JP2004193927A - Telephone instrument with message transmission function - Google Patents
Telephone instrument with message transmission function Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004193927A JP2004193927A JP2002358965A JP2002358965A JP2004193927A JP 2004193927 A JP2004193927 A JP 2004193927A JP 2002358965 A JP2002358965 A JP 2002358965A JP 2002358965 A JP2002358965 A JP 2002358965A JP 2004193927 A JP2004193927 A JP 2004193927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- telephone
- call
- destination
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 25
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一方に少なくとも一つの電話回線を収容接続し他方に交換網と接続される複数の局用回線を収容し、呼接続要求を受けた際に受けた要求に基づいて回線相互間の通話路を形成すると共に、前記電話回線から伝言送出の要求を受けた際に当該伝言を伝言音声蓄積部に記録し、記録した伝言を所定時期に宛先に送出するメッセージ送出機能付き電話装置に関し、特に、一つの電話装置に接続される電話端末の何れからでも、宛先不応答の際でも確実かつ迅速に相手先にメッセージを伝達することができるメッセージ送出機能付き電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のメッセージ送出機能付き電話装置では、複数の相手先番号を指定し、更に指定時刻に繰返して自動発呼するメッセージ発呼機能付き電話機が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この技術では、図7に示されるように、複数の電話番号が蓄積される電話番号蓄積部107、発呼時間計数部106、音声蓄積部105、及びこれら各部にバスライン104を介して結ばれる制御部109を有している。制御部109は、発呼時間計数部106が所定の時間を計数した際に電話番号蓄積部107に登録されている電話番号を読み出して発呼する。ここで、被呼者が応答した際に、制御部109は音声蓄積部105に蓄積された送話音声ラインに送出する。
【0004】
被呼者が応答しなかった際に制御部109は、終話動作実行後、一つの手段で再度発呼を繰返し、他の手段で電話番号蓄積部107から別の登録電話番号を読み出し、この電話番号に対して上述した動作を繰返して実行している。
【0005】
上述した特許文献1の技術では、電話機が、複数の電話番号に対して発呼し、予め蓄積された同一メッセージを送出している。従って、メッセージを蓄積しこれを送出する機能が電話機にあり、電話機原価が高くなることを回避できない。
【0006】
電話機原価を抑制できる方式として、電話機でなく、電話網が音声蓄積装置を備えてメッセージを受取るメッセージ登録方式が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
この技術で、この電話網に接続する端末は、呼出す相手先と接続できなかった場合に、発呼者が再発呼する手間を省くことを目的として、発呼の際に電話網に送出した着呼者ダイヤル情報を一時記憶し、引き続き発呼者からメッセージ登録要求を受けた際に、音声蓄積装置と接続する選択信号を送出して音声蓄積装置との通話路を自動設定し、引続き、予め記憶する発呼者の端末番号及び制御信号並びに一時記憶した着呼者ダイヤル情報を自動送出する。こうして蓄積されたメッセージは、音声蓄積装置により、所定時間の後に被呼者電話機を呼出して送出される。
【0008】
ここで、音声蓄積装置を備える電話網は、キーテレホンのようなボタン電話装置又は構内自動交換機(PABX)という電話装置に置換えることができる。従って、特許文献1の電話機が備えるメッセージ発呼機能をボタン電話装置又は構内自動交換機に備えて、電話機原価の低減を実現することができる。
【0009】
【特許文献1】
特開昭63−290052号公報(図)
【0010】
【特許文献2】
特開昭59−062264号公報(図)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のメッセージ送出機能付き電話装置の機能では、交換網と接続される複数の局用回線を収容する電話装置であっても、宛先を付して交換網に発呼して呼接続要求をし、接続できなかった場合には所定時間経過後に自動的に呼出し、宛先が応答するまで呼出しを繰返す。しかし、なお、確実にかつ迅速に蓄積メッセージの伝達ができないという問題点がある。
【0012】
その理由は、一つの局用回線により、一つの宛先電話番号のみを繰返して呼接続要求しているからである。上述した特許文献1で、複数の電話番号に対して発呼しているが、接続された全ての電話番号に同一メッセージが送出される同報システムである。すなわち、例えば、複数のメンバーに会議招集をかける場合などである。従って、電話装置は、メンバーそれぞれに発呼者から入力された一つの宛先電話番号のみに基づいて発呼している。
【0013】
本発明の課題は、このような問題点を解決し、被呼者に確実にかつ迅速にメッセージを届けることができるメッセージ送出機能付き電話装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
近年、電話端末利用者は、家庭に固定電話番号の電話端末を備える以外に、携帯電話機を所有している。また、企業においてもデスクの固定電話機以外に企業内連絡用及び個人用の携帯電話端末を所有する個人が多い状況にある。
【0015】
本発明によるメッセージ送出機能付き電話装置は、交換網と接続される複数の局用回線を収容する電話装置、例えば、ボタン電話装置、構内自動交換機などであり、被呼者となる個人それぞれの所有する複数の電話番号が予め登録されている。このような構成の電話装置は、蓄積されたメッセージを送出する際に宛先電話番号として登録される複数の電話番号それぞれに局用回線それぞれを割当ててすべての局用回線にほぼ同時に発呼し、このうち応答した一つの電話番号に対応する局用回線のみにメッセージを送出するものである。
【0016】
このような構成により、固定電話機が呼出された際に離れていて、応答できなかった場合でも、次には、予め登録されている固定電話機と携帯電話機とが呼出されるので、直ちにいずれか一方で応答してメッセージを受取ることができる。
【0017】
本発明の具体的な構成の一つは、複数の電話番号を有する被呼者に対応し複数の前記電話番号を予め登録した宛先情報複数登録部を設け、制御部は、当該電話番号の一つを宛先として呼接続要求を受け、この呼接続を試みて宛先と接続不能であった際に、更に伝言サービスの要求を受けた場合には、前記伝言音声蓄積部に発呼者端末を接続して発呼者の伝言を記録した後、所定の時期に前記宛先情報複数登録部に登録された複数の電話番号それぞれに前記局用回線それぞれを用いて発呼し、最初の応答のみを受付けてこの局用回線に蓄積された伝言を送出している。
【0018】
複数の電話番号は、例えば、同一被呼者の固定電話番号及び携帯電話番号である。
【0019】
制御部は、宛先との不接続条件を、接続途中回線輻輳による話中、被呼者端末の通話中、及び不応答のうちの一つとし、宛先が不応答で接続不能となる状態を、所定の不応答検出時間経過により判定することが好ましい。また、制御部は、宛先が不応答で接続不能の際の前記伝言サービスを、所定の不応答検出時間経過により要求されることが望ましい。
【0020】
制御部は、更に受ける前記伝言サービスを発呼者から受ける特殊番号ダイヤルにより要求されることができる。また、制御部は最初に応答した以外の局用回線を終話処理により解放することが望ましい。
【0021】
制御部は、所定の時期の発呼で宛先と再度の接続不能となった場合には、前記所定時期の発呼を繰返すことが望ましい。この際、制御部は、接続不能による発呼回数を計測するカウンタを更に設け、所定の計数値を設定して、前記カウンタ値が設定値に達した際にはこの呼に関するすべての設定を抹消して発呼者にこれを通知することが好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0023】
上述したように、電話装置は、電話網との間で複数の局用回線(以後、局線と略称する)を接続するキーテレホン、構内自動交換機などであり、本実施の形態ではボタン電話装置を取上げる。また、装置間で授受する信号メッセージを「信号」とし、蓄積する伝達メッセージを「伝言」とし、また音声案内用のメッセージを「音声案内」とし、それぞれが区別される。
【0024】
図1は本発明の実施の一形態を示す機能ブロック図である。図面では、本発明に係る部分が主として示され、その他は省略されている。
【0025】
図1に示されたメッセージ送出機能付き電話装置では、ボタン電話装置1が識別符号「LMN」の電話端末を含む複数の電話端末2と局線「a,b」を含む複数の局線3とを収容している。識別符号は、ボタン電話装置1として電話端末毎に付与されており、例えば電話番号でもよい。
【0026】
ボタン電話装置1は、中央制御部10、端末IF(インタフェース)11、局線IF12、宛先情報複数登録部13、発信情報記憶部14、応答検出部15、案内音声登録部16、伝言音声蓄積部17、タイマ18、及び自動発呼カウンタ19を備えている。
【0027】
中央制御部10は、例えばプログラム制御によるプロセッサユニットであり、上記構成要素と接続してボタン電話装置1の全体を制御するもので、後にフローチャートを参照して説明するように、発呼、終話、不応答確認、音声案内、伝言蓄積、伝言発送などの処理機能を有している。端末IF11は、電話端末「LMN」を含む電話端末2を収容し、局線IF12は局線「a,b,・・」を含む局線3を収容する。
【0028】
宛先情報複数登録部13には、一人の被呼者が有し局線発信される複数の電話番号が宛先電話番号として予め登録される。例えば、図2に示されるように、個人名称「ABC」に対応して第一宛先電話番号に固定電話機に対して付与される固定電話番号、また第二宛先電話番号として携帯電話機に付与される携帯電話番号、それぞれが登録されている。また、個人名称「DEF」に対応して、第一宛先電話番号に固定電話機に対して付与される電話番号「A」また第二宛先電話番号に電話番号「B」それぞれが登録されている。登録の方法は周知の何れの方法でもよい。個人名称領域は空欄であってもよいが、記録することにより登録確認の際に便利である。
【0029】
登録は被呼者となるユーザが自分で行なってもよいが、発呼者となるユーザが例えば顧客である被呼者を登録してもよい。ここでは、固定電話機及び携帯電話機の一台ずつとしたが、他の組合わせでもよい。
【0030】
図3に示される発信情報記憶部14は、識別符号「LMN」を有する電話端末「LMN」が電話網を介して名称「DEF」に発呼し、伝言蓄積を要求された場合の例である。電話端末「LMN」が電話番号「A」により発呼して名称「DEF」の被呼者が不応答の場合、後述するように、蓄積した伝言を自動発呼する際の電話番号「B」を宛先情報複数登録部13からこの場所に転記する。この領域には応答があった場合、記号「R」が複数の宛先電話番号のうち、応答電話番号の一つにマークされる。また、後述する自動発呼連続回数が記録される。
【0031】
応答検出部15は、局線3から受ける応答信号、例えば課金信号により応答を検出する。案内音声登録部16は、電話端末2と接続された際に送出する案内音声を予め登録している。例えば、ボタン電話装置1が発呼者の電話端末2から伝言サービス要求のための伝言特番ダイヤルを受けた場合、中央制御部10は、この電話端末2を案内音声登録部16に接続し、案内音声登録部16から発呼者に伝言を要求する「メッセージを蓄積しますので、ピー音の後にお話しください」という合成音声を送出させることができる。
【0032】
伝言音声蓄積部17は、例えばRAMであり、発呼者と接続され、発呼者が電話端末2から入力する音声を伝言として蓄積する。タイマ18は、不応答と判断する時間を予め設定してこれを検出する不応答検出タイマと、自動発呼間隔を予め設定してこれを検出する自動発呼タイマとに用いられる。
【0033】
自動発呼カウンタ19は、自動発呼を連続して繰返す際にその繰返し回数を計測して中央制御部10に通知する。中央制御部10は予め定められた設定回数に達した際に、例えば所定の終話処理を行なう。
【0034】
次に、図4から図6までに、図1から図3までを併せ参照して中央制御装置10の主要動作手順について説明する。この動作手順では、途中の発呼者のオンフック操作による終話手順、又は障害による動作手順など、本発明と直接関係ない手順については、省略されている。
【0035】
電話端末2「LMN」が、オフフックにより発呼し、局線発信される電話番号「A」によりダイヤル発信したものとする。
【0036】
中央制御装置10は、端末IF11で電話端末2「LMN」のオフフックを検出した際に、発呼者の電話端末2「LMN」から識別符号「LMN」を知り、電話端末2「LMN」を発信情報記憶部14に接続して発呼者識別番号「LMN」の領域を設定する。次いで、中央制御装置10は、電話端末2「LMN」からダイヤル発信された被呼者の電話番号「A」を受付けするので、これを発信情報記憶部14に記憶(手順S1)する。
【0037】
中央制御装置10は、受付けた電話番号「A」が局線発信であることを識別して空きの局線3aに発呼すると共に、タイマ18を不応答検出タイマとして始動(手順S2)する。
【0038】
この結果、被呼者から局線3aを介し応答検出部15に応答信号の受付け(手順S3のYES)があった場合、先の不応答検出タイマを初期化し、かつ発信情報を消去(手順S4)する。この手順での発信情報は、他のサービスに利用する場合、この呼の終話処理まで消去しなくてもよい。この手順と同時に、電話端末2「LMN」と局線3aとの間の通話路を形成して、発呼者と被呼者との通話状態を形成する。更に、終話信号の受付けにより終話処理される通常の通話処理手順(手順S5)が実行される。
【0039】
上記手順S3が「NO」で応答信号を受付けする以前に、伝言特番受付け(手順S6のYES)又は不応答検出タイマ時限への到達(手順S7のYES)の何れかが発生した場合、中央制御装置10は、不応答検出タイマを初期化すると共に局線3aを解放(手順S11)する。この手順と同時に、中央制御装置10は、一方で、発呼者の電話端末2「LMN」からの受信路を伝言音声蓄積部17の所定領域に接続して伝言蓄積路を形成すると共に、他方で発呼者の電話端末2「LMN」への送信路を案内音声登録部16に接続して伝言案内路を形成し、案内音声登録部16から伝言送出要求を案内する案内音声を送出(手順S12)する。
【0040】
この結果、発呼者の電話端末2「LMN」から伝言音声蓄積部17の所定領域に届いた音声が伝言として蓄積(手順S13)される。伝言が終了した際に発呼者はオンフックにより終話する。また、上記伝言特番は、予めボタン電話装置1として設定されたもので、番号以外のボタン操作による手順でもよい。
【0041】
従って、中央制御装置10は、端末IF11でオンフック信号を受付けした電話端末2「LMN」の解放処理(手順S14)を実行する。
【0042】
上記手順S6及び上記手順S7が共に「NO」で事態に何の変化も生じなかった場合、手順は、上記手順S3に戻り、繰返される。
【0043】
上記手順S14で電話端末2「LMN」の解放処理が終了した際に、中央制御装置10は、タイマ18で自動発呼タイマを始動すると共に、発信情報記憶部14から受信宛先の電話番号「A」を、宛先情報複数登録部13で検索し、宛先情報の複数登録を確認(手順S21)する。
【0044】
図2の例では、電話番号「A」が電話番号「B」と登録されているので、複数登録(手順S22のYES)である。従って、中央制御装置10は、登録されている電話番号「B」を発信情報記憶部14に転記(手順S23)して、上記自動発呼タイマの時限到達(手順S24)を待つ。上記手順S22が「NO」で複数登録がない場合、上記手順S23は省略される。
【0045】
手順S24が「YES」で自動発呼タイマの時限に到達した場合、中央制御装置10は、自動発呼タイマを初期化(手順S25)すると共に、一つの空き局線(例えば)3aに上述の電話番号「A」で発呼し、タイマ18を不応答検出タイマとして始動(手順S26)する。上述する形態では、宛先電話番号が複数登録(手順S27のYES)されているので、次の電話番号「B」で次の局線3bに発呼(手順S28)して応答信号の受付け(手順S29のYES)を待つ。
【0046】
上記手順S27が「NO」で宛先情報複数登録部13に登録されていない単独の電話番号の場合、上記手順S28は省略される。
【0047】
この手順S29が「NO」で応答信号の受付け以前に不応答検出タイマが時限に到達(手順S30のYES)した場合、中央制御装置10は、自動発呼カウンタ19をカウントアップ(手順S31)し、この計数値と予め設定された設定値とを比較(手順S32)する。
【0048】
この手順S32が「NO」で計数値が設定値未満である場合、中央制御装置10は、不応答検出タイマを初期化し、かつ発呼対応の局線3a,3bを解放(手順S33)し、手順を上記手順S21に戻して繰り返す。
【0049】
この手順S32が「YES」で計数値が設定値に到達した場合、中央制御装置10は、関連する呼設定をすべて解放しかつ初期化(手順S34)して、伝言が伝達できなかった旨を、発呼者の電話端末2「LMN」に通知する。この通知はどのような手段であってもよい。周知の手段を用いることができる。
【0050】
上記手順S29が「YES」で応答検出部が応答信号を受付けした場合、中央制御装置10は、シーケンシャルな受付けでは最初の、または同時受付けでは所定の最優先順位の、局線(例えば)3aを応答回線として残し、これ以外の局線3xで実行されている発呼を中止して対応する局線3xを解放する。また、同時に、中央制御装置10は、不応答検出タイマを初期化(手順S41)して、この応答局線3aの送信路を伝言音声蓄積部17の伝言送出路に接続して蓄積されている伝言を送出(手順S42)する。
【0051】
伝言を聴取した応答先から局線3aを介して終話信号を受付けした際に、中央制御装置10は、所定の終話処理(手順S43)を実行する。
【0052】
上記説明では、伝言蓄積への移行手順を「応答信号受付け以前」の伝言特番受付け又は不応答検出タイマ時限到達の場合としたが「局線輻輳の回線話中」又は「被呼者話中」における伝言特番受付け又は不応答検出タイマ時限到達の場合も含めることができる。また、伝言特番受付け及び不応答検出タイマ時限到達の何れか一方のみで伝言蓄積動作に移行してもよい。
【0053】
上記説明では、蓄積伝言送出のための自動発呼回数を、自動発呼カウンタを設けて計測しているが、自動発呼カウンタを設けずに応答があるまで繰返す手順であってもよい。また、複数の電話番号が登録されている場合では少ない回数、単独の電話番号には多い回数又は無制限回数と、切換えることもできる。これにより被呼者に対するメッセージ伝達の確実性が向上する。
【0054】
上記説明では、図示された機能ブロックおよび手順を参照しているが、機能の分離併合による配分または手順の前後入替えなどの変更は上記機能を満たす限り自由であり、上記説明が本発明を限定するものではなく、更に、複数局用回線を収容する電話装置の全般に適用可能なものである。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、発呼者が伝達したいメッセージを、被呼者に確実にかつ迅速にメッセージを届けることができるという効果を得ることができる。
【0056】
その理由は、伝達したい音声メッセージの蓄積機能を有し、交換網と接続される複数の局用回線を収容する電話装置、例えば、ボタン電話装置、構内自動交換機などに、被呼者となる個人それぞれの所有する複数の電話番号が予め登録されているからである。このような構成により、蓄積された音声メッセージを送出する際に宛先電話番号として登録される複数の電話番号それぞれに局用回線それぞれを割当ててすべての局用回線にほぼ同時に発呼し、このうち最初に応答した一つの電話番号に対応する局用回線のみにメッセージを送出できるからである。すなわち、固定電話機が呼出された際に離れていて、応答できなかった場合でも、次には、予め登録されている固定電話機と携帯電話機とが呼出されるので、最初の自動発呼で直ちにいずれか一方で応答してメッセージを受取ることができる機会が極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による機能ブロックの実施の一形態を示す図である。
【図2】図1における宛先情報複数登録部の実施の一形態を示す図である。
【図3】図1における発信情報記憶部の実施の一形態を示す図である。
【図4】図1の中央制御部における伝言蓄積手順の実施の一形態を示すフローチャートである。
【図5】図4に続く中央制御部における被呼者に対する自動発呼手順の実施の一形態を示すフローチャートである。
【図6】図5に続く中央制御部における蓄積伝言送出手順の実施の一形態を示すフローチャートである。
【図7】従来の機能ブロックの一例を示す図である。
【符号の説明】
1 ボタン電話装置
2 電話端末
3、3a、3b 局線
10 中央制御部
11 端末IF
12 局線IF
13 宛先情報複数登録部
14 発信情報記憶部
15 応答検出部
16 案内音声登録部
17 伝言音声蓄積部
18 タイマ
19 自動発呼カウンタ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention accommodates at least one telephone line on one side, and accommodates a plurality of office lines connected to a switching network on the other side, and performs inter-line communication based on a request received when a call connection request is received. A telephone device with a message transmission function for forming a communication path, recording a message in a message voice storage unit when a message transmission request is received from the telephone line, and transmitting the recorded message to a destination at a predetermined time. In particular, the present invention relates to a telephone device with a message sending function that can reliably and promptly transmit a message to a destination even from any of the telephone terminals connected to one telephone device even when a destination does not respond.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, in this type of telephone device with a message sending function, a telephone with a message calling function that specifies a plurality of destination numbers and automatically makes a call repeatedly at a specified time has been disclosed (for example, see Patent Document 1). ).
[0003]
In this technique, as shown in FIG. 7, a telephone
[0004]
When the called party does not answer, after executing the call termination operation, the
[0005]
In the technique of
[0006]
As a method that can reduce the telephone cost, there is disclosed a message registration method in which a telephone network is provided with a voice storage device and receives a message instead of a telephone (for example, see Patent Document 2).
[0007]
With this technology, a terminal connected to this telephone network can send a call-out to the telephone network at the time of outgoing call with the aim of saving the trouble of calling the caller again when the call destination cannot be connected. The caller dial information is temporarily stored, and when a message registration request is continuously received from the caller, a selection signal for connecting to the voice storage device is transmitted to automatically set a communication path with the voice storage device. The stored caller terminal number and control signal and temporarily stored caller dial information are automatically transmitted. The message stored in this way is called out by the voice storage device after a predetermined time and transmitted.
[0008]
Here, the telephone network including the voice storage device can be replaced with a key telephone device such as a key telephone or a telephone device such as a private branch exchange (PABX). Therefore, the message calling function of the telephone set of
[0009]
[Patent Document 1]
JP-A-63-290052 (FIG.)
[0010]
[Patent Document 2]
JP-A-59-062264 (FIG.)
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
According to the function of the above-mentioned conventional telephone device having a message sending function, even if the telephone device accommodates a plurality of office lines connected to the switching network, a call is issued to the switching network with a destination attached and a call connection request is issued. If the connection cannot be established, the call is automatically made after a predetermined time has elapsed, and the call is repeated until the destination answers. However, there is still a problem that the stored message cannot be transmitted reliably and quickly.
[0012]
The reason is that only one destination telephone number is repeatedly requested for call connection by one office line. In the above-mentioned
[0013]
It is an object of the present invention to provide a telephone device with a message sending function capable of solving such a problem and reliably and promptly delivering a message to a called party.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
2. Description of the Related Art In recent years, a telephone terminal user owns a mobile telephone in addition to a telephone terminal having a fixed telephone number at home. In addition, there are many companies that have a mobile phone terminal for in-company communication and personal use in addition to a fixed telephone at a desk.
[0015]
The telephone device with a message sending function according to the present invention is a telephone device accommodating a plurality of office lines connected to a switching network, for example, a key telephone device, an automatic private branch exchange, and the like. Are registered in advance. The telephone device having such a configuration assigns each of the office lines to each of a plurality of telephone numbers registered as destination telephone numbers when sending the stored message, and makes a call to all the office lines almost simultaneously. The message is transmitted only to the office line corresponding to one telephone number to which a response has been made.
[0016]
With such a configuration, even if the fixed telephone cannot be answered because it is away when called, then the pre-registered fixed telephone and mobile telephone are called, so one of them is immediately To respond and receive the message.
[0017]
One specific configuration of the present invention is to provide a destination information multiple registering section in which a plurality of telephone numbers are registered in advance corresponding to a called party having a plurality of telephone numbers, When a call connection request is received with one of the destinations and this call connection is attempted and connection with the destination is not possible, if a request for a message service is further received, a caller terminal is connected to the message voice storage unit. After recording the message of the caller, at a predetermined time, a call is made to each of the plurality of telephone numbers registered in the destination information plural registration unit using each of the office lines, and only the first response is accepted. The message stored in the leverage office line is transmitted.
[0018]
The plurality of telephone numbers are, for example, a fixed telephone number and a mobile telephone number of the same called party.
[0019]
The control unit sets the non-connection condition with the destination to one of a busy state due to line congestion during connection, a call state of the called terminal, and a non-response, and a state in which the destination is unresponsive due to a non-response and cannot be connected. It is preferable to make the determination based on the passage of a predetermined non-response detection time. Further, it is preferable that the control unit is requested for the message service when the destination is unresponsive and connection is impossible after a predetermined unanswered detection time elapses.
[0020]
The control unit may be requested by a special number dial that further receives the message service from a caller. In addition, it is desirable that the control unit releases the line for the office other than the first response by the call termination processing.
[0021]
It is desirable that the control unit repeats the call at the predetermined time when the call at the predetermined time cannot be reconnected to the destination. At this time, the control unit further includes a counter that measures the number of calls made due to connection failure, sets a predetermined count value, and when the counter value reaches the set value, deletes all settings related to this call. It is preferable to notify the caller of this.
[0022]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0023]
As described above, the telephone device is a key telephone that connects a plurality of office lines (hereinafter abbreviated as office lines) to a telephone network, a private branch exchange, and the like. Pick up. Also, a signal message exchanged between the apparatuses is referred to as a "signal", a stored transmission message is referred to as a "message", and a voice guidance message is referred to as a "voice guidance".
[0024]
FIG. 1 is a functional block diagram showing an embodiment of the present invention. In the drawings, parts related to the present invention are mainly shown, and others are omitted.
[0025]
In the telephone device with a message sending function shown in FIG. 1, the
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
In the destination information multiple registration unit 13, a plurality of telephone numbers owned by one called party and transmitted to the local line are registered in advance as destination telephone numbers. For example, as shown in FIG. 2, a fixed telephone number is assigned to a fixed telephone at a first destination telephone number corresponding to a personal name "ABC", and a mobile telephone is assigned as a second destination telephone number. Mobile phone numbers are registered. In correspondence with the personal name "DEF", a telephone number "A" assigned to the fixed telephone as the first destination telephone number and a telephone number "B" as the second destination telephone number are registered. The registration method may be any known method. The personal name area may be blank, but recording it is convenient for registration confirmation.
[0029]
The registration may be performed by the user who is the called party, or the user who is the calling party may register the called party who is a customer, for example. Here, one fixed telephone and one mobile phone are used, but another combination may be used.
[0030]
The transmission
[0031]
The response detector 15 detects a response from a response signal received from the
[0032]
The message
[0033]
The automatic call counter 19 measures the number of repetitions when the automatic call is continuously repeated, and notifies the
[0034]
Next, a main operation procedure of the
[0035]
It is assumed that the
[0036]
When the terminal IF 11 detects an off-hook of the
[0037]
The
[0038]
As a result, when a response signal is received from the called party to the response detector 15 via the office line 3a (YES in step S3), the non-response detection timer is initialized and the transmission information is deleted (step S4). ). When the call information in this procedure is used for another service, it is not necessary to delete the call information until the call is terminated. Simultaneously with this procedure, a communication path between the
[0039]
If either the message special number reception (YES in step S6) or the non-response detection timer time limit is reached (YES in step S7) before the response signal is received in step S3 of "NO", the central control is performed. The
[0040]
As a result, the voice reached from the caller's
[0041]
Therefore, the
[0042]
If the procedure S6 and the procedure S7 are both “NO” and no change occurs in the situation, the procedure returns to the procedure S3 and is repeated.
[0043]
When the release processing of the
[0044]
In the example of FIG. 2, since the telephone number “A” is registered as the telephone number “B”, a plurality of registrations are made (YES in step S22). Therefore,
[0045]
If the time limit of the automatic call timer has been reached in step S24 with "YES", the
[0046]
If the step S27 is “NO” and a single telephone number is not registered in the destination information plural registration unit 13, the step S28 is omitted.
[0047]
If this step S29 is "NO" and the non-response detection timer reaches the time limit before receiving the response signal (YES in step S30), the
[0048]
If this step S32 is "NO" and the count value is less than the set value, the
[0049]
If this step S32 is "YES" and the count value has reached the set value,
[0050]
If the response detection unit accepts the response signal in step S29 of “YES”, the
[0051]
When receiving an end signal from the response destination that has listened to the message via the station line 3a, the
[0052]
In the above description, the procedure for transition to message storage is the case where the message special number is received before the response signal is received or the non-response detection timer reaches the time limit. However, "the line is busy due to local congestion" or "the called party is busy" In this case, the message special number reception or the non-response detection timer time limit arrival may be included. Alternatively, the process may be shifted to the message accumulation operation by only one of the reception of the message special number and the arrival of the non-response detection timer.
[0053]
In the above description, the number of automatic calls for sending the stored message is measured by providing the automatic call counter, but the procedure may be repeated without providing the automatic call counter until there is a response. In addition, when a plurality of telephone numbers are registered, the number can be switched between a small number, and a single telephone number can be switched between a large number or an unlimited number. This improves the reliability of message transmission to the called party.
[0054]
In the above description, reference is made to the illustrated functional blocks and procedures. However, changes such as allocation or separation and replacement of procedures by separating and merging functions are free as long as the above functions are satisfied, and the above description limits the present invention. However, the present invention can be applied to general telephone apparatuses accommodating lines for multiple stations.
[0055]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to obtain an effect that a message to be transmitted by a calling party can be delivered to a called party reliably and quickly.
[0056]
The reason for this is that a telephone device that has a function of storing voice messages to be transmitted and accommodates a plurality of office lines connected to the switching network, such as a key telephone device and a private branch exchange, etc. This is because a plurality of telephone numbers owned by each are registered in advance. With such a configuration, when transmitting the stored voice message, each of the office lines is assigned to each of a plurality of telephone numbers registered as destination telephone numbers, and calls are made almost simultaneously to all the office lines. This is because the message can be sent only to the office line corresponding to the one telephone number that responded first. That is, even if the fixed telephone cannot be answered because it is away when called, then the pre-registered fixed telephone and mobile telephone are called, so immediately On the other hand, the opportunity to receive a message in response is extremely high.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing one embodiment of a functional block according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating an embodiment of a destination information multiple registration unit in FIG. 1;
FIG. 3 is a diagram showing one embodiment of a transmission information storage unit in FIG. 1;
FIG. 4 is a flowchart showing one embodiment of a message storing procedure in the central control unit of FIG. 1;
FIG. 5 is a flowchart showing an embodiment of an automatic calling procedure for a called party in the central control unit following FIG. 4;
FIG. 6 is a flowchart showing an embodiment of a stored message sending procedure in the central control unit following FIG. 5;
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a conventional functional block.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
12 Station line IF
13 destination information
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002358965A JP2004193927A (en) | 2002-12-11 | 2002-12-11 | Telephone instrument with message transmission function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002358965A JP2004193927A (en) | 2002-12-11 | 2002-12-11 | Telephone instrument with message transmission function |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004193927A true JP2004193927A (en) | 2004-07-08 |
Family
ID=32758504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002358965A Pending JP2004193927A (en) | 2002-12-11 | 2002-12-11 | Telephone instrument with message transmission function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004193927A (en) |
-
2002
- 2002-12-11 JP JP2002358965A patent/JP2004193927A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5764746A (en) | Holding party call back subscriber feature | |
JP2927461B2 (en) | More efficient call processing for operator assistant calls | |
US6529737B1 (en) | Apparatus and method for sending a customized message to a telephony subscriber and establishing a direct operative connection therewith within the same telephone call | |
US6219415B1 (en) | Call hold state notification across a communications network | |
JP2000507775A (en) | Internet on hold | |
JPH07264323A (en) | Keep callback device | |
JPH08317435A (en) | Telephone system, exchange and telephone set for disaster | |
US5649004A (en) | Private branch exchange | |
JP3097114B2 (en) | Service control method in communication system, telephone and facsimile apparatus | |
JP4478308B2 (en) | Busy call processing system | |
JP2785000B2 (en) | Collection and notification method of called party information | |
JP3328489B2 (en) | Call forwarding method in private branch exchange | |
JP2004193927A (en) | Telephone instrument with message transmission function | |
JP3278684B2 (en) | Incoming call status notification method and system | |
KR19980061505A (en) | Switchboard with a service that automatically connects the user and the other party after disconnecting the other party | |
JP3239161B2 (en) | Call connection method based on called party information for calling area | |
KR19980061510A (en) | Switchboard with a service that automatically sends the user's message after disconnecting the other party | |
JP3564370B2 (en) | Message and telephone number service system | |
JPH0964983A (en) | Additional information transfer service method by ISDN trunk line | |
JP3193932B2 (en) | Private branch exchange | |
JPH07283876A (en) | Incoming call distribution system using ISDN network | |
CA2255848C (en) | Holding party call back subscriber feature | |
JP2842835B2 (en) | Telephone switching equipment | |
JPH1013550A (en) | Callback call connection communication system and router used for the communication system | |
JPH0832682A (en) | Telephone exchange system identifying user and method of call waiting service thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20040419 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Effective date: 20050411 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060712 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20060911 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20061227 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |