JP2004190636A - Tractor engine control device - Google Patents
Tractor engine control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004190636A JP2004190636A JP2002362547A JP2002362547A JP2004190636A JP 2004190636 A JP2004190636 A JP 2004190636A JP 2002362547 A JP2002362547 A JP 2002362547A JP 2002362547 A JP2002362547 A JP 2002362547A JP 2004190636 A JP2004190636 A JP 2004190636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- engine
- pto
- detection
- condition input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、運転者が運転座席から離席したことが検出されると、エンジンを自動的に停止する機能を備えて、運転者が離席している状態で機体が誤操作によって暴走することがないように構成したトラクタのエンジン制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、機能を備えたトラクタとしては、運転者の離席を検知するシートスイッチ、走行系が中立であることを検知するニュウトラルスイッチ、車体のパーキングブレーキがロックされていることを検知するパーキングブレーキスイッチ、運転者が人為的にセット操作可能なシートロックスイッチを備え、運転者が離席する定置作業時にはシートロックスイッチをセット操作しておくことで、運転者が離席した状態でも、エンジンを運転しつづけてPTO軸を駆動させることができるよう構成したものがある(特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特公平8−6615号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来手段においては、所定の条件が成立したときにエンジンを自動停止させるための専用の電気回路を備えており、条件の仕様が異なった機種にはそのまま適用することができず、新たに電気回路を設計する必要があり、コスト高の一因となるものであった。
【0005】
本発明は、このような点に着目してなされたものであって、条件の仕様が異なった機種に対して電気回路の主要部を共用できるようにすることで、機種ごとの回路設計を不要にしてコスト低減を図ることを主たる目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は以下のような構成を採る。
【0007】
請求項1に係る発明は、着座検知をエンジン始動条件の一つにするとともに、エンジン始動後の離席検知に基づいてエンジンを自動停止するよう構成したコントローラを備え、
PTO系が非伝動状態にあることの検知と、走行系が中立にあることの検知とのアンド条件を、前記コントローラにおける着座検知と等価関係にあるよう構成してあることを特徴とする。
【0008】
この記構成によると、PTO系が非伝動状態にあることの検知と、走行系が中立にあることの検知とのアンド条件を持たない構成とすることで、着座検知をエンジン始動条件の一つにした仕様のエンジン制御装置を構成することができ、また、走行系が中立にあることの検知とのアンド条件を持つ構成とすることで、このアンド条件が成立することがエンジン始動条件の一つとなって、着座検知をエンジン始動条件から外した仕様のエンジン制御装置を構成するとができる。
【0009】
請求項2に係る発明は、着座検知をエンジン始動条件の一つにするとともに、エンジン始動後の離席検知に基づいてエンジンを自動停止するよう構成したコントローラを備え、
前記コントローラの一つの条件入力ポートに、着座検知によって閉じられ離席検知によって開かれるシートスイッチをハイサイド接続し、前記条件入力ポートに「H」信号が印加されるとエンジン運転が持続され、前記条件入力ポートに「L」信号が印加されるとエンジンが自動停止されるように前記コントローラを構成するとともに、前記コントローラの他の一つの条件入力ポートに、PTO系が非伝動状態にあると閉じるとともにPTO系が伝動状態にあると開くPTOスイッチと、中立状態で閉じるとともに走行状態で開く走行スイッチとを直列にハイサイド接続し、このPTOスイッチと走行スイッチとをつなぐ回路部位から導出した分岐回路を、離席検知用の前記条件入力ポートに接続し、かつ、この分岐回路に、条件入力ポート側への電流流動方向を順方向とするダイオードを介在してあることを特徴とする。
【0010】
この構成によると、離席検知用の条件入力ポートにシートスイッチだけを接続することで、着座検知をエンジン始動条件の一つにした仕様のエンジン制御装置を構成することができ、また、離席検知用の条件入力ポートにシートスイッチと前記分岐回路とを並列に接続した構成とすることで、シートスイッチが閉じられていなくても、分岐回路に「H」信号が印加されていればエンジン始動条件の一つが成立することになって、着座検知をエンジン始動条件から外した仕様のエンジン制御装置を構成するとができる。
【0011】
従って、本発明によれば、同一のコントローラをエンジン始動条件の異なる仕様のエンジン制御装置に共用することができ、各仕様ごとに専用のエンジン制御装置の回路設計を行う場合に比較してコスト低減および開発時間の短縮化を図ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1に、エンジン自動停止機能を備えたトラクタの一例が示されている。この例のトラクタは、トラクタ本機1の後部に付設作業装置の一例として油圧式の掘削装置2が取り付けられた仕様に構成されており、このトラクタ本機1の伝動系統図が図2に示されている。
【0013】
つまり、機体前部に搭載されたエンジン3の動力は主クラッチ4を介して油圧式無段変速装置(HST)からなる主変速装置5に伝達され、この主変速装置5からの変速動力は更にミッションケース6内においてギヤ式の副変速装置7で変速された後、後輪8および前輪9に伝達される。また、主変速装置5に入力されたエンジン動力の一部はPTO変速機構10で変速された後、PTOクラッチ11を介して機体後部のリヤPTO軸12に伝達されるとともに、ミッドPTOクラッチ13を介して機体中間部のミッドPTO軸14にも伝達されるようになっている。そして、前記掘削装置2に備えた油圧ユニット15がリヤPTO軸12からの動力で駆動されるようになっている。
【0014】
図3〜図5に示すように、トラクタ本機1に備えられた運転座席16の下部には離席検出装置17が備えられている。この離席検出装置17は運転座席16への着座荷重の有無から着座状態か離席状態かを電気的に検知するものであり、所定の条件下で離席状態が検知されるとエンジン(ディーゼルエンジン)3を自動的に停止するように構成されている。
【0015】
図6に、離席検出に基づいてエンジン3を自動停するための電気回路図が示されている。図において、20はマイコンを利用して構成されたコントローラ、21はキースイッチからなるメインスイッチ、22はエンジン始動用のセルモータ、23はモータ起動用リレー、24は燃料カットバルブ、25は通電励磁によって燃料カットバルブ24を開くソレノイド、26はソレノイドリレー、27はエンジン暖気用のグロープラグ、28はモニター用のグローランプである。また、SW1は主クラッチペダル(図示せず)が踏み込まれて主クラッチ4が切られると閉路(ON)する主クラッチスイッチ、SW2は前記主変速装置5が中立にある時に閉路(ON)される走行スイッチ、SW3は前記PTO用クラッチ11が切り操作されると閉路(ON)されるPTOスイッチ、SW4は前記ミッドPTOクラッチ13が切り操作されると閉路(ON)されるミッドPTOスイッチ、SW5は運転座席16への着座荷重を受けて閉路(ON)されるシートスイッチ〔図4参照〕、SW6は運転座席3が前方に反転されると閉路(ON)するPTO解除スイッチ〔図5参照〕、D1およびD2はダイオードであり、スイッチSW1〜SW6は、コントローラ20に備えられた3つの条件入力ポートp1,p2,p3に以下のように接続されている。
【0016】
3つの条件入力ポートp1,p2,p3はそれぞれ回路a,b,cを介してメインスイッチ21のアクセサリ端子に並列してハイサイド接続されており、第1の条件入力ポートp1に接続された回路aには前記シートスイッチSW5が介在され、第3の条件入力ポートp3に接続された回路cには前記走行スイッチSW2、PTOスイッチSW3、および、ミッドPTOスイッチSW4が直列に介在されるとともに、PTOスイッチSW3と並列に配備されたバイパス回路dにPTO解除スイッチSW6が接続されている。
【0017】
また、PTOスイッチSW3とミッドPTOスイッチSW4とをつなぐ回路部位から延出された分岐回路eが、シートスイッチSW5の下手において回路aに接続されるとともに、この分岐回路eに、回路cから回路aへの電流流動方向を順方向として前記ダイオードD1が介在されている。また、分岐回路eの分岐点とバイパス回路dの接続点との間に前記ダイオードD2が設置されており、PTO解除スイッチSW6が閉路された際にバイパス回路dを通った電流が分岐回路eに流れるのを阻止するようになっている。
【0018】
ここで、前記条件入力ポートp1,p2,p3の全てに「H」信号が印加されている時に、出力ポートp4,p5の出力がそれぞれ「H」となり、条件入力ポートp2に「H」信号が印加されるとともに、条件入力ポートp1あるいはp3に「H」信号が印加されると出力ポートp4の出力が「H」に維持され、条件入力ポートp1およびp3に共に「L」信号が印加されると、出力ポートp4の出力が「L」となるようにコントローラ20がプロブラム設定されており、次に、上記回路を用いてのエンジン始動作動およびエンジン自動停止制御について説明する。
【0019】
主変速装置を中立にして走行スイッチSW2を「ON」にし、PTOスイッチSW3を「ON」にし、ミッドPTOスイッチSW4を「ON」にして、メインスイッチ21をエンジン始動位置STに操作すると、条件入力ポートp1,p2,p3の全てに「H」信号が印加されることになるので、出力ポートp4およびp5の出力が共に「H」となってソレノイドリレー26が閉路し、ソレノイ25が通電されて燃料カットバルブ24が開かれ、エンジン4への燃料供給が可能となる。ここで、主クラッチペダルを踏み込んで主クラッチスイッチSW1を「ON」にすると、リレー23が閉路してセルモータ22が通電作動し、エンジン4が始動される。この場合、シートスイッチSW5およびPTO解除スイッチSW6はエンジン始動には関わらないものとなっており、このエンジン始動条件を図表に示すと図7(イ)のようになる。
【0020】
エンジン4が始動されたことを確認してメインスイッチ21をアクセサリ位置ACに戻とともに、主クラッチペダルの踏み込みを解除すると、主クラッチスイッチSW1は「OFF」になるが、条件入力ポートp1,p2,p3への信号印加条件が変わらないので出力ポートp4の出力は「H」に維持され、燃料供給状態が続行されてエンジン4は運転状態に維持される。つまり、走行を停止するとともに、リヤPTO軸12およびミッドPTO軸14の駆動回転を止めている状態では、運転者が機体から離れてもエンジン4は作動し続けることになる。
【0021】
エンジン4が始動された後、運転者が運転座席16に着座して走行を行うと、走行スイッチSW2が「OFF」となって条件入力ポートp3への印加信号が「L」となるが、運転座席16への着座によってシートスイッチSW5が「ON」となって条件入力ポートp1への印加信号が「H」となっているので、出力ポートp4からの出力は「H」に維持され、燃料供給状態が続行されてエンジン4は運転状態に維持される。この場合、PTOスイッチSW3およびミッドPTOスイッチSW4はエンジン自動停止には無関係である。
【0022】
運転者が離席している状態で、誤って主変速装置5を中立から外してしまうと、シートスイッチSW5が「OFF」となって条件入力ポートp1およびp2への印加信号がが共に「L」となり、出力ポートp4の出力が「L」に切換わってソレノイドリレー26が開路し、ソレノイド25の通電が断たれて燃料カットバルブ24が閉じられ、エンジン4が停止する。
【0023】
走行を停止して走行スイッチSW2を「ON」にしても、PTOクラッチ11あるいはミッドPTOクラッチ13の少なくとも一方が入れられて、PTOスイッチSW3あるいはミッドPTOスイッチSW4の少なくとも一方が「OFF」となっている状態で運転者が離席すると、シートスイッチSW5が「OFF」となって条件入力ポートp1およびp2への印加信号が共に「L」となるので、出力ポートp4の出力が「L」に切換わってソレノイドリレー26開路し、ソレノイド25の通電が断たれて燃料カットバルブ24が閉じられ、エンジン4が停止する。
【0024】
この場合、PTO解除スイッチSW6「ON」に切換えておくと、走行を停止し(走行スイッチSW2が「ON」)、ミッドPTOクラッチ13を切り操作(ミッドPTOスイッチSW4が「ON」)しておけば、PTOクラッチ11が入れられてPTOスイッチSW3が「OFF」となる状態でも条件入力ポートp3への印加信号が「H」に維持されることになり、この状態では運転座席16が空席状態になってシートスイッチSW5が「0FF」となり、条件入力ポートp1への印加信号が「L」となっても、エンジン4の運転状態が維持される。つまり、PTO解除スイッチSW6を「ON」に切換えておくと、離席状態でも前記掘削装置2の油圧ユニット15をリヤPTO軸12で駆動することができ、定位置での掘削作業を行うことができるのである。
【0025】
ここで、エンジン自動停止が実行される条件を図表にすると図7(ロ)のようになる。
【0026】
なお、図9に、前記PT0スイッチSW3とミッドPTOスイッチSW4の取り付け構造の一例が示されている。図示のように、PTO入り切りレバー30とミッドPTO入り切りレバー31とがミッションケース上部の共通支点x周りに前後揺動可能に装備されるとともに、これらレバー30,31とミッションケース6の側面に備えられたPT0操作アーム32および、ミッドPTO操作アーム33とがそれぞれ操作ロッド34,35で連動連結されており、ミッドPTO系の操作ロッド35の上下2箇所にミッドPTOスイッチSW4とPT0スイッチSW3とが取り付けられている。
【0027】
ここで、図示のように、前記ミッドPTO入り切りレバー31を前方に操作してミッドPTO操作アーム33をクラッチ切り位置に操作すると、下方移動する操作ロッド35と一体にミッドPTOスイッチSW4も下方移動して、ミッションケース6の外側面に突設されたリブ6aに相対接近し、ミッドPTOスイッチSW4がリブ6aによって押圧されて閉路(ON)することになる。また、ミッドPTO入り切りレバー31を前方に操作した状態で、PTO入り切りレバー30を前方に操作してPT0操作アーム32をクラッチ切り位置に操作すると、このPT0操作アーム32から延出した操作片32aがPT0スイッチSW3を下方から押圧してPT0スイッチSW3が閉路(ON)される。
【0028】
また、ミッドPTO入り切りレバー31を後方に操作してミッドPTO操作アーム33をクラッチ入り位置に操作すると、上方移動する操作ロッド35と一体にミッドPTOスイッチSW4も上方移動して前記リブ6aから離反し、ミッドPTOスイッチSW4が開路(OFF)することになる。また、ミッドPTO入り切りレバー31を後方に操作すると、PT0スイッチSW3が大きく上方に後退するために、PTO入り切りレバー30の操作位置にかかわらずPT0スイッチSW3は開路(OFF)状態に維持される。
【0029】
上記コントローラ20は、以下のような仕様で芝刈り機用のトラクタにおけるエンジン制御装置に利用することができる。
【0030】
この例では、コントローラ20に備えられた三つの前記条件入力ポートp1,p2,p3に、着座状態で閉路(ON)するシートスイッチSW5、ブレーキペダルが制動位置に踏込み操作されると閉路(ON)するブレーキスイッチSW7、および、モーア駆動用のミッドPTO軸の駆動が停止操作されると閉路(ON)するPTOスイッチSW8がそれぞれハイサイド接続されるとともに、出力ポートp4,p5に燃料カットソレノイド25とセルモータ22がそれぞれ接続されている。
【0031】
前記コントローラ20の条件入力ポートp1,p2,p3への信号入力状態によってエンジン始動とエンジン自動停止制御が行われることになり、シートスイッチSW5、ブレーキスイッチSW7、および、PTOスイッチSW8の作動状態に応じてエンジン始動、および、エンジン自動停止制御が行われることになり、その作動条件が図表11に示されている。
【0032】
つまり、芝刈り機用のトラクタにおいては、運転者が着座した状態(シートスイッチSW5がオン)で、ブレーキが制動操作され(ブレーキスイッチSW7がオン)、かつ、ミッドPTO軸の駆動が停止している(PTOスイッチSW8がオン)ことがエンジン始動条件として設定されており、また、ミッドPTO軸が駆動されてモーアが作動している状態では、離席が検出されるとエンジンが自動停止され、ミッドPTO軸が停止している状態でも、ブレーキをかけずに離席するとエンジンが自動停止されるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクタの全体側面図
【図2】伝動系統図
【図3】離席検出機構の離席状態を示す側面図
【図4】離席検出機構の着座状態を示す側面図
【図5】離席検出機構の座席反転状態を示す側面図
【図6】エンジン自動停止装置の電気回路図
【図7】(イ)エンジン始動条件を示す図表
(ロ)エンジン自動停止条件を示す図表
【図8】スイッチ取り付け構造を示す側面図
【図9】他の適用例の電気回路図
【図10】他の適用例におけるエンジン始動およびエンジン自動停止条件を示す図表
【符号の説明】
3 エンジン
20 コントローラ
SW2 走行スイッチ
SW3 PTOスイッチ
SW5 シートスイッチ
D1 ダイオード[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention has a function of automatically stopping the engine when it is detected that the driver has left the driver's seat, and the aircraft may run away due to erroneous operation while the driver is away from the driver's seat. The present invention relates to an engine control device for a tractor that is configured not to have the same.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, tractors with functions include a seat switch that detects the driver's absence, a neutral switch that detects that the traveling system is neutral, and a parking brake that detects that the parking brake of the vehicle body is locked. A switch and a seat lock switch that can be manually set by the driver are provided.When the driver leaves the seat, the seat lock switch is set and operated so that the engine can be operated even when the driver is away. There is a configuration in which the PTO shaft can be driven while driving continuously (see Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Publication No. 8-6615
[Problems to be solved by the invention]
The above-mentioned conventional means is provided with a dedicated electric circuit for automatically stopping the engine when a predetermined condition is satisfied, and cannot be directly applied to a model having different condition specifications. The circuit must be designed, which contributes to high costs.
[0005]
The present invention has been made in view of such a point, and it is not necessary to design a circuit for each model by enabling a main part of an electric circuit to be shared for models having different specifications of conditions. The main purpose is to reduce costs.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention employs the following configuration.
[0007]
The invention according to claim 1 includes a controller configured to set the seating detection as one of the engine start conditions and to automatically stop the engine based on the unattended state detection after the engine start,
The AND condition between the detection that the PTO system is in the non-transmission state and the detection that the traveling system is in a neutral state is configured to be equivalent to the seating detection in the controller.
[0008]
According to this configuration, the detection of the PTO system in the non-transmission state and the detection of the neutrality of the traveling system do not have an AND condition, so that the seating detection is performed as one of the engine starting conditions. An engine control device having the following specifications can be configured. Also, by adopting a configuration having an AND condition for detecting that the traveling system is in a neutral state, the satisfaction of the AND condition is one of the engine starting conditions. As a result, an engine control device having a specification in which the seating detection is excluded from the engine starting conditions can be configured.
[0009]
The invention according to claim 2 includes a controller configured to set the seating detection as one of the engine start conditions, and to automatically stop the engine based on the unattended state detection after the engine start,
A seat switch which is closed by the detection of seating and opened by the detection of absence from the seat is connected to one of the condition input ports of the controller on the high side, and when an "H" signal is applied to the condition input port, the engine operation is continued, The controller is configured so that the engine is automatically stopped when an “L” signal is applied to the condition input port, and closes when the PTO system is in a non-transmission state to another condition input port of the controller. A PTO switch that opens when the PTO system is in the transmission state and a running switch that closes in the neutral state and opens in the running state are connected in series on the high side, and a branch circuit derived from a circuit portion connecting the PTO switch and the running switch. Is connected to the condition input port for the absence detection, and the condition input port is connected to this branch circuit. Characterized in that the current flow direction are interposed the diode to forward to.
[0010]
According to this configuration, by connecting only the seat switch to the condition input port for the unattended state detection, it is possible to configure an engine control device having a specification in which the seating detection is one of the engine starting conditions, and With the configuration in which the seat switch and the branch circuit are connected in parallel to the condition input port for detection, even if the seat switch is not closed, the engine starts as long as the "H" signal is applied to the branch circuit. When one of the conditions is satisfied, an engine control device having a specification in which the seating detection is excluded from the engine start condition can be configured.
[0011]
Therefore, according to the present invention, the same controller can be shared by engine control devices having different engine start conditions, and cost can be reduced as compared with a case where a dedicated engine control device circuit is designed for each specification. In addition, the development time can be reduced.
[0012]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 1 shows an example of a tractor having an automatic engine stop function. The tractor of this example is configured so that a hydraulic excavator 2 is attached to the rear of the tractor 1 as an example of an attached working device, and a transmission system diagram of the tractor 1 is shown in FIG. Have been.
[0013]
That is, the power of the engine 3 mounted on the front part of the fuselage is transmitted to the
[0014]
As shown in FIGS. 3 to 5, an unattended
[0015]
FIG. 6 shows an electric circuit diagram for automatically stopping the engine 3 based on the absence detection. In the figure,
[0016]
The three condition input ports p1, p2, and p3 are connected to the accessory terminal of the
[0017]
Further, a branch circuit e extending from a circuit portion connecting the PTO switch SW3 and the mid PTO switch SW4 is connected to the circuit a below the seat switch SW5, and the branch circuit e is connected to the circuit a from the circuit c. The diode D1 is interposed with the current flowing direction to the forward direction. The diode D2 is provided between the branch point of the branch circuit e and the connection point of the bypass circuit d. When the PTO release switch SW6 is closed, the current passing through the bypass circuit d is supplied to the branch circuit e. It is designed to prevent it from flowing.
[0018]
Here, when the “H” signal is applied to all of the condition input ports p1, p2, and p3, the outputs of the output ports p4 and p5 become “H”, respectively, and the “H” signal is output to the condition input port p2. When an "H" signal is applied to the condition input port p1 or p3, the output of the output port p4 is maintained at "H", and an "L" signal is applied to both the condition input ports p1 and p3. And the
[0019]
When the main transmission is set to neutral, the travel switch SW2 is turned "ON", the PTO switch SW3 is turned "ON", the mid PTO switch SW4 is turned "ON", and the
[0020]
After confirming that the engine 4 has been started, the
[0021]
After the engine 4 is started, when the driver sits on the driver's
[0022]
If the
[0023]
Even if the traveling is stopped and the traveling switch SW2 is turned “ON”, at least one of the PTO clutch 11 and the mid PTO clutch 13 is engaged, and at least one of the PTO switch SW3 and the mid PTO switch SW4 is turned “OFF”. When the driver leaves the seat in a state where the vehicle is in the state, the seat switch SW5 is turned "OFF" and the signals applied to the condition input ports p1 and p2 are both "L", so that the output of the output port p4 is switched to "L". Then, the
[0024]
In this case, if the PTO release switch SW6 is switched to "ON", traveling can be stopped (the traveling switch SW2 is "ON"), and the mid-PTO clutch 13 can be disengaged (the mid-PTO switch SW4 is "ON"). For example, even when the PTO clutch 11 is engaged and the PTO switch SW3 is turned "OFF", the signal applied to the condition input port p3 is maintained at "H". In this state, the driver's
[0025]
Here, FIG. 7B shows a chart of the conditions under which the engine automatic stop is executed.
[0026]
FIG. 9 shows an example of a mounting structure of the PT0 switch SW3 and the mid PTO switch SW4. As shown in the figure, a PTO turning-off
[0027]
As shown, when the mid-PTO on / off
[0028]
When the mid-PTO on / off
[0029]
The
[0030]
In this example, the three condition input ports p1, p2, and p3 provided in the
[0031]
The engine start and the engine automatic stop control are performed according to the signal input state to the condition input ports p1, p2, and p3 of the
[0032]
That is, in the tractor for a lawnmower, the brake is operated (the brake switch SW7 is turned on) while the driver is seated (the seat switch SW5 is turned on), and the driving of the mid-PTO shaft is stopped. (The PTO switch SW8 is turned on) is set as the engine start condition, and in a state where the mid-PTO shaft is driven and the mower is operating, the engine is automatically stopped when the absence of the seat is detected, Even when the mid-PTO shaft is stopped, the engine is automatically stopped if the driver leaves the seat without applying the brake.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall side view of a tractor. FIG. 2 is a transmission system diagram. FIG. 3 is a side view showing a leaving state of a leaving detecting mechanism. FIG. 4 is a side view showing a sitting state of a leaving detecting mechanism. FIG. 6 is a side view showing the seat reversal state of the unattended state detection mechanism. FIG. 6 is an electric circuit diagram of the automatic engine stop device. FIG. 7 is a diagram showing (a) an engine start condition. 8 is a side view showing a switch mounting structure. FIG. 9 is an electric circuit diagram of another application example. FIG. 10 is a chart showing engine start and engine automatic stop conditions in another application example.
3
Claims (2)
PTO系が非伝動状態にあることの検知と、走行系が中立にあることの検知とのアンド条件を、前記コントローラにおける着座検知と等価関係にあるよう構成してあることを特徴とするトラクタのエンジン制御装置。A controller configured to make the seating detection one of the engine start conditions and to automatically stop the engine based on the unattended detection after the engine start,
A tractor characterized in that the AND conditions for detecting that the PTO system is in the non-transmission state and detecting that the traveling system is neutral are equivalent to the seating detection in the controller. Engine control device.
前記コントローラの一つの条件入力ポートに、着座検知によって閉じられ離席検知によって開かれるシートスイッチをハイサイド接続し、前記条件入力ポートに「H」信号が印加されるとエンジン運転が持続され、前記条件入力ポートに「L」信号が印加されるとエンジンが自動停止されるように前記コントローラを構成するとともに、前記コントローラの他の一つの条件入力ポートに、PTO系が非伝動状態にあると閉じるとともにPTO系が伝動状態にあると開くPTOスイッチと、中立状態で閉じるとともに走行状態で開く走行スイッチとを直列にハイサイド接続し、このPTOスイッチと走行スイッチとをつなぐ回路部位から導出した分岐回路を、離席検知用の前記条件入力ポートに接続し、かつ、この分岐回路に、条件入力ポート側への電流流動方向を順方向とするダイオードを介在してあることを特徴とするトラクタのエンジン制御装置。A controller configured to make the seating detection one of the engine start conditions and to automatically stop the engine based on the unattended detection after the engine start,
A seat switch which is closed by the detection of seating and opened by the detection of absence from the seat is connected to one of the condition input ports of the controller on the high side, and when an "H" signal is applied to the condition input port, the engine operation is continued, The controller is configured so that the engine is automatically stopped when an “L” signal is applied to the condition input port, and closes when the PTO system is in a non-transmission state to another condition input port of the controller. A PTO switch that opens when the PTO system is in the transmission state and a running switch that closes in the neutral state and opens in the running state are connected in series on the high side, and a branch circuit derived from a circuit portion connecting the PTO switch and the running switch. Is connected to the condition input port for the absence detection, and the condition input port is connected to this branch circuit. Tractor engine control device, characterized in that the current flow direction are interposed the diode to forward to.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002362547A JP3907581B2 (en) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | Tractor engine control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002362547A JP3907581B2 (en) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | Tractor engine control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004190636A true JP2004190636A (en) | 2004-07-08 |
JP3907581B2 JP3907581B2 (en) | 2007-04-18 |
Family
ID=32760964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002362547A Expired - Lifetime JP3907581B2 (en) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | Tractor engine control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3907581B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009167928A (en) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Nissan Motor Co Ltd | Engine start control device and engine start control method |
WO2011004651A1 (en) * | 2009-07-08 | 2011-01-13 | ヤンマー株式会社 | Engine control device for working vehicle |
JP2011017270A (en) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Yanmar Co Ltd | Engine control device of working vehicle |
JP2018088876A (en) * | 2016-12-05 | 2018-06-14 | ヤンマー株式会社 | Tractor |
KR20190023227A (en) * | 2017-08-28 | 2019-03-08 | 엘에스엠트론 주식회사 | Agricultural working machine including pto control device |
JP2020141687A (en) * | 2020-05-13 | 2020-09-10 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | Tractor |
WO2021044892A1 (en) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 株式会社豊田自動織機 | Engine control device for industrial vehicle |
-
2002
- 2002-12-13 JP JP2002362547A patent/JP3907581B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009167928A (en) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Nissan Motor Co Ltd | Engine start control device and engine start control method |
WO2011004651A1 (en) * | 2009-07-08 | 2011-01-13 | ヤンマー株式会社 | Engine control device for working vehicle |
JP2011017270A (en) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Yanmar Co Ltd | Engine control device of working vehicle |
JP2011017271A (en) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Yanmar Co Ltd | Engine control device for working vehicle |
US11122728B2 (en) | 2016-12-05 | 2021-09-21 | Yanmar Power Technology Co., Ltd. | Tractor |
JP2018088876A (en) * | 2016-12-05 | 2018-06-14 | ヤンマー株式会社 | Tractor |
WO2018105497A1 (en) * | 2016-12-05 | 2018-06-14 | ヤンマー株式会社 | Tractor |
KR20190023227A (en) * | 2017-08-28 | 2019-03-08 | 엘에스엠트론 주식회사 | Agricultural working machine including pto control device |
KR102240419B1 (en) | 2017-08-28 | 2021-04-15 | 엘에스엠트론 주식회사 | Agricultural working machine including pto control device |
WO2021044892A1 (en) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 株式会社豊田自動織機 | Engine control device for industrial vehicle |
JP2021038725A (en) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 株式会社豊田自動織機 | Engine control device for industrial vehicles |
JP7338334B2 (en) | 2019-09-04 | 2023-09-05 | 株式会社豊田自動織機 | Industrial vehicle engine controller |
AU2020341409B2 (en) * | 2019-09-04 | 2024-01-18 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Engine control device for industrial vehicle |
JP2020141687A (en) * | 2020-05-13 | 2020-09-10 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | Tractor |
JP7022781B2 (en) | 2020-05-13 | 2022-02-18 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | Tractor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3907581B2 (en) | 2007-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4392081B2 (en) | Remote control device for power machine attachments | |
CA2099045C (en) | Interlock circuit for a vehicle with an optional second drive | |
US6316891B1 (en) | Interlock circuit for a lawn and garden tractor | |
US6720679B2 (en) | Interlock circuit for a working vehicle | |
CN110291253B (en) | Safety device and control method for construction machine | |
JP6612187B2 (en) | Drive device for PTO shaft in work machine | |
JP2004190636A (en) | Tractor engine control device | |
US20150327426A1 (en) | Working vehicle | |
JPH086615B2 (en) | Operation control device for work vehicle | |
EP3936362B1 (en) | Pto shaft driving device in working machine | |
EP1794020A1 (en) | Override control circuits for a lawn and garden tractor | |
CN113924224B (en) | Work vehicle | |
JP3098222B2 (en) | Front seat rotating device for automobiles | |
JP2005002798A (en) | Engine stop device during driver's absence | |
JP2886167B2 (en) | Front seat rotating device for automobiles | |
JPH01101235A (en) | Operation control device for riding type work equipment | |
JPH10174211A (en) | Electric car | |
JPH0647206Y2 (en) | Drive control switching device for power take-off shaft in ground work vehicle | |
JPH0629094Y2 (en) | Towing tractor safety device with automatic transmission | |
JPH11247745A (en) | Starter control device for vehicle | |
JPH0534996Y2 (en) | ||
JPH078289Y2 (en) | Operation control device for passenger work equipment | |
JP2003293917A (en) | Work vehicle engine starter | |
JPH0716511Y2 (en) | PTO operating circuit for automatic transmission vehicles | |
JPH0920156A (en) | Check device in managing machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3907581 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |