JP2004188915A - Saturation seal - Google Patents
Saturation seal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004188915A JP2004188915A JP2002362587A JP2002362587A JP2004188915A JP 2004188915 A JP2004188915 A JP 2004188915A JP 2002362587 A JP2002362587 A JP 2002362587A JP 2002362587 A JP2002362587 A JP 2002362587A JP 2004188915 A JP2004188915 A JP 2004188915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- ink
- shaft member
- front case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 22
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 15
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 14
- 239000002689 soil Substances 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は筆記具等の軸部材に取り付けられた浸透印に関する。
【0002】
【従来の技術】
筆記具等の軸部材に取り付けられた浸透印は、印影が薄くなったときにインクを補充する必要がある。そして、従来、インクを補充する場合、先の尖った補充瓶や、補充インクカートリッジなどを使用して、印面側からインクを垂らして補充していた(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、このようなインク補充方法は、インク吸蔵部材にインクが満たされるまでに時間がかかりすぎるという不満があった。また、印面からインクが周囲に零れやすくて、手や衣服が汚れる虞があり、補充作業がやりにくいという不満もあった。
【0003】
これに対し、インク吸蔵体に対しカートリッジインク吸蔵体を用いてインクを補充可能としたものが存在する(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、カートリッジインク吸蔵体を用いることにより軸方向に長くなるので、筆記具等の軸部材に取り付ける場合にスペース上の制約がある。また、カートリッジインク吸蔵体が空になった場合に、そのカートリッジインク吸蔵体を交換するためにカートリッジホルダーから取り出す必要があるが、そのときに、カートリッジインク吸蔵体に指が触れて残存するインクによって指が汚れるという問題もある。
【0004】
【特許文献1】
実開平5−16349号公報
【特許文献2】
特開平8−11410号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、インク吸蔵部材に対しインクを容易に短時間で補充することができ、かつ、その補充作業をするときに手や衣服が汚れにくい浸透印の提供を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の浸透印は、印面部材の裏側にインク吸蔵部材が積層されて成る印字体を保持可能な印字体収容筒部がケースの前半部に設けられるとともに、内部スペースが印字体収容筒部の内部スペースと開通し且つその後端にインク補充口が開設された取付筒部がケースの後半部に設けられて、そのケースの取付筒部が筆記具等の軸部材に接続されたことを特徴とする構成にしたものである。
【0007】
また、上記の本発明の浸透印は、取付筒部の内部スペースと外部とを開通させる通気溝が取付筒部又は/及び軸部材の側壁部に形成された構成にすることができる。
【0008】
また、上記の本発明の浸透印は、軸部材にケースのインク補充口の後方を覆う仕切が設けられて、その仕切がインク補充口から落下するインクの受皿とされた構成にすることができる。
【0009】
また、上記の本発明の浸透印は、印字体収容筒部の内面部に、印字体の側面部が食い込むか又は印字体の側面部に食い込んで、その印字体の回転を阻止する凹部又は凸部が形成された構成にすることができる。
【0010】
また、上記の本発明の浸透印は、軸部材に軸方向の縦溝部と周方向の横溝部が連続的に設けられ、又、ケースの取付筒部に係合突起が設けられて、その係合突起が縦溝部を通って横溝部に係合することによりケースが軸部材にロックされるように構成することができる。
【0011】
また、同じく上記の課題を解決するために、本発明の浸透印は、印面部材の裏側にインク吸蔵部材が積層されて成る印字体を保持可能で、その印字体の後方にインク補充口が開設された前部ケースと、その前部ケースに着脱自在な後部ケースとが備えられて、その後部ケースが筆記具等の軸部材に接続されたことを特徴とする構成にすることができる。
【0012】
また、上記の本発明の浸透印は、前部ケースのインク補充口と外部とを開通させる通気溝が前部ケース又は/及び後部ケースの側壁部に形成された構成にすることができる。
【0013】
また、上記の本発明の浸透印は、後部ケースに中仕切が設けられ、その中仕切が前部ケースのインク補充口の後方を覆うように配されて、その中仕切がインク補充口から落下するインクの受皿とされた構成にすることができる。
【0014】
また、上記の本発明の浸透印は、前部ケースの印字体保持部の内面部に、印字体の側面部が食い込むか又は印字体の側面部に食い込んで、その印字体の回転を阻止する凹部又は凸部が形成された構成にすることができる。
【0015】
また、上記の本発明の浸透印は、後部ケースにおける前部ケースに対する嵌合部に軸方向の縦溝部と周方向の横溝部が連続的に設けられ、又、前部ケースにおける後部ケースに対する嵌合部に係合突起が設けられて、前部ケースの係合突起が後部ケースの縦溝部を通って横溝部に係合することにより前部ケースが後部ケースにロックされるように構成することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図を用いて本発明の実施の形態について説明する。まず、図1ないし図4に示した実施形態について説明する。この浸透印は、図1に示すように、印字体1と、ケース5と、軸部材6とを備えている。なお、この他に、印字体押えリング4やキャップ7(図2参照)などを備えることも可能である。
【0017】
印字体1は、印面部材2の裏側(後側)にインク吸蔵部材3を積層して2層構造にすることができる。なお、他の部材も積層して多層構造にすることも可能である。
【0018】
印面部材2は連続気孔を有する多孔質弾性体で、シリコン、NBR、EBR等の素材を用いて成形することができる。インク吸蔵部材3はPVF樹脂やスポンジ等の連続気孔を有する多孔質弾性体で形成されている。インク吸蔵部材3の気孔は印面部材2の気孔より目が粗くなっており、インク吸蔵部材3に蓄えられたインクは毛細管作用により印面部材2に移行することができる。
【0019】
ケース5は、印字体収容筒部8を前半部に有するとともに、軸部材6に対する取付筒部9を後半部に有している。印字体収容筒部8と取付筒部9は内部が開通していて、取付筒部9の後端は開口してインク補充口10となっている(図2参照)。なお、印字体1はケース5の内面段部11(図2参照)に載置している。
【0020】
図2に示すように、ケース5の印字体収容筒部8に保持された印字体1の外側から印字体押えリング4を被せて、その印字体押えリング4を印字体収容筒部8の外周部に嵌めると、印字体1は印字体押えリング4により印字体収容筒部8から抜け止めされる。なお、印字体1の印面12は印字体押えリング4の前面開口から露出する。
【0021】
ケース5の印字体収容筒部8の内面部には印字体1の側面部が接触するが、この内面部に縦向き溝状の凹部13を周方向の複数箇所に内歯車状に設けることができる。印字体収容筒部8に印字体1を収納すると、その印字体1の側面部が凹部13に食い込んだ状態となって、印字体1の回転が阻止される。
【0022】
また、図3に示すように、印字体収容筒部8の内面部に、逆に印字体1の側面部に食い込む縦向きリブ状の凸部14を周方向の複数箇所に設けても同一の効果が得られる。なお、凹部13や凸部14は必ずしも複数箇所に設ける必要はなく、1箇所に設けるだけでも効果を得ることは可能である。従来の浸透印では印字体の回り止め対策が不十分で、捺印時に印面が紙面に対し片当たりすると、印字体が回転して印影の向きが一定しないという問題があったが、この凹部13や凸部14を設けることによってこの問題も解決することができる。
【0023】
ケース5は、その後半部の取付筒部9を軸部材6に挿入して接続している。この状態で取付筒部9の内部スペースが密閉されてしまうと、温度上昇等により内部スペースの空気が膨張して圧力が高くなり、内外の気圧差が生じることになる。このような気圧差が生じると、インク流出量がばらついて、捺印の印影に濃淡が現れて不鮮明になり、又、捺印寿命も短くなるという弊害がある。
【0024】
この問題を解決するために、ケース5の取付筒部9の内部スペースと外部とを開通させる通気溝15を設けることができる。この通気溝15は、取付筒部9又は/及び軸部材6の側壁部に形成することができる。。なお、図では、取付筒部9の側壁部に通気溝15を形成しているが、軸部材6の側壁部に設けることも可能であり、両方に設けることも可能である。
【0025】
ケース5の取付筒部9を筆記具等の軸部材6に接続した状態で長期間使用して、印字体1にインク切れが生じたときは、印字体1のインク吸蔵部材3にインクを補充する必要がある。そのインク補充は以下の手順で行なう。
【0026】
まず、ケース5の取付筒部9を筆記具等の軸部材6から抜き取る。次に、ケース5のインク補充口10を上向きにする。そして、そこにインク補充瓶などからインクを滴下する。滴下したインクは印面部材2を通らずに、直にインク吸蔵部材3に吸収される。したがって、インク補充時間を短縮することができる。
【0027】
ところで、ケース5を軸部材6に着脱自在としたことにより、ケース5が意に反して軸部材6から外れてしまう虞がある。これを防ぐためには、ケース5を軸部材6に対しロック可能とすることが好ましい。
【0028】
このロック機構として、軸部材6に、軸方向の縦溝部16と周方向の横溝部17を連続的にL字形に設けるとともに、ケース5の嵌合筒部9に係合突起18を設けることができる。なお、縦溝部16の上端は軸部材6の上端縁に開口させる。
【0029】
そして、ケース5を軸部材6に接続する際に、まず、係合突起18を縦溝部16に嵌入させた状態でケース5の嵌合筒部9を軸部材6に挿入して、そのままケース5を後方へ移動させる。このとき、係合突起18は縦溝部16を後方へ移動することになる。そして、係合突起18が縦溝部16の突き当たりに到達した状態で軸部材6に対しケース5を回転して係合突起18を横溝部17に嵌入させる。そして、ケース5をさらに回転することによって横溝部17の奥まで移動させる。これにより係合突起18が横溝部17に係合してロックされた状態となるので、ケース5が軸部材6から意に反して抜けなくなる。そして、ケース5を軸部材6から外すには、ケース5を軸部材6に対し逆方向へ回転させてから、ケース5を軸方向へ抜き取ればよい。
【0030】
また、嵌合筒部9の後端は開口してインク補充口10となっているので、印面12を上向きとした場合に、印字体1のインク吸蔵部材3からインクが軸部材6の内部へ落下する虞がある。
【0031】
そこで、この問題を解決するために、図4に示すように、軸部材6の内部に仕切19を設けることができる。この仕切19はケース5のインク補充口10を覆うように配置させている。印字体1のインクがインク補充口10から落下すると、そのインクはこの仕切19によって受け止められ、軸部材6の内部への落下が防止される。すなわち、仕切19をインク補充口10から落下するインクの受皿とすることができる。
【0032】
次に、図5ないし図7に示した実施形態について説明する。この浸透印は、図5に示すように、印字体1と、前部ケース20と、後部ケース21と、軸部材6とを備えている。なお、この他に、印字体押えリング4や、キャップ7(図6参照)などを備えることも可能である。
【0033】
印字体1の構造、及び、印字体1を構成する印面部材2と吸蔵部材3の素材、特性、構造等は上記の実施形態で説明したものと同一なので、その説明は省略する。
【0034】
前部ケース20は、印字体収容筒部22を前半部に有するとともに、後部ケース21に対する嵌合筒部23を後半部に有している。印字体収容筒部22と嵌合筒部23は内部が開通していて、嵌合筒部23の後端は開口してインク補充口24となっている(図6参照)。なお、印字体1は前部ケース20の内面段部25(図6参照)に載置している。
【0035】
図6に示すように、前部ケース20の印字体収容筒部22に保持された印字体1の外側から印字体押えリング4を被せて、その印字体押えリング4を印字体収容筒部22の外周部に嵌めると、印字体1は印字体押えリング4により印字体収容筒部22から抜け止めされる。なお、印字体1の印面12は印字体押えリング4の前面開口から露出する。
【0036】
前部ケース20の印字体収容筒部22の内面部には印字体1の側面部が接触するが、この内面部に縦向き溝状の凹部26を周方向の複数箇所に内歯車状に設けることができる。印字体収容筒部22に印字体1を収納すると、その印字体1の側面部が凹部26に食い込んだ状態となって、印字体1の回転が阻止される。
【0037】
また、図7に示すように、印字体収容筒部22の内面部に、逆に印字体1の側面部に食い込む縦向きリブ状の凸部27を周方向の複数箇所に設けても同一の効果が得られる。なお、凹部26や凸部27は必ずしも複数箇所に設ける必要はなく、1箇所に設けるだけでも効果を得ることは可能である。従来の浸透印では印字体の回り止め対策が不十分で、捺印時に印面が紙面に対し片当たりすると、印字体が回転して印影の向きが一定しないという問題があったが、この凹部26や凸部27を設けることによってこの問題も解決することができる。
【0038】
後部ケース21は、前半部を前部ケース2に対する嵌合筒部28となし、後半部を筆記具等の軸部材6に対する取付筒部29としている。
【0039】
図6に示すように、後部ケース21の内部には、ほぼ中高位置に中仕切30を設けている。後部ケース21を前部ケース20に嵌着すると、中仕切30は前部ケース20のインク補充口24の後方を覆うように位置する。そして、印面12を上向きとしたときに、印字体1のインクがインク補充口24から落下すると、そのインクはこの中仕切30によって受け止められ、外部への漏出が防止される。すなわち、中仕切30をインク補充口24から落下するインクの受皿とすることができる。
【0040】
後部ケース21の嵌合筒部28に、前部ケース20の嵌合筒部23を嵌着したときに、それらの内部空間が密閉されてしまうと、温度上昇等により内部空間の空気が膨張して圧力が高くなり、内外の気圧差が生じることになる。このような気圧差が生じると、インク流出量がばらついて、捺印の印影に濃淡が現れて不鮮明になり、又、捺印寿命も短くなるという弊害がある。
【0041】
そこで、このような問題を解決するために、前部ケース20のインク補充口24と外部とを開通させる通気溝31を設けることができる。この通気溝31は、前部ケース20又は/及び後部ケース21の側壁部に形成することができる。なお、図示した実施例では、前部ケース20における嵌合筒部23の側壁部に通気溝31を形成しているが、後部ケース21における嵌合筒部282の側壁部に設けることも可能であり、両方に設けることも可能である。
【0042】
後部ケース21の取付筒部29を筆記具等の軸部材6に接続した状態で長期間使用して、印字体1にインク切れが生じたときは、印字体1のインク吸蔵部材3にインクを補充する必要がある。このインク補充は以下の手順で行なう。
【0043】
まず、後部ケース21の取付筒部29を筆記具等の軸部材6から抜き取る。次に、前部ケース20を後部ケース21から外して、前部ケース20のインク補充口24を上向きにする。そして、そこにインク補充瓶などからインクを滴下する。滴下したインクは印面部材2を通らずに、直にインク吸蔵部材3に吸収される。したがって、インク補充時間を短縮することができる。
【0044】
なお、後部ケース21の取付筒部29を筆記具等の軸部材6から抜き取らずに接続しておき、前部ケース20を後部ケース21から外してインクを補充することも可能である。
【0045】
ところで、前部ケース20を後部ケース21に対し着脱自在としたことにより、前部ケース20が意に反して後部ケース21から外れてしまう虞がある。これを防ぐために、前部ケース20を後部ケース21に対しロック可能とすることが好ましい。
【0046】
このロック機構として、後部ケース21の嵌合筒部28に、軸方向の縦溝部32と周方向の横溝部33を連続的にL字形に設けるとともに、前部ケース20の嵌合筒部23に係合突起34を設けることができる。なお、縦溝部32の前端は後部ケース21の前端縁に開口させる。そして、前部ケース20を後部ケース21に嵌着する際に、まず、係合突起34を縦溝部32に嵌入させた状態で前部ケース20の嵌合筒部23を後部ケース21の嵌合筒部28に挿入して、そのまま前部ケース20を後方へ移動させる。このとき、係合突起34も縦溝部32を後方へ移動することになる。そして、係合突起34が縦溝部32の突き当たりに到達した状態で後部ケース21に対し前部ケース20を回転して係合突起34を横溝部33に嵌入させる。そして、前部ケース20をさらに回転することによって横溝部33の奥まで移動させる。これにより係合突起34が横溝部33に係合してロックされた状態となるので、前部ケース20が後部ケース21ら意に反して抜けなくなる。そして、前部ケース20を後部ケース21から外すには、前部ケース20を後部ケース21に対し逆方向へ回転させてから、前部ケース20を前方へ抜き取ればよい。
【0047】
なお、図示した実施形態では、図2及び図6に示すように、キャップを筆記具等の軸部材6に着脱自在としているが、このキャップ7を、ケース5、前部ケース20、又は後部ケース21に対し着脱自在とすることも可能である。
【0048】
【発明の効果】
請求項1記載の本発明の浸透印は、ケースを軸部材から抜き取って、インク補充口からインク吸蔵部材に対し直にインクを補充することができるので、インク補充を短時間に容易に行なうことができ、かつ、その補充作業をするときに手や衣服が汚れにくいという効果がある。
また、請求項2記載の本発明の浸透印は、ケースの内部スペースと外部とを開通させる通気溝が設けられたことにより、内外の気圧差が解消するので、インク流出量が安定して、捺印の印影に濃淡がなくなり印影が鮮明になる。また、捺印寿命も長くなるというメリットがある。
また、請求項3記載の本発明の浸透印は、軸部材に設けられた仕切がインク補充口から落下するインクの受皿とされたので、インクが軸部材の内部に落下せず、軸部材の内部機構を汚さないという効果がある。
また、請求項4記載の本発明の浸透印は、ケースの印字体収容筒部の内面部に形成された凹部又は凸部が印字体の回転を防止して、印影の向きを一定に保つことができるという効果がある。
また、請求項5記載の本発明の浸透印は、軸部材にケースを接続した状態で両者をロックできるので、ケースが意に反して軸部材から外れるのを防止することができる。
また、請求項6記載の本発明の浸透印は、前部ケースを後部ケース又は軸部材から抜き取って、インク補充口からインク吸蔵部材に対し直にインクを補充することができるので、インク補充を短時間に容易に行なうことができ、かつ、その補充作業をするときに手や衣服が汚れにくいという効果がある。
また、請求項7記載の本発明の浸透印は、前部ケースの内部スペースと外部とを開通させる通気溝が設けられたことにより、内外の気圧差が解消するので、インク流出量が安定して、捺印の印影に濃淡がなくなり印影が鮮明になる。また、捺印寿命も長くなるというメリットがある。
また、請求項8記載の本発明の浸透印は、後部ケースに設けられた中仕切がインク補充口から落下するインクの受皿とされたので、インクの外部への漏出が防止される。
また、請求項9記載の本発明の浸透印は、前部ケースの印字体収容筒部の内面部に形成された凹部又は凸部が印字体の回転を防止して、印影の向きを一定に保つことができるという効果がある。
また、請求項10記載の本発明の浸透印は、後部ケースに前部ケースを嵌着した状態で両者をロックできるので、前部ケースが意に反して後部ケースから外れるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】分解斜視図である。
【図2】断面図である。
【図3】ケースの斜視図である。
【図4】断面図である。
【図5】分解斜視図である。
【図6】断面図である。
【図7】前部ケースの斜視図である。
【符号の説明】
1 印字体
2 印面部材
3 インク吸蔵部材
4 印字体押えリング
5 ケース
6 軸部材
7 キャップ
8 印字体収容筒部
9 取付筒部
10 インク補充口
11 内面段部
12 印面
13 凹部
14 凸部
15 通気溝
16 縦溝部
17 横溝部
18 係合突起
19 仕切
20 前部ケース
21 後部ケース
22 印字体収容筒部
23 嵌合筒部
24 インク補充口
25 内面段部
26 凹部
27 凸部
28 嵌合筒部
29 取付筒部
30 中仕切
31 通気溝
32 縦溝部
33 横溝部
34 係合突起[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a penetration mark attached to a shaft member such as a writing instrument.
[0002]
[Prior art]
A penetrating mark attached to a shaft member such as a writing instrument needs to be refilled with ink when the imprint becomes thin. Conventionally, when refilling the ink, the ink is dripped from the stamp surface side using a refill bottle or a refill ink cartridge having a sharpened point (for example, see Patent Document 1). However, such an ink replenishment method has a dissatisfaction that it takes too much time to fill the ink occluding member with ink. In addition, there is a possibility that the ink is easily spilled from the stamp surface to the surroundings, hands and clothes may be stained, and there is a dissatisfaction that the refilling operation is difficult.
[0003]
On the other hand, there is an ink storage device in which ink can be replenished by using a cartridge ink storage device (for example, see Patent Document 2). However, the use of the cartridge ink-occluding body increases the length in the axial direction, so that there is a space limitation when attaching to a shaft member such as a writing instrument. Further, when the cartridge ink occluding body is empty, it is necessary to remove the cartridge ink occluding body from the cartridge holder in order to replace the cartridge ink occluding body. There is also a problem that the finger gets dirty.
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-5-16349 [Patent Document 2]
JP-A-8-11410
[Problems to be solved by the invention]
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a penetrating mark that can easily replenish the ink occluding member with ink in a short time and that does not stain hands or clothes when performing the replenishing operation.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, the penetration mark of the present invention is provided with a print body accommodating cylinder portion capable of holding a print body formed by laminating an ink occluding member on the back side of a stamp surface member in a front half of a case, and A space is opened in the inner space of the printing body housing cylinder part, and a mounting cylinder part provided with an ink supply port at the rear end is provided in the rear half of the case, and the mounting cylinder part of the case is used as a shaft member such as a writing instrument. This is a configuration characterized by being connected.
[0007]
In addition, the above-described permeation mark of the present invention may have a configuration in which a ventilation groove for opening the internal space of the mounting cylinder portion and the outside is formed in the mounting cylinder portion and / or the side wall portion of the shaft member.
[0008]
Further, the penetration mark of the present invention described above can be configured such that a partition is provided on the shaft member to cover the rear of the ink replenishing port of the case, and the partition serves as a tray for ink falling from the ink replenishing port. .
[0009]
Further, the penetration mark of the present invention is such that a concave portion or a convex portion for preventing the rotation of the printed body, wherein the side surface portion of the printed body or the side surface portion of the printed body is cut into the inner surface portion of the printed body housing cylindrical portion. A configuration in which a portion is formed can be adopted.
[0010]
In the above-described penetrating mark of the present invention, the shaft member is provided with an axial vertical groove portion and a circumferential lateral groove portion continuously, and an engagement projection is provided on a mounting cylinder portion of the case. The case can be configured such that the case is locked to the shaft member by the engagement protrusion engaging with the horizontal groove through the vertical groove.
[0011]
Also, in order to solve the above-mentioned problem, the penetration mark of the present invention can hold a printed body formed by laminating an ink occluding member on the back side of a stamp face member, and an ink replenishing port is opened behind the printed body. And a rear case detachably attached to the front case, and the rear case is connected to a shaft member such as a writing instrument.
[0012]
Further, the above-described penetrating mark of the present invention can be configured such that a ventilation groove for opening the ink refilling port of the front case and the outside is formed in the side wall of the front case and / or the rear case.
[0013]
In the above-described penetrating mark of the present invention, an inner partition is provided in the rear case, and the inner partition is arranged so as to cover the rear of the ink refilling port of the front case, and the inner partition drops from the ink refilling port. It can be configured as a tray for receiving ink.
[0014]
Further, the penetration mark of the present invention described above, the inner surface of the printed body holding portion of the front case, the side of the printed body bites or cuts into the side of the printed body, to prevent the rotation of the printed body. A configuration in which a concave portion or a convex portion is formed can be employed.
[0015]
Further, the penetration mark of the present invention is such that an axial vertical groove portion and a circumferential horizontal groove portion are continuously provided at a fitting portion of the rear case to the front case, and the front case is fitted to the rear case. An engaging projection is provided at the joint, and the front case is locked to the rear case by engaging the engaging projection of the front case with the lateral groove through the vertical groove of the rear case. Can be.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, the embodiment shown in FIGS. 1 to 4 will be described. As shown in FIG. 1, the penetrating mark includes a
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
As shown in FIG. 2, the print
[0021]
The side surface of the
[0022]
Also, as shown in FIG. 3, the same applies to the case where the vertical rib-shaped
[0023]
The
[0024]
In order to solve this problem, a
[0025]
When the
[0026]
First, the mounting
[0027]
By making the
[0028]
As the lock mechanism, the
[0029]
Then, when connecting the
[0030]
In addition, since the rear end of the fitting
[0031]
Therefore, in order to solve this problem, a
[0032]
Next, the embodiment shown in FIGS. 5 to 7 will be described. As shown in FIG. 5, the penetrating mark includes a
[0033]
The structure of the
[0034]
The
[0035]
As shown in FIG. 6, the print
[0036]
The side surface of the
[0037]
Also, as shown in FIG. 7, the same applies to the case where the longitudinally rib-shaped
[0038]
The
[0039]
As shown in FIG. 6, inside the
[0040]
When the
[0041]
Therefore, in order to solve such a problem, a
[0042]
When the
[0043]
First, the mounting
[0044]
Note that it is also possible to connect the mounting
[0045]
By making the
[0046]
As this locking mechanism, an axial
[0047]
In the illustrated embodiment, as shown in FIGS. 2 and 6, the cap is detachable from the
[0048]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, the case can be removed from the shaft member, and the ink can be directly replenished to the ink occluding member from the ink replenishing port. In addition, there is an effect that hands and clothes are hardly stained when the replenishment work is performed.
In addition, the permeation mark of the present invention according to
According to the third aspect of the present invention, since the partition provided on the shaft member serves as a tray for receiving the ink falling from the ink replenishing port, the ink does not fall into the inside of the shaft member. This has the effect of not polluting the internal mechanism.
In the penetrating mark according to the present invention, the concave portion or the convex portion formed on the inner surface portion of the printing body housing cylindrical portion of the case prevents the printing body from rotating and keeps the direction of the imprint constant. There is an effect that can be.
Further, since the penetrating mark of the present invention described in
According to the penetrating mark of the present invention described in
Further, in the permeation mark of the present invention according to
In the penetrating mark according to the present invention, since the partition provided in the rear case serves as a tray for receiving ink falling from the ink replenishing port, leakage of the ink to the outside is prevented.
According to the ninth aspect of the present invention, the concave or convex portion formed on the inner surface of the printing body housing cylindrical portion of the front case prevents the printing body from rotating, and keeps the direction of the imprint constant. There is an effect that can be maintained.
In addition, since the penetration mark of the present invention described in
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view.
FIG. 2 is a sectional view.
FIG. 3 is a perspective view of a case.
FIG. 4 is a sectional view.
FIG. 5 is an exploded perspective view.
FIG. 6 is a sectional view.
FIG. 7 is a perspective view of a front case.
[Explanation of symbols]
REFERENCE SIGNS
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002362587A JP2004188915A (en) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | Saturation seal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002362587A JP2004188915A (en) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | Saturation seal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004188915A true JP2004188915A (en) | 2004-07-08 |
Family
ID=32760996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002362587A Pending JP2004188915A (en) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | Saturation seal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004188915A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006062158A (en) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Tenshindo:Kk | Ink-permeable stamp |
JP2007044887A (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-22 | Inoac Corp | Stamping matrial |
EP2517882A1 (en) * | 2011-04-29 | 2012-10-31 | Nuovo BV | A stamp for non-flat surfaces and a method of producing a spherical printing plate of the stamp |
-
2002
- 2002-12-13 JP JP2002362587A patent/JP2004188915A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006062158A (en) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Tenshindo:Kk | Ink-permeable stamp |
JP2007044887A (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-22 | Inoac Corp | Stamping matrial |
EP2517882A1 (en) * | 2011-04-29 | 2012-10-31 | Nuovo BV | A stamp for non-flat surfaces and a method of producing a spherical printing plate of the stamp |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6992307B2 (en) | Ink replenishment container | |
CN103448371B (en) | The manufacture method of ink re-fill method, print cartridge and print cartridge | |
NZ280045A (en) | Ink tank cartridge for inkjet printer; capillary action of ink flow in multi-compartment ink tank cartridge | |
EP0934832A1 (en) | Stamp unit | |
JP2004188915A (en) | Saturation seal | |
US6968781B1 (en) | Ink cartridge for hand stamp | |
JP2012240409A (en) | Slide type multi-core writing instrument | |
JPH09174870A (en) | Ink replenishing device | |
JP3237109U (en) | Direct liquid ink cartridge | |
JP4394187B2 (en) | Ink supply tool | |
JP3553183B2 (en) | Seal unit | |
JPH07214883A (en) | Seal impression | |
JPH08230297A (en) | Seal impression unit | |
JP2005349673A (en) | Seal | |
JPH07125397A (en) | Stamp | |
JPH08258388A (en) | Seal unit | |
JP2020142456A (en) | Direct liquid type ink cartridge | |
JP2557197Y2 (en) | Writing implement with seal | |
JP2005132071A (en) | stamp | |
JPH074045U (en) | Seal | |
JPS6123410Y2 (en) | ||
KR200391798Y1 (en) | refill can for pen | |
JPH0811410A (en) | Seal | |
JPH08281964A (en) | Ink supply device for ink cartridges | |
JP2005349674A (en) | Seal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20051125 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070523 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070528 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080313 |