JP2004190644A - Intake manifold structure - Google Patents
Intake manifold structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004190644A JP2004190644A JP2002362893A JP2002362893A JP2004190644A JP 2004190644 A JP2004190644 A JP 2004190644A JP 2002362893 A JP2002362893 A JP 2002362893A JP 2002362893 A JP2002362893 A JP 2002362893A JP 2004190644 A JP2004190644 A JP 2004190644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake manifold
- intake
- air
- air cleaner
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
【課題】部品点数を抑制した簡素な構造で、エンジンルーム内のスペースを有効に活用することができるようにする。
【解決手段】エンジンへ空気を供給する吸気マニホールド6と、吸気マニホールド6の上流側に配設されたエアクリーナケース3とをそなえた吸気マニホールド構造において、エアクリーナケース3がエンジンに沿って配設されるとともに、吸気マニホールド6がエアクリーナケース3を跨ぐように配設され、吸気マニホールド6の一端側6aはエンジンの吸気ポートと接続され、且つ吸気マニホールド6の他端側6bにはエンジンへ供給される吸入空気流量を制御するスロットルが接続されているように構成する。
【選択図】 図3An object of the present invention is to effectively utilize a space in an engine room with a simple structure in which the number of parts is suppressed.
In an intake manifold structure having an intake manifold for supplying air to an engine and an air cleaner case disposed upstream of the intake manifold, the air cleaner case is disposed along the engine. At the same time, the intake manifold 6 is disposed so as to straddle the air cleaner case 3, one end 6 a of the intake manifold 6 is connected to an intake port of the engine, and the other end 6 b of the intake manifold 6 is supplied to the intake manifold 6. It is configured such that a throttle for controlling the air flow rate is connected.
[Selection diagram] FIG.
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸気マニホールド構造に関し、詳しくは、非常にコンパクトで省スペース性に優れた吸気マニホールド構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6に示すように、一般的なエンジンの吸気系100は、インテークマニホールド101、スロットルボディ102、エアダクト103、エアクリーナ104等に代表される種々の部品で構成され、また、これらの部品はエンジンルーム105内に収納されている。
【0003】
しかし、エンジンルーム105内のスペースは限られているため、吸気系100の構成部品数を抑制し、効率的にエンジンルーム105内のスペースを活用できるようにすることが従来から望まれていた。
そこで、例えば、特許文献1には、図7および図8に示すように、インテークマニホールド201とエンジン(図示略)との間にエアクリーナ202を配設することで、エンジンルーム内のスペースを有効利用する技術が開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−132119号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1の技術に示す吸気系200においては、エンジンとインテークマニホールド201との間にエアクリーナ202が配設されているにもかかわらず、サージタンク203、スロットル204、ダクト205等の構成部品がエアクリーナ202の上面に配設されているため、サイズが大型化してしまう。つまり、図7に示す吸気系200の上面図である図8に示すように、サージタンク203がインテークマニホールド201よりも前方(図8中矢印A方向)へ張り出してしまうので、エンジンルーム内の限られたスペースを有効活用することができない。
【0006】
本発明はこのような課題に鑑み創案されたもので、部品点数を抑制した簡素な構造で、エンジンルーム内のスペースを有効に活用することができるようにした、吸気装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる請求項1記載の吸気マニホールド構造は、エンジンへ空気を供給する吸気マニホールドと、該吸気マニホールドの上流側に配設されたエアクリーナケースとをそなえた吸気マニホールド構造において、該エアクリーナケースが該エンジンに沿って配設されるとともに、該吸気マニホールドが該エアクリーナケースを跨ぐように配設され、該吸気マニホールドの一端側は該エンジンの吸気ポートと接続され、且つ該吸気マニホールドの他端側には該エンジンへ供給される吸入空気流量を制御する該スロットルが接続されていることを特徴としている。
【0008】
このように、吸気マニホールド構造の構成要素を効率的に配置することで、エンジンルームのスペースを効率的に活用することが可能となる。
また、請求項2記載の吸気装置は、上記請求項1記載の構成において、該吸気マニホールドと該エアクリーナケースとの間にサージタンクが設けられ、該サージタンクが、該吸気マニホールドと一体に形成されていることを特徴としている。
【0009】
また、請求項3記載の吸気装置は、上記請求項1または2記載の構成において、該エアクリーナケースと該スロットルを接続するエアダクトを有すると共に、該エアダクトが、該吸気マニホールドの側面に設けられたことを特徴としている。
また、請求項4記載の吸気装置は、上記請求項3記載の構成において、該エアクリーナケースは、該エアクリーナケース内へ空気を取り入れる吸入口をそなえると共に、該吸入口が、該サージタンクに対して該スロットル配設位置の反対側に配設されていることを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態にかかる吸気マニホールド構造について図1〜5を用いて説明すると、図1,図2はその模式的な分解斜視図、図3はその一方の側面を示す模式的な側面図、図4はその全体構成を示す模式的な斜視図、図5はその他方の側面を示す模式的な側面図である。
【0011】
図1において、符号2はエンジン(図5の符号14参照)に吸入される空気を浄化するエアフィルタ、符号3はエアフィルタ2を内蔵するエアクリーナケース、符号6はエアフィルタ2によって浄化された吸気をエンジンの各シリンダへ供給する吸気マニホールド、符号5は吸気が吸気マニホールド6へ流入する前に一旦吸気を蓄えるサージタンク、符号4はエアクリーナケース3とサージタンク5とを接続するエアダクト、符号13はエンジンに供給される吸気量を調整するスロットルボディ(スロットル)である。
【0012】
エアクリーナケース3は、図3に示すように、エンジン14の前面に上下方向に沿って配設されている。また、吸気マニホールド6は、上記エアクリーナケース3を跨ぐようにエンジン14の上下方向に沿って配設されている。そして、その一端(上端)6aがエンジン14の吸気ポート(図示略)に接続されるとともに、他端(下端)6bがエアクリーナケース3の下部に位置するよう配設され、エンジン14下方のオイルパン15にブラケット16を介して固定されている。
【0013】
また、図1に示すように、吸気マニホールド6の他端6bに形成されたサージタンク5にはスロットルボディ13が接続されている。ここで、スロットルボディ13はエンジン14の気筒列方向に沿ってサージタンク5に接続されており、これにより、吸気マニホールド6の厚みを抑制して小型化できるようになっている。つまり、図3に示すように、サージタンク5が、エアクリーナケース3下方に配設され、且つ図1及び図4に示すように、サージタンク5とスロットルボディ13とが気筒列方向に沿うように隣接して配設されているので、スロットルボディ13が吸気マニホールド6の最前面(図3中鎖線X1参照)から前方に突出しないように構成することができる。これにより、吸気マニホールド6のサイズをコンパクトにすることが可能となっている。
【0014】
また、図1に示すように、エアクリーナケース3とスロットルボディ13とを接続するエアダクト4が、吸気マニホールド6の側面に配設されている。このエアダクト4は、図5に示すように、吸気マニホールド6の側面形状に沿った形になっており、吸気マニホールド6の最前面(図5中鎖線X1参照)から前方へ極力突出しないように構成されている。これにより、吸気マニホールド6のサイズをコンパクトにすることが可能となっている。
【0015】
ここで、吸気の流れを説明すると、図2に示すように、下部ケース10に形成された吸入口11から、吸気がエアクリーナケース3内に空気が吸入されると(図中矢印B参照)、この吸気がエアフィルタ2を通過することによって浄化され(図中矢印C参照)、浄化された吸気が上部ケース9の側面に形成された開口12よりエアダクト4内へ流入する(図2および図4中矢印D参照)ようになっている。
【0016】
そして、エアダクト4内へ流入した吸気は、図4中矢印Eで示すように、エアダクト4内およびスロットルボディ13を通じてサージタンク5へ供給され、その後、吸気マニホールド6の各通気路6−1,6−2,6−3を通じてエンジンの各シリンダへ送給されるようになっている(図中矢印F,G,H参照)。
次に、吸気マニホールド6とエアクリーナケース3とについて詳細に説明すると、図2に示すように、吸気マニホールド6は、吸気の流れに沿う方向で上下に分割された樹脂製の上部マニホールド(第1マニホールド)7と樹脂製の下部マニホールド(第2マニホールド)8との2部材によって構成されている。そして、これらの上部マニホールド7と下部マニホールド8とが互いに溶着されることによって、図1に示すように、エンジンのシリンダ数に対応した数(ここでは3つ)の通気路6−1,6−2,6−3をそなえた吸気マニホールド6が形成されるとともに、吸気マニホールド6と一体のサージタンク5が形成されるようになっている。
【0017】
また、図2に示すように、エアクリーナケース3も、上記吸気マニホールド6に沿う方向で上下に分割された樹脂製の上部ケース(第1ケース)9と樹脂製の下部ケース(第2ケース)10との2部材から構成されている。そして、上記の下部マニホールド8と上部ケース9とが一体に形成されており、これにより、吸気マニホールド6とエアクリーナケース3との構成部品の共用化が図られている。
【0018】
つまり、本実施形態においては、上部マニホールド7,下部マニホールド8(上部ケース9),下部ケース10という3つの部品を組み合わせるだけで、インテークマニホールド6,サージタンク5,エアクリーナケース3という3つのユニットを形成することが可能になっており、部品点数抑制に大いに寄与することができる。そして、これらの部品を樹脂によって製造することにより、生産性を高め、さらには、軽量化にも寄与することが可能となる。
【0019】
また、図1に示すように、下部ケース10の側面にはエアフィルタ2が挿入される挿入口10aが形成されるとともに、挿入口10aの反対側にはエアクリーナケース3内に空気を取り入れるため吸入口11が形成されている。この吸入口11は、サージタンク5を挟んでスロットルボディ13とは反対側に配設されており、これにより、吸入口11とエアダクト4との干渉を回避でき、さらに、吸入口11へ延長ダクト21を容易に挿入することも可能となる。なお、この延長ダクト21は、車種に応じた好ましい空気取り入れ箇所と吸入口11とを接続する通気路である。
【0020】
また、エアフィルタ2は、図2中矢印Jで示すように、エアクリーナケース3内に着脱可能に収容され、容易に引き出して交換できるようになっている。
なお、上部マニホールド7,下部マニホールド8(上部ケース9),下部ケース10の材質である合成樹脂は、ポリアミド系(ナイロン系)樹脂であるが、この樹脂に限定されるものではない。
【0021】
本発明の一実施形態としての吸気装置は上述のように構成されるので、以下のような作用・効果が得られる。
図2に示すように、下部マニホールド8と上部ケース9とが同一部品となっているため、吸気マニホールド6とエアクリーナケース3との間で部品を共用化できる。
【0022】
つまり、第2マニホールド(下部マニホールド)8と第1ケース(上部ケース)9とを共通部品として部品点数を低減し、コストを抑制することが可能となるとともに、加工が容易である分割構造を採用することで、生産性の向上に寄与することが可能となる。
また、上部マニホールド7,下部マニホールド8(上部ケース9),下部ケース10という3つの構成部品で、インテークマニホールド6,サージタンク5,エアクリーナケース3という3つのユニットを形成することが可能になり、部品点数の大幅な低減を実現し、コストを抑制することが可能となる。
【0023】
また、図5に示すように、エアダクト4を吸気マニホールド6の側面に設けることにより、小型化に寄与することが可能となり、エンジンルーム内のスペースを効率的に活用することが可能となる。
また、図3に示すように、エアクリーナケース3がエンジン14のシリンダ列方向の側面に沿うように配設されるとともに、吸気マニホールド6がエアクリーナケース3を上下に跨ぐように配設され、さらに、吸気マニホールド6の他端6bに形成されたサージタンク5が、エアクリーナケース3下方で且つエアクリーナケース3に対して干渉しない位置に形成されているので、このサージタンク5が吸気マニホールド6の最前面(図3中鎖線X1参照)から突出しないように構成できる。さらに、スロットルボディ13をエアクリーナケース3の下方においてサージタンク5に隣接して設けているので、スロットルボディ13も吸気マニホールド6の最前面から突出することがない。
【0024】
これにより、吸気マニホールド6を含む吸気系の厚さを抑制して小型化を図ることができ、エンジンルーム内のスペースを有効に活用することが可能となる。また、エアクリーナケース3内に空気を取り入れる吸入口11を、サージタンク4を挟んだスロットル13配設位置の反対側に配設することによって、スロットル13によって空気取り入れを妨げられることが無く、また、吸気ダクト21を容易に挿入することも可能となる。
【0025】
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
例えば、本実施形態においては、エンジンが3気筒である場合を示したが、当然に3気筒未満のエンジンであっても4気筒以上のエンジンであっても本発明の吸気マニホールド構造を適用することが可能である。
【0026】
また、本実施形態においては、吸気マニホールド6やエアフィルタケース3をを樹脂によって形成したが、材質を樹脂に限定するものではない。しかし、これらの部品を樹脂によって形成すれば軽量化の促進や加工性の向上などが図れるためメリットは大きい。
【0027】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の吸気マニホールド構造によれば、部品点数を抑制した簡素な構造で、エンジンルーム内のスペースを有効に活用することができる。
つまり、吸気マニホールドがエアクリーナケースを跨ぐように配設して、吸気マニホールドの他端がエアクリーナケースと干渉しない位置に配設することが可能となり、また、この他端にスロットルを接続・固定することによって、吸気マニホールドの厚さを抑制して小型化に寄与し、エンジンルーム内のスペースを有効に活用することが可能となる(請求項1)。
【0028】
また、サージタンクを吸気マニホールドと一体形成することによって、部品点数を大幅に低減し、コストを抑制することが可能となる(請求項2)。
また、エアダクトを吸気マニホールドの側面に設けることにより、さらなる小型化に寄与することが可能となり、エンジンルーム内のスペースを効率的に活用することが可能となる(請求項3)。
【0029】
また、吸気口を、サージタンクを挟んだスロットル配設位置の反対側に配設することによって、吸気効率を高めるとともに、延長吸気ダクトを容易に挿入することが可能となる(請求項4)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る吸気装置の模式的な分解斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る吸気装置の模式的な分解斜視図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る吸気装置の一端を示す模式的な側面図である。
【図4】本発明の全体構成を示す吸気装置の模式的な斜視図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る吸気装置の他端を示す模式的な側面図である。
【図6】従来の吸気系の模式的な斜視図である。
【図7】従来の吸気系の模式的な斜視図である。
【図8】従来の吸気系の模式的な上面図である。
【符号の説明】
3 エアクリーナケース
4 エアダクト
5 サージタンク
6 吸気マニホールド
7 上部マニホールド(第1マニホールド)
8 下部マニホールド(第2マニホールド)
9 上部ケース(第1ケース)
10 下部ケース(第2ケース)
11 吸入口
14 エンジン[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an intake manifold structure, and more particularly, to an intake manifold structure that is very compact and excellent in space saving.
[0002]
[Prior art]
As shown in FIG. 6, a general
[0003]
However, since the space in the
Therefore, for example, Patent Document 1 discloses that an
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-11-132119 [0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the
[0006]
The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide an air intake device having a simple structure with a reduced number of parts and capable of effectively utilizing a space in an engine room. And
[0007]
[Means for Solving the Problems]
According to a first aspect of the present invention, there is provided an intake manifold structure including an intake manifold for supplying air to an engine, and an air cleaner case disposed upstream of the intake manifold. The intake manifold is arranged along the engine, and the intake manifold is arranged to straddle the air cleaner case. One end of the intake manifold is connected to an intake port of the engine, and the other end of the intake manifold is provided. Is connected to the throttle for controlling the flow rate of intake air supplied to the engine.
[0008]
Thus, by arranging the components of the intake manifold structure efficiently, it is possible to efficiently utilize the space of the engine room.
In the intake device according to a second aspect, in the configuration according to the first aspect, a surge tank is provided between the intake manifold and the air cleaner case, and the surge tank is formed integrally with the intake manifold. It is characterized by having.
[0009]
According to a third aspect of the present invention, in the intake device according to the first or second aspect, an air duct connecting the air cleaner case and the throttle is provided, and the air duct is provided on a side surface of the intake manifold. It is characterized by.
According to a fourth aspect of the present invention, in the air intake device according to the third aspect, the air cleaner case has a suction port for taking in air into the air cleaner case, and the suction port is connected to the surge tank. It is characterized in that it is arranged on the opposite side of the throttle arrangement position.
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an intake manifold structure according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 5. FIGS. 1 and 2 are schematic exploded perspective views, and FIG. 3 is a schematic view illustrating one side surface thereof. FIG. 4 is a schematic perspective view showing the overall configuration, and FIG. 5 is a schematic side view showing the other side.
[0011]
1,
[0012]
As shown in FIG. 3, the
[0013]
As shown in FIG. 1, a
[0014]
Further, as shown in FIG. 1, an
[0015]
Here, the flow of the intake air will be described. As shown in FIG. 2, when the intake air is sucked into the
[0016]
The intake air flowing into the
Next, the
[0017]
As shown in FIG. 2, the
[0018]
That is, in the present embodiment, three units of the
[0019]
As shown in FIG. 1, an
[0020]
The
The synthetic resin that is the material of the upper manifold 7, the lower manifold 8 (upper case 9), and the
[0021]
Since the intake device as one embodiment of the present invention is configured as described above, the following operations and effects can be obtained.
As shown in FIG. 2, since the lower manifold 8 and the upper case 9 are the same parts, the parts can be shared between the
[0022]
In other words, the second manifold (lower manifold) 8 and the first case (upper case) 9 are used as common components to reduce the number of parts, reduce costs, and employ a divided structure that is easy to process. By doing so, it is possible to contribute to improvement in productivity.
In addition, the three components of the upper manifold 7, the lower manifold 8 (the upper case 9), and the
[0023]
Further, as shown in FIG. 5, by providing the
As shown in FIG. 3, the
[0024]
As a result, the thickness of the intake system including the
[0025]
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified and implemented without departing from the spirit of the present invention.
For example, in this embodiment, the case where the engine has three cylinders has been described. However, the intake manifold structure of the present invention may be applied to an engine having less than three cylinders or an engine having four or more cylinders. Is possible.
[0026]
Further, in the present embodiment, the
[0027]
【The invention's effect】
As described in detail above, according to the intake manifold structure of the present invention, the space in the engine room can be effectively used with a simple structure in which the number of parts is suppressed.
In other words, it is possible to arrange the intake manifold so as to straddle the air cleaner case and to arrange the other end of the intake manifold so as not to interfere with the air cleaner case, and to connect and fix the throttle to this other end. As a result, the thickness of the intake manifold is suppressed, thereby contributing to downsizing, and the space in the engine room can be effectively used (claim 1).
[0028]
Further, by integrally forming the surge tank with the intake manifold, it is possible to greatly reduce the number of parts and to suppress the cost (claim 2).
Further, by providing the air duct on the side surface of the intake manifold, it is possible to contribute to further downsizing, and it is possible to efficiently utilize the space in the engine room (claim 3).
[0029]
Further, by arranging the intake port on the opposite side of the throttle arrangement position across the surge tank, it is possible to enhance the intake efficiency and to easily insert the extended intake duct (claim 4).
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic exploded perspective view of an intake device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic exploded perspective view of the intake device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a schematic side view showing one end of an intake device according to one embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a schematic perspective view of an intake device showing an overall configuration of the present invention.
FIG. 5 is a schematic side view showing the other end of the intake device according to one embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a schematic perspective view of a conventional intake system.
FIG. 7 is a schematic perspective view of a conventional intake system.
FIG. 8 is a schematic top view of a conventional intake system.
[Explanation of symbols]
3 Air
8 Lower manifold (second manifold)
9 Upper case (first case)
10. Lower case (second case)
11
Claims (4)
該エアクリーナケースが該エンジンに沿って配設されるとともに、
該吸気マニホールドが該エアクリーナケースを跨ぐように配設され、該吸気マニホールドの一端側は該エンジンの吸気ポートと接続され、且つ該吸気マニホールドの他端側には該エンジンへ供給される吸入空気流量を制御するスロットルが接続されている
ことを特徴とする、吸気マニホールド構造。In an intake manifold structure including an intake manifold that supplies air to an engine and an air cleaner case disposed upstream of the intake manifold,
The air cleaner case is disposed along the engine,
The intake manifold is disposed so as to straddle the air cleaner case, one end of the intake manifold is connected to an intake port of the engine, and the other end of the intake manifold has an intake air flow supplied to the engine. An intake manifold structure, characterized in that a throttle for controlling the intake air is connected.
該サージタンクが、該吸気マニホールドと一体に形成されている
ことを特徴とする、請求項1記載の吸気マニホールド構造。A surge tank is provided between the intake manifold and the air cleaner case,
The intake manifold structure according to claim 1, wherein the surge tank is formed integrally with the intake manifold.
該エアダクトが該吸気マニホールドの側面に設けられた
ことを特徴とする、請求項1または2記載の吸気マニホールド構造。Having an air duct connecting the air cleaner case and the throttle,
3. The intake manifold structure according to claim 1, wherein the air duct is provided on a side surface of the intake manifold.
該吸入口が、該サージタンクに対して該スロットル配設位置の反対側に配設されている
ことを特徴とする、請求項3記載の吸気マニホールド構造。The air cleaner case has a suction port for taking air into the air cleaner case,
4. The intake manifold structure according to claim 3, wherein the suction port is provided on the opposite side of the throttle tank from the surge tank.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002362893A JP4120387B2 (en) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | Intake manifold structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002362893A JP4120387B2 (en) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | Intake manifold structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004190644A true JP2004190644A (en) | 2004-07-08 |
JP4120387B2 JP4120387B2 (en) | 2008-07-16 |
Family
ID=32761210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002362893A Expired - Fee Related JP4120387B2 (en) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | Intake manifold structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4120387B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006233926A (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Suzuki Motor Corp | Intake system structure for engine |
CN100453794C (en) * | 2006-09-28 | 2009-01-21 | 无锡开普动力有限公司 | Air inlet system for V-shape double-cylinder engine |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63100269A (en) * | 1986-10-15 | 1988-05-02 | Mitsubishi Electric Corp | Suction device for engine |
JPH01113156U (en) * | 1988-01-22 | 1989-07-31 | ||
JPH06257524A (en) * | 1993-03-05 | 1994-09-13 | Nissan Motor Co Ltd | Intake air manifold supporting construction of transversely-mounted engine |
JPH08334070A (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-17 | Nippondenso Co Ltd | Intake air device of internal combustion engine |
JPH10318056A (en) * | 1997-05-20 | 1998-12-02 | Toyo Roki Seizo Kk | Intake device |
JPH11132119A (en) * | 1997-10-30 | 1999-05-18 | Denso Corp | Intake device for internal combustion engine |
JPH11173170A (en) * | 1997-12-10 | 1999-06-29 | Denso Corp | Suction device of internal combustion engine |
JPH11210572A (en) * | 1998-01-30 | 1999-08-03 | Denso Corp | Intake device for internal combustion engine |
-
2002
- 2002-12-13 JP JP2002362893A patent/JP4120387B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63100269A (en) * | 1986-10-15 | 1988-05-02 | Mitsubishi Electric Corp | Suction device for engine |
JPH01113156U (en) * | 1988-01-22 | 1989-07-31 | ||
JPH06257524A (en) * | 1993-03-05 | 1994-09-13 | Nissan Motor Co Ltd | Intake air manifold supporting construction of transversely-mounted engine |
JPH08334070A (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-17 | Nippondenso Co Ltd | Intake air device of internal combustion engine |
JPH10318056A (en) * | 1997-05-20 | 1998-12-02 | Toyo Roki Seizo Kk | Intake device |
JPH11132119A (en) * | 1997-10-30 | 1999-05-18 | Denso Corp | Intake device for internal combustion engine |
JPH11173170A (en) * | 1997-12-10 | 1999-06-29 | Denso Corp | Suction device of internal combustion engine |
JPH11210572A (en) * | 1998-01-30 | 1999-08-03 | Denso Corp | Intake device for internal combustion engine |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006233926A (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Suzuki Motor Corp | Intake system structure for engine |
CN100453794C (en) * | 2006-09-28 | 2009-01-21 | 无锡开普动力有限公司 | Air inlet system for V-shape double-cylinder engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4120387B2 (en) | 2008-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5798491B2 (en) | Motorcycle with turbocharger | |
US7264072B2 (en) | Air intake device for two-wheeled motor vehicle | |
US6892842B2 (en) | Air intake for a straddle-type all terrain vehicle | |
US5012883A (en) | Air duct device for a motorcycle | |
EP1403507A1 (en) | Engine fuel injection apparatus | |
JP4254349B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
CN104854339A (en) | Supercharging system for engine | |
JP2011137430A (en) | Air-intake duct and air-intake structure | |
US7104236B2 (en) | Intake air management apparatus for a vehicle, and motorcycle including same | |
JP4600110B2 (en) | V-type engine intake system for motorcycles | |
JP4464243B2 (en) | Engine intake system | |
JP2008031934A (en) | Intake device for motorcycle | |
JP2004190644A (en) | Intake manifold structure | |
JP2014152649A (en) | Air cleaner | |
JP3970517B2 (en) | Vehicle air cleaner structure | |
JP4120386B2 (en) | Intake manifold structure | |
JP2006037910A (en) | Intake structure for engine | |
CN102434335B (en) | Intake device of internal combustion engine | |
JP2005090428A (en) | Intake structure of engine | |
JP2858369B2 (en) | Motorcycle air cleaner | |
JP4041287B2 (en) | Blow-by gas recirculation device in an internal combustion engine | |
JP3430596B2 (en) | Motorcycle engine intake system | |
JP2712014B2 (en) | Motorcycle air intake system | |
JP3505154B2 (en) | Intake pipe of internal combustion engine | |
JP6625577B2 (en) | Air cleaner device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080401 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080414 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4120387 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |