JP2004195208A - Walker - Google Patents
Walker Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004195208A JP2004195208A JP2003381145A JP2003381145A JP2004195208A JP 2004195208 A JP2004195208 A JP 2004195208A JP 2003381145 A JP2003381145 A JP 2003381145A JP 2003381145 A JP2003381145 A JP 2003381145A JP 2004195208 A JP2004195208 A JP 2004195208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- arm
- swing arm
- grip
- walking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Abstract
Description
本発明は、歩行機能に障害がある人が歩行の補助のために用いる歩行補助器に関する。 The present invention relates to a walking aid used by a person with a walking function to assist walking.
歩行機能に障害がある人が歩行する際に用いる歩行補助器には、種々の形態のものが提案されている。図8は、フレーム枠体の下端にキャスターが取り付けられた歩行補助器の例である(例えば、特許文献1参照)。 Various forms of walking aids have been proposed as walking aids used when a person with a walking function disorder walks. FIG. 8 shows an example of a walking assist device in which casters are attached to the lower end of a frame (see, for example, Patent Document 1).
図8に示す歩行補助器100は、矩形の枠体を組み合わせて設けられたフレーム枠体102の下端にキャスター106が取り付けられて構成されている。この歩行補助器100は、フレーム枠体102の握り部102aを持って足にかかる負荷を減らしつつ、フレーム枠体102と共に使用者を前進させることによって使用者の歩行を補助するものである。なお、108は前方側のキャスター106aの回転を制御するブレーキである。
しかしながら、キャスター付きの歩行補助器100を用いる場合には、歩行補助器100を押しただけで簡単に動いてしまい、歩行機能の回復度合いに合った歩行ペースで歩く補助器としては好適でないという問題があった。
なお、ブレーキ108を用いて歩行補助器100の速度を調節することは可能であるが、例えば、下り傾斜などで歩行補助器100の速度が増した際にブレーキ108をかけると、歩行補助器100が急停止して使用者104が前のめりとなって転倒してしまうという危険性があった。
However, when the
Although the speed of the
そこで、本発明においては、これらの課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、歩行補助器を安全に使用でき、且つ使用者の歩行ペースに合わせて歩行を補助する歩行補助器を提供するものである。 In view of the above, the present invention has been made to solve these problems, and an object of the present invention is to provide a walking assist device that can safely use a walking aid and assists walking in accordance with a user's walking pace. An auxiliary device is provided.
本発明は、上記目的を達成するため次の構成を備える。
すなわち、握りアームの一端側が軸支されたフレーム枠体と、進行方向に向かって上方に傾斜し、上端が進退方向に回動可能且つ略上下に移動可能に前記フレーム枠体に支持されたふりこアームと、前記握りアームの上げ下げ操作を前記ふりこアームの上端に伝達し、前記握りアームの他端側を上げた際に、前記ふりこアームの上端を持ち上げて前記ふりこアームの下端部を前進させ、前記握りアームの他端側を下げた際に、前記ふりこアームの下端を床面に押し付けて前記フレーム枠体を所定距離前進させる伝達機構とを具備することを特徴とする。
The present invention has the following configuration to achieve the above object.
That is, one end of the gripping arm is pivotally supported, and the pretend is inclined upward in the traveling direction, and the upper end is supported by the frame so as to be rotatable in the reciprocating direction and movable substantially up and down. This arm, and the raising and lowering operation of the gripping arm is transmitted to the upper end of the swing arm, and when the other end side of the grip arm is raised, the upper end of the swing arm is lifted and the lower end of the swing arm is lifted. When the other end of the gripping arm is lowered, the lower end of the swing arm is pressed against the floor surface to advance the frame by a predetermined distance.
また、前記ふりこアームが、水平で進行方向に対して直交して延び、前記ふりこアームの上端を軸支するバランス軸と、前記フレーム枠体に水平に取り付けられた固定軸と前記バランス軸とを連結し、前記バランス軸を前記固定軸を中心軸として円弧状に移動可能に設けたバランスアームとにより前記フレーム枠体に支持されていることを特徴とする。
また、前記フレーム枠体が、下端に進行方向に平行に延びる一対のレールフレームを備え、前記ふりこアームの下端に、前記レールフレームの内側面にガイドされ、進退方向のみに移動する移動体が備えられていることを特徴とする。
The swing arm extends horizontally in a direction perpendicular to the traveling direction, and a balance axis that supports the upper end of the swing arm, a fixed axis horizontally attached to the frame body, and the balance axis. And the balance shaft is supported by the frame by a balance arm provided so as to be movable in an arc shape with the fixed shaft as a center axis.
Further, the frame frame includes a pair of rail frames extending parallel to a traveling direction at a lower end, and a moving body guided on an inner side surface of the rail frame and moving only in the reciprocating direction is provided at a lower end of the swing arm. It is characterized by being provided.
また、前記伝達機構が、前記握りアームに架設された力点軸と前記バランス軸とを連結する押引アームによりなされていることを特徴とする。
また、前記ふりこアームが伸縮自在に設けられ、上端が進退方向に回動可能に前記フレーム枠体に支持され、前記握りアームの他端側を上げた際に、前記ふりこアームを縮ませて前記ふりこアームの下端部を前進させ、前記握りアームの他端側を下げた際に前記ふりこアームを伸ばし、前記ふりこアームの下端部を床面に押し付けて前記フレーム枠体を所定距離前進させるように設けられていることを特徴とする。
Further, the transmission mechanism is constituted by a push-pull arm that connects the force axis provided on the gripping arm and the balance shaft.
Further, the swing arm is provided so as to be extendable and retractable, and an upper end is supported by the frame so as to be rotatable in the reciprocating direction. When the other end of the grip arm is raised, the swing arm is contracted. The lower end of the swing arm is advanced to extend the swing arm when the other end of the gripping arm is lowered, and the lower end of the swing arm is pressed against the floor to fix the frame frame to a predetermined position. It is characterized by being provided so as to advance a distance.
また、前記一対のレールフレームの各々の底面に、進行方向に回転可能なローラが取り付けられていることを特徴とする。
また、前記ローラには制動機構が設けられ、前記ローラは、前記握りアームの他端側を下げて前記フレーム枠体を前進させる際にのみ回転し、それ以外の場合には制動されていることを特徴とする。
Further, a roller rotatable in a traveling direction is attached to a bottom surface of each of the pair of rail frames.
The roller is provided with a braking mechanism, and the roller rotates only when lowering the other end of the gripping arm to advance the frame, and is otherwise braked. It is characterized.
本発明による歩行補助器によれば、上述したように、使用者が握る握り部が上げ下げ可能に設けられ、この握り部を下げることにより歩行補助器自体が所定距離前進するように設けられていることにより、歩行補助器が先走りして転倒するなどの危険性がなく、また、使用者の歩行ペースで歩行を行うことができる等の著効を奏する。 According to the walking aid according to the present invention, as described above, the grip part to be gripped by the user is provided so as to be able to be raised and lowered, and by lowering this grip part, the walking aid is itself provided so as to advance a predetermined distance. Thus, there is no danger that the walking assist device runs ahead and falls, and the user can walk at a walking pace of the user.
以下、本発明にかかる歩行補助器の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of a walking aid according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る歩行補助器の第1の実施形態の構成を示す斜視図である。本実施形態の歩行補助器10は、床面上で起立した形態に支持されるフレーム枠体14と、フレーム枠体14に取り付けられ、フレーム枠体14を前進させるリンク機構16とから成る。本実施形態では、フレーム枠体14は金属製のパイプによって形成されている。
(1st Embodiment)
FIG. 1 is a perspective view showing the configuration of the first embodiment of the walking aid according to the present invention. The
本実施形態のフレーム枠体14は、進行方向に延出し平行に配置された2本のレールフレーム18,18と、レールフレーム18,18の各々に鉛直に固定されたフレーム柱20とを備えている。このレールフレーム18,18間にはレールフレーム18,18を所定間隔を空けて平行に支持するための架設アーム22,22が設けられている。この架設アーム22,22は前端側に設けられ、後端側は空きスペースとなっている。前記フレーム柱20は、レールフレーム18の前部側、本実施形態では後端側の架設アーム22よりも若干後ろ位置に支持して設けられている。
24はフレーム柱20の上端間を連結する支持軸であり、42はフレーム柱20の中間部どうしを連結する固定軸42である。支持軸24及び固定軸42は、レールフレーム18,18の離間間隔と同長さで床面と平行に架設されている。
The
この支持軸24の両端には、各々握りアーム26,26の一端が軸支され、握りアーム26,26の他端には、握りアーム26,26間を架け渡す握り部12が取り付けられている。この構成により、握り部12を上下動させると握り部12は支持軸24を中心として円弧状に動く。
At both ends of the
上記構成よりなるフレーム枠体14には、握り部12を上下方向に動かすことによってフレーム枠体14自体を所定距離ずつ前進させるリンク機構16が設けられている。このリンク機構16は、2本のレールフレーム18,18間に配置された移動体30と上記握りアーム26とを連繋して構成しているものである。以下に、本実施形態のリンク機構16の構成について説明する。
The
本実施形態の移動体30は、各々のレールフレーム18,18の内側面に接近して配設された対向する2つの被ガイド部32,32を移動体アーム34により連結して一体に設けたものである。被ガイド部32はレールフレーム18,18と長手方向が平行となる直方体状に形成され、移動体30が直進方向からずれて前進しようとしても、被ガイド部32がレールフレーム18の内側面にガイドされて直進するように設けられている。
In the moving
この移動体30の一方の移動体アーム34aには、進行方向に向かって上方に傾斜したふりこアーム36の下端が接続されている。ふりこアーム36の下端には、移動体アーム34aに外挿された所定幅のリング部36aが設けられており、ふりこアーム36は移動体アーム34aに対して回動可能に接続されている。すなわち、ふりこアーム36の下端は移動体アーム34aに軸支されている。
The lower end of a
また、ふりこアーム36の上端は、進行方向に対して直交し水平に設けられたバランス軸46に軸支されている。このバランス軸46は、上記固定軸42よりも前方で固定軸42と平行に設けられ、固定軸42とバランス軸46とを繋ぐバランスアーム44により連結されている。このバランスアーム44は、固定軸42及びバランス軸46の各々に軸支されている。こうして、バランス軸46は、固定軸42を中心として円弧状に移動可能となる。
The upper end of the
図1に示す歩行補助器10は、歩行補助器10の移動する前の状態を示している。この状態においては、移動体30の被ガイド部32が、レールフレーム18,18の内側面後端に設けられたストッパ48,48に当接している。また、ふりこアーム36の上端が接続されているバランス軸46は、固定軸42と略同じ水平レベルとなるように設けられている。
The
バランス軸46は、握り部12を上昇させると、リンク機構16によって固定軸42レベルから、固定軸42を中心として円弧状に上方に移動するように設けられている。すなわち、バランス軸46と握り部12との間には、前記握り部12の上下動をバランス軸46に伝え、バランス軸46を上下に移動させる伝達機構としての押引アーム40が設けられている。押引アーム40は、握りアーム26の中間部に架設された力点軸38とバランス軸46とを接続している。この押引アーム40は、進行方向に向かって下方に傾斜して設けられ、図1の状態では、その両端で握りアーム26を略水平に支持している。そして、押引アーム40は、力点軸38及びバランス軸46に軸着され、握り部12を持ち上げた際にバランス軸46を上方へと移動させる。
なお、本実施形態においては、リンク機構16を構成するふりこアーム36、バランスアーム44及び押引アーム40が、レールフレーム18に対して互いに平行な一対として設けられている。
The
In the present embodiment, the
次に、本実施形態の歩行補助器10の動作について説明する。
先ず、図1に示すように、移動体30がストッパ48に当接した状態から握り部12を持ち上げた際の動作について説明する。
フレーム枠体14の上部に設けられた握り部12を略上方へ持ち上げると、押引アーム40には押引アーム40の軸線に沿って上方に引っ張る力がはたらく。この力を受けてバランス軸46は固定軸42を中心として略上方へと引っ張り上げられ、バランス軸46に軸支されているふりこアーム36も、固定軸42の上方への移動に伴なってふりこアーム36の上端が上方へと引っ張り上げられる。
ふりこアーム36の上端が上方へ移動することによって、ふりこアーム36は下端側が前方へ移動して、図1に示す傾斜位置から図2に示す起立位置へ振り子のように移動させる作用がはたらく。これにより、移動体30が前方へと移動する。移動体30が前方へ移動した状態を図2に示す。なお、移動体30は、移動体30の被ガイド部32の前端が後方側の架設アーム22に当接するまで移動することができるように設けられている。
Next, the operation of the walking assist
First, as shown in FIG. 1, an operation when the
When the
When the upper end of the
握り部12を持ち上げて、図2に示すように移動体30を前進させた後には、握り部12を下げてフレーム枠体14自体を前進させる。この動作について図3と共に説明する。
上位置に持ち上げた握り部12を押し下げると、押引アーム40を介してバランス軸46に下方向きの力が加えられる。このとき、ふりこアーム36は、移動体30が前進したことにより略垂直な状態に設けられている。したがって、ふりこアーム36の下端は移動体30を床面に向けて押しつけるように作用し、移動体30は床面に対して移動しない。すなわち、略垂直に設けられたふりこアーム36が接続された移動体30には、移動体30を床面に押しつける力が強くはたらき、これに比べて横方向に移動させようとする力は弱いから、移動体30の位置が床面に対して保持されることになる。
After the
When the
そして、リンク機構16の作用により、握り部12を押し下げようとする力は、力点軸38を支点としてフレーム枠体14を浮上させようとする力となる。
フレーム枠体14に浮上する力が加えられることにより、押引アーム40の軸線下方に向かって力が加えられているバランス軸46は、図3に示すように、フレーム枠体14を引っ張りながらふりこアーム36の下端を支持支点とした軌道50(円弧)に沿って移動する。そして、フレーム枠体14のストッパ48の前端縁が、移動体30の被ガイド部32の後端縁に当接するまで、フレーム枠体14は地面に摺接しながら前進する(図3の点線部)。
なお、移動体30が後方側の架設アーム22に当接した際には、ふりこアーム36は、完全に垂直な状態になるのではなく、上端が若干進行方向の前進側に傾いて設けられ、バランス軸46が必ず前方側へ移動するように設けられている。
By the action of the
As shown in FIG. 3, the
Note that when the moving
このように動作する歩行補助器10を使用する際には、腰位置に設けられた握り部12を持ち上げて(図1の状態)、移動体30を前進させた後(図2の状態)、握り部12を下げてフレーム枠体14を前進させ(図3の点線状態)、使用者はフレーム枠体14とともに歩行を行う。
When using the walking assist
本発明の歩行補助器10は、このように握り部12を下げるたびに所定距離ずつ前進するように設けられているものである。したがって、使用者は、自分の歩行ペースに合うように握り部12を上げ下げして歩行を行うことができる。この歩行補助器10は、キャスターを用いていないことから、歩行補助器が先走る危険性もなく安全に使用することができる。
さらに、本発明の歩行補助器10は、握り部12の上げ下げを行うことで、歩行機能の回復を図るとともに上半身、特に腕の運動にもなる。
The walking
Further, the walking assist
なお、本実施形態の歩行補助器10は、握り部12を腰位置に設けることによって握り部12で体を支えながら移動することができる。握り部12の高さを調節する場合は、押引アーム40に押引アーム40の長さを調節するアジャスター(図示しない)を設けて長さを調節することによって、握りアーム26を傾かせて握り部12の設定位置を上下に移動させることができる。これにより、体格が異なる人であっても、使用者の身長に合わせて使用することができる。
The walking
また、本実施形態においては、ふりこアーム36の下端に移動体30を設けているが、移動体としては、例えば、ふりこアーム36の下端にゴムや樹脂等で形成されたキャップ状のものを被せることであってもよい。
さらに、フレーム枠体も、金属製のパイプにより形成することに限定するものではなく、樹脂等のパイプを用いることであっても良い。また、フレーム枠体14の形状においても、本実施形態においてはフレーム柱20よりも前方側にレールフレーム18の先端側が延出して設けられているが、レールフレーム18の前端部にフレーム柱20が起立して設けられていることでも良い。また、リンク機構16の各アームも2本ずつ平行に設けることに限定されるものではなく、3本以上のアームにより連繋してもよい。
Further, in the present embodiment, the
Further, the frame is not limited to being formed by a metal pipe, but may be a pipe made of resin or the like. In the present embodiment, the front end of the
なお、本実施形態の歩行補助器10においては、握り部12の押動動作をリンク機構16を介してふりこアームに伝達して前進動作をなしているが、握り部12の押動動作を伝達する機構は上記実施形態の構成に限定されるものではない。図4に、本実施形態の歩行補助器における押動動作の変形例を示す。
In the walking assist
図4(a)に示す歩行補助器10aは、油圧機構52により握り部12の押動動作をふりこアーム54に伝達しているものである。すなわち、握り部12を下げると第1油圧管56に圧力がかかり、ふりこアーム54の中途に設けられた第2油圧管60にチューブ58を介して伝えられる。これにより、第2油圧管60の下方に設けられた伸縮脚54aが伸び、ふりこアーム54の下端に下向きに力がかかることによって、フレーム枠体14が所定距離前進する。
なお、第2油圧管60は、握り部12を下げた際に伸縮脚54aが伸び、握り部12を上げた際に伸縮脚54aが縮むように設けられているものである。このようにふりこアーム54が伸縮自在に設けられているため、ふりこアーム54の上端を進退方向に回動可能に軸支していればフレーム枠体14を前進させることができる。
The walking
The second hydraulic pipe 60 is provided so that the telescopic leg 54a extends when the
また、図4(b)に示す歩行補助器10bは、押引アーム63とふりこアーム64を硬質な湾曲部材62を介して連結し、握り部12の押動動作をふりこアーム64に伝達しているものである。すなわち、握り部12を下げた際に、湾曲部材62はローラ66,66・・によりガイドされながら押し下げられ、ふりこアーム64に下向きの力を加えている。これによって、ふりこアーム64は、図1と同様の作用をしてフレーム枠体14を所定距離前進させている。
The walking
図4(c)に示す歩行補助器10cは、自転車のブレーキなどに使用されるワイヤチューブ68によって握り部12の押動動作をふりこアーム70に伝達するものである。この歩行補助器10cは、握りアーム67の一端がフレーム柱20よりも前方側へ延出して設けられ、この一端にワイヤチューブ68のワイヤ69が繋げられている。ワイヤ69の他端は伸縮機構が備えられたふりこアーム70の上端に接続されており、握り部12を下げるとワイヤ69が引っ張られて、ふりこアーム70が伸びるように設けられている。これにより、図4(a)と同様、握り部12を下げるとふりこアーム70の伸びる力によってフレーム枠体14を所定距離前進させる。
なお、ふりこアーム70の中途には常時圧縮する向きに付勢する付勢部材としてのスプリング83が設けられ、ふりこアーム70は前進するために伸びた後、すぐに縮んで握り部12が上がった状態に戻る。このため、使用者は握り部12を下げる動作だけで歩行補助器10cを所定距離ずつ前進させることができる。
The walking assist device 10c shown in FIG. 4C transmits the pushing operation of the
A
また、図4(d)に示す歩行補助器10dは、電動モータにより駆動する駆動部72によって握り部12の押動動作をふりこアーム74に伝達するものである。この歩行補助器10dは、通常時はスプリング80により握り部12が上げられた状態にあり、握り部12を下げた際に、バッテリー78に電気的に接続するスイッチ76がONとなって駆動部72が駆動するように設けられている。
駆動部72は、駆動アーム82を所定角度回動させ、ふりこアーム74を下方に押し下げてフレーム枠体14を所定距離前進させる。
The walking
The
図4(e)に示す歩行補助器10eは、握りアーム84に取り付けられたベルト85により回動可能に軸支された滑車86を回動させ、握り部12の押動動作をふりこアーム88に伝達するものである。ベルト85は滑車86の外周部に巻かれ、一端が支持軸24よりも進行側に延出した握りアーム84の先端に接続され、他端が握りアーム84の支持軸24と握り部12との間に接続されて設けられている。そして、握り部12を下げると、滑車86が回り、滑車86に設けられた駆動アーム87が所定角度回動する。これにより、図4(d)と同様、駆動アーム87の端部に取り付けられたふりこアーム74を下方に押し下げてフレーム枠体14を所定距離前進させる。
The walking
(第2の実施形態)
次に、本発明に係る歩行補助器の第2の実施形態の構成について説明する。図5は、本発明に係る歩行補助器の第2の実施形態の構成を示す斜視図と平面図である。
図5に示す歩行補助器10fは、左右の握りアーム26,26にそれぞれ独立して握り部89a,89bが設けられている。握りアーム36,36の一端側には、図5(b)に示すように、フレーム柱20,20間に架設された支持軸24に外挿された外挿筒99,99が取り付けられている。
(Second embodiment)
Next, a configuration of a second embodiment of the walking assist device according to the present invention will be described. FIG. 5 is a perspective view and a plan view showing the configuration of a second embodiment of the walking assist device according to the present invention.
The walking assist device 10f shown in FIG. 5 is provided with
外挿筒99,99の内端部には円盤状のプレート91a,91bが互いに当接した状態に取り付けられている。このプレート91a,91bのフランジ部(支持軸24の中心位置とは偏位した位置にある)には挿通孔92a,92bが設けられ、この挿通孔92a,92bに挿通してプレート91aとプレート91bを連結する連結ロッド93が出し入れ可能に設けられている。
連結ロッド93は、チューブワイヤ94により握り部89aに取り付けられた操作部95と連繋している。操作部95は自転車のブレーキと略同様の構造に設けられ、操作部95を手前に引くとチューブワイヤ94を介して連結ロッド93が引っ張られ、連結ロッド93が挿通していた一方の挿通孔92bから外れるように設けられている。
Disc-shaped
The connecting
これにより、定常時においては、連結ロッド93が両方の挿通孔92a,92bに嵌まっているため、握り部89aと握り部89bは一体として動き、操作部95を手前に引っ張った際に、一方の挿通孔92bから連結ロッド93が外れ、握り部89aと握り部89bが独立して動く。
なお、歩行補助器10fにおいては、握り部89aと握り部89bとを独立して動かした際に、この動作に対応して移動体97aと移動体97bが独立して移動するように、バランス軸96aとバランス軸96b、及び力点軸98aと力点軸98bが独立して設けられている。
Thus, in a steady state, since the connecting
In addition, in the walking assist device 10f, when the
そして、移動体97a,97bは、レールフレーム18,18の内側面に設けられたガイドレール120,120によりガイドされ、レールフレーム18,18に沿って移動するように設けられている。すなわち、図6に示すように、レールフレーム18の内側面には、鉤状の溝部122が形成されたガイドレール120が取り付けられ、移動体97bにはこの溝部122に嵌合する突起部124が設けられている。このため、移動体97は左右にぶれることなくガイドレール120に沿って移動する。また、移動体97がレールフレーム18に支持されているため、歩行補助器10fを持ち運ぶ際にふりこアーム36の下端がふれて邪魔になるようなことがなく好適に運ぶことができる。
The moving
上記構成に設けられた歩行補助器10fは、操作部95を手前に引き、一方の握り部89aをいったん上げた後押し下げると、一方の移動体97aに下向きの力が加わることで、一方の移動体97aに近い側のフレーム枠体が前方へ移動する。これにより、フレーム枠体14は他方の移動体97bを支点として旋回するように移動する。また、他方の握り部89bを押し下げると、一方の移動体97aを支点として旋回するように移動する。
これによって、本実施形態の歩行補助器10fによれば、図1に示す歩行補助器10のように直進させるだけでなく左右に旋回させることが可能となる。
The walking assist device 10f provided in the above-described configuration pulls the
Thereby, according to the walking assist device 10f of the present embodiment, it is possible not only to move straight but also to turn left and right like the walking assist
(第3の実施の形態)
次に、本発明に係る歩行補助器の第3の実施形態の構成について説明する。図7は、本発明に係る歩行補助器の第3の実施形態の構成を示す側面図と部分拡大図である。
図7に示す歩行補助器10gは、図1に示す歩行補助器10と主要な構成は同じであるが、歩行補助器を使用する際に床面の損傷を防止するため、各レールフレーム18,18の前部と後部にそれぞれ前部ローラ130、後部ローラ132を設けたものである。
レールフレーム18の後部に設けられた後部ローラ130は、前進方向と後退方向に回動可能に設けられている。
(Third embodiment)
Next, a configuration of a third embodiment of the walking assist device according to the present invention will be described. FIG. 7 is a side view and a partially enlarged view showing the configuration of a third embodiment of the walking assist device according to the present invention.
The walking
A
一方、レールフレーム18の前部に設けられた前部ローラ132には、歩行補助器10gが勝手に動き出したり、スロープ等で先走ってしまったりするのを防止するため、握り部12を下げてフレーム枠体14を前進させる場合以外は移動しないように制動機構134が備えられている。図7(b),(c)に、図7(a)に示す歩行補助器10gに備えられた前部ローラ132の部分拡大図を示す。
On the other hand, in order to prevent the walking assist
前部ローラ132は、図7(b)に示すように、L字状の支持部136の一端に支持され、前進方向と後退方向に回動可能に設けられ、固定軸137を支持軸として所定角度傾動するように設けられている。
前部ローラ132の前部には、制動機構134が設けられている。制動機構134は、前部ローラ132がレールフレーム18の底面18aに当接した際に、前部ローラ132の外周面132aと当接する遊車140と、遊車140を保持する保持部142とからなる。制動機構134の遊車140は、歩行補助器10gが停止した状態、すなわちレールフレーム18の底面18aに前部ローラ132が当接した状態において、前部ローラ132の外周面132aに当接し、前部ローラ132が前進方向(図7(b)の矢印A)に回転すると、前部ローラ132との摩擦により矢印Bの方向に回転して、遊車140が保持部142と前部ローラ132との隙間144に押し込まれることによって前部ローラ132の回転がロックされ、前部ローラ132の前進方向への回転が規制される。
As shown in FIG. 7B, the
At the front of the
この前部ローラ132は、歩行補助器10gの握り部12を下げてレールフレーム18を移動させる際には、遊車140に規制されることなく前部ローラ132を前進方向に回転させることができる。すなわち、図7(c)に示すように、握り部12を下げてレールフレーム18に浮上する力を与えると、レールフレーム18の浮上に伴なって前部ローラ132が固定軸137を中心にして下方に移動して遊車140と離間することから遊車140に規制されることなく回転することができる。
The
なお、前部ローラ132の後方への回転は、ふりこアーム36がつっかえ棒の作用をなすことから一定角度以上に回動することはないが、前部ローラ132を前進方向の一方向にのみ回転するように設けていることでも良い。
また、本実施形態においては、歩行補助器10gを使用する際に、前のめりにならないように、レールフレーム18の前端縁に前部ローラ132を設け、後端縁に後部ローラ130を設けて、前部ローラ132と後部ローラ130の間隔をできるだけ離し、前後の荷重のバランスがとれるように設けられている。
Note that the rearward rotation of the
Further, in the present embodiment, when using the walking assist
このように、本実施形態の歩行補助器10gは、回転ローラを使用することによって、床面を傷つけることがなく、また、ローラに制動機構を設けていることから、使用者にあった歩行速度で移動させることができる。なお、本発明においては、図7(b)に示す制動機構に限定されるものではなく、好適にローラを制動させるものであればどのような機構であっても良い。
As described above, the walking
10 歩行補助器
12 握り部
14 フレーム枠体
16 リンク機構
18 レールフレーム
30 移動体
36 ふりこアーム
40 押引アーム
46 バランス軸
DESCRIPTION OF
Claims (7)
進行方向に向かって上方に傾斜し、上端が進退方向に回動可能且つ略上下に移動可能に前記フレーム枠体に支持されたふりこアームと、
前記握りアームの上げ下げ操作を前記ふりこアームの上端に伝達し、前記握りアームの他端側を上げた際に、前記ふりこアームの上端を持ち上げて前記ふりこアームの下端部を前進させ、前記握りアームの他端側を下げた際に、前記ふりこアームの下端を床面に押し付けて前記フレーム枠体を所定距離前進させる伝達機構とを具備することを特徴とする歩行補助器。 A frame frame on which one end of the gripping arm is pivotally supported,
A pretend arm which is inclined upward in the traveling direction, and whose upper end is rotatable in the forward / backward direction and supported by the frame so as to be movable substantially up and down,
The raising / lowering operation of the gripping arm is transmitted to the upper end of the swing arm, and when the other end of the grip arm is raised, the upper end of the swing arm is lifted to advance the lower end of the swing arm, A walking assist device comprising: a transmission mechanism for pressing the lower end of the swing arm to the floor surface to advance the frame frame by a predetermined distance when the other end of the gripping arm is lowered.
前記ふりこアームの下端に、前記レールフレームの内側面にガイドされ、進退方向のみに移動する移動体が備えられていることを特徴とする請求項1または2記載の歩行補助器。 The frame includes a pair of rail frames extending parallel to the traveling direction at the lower end,
The walking assist device according to claim 1 or 2, further comprising a moving body guided at an inner side surface of the rail frame and moving only in an advancing / retreating direction, at a lower end of the swing arm.
進行方向に向かって上方に傾斜して伸縮自在に設けられ、上端が進退方向に回動可能に前記フレーム枠体に支持されたふりこアームと、
前記握りアームの上げ下げ操作を前記ふりこアームに伝達し、前記握りアームの他端側を上げた際に、前記ふりこアームを縮ませて前記ふりこアームの下端部を前進させ、前記握りアームの他端側を下げた際に前記ふりこアームを伸ばし、前記ふりこアームの下端部を床面に押し付けて前記フレーム枠体を所定距離前進させる伝達機構とを具備することを特徴とする歩行補助器。 A frame frame on which one end of the gripping arm is pivotally supported,
A swing arm, which is provided to be capable of extending and contracting inclining upward in the traveling direction and whose upper end is rotatably supported in the frame frame body in the forward and backward directions,
Transmitting the raising / lowering operation of the gripping arm to the swing arm, and when raising the other end of the grip arm, contracts the swing arm to advance the lower end of the swing arm, and And a transmission mechanism for extending the swing arm when the other end of the swing arm is lowered, and pressing a lower end of the swing arm against a floor surface to advance the frame by a predetermined distance. Auxiliary device.
前記ローラは、前記握りアームの他端側を下げて前記フレーム枠体を前進させる際にのみ回転し、それ以外の場合には制動されていることを特徴とする請求項6記載の歩行補助器。 The roller is provided with a braking mechanism,
7. The walking aid according to claim 6, wherein the roller rotates only when the frame frame is advanced by lowering the other end of the grip arm, and is otherwise braked. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003381145A JP3869407B2 (en) | 2002-12-02 | 2003-11-11 | Walking aid |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002349307 | 2002-12-02 | ||
JP2003381145A JP3869407B2 (en) | 2002-12-02 | 2003-11-11 | Walking aid |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004195208A true JP2004195208A (en) | 2004-07-15 |
JP3869407B2 JP3869407B2 (en) | 2007-01-17 |
Family
ID=32774970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003381145A Expired - Fee Related JP3869407B2 (en) | 2002-12-02 | 2003-11-11 | Walking aid |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3869407B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009106446A (en) * | 2007-10-10 | 2009-05-21 | Hitoshi Taga | Wheeled walker |
JP5314209B1 (en) * | 2013-03-21 | 2013-10-16 | 友隆 田中 | Walking aid |
CN111956460A (en) * | 2020-09-09 | 2020-11-20 | 郑娟 | Walking aid |
-
2003
- 2003-11-11 JP JP2003381145A patent/JP3869407B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009106446A (en) * | 2007-10-10 | 2009-05-21 | Hitoshi Taga | Wheeled walker |
JP5314209B1 (en) * | 2013-03-21 | 2013-10-16 | 友隆 田中 | Walking aid |
CN111956460A (en) * | 2020-09-09 | 2020-11-20 | 郑娟 | Walking aid |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3869407B2 (en) | 2007-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101356520B1 (en) | Walking assistance system | |
US7802659B2 (en) | Brake control device for a wheeled walker | |
KR20030087639A (en) | A device for facilitating driving a rollable walker and a rollable walker provided with such a device | |
JP2008132194A (en) | Walking aid | |
CN113914562B (en) | A stair assist device | |
KR101902995B1 (en) | Safe moving walker device with double brake | |
CN211442624U (en) | Scooter | |
WO2010109466A1 (en) | Wheelchair | |
JP6495855B2 (en) | Walking assistance vehicle | |
US20150298764A1 (en) | Vehicle with a driving device thats engages when the operator sits | |
JP2004195208A (en) | Walker | |
JP4105731B2 (en) | Cane | |
KR101450590B1 (en) | Walker and Walking training apparatus using the same | |
JP6607909B2 (en) | Step caster device | |
KR100668623B1 (en) | Walking exercise equipment | |
JP2015137094A (en) | Caster capable of getting over step | |
JP2003199801A (en) | Walking assisting apparatus | |
KR20180067979A (en) | Convenient walking assistance cart using lever | |
JP2003210538A (en) | Walking aid | |
KR101967208B1 (en) | Walking support device being controlled by brakes | |
KR101761017B1 (en) | Step Scooter | |
CN109512591B (en) | Wheelchair travelling crane taking electric balance car as driving force | |
JP2003024498A (en) | Running equipment | |
CN110789647A (en) | Scooter | |
JP2003327130A (en) | Running device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |