JP2004188413A - Wastewater denitrification method, denitrification device, and stirring device - Google Patents
Wastewater denitrification method, denitrification device, and stirring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004188413A JP2004188413A JP2003393369A JP2003393369A JP2004188413A JP 2004188413 A JP2004188413 A JP 2004188413A JP 2003393369 A JP2003393369 A JP 2003393369A JP 2003393369 A JP2003393369 A JP 2003393369A JP 2004188413 A JP2004188413 A JP 2004188413A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wastewater
- denitrification
- treatment tank
- carrier
- nitrogen compounds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
Abstract
【課題】 処理槽内を嫌気性に保ちつつ脱窒菌の生分解作用を有効に利用して排水中に含まれる硝酸性窒素化合物、亜硝酸性窒素化合物等の窒素化合物を分解して低減する排水の脱窒方法、脱窒装置、及び撹拌装置を提供する。
【解決手段】 本発明の排水の脱窒方法は、排水1中に含有される窒素化合物を嫌気性の脱窒菌により脱窒処理する排水1の脱窒方法であって、窒素化合物を含有する排水1を処理槽2内に導入し、処理槽2内では、嫌気性菌を保持させた担体11を分散させ、上層部に配設され、回転することにより排水1を水平方向及び斜め下方へ吐出する流れを形成する撹拌翼3と、底部に配設され、主として外側を下降してきた排水1を中央から上方へ案内させる案内翼4と、前記撹拌翼3の上方に配設されたバッフル板6と、によって水面からの空気の混入を防止し、嫌気性を保ちつつ均一に分散、流動させた担体11中の嫌気性菌にて窒素化合物を脱窒処理する。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To decompose and reduce nitrogen compounds such as nitrate nitrogen compounds and nitrite nitrogen compounds contained in waste water by effectively utilizing the biodegradation action of denitrifying bacteria while keeping the inside of a treatment tank anaerobic. A denitrification method, a denitrification device, and a stirring device.
SOLUTION: The wastewater denitrification method of the present invention is a method for denitrification of wastewater 1 in which nitrogen compounds contained in wastewater 1 are denitrified by anaerobic denitrifying bacteria, and the wastewater containing nitrogen compounds is denitrified. 1 is introduced into the treatment tank 2, and the carrier 11 holding the anaerobic bacteria is dispersed in the treatment tank 2, and disposed in the upper layer, and the wastewater 1 is discharged horizontally and obliquely downward by rotating. Impeller 3 that forms a flowing stream, guide vanes 4 that are disposed at the bottom and guides drainage 1 that has descended mainly outward from the center upward, and a baffle plate 6 that is disposed above the impeller 3 The nitrogen compound is denitrified by an anaerobic bacterium in the carrier 11 which is uniformly dispersed and fluidized while maintaining anaerobic while preventing air from entering the water surface.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、処理槽内を嫌気性に保ちつつ脱窒菌の生分解作用を有効に利用して排水中に含まれる硝酸性窒素化合物、亜硝酸性窒素化合物等の窒素化合物を分解して低減する排水の脱窒方法、脱窒装置、及び撹拌装置に関する。 The present invention decomposes and reduces nitrogen compounds such as nitrate nitrogen compounds and nitrite nitrogen compounds contained in wastewater by effectively utilizing the biodegradation action of denitrifying bacteria while keeping the inside of the treatment tank anaerobic. The present invention relates to a method for denitrifying wastewater, a denitrification device, and a stirring device.
一般に脱窒素処理は、排水中の有機性窒素、無機性窒素を除去することであって、これらの窒素成分を窒素ガスにまで分解して大気中に放散させる。
例えば脱窒菌を利用して硝酸イオンや亜硝酸イオンを窒素ガスに還元する生物学的処理は有力な方法であり、その脱窒反応は、例えばメタノールを水素供与体として利用する場合には以下の式で表される。
6NO3 -+5CH3OH → 3N2+5CO2+7H2O+6OH-
6NO2 -+CH3OH → 3N2+CO2+5H2O+6OH-
この方法は、排水を溶存酸素(DO)の少ない嫌気性条件下に維持し、脱窒菌の硝酸呼吸あるいは亜硝酸呼吸を利用して、硝酸性窒素化合物又は亜硝酸性窒素化合物中の窒素を窒素ガスに還元するものである。
In general, the denitrification treatment is to remove organic nitrogen and inorganic nitrogen in wastewater, and decomposes these nitrogen components into nitrogen gas and emits them into the atmosphere.
For example, biological treatment of reducing nitrate ions or nitrite ions to nitrogen gas using a denitrifying bacterium is an effective method, and the denitrification reaction is, for example, the following when methanol is used as a hydrogen donor. It is represented by an equation.
6NO 3 - + 5CH 3 OH →
6NO 2 - + CH 3 OH →
In this method, wastewater is maintained under anaerobic conditions with low dissolved oxygen (DO), and nitrate or nitrite respiration of denitrifying bacteria is used to remove nitrogen in nitrate nitrogen compounds or nitrite nitrogen compounds. It reduces to gas.
このような脱窒処理を行うための装置は、脱窒菌の培養促進、代謝生産物の物質移動促進の目的で貯留された排水を撹拌している。この撹拌手段としては、種々の方法が提案され、例えば処理槽内に回転する筒体を設け、筒体に発生する遠心力で筒体内に上昇流を起こし循環させるもの、処理槽内に設けた筒体の内部に軸流羽根車を回転自在に配設し、この軸流羽根車によって筒体内に上昇流を起こすものなどが提案されている。
しかし、この方式の装置では、浮力の大きい担体を周囲の循環流によって排水中に引き込んで循環させる必要があり、筒体の回転速度を速くしなければならなかった。また、そのため、筒体を駆動するための電力も大きくならざるを得なかった。
An apparatus for performing such a denitrification treatment agitates wastewater stored for the purpose of promoting the culture of denitrifying bacteria and promoting the mass transfer of metabolites. As the stirring means, various methods have been proposed, for example, a rotating cylinder is provided in a processing tank, and a centrifugal force generated in the cylinder causes an upward flow to circulate in the cylinder and is provided in the processing tank. A proposal has been made in which an axial impeller is rotatably arranged inside a cylindrical body, and the axial impeller causes an upward flow in the cylindrical body.
However, in this type of apparatus, the carrier having a large buoyancy had to be drawn into the waste water by the surrounding circulation flow and circulated, and the rotational speed of the cylinder had to be increased. In addition, the power for driving the cylinder has to be increased.
また、これらの欠点を解消するべく、処理槽内で回転する筒体の下端に遠心力発生部を設け、筒体内に下降流を発生させる装置も提案されている。この方式では、担体及び排水を筒体の回転により発生する遠心力で吸い込み、筒体の下端から吐き出して循環させるものである。
しかし、この方式の装置では、浮力の大きい担体の循環を回転する筒体の遠心力を利用した吐出力及びそれに伴う吸入力で行う為に、吸入量の調整を筒体の回転速度によって行っていた。このため、形成される下降流が弱く、流量の調整も困難であった。また、下降流の調整範囲が狭く、その調整が容易ではなかった。更に、処理槽内に筒体を設置して回転させるための機構、構造が複雑であり、生化学反応装置の製作が極めて困難であった。また、管体を下から支える軸受け部にスラリー等が溜まり易く、軸受の摩耗や故障の原因にもなっていた。
Further, in order to solve these drawbacks, there has been proposed a device in which a centrifugal force generating section is provided at a lower end of a cylindrical body rotating in a processing tank to generate a downward flow in the cylindrical body. In this method, the carrier and the waste water are sucked in by the centrifugal force generated by the rotation of the cylinder, discharged from the lower end of the cylinder, and circulated.
However, in this type of apparatus, the amount of suction is adjusted by the rotation speed of the cylinder in order to circulate the carrier having a large buoyancy with the discharge force utilizing the centrifugal force of the rotating cylinder and the suction force associated with it. Was. Therefore, the formed downward flow is weak, and it is difficult to adjust the flow rate. Further, the adjustment range of the downward flow is narrow, and the adjustment is not easy. Furthermore, the mechanism and structure for installing and rotating the cylinder in the processing tank are complicated, and it has been extremely difficult to manufacture a biochemical reactor. Further, slurry or the like easily accumulates in a bearing portion that supports the tube from below, which has caused wear and failure of the bearing.
また、槽底部に固定された邪魔板と、水平方向に排水を吐出する撹拌翼とを備えることによって、排水の剪断力の小さい流動状態が得られ、剪断力に弱い担体を破砕させずに排水中の脱窒処理を行うようにした装置も提案されている(特許文献1など)。
しかしながら、特許文献1の装置では、空気の巻込みによる溶存酸素(DO)の増加が生じ、好気性菌が増すため、嫌気性を維持する目的で使用するメタノール等の水素供与体の量が増加してしまうという問題があった。また、好気性菌が増えると、ウレタン担体のような内部に連続する微細空洞を有する担体では、内部に嫌気性菌が生殖してその外部を好気性菌が覆うため、排水と嫌気性菌とが接触できなくなって有効な脱窒処理が行われないという問題があった。
In addition, by providing a baffle plate fixed to the bottom of the tank and a stirring blade that discharges drainage in the horizontal direction, a flow state where the shearing force of the drainage is small is obtained, and the drainage is performed without crushing the carrier that is weak in shearing force. An apparatus for performing a denitrification treatment in the inside has also been proposed (
However, in the device of
さらに、槽底部に撹拌翼を、上層部に固定翼を備える装置態様において、パンチングメタルなどからなる多孔板を反応槽(処理槽)の内壁に隙間無く固定(張設)して反応槽を仕切ることにより、嫌気性微生物を担持させた担体が、多孔板の上に浮上しないようにした装置も提案されている(特許文献2)。特許文献2の段落番号[0005]、[0006]等には、この多孔板は担体が水面に浮上して空気に触れることを防止する働きをするものであることが明記されている。尚、この装置には、固定翼と同じか小さい径のめくら板が設けられており、このめくら板は被処理水の回転流による空気の巻き込みを阻止する働きをするものであることが明記されている。また、撹拌翼の回転速度が比較的遅い場合は、被処理水の回転流による空気の巻き込みを生じにくいので、めくら板を省いて構成を簡単化してもよいことも明記されている。
しかしながら、上記構成の特許文献2の装置では、以下に示すような多くの問題を生ずるものであった。
(1) 必須の構成として、多孔板(パンチングメタル板など)を処理槽の内壁に固着する構造であるため、装置の組み立て等の製造が極めて困難であった。
(2) しかも仮に装置を製造できたとしても、この多孔板が、上方からのメンテナンス作業の障害となるため、メンテナンスが極めて困難であった。
(3) さらには、この多孔板の孔は、担体の通過浮上を防止するため、担体の径より小さいことが必要であるが、言い換えれば、使用される担体は、この多孔板の孔よりも大きいものを選定して使用する必要があった。
(4) また、この多孔板の存在により、上方からの排水の導入が困難となるため、槽底部に排水の導入口を設けなければならず、この点でも装置の製造が困難であった。
(5) さらに、多孔板の孔に担体が引っ掛かって閉塞する場合もあり、しかも処理槽内にて気体が発生した際には、該気体を水面上から容易に逃がすことができず、突沸状の現象を生ずることもあった。
(6) また、めくら板を設ける態様においては、より構造が複雑になり、装置の製造やメンテナンスは一層困難であった。さらに、このめくら板は、固定翼と同じか小さい径であるため、水面の略中央付近からの空気の巻き込みを阻止できても、槽内の内壁付近を上昇してくる被処理水を固定翼に導くことができなかった。
However, the apparatus of
(1) As an essential configuration, a perforated plate (such as a punched metal plate) is fixed to the inner wall of the processing tank, so that it is extremely difficult to assemble the apparatus and manufacture it.
(2) Even if the apparatus can be manufactured, maintenance is extremely difficult because the perforated plate interferes with maintenance work from above.
(3) Further, the holes of the perforated plate need to be smaller than the diameter of the carrier in order to prevent the floating of the carrier from passing through.In other words, the carrier used is larger than the hole of the perforated plate. It was necessary to select a large one and use it.
(4) Also, since the presence of this perforated plate makes it difficult to introduce drainage from above, a drainage inlet must be provided at the bottom of the tank, and this also makes it difficult to manufacture the apparatus.
(5) In addition, the carrier may be clogged by holes in the perforated plate, and when gas is generated in the treatment tank, the gas cannot be easily released from the water surface, resulting in bumping. In some cases, this phenomenon occurred.
(6) Further, in the embodiment in which the blind plate is provided, the structure becomes more complicated, and the manufacture and maintenance of the device are more difficult. Furthermore, since this blind plate has the same or smaller diameter as the fixed wing, even if it is possible to prevent the entrainment of air from near the center of the water surface, the water to be treated that rises near the inner wall in the tank is fixed to the fixed wing. Could not be led to.
そこで、本発明は、前述の各問題を生ずることがなく、処理槽内を嫌気性に保ちつつ脱窒菌の生分解作用を有効に利用して排水中に含まれる硝酸性窒素化合物、亜硝酸性窒素化合物等の窒素化合物を分解して低減する排水の脱窒方法、脱窒装置、及び撹拌装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention does not cause the above-described problems, and effectively utilizes the biodegradation action of denitrifying bacteria while keeping the inside of the treatment tank anaerobic. An object of the present invention is to provide a method for denitrifying wastewater, a denitrification device, and a stirring device that decompose and reduce nitrogen compounds such as nitrogen compounds.
本発明は上記に鑑み提案されたもので、請求項1に記載したように排水中に含有される窒素化合物を嫌気性の脱窒菌により脱窒処理する排水の脱窒方法であって、窒素化合物を含有する排水を処理槽内に導入し、処理槽内では、嫌気性菌を保持させた担体を分散させ、上層部に配設された撹拌翼を回転することにより排水を水平方向及び斜め下方へ吐出する流れを形成し、底部に配設された案内翼により主として外側を下降してきた排水を中央から上方へ案内させ(上昇させ)、前記撹拌翼の上方に配設されるバッフル板によって水面からの空気の混入を防止し、嫌気性を保ちつつ均一に分散、流動させた担体中の嫌気性菌にて窒素化合物を脱窒処理することを特徴とする排水の脱窒方法(以下、第1の脱窒方法という)に関するものである。
The present invention has been proposed in view of the above, and is a method for denitrifying wastewater in which a nitrogen compound contained in the wastewater is denitrified by anaerobic denitrifying bacteria as described in
また、本発明は、請求項2に記載したように排水中に含有される窒素化合物を嫌気性の脱窒菌により脱窒処理する排水の脱窒方法であって、窒素化合物を含有する排水を処理槽内に導入し、処理槽内では、嫌気性菌を保持させた担体を分散させ、底部に配設された撹拌翼を回転することにより排水を水平方向及び斜め上方へ吐出する流れを形成し、上層部に配設された案内翼により主として外側を上昇してきた排水を中央から下方へ案内させ(下降させ)、前記案内翼の上方に配設され、該案内翼より径が大きく且つ処理槽の内壁との間に隙間が形成されるように配設したバッフル板によって担体と空気との接触を抑制し、嫌気性を保ちつつ均一に分散、流動させた担体中の嫌気性菌にて窒素化合物を脱窒処理することを特徴とする排水の脱窒方法(以下、第2の脱窒方法という)をも提案するものである。
Further, the present invention provides a method for denitrifying wastewater in which nitrogen compounds contained in wastewater are denitrified by anaerobic denitrifying bacteria as described in
また、本発明は、請求項3に記載したように第1の脱窒方法を実施する脱窒装置(以下、第1の脱窒装置という)をも提案するものであり、窒素化合物を含有する排水を貯留する処理槽と、該処理槽の上層部に配設され、回転することにより排水を水平方向及び斜め下方へ吐出する流れを形成する撹拌翼と、処理槽の底部に配設され、主として外側を下降してきた排水を中央から上昇させる案内翼と、前記撹拌翼の上方に配設され、水面からの空気の混入を防止するバッフル板と、前記排水中に分散され、排水中に含まれる窒素化合物を脱窒処理する嫌気性菌を保持させた担体と、を備えていることを特徴とする。 In addition, the present invention also proposes a denitrification device for performing the first denitrification method as described in claim 3 (hereinafter, referred to as a first denitrification device), which contains a nitrogen compound. A treatment tank that stores the wastewater, a stirring blade that is disposed in the upper layer of the treatment tank and forms a flow that discharges the wastewater horizontally and obliquely downward by rotating, and is disposed at the bottom of the treatment tank; A guide blade that raises the drainage that has descended mainly from the outside from the center, a baffle plate that is disposed above the stirring blade and that prevents air from entering the water surface, and is dispersed in the drainage and contained in the drainage And a carrier holding an anaerobic bacterium for denitrification of the nitrogen compound.
また、本発明は、請求項4に記載したように第2の脱窒方法を実施する脱窒装置(以下、第2の脱窒装置という)をも提案するものであり、窒素化合物を含有する排水を貯留する処理槽と、該処理槽の底部に配設され、回転することにより排水を水平方向及び斜め上方へ吐出する流れを形成する撹拌翼と、処理槽の上層部に配設され、主として外側を上昇してきた排水を中央から下降させる案内翼と、該案内翼の上方に配設され、案内翼より径が大きく且つ処理槽の内壁との間に隙間が形成されるように配設したバッフル板と、前記排水中に分散され、排水中に含まれる窒素化合物を脱窒処理する嫌気性菌を保持させた担体と、を備えていることを特徴とする。 Further, the present invention also proposes a denitrification device for performing the second denitrification method as described in claim 4 (hereinafter, referred to as a second denitrification device), which contains a nitrogen compound. A treatment tank that stores the wastewater, a stirring blade that is disposed at the bottom of the treatment tank and forms a flow that discharges the wastewater horizontally and obliquely upward by rotation, and is disposed in an upper layer of the treatment tank; A guide wing for lowering drainage, which has risen mainly from the outside, from the center, and disposed above the guide wing so as to have a larger diameter than the guide wing and to form a gap between the inner wall of the processing tank and the guide wing. And a carrier holding anaerobic bacteria dispersed in the wastewater and denitrifying nitrogen compounds contained in the wastewater.
さらに、請求項5に記載したように処理槽内の上層部外側に導出機構を設け、水面に臨むように濾過部を形成し、担体を濾過して処理水をこの導出機構により連続的に導出しても良い。
請求項6に記載したように処理槽の外側上部に導出機構を延設し、水面に臨むように濾過部を形成し、担体を濾過して処理水を導出機構により連続的に導出しても良い。
請求項7に記載したように第1の脱窒装置において、処理槽内の外側に下端が底面近傍に至る仕切板を設け、該仕切板の外側を導出機構とし、この導出機構により処理水を連続的に導出しても良い。
請求項8に記載したように第1の脱窒装置において、バッフル板上に、緩く回転することによりバッフル板上に至った担体を外側へ排除する排除具を設けても良い。
また、請求項9に記載したように第2の脱窒装置において、バッフル板の略中央に、バッフル板上に至った担体を巻き込む孔を形成しても良い。
Further, as described in
Even if the drawing-out mechanism is extended to the outside upper part of the treatment tank as described in
As described in
As set forth in claim 8, in the first denitrification apparatus, an elimination tool may be provided on the baffle plate for gently rotating to remove the carrier reaching the baffle plate to the outside.
Further, in the second denitrification apparatus, a hole may be formed substantially at the center of the baffle plate to wind the carrier reaching the baffle plate.
また、本発明は、請求項10に記載したように撹拌装置をも提案するものであり、撹拌槽と、該撹拌槽の底部に配設され、回転することにより排水を水平方向及び斜め上方へ吐出する流れを形成する撹拌翼と、処理槽の上層部に配設され、主として外側を上昇してきた排水を中央から下降させる案内翼と、該案内翼の上方に配設され、案内翼より径が大きく且つ処理槽の内壁との間に隙間が形成されるように配設したバッフル板と、を備えていることを特徴とし、前記第2の脱窒方法及び第2の脱窒装置を実施することができる。
The present invention also proposes a stirrer as described in
本発明の請求項1に記載の脱窒方法及び請求項3に記載の脱窒装置では、上層部に撹拌翼を設けて底部に案内翼を設けるので、処理槽内の外側部分(=処理槽内壁近傍)ではスパイラル状に下降し、中央では上昇する排水の循環流が形成され、担体を均一に分散、流動させることができ、嫌気性を保ちつつ担体中の嫌気性菌にて窒素化合物を脱窒処理することができる。
そして、バッフル板にて担体と空気との接触(水面からの空気の巻き込み)を減らし、溶存酸素(DO)の増加を阻止したので、バッフル板を配設しない場合に比べてメタノールや酢酸等の水素供与体の使用量を大幅に減少することができる。また、バッフル板は、処理槽の内壁との間に隙間が形成されるように配設するので、組み立て製造が容易であって、メンテナンス作業も容易である。しかも処理槽内にて気体が発生した際には、該気体を隙間から水面へ導いて逃がすことができる。
In the denitrification method according to the first aspect of the present invention and the denitrification apparatus according to the third aspect, a stirring blade is provided in an upper layer portion and a guide blade is provided in a bottom portion. A circulating flow of wastewater descends spirally in the vicinity of the inner wall) and rises in the center, and the carrier can be uniformly dispersed and fluidized. Nitrogen compounds can be removed by anaerobic bacteria in the carrier while maintaining anaerobic properties. It can be denitrified.
The baffle plate reduces contact between the carrier and air (air entrapment from the water surface) and prevents an increase in dissolved oxygen (DO). The amount of hydrogen donor used can be greatly reduced. In addition, since the baffle plate is disposed so that a gap is formed between the baffle plate and the inner wall of the processing tank, assembly and manufacture are easy, and maintenance work is also easy. Moreover, when gas is generated in the processing tank, the gas can be guided to the water surface from the gap and escaped.
また、本発明の請求項2に記載の脱窒方法及び請求項4に記載の脱窒装置では、底部に撹拌翼を設けて上層部に案内翼を設けるので、処理槽内の外側部分(=処理槽内壁近傍)ではスパイラル状に上昇し、中央では下降する排水の循環流が形成され、担体を均一に分散、流動させることができ、嫌気性を保ちつつ担体中の嫌気性菌にて窒素化合物を脱窒処理することができる。この基本構造は、前述の特許文献2とほぼ同様であるが、前述のように多孔板を設けないので、前述の(1)〜(5)の問題を生ずることがなく、以下の効果を奏する。
(1')装置の組み立て等の製造が極めて容易である。
(2')上方からのメンテナンス作業が容易である。
(3')使用される担体は、粒度や径に関して制限がない。
(4')上方から、バッフル板と内壁との隙間へ、排水の導入管を挿入して排水を導入できるため、装置の製造が容易である。
(5')処理槽内にて気体が発生した際には、該気体を隙間から上方へ逃がし、水面上から容易に逃がすことができる。
また、バッフル板は、案内翼より径が大きく且つ処理槽の内壁との間に隙間が形成されるように配設したものであるから、前述の(6)の問題を生ずることがなく、以下の効果を奏することができる。
(6')バッフル板は、案内翼より大きい径であるため、処理槽内の内壁付近を上昇してくる排水を案内翼に導くことができる。
In the denitrification method according to the second aspect of the present invention and the denitrification apparatus according to the fourth aspect, since the stirring blade is provided at the bottom and the guide blade is provided at the upper layer, the outer portion (= In the vicinity of the inner wall of the treatment tank), a circulating flow of wastewater that rises spirally and descends in the center is formed, and the carrier can be uniformly dispersed and fluidized. The compound can be denitrified. This basic structure is almost the same as that of
(1 ') Manufacturing such as assembly of the device is extremely easy.
(2 ') Maintenance work from above is easy.
(3 ′) The carrier used is not limited with respect to particle size and diameter.
(4 ′) Since the drainage can be introduced from above by inserting a drainage introduction pipe into the gap between the baffle plate and the inner wall, the device can be easily manufactured.
(5 ′) When gas is generated in the treatment tank, the gas can escape upward from the gap and easily escape from the water surface.
Further, since the baffle plate is disposed so as to be larger in diameter than the guide blade and to form a gap between the baffle plate and the inner wall of the processing tank, the above-mentioned problem (6) does not occur. The effect can be achieved.
(6 ′) Since the baffle plate has a larger diameter than the guide vanes, the drainage rising near the inner wall in the processing tank can be guided to the guide vanes.
そして、本発明の請求項5〜7に記載の脱窒装置に導出機構や濾過部を設けることにより、簡易な構造で処理水を濾過しながら連続的に導出できる。このように、前述の従来の装置のように多孔板を用いない構造とすることにより、簡易な構造の導出機構を設けて処理水を連続的に導出できるようにし、メンテナンス作業も容易に行うことができる。
また、本発明の請求項8の脱窒装置では、バッフル板上に至った担体を排除具にて、外側へ排除することができ、効率的に担体を利用することができる。
同様に、本発明の請求項9に記載の脱窒装置では、バッフル板上に至った担体を孔から下方へ巻き込んで反応に供することができ、効率的に担体を利用することができる。
Further, by providing the denitrification device according to the fifth to seventh aspects of the present invention with the deriving mechanism and the filtering part, the treated water can be continuously discharged while being filtered with a simple structure. As described above, by adopting a structure that does not use a perforated plate as in the above-described conventional apparatus, a derivation mechanism having a simple structure is provided so that treated water can be continuously extracted, and maintenance work can be easily performed. Can be.
Further, in the denitrification apparatus according to claim 8 of the present invention, the carrier that has reached the baffle plate can be removed to the outside by the removal tool, and the carrier can be used efficiently.
Similarly, in the denitrification apparatus according to the ninth aspect of the present invention, the carrier that has reached the baffle plate can be rolled down from the hole and used for the reaction, and the carrier can be used efficiently.
さらに、本発明の請求項10に記載の撹拌装置は、底部に撹拌翼を設けて上層部に案内翼を設けるため、導出機構を上層部に設けても導入被処理液のショートカットを防止できるので、撹拌装置として使用することができる。 Furthermore, in the stirring device according to claim 10 of the present invention, since the stirring blade is provided at the bottom portion and the guide blade is provided at the upper layer portion, even if the guide mechanism is provided at the upper layer portion, it is possible to prevent a shortcut of the introduced liquid to be treated. , Can be used as a stirring device.
第1の脱窒方法及び第1の脱窒装置では、バッフル板上に至った担体を排除具にて外側へ排除しながら処理し、処理水を濾過しながら連続的に導出することが望ましく、第2の脱窒方法及び第2の脱窒装置では、バッフル板上に至った担体を孔から下方へ巻き込んで反応に供し、処理水を濾過しながら連続的に導出することが望ましい。 In the first denitrification method and the first denitrification apparatus, it is desirable to treat the carrier that has reached the baffle plate while removing the carrier to the outside with a removal tool, and to continuously discharge the treated water while filtering, In the second denitrification method and the second denitrification apparatus, it is preferable that the support reaching the baffle plate is rolled downward from the hole and subjected to the reaction, and the treated water is continuously drawn out while being filtered.
以下、一実施の形態を示す図面に基づいて本発明を詳細に説明する。尚、図1〜図6は前記第1の脱窒方法を実施する第1の脱窒装置の例(A1…)であり、図7〜図10は前記第2の脱窒方法を実施する第2の脱窒装置の例(B1…)である。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings showing one embodiment. 1 to 6 show an example (A1...) Of a first denitrification apparatus for performing the first denitrification method, and FIGS. 7 to 10 show a second denitrification method for performing the second denitrification method. 2 is an example (B1...) Of the denitrification apparatus of FIG.
図1に示す脱窒装置A1は、窒素化合物を含有する排水1を貯留する処理槽2と、該処理槽2の上層部に配設され、回転することにより排水1を水平方向及び斜め下方へ吐出する流れを形成する撹拌翼3と、処理槽2の底部に配設され、主として外側を下降してきた排水1を中央から上昇させる案内翼4と、前記撹拌翼3の上方に配設され、水面からの空気の混入を防止するバッフル板6と、排水1中に分散され、排水1中に含まれる窒素化合物を脱窒処理する嫌気性菌を保持させた担体11と、を備えている第1の脱窒装置の構成を有するものである。
前記処理槽2内に鉛直に配設された回転軸21の下端は、処理槽2の上層部に位置する短いものであって、その回転軸21の下端に、放射状に撹拌翼3が形成され、駆動モータ22により回転して排水1を処理槽2内の水平方向及び斜め下方へ吐出する流れを形成することができる。
また、処理槽2の上層部に配設される撹拌翼3に対し、対向状に底部に配設される案内翼4は、主として外側をスパイラル状に下降してきた排水1を中央から上方へ案内させる(上昇させる)ことができる。
さらに、撹拌翼3の上方にはバッフル板6が配設され、担体11と空気との接触(水面からの空気の巻き込み)を抑制することができる。このバッフル板6は、前記撹拌翼3より径が大きく且つ処理槽2の内壁との間に隙間5が形成されるように配設されている。尚、このバッフル板6は、図示するように撹拌翼3の上面に一体に形成し、撹拌翼3と一体に回転するようにしても良いし、撹拌翼3の上方に臨むように配しても良い。
加えて、処理槽2内の上層部外側には導出機構C1が設けられ、一部水面を含むように仕切壁81が設置され、該仕切壁81の一部に、水面に臨むように濾過部82が形成され、外付けされた導出路83へ連続的に処理水を導出することができる。担体11は濾過部82にて流出が防がれるので、処理水のみが導出される(図面では白抜き矢印で示した)ものとなる。
尚、排水1の導入に関しては、図面ではハッチング矢印で示したが、排水1の導入に際して空気の混入を防止するために、図示するように処理槽2内に導入管(図中、点線で示した)を挿入し、導入口10を没入した状態で排水1を導入することが望ましい。また、濾過部82に担体11が集積したら、外側から処理水を吐出するなどして濾過部82の閉塞を解消すれば良い。
The denitrification apparatus A1 shown in FIG. 1 includes a
The lower end of the
In addition, a
Further, a
In addition, a lead-out mechanism C1 is provided outside the upper layer portion in the
Although the introduction of the
前記各構成は、上述の作用を奏するものであれば特にその具体的構成について限定するものではなく、どのように設計しても良い。例えば担体11としては多孔性(発泡体)のセルロース、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリウレタン等の径が数mm以上のものが望ましいが、活性炭、アルミナ、シリカ、ガラス等の担体径が数mm以下の微粒子で比較的比重の大きいものも用いることができる。また、濾過部82としては少なくとも担体11よりも開孔が小さいメッシュ材などを用いることができる。
さらに、撹拌翼3は、前述のように回転することにより排水1を水平方向及び斜め下方へ吐出する流れを形成するものであればよく、案内翼4は、前述のように主として外側を下降してきた排水1を中央から上昇させるものであればよく、特にその形状について限定するものではない。
Each configuration is not particularly limited as long as it has the above-described operation, and may be designed in any manner. For example, the
Further, the
このような構成を有する本発明の第1の脱窒装置である脱窒装置A1は、処理槽2内の外側(内壁近傍)ではスパイラル状に下降し、中央部分では上昇する排水1の循環流が形成され、担体11を均一に分散、流動させることができ、後述する脱窒方法の実施例のように嫌気性を保ちつつ担体11中の嫌気性菌にて窒素化合物を脱窒処理することができる。特にバッフル板6にて担体11と空気との接触を抑制し、溶存酸素(DO)の増加を阻止したので、バッフル板6を配設しない場合に比べてメタノールや酢酸等の水素供与体の使用量を大幅に減少することができる。
The denitrification apparatus A1, which is the first denitrification apparatus of the present invention having such a configuration, has a circulating flow of the
図2に示す脱窒装置A2は、バッフル板6の上面に、4枚のプレートからなる排除具7を設けた例であり、この排除具7は緩く(図中の矢印方向へ)回転することによりバッフル板6上に至った担体11を外側へ排除することができる。それ以外は前記図1の実施例と同様であるから、図面に同一符号を付して説明を省略する。
排除具7は、図示した形状に限定されるものではなく、回転することによりバッフル板6上に至った担体11を外側へ排除できるものであれば、どのような形状でもよい。
この実施例では、上記排除具7によって、バッフル板6の上面に担体11が至ることがあったとしても、担体11をバッフル板6の略中央に滞留させることがなく、速やかに外側へ排除し、処理槽2の下方へ導いて反応に供することができるため、効率的に担体11を利用することができる。
The denitrification apparatus A2 shown in FIG. 2 is an example in which an
The
In this embodiment, even if the
図3に示す脱窒装置A3は、導出機構C2が、処理槽2内の外側に下端が底面近傍に至る略平板状の仕切板84を設け、該仕切板84の外側を導出部85とした以外は前記図1又は図2の実施例と同様であるから、図面に同一符号を付して説明を省略する。
ここでの処理槽2内でも、前記図1又は図2の実施例と同様に、処理槽2内の底面付近において排水1の流れは中央側へ向かい、中央から上昇する。そのため、仕切板84の下端と底面との隙間では内側へ向かって流れが形成されているため、仕切板84の下端の外側(導出部85)へ担体11が流れることがなく、外付けされた導出路86へ連続的に処理水を導出することができる。
In the denitrification apparatus A3 shown in FIG. 3, the lead-out mechanism C2 is provided with a substantially flat plate-
Also in the
図4に示す脱窒装置A4は、処理槽2よりも径の小さな円筒の下端に外側へ拡径するスロープ面が周設された筒体87を内接し、該筒体87の円筒部分の一部を切り欠いて濾過部88とした導出機構C3(導出路89)を形成した以外は前記図1又は図2の実施例と同様であるから、図面に同一符号を付して説明を省略する。
図5に示す脱窒装置A5は、前記図4の実施例における円筒及びスロープ面が全てメッシュ材などにて形成される濾過部91とした導出機構C4(導出路92)を設けた以外は前記図4の実施例と同様であるから、図面に同一符号を付して説明を省略する。
これらの例では処理水の導出に関しても、基本的に前記図1又は図2の実施例と全く同様であるが、内筒状である筒体87や濾過部91の設置が容易であるから、装置設計、作製に関しては大きな利点がある。さらに、処理槽2内に仕切壁81や仕切板84を設置する実施例に比べて処理槽2内の有効容積を狭めることがないという利点もある。
The denitrification apparatus A4 shown in FIG. 4 inscribes a
The denitrification apparatus A5 shown in FIG. 5 is the same as that of the embodiment shown in FIG. 4 except that a lead-out mechanism C4 (lead-out path 92) is provided as a
In these examples, the derivation of the treated water is basically exactly the same as that in the embodiment of FIG. 1 or FIG. 2, but since the installation of the
図6に示す脱窒装置A6は、処理槽2の一部を切り欠いて濾過部93とし、処理槽2の外側上部に外付けされた導出機構C5(導出路94)を延設した以外は前記図1又は図2の実施例と同様であるから、図面に同一符号を付して説明を省略する。
この例では処理水の導出に関しても、基本的に前記図1又は図2の実施例と全く同様であるが、装置設計、作製に関しては大きな利点がある。さらに、処理槽2内に仕切壁81や仕切板84を設置する実施例に比べて処理槽2内の有効容積を狭めることがないという利点もある。
The denitrification apparatus A6 shown in FIG. 6 is configured such that a part of the
In this example, the derivation of the treated water is basically the same as that of the embodiment shown in FIG. 1 or FIG. 2, but there is a great advantage in the design and production of the apparatus. Furthermore, there is an advantage that the effective volume in the
図7に示す脱窒装置B1は、窒素化合物を含有する排水1を貯留する処理槽2と、該処理槽2の底部に配設され、回転することにより排水1を水平方向及び斜め上方へ吐出する流れを形成する撹拌翼3と、処理槽2の上層部に配設され、主として外側を上昇してきた排水1を中央から下降させる案内翼4と、該案内翼4の上方に配設され、案内翼4より径が大きく且つ処理槽2の内壁との間に隙間5が形成されるように配設したバッフル板6と、排水1中に分散され、排水1中に含まれる窒素化合物を脱窒処理する嫌気性菌を保持させた担体11と、を備えている第2の脱窒装置の構成を有するものである。
この装置では、対向状に配設される撹拌翼3と案内翼4の位置関係が逆転しており、前記処理槽2内に鉛直に配設された回転軸21の下端は、処理槽2の底部に位置する長いものであって、その下端に、放射状に撹拌翼3が形成され、駆動モータ22により回転して排水1を水平方向及び斜め上方へ吐出する流れを形成することができる。
また、処理槽2の底部に配設される撹拌翼3に対し、対向状に上層部に配設される案内翼4は、主として外側をスパイラル状に上昇してきた排水1を中央から下方へ案内させる(下降させる)ことができる。
さらに、案内翼4の上面にはバッフル板6が固定され、担体11と空気との接触(空気の巻き込み)を抑制することができる。このバッフル板6は、前記案内翼4より径が大きく且つ処理槽2の内壁との間に隙間5が形成されるように配設されている。具体的には、バッフル板6は、その径が処理槽2の内径の95%以下であって案内翼4の径より大きいものが用いられる。このバッフル板6の径が処理槽2の内径の95%より大きい場合、十分な隙間5が確保できず、水面上からの排水1の導入が困難となる。また、バッフル板6の径が案内翼4の径と同じか小さい場合、処理槽2内の内壁付近を上昇してくる排水1の流れが水面まで浮上し、担体11と空気との接触が生じやすくなり、空気の巻き込みも生じやすくなる。この第2の脱窒装置では、上昇してくる排水1の流れが処理槽2内の内壁付近であるため、バッフル板6の大きさが重要であるが、前記第1の脱窒装置では、上昇してくる排水1の流れが中央部分であったため、バッフル板6の大きさは重要ではない。尚、このバッフル板6は、図示するように案内翼4の上面に一体に形成しても良いし、案内翼4の上方に臨むように配しても良い。
尚、排水1を導出する構成については、前記図1の実施例と全く同様の導出機構C1が設けられている。
The denitrification apparatus B1 shown in FIG. 7 has a
In this apparatus, the positional relationship between the agitating
In addition, a
Further, the
In addition, about the structure which leads out the
このような構成を有する本発明の第2の脱窒装置である脱窒装置B1は、処理槽2内の外側(内壁付近)ではスパイラル状に上昇し、中央では下降する排水1の循環流が形成され、担体11を均一に分散、流動させることができ、後述する脱窒方法の実施例のように嫌気性を保ちつつ担体11中の嫌気性菌にて窒素化合物を脱窒処理することができる。特にバッフル板6にて空気の巻き込みを減らし、溶存酸素(DO)の増加を阻止したので、バッフル板6を配設しない場合に比べてメタノール等の水素供与体の使用量を大幅に減少することができる。
また、前述の特許文献2のように多孔板を用いないので、装置の組み立て等の製造が極めて容易であり、上方からのメンテナンス作業が容易である。さらに、使用される担体11は、粒度や径に関して基本的に制限がなく、上方から、バッフル板6と処理槽2の内壁との隙間5へ、排水1の導入管(図中、点線で示した)を挿入し、導入口10を没入して排水1を導入できるため、装置の製造が容易である。
また、処理槽2内にて気体が発生した際には、該気体を隙間5から上方へ逃がし、水面上から容易に逃がすことができる。
さらに、バッフル板6は、案内翼4より大きい径であるため、処理槽2内の内壁付近を上昇してくる排水1の流れが水面まで浮上することを抑制して案内翼4に導くことができる。
The denitrification apparatus B1, which is the second denitrification apparatus of the present invention having such a configuration, has a circulating flow of the
Further, since a perforated plate is not used as in the above-mentioned
Further, when gas is generated in the
Further, since the
また、図示実施例のバッフル板6の略中央には、孔61が形成されているので、バッフル板6上に至った担体11は、図中では点線矢印で示すように、この孔61から下方へ吸い込まれるように下降し、案内翼4により中央を下降する循環流中に巻き込まれる。したがって、バッフル板6上に至る担体11があったとしても速やかに循環流中に戻すことができ、担体11を効率よく利用することができる。尚、この第2の脱窒装置では、孔61によって上述の効果を奏するが、前記第1の脱窒装置では、上昇してくる排水1の流れが中央部分であるため、このような孔61の存在は、上述の効果を奏さないばかりでなくバッフル板6上への担体11の浮上を生ずるために決して採用できない態様である。
In addition, since the
図8に示す脱窒装置B2は、処理槽2よりも径の小さな円筒の下端に外側へ拡径するスロープ面が周設された筒体87を内接し、該筒体87の円筒部分の一部を切り欠いて濾過部88とした導出機構C3(導出路89)を形成した以外は前記図7の実施例と同様であるから、図面に同一符号を付して説明を省略する。即ちこの例は、前記図4の実施例の導出構造(C3)を図7の実施例に適用したものでもある。
図9に示す脱窒装置B3は、前記図8の実施例における円筒及びスロープ面が全てメッシュ材などにて形成される濾過部91とした導出機構C4(導出路92)を設けた以外は前記図7の実施例と同様であるから、図面に同一符号を付して説明を省略する。即ちこの例は、前記図5の実施例の導出機構C4を図7の実施例に適用したものでもある。
これらの例では処理水の導出に関しても、基本的に前記図7の実施例と全く同様であるが、内筒状である筒体87や濾過部91の設置が容易であるから、装置設計、作製に関しては大きな利点がある。さらに、処理槽2内に仕切壁81や仕切板84を設置する実施例に比べて処理槽2内の有効容積を狭めることがないという利点もある。
The denitrification apparatus B2 shown in FIG. 8 is inscribed in a
The denitrification apparatus B3 shown in FIG. 9 is the same as that of the embodiment shown in FIG. 8 except that a lead-out mechanism C4 (lead-out path 92) is provided as a
In these examples, the derivation of the treated water is basically exactly the same as that in the embodiment of FIG. 7 described above. However, since the installation of the inner
図10に示す脱窒装置B4は、処理槽2の一部を切り欠いて濾過部93とし、処理槽2の外側上部に外付けされた導出機構C5(導出路94)を延設した以外は前記図7の実施例と同様であるから、図面に同一符号を付して説明を省略する。尚、この例は、前記図6の実施例の導出構造を図7の実施例に適用したものでもある。
この例では処理水の導出に関しても、基本的に前記図7の実施例と全く同様であるが、装置設計、作製に関しては大きな利点がある。さらに、処理槽2内に仕切壁81や仕切板84を設置する実施例に比べて処理槽2内の有効容積を狭めることがないという利点もある。
The denitrification apparatus B4 shown in FIG. 10 is configured such that a part of the
In this example, the derivation of the treated water is basically the same as that of the embodiment shown in FIG. 7, but there is a great advantage in the design and production of the apparatus. Furthermore, there is an advantage that the effective volume in the
尚、前述のように図7〜図10は前記第2の脱窒方法を実施する脱窒装置の例として示したが、これらは他の用途に用いる撹拌装置として使用しても良い。例えばこれらの装置では、処理槽2の底部において外側へ吐出する流れを形成するため、前記図3の導出機構C2を採ることはできないが、図7〜図10の各脱窒装置のように導出機構C1,C3〜C5を上層部に設ける場合においては、排水1(導入被処理液)のショートカットを防止できる点で望ましい。
Note that, as described above, FIGS. 7 to 10 show examples of the denitrification apparatus for performing the second denitrification method, but these may be used as a stirrer used for other purposes. For example, in these apparatuses, since a flow to be discharged to the outside is formed at the bottom of the
[実施例]
以下に、前記図1の脱窒装置A1を用いた脱窒方法の実施例を示す。
[Example]
Hereinafter, an embodiment of the denitrification method using the denitrification apparatus A1 of FIG. 1 will be described.
〔脱窒処理条件〕
原水連続処理
使用担体;Tbmアクアセル5mm□(タイホー工業社製)
原水硝酸性濃度;(NO3−N)mg/L
メタノール添加量;窒素濃度(N)×2.5倍
処理槽容量;50L
排水温度;28〜40℃
pH;7.5(自動制御)
pH制御使用薬品;45%硫酸
酸化還元電位(ORP);−1〜−160mV
窒素負荷単位;kg−N/m3・日
(Denitrification treatment conditions)
Raw water continuous treatment Carrier used: Tbm Aquacell 5mm □ (manufactured by Taiho Kogyo)
Raw nitrate concentration; (NO 3 -N) mg / L
Methanol addition amount; Nitrogen concentration (N) x 2.5 times Treatment tank capacity: 50 L
Wastewater temperature; 28-40 ° C
pH; 7.5 (automatic control)
pH control chemicals; 45% sulfuric acid oxidation-reduction potential (ORP); -1 to -160 mV
Nitrogen load units; kg-N / m 3 · day
〔処理結果〕
窒素負荷を3水準選定し、養生後1週間、前記の処理条件にて脱窒処理を実施した。結果は、表1〜表3に示した。
Three levels of nitrogen load were selected, and one week after curing, denitrification treatment was performed under the above treatment conditions. The results are shown in Tables 1 to 3.
表1〜表3より明らかなように、本発明ではどのような窒素負荷条件でもどのような原水の硝酸性濃度でも有効な脱窒処理を実施できることが確認できた。
さらに、前記のようにメタノールは、窒素濃度(N)×2.5倍添加し、処理水中の溶存酸素(DO)は0.1ppmに維持されたが、継続して処理すると、その添加量が次第に減少し、最終的には1.9倍になった。
As is clear from Tables 1 to 3, it was confirmed that in the present invention, an effective denitrification treatment can be performed under any nitrogen load conditions and under any nitrate concentration of the raw water.
Further, as described above, methanol was added in a nitrogen concentration (N) × 2.5 times, and dissolved oxygen (DO) in the treated water was maintained at 0.1 ppm. It gradually decreased and eventually increased 1.9 times.
比較として、図1の脱窒装置A1においてバッフル板6を設けない以外は全く同様とした装置を用いて同様に脱窒処理を実施した場合、処理液中の溶存酸素(DO)は0.5ppmになり、十分な脱窒処理も行われなかった。そこでメタノールの添加量を、窒素濃度(N)×3倍程度、即ち本願発明での添加量の1.2倍程度に増量すると、処理水中の溶存酸素(DO)も同レベルに維持でき、脱窒処理も同様に行うことができた。しかし、継続して処理すると、その添加量は次第に増加することが確認された。
As a comparison, when the denitrification treatment was performed in the same manner except that the
前記図2〜図10の各脱窒装置A2〜A6,B1〜B4を用い、前記脱窒処理条件にて同様に処理を行ったところ、全く同様の結果を得ることができた。 Using the respective denitrification apparatuses A2 to A6 and B1 to B4 shown in FIGS. 2 to 10 and performing the same treatment under the above denitrification treatment conditions, completely the same results were obtained.
以上本発明の実施の形態及び実施例を示したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の構成を変更しない限りどのようにでも実施することができる。 Although the embodiments and examples of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these, and can be implemented in any manner as long as the configuration described in the claims is not changed.
処理槽内を嫌気性に保ちつつ脱窒菌の生分解作用を有効に利用して排水中に含まれる硝酸性窒素化合物、亜硝酸性窒素化合物等の窒素化合物を分解して低減する排水の脱窒に利用される。 Denitrification of wastewater to decompose and reduce nitrogen compounds such as nitrate nitrogen compounds and nitrite nitrogen compounds contained in wastewater by effectively utilizing the biodegradation action of denitrifying bacteria while keeping the inside of the treatment tank anaerobic Used for
A1〜A6 第1の脱窒装置
B1〜B4 第2の脱窒装置
1 排水
10 導入口
11 担体
2 処理槽
21 回転軸
22 駆動モータ
3 撹拌翼
4 案内翼
5 隙間
6 バッフル板
61 孔
C1〜C5 導出機構
7 排除具
81 仕切壁
82,88,91,93 濾過部
83,85,86,89,92,94 導出部
84 仕切板
87 筒体
A1 to A6 First denitrification apparatus B1 to B4
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003393369A JP2004188413A (en) | 2002-11-25 | 2003-11-25 | Wastewater denitrification method, denitrification device, and stirring device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002341054 | 2002-11-25 | ||
JP2003393369A JP2004188413A (en) | 2002-11-25 | 2003-11-25 | Wastewater denitrification method, denitrification device, and stirring device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004188413A true JP2004188413A (en) | 2004-07-08 |
Family
ID=32774745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003393369A Pending JP2004188413A (en) | 2002-11-25 | 2003-11-25 | Wastewater denitrification method, denitrification device, and stirring device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004188413A (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100768571B1 (en) | 2006-11-10 | 2007-10-24 | 주식회사 에싸 | Sewage Treatment Desalination Tank |
JP2012000587A (en) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Japan Organo Co Ltd | Method and apparatus for treating perchlorate ion-containing water |
JP2012030155A (en) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Satake Chemical Equipment Mfg Ltd | Wastewater treatment apparatus and wastewater treatment method |
JP2013086055A (en) * | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Satake Chemical Equipment Mfg Ltd | Adsorption separation apparatus |
TWI414490B (en) * | 2009-09-30 | 2013-11-11 | Kurita Water Ind Ltd | Fluid bed type biologically treating apparatus |
JP2014024032A (en) * | 2012-07-27 | 2014-02-06 | Japan Organo Co Ltd | Anaerobic biological treatment method and anaerobic biological treatment device |
WO2014188776A1 (en) * | 2013-05-24 | 2014-11-27 | 佐竹化学機械工業株式会社 | Digester |
KR101679610B1 (en) * | 2015-07-13 | 2016-11-25 | 덴스타주식회사 | Mixing bladeof structure of vacuum mixer |
JP2019136633A (en) * | 2018-02-07 | 2019-08-22 | 佐竹化学機械工業株式会社 | Stirring device |
JP2020025901A (en) * | 2018-08-09 | 2020-02-20 | オルガノ株式会社 | Anaerobic fluid bed type biological treatment apparatus and anaerobic fluid bed type biological treatment method |
JP2020054312A (en) * | 2018-10-04 | 2020-04-09 | 佐竹化学機械工業株式会社 | Culture apparatus having culture medium pull-out mechanism |
CN111533279A (en) * | 2020-05-11 | 2020-08-14 | 深圳市绿松源生态环境有限公司 | Intelligent reaction system for aquatic ecological biological bacteria |
CN112978923A (en) * | 2021-03-31 | 2021-06-18 | 华南理工大学 | Mixed fluidized bed reactor and application thereof |
CN114538610A (en) * | 2022-02-09 | 2022-05-27 | 章阳阳 | Moving bed denitrification filter |
-
2003
- 2003-11-25 JP JP2003393369A patent/JP2004188413A/en active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100768571B1 (en) | 2006-11-10 | 2007-10-24 | 주식회사 에싸 | Sewage Treatment Desalination Tank |
TWI414490B (en) * | 2009-09-30 | 2013-11-11 | Kurita Water Ind Ltd | Fluid bed type biologically treating apparatus |
JP2012000587A (en) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Japan Organo Co Ltd | Method and apparatus for treating perchlorate ion-containing water |
JP2012030155A (en) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Satake Chemical Equipment Mfg Ltd | Wastewater treatment apparatus and wastewater treatment method |
JP2013086055A (en) * | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Satake Chemical Equipment Mfg Ltd | Adsorption separation apparatus |
JP2014024032A (en) * | 2012-07-27 | 2014-02-06 | Japan Organo Co Ltd | Anaerobic biological treatment method and anaerobic biological treatment device |
JPWO2014188776A1 (en) * | 2013-05-24 | 2017-02-23 | 佐竹化学機械工業株式会社 | Digestive equipment |
WO2014188776A1 (en) * | 2013-05-24 | 2014-11-27 | 佐竹化学機械工業株式会社 | Digester |
KR101679610B1 (en) * | 2015-07-13 | 2016-11-25 | 덴스타주식회사 | Mixing bladeof structure of vacuum mixer |
JP2019136633A (en) * | 2018-02-07 | 2019-08-22 | 佐竹化学機械工業株式会社 | Stirring device |
JP7468984B2 (en) | 2018-02-07 | 2024-04-16 | 佐竹マルチミクス株式会社 | Mixing Equipment |
JP2020025901A (en) * | 2018-08-09 | 2020-02-20 | オルガノ株式会社 | Anaerobic fluid bed type biological treatment apparatus and anaerobic fluid bed type biological treatment method |
JP7207894B2 (en) | 2018-08-09 | 2023-01-18 | オルガノ株式会社 | Anaerobic fluidized bed biological treatment apparatus and anaerobic fluidized bed biological treatment method |
JP2020054312A (en) * | 2018-10-04 | 2020-04-09 | 佐竹化学機械工業株式会社 | Culture apparatus having culture medium pull-out mechanism |
JP7154093B2 (en) | 2018-10-04 | 2022-10-17 | 佐竹マルチミクス株式会社 | Cultivation device having medium withdrawal mechanism and medium replacement method for this culture device |
CN111533279A (en) * | 2020-05-11 | 2020-08-14 | 深圳市绿松源生态环境有限公司 | Intelligent reaction system for aquatic ecological biological bacteria |
CN112978923A (en) * | 2021-03-31 | 2021-06-18 | 华南理工大学 | Mixed fluidized bed reactor and application thereof |
CN112978923B (en) * | 2021-03-31 | 2024-03-12 | 华南理工大学 | Mixed fluidized bed reactor and application thereof |
CN114538610A (en) * | 2022-02-09 | 2022-05-27 | 章阳阳 | Moving bed denitrification filter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004188413A (en) | Wastewater denitrification method, denitrification device, and stirring device | |
CN113860662B (en) | Underground water circulating well structure, repairing system and method | |
JP2006297374A (en) | Method and apparatus for wastewater treatment | |
KR100674510B1 (en) | Water treatment process and equipment | |
JP5597002B2 (en) | Waste water treatment apparatus and waste water treatment method | |
JP4409532B2 (en) | Apparatus for treating wastewater containing high-concentration nitrogen such as livestock wastewater and manure, and its treatment method | |
CN111302478A (en) | Sludge and wastewater treatment plant, sludge or wastewater treatment method | |
JP2006289188A (en) | Sewage treatment equipment | |
JP4142138B2 (en) | Microbial reaction tank and waste water treatment method | |
EP3615478B1 (en) | Bioreactor with moving carriers | |
JP4034074B2 (en) | Wastewater treatment equipment | |
JP4357846B2 (en) | Drainage treatment apparatus and drainage treatment method using fibrous activated carbon | |
CN105645647B (en) | An iron-carbon Fenton integrated sewage treatment device | |
CN205398337U (en) | Fragrant integrative sewage treatment device of iron carbon | |
JP2010022946A (en) | Sewage treatment device | |
KR100631323B1 (en) | Reservoir Purifier | |
JP4440826B2 (en) | Membrane separation oxidation ditch | |
JP2004089759A (en) | Biochemical reactor | |
JP2002239589A (en) | Anaerobic treatment apparatus by ascending flow | |
CN206872512U (en) | MBR sewage-treatment plants | |
JPH08290196A (en) | Water treating apparatus using comprehensive fixation process | |
JP5490491B2 (en) | Sewage treatment equipment | |
KR100639296B1 (en) | Plant for wastewater treatment | |
JPH07185589A (en) | Wastewater treatment method and device for nitrogen removal | |
JP4337553B2 (en) | Oil-containing wastewater treatment method and apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080319 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090811 |