JP2004200075A - Connector - Google Patents
Connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004200075A JP2004200075A JP2002368815A JP2002368815A JP2004200075A JP 2004200075 A JP2004200075 A JP 2004200075A JP 2002368815 A JP2002368815 A JP 2002368815A JP 2002368815 A JP2002368815 A JP 2002368815A JP 2004200075 A JP2004200075 A JP 2004200075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- pushing
- short
- short terminal
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ショート端子を備えたコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ショート端子を備えたコネクタの一例として下記特許文献1に記載のものが知られている。このものは、図10に示すように、ハウジング1内に複数の端子金具2と、ショート端子3とが収容される構成であり、ショート端子3によってハウジング1に対して嵌合される相手のハウジングに配された複数の端子金具間を短絡できるようになっている。ショート端子3は、相手の端子金具に対する接触片3aと、ハウジング1に対してショート端子3を収容するときに治具5により押し込み操作するための一対の押し込み片3bと、ハウジング1内に設けられた受け部4に突き当たることでショート端子3の押し込み深さを規制するための突き当て部3cとから構成されている。
ところで、ショート端子3をハウジング1に対して自動機によって取り付ける場合がある。その場合、自動機では、所定のストロークだけショート端子3を押し込んだところで、押し込みを自動で停止するようにしている。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−153386号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記ショート端子3では、押し込み片3bと突き当て部3cとが別々に設けられており、製造過程においても別の工程にて成形されているため、押し込み片3bと突き当て部3cのいずれかの前後位置が、成形誤差によって正規の位置からずれる可能性が高くなっていた。そして、押し込み片3bと突き当て部3cのいずれかの前後位置に狂いが生じると、自動機によって所定のストロークだけ押し込んでも、ショート端子3が正規の位置よりも浅い位置で取り付けられたり、或いは過度に押し込まれて押し込み片3bが変形などするおそれがあった。加えて、治具5によって押し込み片3bの板面を押し込んでいるため、押し込み力により押し込み片が傾倒するよう変形し易くなっていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ショート端子を容易に取り付けることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、コネクタハウジングには、複数の端子金具と、ショート端子とが収容されるものであって、ショート端子は、本体部と、前記端子金具または相手のコネクタハウジングに収容される複数の相手の端子金具に対して接触可能な接触片と、ショート端子を前記コネクタハウジングに収容する際に押し込み操作するための押し込み片とから構成とされており、押し込み片は、その板面が押し込み方向に沿うように前記本体部から曲げ起こして形成され、且つ前記コネクタハウジングには、押し込み片を受けることでショート端子の押し込み深さを規制可能な受け部が設けられている構成としたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記押し込み片は、前記本体部における両側端部に一対形成されているところに特徴を有する。
【0006】
【発明の作用及び効果】
<請求項1の発明>
ショート端子をコネクタハウジングに収容するには、押し込み片の縁部を押し込むようにする。ショート端子が正規深さまで押し込まれたところで、押し込み片が受け部によって受けられることで、それ以上の押し込みが規制される。コネクタハウジングに収容されたショート端子の接触片が、コネクタハウジングに収容される各端子金具、または相手のコネクタハウジングに収容される各相手の端子金具に対して接触されることで、接触した各端子金具間または各相手の端子金具間が短絡される。
【0007】
このように押し込み片は、ショート端子における押し込み部位と、受け部に対する突き当て部位とを有しているから、従来のように押し込み部位と突き当て部位とを別々に形成した場合と比較して、成形誤差による前後位置の狂いが生じ難くなっている。これにより、ショート端子を収容するときは、所定のストロークだけ押し込めば、ショート端子を正規の位置に収容することができるので、自動機などを使用してショート端子を容易に取り付けることができる。しかも、押し込み片は、その板面が押し込み方向に沿うように本体部から曲げ起こされているから、押し込み片の縁部を押し込むことができ、押し込み力によって押し込み片が傾倒し難くなっている。
【0008】
<請求項2の発明>
本体部における両側端部に形成した両押し込み片を押し込むことで、コネクタハウジングにショート端子を収容することができるから、押し込み過程でがたつきが生じ難くなり、作業性が良好となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を図1ないし図9によって説明する。この実施形態では、雄コネクタハウジング10(以下、単に雄ハウジング10という)に対して、3本の雄端子金具17と、このうち2本の雄端子金具17を短絡するためのショート端子23とが収容されるものを示す。この雄ハウジング10は、スライダ44や圧縮コイルばね45(半嵌合防止ユニット)が装着された相手の雌コネクタハウジング40(以下、単に雌ハウジング40という)と嵌合可能とされる。なお、以下では両ハウジング10,40における嵌合面側を前方として説明する。
【0010】
雄ハウジング10は、図1及び図2に示すように、合成樹脂製とされ、大まかには前方へ開口する略角筒状のフード部11と、雄端子金具17を収容可能な端子収容部12とを前後に繋げた構成とされる。フード部11は、相手の雌ハウジング40をスライダ44ごと内嵌できるような開口範囲を有しており、その奥面からは片持ち状をなすロックアーム13が突設されている。ロックアーム13は、突出基端部を支点として上下に弾性変位可能とされ、その先端部には、雌ハウジング40側のロック部42に対して係止可能な鉤部13aが下方へ突出して設けられている。また、フード部11の両内側面には、スライダ44の移動動作を案内可能な案内凹部14が一対対向状に形成されている。なお、雄ハウジング10の下面側には、雄ハウジング10を図示しないブラケットなどに取り付けるための取付部15が突設されている。
【0011】
端子収容部12は、後方へ開口する略二重筒形状をなしており、その内筒部分12aには、後方から電線16の端末に圧着接続された雄端子金具17を挿入可能なキャビティ18が幅方向に3室並んで配設されている。各キャビティ18の上面には、雄端子金具17から切り起し形成されたランス17aが弾性的に係止可能な係止溝18aが前方へ開口して設けられている。また各キャビティ18の上面における一側縁には、雄端子金具17のスタビライザ17bを挿通可能なスタビライザ挿通溝18bが後方へ開放する形態で形成されている(図5)。
【0012】
端子収容部12の後部における側面には、各キャビティ18内に挿入した雄端子金具17を二次係止するためのリテーナ20を装着可能なリテーナ取付孔19が各キャビティ18を横切って開設されている。このリテーナ20は、各雄端子金具17を抜け止めするための抜け止め部20aを備えており、各抜け止め部20aがキャビティ18の側方に退避していて各雄端子金具17のキャビティ18への挿抜を許容する仮係止位置(図6)と、各抜け止め部20aがキャビティ18内に進出して各雄端子金具17のあご部17cに係止する本係止位置(図8)との間を幅方向に沿って移動可能とされている。リテーナ20は、図5に示すように、上下一対の保持アーム20bを有しており、両保持アーム20bには、端子収容部12の内筒部分12aの外面に突設された保持部21に係止可能な仮係止凹部20cと本係止凹部20dとが左右に並んでそれぞれ形成されている。保持部21に仮係止凹部20cが係止することで、リテーナ20が上記仮係止位置に保持され、保持部21に本係止凹部20dが係止することで、リテーナ20が上記本係止位置に保持されるようになっている。
【0013】
端子収容部12の前部における各キャビティ18の下側には、図1ないし図3に示すように、前方からショート端子23を収容可能なショート端子収容室22が前方へ開口して設けられている。ショート端子収容室22は、全キャビティ18を横切るような幅領域に形成されており、その奥面からは、ショート端子23を保持するための保持片24が2本突設されている。両保持片24は、それぞれ各キャビティ18の中間位置に配置されており、片持ち状に形成されるとともにその先端部の下面側からは、ショート端子23の係止孔27aに係止可能な鉤部24aが突設されている。鉤部24aは、係止孔27aに対する係止面である後面が上下に真っ直ぐな端面であるのに対し、その前面がショート端子23の本体部27に乗り上げ易くなるよう後方へ向かって下り勾配をなすテーパ状に形成されている。なお、ショート端子収容室22の底面及び後面には、両保持片24を成形する金型を型抜きするための型抜き溝25が2本形成されており、両型抜き溝25は、フード部11の内面(図1)と、端子収容部12の外筒部分12bにおける内面(図5)とに連続して前後に開放して形成されている。ショート端子収容室22の上壁のうち各キャビティ18に対応する部分(各キャビティ18の下壁)には、ショート端子23の弾性接触片28を逃がすための逃がし溝26が前方へ開放する形態で所定長さにわたって形成されている。
【0014】
ショート端子23は、金属板を所定形状に打ち抜いたものに曲げ加工などを施すことによって図1ないし図3に示す形状に成形されている。ショート端子23は、ショート端子収容室22の底面に沿うような平板状をなす本体部27と、本体部27の後端から突設された2本の弾性接触片28とを備えている。本体部27には、平面に見て四角形状の係止孔27aが2つ、両保持片24に対応する位置(各キャビティ18の中間位置)に穿設されている。また本体部27は、後側の両角部が斜めにカットされることで、ショート端子収容室22に挿入し易くなっている。
【0015】
両弾性接触片28は、それぞれ両係止孔27aに対して図3の左隣りの位置に配されており、図1の中央と左側のキャビティ18内に収容される各雄端子金具17に対して接触されるようになっている。弾性接触片28は、本体部27の後端から前方へ向けて折り返された片持ち状に形成されており、上下に弾性変位可能とされるとともにその先端に山形に屈曲された接触部28aが形成されている。両弾性接触片28は、収容状態では、接触部28aがフード部11内に突出して配されるとともに対応する雄端子金具17のタブ17dの下面に対して弾接可能とされる。
【0016】
さて、ショート端子23のうち本体部27における両側端部には、ショート端子23をショート端子収容室22内に収容する際に治具などにより押し込み操作するための押し込み片29が一対、曲げ起こして形成されている。押し込み片29は、本体部27から側方へ水平に突出する板片を上方へほぼ直角に折り曲げることで形成されており、その板面29cが前後方向、すなわちショート端子23の押し込み方向に沿うように設定されている。押し込み片29は、前後の長さ寸法が本体部27の約1/3強程度とされ、前端位置が本体部27とほぼ揃えられている。そして、ショート端子23を収容する際は、両押し込み片29のうち前縁29aを前後方向に沿って押し込むようにする。なお押し込み片29における前縁29a及び後縁29bは、上下方向に沿って真っ直ぐに形成されている。
【0017】
一方、ショート端子収容室22における両側縁部には、ショート端子23の装着に伴う両押し込み片29の進入を許容するとともに両押し込み片29の後縁29bを受けてその挿入深さを規制するための受け部30が一対設けられている。受け部30は、前方へ開放する溝状をなしており、その前後の長さ寸法及び高さ寸法が押し込み片29とほぼ同じか若干大きくなるよう設定されている。そして、受け部30の後面30aには、ショート端子23がショート端子収容室22内に正規深さまで挿入されたときに押し込み片29の後縁29bが突き当たるようになっている。また受け部30の側面30bには、押し込み過程において押し込み片29の外側面が摺接可能とされている。なお受け部30の後面30a及び側面30bは、上下方向に沿って真っ直ぐになるよう設定されている。
【0018】
このように押し込み片29は、前縁29aが治具などによる押し込み部位とされ、後縁29bが受け部30に対する突き当て部位となっている。これら前縁29a及び後縁29bは、押し込み片29を成形する際、すなわちショート端子23の成形工程のうち金属板を打ち抜く工程において一度に成形されている。
【0019】
上記雄ハウジング10に対して嵌合される雌ハウジング40の構造を簡単に説明する。雌ハウジング40は、合成樹脂製とされ、内部に各雄端子金具17に対して導通接続可能な雌端子金具41が3本収容されている。雌ハウジング40のうち上面には、ロックアーム13の鉤部13aが係止可能なロック部42が突設され、下面には、ショート端子23の各弾性接触片28の先端部に係合してこれを下方へ弾性変位させるための係合凹部43が形成されている。雌ハウジング40の外側には、略筒状をなすスライダ44が前後方向に沿って移動可能に組み付けられており、スライダ44と雌ハウジング40との間には、スライダ44が後退するのに伴って圧縮可能とされる圧縮コイルばね45が介設されている。
【0020】
本実施形態は以上のような構造であり、続いてその作用について説明する。まず、雄ハウジング10に対してショート端子23及び各雄端子金具17を収容する作業を説明する。なお、以下では先にショート端子23を収容する場合を示すが、順序を逆にして先に各雄端子金具17を収容しても構わない。
【0021】
雄ハウジング10とショート端子23とを自動機にセットするとともに互いの位置決めをした後、自動機によりショート端子収容室22内に前方からショート端子23を収容する。図2及び図3に示す状態から、自動機の押し込み治具によって両押し込み片29の前縁29aを前後方向(押し込み片29の板面29c)に沿って真っ直ぐに押し込むと、各弾性接触片28が各保持片24に対して図3の左側に進入するとともに、本体部27によって両保持片24が上方へ弾性変位させられる。この過程では、両押し込み片29における外側面が、両受け部30における側面30bに対して摺接されることで、ショート端子23が幅方向にがたつきなく収容されるようになっている。
【0022】
自動機により予め定められたストロークだけショート端子23を押し込んだところで、押し込みが自動的に停止される。このとき、ショート端子23は、図6及び図7に示すように、ショート端子収容室22内に正規深さまで挿入されており、両保持片24が復元するとともに鉤部24aがそれぞれ係止孔27a内に進入して係止することで、ショート端子23が抜け止め状態に保持される。そして、このとき両押し込み片29の後縁29bが受け部30の後面30aに対して突き当たっているので、それ以上の押し込みが規制される。また両弾性接触片28の接触部28aが対応する両キャビティ18の前方位置に配されている。
【0023】
続いて、図6に示すように、リテーナ20を仮係止位置とした状態で、電線16に接続した各雄端子金具17を各キャビティ18内に後方から挿入する。図4の左端と中央のキャビティ18に対して雄端子金具17を挿入する過程では、タブ17dは、キャビティ18から前方へ(フード部11内へ)突き出したところで接触部28aに当接するので、挿入の進行に伴って弾性接触片28がタブ17dにより押し下げられる。雄端子金具17がキャビティ18内に正規深さまで挿入されると、図8に示すように、ランス17aが復元して係止溝18aの後面に係止することで、一次係止が図られる。このとき、タブ17dの根元付近において弾性接触片28の接触部28aが弾性接触している。全雄端子金具17を挿入した後、リテーナ20を本係止位置に移動させると、各抜け止め部20aが各あご部17cに係止することで、二次係止が図られる。この状態では、両弾性接触片28が弾接した両雄端子金具17間が短絡されているので、両雄端子金具17間に電位差が生じることがない。
【0024】
次に、雄ハウジング10と相手の雌ハウジング40とを嵌合する作業を簡単に説明する。図8に示す状態からフード部11内に雌ハウジング40をスライダ44ごと嵌合していくと、ロックアーム13がロック部42に乗り上げて弾性変位するとともにロックアーム13によりスライダ44が後方へ押し込まれて圧縮コイルばね45が圧縮される。仮に嵌合途中の段階で作業を中断すると、圧縮コイルばね45に蓄積された付勢力が解放されることで、両ハウジング10,40が強制的に離脱させられるので半嵌合が防止される。この嵌合過程では、先にタブ17dが雌端子金具41に対して接触した後に、両弾性接触片28の先端部に係合凹部43が係合することで、両弾性接触片28は、タブ17dから離間しつつ下方へ弾性変位させられて両雄端子金具17間の短絡状態が解除される。両ハウジング10,40が正規嵌合すると、図9に示すように、ロックアーム13が復元して鉤部13aがロック部42に係止されるとともに、ロックアーム13がスライダ44から外れることで、圧縮コイルばね45の付勢力によりスライダ44が前進する。
【0025】
なお、メンテナンスなどの事情により、図8に示す状態で雄ハウジング10からショート端子23や雄端子金具17を取り外す場合がある。ショート端子23を取り外すには、フード部11内に前方から挿入した治具により両保持片24を持ち上げて係止孔27aとの係止状態を解除しつつ、後方から型抜き溝25内に別の治具を挿入して本体部27の後縁29bを前方へ押し込むようにする(図5参照)。雄端子金具17を取り外すには、リテーナ20を本係止位置から仮係止位置へ移動させて抜け止め部20aによる係止状態を解除する。その後、フード部11内に前方から挿入した治具によりランス17aを下方へ弾性変位させて係止溝18aとの係止状態を解除しつつ電線16を後方へ引っ張るようにする。
【0026】
以上説明したように本実施形態によれば、押し込み片29は、自動機からの押し込み部位である前縁29aと、受け部30に対する突き当て部位である後縁29bとを共に有しており、これら前縁29a及び後縁29bは、ショート端子23の成形工程のうち打ち抜き工程において一度に成形されている。従って、従来のように押し込み部位と突き当て部位とを別々の工程において成形した場合と比較して、成形誤差により前縁29a及び後縁29bの前後位置に狂いが生じ難くなっている。これにより、ショート端子23を収容するときは、所定のストロークだけ押し込めば、ショート端子23を正規の位置に収容することができるので、自動機を使用してショート端子23を容易に取り付けることができる。
【0027】
しかも、押し込み片29は、その板面29cが押し込み方向である前後方向に沿うように本体部27から曲げ起こして形成されている、言い換えると押し込み片29の曲げ起し方向が押し込み方向と直交しているから、押し込み片29の前縁29aを押し込むことが可能となり、押し込み力によって押し込み片29が傾倒し難くなっているので、取り付けがより容易となる。
【0028】
さらには、本体部27における両側端部に形成した両押し込み片29を押し込むことで、雄ハウジング10にショート端子23を収容することができるから、押し込み過程でがたつきが生じ難くなり、作業性が良好となる。
【0029】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)押し込み片の形成位置としては、本体部の側端部に限定されず、例えば本体部にコ字型のスリットを形成してそこから押し込み片を曲げ起こして成形するものも本発明に含まれる。また押し込み片の板面が前後方向に対して多少傾いたものも本発明に含まれる。なお押し込み片の数は、1つまたは3つ以上であっても構わない。
【0030】
(2)受け部の形態としては、溝状のものに限定されず、例えばショート端子収容室の内面から突出する形態のものも本発明に含まれる。
(3)上記した実施形態では、ショート端子が3本の雄端子金具のうち2本の雄端子金具を短絡するものを示したが、全ての雄端子金具を短絡するものも本発明に含まれる。また1本の弾性接触片が複数本の雄端子金具に対して接触されるものも本発明に含まれる。
【0031】
(4)上記した実施形態では、ショート端子が雄端子金具を短絡するものを示したが、ショート端子が相手の雌端子金具を短絡するものも本発明に含まれる。具体的には、両ハウジングを嵌合する前や嵌合途中では、ショート端子が相手の雌端子金具とは非接触とされるのに対し、両ハウジングが正規嵌合されると、ショート端子の弾性接触片が複数の雌端子金具に接触する構造とし、ショート端子と複数の雌端子金具とにより構成される検知回路が通電することをもって両ハウジングが正規嵌合したことを検知するようにしたものも本発明に含まれる。
【0032】
(5)上記実施形態以外にも、ショート端子収容室を後方へ開口する形態として、ショート端子を雄端子金具と同方向である後方から収容するものも本発明に含まれる。またショート端子を自動機によらず手作業にて収容してもよい。
(6)上記実施形態とは逆に、ショート端子を雌ハウジング側に収容するものも本発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る雄ハウジングとショート端子の正面図
【図2】リテーナを仮係止位置に装着した雄ハウジングとショート端子における図1のX−X線断面図
【図3】雄ハウジングとショート端子における図1のY−Y線断面図
【図4】ショート端子を収容した雄ハウジングの正面図
【図5】ショート端子を収容し且つリテーナを仮係止位置に装着した状態の雄ハウジングの背面図
【図6】ショート端子を収容し且つリテーナを仮係止位置に装着した雄ハウジングと雄端子金具における図4のX−X線断面図
【図7】ショート端子を収容した雄ハウジングにおける図4のY−Y線断面図
【図8】スライダなどを装着した雌ハウジングと、雄端子金具を収容し且つリテーナを本係止位置とした雄ハウジングの図4のX−X線断面図
【図9】両ハウジングが正規嵌合した状態を示す図4のX−X線断面図
【図10】従来例の説明図
【符号の説明】
10…雄ハウジング(コネクタハウジング)
17…雄端子金具(端子金具)
23…ショート端子
27…本体部
28…弾性接触片(接触片)
29…押し込み片
29c…板面
30…受け部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a connector provided with a short terminal.
[0002]
[Prior art]
DESCRIPTION OF RELATED ART Conventionally, the thing of the following
Incidentally, the
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-9-153386
[Problems to be solved by the invention]
However, in the
The present invention has been completed based on the above circumstances, and has as its object to easily attach a short terminal.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
As means for achieving the above object, the invention of
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, a pair of the pushing pieces are formed on both side ends of the main body.
[0006]
Function and effect of the present invention
<Invention of
To accommodate the short terminal in the connector housing, the edge of the pushing piece is pushed in. When the short terminal is pushed to the normal depth, the pushing piece is received by the receiving portion, whereby further pushing is restricted. The contact pieces of the short terminals accommodated in the connector housing are brought into contact with the respective terminal fittings accommodated in the connector housing, or the respective terminal fittings accommodated in the mating connector housing, so that the contacted terminals are formed. A short circuit occurs between the metal fittings or between the terminal metal fittings of the respective mating members.
[0007]
As described above, since the pushing piece has the pushing portion in the short terminal and the abutting portion against the receiving portion, compared with the case where the pushing portion and the abutting portion are separately formed as in the related art, The misalignment of the front and rear positions due to molding errors is less likely to occur. Thus, when the short terminal is accommodated, the short terminal can be accommodated in a regular position by pushing in the predetermined stroke, so that the short terminal can be easily attached using an automatic machine or the like. In addition, since the pushing piece is bent and raised from the main body so that the plate surface is along the pushing direction, the edge of the pushing piece can be pushed in, and the pushing piece is hard to be inclined by the pushing force.
[0008]
<Invention of Claim 2>
By pushing in both pushing pieces formed on both side ends of the main body, the short terminal can be accommodated in the connector housing, so that rattling hardly occurs in the pushing process and workability is improved.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
One embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, three
[0010]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0011]
The terminal
[0012]
A
[0013]
As shown in FIGS. 1 to 3, a short
[0014]
The
[0015]
The two
[0016]
By the way, a pair of pushing
[0017]
On the other hand, in order to allow the two pushing
[0018]
As described above, the pushing
[0019]
The structure of the
[0020]
The present embodiment has the above structure, and its operation will be described below. First, the operation of accommodating the
[0021]
After setting the
[0022]
When the
[0023]
Subsequently, as shown in FIG. 6, the male
[0024]
Next, an operation of fitting the
[0025]
Note that the
[0026]
As described above, according to the present embodiment, the pushing
[0027]
Moreover, the pushing
[0028]
Furthermore, by pushing in both pushing
[0029]
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention, and furthermore, besides the following, within the scope not departing from the gist. Can be implemented with various modifications.
(1) The forming position of the push-in piece is not limited to the side end of the main body. For example, a U-shaped slit is formed in the main body, and the push-in piece is bent and raised from the slit to form the present invention. included. The present invention also includes a case where the plate surface of the pushing piece is slightly inclined with respect to the front-back direction. In addition, the number of pushing pieces may be one or three or more.
[0030]
(2) The form of the receiving portion is not limited to a groove-like shape, and for example, a shape protruding from the inner surface of the short terminal accommodating chamber is included in the present invention.
(3) In the above-described embodiment, the short terminal short-circuits two male terminal fittings out of the three male terminal fittings. However, the short-circuiting of all male terminal fittings is also included in the present invention. . Further, the present invention includes a case where one elastic contact piece is brought into contact with a plurality of male terminal fittings.
[0031]
(4) In the above embodiment, the short terminal short-circuits the male terminal fitting, but the short terminal short-circuits the mating female terminal fitting is also included in the present invention. Specifically, before and during the fitting of the two housings, the short terminal is not in contact with the mating female terminal fitting. A structure in which an elastic contact piece contacts a plurality of female terminal fittings, and a detection circuit composed of a short terminal and a plurality of female terminal fittings is energized to detect that both housings are properly fitted. Are also included in the present invention.
[0032]
(5) In addition to the above-described embodiment, the present invention also includes a configuration in which the short terminal accommodating chamber is accommodated from the rear, which is the same direction as the male terminal fittings, as a form in which the short terminal accommodating chamber is opened rearward. Further, the short terminals may be housed manually without using an automatic machine.
(6) Contrary to the above embodiment, one in which the short terminal is accommodated in the female housing is also included in the present invention.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a male housing and a short terminal according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line XX of FIG. 3 is a sectional view of the male housing and the short terminal taken along line YY in FIG. 1. FIG. 4 is a front view of the male housing accommodating the short terminal. FIG. FIG. 6 is a rear view of the male housing in a state. FIG. 6 is a sectional view taken along line XX of FIG. 4 of the male housing and the male terminal fitting accommodating the short terminal and mounting the retainer in the temporary locking position. FIG. FIG. 8 is a sectional view taken along the line YY in FIG. 4 of the male housing. FIG. 8 is a sectional view taken along line XX of FIG. Disconnection Figure 9 along line X-X sectional view of FIG. 4 showing a state where the two housings is fitted normalized Figure 10 is an explanatory diagram of a conventional example [Description of symbols]
10. Male housing (connector housing)
17 ... Male terminal fittings (terminal fittings)
23
29: push-in
Claims (2)
ショート端子は、本体部と、前記端子金具または相手のコネクタハウジングに収容される複数の相手の端子金具に対して接触可能な接触片と、ショート端子を前記コネクタハウジングに収容する際に押し込み操作するための押し込み片とから構成とされており、
押し込み片は、その板面が押し込み方向に沿うように前記本体部から曲げ起こして形成され、且つ前記コネクタハウジングには、押し込み片を受けることでショート端子の押し込み深さを規制可能な受け部が設けられていることを特徴とするコネクタ。The connector housing accommodates a plurality of terminal fittings and short terminals,
The short terminal is pressed into contact with the main body, the contact piece that can be brought into contact with the terminal fitting or a plurality of counterpart terminal fittings housed in the mating connector housing, and a push operation when the short terminal is housed in the connector housing. And a push-in piece for
The pushing piece is formed by bending and rising from the main body so that its plate surface is along the pushing direction, and the connector housing has a receiving portion capable of controlling the pushing depth of the short terminal by receiving the pushing piece. A connector characterized by being provided.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002368815A JP2004200075A (en) | 2002-12-19 | 2002-12-19 | Connector |
DE10359319A DE10359319A1 (en) | 2002-12-19 | 2003-12-17 | Connector, short circuit connection and assembly method |
US10/739,995 US6953364B2 (en) | 2002-12-19 | 2003-12-18 | Connector, a shorting terminal and a method of assembling it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002368815A JP2004200075A (en) | 2002-12-19 | 2002-12-19 | Connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004200075A true JP2004200075A (en) | 2004-07-15 |
Family
ID=32765274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002368815A Abandoned JP2004200075A (en) | 2002-12-19 | 2002-12-19 | Connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004200075A (en) |
-
2002
- 2002-12-19 JP JP2002368815A patent/JP2004200075A/en not_active Abandoned
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0620303Y2 (en) | Electrical connector coupling confirmation device | |
JP4752606B2 (en) | connector | |
EP1054481B1 (en) | A connector | |
JP4042674B2 (en) | connector | |
US6439914B2 (en) | Connector having a short-circuiting element | |
EP1986288B1 (en) | A shorting terminal, a connector and an assembling method therefor | |
JPH0581967U (en) | connector | |
US6171124B1 (en) | Connector | |
JP4304474B2 (en) | connector | |
US8449319B2 (en) | Connector | |
US6257915B1 (en) | Half-fitting prevention connector | |
JPH04284382A (en) | electrical connectors | |
JPH10172672A (en) | Connector | |
JP3555591B2 (en) | connector | |
JP2008103185A (en) | Connector and detection terminal | |
US6953364B2 (en) | Connector, a shorting terminal and a method of assembling it | |
US7074069B2 (en) | Connector and a connector assembly | |
JP2002280133A (en) | Connector | |
JP2004200075A (en) | Connector | |
JP3598990B2 (en) | connector | |
JP2004200074A (en) | Connector | |
JP2022527722A (en) | Connector position guarantee member | |
JP3193271B2 (en) | connector | |
US20230187867A1 (en) | Connector | |
JP2010027259A (en) | Connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050330 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Effective date: 20060428 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 |