[go: up one dir, main page]

JP2004195517A - 連続鋳造用ロール - Google Patents

連続鋳造用ロール Download PDF

Info

Publication number
JP2004195517A
JP2004195517A JP2002367896A JP2002367896A JP2004195517A JP 2004195517 A JP2004195517 A JP 2004195517A JP 2002367896 A JP2002367896 A JP 2002367896A JP 2002367896 A JP2002367896 A JP 2002367896A JP 2004195517 A JP2004195517 A JP 2004195517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous casting
casting roll
slit
aspect ratio
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002367896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3745735B2 (ja
Inventor
Akira Fujii
彰 藤井
Yuichi Ishimori
裕一 石森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002367896A priority Critical patent/JP3745735B2/ja
Publication of JP2004195517A publication Critical patent/JP2004195517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745735B2 publication Critical patent/JP3745735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】従来品よりも寿命が長く交換頻度を下げることができる連続鋳造用ロールを提供する。
【解決手段】連続鋳造用ロールの胴部外周面に、アスペクト比(深さ/幅)が高く先端に曲面状の空洞部4を持つスリット3を、多数形成する。アスペクト比は10以上とすることが好ましく、空洞部4の径をスリット幅よりも大きくすることが好ましい。スラブと接触した面に生ずる部分的な熱膨張が高アスペクト比のスリット3により吸収され、座屈が防止される。このため反対側に回転して冷えたときにも強い引張応力が発生することがなく、亀裂を防止することができる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶鋼からスラブを連続鋳造するために使用される連続鋳造用ロールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特開平4−71762号公報
【0003】
スラブを連続鋳造するために使用される連続鋳造ロール(CCロール)1は、図5に示すようにスラブ8との接触面が熱膨張するため、接触面に▲1▼に示す圧縮応力が発生する。また、連続鋳造ロール1はその軸部2、2に▲2▼に示す圧下力が加えられてスラブ8に対して押し付けられているため、▲3▼に示す曲げ応力による圧縮応力が▲1▼の応力に加わる。そして、これらの圧縮応力がロール材料の降伏応力を上回ると、スラブ8との接触面側において座屈が発生する。
【0004】
また、ロールの回転につれて座屈の発生した部分がスラブ8から離れると温度が降下し収縮することになるが、座屈が発生しているため収縮が拘束されて強い引張応力▲4▼が発生する。さらにその部分がスラブ8の反対側にまで回転すると、前記曲げ応力▲3▼による引張応力が発生して▲4▼の応力に加わる。この引張応力によって連続鋳造ロール1の表面に亀裂が発生し、また、すでに存在する亀裂はさらに進展することになる。このような繰り返しにより亀裂が進展し、最終的には連続鋳造ロール1が折損する。
【0005】
そこで従来から連続鋳造ロールの長寿命化のために連続鋳造ロールの材質について検討され種々提案されているが未だ満足できるものではなく、10ヶ月程度で交換せざるを得ないのが現状である。なお前記の特許文献1には、スラブとの接触によるロール表面の初期亀裂の発生を防止するために、ロール表面に多数の浅いスリット溝を形成した鋳片端部加熱用搬送ロールが開示されている。しかしこのような搬送ロールに比較して連続鋳造ロールにはより高温で強い圧下力が加えられるため、このようなスリット溝を形成しても寿命延長の効果はない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記した従来の問題点を解決し、寿命が長く交換頻度を下げることができる連続鋳造用ロールを提供するためになされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためになされた本発明の連続鋳造用ロールは、ロール胴部の外周面に、アスペクト比(深さ/幅)が高く先端に曲面状の空洞部を持つスリットを、多数形成したことを特徴とするものである。なおスリットのアスペクト比を10以上とすることが好ましく、空洞部の径をスリット幅よりも大きくすることが好ましい。
【0008】
本発明の連続鋳造用ロールは、外周面に高アスペクト比のスリットを多数形成したものであるから、高温のスラブとの接触により発生する熱膨張をスリットにより吸収し、座屈を避けることができる。このためスラブの反対側に回転し冷却された際にも強い引張応力が発生することはない。更にスリットの先端に断面曲面状の空洞部を形成したので、スリット先端部の応力集中を避けることができ、使用寿命を大幅に伸ばすことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図を参照しながら説明する。
図1は本発明の連続鋳造用ロールの正面図、図2は外周面近傍部分の拡大断面図、図3は図2のA−A断面図である。図示のように、ロール胴部の外周面には高アスペクト比のスリット3が多数平行に設けてある。スリット3のアスペクト比はその深さ/幅として定義される値であり、熱膨張を吸収させるためにはアスペクト比を10以上とすることが好ましい。スリット3の幅は0.3〜1.0mm、深さは10〜20mmとすることが好ましく、スリット3のピッチは例えば20mm程度とするのが好ましい。
【0010】
各スリット3の先端にはそれぞれ曲面状の空洞部4が形成されている。この実施形態では空洞部4の断面形状は円形であるが、楕円などの曲面状であっても差し支えない。また空洞部4の径をスリット幅よりも大きくし、その曲率半径を2〜3mmとすることが好ましい。曲率半径がこれより小さいと、応力集中を緩和する効果が薄れるからである。
【0011】
このようなスリット3及び空洞部4は、ロールを電解加工することにより形成することができる。図4はその加工方法の一例を示すもので、連続鋳造用ロール1を図示しない回転保持機構に回転自在に保持する。連続鋳造用ロール1の中心軸2と平行な軸5を中心に回転自在とした円盤状の加工電極6が連続鋳造用ロール1の中心軸に垂直な面内で連続鋳造用ロール1に接近、離脱自在に設けられている。連続鋳造用ロール1と加工電極6はそれぞれ直流電源7のプラス極とマイナス極に接続されており、加工電極6と連続鋳造用ロール1の間に電解液を供給する図示しない電解液供給装置が設けられている。電解液としては例えば25%程度の塩化ナトリウム水溶液を使用することができる。
【0012】
連続鋳造用ロール1と加工電極6を回転させ、連続鋳造用ロール1と加工電極6の間に電解液を供給しながら加工電極6を連続鋳造用ロール1に接近させれば、電解液を通して連続鋳造用ロール1から加工電極6に電流が流れ、連続鋳造用ロール1はイオン化して溶解されるので、連続鋳造用ロール1の溶解に合わせて加工電極6を送り込んで行けばスリット3が形成される。加工電極6は外周先端部のみに電極機能を有するものとするのが好ましい。それにより、スリット3の外周側が多めに溶解されるのを避けることができる。所定の深さまでスリット3が形成されたところで加工電極6の送り込みを止め、さらに電解を続ければ、スリット3の底部の空洞部4が形成される。連続鋳造用ロール1あるいは加工電極6をピッチ分だけ連続鋳造用ロール1の軸方向にずらして同様に加工を繰り返せば、スリット3を多数平行に形成することができる。
【0013】
このように構成された連続鋳造用ロール1は、従来の連続鋳造用ロールと同様にスラブ8と接触した面が高温となって部分的な熱膨張が生じるが、この部分的な熱膨張は高アスペクト比のスリット3により吸収され、座屈を生ずることはない。座屈が発生した部分がないので反対側に回転して冷えたときにも強い引張応力が発生することがなく、連続鋳造ロール1の表面に亀裂が発生することが防止できる。また、スリット3の先端に空洞部4が形成されているので、応力が集中することがなくなり、亀裂の発生を防止することができる。この結果、従来は10ヶ月程度で亀裂が30mm程度進展して交換を余儀なくされていたのに対し、本発明によれば使用寿命を150ヶ月程度まで延ばすことができる。
【0014】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の連続鋳造用ロールは幅が狭く深いスリットをロール表面に多数平行に設けたので、スラブとの接触による部分的な熱膨張がスリットにより吸収されて座屈が防止され、反対側に回転したときにも引張応力が発生しない。またスリットの先端に曲面状の空洞部を形成したことにより、応力集中を防止することができる。このため亀裂が発生したり進展することがなく、使用寿命を大幅に伸ばすことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の連続鋳造用ロールの外観を示す正面図である。
【図2】連続鋳造用ロールの外周面近傍部分の拡大断面図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】スリットの加工方法の例を示す斜視図である。
【図5】連続鋳造用ロールに作用する力の説明図である。
【符号の説明】
1 連続鋳造用ロール
2 軸部
3 スリット
4 空洞部
5 軸
6 加工電極
7 直流電源
8 スラブ

Claims (3)

  1. ロール胴部の外周面に、アスペクト比(深さ/幅)が高く先端に曲面状の空洞部を持つスリットを、多数形成したことを特徴とする連続鋳造用ロール。
  2. スリットのアスペクト比を10以上とした請求項1に記載の連続鋳造用ロール。
  3. 空洞部の径をスリット幅よりも大きくした請求項1又は2に記載の連続鋳造用ロール。
JP2002367896A 2002-12-19 2002-12-19 連続鋳造用ロール Expired - Fee Related JP3745735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367896A JP3745735B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 連続鋳造用ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367896A JP3745735B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 連続鋳造用ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004195517A true JP2004195517A (ja) 2004-07-15
JP3745735B2 JP3745735B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=32764638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002367896A Expired - Fee Related JP3745735B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 連続鋳造用ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745735B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011018076A1 (de) * 2009-08-14 2011-02-17 Kme Germany Ag & Co. Kg Giessform
JP2015093302A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 新日鐵住金株式会社 連続鋳造用ロール
JP2015147233A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 新日鐵住金株式会社 スリット付き連続鋳造用ロールの再生方法
JP2016203182A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 新日鐵住金株式会社 連続鋳造用ロールの材料選定方法および連続鋳造用ロール
JP2021041421A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 日本製鉄株式会社 連続鋳造用ロール

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011018076A1 (de) * 2009-08-14 2011-02-17 Kme Germany Ag & Co. Kg Giessform
CN102470426A (zh) * 2009-08-14 2012-05-23 Kme德国股份及两合公司 铸模
US8573284B2 (en) 2009-08-14 2013-11-05 Kme Germany Ag & Co. Kg Casting mold
RU2544978C2 (ru) * 2009-08-14 2015-03-20 Кме Джермани Аг Унд Ко. Кг Литейная форма
JP2015093302A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 新日鐵住金株式会社 連続鋳造用ロール
JP2015147233A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 新日鐵住金株式会社 スリット付き連続鋳造用ロールの再生方法
JP2016203182A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 新日鐵住金株式会社 連続鋳造用ロールの材料選定方法および連続鋳造用ロール
JP2021041421A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 日本製鉄株式会社 連続鋳造用ロール
JP7410372B2 (ja) 2019-09-09 2024-01-10 日本製鉄株式会社 連続鋳造用ロール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3745735B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745735B2 (ja) 連続鋳造用ロール
JPS5999700A (ja) イオン化可能なガスをア−クバ−ナおよびプラズマバ−ナのプラズマ内に導入する方法およびこの方法を実施するためのプラズマバ−ナ
Wang et al. Cutting of hard and brittle insulating materials using spark discharge-assisted diamond wire sawing
BRPI0811814B1 (pt) cortador de moagem para revestimento de eletrodos de soldagem por resistência.
JP2007224406A (ja) 電界処理用集電ロール
EP3045261A1 (en) Method for producing a drill bit
JPS6020091B2 (ja) 低温加熱鍛接造管法
EP2889090B1 (en) Plug for hot pipe manufacturing
JP4366157B2 (ja) ストリップキャスター
US20160229010A1 (en) Method for producing a drill bit
CN112809047B (zh) 一种滚动支撑式深孔钻
CN214349784U (zh) 滚动支撑式深孔钻
JP5131008B2 (ja) 鋳鋼片の表層溶融処理装置
US4936723A (en) Method and apparatus for cutting off the beads of seam-welded pipes
JPH08215855A (ja) アーク溶接用コンタクトチップ
JP3221150B2 (ja) 鉛蓄電池格子体の連続鋳造用鋳型
RU2003101569A (ru) Способ восстановления прокатных валков
JP4368606B2 (ja) プラズマトーチ用電極およびプラズマ切断方法
JP2017177331A (ja) ロール、ロールを備えたフィルムまたはシートの製造装置及びフィルムまたはシートの製造方法
JP2004243466A (ja) 回転切削工具および工具ホルダ
JPS60206Y2 (ja) 水冷式溶接ト−チ
JP2004050215A (ja) 圧延リングおよび圧延ロール
JPH1110344A (ja) アーク溶接機の点弧チップ
JP2008114281A (ja) ロール研磨装置
JP3323803B2 (ja) 高温鋼材の搬送用ピンチロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3745735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees