は矩形導波管の別の構成例を示す断面図である。
【図5】本発明の実施の形態4のプラズマ処理装置の水冷管の配置を示すための上面図である。
【図6】本発明の実施の形態4のプラズマ処理装置の複数のガス導入口を有するガス導入管の配置を示すための上面図である。
【図7】本発明の実施の形態5のプラズマ処理装置の上面図である。
【図8】(a)は従来の第1のプラズマ処理装置の上面図、(b)は(a)の断面図である。
【図9】(a)は従来の第2のプラズマ処理装置の上面図、(b)は(a)の断面図である。
【図10】(a)は従来の第3のプラズマ処理装置の断面図、(b)は(a)の上面図である。
【図11】(a)は従来の第4のプラズマ処理装置の断面図、(b)は(a)の上面図である。
【符号の説明】
1…矩形導波管、2…スロット、3…マイクロ波源、4…誘電体部材、5…真空容器、6…ガス導入口、7…ガス排気口、8…基板、9…基板支持台、10…梁部、12…第2の誘電体部材、14…水冷管、15…ガス導入管、16…ガス導入口、17…電磁波分配用導波管、
81…同軸伝送路、82…スロット、83…円形マイクロ波放射板、84…電磁波放射窓、85…真空容器、86…ガス導入口、87…ガス排気口、88…基板、89…基板支持台、
91…矩形導波管、92…スロット、93…マイクロ波源、94…電磁波放射窓、95…真空容器、96…ガス導入口、97…ガス排気口、98…基板、99…基板支持台、120…矩形導波管の反射面、121…矩形導波管のH面、
101…矩形導波管、102…スロット、103…マイクロ波源、104…電磁波放射窓、105…真空容器、106…ガス導入口、107…ガス排気口、108…基板、109…基板支持台、
111…矩形導波管、112…結合孔、114…電磁波放射窓、115…真空容器。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a plasma processing apparatus, and more particularly to an apparatus for performing plasma processing such as film deposition, surface modification, or etching on a large square substrate.
[0002]
[Prior art]
[Patent Document 1] Japanese Patent No. 272070
[Patent Document 2] Japanese Patent No. 2857090
[Patent Document 3] JP-A-2002-280196
[Non-Patent Document 1] Proceedings of the 49th JSAP Lecture Meeting on Applied Physics, 128 pages, March 2002
[Non-Patent Document 2] ESCAMPIG16 & ICRP5 Proceedings 321 pages, July 14-18, 2002.
[0003]
2. Description of the Related Art Conventionally, in a manufacturing process of a semiconductor device, a liquid crystal display device, or the like, in order to perform plasma processing such as film deposition, surface modification, or etching, a parallel plate type high frequency plasma processing apparatus or an electron cyclotron resonance (ECR) plasma is used. Processing devices and the like are used.
[0004]
However, the parallel plate type plasma processing apparatus has a problem in that the plasma density is low and the electron temperature is high, and the ECR plasma processing apparatus requires a DC magnetic field for plasma excitation, which makes it difficult to process a large area. Have
[0005]
On the other hand, in recent years, there has been proposed a plasma processing apparatus which does not require a magnetic field for plasma excitation and can generate plasma with high density and low electron temperature.
[0006]
Hereinafter, such an apparatus will be described.
<< First conventional device >>
FIG. 8A is a top view of a first conventional plasma processing apparatus, and FIG. 8B is a cross-sectional view.
This device is described in
81 is a coaxial transmission line, 83 is a circular microwave radiating plate, 82 is a slot provided concentrically on the circular
[0007]
In this device, microwave power is supplied from a
[0008]
In this device, while the microwave introduced from the
[0009]
<< 2nd conventional device >>
FIG. 9A is a top view of a second conventional plasma processing apparatus, and FIG. 9B is a cross-sectional view.
This device is described in
91 is a rectangular waveguide, 92 is a slot forming a waveguide antenna, 93 is a microwave source, 94 is an electromagnetic wave radiation window made of a dielectric, 95 is a vacuum vessel, 96 is a gas inlet, 97 is a gas outlet,
[0010]
This device is arranged on a part of the
[0011]
In this device, the width (opening area) of the two
[0012]
Thereby, if the generated plasma is sufficiently diffused, it becomes possible to generate relatively uniform plasma by the microwave power radiated from the two
[0013]
In recent years, in a plasma processing apparatus used for manufacturing a semiconductor device or a liquid crystal display device, the size of the device has been increasing with the increase in the substrate size. An apparatus for processing the substrate is required. This is about 10 times the area of a substrate having a diameter of 300 mm used for manufacturing a semiconductor device.
[0014]
Further, in the plasma treatment, a reactive gas such as a monosilane gas, an oxygen gas, a hydrogen gas, and a chlorine gas is used as a source gas. In the plasma of these gases, many negative ions (O − , H − , Cl − And the like, and a manufacturing facility and a manufacturing method that take these behaviors into consideration are required.
[0015]
<< 3rd conventional device >>
FIG. 10A is a cross-sectional view of the third plasma processing apparatus, and FIG. 10B is a top view.
101 is a rectangular waveguide, 102 is a slot constituting a waveguide antenna, 103 is a microwave source, 104 is an electromagnetic wave radiation window made of a dielectric, 105 is a vacuum vessel, 106 is a gas inlet, 107 is a gas outlet,
[0016]
In this device, six rows of
[0017]
<< 4th conventional device >>
FIG. 11A is a cross-sectional view of the fourth plasma processing apparatus, and FIG. 11B is a top view.
This conventional device is described in
111 is a rectangular waveguide, 112 is a coupling hole forming a waveguide antenna, 114 is an electromagnetic wave radiation window made of a dielectric, and 115 is a vacuum vessel. Note that a substrate to be subjected to plasma processing, a substrate support, and the like are not shown.
[0018]
This apparatus is a surface wave plasma processing apparatus in which three rows of
[0019]
[Problems to be solved by the invention]
However, the first to fourth conventional devices have the following problems.
[0020]
<< Issues of the first conventional apparatus >>
When a microwave is propagated through conductors such as a
[0021]
Also, this device that emits microwaves from the circular
[0022]
Therefore, the first conventional apparatus has a problem that it is difficult to process a large-area substrate, particularly a rectangular substrate.
[0023]
<< Issues of the second conventional apparatus >>
Further, in the case of a system in which the microwave transmitted through the
[0024]
<< Issues of the Third Conventional Apparatus >>
When the inside of the
[0025]
As shown in Table 1 below, when the electromagnetic wave radiation window is formed of, for example, a circular synthetic quartz plate having a diameter of 300 mm or a rectangular shape of 250 mm square, the thickness of the electromagnetic wave radiation window needs to be about 30 mm. As the thickness of the electromagnetic wave radiation window increases, the loss of electromagnetic waves increases. Furthermore, in the case of a plasma processing apparatus corresponding to a large substrate of about 1 m square, the thickness of the electromagnetic wave radiation window becomes too thick, which is not feasible.
[0026]
[Table 1]
<< Problems of the fourth conventional apparatus >>
Further, the fourth conventional apparatus can cope with a substrate having a larger area than the first conventional apparatus. However, since the
Further, since the electromagnetic
[0027]
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a plasma processing apparatus capable of processing a large-sized substrate.
[0028]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention has a configuration as described in the claims.
[0029]
In other words, the plasma processing apparatus according to
Thus, the waveguide is provided in the vacuum container, the vacuum is held by the dielectric member provided in the waveguide, and the electromagnetic member is introduced into the vacuum container through the dielectric member, thereby reducing the dielectric member. In addition, the thickness can be reduced, so that a substrate having an area can be processed with a uniform plasma density.
[0030]
Further, a plasma processing apparatus according to a second aspect is provided with the plasma processing apparatus according to the first aspect, wherein the dielectric member fills at least the inside of the waveguide located in the vacuum vessel. .
By filling the inside of the waveguide with the dielectric member in this way, plasma is prevented from entering the waveguide provided in the vacuum vessel, and thus damage due to plasma in the waveguide can be prevented.
[0031]
The plasma processing apparatus according to a third aspect of the present invention is the plasma processing apparatus according to the first aspect, wherein a second dielectric member that covers the slot is provided in the vacuum vessel.
With such a configuration, the electromagnetic wave spreads in the second dielectric member provided below the entire waveguide antenna including the plurality of slots, and the uniformity is better than when the second dielectric member is not provided. A plasma can be formed. Further, since plasma is prevented from entering the waveguide provided in the vacuum vessel, damage due to plasma in the waveguide can be prevented.
[0032]
A plasma processing apparatus according to a fourth aspect of the present invention is the plasma processing apparatus according to the first aspect, wherein a plurality of the waveguides are provided, and the waveguides are arranged in contact with each other.
By arranging a plurality of rectangular waveguides in contact with each other, the slots can be easily distributed uniformly over the entire area of the plasma processing, and a large-area substrate can be processed with a uniform plasma density. Can be.
[0033]
A plasma processing apparatus according to a fifth aspect of the present invention is the plasma processing apparatus according to the first aspect, wherein the slots are substantially uniformly distributed over the entire area of the plasma processing.
By uniformly distributing the slots over the entire area for plasma processing, a large-area substrate can be processed with a uniform plasma density.
[0034]
A plasma processing apparatus according to a sixth aspect of the present invention is the plasma processing apparatus according to the first aspect, wherein the plasma processing apparatus includes a waveguide section that distributes an electromagnetic wave from an electromagnetic wave source to the plurality of waveguides.
By supplying electromagnetic waves from one electromagnetic wave source to a plurality of waveguides through the electromagnetic wave distribution waveguide section, the frequency can be made the same in all the waveguides, and the uniform energy can be obtained. It is easy to design an antenna that radiates density. If the frequency is different, it is necessary to design in consideration of electromagnetic wave interference.
[0035]
A plasma processing apparatus according to a seventh aspect of the present invention is the plasma processing apparatus according to the first aspect, wherein a water cooling tube is provided in a beam portion of the waveguide between a plurality of the slots. .
The beam of the waveguide is heated by the plasma and is deformed or damaged, and thus needs to be cooled. By providing the water cooling tube in the beam portion as described above, the cooling can be efficiently performed without hindering the generation of plasma.
[0036]
The plasma processing apparatus according to
With such a structure, the gas can be uniformly supplied to a large area without hindering the generation of plasma, so that plasma processing with good uniformity can be performed.
[0037]
A ninth aspect of the present invention provides the plasma processing apparatus according to the first aspect, wherein the plasma processing apparatus has a configuration in which the number of the electromagnetic wave sources for supplying the electromagnetic wave to the waveguide is one.
A plasma processing apparatus according to a tenth aspect of the present invention is the plasma processing apparatus according to the first aspect, wherein the plasma processing apparatus includes a plurality of electromagnetic wave sources for supplying electromagnetic waves to the waveguide.
Since the maximum output of the microwave source is limited, the use of a plurality of microwave sources can increase the power.
[0038]
An eleventh aspect of the present invention provides the plasma processing apparatus of the tenth aspect, wherein a plurality of the electromagnetic wave sources have different frequencies from adjacent ones of the electromagnetic wave sources.
When a plurality of microwave sources are used, interference between plasmas occurs. Therefore, interference can be prevented by changing the frequency of adjacent microwave sources.
[0039]
Further, a plasma processing apparatus according to a twelfth aspect is the plasma processing apparatus according to the first aspect, wherein the frequency of the electromagnetic wave source that supplies the electromagnetic wave to the waveguide is 2.45 GHz.
2.45 GHz is currently the standard as the frequency of the microwave source, and is inexpensive and has many types.
[0040]
Further, a plasma processing apparatus according to a thirteenth aspect is the plasma processing apparatus according to the first aspect, wherein the plasma processing is a plasma oxidation.
[0041]
A plasma processing apparatus according to a fourteenth aspect is the plasma processing apparatus according to the first aspect, wherein the plasma processing is a plasma film formation.
[0042]
A plasma processing apparatus according to a fifteenth aspect of the present invention is the plasma processing apparatus according to the first aspect, wherein the plasma processing is a plasma etching.
[0043]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings described below, those having the same functions are denoted by the same reference numerals, and repeated description thereof will be omitted.
FIG. 1A is a cross-sectional view of a plasma processing apparatus according to
[0044]
1 is a waveguide, for example, a rectangular waveguide, 2 is a plurality of slots constituting a waveguide antenna, 3 is an electromagnetic wave source, for example, a microwave source, 4 is a dielectric member such as quartz, glass, ceramic, etc., 5 is Vacuum container (plasma generation chamber), 6 is a gas inlet, 7 is a gas exhaust port, 8 is a substrate to be subjected to plasma processing, 9 is a substrate support, 10 is a beam of the
[0045]
A gas introduction port 6 for introducing a source gas and a
[0046]
The microwave oscillated by the oscillator of the
[0047]
The plasma processing apparatus according to the first embodiment includes a waveguide, for example, a
[0048]
Thus, the
[0049]
There are a plurality of rectangular waveguides 1 (six are shown here), and the
[0050]
Further, the
[0051]
Further, it has a waveguide section for distributing electromagnetic waves from an electromagnetic wave source, for example, the
[0052]
In the first embodiment, microwaves are distributed to a rectangular area with a large area using a plurality of
In the fourth conventional apparatus described above, as described in Patent Document 3 (paragraph 0028), the same microwave power is emitted from the coupling hole, and plasma is formed. However, since the waveguides are arranged at predetermined intervals and the plasma spreads by diffusion, the plasma density has a Gaussian distribution. This Gaussian distribution is superimposed to achieve uniformity.
That is, in the first embodiment, the plasma having a uniform plasma density is generated in a rectangular area having a large area by the plurality of
Further, there is one
[0053]
In the plasma processing apparatus according to the first embodiment, as the plasma processing, plasma oxidation, plasma film formation, plasma etching, or plasma ashing can be performed.
[0054]
FIG. 2A is a cross-sectional view of a plasma processing apparatus according to
In the second embodiment, the
[0055]
FIG. 3A is a cross-sectional view of a plasma processing apparatus according to
In the third embodiment, even if the
[0056]
FIG. 4A is a sectional view of a plasma processing apparatus according to a fourth embodiment of the present invention (a sectional view in a direction perpendicular to FIGS. 1A, 2A, and 3A), (b) is an enlarged view of the portion A (beam portion 10) of (a). FIG. 5 is a top view showing the arrangement of the water cooling tubes of the present plasma processing apparatus. FIG. 6 is a top view showing an arrangement of a gas introduction pipe having a plurality of gas introduction ports of the present plasma processing apparatus.
[0057]
[0058]
In the fourth embodiment, a
[0059]
A plurality of
[0060]
In the fourth embodiment, a
[0061]
In the fourth embodiment, as shown in FIG. 4A, it is possible to produce a plurality of
[0062]
FIG. 4C is a cross-sectional view showing another configuration example of the rectangular waveguide in the fourth embodiment. For example, in the case of an effective processing area of 70 cm × 60 cm, for example, as a specific manufacturing method of the
[0063]
FIG. 7 is a top view of the plasma processing apparatus according to the fifth embodiment of the present invention.
In the fifth embodiment, a plurality of
When the maximum output of the
[0064]
However, when a plurality of
[0065]
Further, as described above, the
[0066]
In the fifth embodiment, a plurality of
[0067]
Although the present invention has been specifically described based on the embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
[0068]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a plasma processing apparatus capable of processing a large-area substrate and having a uniform plasma density can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1A is a cross-sectional view of a plasma processing apparatus according to
FIG. 2A is a cross-sectional view of a plasma processing apparatus according to a second embodiment of the present invention, and FIG. 2B is a top view of FIG.
3A is a sectional view of a plasma processing apparatus according to a third embodiment of the present invention, and FIG. 3B is a top view of FIG.
4A is a sectional view of a plasma processing apparatus according to a fourth embodiment of the present invention, FIG. 4B is an enlarged view of a portion A of FIG. 4A, and FIG. 4C is another configuration example of a rectangular waveguide; FIG.
FIG. 5 is a top view showing an arrangement of water cooling tubes of a plasma processing apparatus according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a top view showing an arrangement of a gas introduction pipe having a plurality of gas introduction ports of a plasma processing apparatus according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a top view of a plasma processing apparatus according to a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 8A is a top view of a first conventional plasma processing apparatus, and FIG. 8B is a cross-sectional view of FIG.
9A is a top view of a second conventional plasma processing apparatus, and FIG. 9B is a cross-sectional view of FIG.
10A is a cross-sectional view of a third conventional plasma processing apparatus, and FIG. 10B is a top view of FIG.
11A is a sectional view of a fourth conventional plasma processing apparatus, and FIG. 11B is a top view of FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
81: Coaxial transmission line, 82: Slot, 83: Circular microwave radiation plate, 84: Electromagnetic radiation window, 85: Vacuum container, 86: Gas introduction port, 87: Gas exhaust port, 88: Substrate, 89: Substrate support ,
Reference numeral 91: rectangular waveguide, 92: slot, 93: microwave source, 94: electromagnetic radiation window, 95: vacuum container, 96: gas inlet, 97: gas exhaust, 98: substrate, 99: substrate support, 120 ... Reflection surface of rectangular waveguide, 121 ... H surface of rectangular waveguide,
101: rectangular waveguide, 102: slot, 103: microwave source, 104: electromagnetic radiation window, 105: vacuum vessel, 106: gas inlet, 107: gas exhaust port, 108: substrate, 109: substrate support,
111: rectangular waveguide, 112: coupling hole, 114: electromagnetic wave radiation window, 115: vacuum vessel.
Claims (15)
前記導波管に設けられ、導波管アンテナを構成する複数のスロットと、
真空容器とを具備し、
前記スロットから前記真空容器内に放射された電磁波によってプラズマを生成し、プラズマ処理を行うプラズマ処理装置であって、
前記導波管を前記真空容器内に設け、
前記導波管内に設けた誘電体部材により真空が保持され、前記誘電体部材を通して前記電磁波を前記真空容器内に導入することを特徴とするプラズマ処理装置。A waveguide,
A plurality of slots provided in the waveguide and constituting a waveguide antenna;
And a vacuum container,
A plasma processing apparatus that generates plasma by electromagnetic waves emitted from the slot into the vacuum vessel and performs plasma processing,
Providing the waveguide in the vacuum vessel,
A vacuum is maintained by a dielectric member provided in the waveguide, and the electromagnetic wave is introduced into the vacuum container through the dielectric member.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002366842A JP2004200390A (en) | 2002-12-18 | 2002-12-18 | Plasma processing system |
TW092133944A TW200415726A (en) | 2002-12-05 | 2003-12-02 | Plasma processing apparatus and plasma processing method |
KR1020030087423A KR20040049271A (en) | 2002-12-05 | 2003-12-04 | Plasma Processing Apparatus and Plasma Processing Method |
US10/727,250 US20040107910A1 (en) | 2002-12-05 | 2003-12-04 | Plasma processing apparatus and plasma processing method |
US11/584,566 US20070034157A1 (en) | 2002-12-05 | 2006-10-23 | Plasma processing apparatus and plasma processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002366842A JP2004200390A (en) | 2002-12-18 | 2002-12-18 | Plasma processing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004200390A true JP2004200390A (en) | 2004-07-15 |
Family
ID=32763921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002366842A Abandoned JP2004200390A (en) | 2002-12-05 | 2002-12-18 | Plasma processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004200390A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006128000A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd | Plasma treatment device |
JP2006310344A (en) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Tokyo Electron Ltd | Apparatus and method of treating plasma |
JP2008173521A (en) * | 2006-08-09 | 2008-07-31 | Honda Electronic Co Ltd | Submerged plasma processing apparatus and submerged plasma processing method |
US8136479B2 (en) | 2004-03-19 | 2012-03-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Plasma treatment apparatus and plasma treatment method |
US8610353B2 (en) | 2010-09-16 | 2013-12-17 | Tokyo Electron Limited | Plasma generating apparatus, plasma processing apparatus and plasma processing method |
-
2002
- 2002-12-18 JP JP2002366842A patent/JP2004200390A/en not_active Abandoned
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8136479B2 (en) | 2004-03-19 | 2012-03-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Plasma treatment apparatus and plasma treatment method |
JP2006128000A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd | Plasma treatment device |
JP2006310344A (en) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Tokyo Electron Ltd | Apparatus and method of treating plasma |
JP2008173521A (en) * | 2006-08-09 | 2008-07-31 | Honda Electronic Co Ltd | Submerged plasma processing apparatus and submerged plasma processing method |
US8610353B2 (en) | 2010-09-16 | 2013-12-17 | Tokyo Electron Limited | Plasma generating apparatus, plasma processing apparatus and plasma processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6338462B2 (en) | Plasma processing equipment | |
US6286454B1 (en) | Plasma process device | |
KR100484669B1 (en) | Plasma Processing Apparatus | |
JP4020679B2 (en) | Plasma process equipment | |
US7478609B2 (en) | Plasma process apparatus and its processor | |
EP2276328B1 (en) | Microwave plasma processing device | |
US20160217979A1 (en) | Microwave plasma processing device | |
JP2010525155A (en) | Plasma generator | |
US20080099447A1 (en) | Plasma processing apparatus and plasma processing method | |
Nagatsu et al. | Production of large-area surface-wave plasmas with an internally mounted planar cylindrical launcher | |
US20110259523A1 (en) | Plasma processing apparatus | |
JP2007273752A (en) | Plasma processing apparatus and plasma generation apparatus | |
JP4593741B2 (en) | Radial antenna and plasma processing apparatus using the same | |
JP2004200390A (en) | Plasma processing system | |
KR100862685B1 (en) | Plasma Reactor Having Multiple Arrayed Discharge Chambers and Plasma Treatment System Using The Same | |
WO2015029090A1 (en) | Plasma processing device and plasma processing method | |
JP5329796B2 (en) | Plasma processing equipment | |
JP2007258570A (en) | Plasma processing equipment | |
JP5255024B2 (en) | Radial antenna and plasma processing apparatus using the same | |
JP4390604B2 (en) | Plasma processing equipment | |
JP2009146837A (en) | Surface wave exciting plasma treatment device | |
JP4469199B2 (en) | Plasma processing equipment | |
JP3957565B2 (en) | Plasma processing apparatus, processing apparatus, and processing method | |
JP4554712B2 (en) | Plasma processing equipment | |
JP2007018819A (en) | Treatment device and treatment method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080408 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20090901 |