JP2004189371A - Medium carrying passage - Google Patents
Medium carrying passage Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004189371A JP2004189371A JP2002357023A JP2002357023A JP2004189371A JP 2004189371 A JP2004189371 A JP 2004189371A JP 2002357023 A JP2002357023 A JP 2002357023A JP 2002357023 A JP2002357023 A JP 2002357023A JP 2004189371 A JP2004189371 A JP 2004189371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- guide plate
- transport
- roller
- pressure roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、種々の厚さの媒体を搬送ローラとプレッシャローラとが挟持して搬送する媒体搬送路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の媒体搬送路は、厚紙搬送路と薄紙搬送路の合流部に下側から押圧スプリングにより押上げられる媒体ガイドを設け、この媒体ガイドをリミッタに当接させて上側ガイド板と媒体ガイドの間隔を薄紙搬送路の搬送経路の間隔に保持し、薄い媒体は媒体案内体によって搬送ローラとプレッシャローラの挟持部へ導き、厚い媒体はその腰の強さによって媒体案内体を下方に移動させて合流部を通過させている。
【0003】
また、合流部より下流の媒体搬送路は、厚紙搬送路の搬送経路の間隔に設定され、上側ガイドから僅かに突出した搬送ローラと、この搬送ローラに対向して開放可能に当接し、搬送経路の間隔を補うために下側ガイドから比較的大きな突出量に設定されたプレッシャローラとに挟持させて厚い媒体と薄い媒体を共に搬送するように構成されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−327951号公報(第2−3頁
【0007】−
【0014】、第2図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の厚さの異なる媒体を搬送する媒体搬送路においては、搬送経路の間隔を厚い媒体が搬送できるように設定し、プレッシャローラの突出量が比較的大きく設定されているため、特許文献1のように上側ガイド板の側にプレッシャローラを設けた場合は薄い媒体が自重で下側ガイド板に沿って搬送されたとき、下側ガイド板の側にプレッシャローラを設けた場合は薄い媒体が反り等によって上側ガイド板に沿って搬送されたときには、媒体の先端が大きな突入角でプレッシャローラへ突入するため、媒体の先端が折れたりジャムが発生したりするという問題がある。
【0006】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、種々の厚さの媒体を搬送する媒体搬送路においても、媒体を円滑に搬送することができる媒体搬送路を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、搬送ローラと、該搬送ローラと対向するプレッシャローラと、搬送される媒体を案内する上側ガイド板と下側ガイド板とを有し、前記上側ガイド板と下側ガイド板との搬送経路の間隔を、前記搬送ローラとプレッシャローラに挟持されて搬送される種々の厚さの媒体の最大厚さの媒体が搬送可能な間隔に設定した媒体搬送路において、前記搬送ローラを下側ガイド板の側に配置し、前記プレッシャローラを上側ガイド板の側に配置すると共に、前記プレッシャローラの搬送方向上流側に、媒体の先端を前記搬送ローラとプレッシャローラの挟持部の方向に導く斜面を有する媒体案内体を設け、該媒体案内体の少なくとも下流側を変位可能としたことを特徴とする。
【0008】
また、前記上側ガイド板を、媒体の厚さに応じて変位可能としたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して本発明による媒体搬送路の実施の形態について説明する。
第1実施の形態例
図1は第1実施の形態を示す側面図、図2は第1実施の形態の媒体搬送路を示す斜視図、図3は第1実施の形態の媒体の供給状態を示す側面図である。
【0010】
図1、図2において、1は種々の厚さの媒体2を搬送する媒体搬送路である。
3は搬送ローラであり、媒体2の搬送方向と直交する方向に配置された搬送シャフト4に複数(図2では2個)固定され、搬送シャフト4と連動して回転する。
5はプレッシャローラであり、搬送シャフト4と平行に配置されたローラシャフト6に固定されて搬送ローラ3と対向する位置に配置され、ローラシャフト6と連動して回転する。
【0011】
また、プレッシャローラ5はバネ等によって搬送ローラ3に当接しており、これらの間に媒体2を挟持して搬送する。
7は下側ガイド板であり、鋼板等で製作され、搬送ローラ3の側に配置されており、搬送ローラ3を搬送経路8に突出させるための窓部7aおよび媒体2の搬送経路8への進入を容易にするためのガイド部7bが成形されている。
【0012】
9は上側ガイド板であり、鋼板等で製作され、プレッシャローラ5の側に配置されており、プレッシャローラ5や後述する媒体案内体21を搬送経路8に突出させるための窓部9aおよび媒体2の搬送経路8への進入を容易にするためのガイド部9bが成形されている。
10は搬送モータであり、搬送モータ10と連動して回転するプーリ11aと搬送シャフト4(図2では2本)と連動するプーリ11bとの間に掛渡された無端の歯付ベルト等のベルト12を駆動する。
【0013】
また、搬送シャフト4にはギア13aが取付けられており、ローラシャフト6に取付けられたギア13bと噛合うことで搬送シャフト4に伝達された搬送モータ10の駆動力をローラシャフト6へ伝達する。
図3において、14は薄紙収納カセットであり、取引明細票等の厚さが薄い媒体2aを収納する。
【0014】
15は厚紙収納カセットであり、通帳等の厚さが厚い媒体2bを収納する。
16は薄紙搬送路であり、薄い媒体2aの通過を検知する通過センサ16aが設置されており、薄紙収納カセット14に収納されている薄い媒体2aを合流部17まで搬送して媒体搬送路1へ引渡す。
18は厚紙搬送路であり、厚い媒体2bの通過を検知する通過センサ18aが設置されており、厚紙収納カセット15に収納されている厚い媒体2bを合流部17まで搬送して媒体搬送路1へ引渡す。
【0015】
図1において、21は媒体案内体であり、板バネ等のバネ部材によって製作され、プレッシャローラ5の搬送方向上流側の近傍にプレッシャローラ5毎に設けられており、その上流側の端部に設けられた固定部22によって上側ガイド板9に固定された片持状の形状に成形されている。
また、媒体案内体21には媒体の先端を搬送ローラ3とプレッシャローラ5の挟持部19に導く斜面23および平行部24が形成されている。
【0016】
更に、バネ部材で製作された媒体案内体21のバネ剛性は、薄い媒体2aが当接した程度では、ほとんど変形しない程度のバネ剛性に設定する。
なお、上記の媒体案内体21は、図2に示すようにプレッシャローラ5の片側にのみ設けるようにしてもよく、プレッシャローラ5を挟んで両側に設けてもよい。
【0017】
また、上側ガイド板9に設けられている窓部9aは、媒体案内体21の動きを妨げないように構成されている。
上記上側ガイド板9と下側ガイド板7とは、図1にAで示す搬送される媒体2の最大の厚さを考慮してその搬送経路8の間隔を最大厚さの媒体、つまり厚い媒体2bが搬送可能な間隔に設定して互いに対向させて配置し、搬送経路8を形成させて媒体2の搬送を案内する。
【0018】
また、図1にBで示す搬送ローラ3の下側ガイド板7からの突出量は、自重によって下側ガイド板7に沿って案内された薄い媒体2aが円滑に搬送ローラ3とプレッシャローラ5の挟持部19に挟持されるように比較的小さな突出量に設定し、プレッシャローラ5の上側ガイド板9からの突出量は、搬送経路8の間隔を補うために比較的大きな突出量に設定する。
【0019】
図1にDで示す平行部24と挟持部19との距離は、搬送ローラ3の突出量Bと略同等に設定し、平行部24と下側ガイド板7との間隔を搬送される最小厚さの媒体、つまり薄い媒体2aに適した間隔に設定する。
上記の構成の作用について説明する。
薄い媒体2aを搬送する場合は、薄い媒体2aが薄紙収納カセット14から薄紙搬送路16へ繰出されて合流部17まで搬送される。
【0020】
この薄い媒体2aを薄紙搬送路16によって搬送する途中で、通過センサ16aが薄い媒体2aの通過を検知し、この検知信号を受取った図示しない制御部は搬送モータ10を回転させ、プーリ11aによってベルト12を駆動する。
ベルト12の回転に伴ってプーリ11bが回転し、ギア13a、13bを介して搬送シャフト4に設けられた搬送ローラ3およびローラシャフト6に設けられたプレッシャローラ5が挟持部19を当接させながら回転する。
【0021】
合流部17から媒体搬送路1に搬送された薄い媒体2aは、その先端を上側ガイド板9と下側ガイド板7とにより形成した搬送経路8に案内されて自重により下側ガイド板7に沿って搬送され、平行部24を通過して搬送ローラ3とプレッシャローラ5の挟持部19に挟持されて搬送される。
この時、薄い媒体2aが反り等によって上側ガイド板9に沿って搬送された場合は、薄い媒体2aの先端が媒体案内体21の斜面23に当接し、その先端が斜面23に導かれて下側ガイド板7と平行部24との間に進入し、搬送ローラ3とプレッシャローラ5の挟持部19に挟持されて搬送される。
【0022】
厚い媒体2bを搬送する場合は、厚い媒体2bが厚紙収納カセット15から繰出されて厚紙搬送路18を搬送されると、通過センサ18aが厚い媒体2bの通過を検知し、上記薄い媒体2aの場合と同様に合流部17から媒体搬送路1へ搬送され、媒体搬送路1に搬送された厚い媒体2bは、搬送経路8に案内されて搬送され、厚い媒体2bの先端が媒体案内体21の斜面23に当接すると、厚い媒体2bの剛性によってその先端が斜面23を押し、媒体案内体21の搬送方向下流側に位置する平行部24を押し広げて搬送ローラ3とプレッシャローラ5の挟持部19に達し、挟持部19に挟持されて搬送される。
【0023】
なお、本実施の形態の媒体搬送路1は上下を入替えて設置しても上記と同様の作用と効果を得ることができる。
すなわち、薄い媒体2aの場合は、自重によってその先端を下側のガイド板(上下を入替えた場合の上側ガイド板9)に沿って搬送され、先端が媒体案内体21の斜面23に当接し、その先端が斜面23に掬いあげられて下側ガイド板7と平行部24との間に進入し、搬送ローラ3とプレッシャローラ5の挟持部19に挟持されて搬送される。
【0024】
厚い媒体2bの場合は、上記と同様にその剛性によってその先端が斜面23を押し、媒体案内体21の搬送方向下流側に位置する平行部24を押し広げて搬送ローラ3とプレッシャローラ5の挟持部19に挟持されて搬送される。
以上説明したように、本実施の形態では、搬送ローラを下側ガイド板の側に配置し、プレッシャローラを上側ガイド板の側に配置すると共に、媒体案内体に斜面を設けて剛性の低い薄い媒体の先端を挟持部に導き、厚さを増すことで剛性が高くなった厚い媒体はその剛性により媒体案内体の下流側を変位させて挟持部に達するようにしたことによって、反り等を有する薄い媒体や厚い媒体を自動的に搬送ローラとプレッシャローラの挟持部へ円滑に導くことができ、同一の媒体搬送路によって種々の厚さの媒体を円滑に搬送することができると共に媒体の先端の折れやジャムを防止することができる。
【0025】
なお、種々の厚さの媒体を両方向に搬送する必要がある場合は、以下のようにして行うことができる。
図4は、第1実施の形態例の他の態様を示す側面図である。
25は媒体案内体であり、上記媒体案内体21と同様の板バネ等のバネ部材によって製作され、プレッシャローラ5を基準として斜面23と略対向する位置に形成され、平行部24によって斜面23と連結する対向斜面26を有しており、媒体案内体21と同様に固定部22で上側ガイド板9に固定されている。
【0026】
このような媒体案内体25を有する媒体搬送路1によって媒体2を搬送方向の順方向に搬送する場合は、上記と同様にして円滑な搬送が行われる。
媒体2を搬送方向の逆方向に搬送する場合は、薄い媒体2aは対向斜面26によってその先端が挟持部19に導かれ、厚い媒体2bは対向斜面26に当接して平行部24を押し広げて搬送され、搬送方向の逆方向において上記の順方向と同様に媒体2を円滑に搬送する。
【0027】
このように、本実施の態様においては、前記した第1実施の形態例の効果に加えて、2箇所への印字や2色印字等のために一旦順方向に搬送した媒体を逆方向に搬送する場合においても、媒体の先端の折れやジャムを防止して円滑な搬送を行うことができる。
第2実施の形態例
図5は本発明の第2実施の形態を示す側面図である。
【0028】
なお、上記第1実施の形態例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
31は媒体案内体であり、鋼板等によって製作され、プレッシャローラ5の搬送方向上流側の近傍にプレッシャローラ5毎に設けられており、その上流側の端部に設けられたブラッケット32をシャフト33で上側ガイド板9または媒体搬送路1を有する装置の本体等に回動自在に支持されている。
【0029】
また、媒体案内体31には媒体の先端を搬送ローラ3とプレッシャローラ5の挟持部19に導く斜面23および平行部24が形成されており、常時は斜面23が上側ガイド板9の拡大された窓部9aの端部34に自重によって当接している。
このとき、図5にDで示す平行部24と挟持部19の距離および下側ガイド板7との間隔、第1実施の形態例と同様に設定する。
【0030】
更に、上側ガイド板9の拡大された窓部9aの端部34に自重で当接する媒体案内体31は、薄い媒体2aが当接した程度では、シャフト33を中心として回動しない程度の自重によるモーメントを有するように設定する。
なお、上記の媒体案内体31は、プレッシャローラ5を挟んで両側に設けてもよく、片側にのみ設けるようにしてもよい。
【0031】
上記の構成の作用について説明する。
薄い媒体2aを搬送する場合は、合流部17から媒体搬送路1に搬送された薄い媒体2aは、自重によって下側ガイド板7に沿って搬送され、平行部24を通過して搬送ローラ3とプレッシャローラ5の挟持部19に挟持されて搬送される。
【0032】
この時、薄い媒体2aが反り等によって上側ガイド板9に沿って搬送された場合は、薄い媒体2aの先端が媒体案内体31の斜面23に当接し、その先端が斜面23に導かれて下側ガイド板7と平行部24との間に進入し、搬送ローラ3とプレッシャローラ5の挟持部19に挟持されて搬送される。
厚い媒体2bを搬送する場合は、合流部17から媒体搬送路1に搬送された厚い媒体2bは、搬送経路8に案内されて搬送され、厚い媒体2bの先端が媒体案内体31の斜面23に当接すると、厚い媒体2bの剛性によってその先端が斜面23を押して媒体案内体31がシャフト33を中心として回動し、媒体案内体31の搬送方向下流側に位置する平行部24を押し広げて搬送ローラ3とプレッシャローラ5の挟持部19に達し、挟持部19に挟持されて搬送される。
【0033】
以上説明したように、本実施の形態では、第1実施の形態例と同様に媒体の厚さの増加に伴う媒体の剛性の増加を利用することによって、反り等を有する薄い媒体や厚い媒体を自動的に搬送ローラとプレッシャローラの挟持部へ円滑に導くことができ、同一の媒体搬送路によって種々の厚さの媒体を円滑に搬送することができると共に媒体の先端の折れやジャムを防止することができる。
【0034】
図6は、第2実施の形態例の他の態様を示す側面図である。
35は引張コイルスプリング等のスプリング部材であり、一端を上側ガイド板9または媒体搬送路1を有する装置の本体に設けられた突起部36に固定され、他端を媒体案内体31の斜面23をシャフト33の方向に更に伸張した伸張部37に係止して斜面23を上側ガイド板9の拡大された窓部9aの端部34に押付ける方向の付勢力を発揮する。
【0035】
また、スプリング部材35は、薄い媒体2aが当接した程度では、シャフト33を中心として回動しない程度の付勢力に設定されている。
なお、スプリング部材35は、引張コイルスプリングに限らず、例えばシャフト33に上記と同様の付勢力を発揮するように設けたトーションスプリング等であってもよい。
【0036】
このようなスプリング部材35を設けた媒体案内体31を有する媒体搬送路1によって媒体2を搬送する場合は、薄い媒体2aは斜面23によってその先端が挟持部19に導かれ、厚い媒体2bは先端が斜面23に当接し、その剛性によってスプリング部材35の付勢力に打勝って斜面23を押して媒体案内体31がシャフト33を中心として回動し、平行部24を押し広げて搬送ローラ3とプレッシャローラ5の挟持部19に達し、挟持部19に挟持されて搬送される。
【0037】
これによって、媒体搬送路1の上下を入替えて設置することが可能となる。
このように、本実施の態様においては、前記した第2実施の形態例の効果に加えて、斜面を上側ガイド板の拡大された窓部の端部に押付ける方向の付勢力を発揮するスプリング部材を設けることによって、水平に対して傾斜した媒体搬送路や垂直に設置された媒体搬送路においても、種々の厚さの媒体の円滑な搬送を行うことが可能となる。
【0038】
なお、第2実施の形態例および他の態様において、種々の厚さの媒体を両方向に搬送する必要がある場合は、図4に示す第1実施の形態例の他の態様と同様にプレッシャローラを基準とし、斜面と略対向する位置に対向斜面を設けるようにすれば、同様の効果を得ることができる。
第3実施の形態例
図7は本発明の第3実施の形態を示す側面図、図8はその正面図である。
【0039】
なお、上記第1実施の形態例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図7、図8において、41は側板であり、媒体搬送路1を有する装置の本体等に固定され、上側ガイド板9と下側ガイド板7の側方に配置されており、支持窓42が設けられている。
【0040】
43は上側ガイド板であり、鋼板等で製作され、先端をL字状に曲げて成形された支持部44が設けられている。
この上側ガイド板43の支持部44のL字状に曲げられた先端は、側板41に設けられた支持窓42aに往復動可能に支持され、常時は自重によって支持窓42の上側ガイド板9側の支持端42aに位置している。
【0041】
図5にBで示す搬送ローラ3の突出量は、第1実施の形態例の図1で示したと同様に設定されており、Eで示すプレッシャローラ5の突出量は搬送ローラ3の突出量Bと略同等に設定され、搬送経路8の間隔は常時は搬送ローラ3の突出量Bの約2倍の距離となり、薄い媒体2aの搬送に適した間隔に設定される。
更に、上側ガイド板43の自重は、薄い媒体2aの剛性では押上げることができず、かつ厚い媒体2bの剛性によって押上げることができる程度に設定されており、媒体の厚さに応じて変位可能とした上側ガイド板43を構成する。
【0042】
上記の構成の作用について説明する。
薄い媒体2aを搬送する場合は、合流部17から媒体搬送路1に搬送された薄い媒体2aは、自重によって下側ガイド板7に沿って、または反り等によって上側ガイド板43に沿って搬送される。
この時、薄い媒体2aは往復動可能に構成された上側ガイド板43を押上げるために必要な剛性を有していないために薄い媒体2aの搬送に適切に設定された搬送経路8に案内されて反りを有する場合であっても搬送ローラ3とプレッシャローラ5の挟持部19へ円滑に導かれ、挟持部19に挟持されて搬送される。
【0043】
厚い媒体2bを搬送する場合は、媒体搬送路1へ搬送された厚い媒体2bは、下側ガイド板7と上側ガイド板43のガイド部7b、9bに当接すると、その剛性によってガイド部9bを押して上側ガイド板43を押上げて変位させ、厚い媒体2bが搬送経路8へ進入し、搬送経路8に案内されて搬送ローラ3とプレッシャローラ5の挟持部19に達し、挟持部19に挟持されて搬送される。
【0044】
以上説明したように、本実施の形態では、媒体の剛性を利用して媒体の厚さに応じて変位する上側ガイド板を構成するようにしたことによって、第1実施の形態例と同様に反り等を有する薄い媒体や厚い媒体を自動的に搬送ローラとプレッシャローラの挟持部へ円滑に導くことができ、同一の媒体搬送路によって種々の厚さの媒体を円滑に搬送することができると共に媒体の先端の折れやジャムを防止することができる。
【0045】
第4実施の形態例
図9は本発明の第4実施の形態を示す側面図である。
なお、第1および第3実施の形態例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
51はソレノイドである。
【0046】
52はソレノイド51のプランジャであり、ソレノイド51の通電時にソレノイド51の内部へ吸引される。
53はレバーであり、一端に設けられたピン53aによってプランジャ52に回動自在に連結され、他端に設けられたピン53bがリンク54に設けられた長孔54aに移動可能に挿入されてリンク54と連動する。
【0047】
55は支点であり、リンク54を回動自在に支持する。
56は保持部であり、上側ガイド板43に固定され、媒体搬送路1を有する装置の本体等に設けられたガイド溝57に往復動可能に嵌合する。
また、保持部56に設けられた長孔56aには、リンク54の一端設けられた長孔54aと支点55に対して反対側の端部に設けられたピン54bが移動可能に挿入されており、リンク54と保持部56とが連動する。
【0048】
58は引張コイルスプリング等のリターンスプリングであり、一端が媒体搬送路1を有する装置の本体等に固定され、他端がレバー53の突起部53cに係止されてソレノイド51の非通電時にプランジャ52をソレノイド51から引出す方向に付勢力を発揮する。
図9にBで示す搬送ローラ3の突出量は、第1実施の形態例の図1で示したと同様に設定される。
【0049】
また、上側ガイド板43は、レバー53、リンク54、支点55からなるリンク機構を介して動力源であるソレノイド51によって駆動され、ソレノイド51の非通電時には、プレッシャローラ5の突出量が図9にEで示す搬送ローラ3の突出量と略同等になるように設定される。
これによって第3実施の形態例と同様に搬送経路8の間隔は、常時は搬送ローラ3の突出量Bの約2倍の距離となり、薄い媒体2aの搬送に適した間隔に設定される。
【0050】
上記の構成の作用について説明する。
薄い媒体2aを搬送する場合は、薄い媒体2aが薄紙収納カセット14から繰出されて薄紙搬送路16を搬送されると、通過センサ16aが薄い媒体2aの通過を検知し、この検知信号を受取った図示しない制御部は、ソレノイド51を非通電状態のままで維持する。
【0051】
合流部17から媒体搬送路1に搬送された薄い媒体2aは、自重によって下側ガイド板7に沿って、または反り等によって上側ガイド板43に沿って搬送される。
この時、搬送経路8の間隔は薄い媒体2aの搬送に適した間隔に設定された状態で維持されており、薄い媒体2aは搬送経路8に案内されて反りを有する場合であっても搬送ローラ3とプレッシャローラ5の挟持部19へ円滑に導かれ、挟持部19に挟持されて搬送される。
【0052】
厚い媒体2bを搬送する場合は、厚い媒体2bが厚紙収納カセット15から繰出されて厚紙搬送路18を搬送されると、通過センサ18aが厚い媒体2bの通過を検知し、この検知信号を受取った図示しない制御部は、ソレノイド51へ電流を送って通電状態にする。
この時、プランジャ52はリターンスプリング58の付勢力に抗してソレノイド51の内部に吸引され、ピン53aを介してレバー53を引張り、リンク54の長孔54aに挿入されているピン53bが、長孔54aに沿って移動しながらリンク54の一端を引張る。
【0053】
これに伴って、リンク54が支点55を中心として回動し、リンク54に設けられて保持部56の長孔56aに挿入されているピン54bが、長孔56aを移動しながら上側ガイド板43の保持部56をガイド溝57に沿って持上げ、搬送経路8の間隔を厚い媒体2bの搬送に適した間隔に拡大する。
合流部17から媒体搬送路1へ搬送された厚い媒体2bは、厚い媒体2bの搬送に適した間隔に拡大された搬送経路8へ進入し、搬送経路8に案内されて搬送ローラ3とプレッシャローラ5の挟持部19に達し、挟持部19に挟持されて搬送される。
【0054】
なお、厚い媒体2bの媒体搬送路1による搬送の終了後に、図示しない制御部が薄い媒体2aを搬送する検知信号を受取った場合は、制御部はソレノイド51を非通電状態にし、リターンスプリング58の付勢力によって上側ガイド板43を元の位置に復帰させ、搬送経路8の間隔を薄い媒体2aの搬送に適した間隔に復帰する。
【0055】
以上説明したように、本実施の形態では、媒体の厚さを検知してソレノイドによる駆動により媒体の厚さに応じて変位する上側ガイド板を構成するようにしたことによって、第1実施の形態例と同様に反り等を有する薄い媒体や厚い媒体を自動的に搬送ローラとプレッシャローラの挟持部へ円滑に導くことができ、同一の媒体搬送路によって種々の厚さの媒体を円滑に搬送することができると共に媒体の先端の折れやジャムを防止することができる。
【0056】
第5実施の形態例
図10は本発明の第5実施の形態を示す側面図である。
なお、上記第1、第3および第4実施の形態例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
61はステッピングモータ等のモータである。
【0057】
62はカムであり、モータ61のシャフトに固定され、モータ61の回転に連動して回転する。
また、カム62には、モータ61のシャフトと略同心円状の基部62aおよび基部62aを外側に拡大した頂部62bが形成されている。
63は従動部であり、上側ガイド板43に固定され、媒体搬送路1を有する装置の本体等に設けられたガイド溝57に往復動可能に嵌合する。
【0058】
64はカム従動孔であり、従動部63に設けられ、カム62が回動可能に挿入されており、常時はカム62の基部62aがカム従動孔64の当接部64aと当接する。
図10にBで示す搬送ローラ3の突出量は、第1実施の形態例の図1で示したと同様に設定される。
【0059】
また、上側ガイド板43は、カム62を介して動力源であるモータ61によって駆動され、カム62の基部62aがカム従動孔64の当接部64aと当接する場合に、プレッシャローラ5の突出量が図10にEで示す搬送ローラ3の突出量と略同等になるように設定される。
これによって第3実施の形態例と同様に搬送経路8の間隔は、常時は搬送ローラ3の突出量Bの約2倍の距離となり、薄い媒体2aの搬送に適した間隔に設定される。
【0060】
上記の構成の作用について説明する。
薄い媒体2aを搬送する場合は、薄い媒体2aが薄紙収納カセット14から繰出されて薄紙搬送路16を搬送されると、通過センサ16aが薄い媒体2aの通過を検知し、この検知信号を受取った図示しない制御部は、モータ61の回転角を維持して待機させる。
【0061】
合流部17から媒体搬送路1に搬送された薄い媒体2aは、自重によって下側ガイド板7に沿って、または反り等によって上側ガイド板43に沿って搬送される。
この時、搬送経路8の間隔は薄い媒体2aの搬送に適した間隔に設定された状態で維持されており、薄い媒体2aは搬送経路8に案内されて反りを有する場合であっても搬送ローラ3とプレッシャローラ5の挟持部19へ円滑に導かれ、挟持部19に挟持されて搬送される。
【0062】
厚い媒体2bを搬送する場合は、厚い媒体2bが厚紙収納カセット15から繰出されて厚紙搬送路18を搬送されると、通過センサ18aが厚い媒体2bの通過を検知し、この検知信号を受取った図示しない制御部は、モータ61を回転させる。
これに伴って、カム62の頂部62bがカム従動孔64の当接部64aを押して上側ガイド板43の従動部63をガイド溝57に沿って持上げ、搬送経路8の間隔を厚い媒体2bの搬送に適した間隔に拡大する。
【0063】
合流部17から媒体搬送路1へ搬送された厚い媒体2bは、厚い媒体2bの搬送に適した間隔に拡大された搬送経路8へ進入し、搬送経路8に案内されて搬送ローラ3とプレッシャローラ5の挟持部19に達し、挟持部19に挟持されて搬送される。
なお、厚い媒体2bの媒体搬送路1による搬送の終了後に、図示しない制御部が薄い媒体2aを搬送する検知信号を受取った場合は、制御部はモータ61をカム62の基部62aがカム従動孔64の当接部64aと当接する角度に回転させて上側ガイド板43を元の位置に復帰させ、搬送経路8の間隔を薄い媒体2aの搬送に適した間隔に復帰する。
【0064】
以上説明したように、本実施の形態では、媒体の厚さを検知してモータによる駆動により媒体の厚さに応じて変位する上側ガイド板を構成するようにしたことによって、第1実施の形態例と同様に反り等を有する薄い媒体や厚い媒体を自動的に搬送ローラとプレッシャローラの挟持部へ円滑に導くことができ、同一の媒体搬送路によって種々の厚さの媒体を円滑に搬送することができると共に媒体の先端の折れやジャムを防止することができる。
【0065】
また、モータの回転角度を制御することによって、カムの頂部がカム従動孔の当接部を押す角度を変化させることができ、任意の厚さの媒体を最適な搬送経路の間隔で搬送することができる。
【0066】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明は、搬送される媒体の厚さやこれに伴う媒体の剛性を利用して媒体を円滑に搬送ローラとプレッシャローラの挟持部へ導くようにしたことによって、反り等を有する薄い媒体や厚い媒体を同一の媒体搬送路によって円滑に搬送することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施の形態を示す側面図
【図2】第1実施の形態の媒体搬送路を示す斜視図
【図3】第1実施の形態の媒体の供給状態を示す側面図
【図4】第1実施の形態の他の態様を示す側面図
【図5】第2実施の形態を示す側面図
【図6】第2実施の形態の他の態様を示す側面図
【図7】第3実施の形態を示す側面図
【図8】第3実施の形態を示す正面図
【図9】第4実施の形態を示す側面図
【図10】第5実施の形態を示す側面図
【符号の説明】
1 媒体搬送路
2 媒体
2a 薄い媒体
2b 厚い媒体
3 搬送ローラ
4 搬送シャフト
5 プレッシャローラ
6 ローラシャフト
7 下側ガイド板
7a、9a 窓部
7b、9b ガイド部
8 搬送経路
9、43 上側ガイド板
10 搬送モータ
11a、11b プーリ
12 ベルト
13a、13b ギア
14 薄紙収納カセット
15 厚紙収納カセット
16 薄紙搬送路
16a、18a 通過センサ
17 合流部
18 厚紙搬送路
21、25、31 媒体案内体
22 固定部
23 斜面
24 平行部
26 対向斜面
32 ブラッケット
33 シャフト
34 端部
35 スプリング部材
36、53c 突起部
37 伸張部
41 側板
42 支持窓
42a 支持端
44 支持部
51 ソレノイド
52 プランジャ
53 レバー
53a、53b、54b ピン
54 リンク
54a、56a 長孔
55 支点
56 保持部
57 ガイド溝
58 リターンスプリング
61 モータ
62 カム
62a 基部
62b 頂部
63 従動部
64 カム従動孔
64a 当接部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a medium conveyance path that conveys media having various thicknesses between a conveyance roller and a pressure roller.
[0002]
[Prior art]
A conventional medium conveyance path is provided with a medium guide that is pushed up by a pressing spring from below at a junction of the thick paper conveyance path and the thin paper conveyance path, and the medium guide is brought into contact with a limiter so that a gap between the upper guide plate and the medium guide is provided. Is held at the interval of the transport path of the thin paper transport path, the thin medium is guided to the holding portion between the transport roller and the pressure roller by the medium guide, and the thick medium moves the medium guide downward by the strength of the stiffness and merges. Part has passed.
[0003]
The medium transport path downstream of the junction is set at the interval of the transport path of the thick paper transport path, and a transport roller slightly projecting from the upper guide abuts on the transport roller so as to be openably opposed to the transport roller. (See, for example, Patent Document 1). .
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-9-327951 (page 2-3)
[0007]
FIG. 2)
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional medium transport path for transporting media having different thicknesses, the interval between the transport paths is set so that a thick medium can be transported, and the protrusion amount of the pressure roller is set relatively large. When a pressure roller is provided on the upper guide plate side as in Patent Document 1, when a thin medium is conveyed by its own weight along the lower guide plate, when a pressure roller is provided on the lower guide plate side, When a thin medium is conveyed along the upper guide plate due to warpage or the like, since the leading end of the medium enters the pressure roller at a large entry angle, there is a problem that the leading end of the medium is broken or a jam occurs.
[0006]
The present invention has been made in order to solve the above problems, and it is an object of the present invention to provide a medium transport path that can smoothly transport a medium even in a medium transport path that transports media of various thicknesses. Aim.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problem, the present invention has a transport roller, a pressure roller facing the transport roller, an upper guide plate and a lower guide plate for guiding a medium to be transported, and the upper guide plate And the lower guide plate in the medium transport path set to an interval capable of transporting a medium having a maximum thickness of a medium having various thicknesses nipped and transported by the transport roller and the pressure roller. The transport roller is disposed on the lower guide plate side, the pressure roller is disposed on the upper guide plate side, and the leading end of the medium is disposed between the transport roller and the pressure roller on the upstream side in the transport direction of the pressure roller. It is characterized in that a medium guide having an inclined surface leading in the direction of the holding portion is provided, and at least the downstream side of the medium guide is displaceable.
[0008]
Further, the upper guide plate can be displaced in accordance with the thickness of the medium.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of a medium conveyance path according to the present invention will be described with reference to the drawings.
Example of the first embodiment
FIG. 1 is a side view showing the first embodiment, FIG. 2 is a perspective view showing a medium transport path of the first embodiment, and FIG. 3 is a side view showing a medium supply state of the first embodiment.
[0010]
1 and 2, reference numeral 1 denotes a medium transport path for transporting media 2 having various thicknesses.
[0011]
The
[0012]
Reference numeral 9 denotes an upper guide plate, which is made of a steel plate or the like, is disposed on the side of the
[0013]
A
In FIG. 3,
[0014]
A thin
[0015]
In FIG. 1,
Further, the
[0016]
Furthermore, the spring rigidity of the
The
[0017]
The
The upper guide plate 9 and the
[0018]
The amount of protrusion of the
[0019]
The distance between the
The operation of the above configuration will be described.
When the
[0020]
While the
The
[0021]
The
At this time, when the
[0022]
When the thick medium 2b is transported, when the thick medium 2b is fed out of the thick
[0023]
The same operation and effect as described above can be obtained even if the medium transport path 1 of the present embodiment is installed upside down.
That is, in the case of the
[0024]
In the case of the thick medium 2 b, similarly to the above, its tip pushes the
As described above, in the present embodiment, the transport roller is disposed on the lower guide plate side, the pressure roller is disposed on the upper guide plate side, and the medium guide body is provided with a slope so that the rigidity is low. Thick media whose rigidity is increased by guiding the leading end of the medium to the holding portion and increasing the thickness have a warp or the like by displacing the downstream side of the medium guide body to reach the holding portion by the rigidity. Thin and thick media can be automatically guided smoothly to the holding section between the transport roller and the pressure roller, and media of various thicknesses can be transported smoothly by the same media transport path, and the leading edge of the media can be transported smoothly. Breaks and jams can be prevented.
[0025]
If media of various thicknesses need to be conveyed in both directions, it can be performed as follows.
FIG. 4 is a side view showing another aspect of the first embodiment.
[0026]
When the medium 2 is transported in the forward direction of the transport direction by the medium transport path 1 having such a
When the medium 2 is transported in the opposite direction to the transport direction, the
[0027]
As described above, in the present embodiment, in addition to the effects of the above-described first embodiment, the medium once transported in the forward direction for printing at two places or two-color printing is transported in the reverse direction. In this case, the medium can be smoothly transported by preventing the medium from being broken or jammed.
Example of the second embodiment
FIG. 5 is a side view showing a second embodiment of the present invention.
[0028]
The same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
[0029]
Further, the
At this time, the distance indicated by D in FIG. 5 between the
[0030]
Further, the
The
[0031]
The operation of the above configuration will be described.
When the
[0032]
At this time, when the
When the thick medium 2b is transported, the thick medium 2b transported from the
[0033]
As described above, in the present embodiment, similar to the first embodiment, by utilizing the increase in the rigidity of the medium due to the increase in the thickness of the medium, a thin medium having a warp or the like or a thick medium can be used. The media can be automatically guided smoothly to the holding portion between the transport roller and the pressure roller, and media of various thicknesses can be smoothly transported by the same media transport path, and the tip of the media is prevented from being broken or jammed. be able to.
[0034]
FIG. 6 is a side view showing another aspect of the second embodiment.
[0035]
Further, the
The
[0036]
When the medium 2 is conveyed by the medium conveyance path 1 having the
[0037]
This makes it possible to set the medium transport path 1 upside down.
As described above, in this embodiment, in addition to the effects of the above-described second embodiment, the spring that exerts a biasing force in the direction of pressing the slope against the end of the enlarged window portion of the upper guide plate is provided. By providing the members, it is possible to smoothly transport media of various thicknesses even on a media transport path that is inclined with respect to the horizontal or a media transport path that is installed vertically.
[0038]
In the second embodiment and other aspects, when media of various thicknesses need to be conveyed in both directions, the pressure roller may be used similarly to the other aspects of the first embodiment shown in FIG. The same effect can be obtained by providing a facing slope at a position substantially facing the slope with reference to.
Third embodiment
FIG. 7 is a side view showing a third embodiment of the present invention, and FIG. 8 is a front view thereof.
[0039]
The same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
7 and 8,
[0040]
An
The L-shaped bent end of the
[0041]
The protrusion amount of the
Further, the weight of the
[0042]
The operation of the above configuration will be described.
When the
At this time, since the
[0043]
When conveying the thick medium 2b, the thick medium 2b conveyed to the medium conveyance path 1 abuts on the
[0044]
As described above, in the present embodiment, the upper guide plate that is displaced in accordance with the thickness of the medium by using the rigidity of the medium is used, so that the warp is formed in the same manner as in the first embodiment. Can automatically and smoothly guide a thin medium or a thick medium having a medium or the like to a holding portion between a conveyance roller and a pressure roller, and can smoothly convey media of various thicknesses by the same medium conveyance path. This can prevent the tip from breaking or jamming.
[0045]
Fourth embodiment example
FIG. 9 is a side view showing a fourth embodiment of the present invention.
The same parts as those in the first and third embodiments are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
51 is a solenoid.
[0046]
Reference numeral 53 denotes a lever, which is rotatably connected to the
[0047]
A holding
Further, a
[0048]
Reference numeral 58 denotes a return spring such as a tension coil spring, one end of which is fixed to the main body of the apparatus having the medium conveyance path 1 and the other end of which is locked by the projection 53c of the lever 53 so that the
The protrusion amount of the
[0049]
The
Thus, similarly to the third embodiment, the interval of the
[0050]
The operation of the above configuration will be described.
When the
[0051]
The
At this time, the interval of the
[0052]
When the thick medium 2b is transported, when the thick medium 2b is fed from the thick
At this time, the
[0053]
Along with this, the
The thick medium 2b transported from the
[0054]
When the control unit (not shown) receives a detection signal for conveying the
[0055]
As described above, in the present embodiment, the upper guide plate which detects the thickness of the medium and is displaced in accordance with the thickness of the medium by driving by the solenoid is configured, and accordingly, the first embodiment As in the example, a thin medium or a thick medium having a warp or the like can be automatically and smoothly guided to the holding portion of the conveying roller and the pressure roller, and the medium of various thicknesses can be smoothly conveyed by the same medium conveying path. In addition, it is possible to prevent the leading end of the medium from being broken or jammed.
[0056]
Fifth embodiment
FIG. 10 is a side view showing a fifth embodiment of the present invention.
The same parts as those in the first, third and fourth embodiments are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
61 is a motor such as a stepping motor.
[0057]
A
The
A
[0058]
The protrusion amount of the
[0059]
The
Thus, similarly to the third embodiment, the interval of the
[0060]
The operation of the above configuration will be described.
When the
[0061]
The
At this time, the interval of the
[0062]
When the thick medium 2b is transported, when the thick medium 2b is fed from the thick
Along with this, the
[0063]
The thick medium 2b transported from the
When the control unit (not shown) receives a detection signal for conveying the
[0064]
As described above, in the present embodiment, the thickness of the medium is detected, and the upper guide plate which is displaced in accordance with the thickness of the medium by driving by the motor is configured. As in the example, a thin medium or a thick medium having a warp or the like can be automatically and smoothly guided to the holding portion of the conveying roller and the pressure roller, and the medium of various thicknesses can be smoothly conveyed by the same medium conveying path. In addition, it is possible to prevent the leading end of the medium from being broken or jammed.
[0065]
In addition, by controlling the rotation angle of the motor, the angle at which the top of the cam presses the abutting portion of the cam follower hole can be changed, so that a medium having an arbitrary thickness can be conveyed at the optimum interval of the conveyance path. Can be.
[0066]
【The invention's effect】
As described above, the present invention uses the thickness of the medium to be conveyed and the rigidity of the medium accompanying the medium to smoothly guide the medium to the holding portion of the conveyance roller and the pressure roller, thereby preventing warpage and the like. An effect is obtained that a thin medium or a thick medium can be smoothly conveyed by the same medium conveyance path.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view showing a first embodiment.
FIG. 2 is a perspective view illustrating a medium conveyance path according to the first embodiment.
FIG. 3 is a side view illustrating a medium supply state according to the first embodiment.
FIG. 4 is a side view showing another aspect of the first embodiment.
FIG. 5 is a side view showing a second embodiment.
FIG. 6 is a side view showing another aspect of the second embodiment.
FIG. 7 is a side view showing a third embodiment.
FIG. 8 is a front view showing a third embodiment.
FIG. 9 is a side view showing a fourth embodiment.
FIG. 10 is a side view showing a fifth embodiment.
[Explanation of symbols]
1 Media transport path
2 medium
2a Thin medium
2b thick medium
3 transport rollers
4 Transport shaft
5 Pressure roller
6 Roller shaft
7 Lower guide plate
7a, 9a window
7b, 9b Guide part
8 transport route
9, 43 Upper guide plate
10 Transport motor
11a, 11b Pulley
12 belt
13a, 13b gear
14 Thin paper storage cassette
15 Cardboard storage cassette
16 Thin paper transport path
16a, 18a Passage sensor
17 junction
18 Cardboard transport path
21, 25, 31 Medium guide
22 Fixed part
23 Slope
24 parallel part
26 Opposing slope
32 brackets
33 shaft
34 end
35 Spring member
36, 53c Projection
37 Extension
41 Side plate
42 Support window
42a support end
44 Support
51 Solenoid
52 plunger
53 lever
53a, 53b, 54b pins
54 links
54a, 56a long hole
55 fulcrum
56 Holder
57 Guide groove
58 Return Spring
61 motor
62 cams
62a base
62b top
63 Follower
64 Cam follower hole
64a contact part
Claims (9)
前記搬送ローラを下側ガイド板の側に配置し、前記プレッシャローラを上側ガイド板の側に配置すると共に、前記プレッシャローラの搬送方向上流側に、媒体の先端を前記搬送ローラとプレッシャローラの挟持部の方向に導く斜面を有する媒体案内体を設け、該媒体案内体の少なくとも下流側を変位可能としたことを特徴とする媒体搬送路。A transport roller, a pressure roller facing the transport roller, an upper guide plate and a lower guide plate for guiding the transported medium, and the distance between the transport paths between the upper guide plate and the lower guide plate. In a medium conveyance path set at an interval at which a medium having a maximum thickness of a medium having various thicknesses conveyed while being nipped and conveyed by the conveyance roller and the pressure roller,
The transport roller is disposed on the lower guide plate side, the pressure roller is disposed on the upper guide plate side, and the leading end of the medium is held between the transport roller and the pressure roller on the upstream side in the transport direction of the pressure roller. A medium guide having a slope leading to the direction of the medium guide, and at least a downstream side of the medium guide is displaceable.
前記媒体案内体の前記プレッシャローラ側に、前記下側ガイド板と略平行な平行部を設け、該平行部と前記下側ガイド板との間隔を、搬送される最小厚さの媒体に適した間隔に設定したことを特徴とする媒体搬送路。In claim 1,
A parallel portion substantially parallel to the lower guide plate is provided on the pressure roller side of the medium guide body, and a gap between the parallel portion and the lower guide plate is set to be suitable for a medium having a minimum thickness to be conveyed. A medium transport path characterized by being set at intervals.
前記媒体案内体が、その上流側を前記上側ガイド板に固定された片持状のバネ部材であることを特徴とする媒体搬送路。In claim 1 or claim 2,
The medium conveyance path, wherein the medium guide is a cantilevered spring member having its upstream side fixed to the upper guide plate.
前記媒体案内体が、その上流側を回動自在に支持されていることを特徴とする媒体搬送路。In claim 1 or claim 2,
A medium conveyance path, wherein the medium guide is rotatably supported on its upstream side.
前記媒体案内体が、該媒体案内体の上流側を前記下側ガイド板の側に押す付勢力を発揮するスプリング部材を備えていることを特徴とする媒体搬送路。In claim 4,
The medium conveyance path, wherein the medium guide includes a spring member that exerts a biasing force to push an upstream side of the medium guide toward the lower guide plate.
前記上側ガイド板を、媒体の厚さに応じて変位可能としたことを特徴とする媒体搬送路。A transport roller, a pressure roller facing the transport roller, an upper guide plate and a lower guide plate for guiding the transported medium, and the distance between the transport paths between the upper guide plate and the lower guide plate. In a medium conveyance path set at an interval at which a medium having a maximum thickness of a medium having various thicknesses conveyed while being nipped and conveyed by the conveyance roller and the pressure roller,
A medium conveyance path, wherein the upper guide plate is displaceable according to the thickness of the medium.
前記上側ガイド板が、本体によって往復動可能に支持され、自重によって前記下側ガイド板の側に位置していることを特徴とする媒体搬送路。In claim 6,
The medium transport path, wherein the upper guide plate is reciprocally supported by the main body, and is located on the side of the lower guide plate by its own weight.
前記上側ガイド板が、リンク機構を介して駆動源によって駆動されることを特徴とする媒体搬送路。In claim 6,
A medium transport path, wherein the upper guide plate is driven by a drive source via a link mechanism.
前記上側ガイド板が、カムを介して駆動源によって駆動されることを特徴とする媒体搬送路。In claim 6,
A medium transport path, wherein the upper guide plate is driven by a drive source via a cam.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002357023A JP2004189371A (en) | 2002-12-09 | 2002-12-09 | Medium carrying passage |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002357023A JP2004189371A (en) | 2002-12-09 | 2002-12-09 | Medium carrying passage |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004189371A true JP2004189371A (en) | 2004-07-08 |
Family
ID=32757188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002357023A Pending JP2004189371A (en) | 2002-12-09 | 2002-12-09 | Medium carrying passage |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004189371A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005206345A (en) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Toshiba Tec Corp | Nip guide slope and special printer |
JP2020001880A (en) * | 2018-06-27 | 2020-01-09 | キヤノン株式会社 | Sheet conveying device, image reader, and image forming device |
CN114515088A (en) * | 2022-01-27 | 2022-05-20 | 黄玉珠 | Platform is placed to architectural design drawing |
US11827482B2 (en) | 2019-12-19 | 2023-11-28 | Pfu Limited | Medium conveying apparatus including pair of guides movably located according to conveyance of medium |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01303249A (en) * | 1988-05-31 | 1989-12-07 | Minolta Camera Co Ltd | Width regulation mechanism of media |
JPH0470842U (en) * | 1990-10-31 | 1992-06-23 | ||
JPH10181976A (en) * | 1996-12-20 | 1998-07-07 | Canon Inc | Sheet conveying device and image forming device |
JP2001322757A (en) * | 2000-05-17 | 2001-11-20 | Seiko Epson Corp | Printer unit |
JP2002171385A (en) * | 2000-12-05 | 2002-06-14 | Nisca Corp | Image reader |
-
2002
- 2002-12-09 JP JP2002357023A patent/JP2004189371A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01303249A (en) * | 1988-05-31 | 1989-12-07 | Minolta Camera Co Ltd | Width regulation mechanism of media |
JPH0470842U (en) * | 1990-10-31 | 1992-06-23 | ||
JPH10181976A (en) * | 1996-12-20 | 1998-07-07 | Canon Inc | Sheet conveying device and image forming device |
JP2001322757A (en) * | 2000-05-17 | 2001-11-20 | Seiko Epson Corp | Printer unit |
JP2002171385A (en) * | 2000-12-05 | 2002-06-14 | Nisca Corp | Image reader |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005206345A (en) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Toshiba Tec Corp | Nip guide slope and special printer |
JP2020001880A (en) * | 2018-06-27 | 2020-01-09 | キヤノン株式会社 | Sheet conveying device, image reader, and image forming device |
JP7250447B2 (en) | 2018-06-27 | 2023-04-03 | キヤノン株式会社 | Sheet conveying device, image reading device and image forming device |
JP7500809B2 (en) | 2018-06-27 | 2024-06-17 | キヤノン株式会社 | Image reader |
US11827482B2 (en) | 2019-12-19 | 2023-11-28 | Pfu Limited | Medium conveying apparatus including pair of guides movably located according to conveyance of medium |
CN114515088A (en) * | 2022-01-27 | 2022-05-20 | 黄玉珠 | Platform is placed to architectural design drawing |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1996011111A1 (en) | Paper feed method and apparatus for printers | |
JP2002144655A (en) | Printer | |
JP2007276922A (en) | Paper carrying device for printer | |
US7258335B2 (en) | Eliminating drag of media sensor in printer media transport | |
JP2004189371A (en) | Medium carrying passage | |
US5122841A (en) | Image forming apparatus | |
JP3891370B2 (en) | Printer | |
JP2000335788A (en) | Sheet feeding device and image forming device | |
KR20000006094A (en) | media treatment equipment | |
JP4608954B2 (en) | Transport device | |
JP2023124097A (en) | Image reading device | |
JP2008074499A (en) | Method for controlling sheet material supply apparatus and sheet material supply apparatus | |
JP4386228B2 (en) | Sheet feeding device | |
JP2002145484A (en) | Truing-up mechanism for medium conveying device | |
JP4532036B2 (en) | Alignment mechanism | |
JP2010137968A (en) | Medium edge aligning mechanism | |
JP2010076919A (en) | Medium side edge truing-up mechanism | |
JP2002060096A (en) | Sheet conveying equipment and sheet conveying method | |
JP3971677B2 (en) | Medium conveying apparatus and medium tip position setting method | |
JPH07132691A (en) | Automatic page feed mechanism | |
JP2534431B2 (en) | Paper transport device | |
JP2908376B2 (en) | Driving roller mechanism for bending transport path for paper | |
JP4108221B2 (en) | Printing device | |
JP2624631B2 (en) | Cutter equipment | |
JP2006124118A (en) | Bill processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070613 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070703 |