JP2004198969A - Fixing belt and fixing device using same - Google Patents
Fixing belt and fixing device using same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004198969A JP2004198969A JP2002370453A JP2002370453A JP2004198969A JP 2004198969 A JP2004198969 A JP 2004198969A JP 2002370453 A JP2002370453 A JP 2002370453A JP 2002370453 A JP2002370453 A JP 2002370453A JP 2004198969 A JP2004198969 A JP 2004198969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing belt
- heat
- conductive layer
- belt
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電子写真方式を採用した複写機やプリンター、あるいはファクシミリ等の画像形成装置において、未定着トナー像を加熱・加圧定着するのに用いられる定着装置及びこれに用いられる定着用ベルトに係わり、特に電磁誘導により発熱する導電層を含む定着用ベルト及びこれを用いた定着装置に関するものである。
【0002】
【特許文献1】特開平8−16005号公報
【特許文献2】特開平9−26716号公報
【特許文献3】特開平9−26719号公報
【特許文献4】特開平9−305043号公報
【特許文献5】特開2001−147606号公報
【特許文献6】特開2002−231434号公報
【0003】
【従来の技術】
従来、上記電子写真方式を採用した複写機やプリンター、あるいはファクシミリ等の画像形成装置において、未定着トナー像を加熱・加圧定着するのに用いられる定着装置としては、少なくとも金属製のコアを有する加熱ロールの内部に、ハロゲンランプ等の加熱源を設けて、加熱ロールを内部から加熱するとともに、前記加熱ロールに加圧ロールを圧接させた状態で配設し、これら加熱ロールと加圧ロールとのニップ部間を、未定着トナー像が転写された記録媒体を通過させることにより、記録媒体上に未定着トナー像を熱及び圧力で定着させ、定着画像を得るように構成したものが、主に用いられている。
【0004】
ところが、近年の定着装置においては、省エネルギーの観点や、画像形成装置の使用時にユーザーを待たせない等の観点から、加熱部材を瞬時に所定の温度に加熱することができ、待ち時間(ウオームアップタイム)を略ゼロとした装置が求められており、従来の加熱ロールや加圧ロールを用いたロールタイプの定着装置に代わって、熱容量の小さい定着ベルトを用いたベルトタイプの定着装置が増加してきている。
【0005】
上記ベルトタイプの定着装置としては、電磁誘導加熱により発熱する導電層を含む定着ベルトを用いたものが、種々提案されている。これらの提案に係るベルトタイプの定着装置に関する技術のうち、定着ベルトのニップ長手方向における温度分布を均一化する技術としては、例えば、特開平8−16005号公報、特開平9−26716号公報、特開平9−26719号公報、特開平9−305043号公報、特開2001−147606号公報、特開2002−231434号公報等に開示されているものがある。
【0006】
上記特開平8−16005号公報に係る加熱装置は、磁場発生手段により導電部材に磁場を作用させて該導電部材に発生する渦電流による該導電部材の発熱により被加熱部材を加熱する電磁誘導加熱方式の加熱装置であり、前記磁場発生手段の励磁コイルが巻かれる複数の芯材の材質が1種類以上であるように構成したものである。
【0007】
また、上記特開平9−26716号公報に係る像加熱装置は、電気抵抗材からなる円筒フィルムの表面に離型層を被覆した回転加熱部材と、これに内包される励磁コイルと、上記回転加熱部材とニップを形成する回転加圧部材とを有する像加熱装置において、上記励磁コイルはニップを周回するように巻いてあって、この励磁コイルの電源供給線は円筒フィルムの両端から引き出されるように構成したものである。
【0008】
さらに、上記特開平9−26719号公報に係る像加熱装置は、発熱層を有する回転体と、この回転体とニップを形成する加圧部材と、前記発熱層に磁場を入れることで渦電流を発生させるための交番磁場を発生させる励磁コイルと、を有し、回転体と加圧部材間に画像担持体を挟持搬送させることで画像担持体に熱エネルギーを付与する像加熱装置において、回転体の回転方向と直交する方向で励磁コイルと発熱層との間の距離が変化するように構成したものである。
【0009】
又、上記特開平9−305043号公報に係る加熱装置は、導電体及び該導電体に磁界を作用させて発熱させる励磁コイルを具備する第1部材と、該第1部材に直接又は介在部材を挟んで相互圧接して圧接ニップ部を形成する第2部材とを有し、該圧接ニップ部内を搬送せられる被加熱部材に該導電体からの熱を付与する電磁加熱方式の加熱装置であって、上記圧接ニップ部の被加熱部材の搬送方向と直交する方向をニップ長手方向としたとき、該ニップ長手方向において上記励磁コイルの端部が上記誘電体の端部よりも外側に配設されるように構成したものである。
【0010】
更に、上記特開2001−147606号公報に係る加熱装置は、磁場発生手段の磁場の作用で電磁誘導発熱する回転体の発熱で被加熱材を加熱する加熱装置であり、作動液を注入した金属容器とこれに外嵌する金属パイプから成るヒートパイプを有しており、前記ヒートパイプは前記回転体に加圧されて回転するように構成したものである。
【0011】
また、上記特開2002−231434号公報に加熱装置は、磁束発生手段と、少なくとも該磁束発生手段の発生磁束の作用により電磁誘導発熱する誘導発熱部材を有するフィルムからなる誘導発熱体と、該誘導発熱体に当接し、被加熱材を挟持して搬送を補助する回転加圧部材とを有する加熱装置において、磁束発生手段と誘導発熱体とで形成される発熱領域における間隔を維持する間隙維持部材を有するように構成したものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術の場合には、次のような問題点を有している。すなわち、上記特開平8−16005号公報、特開平9−26716号公報、特開平9−26719号公報、特開平9−305043号公報、特開2001−147606号公報、特開2002−231434号公報等に開示された技術の場合には、磁場発生手段の励磁コイルが巻かれる複数の芯材の材質を異ならせたり、励磁コイルの電源供給線を、円筒フィルムの両端から引き出されるように構成したり、回転体の回転方向と直交する方向で励磁コイルと発熱層との間の距離が変化するように構成したり、ニップ長手方向において励磁コイルの端部が誘電体の端部よりも外側に配設されるように構成したり、ヒートパイプを当接させることで温度分布を均一にしたり、磁束発生手段と誘導発熱体とで形成される発熱領域における間隔を維持する間隙維持部材を有するように構成したものである。
【0013】
そのため、上記特開平8−16005号公報、特開平9−26716号公報、特開平9−26719号公報、特開平9−305043号公報、特開2001−147606号公報、特開2002−231434号公報等に開示された技術の場合には、図7に示すように、通紙領域の温度を略均一にすることが可能であるが、非通紙部では温度が低下しているものの、発熱されている。そのため、上記提案に係る定着装置の場合には、電磁誘導加熱による非通紙部での発熱を、実質的に略ゼロにすることができず、非通紙部での熱は定着に寄与せず、無駄になってしまい、発熱効率が悪いという問題点を有していた。したがって、上記従来の定着装置の場合には、同じ電力を供給しても、ウオームアップ時間が長くなったり、ウオームアップ時間が同じであれば、非通紙部ので発熱が無駄になる分だけ、多くの電力を供給しなければならないという問題点を有していた。
【0014】
さらに説明すると、誘導加熱により発熱する導電層を有する従来の定着ベルトとしては、基層と発熱層を兼ねて、鉄・コバルト・ニッケル等の磁性金属が主に使用されているが、磁性金属の場合には、薄膜化すると誘導加熱が起こりにくくなり、フレキシビリテイを必要とする定着ベルトには不向きであるのに加え、基層そのものが発熱層を構成しているため、必然的に発熱層が用紙幅よりも長くなってしまう。そのため、上記定着ベルトを磁場発生手段としてのコイルにより発熱させ、用紙幅で均一な温度分布を得るためには、図7に示すように、用紙幅より外側の領域も発熱させる必要があり、その部分の熱は無駄になっていた。
【0015】
そこで、この発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、電磁誘導加熱による非通紙部での発熱を、実質的に略ゼロにすることができ、発熱効率を向上させることが可能な定着ベルト及びこれを用いた定着装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
すなわち、請求項1に記載の発明は、電磁誘導により発熱する導電層を有する定着ベルトにおいて、前記定着ベルトは、耐熱性樹脂からなる基層の上に、導電層を積層して構成され、前記導電層の幅は、当該定着ベルトで定着処理される記録媒体の最大幅と同じか、又はそれ以上で基層の幅よりも短い幅に設定されていることを特徴とする定着ベルトである。
【0017】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1記載の定着ベルトにおいて、前記基層の厚さは、40〜100μmに、前記導電層の厚さは、5〜15μmに設定されていることを特徴とする定着ベルトである。
【0018】
さらに、請求項3に記載の発明は、導電層を有する薄肉の定着ベルトを、磁界発生手段が発生する磁界によって誘導加熱し、前記加熱ベルトと相対して設けられる加圧部材とのニップ部で、記録媒体上の未定着トナー像を定着する定着装置において、前記定着ベルトは、耐熱性樹脂からなる基層の上に、導電層を積層して構成され、前記導電層の幅は、前記記録媒体の最大幅と同じか、又はそれ以上で基層の幅よりも短い幅に設定されていることを特徴とする定着装置である。
【0019】
上記ベルトの導電層を形成する材料としては、例えば、銅やアルミニウムなどの種々の材料を用いることができるが、その中でも銅は、導電率が高いため、薄層化することによって、単位面積あたりの抵抗値を所定の値に設定することができ、発熱効率を向上させることができる。
【0020】
すなわち、上記導電層を有する薄肉の加熱ベルトは、磁界の強度及び周波数を一定とすれば、単位面積あたりの抵抗値によって発熱量が決まり、鉄やニッケルなどの比較的導電率が低い材料を用いた場合には、導電層の厚さをある程度(約50〜70μm)程度に厚く設定しないと、所定の抵抗値が得られない。このように、鉄やニッケルなどからなる導電層の厚さをある程度厚くすると、必然的に加熱ベルト自体の剛性が高くなり、当該加熱ベルトは、柔軟性(フレキシビリティ)を失うことになる。上記加熱ベルトは、剛性が高くなり、柔軟性(フレキシビリティ)を失うと、前記加熱ベルトの内部に、弾性層を有する押圧部材を設け、当該押圧部材を加熱ベルトを介して加圧部材に押圧することにより、定着のためのニップ部を形成する際に、加熱ベルトが加圧部材の表面形状に沿って変形し難くなる。その結果、加熱ベルトと加圧部材との間に形成されるニップ部の内部において、圧力が局所的に高くなったり、圧力分布が意に反して不均一となるため、ニップ部における用紙等の記録媒体の搬送不良や、ニップ部の出口における剥離不良などが発生する虞れがある。
【0021】
更に説明すると、上記加熱ベルトの剛性については、例えば、当該加熱ベルトの基材として用いられるポリイミドの物性値(ヤング率E)は、各メーカ・各種類により異なるが、2〜6Gpa程度である。ちなみに、ニッケルのヤング率Eは、205Gpaである。これに対して、銅の物性値(ヤング率E)は123Gpaであるが、ポリイミド層の厚さが例えば75μmに対して、銅からなる導電性層の厚みは、5μm程度であるため、剛性(EI:Iは厚さの3乗で効く)に対しては、たかだか1〜2%の寄与であり、加熱ベルトの剛性は、基材であるポリイミド層などによって決まる。
【0022】
また、上記加圧部材としては、例えば、加圧ロールが用いられるが、この加圧ロールは、金属製コアの外周に弾性体層を有しないものであっても、弾性体層を有するものであっても何れでも良い。
【0023】
さらに、上記押圧部材としては、例えば、加熱ベルトの内部に固定して配置されるパッド部材が用いられ、このパッド部材は、シリコンゴム等からなる弾性層と、当該弾性層を支持する金属等からなる支持部材などから構成されたものが用いられる。また、上記押圧部材としては、加熱ベルトの内部に回転自在に配置され、加圧部材に圧接するロール状の押圧部材を用いても良い。このロール状の押圧部材は、例えば、加圧ロールが金属製コアの外周に弾性体層を有しないものである場合には、金属製コアの表面に弾性体層を有するものを用いるのが望ましく、加圧ロールが金属製コアの外周に弾性体層を有するものである場合には、金属製コアの表面に弾性体層を有するものであっても、弾性体層を有しないものであっても何れでも良い。
【0024】
さらに、上記押圧部材として、例えば、シリコンゴム等からなる弾性層と、当該弾性層を支持する金属等からなる支持部材などから構成されたパッド部材を用いた場合には、弾性層と支持部材の厚みを一定に設定して、ニップ部内の圧力分布を対称に設定したり、ニップ部の入口側の弾性層の厚みを薄く設定するとともに、相対的にニップ部の出口側の弾性層の厚みを厚く設定することにより、ニップ部内の圧力分布を、前記加熱ベルトの移動方向に沿って当該ニップ部の出口側の圧力が大きくなるように非対称に設定することもできる。
【0025】
【作用】
請求項1乃至5に記載の発明については、電磁誘導により発熱する導電層を有する定着ベルトにおいて、前記定着ベルトは、耐熱性樹脂からなる基層の上に、導電層を積層して構成され、前記導電層の幅は、当該定着ベルトで定着処理される記録媒体の最大幅と同じか、又はそれ以上で基層の幅よりも短い幅に設定されていることで、定着ベルトにおいて記録媒体の幅より外側の定着に寄与しない部分は発熱させないようにする。そうすることで、発熱した熱のすべてを定着に使用できることになり、熱のロスが無くなる。
【0026】
また、請求項2に記載の発明については、基層の厚さを、40〜100μmに、前記導電層の厚さを、5〜15μmに設定することで、基層としての剛性、導電層としての発熱効率を確保しつつ、定着ベルト全体のフレキシビリテイを維持することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下にこの発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
【0028】
実施の形態1
図1は、この発明の実施の形態1に係る定着ベルトを備えた定着装置を示す模式的な断面図である。
【0029】
図1において、1は加熱定着部材としての定着ベルトを示すものであり、この定着ベルト1は、導電層を有する無端状のベルトから構成されている。上記定着ベルト1は、図2に示すように、その内側から、基層としての耐熱性樹脂層2と、電磁誘導により発熱する発熱層としての導電層3と、最も上層となるトナー離型層4とからなり、矢印方向に回動する。この実施の形態では、定着ベルト1として、耐熱性樹脂層2と、導電層3と、トナー離型層4の3層からなる直径φ30mmのシームレスベルトが使用されている。
【0030】
上記定着ベルト1の基層2の材料としては、耐熱性樹脂であるポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリアミド等の樹脂が使用される。この実施の形態では、基層2としてポリイミドからなるものを用いている。また、上記基層2の厚さは、当該基層2としての剛性とベルト全体としてのフレキシビリテイを両立させるために、40〜100μmであることが望ましく、例えば、80μmに設定される。
【0031】
また、上記の樹脂からなる基層2の上に積層される導電層3としては、薄層化された非磁性金属が用いられている。非磁性金属は、薄層化しても誘導発熱するため、導電層3としては、銅、アルミニウム等の非磁性金属をできるだけ薄くしたものが好適である。この実施の形態では、導電層3として、導電率の高い銅を、上述のポリイミドからなる基層2上に蒸着により形成したものが用いられている。また、この導電層3の厚さは、発熱層としての発熱効率とベルト全体のフレキシビリテイを両立させるために、5〜15μmであることが望ましい。
【0032】
ところで、上記導電層3の幅は、図3に示すように、使用される用紙の最大幅Wと同じか、当該使用される最大幅以上で基層2より短い幅に設定されている。この実施の形態では、導電層3の幅が、使用される記録媒体としての用紙の最大幅W(例えば、297mm)と同じ幅よりも僅かに長い300mmに設定されている。このように導電層3の幅を設定するには、基層2であるポリイミド上で導電層3を設けない部分にマスキングを施した状態で、銅を蒸着することによって、所望の幅の導電層3を得ることができる。
【0033】
さらに、上記表面離型層4は、記録媒体P上に転写された未定着トナー像T1と、直接接する層であるため、離型性の良い材料を使用する必要がある。この表面離型層4を構成する材料としては、例えば、テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、シリコン共重合体、またはこれらの複合層等が挙げられる。上記表面離型層4は、これらの材料のうちから適宜選択されたものを、1〜50μmの厚さでベルトの最上層に設けたものである。この表面離型層4の厚さは、薄すぎると、耐磨耗性の面で耐久性が悪く、定着ベルト1の寿命が短くなってしまい、逆に、厚すぎると、ベルトの熱容量が大きくなってしまう、つまりウオームアップが長くなってしまうため、望ましくない。
【0034】
この実施の形態では、耐磨耗性と、ベルトの熱容量のバランスを考慮して、加熱ベルト1の表面離型層4として、厚さ30μmのテトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル重合体(PFA)が使用されている。
【0035】
上記定着ベルト1の構成は、これに限定されるものではなく、例えば、カラー定着用のベルトとしては、導電層3と表面離型層4との間に、弾性体からなる弾性層を設けることで、ベタの画像部と非画像部との段差が大きくカラートナーを定着する際に、ベルト表面が追従し、光沢ムラのないカラー定着像を得ることができる。また、各層の間にプライマー層を介在させても良い。
【0036】
また、この実施の形態では、図4に示すように、定着ベルト1がベルトガイド5によって周方向に周回自在に保持されている。このベルトガイド5は、ベルトの長手方向両端部にて定着ベルト1を保持するエッジガイド6と、それ以外の位置の定着ベルト1より小径で加圧に対して永久変形を起こさない剛性を有するパッド支持部材7とで構成されている。このエッジガイド6とパッド支持部材7とからなるベルトガイド5は、それ自身の誘導加熱を避けるため、ポリフェニレンサルファイド(PPS)などの耐熱性樹脂によって形成されている。
【0037】
上記エッジガイド6は、無端状のベルトからなる定着ベルト1の両端部を、当該エッジガイド6に突き当てることによって、定着ベルト1の蛇行を規制するように構成されている。このエッジガイド6は、図4に示すように、定着ベルト1の内径よりも若干小さな外径を有する円筒状部8と、当該円筒状部8の端部に設けられたフランジ部9と、当該フランジ部9の外側に突設された円筒状あるいは円柱状の保持部10とから構成されている。上記エッジガイド6は、両フランジ部9の内壁面間の距離が、定着ベルト1の軸方向に沿った長さよりも若干長くなるように、当該定着ベルト1の両端部に固定した状態で配設されている。そのため、上記基層2としては、定着ベルト1の回転中に、ニップ部以外の部分では、それ自身がつぶれることなく略円柱状の形状を保ち、当該定着ベルト1の端部がエッジガイド6に突き当たった場合でも、この定着ベルト1に座屈等が生じない程度の剛性を有する必要があり、例えば、厚さ80μmのポリイミド製のシートが使用されている。
【0038】
さらに、上記の如く構成される定着ベルト1の内部には、図1に示すように、例えば、シリコーンゴム等の弾性層11を有する押圧部材としてのパッド部材12が設けられている。このパッド部材12の形状は、表面が円弧状になっており、相対する定着ベルトとは反対の曲率を有している。さらに、ニップの出口側に相当する側の弾性層の厚さが、入口側よりも厚くなるように構成するのが望ましい。また、上記パッド部材12は、図1に示すパッド支持部材7に保持された状態で、当該定着ベルト1を介して、後述の加圧ロールに押圧されて、定着ニップを形成する。
【0039】
このように、上記パッド部材12は、定着装置のパッド支持部材7に固定した状態で配置されているが、弾性層11が所定の押圧力で後述する加圧ロールの表面に圧接するように、図示しないスプリング等の付勢手段によって、加圧ロールの表面に向けて押圧してもよい。
【0040】
そして、上記定着装置は、パッド部材12と加熱ベルト1を介して対向する部分に、加圧部材13が設けられている。この加圧部材13は、当該加圧部材13とパッド部材12とで定着ベルト1を挟持した状態に保持してニップ部14を形成し、当該ニップ部14を未定着トナー像T1が転写された記録媒体Pを通過させることにより、熱及び圧力で未定着トナー像T1を記録媒体P上に定着して、定着トナー像T2を形成するようになっている。
【0041】
上記加圧部材としての加圧ロール13は、芯金の外周にシリコーンゴムやフッ素ゴムといった耐熱性に優れた弾性層を被覆したものが一般的に用いられている。また、上記弾性層の上にフッ素樹脂やシリコーン樹脂等の離型性に優れた樹脂をコーテイングしても良い。この実施の形態では、直径φ20mmの中実の鉄製シャフト15の表面に、弾性層16として、厚さ4mmのシリコンスポンジ層が形成され、さらにその外側に、最上層として、表面離型層が厚さ50μmのテトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル重合体(PFA)を被覆した、外径φ28mmの加圧ロールが使用されている。このように、弾性層16として、ソリッドゴムではなく、スポンジとすることで、比較的低荷重で定着性を満足させることができる。この加圧ロール15は、20kgfの荷重で定着ベルト1を介して押圧部材12に圧接されている。
【0042】
上記の加圧ロール13に付与される荷重から、定着ベルト1に要求される剛性が求まる。一般的には、荷重が大きい程、ベルト長手方向の寄り力が大きくなるので、低荷重であることが望ましい。この実施の形態のように、荷重が20kgfであり、定着ベルト1の径がφ30mmである場合、寄り力によって定着ベルト1が座屈しない曲げ剛性EIの下限値は、およそ3.2×10-3kgf・mm2 であることが実験から分かっている。ただし、ここでの曲げ剛性とは、板を想定したものであり、ベルトとしてのものではない。また、Eは弾性率、Iは断面2次モーメントであり、断面2次モーメントは、単位幅当たりの値を採用している。この実施の形態では、基層2としてポリイミドを用いているので、ポリイミドの弾性率として代表的な値である600kgf・mm2 を使用すると、寄り力によってポリイミドのみからなる定着ベルト1が座屈しないためのポリイミドの厚さの下限値は、40μmと導出されている。
【0043】
また、カラー定着では、一般的に用紙を剥離するために記録媒体Pの曲率分離を用いているが、この剥離方式を実現するためには、定着ベルト1がフレキシビリテイを有している必要がある。ポリイミドを基層2として用いる場合、上記のフレキシビリテイを有する厚さの上限値は、100μmである。このことから、樹脂からなる基層2の厚さは、上述したように、40〜100μmであることが望ましい。
【0044】
上記基層2の上に設けられる非磁性金属からなる導電層3は、定着ベルト1全体としてのフレキシビリテイを確保するためにできるだけ薄い方が良いが、あまり薄いと抵抗が高くなり過ぎ、渦電流が流れ難くなり、誘導発熱が起こらなくなる。一方、導電層3が厚すぎると、定着ベルト1としてのフレキシビリテイが無くなり、自由に定着ベルト1と変形させることができなくなると共に、今度は抵抗が低くなり過ぎ、渦電流は流れるもののジュール発熱が起こらなくなる。そのため、定着ベルト1としてのフレキシビリテイと発熱効率を両立させるための導電層3の厚さは、5〜15μmであることが実験により分かっている。このことから、非磁性金属からなる導電層3の厚さは、5〜15μmであることが望ましい。
【0045】
ところで、この実施の形態では、導電層を有する薄肉の加熱ベルトを、磁界発生手段が発生する磁界によって誘導加熱するように構成されている。
【0046】
上記磁界発生手段20は、定着ベルト1の回転方向と直交する方向を長手方向とする横長に形成された部材であり、上方から見ると、中央部には空間が空いている楕円形状をしており、また断面方向で見ると、ベルトの外形形状に沿ったアールを有する形状となっており(図1参照)、被加熱部材である定着ベルト1と0.5mm〜3mm程度のギャップを保持して、定着ベルト1に相対して設置されている。この実施の形態では、定着ベルトの外側に配置される構成となっているが、ベルトの内側に設けても良い。
【0047】
上記磁界発生手段20としては、例えば、励磁コイル21と、当該励磁コイル21を保持するコイル支持部材22とで形成されている。
【0048】
上記励磁コイル21としては、例えば本実施例では、相互に絶縁された直径φ0.5mmの銅線材を16本束ねたリッツ線を、上記形状となるように巻いたものが用いられる。本実施例では、当該コイルを接着剤にて固めており、それ自身で形状を維持できるようになっており、図示しないホルダーに部分的に保持された状態で、当該ベルトに対して所定のギャップが得られるように設置されている。もちろん、磁束を強めるために、コイルの中央部分にフェライトなどの強磁性体を設けても良いし、耐熱性を有する樹脂等をボビンとして、それにコイルを巻き付けた状態で使用しても良い。
【0049】
この励磁コイル21には、図示しない励磁回路によって、所定の周波数の交流電流を印加することにより、当該励磁コイル21の周囲には変動磁界Hが発生し、この変動磁界Hが、定着ベルト1の導電層3を横切るときに、電磁誘導作用によって、その磁界Hの変化を妨げる磁界を生じるように、定着ベルト1の導電層3に渦電流Bが生じる。上記励磁コイル21に印加する交流電流の周波数は、例えば、10〜50kHzに設定されるが、この実施の形態では、交流電流の周波数が30kHzに設定されている。すると、この渦電流Bが定着ベルト1の導電層3を流れることにより、当該導電層3の抵抗に比例した電力(W=I2 R)でジュール熱が発生し、加熱部材である定着ベルト1を加熱するものである。
【0050】
上記コイル支持部材22としては、耐熱性のある非磁性材料を用いるのが望ましく、例えば、耐熱ガラスや、ポリカーボネート等の耐熱性樹脂が用いられる。
【0051】
上記定着装置では、加熱定着後、記録媒体5が定着ベルト1から剥離される必要があるが、カラー定着像のようにトナーの量が多いと、ニップ部14で溶融したトナーと定着ベルト1との付着力が大きいので、記録媒体Pと定着ベルト1を分離する手段、または方法が必要となる。記録媒体Pと定着ベルト1を確実に分離する手段としては、例えば、接触式分離爪がある。この手段は、分離爪を定着ベルト1に接触させて記録媒体Pと強制的に分離させるものであり、記録媒体Pを確実に定着ベルト1から分離させることができるという利点がある一方、定着ベルト1に傷を付けてしまう、または記録媒体Pを分離させるときに定着像と分離爪が接触し、定着像に傷(フィンガーマーク)が付いてしまうといった問題点がある。よって、この分離爪は、高品質な定着像が要求されるカラー定着には不向きである。
【0052】
また、記録媒体Pと定着ベルト1を分離させるもう一つの方法としては、記録媒体Pの曲率分離を用いる方法がある。これは、定着ベルト1と記録媒体Pの分離位置において定着ベルト1を大きく湾曲させる、すなわち、曲率を大きくすることにより、記録媒体P自体の剛性を利用して記録媒体Pを定着ベルト1から分離させる方法であり、この方法を用いることで接触式の分離手段が不要となるので、高品位な定着像を得ることができる。
【0053】
以上の構成において、この実施の形態に係る定着ベルトを用いた定着装置では、次のようにして、電磁誘導加熱による非通紙部での発熱を、実質的に略ゼロにすることができ、発熱効率を向上させることが可能となっている。
【0054】
すなわち、この実施の形態に係る定着装置では、図1に示すように、加圧ロール13が所定のプロセススピードで、図示しない駆動源により矢印方向に沿って回転駆動される。また、定着ベルト1は、上記加圧ロール13に圧接しており、当該加圧ロール13の移動速度と等しい速度で循環移動するようになっている。
【0055】
そして、上記定着装置では、図1に示すように、図示しない転写装置により、未定着トナーT1が転写された記録媒体Pを、定着ベルト1と加圧ロール13との間に形成されたニップ部14を通過させ、当該ニップ部14内を記録媒体Pが通過する間に、定着ベルト1と加圧ロール13とによって加熱及び加圧されることにより、トナー像T2が記録媒体P上に定着されるようになっている。
【0056】
その際、上記定着装置では、定着ベルト1の温度が、励磁コイル21に流す高周波電流の周波数などにより、定着動作時は、ニップ部14の入口において、180℃〜200℃程度に制御される。
【0057】
ところで、この実施の形態に係る定着ベルト1は、図1に示すように、基層2の上に積層される発熱層としての導電層3が、磁界発生手段20によって発生される磁界による電磁誘導作用によって発熱されるが、当該導電層3の幅は、図3に示すように、使用される用紙の最大幅Wと同じか、当該使用される最大幅以上で基層2より短い幅に設定されている。そのため、上記定着ベルト1は、図5に示すように、例えば、使用される最大サイズの記録媒体Pと同じ幅の領域しか発熱しないので、磁界発生手段20に通電される電力を、そのまま記録媒体Pの加熱に使用することができ、電磁誘導加熱による非通紙部での発熱を、実質的に略ゼロにすることができ、発熱効率を向上させることが可能となっている。なお、図6は、励磁コイル21と定着ベルト1の導電層3との位置関係を示すものである。
【0058】
これに対して、従来の定着ベルトでは、基層と発熱層を兼ねて、鉄・コバルト・ニッケル等の磁性金属が使用されているため、定着ベルトが全幅にわたって発熱してしまい、必然的に発熱層が用紙幅よりも長くなってしまう。そのため、上記定着ベルトを磁場発生手段としてのコイルにより発熱させ、用紙幅で均一な温度分布を得るためには、図7に示すように、用紙幅より外側の領域も発熱させる必要があり、その部分の熱は無駄になっていた。
【0059】
【発明の効果】
以上説明してきたように、この発明によれば、電磁誘導加熱による非通紙部での発熱を、実質的に略ゼロにすることができ、発熱効率を向上させることが可能な定着ベルト及びこれを用いた定着装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の実施の形態1に係る定着ベルトを用いた定着装置を示す構成図である。
【図2】図2はこの発明の実施の形態1に係る定着装置で使用する定着ベルトを示す断面構成図である。
【図3】図3は定着ベルトを示す構成図である。
【図4】図4はベルトガイドを示す構成図である。
【図5】図5はこの発明の実施の形態1に係る定着ベルトの発熱状態を示す説明図である。
【図6】図6はこの発明の実施の形態1に係る定着ベルトと励磁コイルとの関係を示す説明図である。
【図7】図7は従来の定着装置の発熱状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1:定着ベルト、2:基材層、3:導電層、4:表面離型層、5:エッジガイド、12:パッド部材、13:加圧ロール、20:磁界発生手段、P:記録媒体。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a fixing device used to heat and pressurize and fix an unfixed toner image and a fixing belt used in an image forming apparatus such as a copying machine or a printer or a facsimile adopting an electrophotographic method. In particular, the present invention relates to a fixing belt including a conductive layer that generates heat by electromagnetic induction and a fixing device using the same.
[0002]
[Patent Document 1] JP-A-8-16005
[Patent Document 2] JP-A-9-26716
[Patent Document 3] JP-A-9-26719
[Patent Document 4] JP-A-9-305043
[Patent Document 5] JP-A-2001-147606
[Patent Document 6] JP-A-2002-231434
[0003]
[Prior art]
Conventionally, in an image forming apparatus such as a copying machine or a printer or a facsimile employing the above-described electrophotographic method, a fixing device used to heat and pressurize and fix an unfixed toner image has at least a metal core. Inside the heating roll, a heating source such as a halogen lamp is provided, and the heating roll is heated from the inside, and the heating roll is disposed in a state where a pressure roll is pressed against the heating roll. The configuration is such that the unfixed toner image is fixed on the recording medium by heat and pressure by passing the recording medium onto which the unfixed toner image has been transferred between the nip portions, thereby obtaining a fixed image. It is used for
[0004]
However, in recent fixing devices, the heating member can be instantaneously heated to a predetermined temperature from the viewpoint of energy saving and keeping the user from waiting when using the image forming apparatus. There has been a demand for a device with almost zero time), and a belt-type fixing device using a fixing belt having a small heat capacity is increasing in place of a conventional fixing device using a heating roll or a pressure roll. ing.
[0005]
As the belt-type fixing device, various devices using a fixing belt including a conductive layer that generates heat by electromagnetic induction heating have been proposed. Among the technologies related to the belt-type fixing device according to these proposals, as a technology for making the temperature distribution in the nip longitudinal direction of the fixing belt uniform, for example, JP-A-8-16005, JP-A-9-26716, JP-A-9-26719, JP-A-9-305043, JP-A-2001-147606, JP-A-2002-231434, and the like.
[0006]
The heating apparatus according to the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-16005 discloses an electromagnetic induction heating device in which a magnetic field is applied to a conductive member by magnetic field generating means to heat a member to be heated by heat generated by the conductive member due to eddy current generated in the conductive member. A heating device of the type, wherein the material of the plurality of core materials around which the exciting coil of the magnetic field generating means is wound is at least one kind.
[0007]
Further, the image heating apparatus according to the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-27616 discloses a rotary heating member in which a release layer is coated on the surface of a cylindrical film made of an electric resistance material, an exciting coil included therein, and the rotary heating member. In an image heating apparatus having a member and a rotary pressing member forming a nip, the exciting coil is wound around the nip, and a power supply line of the exciting coil is drawn out from both ends of the cylindrical film. It is composed.
[0008]
Further, the image heating apparatus according to the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-26719 discloses a rotating body having a heating layer, a pressing member forming a nip with the rotating body, and an eddy current generated by applying a magnetic field to the heating layer. An excitation coil for generating an alternating magnetic field for generating, and an image heating apparatus for applying thermal energy to the image carrier by nipping and transporting the image carrier between the rotor and the pressing member; The distance between the exciting coil and the heat generating layer changes in a direction orthogonal to the rotation direction of.
[0009]
Further, the heating device according to the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-305043 includes a first member including a conductor and an exciting coil for generating heat by applying a magnetic field to the conductor, and a direct or interposed member provided on the first member. A second member forming a press-contact nip portion by sandwiching and press-contacting each other to form a press-contact nip portion, and a heating device of an electromagnetic heating system for applying heat from the conductor to a member to be heated conveyed in the press-contact nip portion. When a direction perpendicular to the conveying direction of the member to be heated of the press-contact nip portion is defined as a nip longitudinal direction, an end of the exciting coil is disposed outside the end of the dielectric in the nip longitudinal direction. It is configured as follows.
[0010]
Further, the heating device according to the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-147606 is a heating device that heats a material to be heated by heat generated by a rotating body that generates electromagnetic induction by the action of a magnetic field of a magnetic field generating means. The heat pipe includes a container and a heat pipe formed of a metal pipe fitted to the container, and the heat pipe is configured to be rotated by being pressed by the rotating body.
[0011]
The heating device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-231434 includes a magnetic flux generating means, an induction heating element including at least a film having an induction heating member that generates electromagnetic induction by the action of magnetic flux generated by the magnetic flux generation means, In a heating device having a rotary pressurizing member that abuts on a heating element and assists conveyance by sandwiching a material to be heated, a gap maintaining member that maintains an interval in a heating area formed by a magnetic flux generating unit and an induction heating element It is constituted so that it may have.
[0012]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional technique has the following problems. That is, JP-A-8-16005, JP-A-9-26716, JP-A-9-26719, JP-A-9-305043, JP-A-2001-147606, and JP-A-2002-231434. In the case of the technology disclosed in, for example, the material of the plurality of cores around which the exciting coil of the magnetic field generating means is wound is made different, or the power supply line of the exciting coil is configured to be drawn out from both ends of the cylindrical film. Or the distance between the exciting coil and the heating layer changes in a direction perpendicular to the rotation direction of the rotating body, or the end of the exciting coil is located outside the end of the dielectric in the longitudinal direction of the nip. Or a heat pipe is abutted to make the temperature distribution uniform, or to maintain the space in the heat generating area formed by the magnetic flux generating means and the induction heating element. Those constructed as a gap keeping member.
[0013]
Therefore, JP-A-8-16005, JP-A-9-26716, JP-A-9-26719, JP-A-9-305043, JP-A-2001-147606, JP-A-2002-231434 7, it is possible to make the temperature of the paper passing area substantially uniform as shown in FIG. 7, but the temperature is lowered in the non-paper passing area, but the heat is generated. ing. Therefore, in the case of the fixing device according to the above proposal, the heat generation in the non-sheet passing portion due to the electromagnetic induction heating cannot be substantially reduced to zero, and the heat in the non-sheet passing portion does not contribute to the fixing. However, there is a problem that it is wasted and the heat generation efficiency is poor. Therefore, in the case of the above-described conventional fixing device, even if the same power is supplied, the warm-up time is long, and if the warm-up time is the same, the amount of heat generated by the non-paper passing portion is wasted, There was a problem that much electric power had to be supplied.
[0014]
More specifically, as a conventional fixing belt having a conductive layer that generates heat by induction heating, a magnetic metal such as iron, cobalt, and nickel is mainly used as a base layer and a heat generating layer. In addition, when thinned, induction heating is less likely to occur and is not suitable for fixing belts that require flexibility.In addition, the base layer itself constitutes a heat generating layer, so that the heat generating layer It will be longer than the width. Therefore, in order to cause the fixing belt to generate heat by the coil as the magnetic field generating means and to obtain a uniform temperature distribution in the sheet width, it is necessary to generate heat also in an area outside the sheet width as shown in FIG. Part of the heat was wasted.
[0015]
Therefore, the present invention has been made to solve the above-mentioned problems of the prior art, and an object of the present invention is to substantially eliminate heat generation in a non-sheet passing portion due to electromagnetic induction heating. An object of the present invention is to provide a fixing belt capable of improving heat generation efficiency and a fixing device using the same.
[0016]
[Means for Solving the Problems]
That is, the invention according to
[0017]
According to a second aspect of the present invention, in the fixing belt according to the first aspect, a thickness of the base layer is set to 40 to 100 μm, and a thickness of the conductive layer is set to 5 to 15 μm. It is a fixing belt characterized by the following.
[0018]
Further, according to the invention, a thin fixing belt having a conductive layer is induction-heated by a magnetic field generated by a magnetic field generating means, and a nip portion with a pressing member provided opposite to the heating belt. In a fixing device for fixing an unfixed toner image on a recording medium, the fixing belt is configured by stacking a conductive layer on a base layer made of a heat-resistant resin, and the width of the conductive layer is A width equal to or greater than the maximum width of the base layer and shorter than the width of the base layer.
[0019]
As a material for forming the conductive layer of the belt, for example, various materials such as copper and aluminum can be used. Among them, copper has a high conductivity, and therefore, by reducing the thickness, a unit area per unit area can be reduced. Can be set to a predetermined value, and the heat generation efficiency can be improved.
[0020]
That is, if the strength and frequency of the magnetic field are fixed, the heating value of the thin heating belt having the conductive layer is determined by the resistance value per unit area, and a material having a relatively low conductivity such as iron or nickel is used. In this case, a predetermined resistance value cannot be obtained unless the thickness of the conductive layer is set to a certain thickness (about 50 to 70 μm). As described above, if the thickness of the conductive layer made of iron, nickel, or the like is increased to some extent, the rigidity of the heating belt itself is inevitably increased, and the heating belt loses flexibility. When the heating belt increases in rigidity and loses flexibility (flexibility), a pressing member having an elastic layer is provided inside the heating belt, and the pressing member is pressed against the pressing member via the heating belt. This makes it difficult for the heating belt to deform along the surface shape of the pressing member when forming the nip portion for fixing. As a result, in the nip portion formed between the heating belt and the pressing member, the pressure locally increases, or the pressure distribution becomes undesirably non-uniform. There is a possibility that a conveyance failure of the recording medium or a separation failure at the exit of the nip portion may occur.
[0021]
More specifically, as for the rigidity of the heating belt, for example, the physical property value (Young's modulus E) of polyimide used as a base material of the heating belt is about 2 to 6 Gpa, though it differs depending on each manufacturer and each type. Incidentally, the Young's modulus E of nickel is 205 Gpa. On the other hand, the physical property value (Young's modulus E) of copper is 123 Gpa, but the thickness of the polyimide layer is, for example, 75 μm, and the thickness of the conductive layer made of copper is about 5 μm. EI: I is effective at the cube of the thickness), and the contribution of at most 1 to 2%, and the rigidity of the heating belt is determined by the polyimide layer as the base material.
[0022]
Further, as the pressing member, for example, a pressing roll is used. Even if the pressing roll does not have the elastic layer on the outer periphery of the metal core, the pressing roll has the elastic layer. There may be any.
[0023]
Further, as the pressing member, for example, a pad member fixedly disposed inside the heating belt is used, and the pad member is formed of an elastic layer made of silicon rubber or the like and a metal supporting the elastic layer. A member composed of a supporting member or the like is used. Further, as the pressing member, a roll-shaped pressing member that is rotatably disposed inside the heating belt and that is pressed against the pressing member may be used. As the roll-shaped pressing member, for example, when the pressing roll does not have an elastic layer on the outer periphery of the metal core, it is preferable to use an elastic layer on the surface of the metal core. In the case where the pressure roll has an elastic layer on the outer periphery of the metal core, even if it has the elastic layer on the surface of the metal core, it does not have the elastic layer. May be any.
[0024]
Furthermore, as the pressing member, for example, when an elastic layer made of silicon rubber or the like, and a pad member composed of a support member made of metal or the like that supports the elastic layer, the elastic layer and the support member are used. By setting the thickness constant, the pressure distribution inside the nip is set symmetrically, or the thickness of the elastic layer on the inlet side of the nip is set to be thin, and the thickness of the elastic layer on the outlet side of the nip is relatively reduced. By setting the thickness to be large, the pressure distribution in the nip portion can be set asymmetrically so that the pressure on the outlet side of the nip portion increases along the moving direction of the heating belt.
[0025]
[Action]
The invention according to
[0026]
According to the second aspect of the present invention, by setting the thickness of the base layer to 40 to 100 μm and the thickness of the conductive layer to 5 to 15 μm, the rigidity as the base layer and the heat generation as the conductive layer are obtained. The flexibility of the entire fixing belt can be maintained while the efficiency is secured.
[0027]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described based on the illustrated embodiment.
[0028]
FIG. 1 is a schematic sectional view showing a fixing device provided with a fixing belt according to
[0029]
In FIG. 1,
[0030]
As a material of the
[0031]
Further, as the
[0032]
By the way, as shown in FIG. 3, the width of the
[0033]
Further, since the
[0034]
In this embodiment, a 30 μm-thick tetrafluoroethylene perfluoroalkyl vinyl ether polymer (PFA) is used as the
[0035]
The configuration of the fixing
[0036]
Further, in this embodiment, as shown in FIG. 4, the fixing
[0037]
The edge guide 6 is configured to restrict meandering of the fixing
[0038]
Further, as shown in FIG. 1, a
[0039]
As described above, the
[0040]
In the fixing device, a pressing
[0041]
As the
[0042]
The rigidity required for the fixing
[0043]
Further, in the color fixing, the curvature separation of the recording medium P is generally used in order to peel the paper, but in order to realize this peeling method, the fixing
[0044]
The
[0045]
By the way, in this embodiment, a thin heating belt having a conductive layer is induction-heated by a magnetic field generated by a magnetic field generating means.
[0046]
The magnetic field generating means 20 is a horizontally long member whose longitudinal direction is a direction perpendicular to the rotation direction of the fixing
[0047]
The magnetic field generating means 20 includes, for example, an
[0048]
As the
[0049]
By applying an alternating current of a predetermined frequency to the
[0050]
It is desirable to use a heat-resistant non-magnetic material for the
[0051]
In the above fixing device, the recording medium 5 needs to be peeled off from the fixing
[0052]
Further, as another method for separating the recording medium P from the fixing
[0053]
In the above configuration, in the fixing device using the fixing belt according to this embodiment, the heat generation in the non-sheet passing portion due to the electromagnetic induction heating can be substantially reduced to zero as follows. Heat generation efficiency can be improved.
[0054]
That is, in the fixing device according to this embodiment, as shown in FIG. 1, the
[0055]
In the fixing device, as shown in FIG. 1, the recording medium P on which the unfixed toner T1 is transferred is transferred to a nip portion formed between the fixing
[0056]
At that time, in the fixing device, the temperature of the fixing
[0057]
By the way, as shown in FIG. 1, in the fixing
[0058]
On the other hand, in the conventional fixing belt, a magnetic metal such as iron, cobalt, or nickel is used for both the base layer and the heat generating layer. Is longer than the paper width. Therefore, in order to cause the fixing belt to generate heat by the coil as the magnetic field generating means and to obtain a uniform temperature distribution in the sheet width, it is necessary to generate heat also in an area outside the sheet width as shown in FIG. Part of the heat was wasted.
[0059]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, heat generation in a non-sheet passing portion due to electromagnetic induction heating can be substantially reduced to zero, and a fixing belt capable of improving heat generation efficiency and a fixing belt having the same. Can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram showing a fixing device using a fixing belt according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional configuration diagram illustrating a fixing belt used in the fixing device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a configuration diagram illustrating a fixing belt.
FIG. 4 is a configuration diagram showing a belt guide.
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating a heat generation state of the fixing belt according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a relationship between a fixing belt and an exciting coil according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a heat generation state of a conventional fixing device.
[Explanation of symbols]
1: fixing belt, 2: base material layer, 3: conductive layer, 4: surface release layer, 5: edge guide, 12: pad member, 13: pressure roll, 20: magnetic field generating means, P: recording medium.
Claims (3)
前記定着ベルトは、耐熱性樹脂からなる基層の上に、導電層を積層して構成され、前記導電層の幅は、当該定着ベルトで定着処理される記録媒体の最大幅と同じか、又はそれ以上で基層の幅よりも短い幅に設定されていることを特徴とする定着ベルト。In a fixing belt having a conductive layer that generates heat by electromagnetic induction,
The fixing belt is formed by stacking a conductive layer on a base layer made of a heat-resistant resin, and the width of the conductive layer is equal to or greater than the maximum width of a recording medium to be fixed by the fixing belt. The width of the fixing belt is shorter than the width of the base layer.
前記基層の厚さは、40〜100μmに、前記導電層の厚さは、5〜15μmに設定されていることを特徴とする定着ベルト。The fixing belt according to claim 1,
The fixing belt according to claim 1, wherein a thickness of the base layer is set to 40 to 100 m, and a thickness of the conductive layer is set to 5 to 15 m.
前記定着ベルトは、耐熱性樹脂からなる基層の上に、導電層を積層して構成され、前記導電層の幅は、前記記録媒体の最大幅と同じか、又はそれ以上で基層の幅よりも短い幅に設定されていることを特徴とする定着装置。A thin fixing belt having a conductive layer is induction-heated by a magnetic field generated by a magnetic field generating unit, and an unfixed toner image on a recording medium is fixed at a nip portion between the heating belt and a pressing member provided opposite to the heating belt. Fixing device,
The fixing belt is formed by laminating a conductive layer on a base layer made of a heat-resistant resin, and the width of the conductive layer is equal to or larger than the maximum width of the recording medium and is larger than the width of the base layer. A fixing device having a short width.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002370453A JP2004198969A (en) | 2002-12-20 | 2002-12-20 | Fixing belt and fixing device using same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002370453A JP2004198969A (en) | 2002-12-20 | 2002-12-20 | Fixing belt and fixing device using same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004198969A true JP2004198969A (en) | 2004-07-15 |
Family
ID=32766375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002370453A Pending JP2004198969A (en) | 2002-12-20 | 2002-12-20 | Fixing belt and fixing device using same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004198969A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006243652A (en) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus and method of detecting abnormality of power connection switching device |
JP2006267419A (en) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Kyocera Mita Corp | Fixing device |
EP1882993A1 (en) | 2006-07-26 | 2008-01-30 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing belt, base element for fixing belt, fixing device, image forming apparatus and method for producing base element |
JP2010186109A (en) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixing device and image forming apparatus |
JP2010217841A (en) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixing device and image forming device |
JP2012181546A (en) * | 2012-05-16 | 2012-09-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixation device and image forming apparatus |
JP2013134439A (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Kyocera Document Solutions Inc | Fixing device and image forming apparatus including the same |
JP2015152826A (en) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | 株式会社リコー | Holding member, fixing device, and image forming apparatus |
US9141051B2 (en) | 2013-03-04 | 2015-09-22 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
CN106353985A (en) * | 2015-07-15 | 2017-01-25 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
JP2017044927A (en) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
JP2019028182A (en) * | 2017-07-28 | 2019-02-21 | キヤノン株式会社 | Fixing belt and fixing device |
-
2002
- 2002-12-20 JP JP2002370453A patent/JP2004198969A/en active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006243652A (en) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus and method of detecting abnormality of power connection switching device |
JP4622588B2 (en) * | 2005-03-07 | 2011-02-02 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus and power connection switching device abnormality detection method |
JP2006267419A (en) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Kyocera Mita Corp | Fixing device |
US8541089B2 (en) | 2006-07-26 | 2013-09-24 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing belt, base element for fixing belt, fixing device, image forming apparatus and method for producing base element |
EP1882993A1 (en) | 2006-07-26 | 2008-01-30 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing belt, base element for fixing belt, fixing device, image forming apparatus and method for producing base element |
JP2010186109A (en) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixing device and image forming apparatus |
JP2010217841A (en) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixing device and image forming device |
JP2013134439A (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Kyocera Document Solutions Inc | Fixing device and image forming apparatus including the same |
JP2012181546A (en) * | 2012-05-16 | 2012-09-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixation device and image forming apparatus |
US9141051B2 (en) | 2013-03-04 | 2015-09-22 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
JP2015152826A (en) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | 株式会社リコー | Holding member, fixing device, and image forming apparatus |
CN106353985A (en) * | 2015-07-15 | 2017-01-25 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
JP2017026646A (en) * | 2015-07-15 | 2017-02-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
CN106353985B (en) * | 2015-07-15 | 2019-08-02 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
JP2017044927A (en) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
JP2019028182A (en) * | 2017-07-28 | 2019-02-21 | キヤノン株式会社 | Fixing belt and fixing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4857774B2 (en) | Fixing device | |
EP1923752B1 (en) | Fixing Device and Image Forming Apparatus Using the Same | |
US7542711B2 (en) | Image heating device | |
JP2002123106A (en) | Fixing device | |
JP3807223B2 (en) | Fixing device | |
JPWO2003039196A1 (en) | Electromagnetic induction heat roller, manufacturing method thereof, heating device and image forming apparatus | |
JP2001066933A (en) | Heating device, image heating device and image forming device | |
JP2008015398A (en) | Belt fixing device | |
JP2004198969A (en) | Fixing belt and fixing device using same | |
JP2003077621A (en) | Heater and image forming device | |
JP2003208055A (en) | Image heating device and elastic roll used in the device | |
JP5354385B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4052204B2 (en) | Fixing device | |
JP4123113B2 (en) | Fixing device | |
JP2004029394A (en) | Fixing device | |
JP2004145368A (en) | Fixing device | |
JP4277694B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus using the same | |
JP3770125B2 (en) | Fixing device | |
JP3967345B2 (en) | Induction heating apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP4277693B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus using the same | |
JP4673050B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2003084591A (en) | Fixing device | |
JP4459555B2 (en) | Fixing roller | |
JP4459554B2 (en) | Fixing roller | |
JP2005345850A (en) | Heating roller, heating device, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20050509 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080826 |