JP2004194401A - Panel cooling device - Google Patents
Panel cooling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004194401A JP2004194401A JP2002357711A JP2002357711A JP2004194401A JP 2004194401 A JP2004194401 A JP 2004194401A JP 2002357711 A JP2002357711 A JP 2002357711A JP 2002357711 A JP2002357711 A JP 2002357711A JP 2004194401 A JP2004194401 A JP 2004194401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- panel
- cooling
- cooling device
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 23
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 20
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 4
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2321/00—Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
- F25B2321/02—Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
- F25B2321/025—Removal of heat
- F25B2321/0252—Removal of heat by liquids or two-phase fluids
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Patch Boards (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ペルチェ素子を利用した盤用冷却装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】実開平3−43739号公報
【0003】
配電盤、分電盤、通信盤などの電気電子機器収納盤の盤内を冷却するために、構造が簡単なペルチェ素子を用いることは、上記の特許文献1に示されるように従来から知られている。この場合の冷却対象は盤内空気であるため、ペルチェ素子の吸熱側のヒートシンクにファンを使用して盤内空気を流し、冷却効果を高めるのが普通である。
【0004】
また放熱側のヒートシンクも空冷式とするのが普通であるが、上記の特許文献1では放熱側のヒートシンクを水冷構造とし、放熱効果を高める工夫がなされている。これは、吸熱量に加算されてペルチェ素子自体の仕事に伴う熱量が放熱側に発生するため、吸熱量よりも放熱量を大きくする必要があるためである。
【0005】
ところがこのような工夫を行っても、ペルチェ素子を利用した盤用冷却装置の冷却能力はある程度の限界があり、小容量のものが中心であった。その理由は、吸熱側のヒートシンクの能力を現在以上に向上させることが容易でないためである。すなわち、ペルチェ素子のサイズに対していたずらにヒートシンクだけを大型化しても、ヒートシンクとペルチェ素子との間の熱抵抗は一定であるために吸熱能力の増加につながらないためである。この理由により、盤内の発熱量が大きい場合には冷媒を使用したコンプレッサー式の冷却装置が一般的であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記した従来の問題点を解決し、従来の限界を大幅に越えた冷却能力を持つペルチェ式の盤用冷却装置を提供するためになされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためになされた本発明の盤用冷却装置は、ペルチェ素子を利用した盤用冷却装置において、ペルチェ素子の放熱側と吸熱側のヒートシンクを何れも水冷構造とし、ラジエーターで熱交換させることを特徴とするものである。なお、吸熱ラジエーターに冷却水を循環させる冷却水循環ポンプを、盤内側通風路を区画する隔壁よりも盤外側に配置することが好ましい。また盤用冷却装置のボックスの表面に、吸熱側の冷却水循環経路の配管接続部を設けることができる。
【0008】
本発明の盤用冷却装置はペルチェ素子の放熱側と吸熱側のヒートシンクを何れも水冷構造とし、ラジエーターで熱交換させるようにしたため、吸熱側のヒートシンクの能力により制限されていた従来のペルチェ冷却装置の能力限界を大幅に越え、1000Wに達するような大きな冷却能力を持たせることができる。しかもヒートシンクを水冷構造としたことにより装置の小型化を図ることができるうえ、フロン等の冷媒を必要としないので廃棄時にも環境を汚染しない。以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
【0009】
【発明の実施の形態】
第1の実施形態の盤用冷却装置は、盤の側面に取り付けて使用されるものであり、図1はその機器構成図である。1は冷却装置のボックスであり、2はその内部に盤内空気通風路を区画する隔壁である。隔壁2にはペルチェ素子4を備えたペルチェユニット3が取り付けられている。このように内部の隔壁にペルチェユニット3を配置したので、内部のメンテナンスの際にボックス1の側面板を取り外す場合にも支障がない。
【0010】
本発明で用いるペルチェユニット3は、図2に示すようにペルチェ素子4をサンドイッチ状に挟む放熱側のヒートシンク5と吸熱側のヒートシンク6を何れも水冷構造としたものである。図2(A)では放熱側のヒートシンク5と吸熱側のヒートシンク6はそれぞれ1個であり、内部を作動液である水が流れている。しかし(B)に示すように放熱側のヒートシンク5を2個としても、あるいは(C)に示すようにそれぞれを2個以上としてもよい。(C)の構造では図示のように冷却水はジグザグ状に流すことができる。水冷式のヒートシンクはコンパクトであるためにこのように積層することができ、小型で大容量の冷却能力を得ることができる。
【0011】
図1に示す実施形態では、(C)の構造のペルチェユニット3が示されている。放熱側のヒートシンク5は放熱側の循環ポンプ7と放熱タンク8とを介して放熱ラジエーター9に接続されており、冷却水はこの経路を循環しながらペルチェユニット3の放熱側で発生する熱を放熱ラジエーター9に移動させ、放熱ファン10による空気流に乗せて外部に放出する。
【0012】
一方、この実施形態では吸熱側は二重循環構造を採用しており、吸熱側のヒートシンク6を流れて冷却された冷却水はまず吸熱側の循環ポンプ11により冷却タンク12を介して循環経路を形成し、さらにこの冷却タンク12と吸熱ラジエーター13との間に、別の吸熱側の循環ポンプ14を備えた別の冷却水循環経路が構成されている。吸熱ラジエーター13の背面に配置された冷却ファン15が冷風を盤内に送風し、盤内を冷却する。このことによって、後述する別置タイプとしたときに別の吸熱側の循環ポンプ14を大型化すれば距離が離れた盤や複数の盤に対応できて便利である。なお、冷却タンク12に蓄熱材を入れておけば、ペルチェ素子4、循環ポンプ7、11の動作を停止しても循環ポンプ14の動作だけで一定時間冷却できる。また、循環ポンプ14の動作を停止して少ない電力でペルチェ素子4、循環ポンプ7、11を動作させ、冷却タンク12の作動液を冷却しておけば、効率よく作動液を冷却しておくことができる。この後、循環ポンプ14を動作させれば、ペルチェ素子4、循環ポンプ7、11を動作させなくても一定時間冷却でき、ペルチェ素子4、循環ポンプ7、11を一緒に動作させれば一時的に能力を増やすことができる。
【0013】
このように本発明ではペルチェ素子4の放熱側と吸熱側のヒートシンク5,6を何れも水冷構造としたため、吸熱側のヒートシンク5の吸熱能力を従来の空冷式のヒートシンクよりも大幅に増加させることができる。このため従来は小容量が中心であったが、盤用冷却装置の冷却能力をコンプレッサー式と同等程度まで容易に高めることができる。なおこの実施形態では放熱タンク8と冷却タンク12とを設けたが、これらのタンクは省略することもできる。また寒冷地では、冷却水に不凍液を混入することが好ましい。
【0014】
図3以下に、より具体的な構造を示す。図3は側面取付型の盤用冷却装置を盤外側から見た斜視図、図4は盤への取付面16側から見た斜視図、図5は平面図、図6は側面カバー17を外した正面図である。図7は側面カバー17を外した側面図である。
【0015】
図5、図6、図7に示すように盤内空気通風路を区画する隔壁2は上部仕切板21、下部仕切板18で挟み込んで、ボックス1内に盤内側空間24を形成している。図6に示すようにこの隔壁2の中央部にペルチェユニット3が配置されている。ボックス1の底部には放熱タンク8と冷却タンク12とが適宜の断熱手段を介して配置され、さらにボックス1の下部に吸熱側の循環ポンプ11と放熱側の循環ポンプ7が配置され、その上部に下部仕切板18が設けられており、ボックス内の盤内側空間24が小さくなるようにしてある。この吸熱側の循環ポンプ11を盤内空気通風路を区画する隔壁2よりも盤外側に配置しており、言い換えれば、ボックス1内の盤内側空間24よりも盤外側に配置しているので、水の侵入が故障の原因となる電気電子機器が格納された盤の内部に水が入る恐れが減る。加えてポンプ作動に伴う発熱を吸熱側から遮断するとともに、メンテナンスを行い易くすることができる。
【0016】
そして、ボックス1内の上部仕切板21よりも上方に電源・制御部22が配置されている。これは万一水漏れが起きた場合でも電源・制御部22に水がかかる恐れがなく、電源の発熱が吸熱に影響を及ぼさないためである。このように、盤内通風路を区画する隔壁2は上部仕切板21、下部仕切板18で挟み込む構造で盤内側空間24をファン及びラジエーターに合せた最小限の閉空間とすることができ、効率的に通風させることによりロスが少ない。また上下のスペースを有効利用することができる。
【0017】
また、タンクの水位よりもポンプの吸入口を下にしておけば、安価な非自給式のポンプを用いることができる。ただし非自給式のポンプは循環経路内に空気が混入すると動作できなくなるため、タンクに空気抜きホース(図示せず)を設けておくことが好ましい。なお工場からは空の状態で出荷し、設置後に水を注入して使用できるように、ボックス1の表面に注水口を設けておくことが好ましい。そうしておけば、製品出荷時には水がないので軽量で運べ、水漏れの恐れもない。
【0018】
図4、図5に示されるように、吸熱ラジエーター13は盤への取付面16に近い位置に配置されており、図4に示す開口部19から冷却ファン15により盤内空気を吸引し、吸熱ラジエーター13で冷却したうえ、盤内に循環させる。また放熱ラジエーター9はより大きな放熱能力を持たせるため、図3、図5に示すように容量を吸熱側の約2倍となるように2基を並列に設置し、放熱ファン10によりボックス1の外部に放熱する。なお、そのための外気取り入れ口20は図5のようにボックス1の2側面に形成されており、大量の空気を取り込み易いようになっている。また上記の放熱ラジエーター9及び吸熱ラジエーター13は何れも縦長で細幅とされており、ボックス1の設置スペースの小型化を図っている。
【0019】
図8は天井取り付け型とした第2の実施形態を示すものである。その機器構成は前記の実施形態とほぼ同様であり、対応する部分に同一の番号を付して説明を省略する。また図9はその具体的な機器構成を示す。
【0020】
図10は第3の実施形態の盤用冷却装置で、第1、第2の実施形態では全体を単一のボックス1内に収納したが、第3の実施形態では吸熱ラジエーター13をその他の部分と分離して盤に取り付けてボックス1を別置タイプとしたものである。ボックス1の表面に、吸熱側の冷却水循環経路の配管接続部23を設けてある。この場合には吸熱ラジエーター13を複数として複数の盤を冷却することもできる。また通常は2つの盤の冷却運転を行わせ、必要に応じて一方の吸熱ラジエーター13への冷却水の供給を停止することにより、残りの盤を集中的に冷却するように運転を切り替えることもできる。
【0021】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の盤用冷却装置はペルチェ素子の放熱側と吸熱側のヒートシンクを何れも水冷構造としラジエーターで熱交換するようにしたので、吸熱側のヒートシンクの能力により制限されていた従来の能力を大幅に越えた冷却能力を持たせることができる。しかもヒートシンクを水冷構造としたことにより装置の小型化を図ることができるうえ、冷媒式の冷却装置とは異なりフロン等の冷媒を必要としないので、装置の廃棄時にも環境を汚染しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の機器構成図である。
【図2】ペルチェユニットの構造図である。
【図3】盤用冷却装置を盤外側から見た斜視図である。
【図4】盤用冷却装置を盤への取付面側から見た斜視図である。
【図5】盤用冷却装置の平面図である。
【図6】側面カバーを外した正面図である。
【図7】側面カバーを外した側面図である。
【図8】第2の実施形態を示す機器構成図である。
【図9】具体的な機器構成を示す断面図である。
【図10】第3の実施形態の機器構成図である。
【符号の説明】
1 ボックス
2 隔壁
3 ペルチェユニット
4 ペルチェ素子
5 放熱側のヒートシンク
6 吸熱側のヒートシンク
7 循環ポンプ
8 放熱タンク
9 放熱ラジエーター
10 放熱ファン
11 循環ポンプ
12 冷却タンク
13 吸熱ラジエーター
14 循環ポンプ
15 冷却ファン
16 盤への取付面
17 側面カバー
18 下部仕切板
19 開口部
20 外気取り入れ口
21 上部仕切板
22 電源・制御部
23 配管接続部
24 盤内側空間[0001]
BACKGROUND OF THE
[0002]
[Prior art]
[Patent Document 1] Japanese Unexamined Utility Model Application Publication No. 3-43739
The use of a Peltier element having a simple structure for cooling the inside of an electric / electronic equipment storage panel such as a switchboard, a distribution panel, or a communication panel has been conventionally known as shown in
[0004]
The heat sink on the heat radiation side is also usually air-cooled, but in
[0005]
However, even with such a contrivance, the cooling capacity of the panel cooling device using the Peltier element has a certain limit, and the cooling capacity is mainly small. The reason is that it is not easy to improve the capability of the heat sink on the heat absorption side more than the present. That is, even if only the heat sink is unnecessarily increased in size relative to the size of the Peltier element, the heat resistance between the heat sink and the Peltier element is constant, so that it does not lead to an increase in the heat absorbing ability. For this reason, a compressor-type cooling device using a refrigerant is generally used when the amount of heat generated in the panel is large.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems and to provide a Peltier-type panel cooling device having a cooling capacity far exceeding the conventional limit.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The board cooling device of the present invention made to solve the above-mentioned problem is a board cooling device using a Peltier element, wherein both the heat dissipation side and the heat sink on the heat dissipation side of the Peltier element have a water cooling structure, and the radiator heats the heat. It is characterized by being exchanged. In addition, it is preferable to arrange | position a cooling-water circulation pump which circulates cooling water to an endothermic radiator outside a board rather than the partition which divides a board inside ventilation path. Further, a pipe connection portion of a cooling water circulation path on the heat absorption side can be provided on the surface of the box of the panel cooling device.
[0008]
The cooling device for a board of the present invention is a conventional Peltier cooling device in which the heat sink on the heat dissipation side and the heat sink on the heat absorption side of the Peltier element both have a water-cooled structure and heat is exchanged by a radiator. Greatly exceeds the capacity limit of the above, and can have a large cooling capacity of up to 1000 W. In addition, since the heat sink has a water-cooled structure, the size of the device can be reduced. In addition, since a refrigerant such as chlorofluorocarbon is not required, the environment is not polluted at the time of disposal. Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
The panel cooling device according to the first embodiment is used by being attached to a side surface of a panel, and FIG. 1 is a configuration diagram of the apparatus.
[0010]
In the Peltier
[0011]
In the embodiment shown in FIG. 1, a Peltier
[0012]
On the other hand, in this embodiment, the heat-absorbing side adopts a double circulation structure, and the cooling water flowing through the heat-absorbing
[0013]
As described above, in the present invention, since the heat sinks 5 and 6 on the heat radiation side and the heat absorption side of the Peltier
[0014]
FIG. 3 et seq. Shows a more specific structure. 3 is a perspective view of the side-mounted type cooling device for a panel as viewed from the outside of the panel, FIG. 4 is a perspective view of the
[0015]
As shown in FIG. 5, FIG. 6, and FIG. 7, the
[0016]
Then, a power supply /
[0017]
If the suction port of the pump is lower than the water level of the tank, an inexpensive non-self-contained pump can be used. However, since a non-self-contained pump cannot operate if air is mixed in the circulation path, it is preferable to provide an air vent hose (not shown) in the tank. In addition, it is preferable to provide a water injection port on the surface of the
[0018]
As shown in FIGS. 4 and 5, the
[0019]
FIG. 8 shows a second embodiment of a ceiling-mounted type. The device configuration is almost the same as that of the above-described embodiment, and the corresponding portions are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. FIG. 9 shows a specific device configuration.
[0020]
FIG. 10 shows a panel cooling device according to the third embodiment. In the first and second embodiments, the whole is housed in a
[0021]
【The invention's effect】
As described above, since the heat sink on the heat dissipation side and the heat sink on the heat absorption side of the Peltier element are both water-cooled and exchange heat with the radiator as described above, the cooling capacity for the heat sink on the heat absorption side is limited. It is possible to provide a cooling capacity that greatly exceeds the conventional capacity. In addition, since the heat sink has a water-cooled structure, the size of the device can be reduced, and unlike the cooling device of the refrigerant type, no refrigerant such as chlorofluorocarbon is required, so that the environment is not polluted even when the device is discarded.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a device configuration diagram of a first embodiment.
FIG. 2 is a structural diagram of a Peltier unit.
FIG. 3 is a perspective view of the cooling device for a panel as viewed from the outside of the panel.
FIG. 4 is a perspective view of the cooling device for a panel as viewed from a surface on which the panel is attached to the panel.
FIG. 5 is a plan view of the panel cooling device.
FIG. 6 is a front view with a side cover removed.
FIG. 7 is a side view with a side cover removed.
FIG. 8 is a device configuration diagram showing a second embodiment.
FIG. 9 is a sectional view showing a specific device configuration.
FIG. 10 is a device configuration diagram of a third embodiment.
[Explanation of symbols]
1
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002357711A JP2004194401A (en) | 2002-12-10 | 2002-12-10 | Panel cooling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002357711A JP2004194401A (en) | 2002-12-10 | 2002-12-10 | Panel cooling device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004194401A true JP2004194401A (en) | 2004-07-08 |
Family
ID=32757635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002357711A Pending JP2004194401A (en) | 2002-12-10 | 2002-12-10 | Panel cooling device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004194401A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006066669A (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Electronic equipment |
JP2012073018A (en) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Ind Technol Res Inst | Thermoelectric drinking apparatus, and thermoelectric heat pump |
JP2012180959A (en) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Tekkusu Iijii:Kk | Bevarage cooling device |
WO2013161052A1 (en) * | 2012-04-27 | 2013-10-31 | 株式会社日立製作所 | Cooling apparatus and cooling system |
WO2014020636A1 (en) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | テルモ株式会社 | Infusion pump |
CN104300399A (en) * | 2014-10-15 | 2015-01-21 | 苏州市世纪晶源光电科技有限公司 | Power distribution cabinet with high heat dissipation performance |
US10165236B2 (en) | 2015-04-08 | 2018-12-25 | Seiko Epson Corporation | Heat exchange device, cooling device, and projector |
CN111786300A (en) * | 2020-07-16 | 2020-10-16 | 安徽卓越电力设备有限公司 | High-low voltage switch cabinet of fire prevention explosion-proof type |
CN111884084A (en) * | 2020-08-04 | 2020-11-03 | 南安市工业学校 | Electrical control cabinet with heat dissipation function and use method thereof |
-
2002
- 2002-12-10 JP JP2002357711A patent/JP2004194401A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006066669A (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Electronic equipment |
JP2012073018A (en) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Ind Technol Res Inst | Thermoelectric drinking apparatus, and thermoelectric heat pump |
JP2012180959A (en) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Tekkusu Iijii:Kk | Bevarage cooling device |
WO2013161052A1 (en) * | 2012-04-27 | 2013-10-31 | 株式会社日立製作所 | Cooling apparatus and cooling system |
WO2014020636A1 (en) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | テルモ株式会社 | Infusion pump |
CN104300399A (en) * | 2014-10-15 | 2015-01-21 | 苏州市世纪晶源光电科技有限公司 | Power distribution cabinet with high heat dissipation performance |
US10165236B2 (en) | 2015-04-08 | 2018-12-25 | Seiko Epson Corporation | Heat exchange device, cooling device, and projector |
CN111786300A (en) * | 2020-07-16 | 2020-10-16 | 安徽卓越电力设备有限公司 | High-low voltage switch cabinet of fire prevention explosion-proof type |
CN111884084A (en) * | 2020-08-04 | 2020-11-03 | 南安市工业学校 | Electrical control cabinet with heat dissipation function and use method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10271456B2 (en) | Enclosure for liquid submersion cooled electronics | |
US11991856B2 (en) | Liquid submersion cooled electronic systems | |
US20040196628A1 (en) | Electronic apparatus having heat-generating components to be cooled with liquid coolant | |
TWM246988U (en) | Water-cooling apparatus for electronic devices | |
CN105704984A (en) | Integrated cooling device | |
JP5640938B2 (en) | Heat pump water heater outdoor unit | |
JP2004194401A (en) | Panel cooling device | |
JP6208519B2 (en) | Cogeneration system | |
JP2005079483A (en) | Electronic equipment | |
JP3103678U (en) | Computer cooling system | |
JP7113978B2 (en) | chilling unit | |
KR20020019787A (en) | High efficiency thermoelectric cooling and heating box for food and drink storage in a vehicle | |
JP2003089315A (en) | Room temperature adjusting device | |
JP2007335624A (en) | Liquid cooling equipment for electronic equipment | |
JP4273946B2 (en) | Cooling system | |
CN113727589A (en) | Water-cooling heat dissipation device | |
JP2000165076A (en) | Housing of outdoor display | |
JP6187885B2 (en) | Temperature control panel | |
KR20220012561A (en) | Heat exchanger equipped with cooling and heating devices | |
KR20220056008A (en) | Cold and hot device and electric heater including the same | |
JP2001044679A (en) | Cooling unit | |
CN223121573U (en) | Outdoor unit and air conditioning equipment | |
JP2004356274A (en) | Cooler for panel | |
KR200271891Y1 (en) | Cooler of communications equipment | |
CN216958195U (en) | Balanced heat dissipation equipment of battery module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081003 |