JP2004188127A - Gaming machine - Google Patents
Gaming machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004188127A JP2004188127A JP2002363056A JP2002363056A JP2004188127A JP 2004188127 A JP2004188127 A JP 2004188127A JP 2002363056 A JP2002363056 A JP 2002363056A JP 2002363056 A JP2002363056 A JP 2002363056A JP 2004188127 A JP2004188127 A JP 2004188127A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stop
- player
- game
- cpu
- operation unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
Abstract
【課題】遊技者の関心を可及的に維持し得る遊技機を提供する。
【解決手段】複数の識別情報画像を変動表示する変動表示手段と、遊技者の押圧操作によって停止入力を行うための停止スイッチ34L、34C、34Rと、停止スイッチ34L、34C、34Rにより行われた停止入力に基づいて、前記変動表示手段により変動表示された複数の識別情報画像を停止表示する停止表示手段と、を備える遊技機10において、前記停止入力装置を、二方向に押圧操作可能であるように構成する。
【選択図】 図4A gaming machine capable of maintaining a player's interest as much as possible is provided.
The change is performed by variable display means for displaying a plurality of identification information images in a variable manner, stop switches (34L, 34C, 34R) for performing a stop input by pressing operation of a player, and stop switches (34L, 34C, 34R). A stop display unit for stopping and displaying a plurality of identification information images variably displayed by the variability display unit based on a stop input, in the gaming machine 10, the stop input device can be pressed in two directions. The configuration is as follows.
[Selection diagram] Fig. 4
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に遊技機、例えばスロット遊技機は、ボックス状の筺体と、筐体の前面を開閉可能にするメインドアとを備えている。この筐体の内部には、3個のリール、コイン貯留装置、制御装置などが収納され、また、メインドアには、ゲームを実施するための構成として、コイン投入口、スタートレバー、停止スイッチなどが配備されている。
【0003】
遊技場において遊技を行う遊技者は、最初に、遊技を行うための媒体となるコインを借り受け、このコインを遊技機のメインドアに設けられたコイン投入口に投入することにより遊技を開始することが可能となる。
【0004】
コインを投入し、遊技を開始することが可能となった状態で、遊技者がスタートレバーを操作することにより遊技開始信号が入力されると、3個のリールが回動を開始し、その各リールの周面に描かれた複数の識別情報画像がリールの回動により変動表示される。
【0005】
3個のリールが回動している状態で、遊技者が、3個のリールの各々に対応した3つの停止スイッチを操作することにより停止信号が入力されると、回動している各リールが停止し、リールが停止することによりリールの周面に描かれた複数の識別情報画像が左右上下斜め方向に設定された入賞ライン上に並列するように停止表示される。
【0006】
入賞ライン上に停止表示された複数の識別情報画像の組み合わせによって、入賞又はハズレが決定し、入賞の場合であれば、遊技者に対して配当が付与される。これにより1回の遊技が終了し、以降、上述した、コインの投入、リールの回動、回動したリールの停止操作という一連の遊技の流れを繰り返し行うことにより遊技が進められていくものである。
【0007】
上述したようなスロット遊技機においては、変動表示されている複数の識別情報画像を入賞となる所定の組み合わせとして停止表示させるために、如何にタイミングよく停止スイッチを操作するかが、より多くの配当を得るうえで重要なカギとなっており、遊技者は、多くの配当を得るために、変動表示されている複数の識別情報画像を所定の組み合わせとして停止表示させるべく、上述した停止操作を幾度となく繰り返すものである。
【0008】
スロット遊技において重要なカギとなる停止操作を行うための3個の停止スイッチは、従来、一般的に、図10に示すように、遊技機10を構成するメインドア50における台座部28の前面の中央に、横方向に並列するように設けられている。これら3個の停止スイッチは同形式の押し釦スイッチとして構成され、遊技者により水平方向に押圧されることにより停止操作が行われるものである(例えば、特許文献1参照。)。
【0009】
【特許文献1】
特公平03−072313号公報(第2−3頁、第1図)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した如く、図10に示す遊技機では、停止操作が行われる停止スイッチは、水平方向に押圧するのみで、1方向からのみの操作しかできないものであった。
【0011】
そのため、遊技が長時間に渡って行われる場合には、常に同じ方向からの停止操作を幾度も繰り返すこととなる。
【0012】
同じ動作を幾度も繰り返し行うため、特に、配当が得られない時間が長時間続くような場合にあっては、スロット遊技機において重要なカギといえる停止操作が単調な作業と化し、遊技に飽きを感じさせ遊技意欲を減退させてしまうおそれがある。
【0013】
本発明は以上のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、遊技者の関心を可及的に維持し得る遊技機を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
以上のような目的を達成するために、本発明は、二方向に押圧操作可能な停止入力装置を備えた遊技機を提供する。
【0015】
より詳細には、本発明は以下のものを提供する。
【0016】
(1) 複数の識別情報画像を変動表示する変動表示手段と、遊技者の押圧操作によって停止入力を行うための停止入力装置と、前記停止入力装置により行われた停止入力に基づいて、前記変動表示手段により変動表示された複数の識別情報画像を停止表示する停止表示手段と、を備える遊技機であって、前記停止入力装置は、二方向に押圧操作可能であることを特徴とする遊技機。
【0017】
(1)の発明によれば、遊技機の停止スイッチの二方向からの押圧操作を可能とし、二方向の何れを停止操作しても、変動表示する図柄を停止表示させることが可能となる。
【0018】
つまり、遊技者に停止操作方向を遊技者の意思で自由に選択させることが可能となる。
【0019】
従って、例えば、長時間の遊技を行うことにより、停止操作を幾度となく繰り返す場合であっても、従来の停止スイッチのように一方向からのみの操作しかできないために常に同じ方向からの停止操作を幾度も繰り返す必要がなく、停止操作を行う方向を変えることもできる。その結果、遊技者に飽きを感じさせにくくすることができる。
【0020】
(2) 前記停止入力装置は、少なくとも鉛直方向に押圧操作可能であることを特徴とする(1)に記載の遊技機。
【0021】
(2)の発明によれば、(1)の効果に加えて、二方向に停止操作可能な遊技機は、少なくとも鉛直方向に停止操作が可能となり、鉛直方向に停止操作しても、変動表示した図柄を停止表示させることが可能となる。
【0022】
つまり、遊技者は、好みに応じて、鉛直方向に停止操作することが可能となる。
【0023】
その結果、遊技者は、従来の停止操作を行うときには、停止スイッチを押圧操作する手を停止スイッチが設けられている高さまで上げ、停止スイッチに向かって水平方向に動かさなければならず、幾度も繰り返す場合にはその疲労は大きいものであったが、上から下方向への、重力に逆らわない自然な動作で停止操作を行なうことが可能となり、遊技者の操作労力を軽減させることが可能となる。
【0024】
(3) 前記停止入力装置は、鉛直方向及び水平方向の二方向に変位可能な停止操作部と、前記停止操作部を鉛直方向に付勢する第一の弾性体と、前記停止操作部を水平方向に付勢する第二の弾性体と、前記停止操作部が前記第一の弾性体により付勢される鉛直方向に抗する鉛直方向への移動により停止入力が行われたことを検知する第一の検知部と、前記停止操作部が前記第二の弾性体により付勢される水平方向に抗する水平方向への移動により停止入力が行われたことを検知する第二の検知部と、を有し、前記停止表示手段は、前記第一の検知部又は前記第二の検知部により停止入力が行われたことが検知されると、前記変動表示手段により変動表示された複数の識別情報画像を停止表示することを特徴とする(2)に記載の遊技機。
【0025】
(3)の発明によれば、二方向に停止操作可能な遊技機は、鉛直方向と水平方向の二方向に停止操作が可能となり、鉛直方向と水平方向の何れを停止操作しても、変動表示した図柄を停止表示させることが可能となる。
【0026】
つまり、遊技者に鉛直方向又は水平方向のうち何れか遊技者の好む方向を自由に選択させることが可能となる。
【0027】
また、鉛直方向に停止操作が可能となるので、上から下方向への停止操作が可能となり、重力に逆らわない自然な動作で停止操作を行なうことが可能となり、操作労力を軽減させることが可能となる。
【0028】
更にまた、例えば、長時間の遊技を行うことにより、停止操作を幾度となく繰り返す場合であっても、水平方向に停止操作を行っていた場合には、鉛直方向に停止操作を行うように変え、逆に、鉛直方向に停止操作を行っていた場合には、水平方向に停止操作を行うように変えるというように、遊技者は停止操作を行う方向を自分の好みで変えることもできる。その結果、遊技者に飽きを感じさせにくくすることができる。
【0029】
[用語の定義等]
本発明に係る「遊技媒体」とは、遊技機における遊技の開始、進行や結果を定め得るものを示す概念であり、パチンコ等の弾球遊技機における、パチンコ球や、スロット遊技機やパチスロ等の回胴式の遊技機における、コインやメダルやトークン等を含む概念である。また、パチンコ球やコインやメダルやトークン等の有体物だけでなく、例えば、クレジットや磁気カード等により、数値データとして示されるものをも含む概念である。更に、上述したもののほか、例えば、無償の遊技権利を与えるボーナスゲーム等をも含む概念でもある。本実施形態では、主として、スロット遊技機やパチスロ等の回胴式の遊技機における、コインやメダルやトークン等を示すものとして説明する。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の好適な実施形態について図面に基づいて説明する。
【0031】
尚、以下において説明する実施形態においては、本発明に係る遊技機に好適な実施形態として、本発明をスロット遊技機10に適用した場合について説明する。
【0032】
また、このスロット遊技機10で用いられる遊技媒体は、コインが適用されるものとして説明する。
【0033】
更に、以下において説明する実施形態においては、本発明に係る遊技機に好適な実施形態として、本発明をスロット遊技機10に適用した場合について説明するが、本発明はこれに限らず、パチンコ等の弾球遊技機、メダル遊技機その他の遊技機にも適用することが可能である。
【0034】
[遊技機の構成]
本発明の一実施形態であるスロット遊技機10の概観を示す斜視図を図1に示す。
【0035】
スロット遊技機10は、図1に示す如く、本体筐体12(以下、単に筐体12という。)と、メインドア50と、を備えている。
【0036】
この筐体12は、遊技者を臨む位置が開放されている凹部を有しており、遊技場の所定の場所に固設される。筐体12の凹部には、後述する如く、遊技者を臨む位置に回動可能に配置された3個のリール26L、26C、26Rや、後述するスロット遊技機10を電気的に制御するための主制御回路100や、コインの投入、貯留、払出を制御するためのホッパ58等が設けられている。
【0037】
また、メインドア50は、筐体12の凹部を外側に露呈しないように覆うこととなる。また、メインドア50は、筐体12の凹部を開閉可能なように、正面から見て左側で筐体12と軸着されており、その軸着された部分を中心として回動自在となっている(図2参照)。
【0038】
メインドア50の略中央には、略鉛直に形成された縦長矩形の3つの表示窓14L、14C、14Rが設けられている。これらの表示窓14L、14C、14Rには、5本の入賞ライン、即ち、水平に3本(中央L1、上下L2A、L2B)、及び斜めに2本(斜め右下がりL3A、斜め右上がりL3B)の入賞ラインが設けられている。これらの入賞ラインL1、L2A、L2B、L3A及びL3Bの左端部と右端部とには、投入されたコインの枚数により有効となった入賞ライン(以下、有効ラインと称する)と、コインの賭け枚数と、を表示するための賭け枚数表示部18が、上から順に「3」、「2」、「1」、「2」、「3」の如く設けられている。
【0039】
筐体12の内部には、各々の外周面に複数種類の図柄が描かれた3個のリール26L、26C、26Rが回転自在に設けられている。これらのリール26L、26C、26Rの各々は、上述した表示窓14L、14C、14Rを介して視認可能に設けられている。後述する如く、リール26L、26C、26Rは、表示窓14L、14C、14Rにおいて、リール26L、26C、26Rの外周面に描かれた図柄が上から下に向かって移動するように回転駆動される。
【0040】
後述する1−BETスイッチ20を遊技者が操作したときには、5本の入賞ラインのうちの1本、例えば入賞ラインL1を有効化し、2−BETスイッチ22を操作したときには、5本の入賞ラインのうちの3本、例えば入賞ラインL1、L2A及びL2Bを有効化し、最大BETスイッチ24を操作したときには、5本の入賞ラインの全て、即ちL1、L2A、L2B、L3A及びL3Bを有効化する。有効化された入賞ラインは、賭け枚数表示部18の背面に設けられている有効ライン表示ランプ(図示せず)を点灯することにより明示される。
【0041】
また、上述した表示窓14L、14C、14Rの下方には、略水平の台座部28が設けられており、その中央には液晶ディスプレイパネルからなる表示装置30が設けられている。この表示装置30においては、遊技履歴が表示されたり、ボーナスゲームにおける画像演出等が行われる。
【0042】
表示装置30の右側には、スロット遊技機10にコインを投入するためのコイン投入口31が設けられている。
【0043】
上述した如く、表示装置30の左側には、1回の押圧操作により、既に投入されているコインのうちの1枚だけを遊技の賭けの対象とするための1−BETスイッチ20と、既に投入されているコインのうちの2枚だけを遊技の賭けの対象とするための2−BETスイッチ22と、既に投入されているコインのうち1回の遊技に可能な最大枚数のコインを遊技の賭けの対象とするための最大BETスイッチ24とが設けられている。これらのBETスイッチ20、22又は24を押圧操作することで、押圧操作されたBETスイッチに応じて上述した入賞ラインが有効化されることとなる。
【0044】
台座部28の前面の左側には、スタートレバー32が傾動可能に設けられている。このスタートレバー32を遊技者が傾動操作することにより、上述した3つのリール26L、26C、26Rの回転が一斉に開始される。3つのリール26L、26C、26Rが回転したときには、リール26L、26C、26Rの各々の外周面に描かれている図柄が、表示窓14L、14C、14Rの各々において変動表示されることとなる。
【0045】
上述した3つのリール26L、26C、26Rの回転速度が一定の速度に達したときには、停止スイッチ34L、34C、34Rの遊技者による操作が有効となる。
【0046】
台座部28の前面の中央には、3個の停止スイッチ34L、34C、34Rが設けられている。この3個の停止スイッチ34L、34C、34Rは、正面側である水平方向及び上面側である鉛直方向からの二方向に押圧操作可能なスイッチとして構成されている。
【0047】
また、本実施形態においては、水平方向及び鉛直方向の二方向のうち何れの方向を押圧操作することによっても、上述した3つのリール26L、26C、26Rを停止させることが可能なように構成されている。
【0048】
上述した3個の停止スイッチ34L、34C、34Rは、その裏側に二つの検知部が設けられており、この二つの検知部を、この二つの検知部を覆うように設けられた一つの断面L字形状の操作部により操作が可能なように構成されている。
【0049】
停止スイッチ34Lはリール26Lに対応し、停止スイッチ34Cはリール26Cに対応し、停止スイッチ34Rはリール26Rに対応している。停止スイッチ34Lを遊技者が押圧操作したときには、リール26Lの回転が停止し、停止スイッチ34Cを遊技者が押圧操作したときには、リール26Cの回転が停止し、停止スイッチ34Rを遊技者が押圧操作したときには、リール26Rの回転が停止するようになされている。
【0050】
リール26L、リール26C、リール26Rの回転が停止するときには、リール26L、リール26C、リール26Rの各々の外周面に描かれている図柄が上述した入賞ラインL1、L2A、L2B、L3A及びL3Bに位置付けられて停止表示されるように制御される。
【0051】
尚、上述した停止スイッチ34L、34C、34Rの構成については、図3から図5を用いて後述する。
【0052】
スタートレバー32の左側には、払出スイッチ36が設けられている。遊技者が払出スイッチ36を押圧操作したときには、投入されているコインが正面下部のコイン払出口38からコインが払い出され、払い出されたコインはコイン受皿40に溜められる。
【0053】
また、このコイン受皿40の上側には、筐体12の内部に収納されたスピーカ46から発せられた音を筐体12の外部へ出すための透音口42が設けられている。
【0054】
[遊技機 メインドア開放時]
スロット遊技機10のメインドア50を左側に開放した状態を図2に示す。
【0055】
また、上述したコイン投入口31の背後には、コインセンサ52が設けられており、コイン投入口31から投入されたコインは、コインセンサ52により検出され、計数された後、シュート56を通過し、ホッパ58の中に収納される。
【0056】
上述した如く、表示窓14L、14C、14Rの背後には、リール26L、26C、26Rが設けられており、このリール26L、26C、26Rが回動している状態で、上述した停止スイッチ34L、34C、34Rが押圧操作されたことに応じて、後述するスロット遊技機10を電気的に制御するための主制御回路100により、停止制御が行なわれる。
【0057】
更に、ホッパ58の下部にはコイン排出口60が設けられており、ホッパ58内に貯留されていたコインは、コイン排出口60を経由して排出され、コイン払出口38よりコイン受皿40に払出されるのである。
【0058】
[停止スイッチの構成]
以下、上述した、本実施形態における停止スイッチ34L、34C、34Rの構成の一例について図3から図5に基づいて説明する。
【0059】
停止スイッチ34L、34C、34Rは、上方から鉛直方向に押圧するための上方押圧面202と前方から水平方向に押圧するための前方押圧面204とが一体としてなる断面L字形状の操作部200と、操作部200の上方押圧面202及び前方押圧面204が遊技者により押圧操作されたことを検知する検知部や、操作部200と検知部との間に設けられ、操作部200の上方押圧面202を下方から上方に向かって付勢し、前方押圧面204を後方から前方に向かって付勢するためのバネ材等を含む収納部205と、から構成されている。
【0060】
[停止スイッチの外観構成]
図3は、本発明の一実施形態である停止スイッチ34L、34C、34Rの外観構成を示す概略図である。
【0061】
図3に示す如く、停止スイッチ34L、34C、34Rは、スロット遊技機10のメインドア50の上下方向の略中央部に形成された台座部28の左右方向の略中央部に設けられている。
【0062】
停止スイッチ34L、34C、34Rを構成する操作部200は、上方から鉛直方向に押圧するための上方押圧面202と前方から水平方向に押圧するための前方押圧面204とが一体としてなる断面L字形状として構成されている。
【0063】
また、操作部200は、停止スイッチ取付開口部76に、その表面を外部に露呈させるように取り付けられている。
【0064】
更に、操作部200は、台座部28の隅角部70に渡るように位置づけられ、操作部200を形成する上方押圧面202は台座部28の隅角部70を形成する上面72に位置づけられ、同じく操作部200を形成する前方押圧面204は台座部28の隅角部70を形成する前面74に位置づけられている。
【0065】
[停止スイッチの内部構成]
次に、停止スイッチの内部構成について説明する。図4、図5は、本発明の一実施形態である停止スイッチ34L、34C、34Rの内部構成を示す概略図である。図4は、図3に示す停止スイッチ34L、34C、34Rを、a−b方向に断面した概略図である。図5は、図3に示す停止スイッチ34L、34C、34Rを、c−d方向及びe−f方向に断面した概略図である。尚、図5は、図4に示す停止スイッチ34L、34C、34Rの内部構成を矢印A方向及びB方向の視点からの図である。
【0066】
図4に示す如く、停止スイッチ34L、34C、34Rの操作部200は、上方押圧面202と前方押圧面204とから形成される断面L字形状を有しており、後述する如く、第一バネ材206や、第二バネ材212や、取付部226に取り付けられる、第一検知部210や、第二検知部216等を含む収納部205を覆うように設けられている。
【0067】
収納部205内部であって、操作部200を形成する上方押圧面202の裏面には、棒形状を有する第一オン/オフ動作部208が後方部より鉛直方向に突出するように設けられている。
【0068】
棒形状を有する第一オン/オフ動作部208の周りには、第一バネ材206が設けられている。
【0069】
第一バネ材206は、円筒状圧縮コイルバネであり、内部に上下方向に開口する空洞部が形成され、この空洞部に、棒形状を有する第一オン/オフ動作部208を挿入させることにより取り付けられる。この第一バネ材206は、操作部200の上方押圧面202を上方に向かって押圧するためのものである。
【0070】
尚、本実施形態におけるスロット遊技機10では、第一バネ材206は、円筒状圧縮コイルバネとして構成することとしたが、本発明はこれに限らず、第一バネ材206は、如何なるものであってもよく、また、バネ材に限らず、ゴム等の樹脂素材であってもよい。
【0071】
上方押圧面202の裏面であって、上述した棒形状の第一オン/オフ動作部208の周りには、第一バネ材206を受け容れるための第一バネ材上受部220が形成されている。この第一バネ材上受部220は、第一バネ材206と略同一の大きさを有する環状の溝部として上方押圧面202の裏面に形成されるものである。
【0072】
第一バネ材上受部220に対向する位置には、第一バネ材206を受け容れるための第一バネ材下受部222が形成されている。この第一バネ材下受部222は、第一バネ材206と略同一の大きさを有する環状の溝部として取付部226の上面に形成されるものである。
【0073】
上述した第一オン/オフ動作部208に対向する位置であって、第一バネ材下受部222の底面には、第一検知部210が設けられ、この第一検知部210は、第一バネ材206の空洞部に収納される。
【0074】
第一検知部210は、光センサとしてのフォトインタラプタであり、この第一検知部210からは、後述する主制御回路100と電気的に接続するための配線が設けられている。
【0075】
また、この第一検知部210は、反射型のフォトインタラプタであり、図示しない、発光素子の発光面と、受光素子の受光面とが第一オン/オフ動作部208方向に向くように構成されている。
【0076】
発光素子の発光面からは光軸が発せられており、第一オン/オフ動作部208が第一検知部210方向に移動すると、この発光素子の発光面から発せられた光は、第一オン/オフ動作部208の突出面にあたり、反射する。この突出面から反射した反射光が受光素子の受光面に照射され、受光素子の受光量が変化し、第一検知部210から主制御回路100に発せられる信号に変化が生じる。この信号の変化によりオン/オフが行われ、これにより第一検知部210は、スイッチ機構としての役割を果たすこととなる。
【0077】
後述する如く、主制御回路100のCPU106は、この第一検知部から発せられる信号に基づいて、回動するリール26L、26C、26Rを、後述する第二検知部から発せられる信号に基づく場合と同様に、停止制御を行うものである。
【0078】
一方、操作部200を形成する前方押圧面204の裏面には、棒形状を有する第二オン/オフ動作部214が下方部より水平方向に突出するように設けられている。
【0079】
棒形状を有する第二オン/オフ動作部214の周りには、第二バネ材212が設けられている。
【0080】
第二バネ材212は、円筒状圧縮コイルバネであり、内部に上下方向に開口する空洞部が形成され、この空洞部に、棒形状を有する第二オン/オフ動作部214を挿入させることにより取り付けられる。この第二バネ材212は、操作部200の前方押圧面204を前方に向かって押圧するためのものである。
【0081】
尚、本実施形態におけるスロット遊技機10では、第一バネ材206は、円筒状圧縮コイルバネとして構成することとしたが、本発明はこれに限らず、第一バネ材206は、如何なるものであってもよく、また、バネ材に限らず、ゴム等の樹脂素材であってもよい。
【0082】
前方押圧面204の裏面であって、上述した棒形状の第二オン/オフ動作部214の周りには、第二バネ材212を受け容れるための第二バネ材前受部223が形成されている。この第二バネ材前受部223は、第二バネ材212と略同一の大きさを有する環状の溝部として前方押圧面204の裏面に形成されるものである。
【0083】
第二バネ材前受部223に対向する位置には、第二バネ材212を受け容れるための第二バネ材後受部224が形成されている。この第二バネ材後受部224は、第二バネ材212と略同一の大きさを有する環状の溝部として取付部226の前面に形成されるものである。
【0084】
上述した第二オン/オフ動作部214に対向する位置であって、第二バネ材後受部224の底面には、第二検知部216が設けられ、この第二検知部216は、第二バネ材212の空洞部に収納される。
【0085】
第二検知部216は、上述した第一検知部210と同様、光センサとしてのフォトインタラプタであり、この第二検知部216からは、後述する主制御回路100と電気的に接続するための配線が設けられている。
【0086】
また、この第二検知部216は、反射型のフォトインタラプタであり、図示しない、発光素子の発光面と、受光素子の受光面とが第二オン/オフ動作部214方向に向くように構成されている。
【0087】
発光素子の発光面からは光軸が発せられており、第二オン/オフ動作部214が第二検知部216方向に移動すると、この発光素子の発光面から発せられた光は、第二オン/オフ動作部214の突出面にあたり、反射する。この突出面から反射した反射光が受光素子の受光面に照射され、受光素子の受光量が変化し、第二検知部216から主制御回路100に発せられる信号に変化が生じる。この信号の変化によりオン/オフが行われ、これにより第二検知部216は、スイッチ機構としての役割を果たすこととなる。
【0088】
後述する如く、主制御回路100のCPU106は、この第二検知部から発せられる信号に基づいて、回動するリール26L、26C、26Rを、上述した第一検知部から発せられる信号に基づく場合と同様に、停止制御を行うものである。
【0089】
上述した如く、停止スイッチ34L、34C、34Rを構成することにより、上方押圧面202から前方押圧面204にかけての90度の範囲、即ち、鉛直方向又は水平方向の何れか一方向、又は両方向に停止操作を行なうことが可能となる。
【0090】
尚、本実施形態における第一検知部210、第二検知部216を、上述した如く、反射型のフォトインタラプタであることとしたが、本発明はこれに限らず、透過型のフォトインタラプタであることとしてもよい。この場合について、以下、図9を用いて説明する。
【0091】
透過型のフォトインタラプタとして構成する場合は、図9に示す如く、発光素子210aの発光面と受光素子210bの受光面とを対向する位置に設ける。
【0092】
また、この発光素子210aの発光面からは、受光素子210bの受光面に向かう光軸が発せられており、この光軸は、図9に示す第一オン/オフ動作部208(第二オン/オフ動作部214)が、向かい合った発光素子210a(216a)と受光素子210b(216b)との間に移動すると遮断されることとなる。このように光軸が遮断されると、第一検知部210又は第二検知部216から発する信号に変化が生じ、この信号の変化によりオン/オフが行われ、これにより第一検知部210又は第二検知部216は、スイッチ機構としての役割を果たすこととなる。
【0093】
尚、本実施形態における第一検知部210、第二検知部216は、光センサとしてのフォトインタラプタであることとしたが、本発明はこれに限らず、接点が接触することにより通電する通電手段等、他の周知のセンサにより構成されることとしてもよい。
【0094】
図5に示す如く、収納部205の右壁部232及び左壁部234の操作部200側の端部は、外方向に切欠され、ストッパー230が形成されている。このストッパー230は、操作部200が遊技者により押圧された場合に、操作部200に形成されている右側部236及び左側部238を受け止め、操作部200が必要以上に押し下げられることを防止するためのものである。
【0095】
尚、本実施形態におけるスロット遊技機10では、停止スイッチ34L、34C、34Rの内部には、第一検知部210と第二検知部216の二つの検知部を設け、各々に対応する方向からの押圧操作を検知することとしたが、本発明はこれに限らず、何れの方向を押圧操作しても同様の停止制御を行うこととなるので、検知部をひとつとし、二方向からの押圧操作をまとめて検知することとしてもよい。
【0096】
図9に示す如く、取付部226に形成された切欠段部228には、スイッチランプ48が設けられている。スイッチランプ48は、LEDランプとして構成され、複数色の発光が可能なLED素子が複数ユニット化されたものである。このLED素子には、発光部と、その発光部から突出された端子から構成されており、この端子に発光色を示す信号が供給されることにより、各LED素子単独での発光または所定の組合せでの発光に応じて複数色の光が照射されるように構成される。
【0097】
また、このLED素子は、その端子を、LED用基板に実装されたコネクタに挿入することにより、後述する主制御回路100と電気的に接続されることとなる。
【0098】
また、上述した停止スイッチ34L、34C、34Rの操作部200は、透光性部材により成形されることとする。
【0099】
透光性部材の材質としては、例えばABS樹脂、ポリカーボネート、あるいはアクリル樹脂等のプラスチックやガラス等の透光性の材料を採用することができ、これを無色透明、有色透明、あるいは半透明の状態に成形する。
【0100】
透光性部材には、全面にわたって均一に光らせるため、光拡散フィルム等の光拡散部材を貼付して、光拡散処理が施されていることが好ましい。
【0101】
このように、停止スイッチ34L、34C、34Rの内部にスイッチランプ48を設け、発光させることにより、遊技者に、停止スイッチ34L、34C、34Rの押圧操作が有効となったことや、押圧すべき停止スイッチの箇所等を報知するとともに、演出効果を高めることが期待できる。
【0102】
[停止スイッチの動作]
上述した如く2方向に押圧操作可能に構成される停止スイッチ34L、34C、34Rの動作について以下説明する。
【0103】
まず、上方からの押圧操作について説明する。
【0104】
遊技者の押圧操作により停止スイッチ34L、34C、34Rの操作部200を形成する上方押圧面202に上方から下方に力が加えられると、上方押圧面202が第一バネ材206の上方への付勢力に反して押し下げられ、この上方押圧面202の裏面に設けられ鉛直方向に突出する第一オン/オフ動作部208が下方に移動する。
【0105】
このとき、上方押圧面202に形成された右側部236と左側部238は、収納部205の右壁部232及び左壁部234の操作部200側の端部に、外方向に切欠されることにより形成されたストッパー230に受け止められ、遊技者の押圧操作により必要以上に上方押圧面が押し下げられることが防止される。
【0106】
第一オン/オフ動作部208が下方、即ち、第一検知部210方向に移動すると、この発光素子の発光面から発せられた光は、第一オン/オフ動作部208の突出面にあたり、反射する。この突出面から反射した反射光が受光素子の受光面に照射され、受光素子の受光量が変化し、第一検知部210から主制御回路100に発せられる信号に変化が生じる。
【0107】
この信号の変化により、配線を通じて接続された主制御回路100は操作部200の停止スイッチ34L、34C、34Rが押圧操作されたことを検知し、回動するリール26L、26C、26Rの停止制御を行うこととなる。
【0108】
遊技者の押圧操作が終了し、上方押圧面202に加えられていた力が排除されると、第一バネ材206の上方への付勢力により上方押圧面202が元の位置に戻るべく上方に移動し、これにともない、上方押圧面202の裏面に設けられた第一オン/オフ動作部208も上方に移動する。これにより、第一オン/オフ動作部208が離脱し、光軸の反射状態が解かれ、受光素子の受光量が通常に戻ることとなる。
【0109】
次に、前方からの押圧操作について説明する。
【0110】
遊技者の押圧操作により停止スイッチ34L、34C、34Rの操作部200を形成する前方押圧面204に前方から後方に力が加えられると、前方押圧面204が第二バネ材212の前方への付勢力に反して押し下げられ、この前方押圧面204の裏面に設けられ水平方向に突出する第二オン/オフ動作部214が下方に移動する。
【0111】
このとき、前方押圧面204に形成された右側部236と左側部238は、収納部205の右壁部232及び左壁部234の操作部200側の端部に、外方向に切欠されることにより形成されたストッパー230に受け止められ、遊技者の押圧操作により必要以上に上方押圧面が押し下げられることが防止される。
【0112】
第二オン/オフ動作部214が後方、即ち、第二検知部216方向に移動すると、この発光素子の発光面から発せられた光は、第二オン/オフ動作部214の突出面にあたり、反射する。この突出面から反射した反射光が受光素子の受光面に照射され、受光素子の受光量が変化し、第二検知部216から主制御回路100に発せられる信号に変化が生じる。
【0113】
この信号の変化により、配線を通じて接続された主制御回路100は操作部200の停止スイッチ34L、34C、34Rが押圧操作されたことを検知し、回動するリール26L、26C、26Rの停止制御を行うこととなる。
【0114】
遊技者の押圧操作が終了し、前方押圧面204に加えられていた力が排除されると、第二バネ材212の上方への付勢力により前方押圧面204が元の位置に戻るべく前方に移動し、これにともない、前方押圧面204の裏面に設けられた第二オン/オフ動作部214も前方に移動する。これにより、第二オン/オフ動作部214が離脱し、光軸の反射状態が解かれ、受光素子の受光量が通常に戻ることとなる。
【0115】
以上のように、停止スイッチ34L、34C、34Rを構成することにより、上方押圧面202から前方押圧面204にかけての90度の範囲、即ち、鉛直方向又は水平方向のうち少なくとも何れか一方向、又は両方向、遊技者が行いやすい何れかの方向を選択して遊技者の好む方向で停止操作を行なうことが可能となる。
【0116】
また、例えば、長時間の遊技を行うことにより、停止操作を幾度となく繰り返す場合であっても、水平方向に停止操作を行っていた場合には、鉛直方向に停止操作を行うように変え、逆に、鉛直方向に停止操作を行っていた場合には、水平方向に停止操作を行うように変えるというように、遊技者は停止操作を行う方向を自分の好みで変えることもできる。その結果、遊技者に飽きを感じさせにくくすることができる。
【0117】
更に、鉛直方向に停止操作が可能となるので、上から下方向への停止操作が可能となり、重力に逆らわない自然な動作で停止操作を行なうことも可能となり、操作労力を軽減させることも可能となる。
【0118】
[遊技機の制御装置の構成]
スロット遊技機10を制御する制御回路と、これに電気的に接続されている周辺装置とを含む回路構成を示すブロック図を図6に示す。
【0119】
上述したスタートレバー32は、主制御回路100のインターフェイス回路群102に接続され、インターフェイス回路群102は、入出力バス104に接続されている。スタートレバー32から発せられた始動開始信号は、インターフェイス回路群102において所定の信号に変換された後、入出力バス104に供給される。入出力バス104は、中央処理回路(以下、CPUと称する)106にデータ信号又はアドレス信号が入出力されるようになされている。
【0120】
また、上述したインターフェイス回路群102には、上述した如く、二方向に押圧操作可能に構成された停止スイッチ34L、34C、34Rも接続されている。具体的には、上述したインターフェイス回路群102には、各停止スイッチを構成する第一検知部210及び第二検知部216が接続されている。各停止スイッチを構成する第一検知部210及び第二検知部216から各々発せられる信号もインターフェイス回路群102に供給され、所定の信号に変換された後、入出力バス104に供給される。
【0121】
また、この停止スイッチ34L、34C、34Rを構成する第一検知部210と第二検知部216は同一の停止信号をインターフェイス回路群102に供給するものである。
【0122】
更に、上述したインターフェイス回路群102には、1−BETスイッチ20、2−BETスイッチ22、最大BETスイッチ24及び払出スイッチ36も接続されている。これらのスイッチやスイッチから発せられる信号もインターフェイス回路群102に供給され、所定の信号に変換された後、入出力バス104に供給される。
【0123】
更にまた、インターフェイス回路群102には、コインセンサ52も接続されている。これらのセンサから発せられる信号もインターフェイス回路群102に供給され、所定の信号に変換された後、入出力バス104に供給される。
【0124】
上述した入出力バス104には、ROM(リード・オンリー・メモリ)108及びRAM(ランダム・アクセス・メモリ)110も接続されている。ROM108は、スロット遊技機10の全体の流れを制御する制御プログラムや、当該制御プログラムを実行するための初期データなどを記憶する。
【0125】
また、ROM108は、スタートレバー32を遊技者が操作する毎に行われる乱数サンプリングの判定に用いられる確率抽選テーブルのデータ、制御プログラムを実行するための初期データや、表示装置30において表示される画像データも記憶する。
【0126】
また、RAM110は、上述した制御プログラムで使用するフラグや変数の値を一時的に記憶する。
【0127】
CPU106には、基準クロックパルスを発生させるクロックパルス発生回路112及び分周期114と、サンプリングされる乱数を発生させる乱数発生器116及びサンプリング回路118とが接続されている。なお、乱数サンプリングのための手段として、ROM108に記憶されたプログラムに基づいて、CPU106の動作プログラム上で乱数サンプリングを実行するように構成してもよい。その場合、乱数発生器116及びサンプリング回路118は省略可能であり、或いは、乱数サンプリング動作のバックアップ用として残しておくことも可能である。
【0128】
乱数発生器116は、一定の数値範囲に属する乱数を発生し、サンプリング回路118は、スタートレバー32が操作された後の適宜のタイミングで1個の乱数をサンプリングする。こうしてサンプリングされた乱数及びROM108内に格納されている確率抽選テーブルに基づいて、内部当選役が決定される。内部当選役が決定された後、「停止テーブル群」及びそれに含まれる「停止テーブル」を選択するために再び乱数のサンプリングが行われる。
【0129】
尚、本実施形態においては、乱数は上述の如きCPU106の外部に設けられた乱数発生器116において発生させているが、本発明においてはこれに限らず、乱数発生器116を設けることなくCPU106の演算処理により発するように構成してもよい。
【0130】
入出力バス104には、3つのリール26L、26C、26Rを駆動させるためのモータ制御装置122も接続されている。
【0131】
モータ制御装置122には、モータ駆動回路124が接続されている。モータ駆動回路124には、上述した3つのリール26L、26C、26Rの各々を回転駆動するステッピングモータ62L、62C、62Rが接続されている。ステッピングモータ62L、62C、62Rの各々は、3つのリール26L、26C、26Rの内部に設けられ、ステッピングモータ62L、62C、62Rの回転シャフトがリール26L、26C、26Rの回転中心となるように、リール26L、26C、26Rは、ステッピングモータ62L、62C、62Rに設けられている。
【0132】
リール26L、26C、26Rの回転が開始された後、ステッピングモータ62L、62C、62Rの各々に供給される駆動パルスの数が計算され、その計算値はRAM110の所定エリアに書き込まれる。リール26L、26C、26Rからは1回転毎にリセットパルスが得られ、これらのパルスはモータ駆動回路124を介してCPU106に入力される。こうして得られたリセットパルスにより、RAM110で計算されている駆動パルスの計算値が「0」にクリアされる。これにより、RAM110内には、各リール26L、26C、26Rについて一回転の範囲内における回転位置に対応した計算値が格納される。
【0133】
上記のようなリール26L、26C、26Rの回転位置とリール外周面上に描かれた図柄とを対応づけるために、図柄テーブルが、ROM108内に格納されている。この図柄テーブルでは、前述したリセットパルスが発生する回転位置を基準として、各リール26L、26C、26Rの一定の回転ピッチ毎に順次付与されるコードナンバーと、それぞれのコードナンバー毎に対応して設けられた図柄を示す図柄コードとが対応づけられている。
【0134】
更に、ROM108内には、入賞図柄組合せテーブル(図示せず)が格納されている。この入賞図柄組合せテーブルでは、入賞となる図柄の組合せと、入賞のコイン配当枚数と、その入賞を表す入賞判定コードとが対応づけられている。上記の入賞図柄組合せテーブルは、左のリール26L、中央のリール26C、右のリール26Rの停止制御時、及び全リール停止後の入賞確認を行うときに参照される。
【0135】
CPU106から発せられる駆動制御命令は、モータ制御装置122を介して、モータ駆動回路124により駆動信号に変換され、駆動信号はステッピングモータ62L、62C、62Rに供給される。尚、駆動制御命令には、回転速度の命令も含まれており、ステッピングモータ62L、62C、62Rの回転制御及び停止制御を行うとともに、回転速度の制御も行う。
【0136】
CPU106が、上述した如き、ステッピングモータ62L、62C、62Rに対する制御をすることにより、リール26L、26C、26Rの回転制御及び停止制御を行うとともに、回転速度の制御を行うことができるのである。
【0137】
リール26L、26C、26Rの各々には、各リールの回転角度位置を検出するための回転角度位置センサ(図示せず)が設けられており、回転角度位置センサは、リール回転角度位置検出回路126に接続されている。リール26L、26C、26Rの各々の回転角度位置を示す信号が回転角度位置センサから発せられたときには、リール回転角度位置検出回路126に供給され、所定の信号に変換された後、入出力バス104に供給される。
【0138】
CPU106は、供給された回転角度位置から図柄のコード番号を算出し、表示窓14L、14C、14Rの各々に表示される図柄を特定することができるのである。
【0139】
入出力バス104には、電飾ランプ44、及び、上述した停止スイッチ34L、34C、34Rを構成するスイッチランプ48を駆動するためのランプ駆動回路128も接続されている。CPU106は、遊技状態に応じて駆動指令をランプ駆動回路128に発し、電飾ランプ44を点灯駆動させるのである。また、同様にCPU106は、遊技者に対して停止スイッチ34L、34C、34Rの押圧操作が有効となった場合等、遊技状態に応じてスイッチランプ48を点灯駆動させるのである。
【0140】
また、入出力バス104には、表示装置30に画像表示の制御を行うための表示制御装置134を接続されている。また、その表示制御装置134には、表示装置30が接続されている。CPU106は、ROM108に記憶されている画像データや文字データ等を読み出し、そのデータを表示制御装置134に供給する。このように構成することより、表示装置30には、画像データが演出画面として表示され、また、文字データがメッセージとして表示されるのである。
【0141】
更に、入出力バス104には、スピーカ46を駆動するためのスピーカ駆動回路130も接続されており、CPU106は、ROM108に記憶されている音声データを読み出し、そのデータをスピーカ駆動回路130に供給する。このように構成することにより、スピーカ46から所定の音声が発せられるのである。
【0142】
更にまた、入出力バス104には、ホッパ58を駆動するためのホッパ駆動回路132も接続されており、CPU106は、払出スイッチ36が押圧されたことを示す信号を受信した場合や、遊技結果によりコインの払出しを必要とすると判断した場合などには、払出枚数を示すデータをホッパ駆動回路132に供給する。このように構成することによりホッパ58を駆動させ、コインを排出させるのである。
【0143】
更に、入出力バス104には、通信用インターフェイス回路131も接続されており、スロット遊技機10における遊技状況、遊技履歴、等の様々な情報を管理サーバなどの外部端末に対して伝送することが可能となるのである。
【0144】
[遊技機の動作]
上述したスロット遊技機10の主制御回路100において実行されるスロット遊技機10を制御するサブルーチンを図7から図8に示す。尚、図7から図8に示すサブルーチンは、予め実行されているスロット遊技機10のメインプログラムから所定のタイミングで呼び出されて実行されるものである。
【0145】
以下においては、スロット遊技機10は予め起動されており、上述したCPU106において用いられる変数は所定の値に初期化され、定常動作しているものとする。
【0146】
[遊技内容制御処理]
図7から図8に示す遊技内容制御処理では、図7においては、ステップS11からステップS18の処理を示す。また、図8においては、ステップS19からステップS24の処理を示す。
【0147】
上述した遊技内容制御処理では、図7に示す如く、最初に、コインが投入されたか否かを判断する(ステップS11)。この処理において、CPU106は、遊技者によりコインがコイン投入口31に投入されたことを受けて、コインセンサ52から投入検知信号を受信したか否かを判断する。CPU106は、コインセンサ52から投入検知信号を受信したと判別した場合には、ステップS12に処理を移し、コインセンサ52から投入検知信号を受信していないと判別した場合には、本サブルーチンを終了させる。
【0148】
次いで、BETスイッチの押圧操作が行われたか否かを判断する(ステップS12)。この処理において、CPU106は、遊技者により1−BETスイッチ20、2−BETスイッチ22、最大BETスイッチ24の内のいずれかが押圧操作されたことを受けて、1−BETスイッチ20、2−BETスイッチ22、最大BETスイッチ24から押圧検知信号を受信したか否かを判断する。CPU106は、上述した各BETスイッチから押圧検知信号を受信したと判別した場合には、ステップS13に処理を移し、上述した各BETスイッチからいずれも押圧検知信号を受信していないと判別した場合には、直ちに本サブルーチンを終了させる。
【0149】
次いで、BET数記録処理を実行する(ステップS13)。この処理において、CPU106は、上述したステップS12において各BETスイッチから受信した押圧検知信号に応じてRAM110にBET数データを累積的に記録する。例えば、CPU106は、上述したステップS12において2−BETスイッチ22から押圧検知信号を受信した場合には、RAM110に所定の領域に位置づけられたBET数データに「2」を示すデータを記録する。以上の処理が終了した場合には、ステップS14に処理を移す。
【0150】
次いで、スタートレバー32が傾動操作されたか否かを判断する(ステップS14)。この処理において、CPU106は、遊技者によりスタートレバー32が傾動操作されたことを受けて、スタートレバー32から傾動検知信号を受信したか否かを判断する。CPU106は、スタートレバー32から傾動検知信号を受信したと判別した場合には、ステップS15に処理を移し、スタートレバー32から傾動検知信号を受信していないと判別した場合には、再び本ステップを繰り返し、スタートレバー32が傾動操作されたか否かを判断する。
【0151】
次いで、CPU106は、抽選用の乱数を抽出する(ステップS15)。この処理において、CPU106は、乱数発生器116に対して乱数を発生させる旨の命令を発し、乱数発生器116により発生された0〜16383の範囲の乱数を抽出する。そしてCPU106は、抽出した乱数の示す値をRAM110の所定の位置に記録するのである。以上の処理が終了した後、ステップS16に処理を移す。
【0152】
尚、本ステップにおける内部抽選処理は、上述したステップS11の処理において各BETスイッチの何れかが押圧されたと判別された後に行うこととしてもよい。
【0153】
次いで、遊技状態監視処理を行う(ステップS16)。この処理において、CPU106は、現在スロット遊技機10において行われている遊技状態を判断し、判別した遊技状態に応じて、RAM110の所定の領域に位置づけられた遊技状態監視データに記録する。
【0154】
例えば、上述した遊技状態は、ボーナス作動中、ボーナス内部当選中、一般遊技中の3つの遊技状態に大別されることとする。また、ボーナス作動中は、ビッグ・ボーナス(以下、BBという。)作動中と、レギュラー・ボーナス(以下、RBという。)作動中と、に分けられることとし、ボーナス内部当選中は、BB内部当選中と、RB内部当選中と、に分けられることとする。即ち、CPU106は、現在スロット遊技機10において行われている遊技状態が、BB作動中、RB作動中、BB内部当選中、RB内部当選中、一般遊技中の5つの遊技状態のいずれの遊技状態であるかを判断する。CPU106は、現在スロット遊技機10において行われている遊技状態がBB作動中であると判別した場合には、BB作動中である旨のデータをRAM110の所定の領域に位置づけられた遊技状態監視データに記録する。以上の処理が終了した後、ステップS17に処理を移す。
【0155】
尚、この遊技状態監視処理で、判別した遊技状態は、後述する処理において行う確率抽選およびリールの停止制御を行う際に参照する遊技状態である。
【0156】
次いで、確率抽選処理を行う(ステップS17)。この処理において、CPU106は、上述したステップS16の処理でRAM110の所定の位置に記録した遊技状態監視データを読み出し、その読み出した遊技状態監視データに応じた確率抽選テーブルをROM108から読み出す。尚、ROM108には、上述した遊技状態に応じた確率抽選テーブルが複数種類記録されているものである。また、CPU106は、ステップS15の処理でRAM110の所定の位置に記録した乱数値、ステップS16の処理でRAM110の所定の位置に記録した遊技状態監視データ、及び、ROM108から読み出した確率抽選テーブルに基づいて、内部当選役を決定し、決定した内部当選役データをRAM110の所定の位置に記録する。確率抽選テーブルは、入賞役毎に内部当選となる乱数値が予め定められているものである。以上の処理が終了した後、ステップS18に処理を移す。
【0157】
次いで、停止テーブル選択処理を行う(ステップS18)。この処理においてCPU106は、回転しているリールを停止制御する際に、上述したステップS16においてRAM110の所定の位置に記録した遊技状態監視データと、上述したステップS17においてRAM110の所定の位置に記録した内部当選役データと、を読み出し、その読み出した遊技状態監視データ、内部当選役データに基づいて、ROM108に複数記録されている停止テーブル群から、一つの停止テーブル群を選択する。そして、CPU106は、選択した停止テーブル群の中から、一つの停止テーブルを選択する。CPU106は、その選択した停止テーブルに基づいて、後述する停止制御を行うこととなる。
【0158】
また、停止テーブル群とは、リールの停止制御を行うために参照する停止テーブルの集合体を示すもので、停止テーブルとはリールの停止位置を制御するための情報を有するものを指している。
【0159】
以上の処理が終了した後、図8に示すステップS19に処理を移す。
【0160】
図8に示す如く、次いで、遊技開始時の送信処理を行う(ステップS19)。この処理において、CPU106は、遊技開始時の送信処理として駆動信号をスピーカ駆動回路130、表示制御装置134に供給する。
【0161】
また、CPU106は、モータ制御装置122に駆動信号を供給することにより、リール26L、26C、26Rの回転制御を行う。CPU106は、モータ駆動回路124にリール26L、26C、26Rそれぞれを駆動すべき旨の信号を送信し、当該信号を受信したモータ駆動回路124は、ステッピングモータ62L、62C、62Rをそれぞれ駆動し、これによりリール26L、26C、26Rは回転制御されるのである。
【0162】
更に、CPU106は、ランプ駆動回路128に駆動信号を供給することにより、スイッチランプ48の点灯制御を行う。これにより、上述した如く、停止スイッチ34L、34C、34Rの各々の裏側に設けられたスイッチランプ48が点灯し、停止スイッチ34L、34C、34Rを裏側から照射し、停止スイッチ34L、34C、34Rを発光させることが可能となり、遊技者に対して停止スイッチ34L、34C、34Rの押圧操作が有効となったことを報知することができる。以上の処理が終了した後、ステップS20に処理を移す。
【0163】
次いで、第1、第2、第3停止スイッチ、即ち、停止スイッチ34L、34C、34Rが押圧操作されたか否かが判断される(ステップS20)。この処理において、CPU106は、上述した如く二方向に押圧操作可能に構成した停止スイッチ34L、34C、34Rが、遊技者によって何れかの方向に押圧操作されたことにより、停止スイッチ34L、34C、34Rの各々を構成する第一検知部210又は第二検知部216のいずれかから押圧検知信号を受信したか否かを判断する。CPU106は、各停止スイッチ34L、34C、34Rの第一検知部210又は第二検知部216の何れかから押圧検知信号を受信したと判別した場合には、ステップS21に処理を移す。一方、CPU106は、各停止スイッチ34L、34C、34Rの第一検知部210又は第二検知部216の何れからも押圧検知信号を受信していないと判別した場合には、内在するタイマにより自動停止タイマが0になったか否かを判断し、自動停止タイマが0になっていないと判別した場合にはステップS20の処理を再度行い、自動停止タイマが0になったと判別した場合にはステップS21に処理を移す。この自動停止タイマは、停止スイッチ34L、34C、34Rが所定時間操作されない場合に、リール26L、26C、26Rを所定時間経過後に自動的に停止させるためのものである。
【0164】
次いで、リールの停止制御が行われる(ステップS21)。この処理において、CPU106は、上述したステップS20の処理において押圧検知信号を受信した停止スイッチ34L、34C、34Rに対応するリール26L、26C、26Rの停止制御を行う。
【0165】
CPU106は、リール回転角度位置検出回路126から受信した、上述したステップS20において停止スイッチ34L、34C、34Rの何れかから押動検知信号を受信した時点におけるリール26L、26C、26Rの回転角度位置情報に基づいて、停止予定図柄を特定する。
【0166】
更に、回転角度位置情報の他、上述したステップS18の処理において選択された停止テーブル、上述したステップS17の処理においてRAM110に記憶した内部当選役データを参照して、今回の遊技において、表示すべき図柄又は表示することのできない図柄が停止予定図柄に含まれているか、或いは表示すべき図柄又は表示することのできない図柄が停止予定図柄から所定の範囲(通常、図柄4個分)内に含まれているか、等について判断をする。そしてそのような場合には、停止スイッチ34L、34C、34Rから押動検知信号を受信した時点でのリール26L、26C、26Rの回転角度位置情報に基づく停止予定図柄を停止表示させず、停止予定図柄から所定の範囲(図柄4個分)内で停止位置をずらし、適正な図柄の表示を行う。以上の処理が終了した後、ステップS22に処理を移す。
【0167】
次いで、リール26L、26C、26Rの全てのリールが停止したか否かが判断される(ステップS22)。この処理において、CPU106は、3つのリール26L、26C、26Rの全てが停止しているか否かの判断を行う。CPU106は、3つのリール26L、26C、26Rの何れか1つでも停止していないと判別した場合には、ステップS20に処理を戻し、3つのリール26L、26C、26Rの全てが停止していると判別した場合には、ステップS23に処理を移す。
【0168】
次いで、入賞検索処理を行う(ステップS23)。この処理において、CPU106は、上述したステップS21からステップS22の処理において停止制御が行われた各リール26L、26C、26Rの停止図柄からなる組合せ態様に基づいて入賞役が成立しているか否かを判断し、入賞役が成立していると判別した場合には、成立した入賞役に応じて入賞フラグをRAM110の所定の位置に記憶する。以上の処理が終了した後、ステップS24に処理を移す。
【0169】
次いで、払出処理を行う(ステップS24)。この処理において、CPU106は、ステップS24の処理において判別された成立した入賞役を示す入賞フラグ、ROM108の所定の位置に記憶されている払出枚数テーブル(図示せず)に基づいて、払出枚数を算出する。
【0170】
CPU106は、その算出した払出枚数に基づいて、ホッパ駆動回路132に駆動信号を供給し、その駆動信号を受け取ったホッパ駆動回路132は、ホッパ58にコインの払い出しを実行させる。以上の処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了させる。
【0171】
上述したステップS20からステップS22の処理を行うことにより、上方押圧面202から前方押圧面204にかけての90度の範囲、即ち、鉛直方向又は水平方向の何れか一方向、又は両方向に押圧操作可能に構成した停止スイッチ34L、34C、34Rの何れの方向を押圧操作しても、同様の停止制御がおこなわれることとなる。
【0172】
これにより、鉛直方向と水平方向の何れを停止操作しても、変動表示した図柄を停止表示させることができ、遊技者に鉛直方向又は水平方向のうち何れか遊技者の好む方向を自由に選択させることが可能となる。
【0173】
また、鉛直方向に停止操作が可能となるので、上から下方向への停止操作が可能となり、重力に逆らわない自然な動作で停止操作を行なうことも可能となり、操作労力を軽減させることも可能となる。
【0174】
更に、例えば、長時間の遊技を行うことにより、停止操作を幾度となく繰り返す場合であっても、水平方向に停止操作を行っていた場合には、鉛直方向に停止操作を行うように変え、逆に、鉛直方向に停止操作を行っていた場合には、水平方向に停止操作を行うように変えるというように、遊技者は停止操作を行う方向を自分の好みで変えることもできる。
【0175】
その結果、遊技者に飽きを感じさせにくくすることができる。
【0176】
【発明の効果】
本発明によれば、「複数の識別情報画像を変動表示する変動表示手段と、遊技者の押圧操作によって停止入力を行うための停止入力装置と、前記停止入力装置により行われた停止入力に基づいて、前記変動表示手段により変動表示された複数の識別情報画像を停止表示する停止表示手段と、を備える遊技機」において、「前記停止入力装置を、二方向に押圧操作可能」に構成したので、遊技機の停止スイッチの二方向からの押圧操作を可能とし、二方向の何れを停止操作しても、変動表示する図柄を停止表示させることが可能となる。
【0177】
その結果、遊技者に停止操作方向を遊技者の意思で自由に選択させることが可能となり、遊技者に飽きを感じさせにくくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるスロット遊技機の概観を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態であるスロット遊技機のメインドアを左側に開放した状態を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態である停止スイッチの外観構成の一例を示す概略図である。
【図4】本発明の一実施形態である停止スイッチの内部構成の概略の一例を示す断面図である。
【図5】本発明の一実施形態である停止スイッチの内部構成の概略の一例を示す断面図である。
【図6】本発明の一実施形態であるスロット遊技機を制御する制御回路と、これに電気的に接続されている周辺装置とを含む回路構成の一例を示すブロック図である。
【図7】本発明の一実施形態であるスロット遊技機で実行される制御処理のフローチャートの一例を示す説明図である。
【図8】本発明の一実施形態であるスロット遊技機で実行される制御処理のフローチャートの一例を示す説明図である。
【図9】本発明の一実施形態である停止スイッチの内部構成の概略の一例を示す断面図である。
【図10】従来のスロット遊技機の概観の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 遊技機
12 筐体
26L、26C、26R リール
28 台座部
34L、34C、34R 停止スイッチ
48 スイッチランプ
50 メインドア
100 主制御回路
102 インターフェイス回路群
104 入出力バス
106 CPU
108 ROM
110 RAM
200 操作部
202 上方押圧面
204 前方押圧面
206 第一バネ材
208 第一オン/オフ動作部
210 第一検知部
212 第二バネ材
214 第二オン/オフ動作部
216 第二検知部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a gaming machine.
[0002]
[Prior art]
Generally, a gaming machine, for example, a slot gaming machine has a box-shaped housing and a main door that allows the front surface of the housing to be opened and closed. Inside this housing are housed three reels, a coin storage device, a control device, and the like, and a main door includes a coin slot, a start lever, a stop switch, and the like as components for executing a game. Is deployed.
[0003]
A player who plays a game in a game hall first borrows a coin serving as a medium for playing a game, and starts the game by inserting the coin into a coin slot provided in a main door of the gaming machine. Becomes possible.
[0004]
When a player starts a game with a coin inserted and a game start signal is input by operating the start lever, the three reels start rotating, and each of the three reels starts rotating. A plurality of identification information images drawn on the peripheral surface of the reel are variably displayed by the rotation of the reel.
[0005]
When a stop signal is input by the player operating three stop switches corresponding to each of the three reels in a state where the three reels are rotating, each of the rotating reels Stops, and the reels are stopped, so that a plurality of identification information images drawn on the peripheral surface of the reels are stopped and displayed so as to be arranged side by side on a winning line set in the left, right, up and down diagonal directions.
[0006]
A winning or a loss is determined based on a combination of the plurality of identification information images stopped and displayed on the winning line, and in the case of a winning, a payout is awarded to the player. This completes one game, and thereafter, the game proceeds by repeating the above-described series of game flows of coin insertion, rotation of the reel, and stop operation of the rotated reel. is there.
[0007]
In the slot gaming machine as described above, how to operate the stop switch in a timely manner in order to stop and display a plurality of variably displayed identification information images as a predetermined winning combination depends on a larger payout. In order to obtain many payouts, the player has to perform the above-described stop operation several times in order to stop and display a plurality of identification information images that are displayed in a variable manner in order to obtain a large number of payouts. It is something that repeats.
[0008]
Conventionally, three stop switches for performing a stop operation which is an important key in a slot game are conventionally provided, as shown in FIG. 10, on a front surface of a
[0009]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Publication No. 03-072313 (page 2-3, FIG. 1)
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
However, as described above, in the gaming machine shown in FIG. 10, the stop switch on which the stop operation is performed can be operated only from one direction by pressing only in the horizontal direction.
[0011]
Therefore, when the game is played for a long time, the stop operation from the same direction is always repeated many times.
[0012]
Since the same operation is repeated many times, especially when the time during which a payout cannot be obtained continues for a long time, the stop operation which is an important key in the slot machine becomes a monotonous operation, and the game becomes tired. There is a risk that the player will feel the game and decrease the willingness to play.
[0013]
The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a gaming machine capable of maintaining a player's interest as much as possible.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a gaming machine having a stop input device that can be pressed in two directions.
[0015]
More specifically, the present invention provides the following.
[0016]
(1) fluctuation display means for variably displaying a plurality of identification information images, a stop input device for performing a stop input by a pressing operation of a player, and the fluctuation based on a stop input performed by the stop input device. A stop display means for stopping and displaying a plurality of identification information images variably displayed by the display means, wherein the stop input device is capable of being pressed in two directions. .
[0017]
According to the invention of (1), it is possible to press the stop switch of the gaming machine from two directions, and it is possible to stop and display the symbol that is fluctuated and displayed in any of the two directions.
[0018]
That is, it is possible for the player to freely select the stop operation direction according to the player's intention.
[0019]
Therefore, for example, even if the stop operation is repeated many times by playing a game for a long time, the stop operation from the same direction is always performed because only the operation can be performed from one direction like the conventional stop switch. Need not be repeated many times, and the direction in which the stop operation is performed can be changed. As a result, it is possible to make it difficult for the player to feel bored.
[0020]
(2) The gaming machine according to (1), wherein the stop input device can be pressed at least in a vertical direction.
[0021]
According to the invention of (2), in addition to the effect of (1), a gaming machine that can be stopped in two directions can stop at least in the vertical direction. The stopped symbol can be stopped and displayed.
[0022]
In other words, the player can perform a stop operation in the vertical direction as desired.
[0023]
As a result, when performing a conventional stop operation, the player has to raise the hand pressing the stop switch to the height at which the stop switch is provided, and move the player in the horizontal direction toward the stop switch, so that the player has to perform the operation many times. When repeated, the fatigue was large, but it was possible to perform a stop operation with a natural operation that does not oppose gravity, from the top to the bottom, and it is possible to reduce the operation labor of the player Become.
[0024]
(3) The stop input device includes a stop operation unit that can be displaced in two directions, a vertical direction and a horizontal direction, a first elastic body that urges the stop operation unit in the vertical direction, and holds the stop operation unit horizontally. A second elastic body that urges in the direction, and a second operation in which the stop operation unit detects that a stop input has been performed by movement in the vertical direction that is opposed to the vertical direction that is urged by the first elastic body. One detection unit and a second detection unit that detects that a stop input has been performed by moving the stop operation unit in a horizontal direction against a horizontal direction biased by the second elastic body, The stop display means includes a plurality of identification information variably displayed by the variability display means when the first detection unit or the second detection unit detects that a stop input has been performed. The gaming machine according to (2), wherein the game is stopped and displayed.
[0025]
According to the invention of (3), in the gaming machine capable of performing the stop operation in two directions, the stop operation can be performed in the two directions of the vertical direction and the horizontal direction. The displayed symbol can be stopped and displayed.
[0026]
In other words, it is possible to allow the player to freely select any one of the vertical direction and the horizontal direction that the player prefers.
[0027]
In addition, since the stop operation can be performed in the vertical direction, it is possible to perform the stop operation from the top to the bottom, and it is possible to perform the stop operation with a natural operation that does not oppose gravity and reduce the operation labor It becomes.
[0028]
Furthermore, for example, even if the stop operation is repeated many times by performing a long game, if the stop operation is performed in the horizontal direction, the stop operation is performed in the vertical direction. Conversely, if the player has performed the stop operation in the vertical direction, the player can change the direction in which the stop operation is performed, for example, by changing to perform the stop operation in the horizontal direction. As a result, it is possible to make it difficult for the player to feel bored.
[0029]
[Definition of terms]
The "game medium" according to the present invention is a concept indicating a game that can determine the start, progress, and result of a game in a game machine, and in a ball game machine such as a pachinko machine, a pachinko ball, a slot game machine, a pachislot machine, and the like. Is a concept including coins, medals, tokens, and the like in the spinning-type gaming machine. In addition, the concept includes not only tangible objects such as pachinko balls, coins, medals, and tokens, but also those represented as numerical data by, for example, credits or magnetic cards. Furthermore, in addition to the above, the concept also includes, for example, a bonus game for giving a free game right. In the present embodiment, description will be made mainly as showing coins, medals, tokens, and the like in a spinning-type gaming machine such as a slot gaming machine or a pachislot.
[0030]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0031]
In the embodiment described below, a case where the present invention is applied to a
[0032]
Also, a description will be given assuming that a coin is applied to the game medium used in the
[0033]
Further, in the embodiment described below, a case where the present invention is applied to a
[0034]
[Configuration of gaming machines]
FIG. 1 is a perspective view showing an overview of a
[0035]
As shown in FIG. 1, the
[0036]
The
[0037]
Further, the
[0038]
At the substantially center of the
[0039]
Inside the
[0040]
When the player operates a 1-
[0041]
A substantially
[0042]
On the right side of the
[0043]
As described above, the 1-
[0044]
On the left side of the front surface of the
[0045]
When the rotation speeds of the three
[0046]
Three stop switches 34L, 34C, 34R are provided at the center of the front surface of the
[0047]
Further, in the present embodiment, the above-described three
[0048]
The three
[0049]
The
[0050]
When the rotation of the
[0051]
The configuration of the stop switches 34L, 34C, 34R will be described later with reference to FIGS.
[0052]
On the left side of the
[0053]
Above the
[0054]
[Game machine main door open]
FIG. 2 shows a state where the
[0055]
A
[0056]
As described above, the
[0057]
Further, a
[0058]
[Configuration of stop switch]
Hereinafter, an example of the configuration of the stop switches 34L, 34C, and 34R in the present embodiment will be described with reference to FIGS.
[0059]
The stop switches 34L, 34C, and 34R have an L-shaped
[0060]
[Appearance of stop switch]
FIG. 3 is a schematic diagram showing an external configuration of the stop switches 34L, 34C, 34R according to one embodiment of the present invention.
[0061]
As shown in FIG. 3, the stop switches 34L, 34C, 34R are provided at substantially the center in the left-right direction of the
[0062]
The
[0063]
The
[0064]
Further, the
[0065]
[Internal configuration of stop switch]
Next, the internal configuration of the stop switch will be described. 4 and 5 are schematic diagrams showing the internal configuration of the stop switches 34L, 34C, 34R according to one embodiment of the present invention. FIG. 4 is a schematic diagram in which the stop switches 34L, 34C, 34R shown in FIG. 3 are sectioned in the ab direction. FIG. 5 is a schematic diagram in which the stop switches 34L, 34C, 34R shown in FIG. 3 are sectioned in the cd direction and the ef direction. FIG. 5 is a diagram showing the internal configuration of the stop switches 34L, 34C, 34R shown in FIG.
[0066]
As shown in FIG. 4, the
[0067]
Inside the
[0068]
A
[0069]
The
[0070]
In the
[0071]
A first spring material
[0072]
At a position facing the first spring material
[0073]
A first detecting
[0074]
The
[0075]
The
[0076]
An optical axis is emitted from the light emitting surface of the light emitting element, and when the first on / off
[0077]
As will be described later, the
[0078]
On the other hand, on the back surface of the front
[0079]
A
[0080]
The
[0081]
In the
[0082]
A second spring material
[0083]
A second spring material
[0084]
A second detecting
[0085]
The
[0086]
The
[0087]
An optical axis is emitted from the light emitting surface of the light emitting element, and when the second on / off
[0088]
As will be described later, the
[0089]
As described above, by configuring the stop switches 34L, 34C, and 34R, the
[0090]
Note that, as described above, the
[0091]
When configured as a transmissive photointerrupter, as shown in FIG. 9, the light emitting surface of the
[0092]
The light emitting surface of the
[0093]
Although the
[0094]
As shown in FIG. 5, ends of the
[0095]
In the
[0096]
As shown in FIG. 9, a
[0097]
The LED element is electrically connected to a
[0098]
In addition, the
[0099]
As a material of the translucent member, for example, a translucent material such as plastic such as ABS resin, polycarbonate, or acrylic resin, or glass can be adopted, and this is a colorless transparent, colored transparent, or translucent state. Mold into
[0100]
It is preferable that a light-diffusing member such as a light-diffusing film is attached to the light-transmitting member so that the light-diffusing treatment is performed so that the entire surface is uniformly illuminated.
[0101]
As described above, by providing the
[0102]
[Operation of stop switch]
The operation of the stop switches 34L, 34C, 34R configured to be able to be pressed in two directions as described above will be described below.
[0103]
First, the pressing operation from above will be described.
[0104]
When a force is applied downward from above to the upper
[0105]
At this time, the
[0106]
When the first on / off
[0107]
By this signal change, the
[0108]
When the pressing operation of the player is completed and the force applied to the upper
[0109]
Next, a pressing operation from the front will be described.
[0110]
When a force is applied from the front to the rear on the front
[0111]
At this time, the
[0112]
When the second on / off
[0113]
By this signal change, the
[0114]
When the pressing operation of the player is completed and the force applied to the front
[0115]
As described above, by configuring the stop switches 34L, 34C, and 34R, a range of 90 degrees from the upper
[0116]
Also, for example, by performing a long game, even if the stop operation is repeated many times, if the stop operation was performed in the horizontal direction, change to perform the stop operation in the vertical direction, Conversely, when the player has performed the stop operation in the vertical direction, the player can change the direction in which the stop operation is performed, for example, by changing to perform the stop operation in the horizontal direction. As a result, it is possible to make it difficult for the player to feel bored.
[0117]
Furthermore, since the stop operation can be performed in the vertical direction, the stop operation can be performed from the top to the bottom, and the stop operation can be performed with a natural operation that does not go against gravity, and the operation labor can be reduced. It becomes.
[0118]
[Configuration of gaming machine control device]
FIG. 6 is a block diagram showing a circuit configuration including a control circuit for controlling the
[0119]
The above-described
[0120]
Further, as described above, the stop switches 34L, 34C, and 34R that can be pressed in two directions are also connected to the
[0121]
Further, the
[0122]
Further, the 1-
[0123]
Furthermore, a
[0124]
A ROM (read only memory) 108 and a RAM (random access memory) 110 are also connected to the input /
[0125]
In addition, the
[0126]
Further, the
[0127]
The
[0128]
The
[0129]
In the present embodiment, the random number is generated by the
[0130]
A
[0131]
A
[0132]
After the rotation of the
[0133]
A symbol table is stored in the
[0134]
Further, a winning symbol combination table (not shown) is stored in the
[0135]
The drive control command issued from the
[0136]
By controlling the
[0137]
Each of the
[0138]
The
[0139]
The input /
[0140]
Further, a
[0141]
Further, a speaker driving circuit 130 for driving the
[0142]
Further, a
[0143]
Further, a
[0144]
[Operation of gaming machine]
FIGS. 7 and 8 show a subroutine for controlling the
[0145]
In the following, it is assumed that the
[0146]
[Game content control processing]
In the game content control processing shown in FIGS. 7 and 8, FIG. 7 shows the processing from step S11 to step S18. FIG. 8 shows the processing from step S19 to step S24.
[0147]
In the above-described game content control processing, as shown in FIG. 7, first, it is determined whether or not a coin has been inserted (step S11). In this process, the
[0148]
Next, it is determined whether or not the pressing operation of the BET switch has been performed (step S12). In this process, the
[0149]
Next, a BET number recording process is executed (step S13). In this process, the
[0150]
Next, it is determined whether or not the
[0151]
Next, the
[0152]
The internal lottery process in this step may be performed after it is determined that any one of the BET switches has been pressed in the process of step S11 described above.
[0153]
Next, a game state monitoring process is performed (step S16). In this process, the
[0154]
For example, the above-mentioned gaming states are roughly classified into three gaming states during bonus operation, bonus internal winning, and general gaming. During the operation of the bonus, it is divided into the operation of the big bonus (hereinafter referred to as BB) and the operation of the regular bonus (hereinafter referred to as RB). It is divided into medium and RB internal winning. That is, the
[0155]
The game state determined in the game state monitoring processing is a game state referred to when performing probability lottery and reel stop control performed in processing described later.
[0156]
Next, a probability lottery process is performed (step S17). In this process, the
[0157]
Next, a stop table selection process is performed (step S18). In this process, when the
[0158]
The stop table group indicates a set of stop tables referred to for performing reel stop control. The stop table indicates information having information for controlling a reel stop position.
[0159]
After the above process ends, the process moves to a step S19 shown in FIG.
[0160]
Next, as shown in FIG. 8, a transmission process at the start of the game is performed (step S19). In this process, the
[0161]
Further, the
[0162]
Further, the
[0163]
Next, it is determined whether the first, second, and third stop switches, that is, the stop switches 34L, 34C, and 34R are pressed (step S20). In this process, the
[0164]
Next, reel stop control is performed (step S21). In this process, the
[0165]
The
[0166]
Furthermore, in addition to the rotation angle position information, the stop table selected in the process of step S18 described above and the internal winning combination data stored in the
[0167]
Next, it is determined whether or not all of the
[0168]
Next, a winning search process is performed (step S23). In this process, the
[0169]
Next, a payout process is performed (step S24). In this process, the
[0170]
The
[0171]
By performing the processing from step S20 to step S22 described above, a 90-degree range from the upper
[0172]
This makes it possible to stop and display the fluctuatingly displayed symbols regardless of whether the stop operation is performed in the vertical direction or the horizontal direction, and allows the player to freely select either the vertical direction or the horizontal direction that the player prefers. It is possible to do.
[0173]
In addition, since the stop operation can be performed in the vertical direction, the stop operation can be performed from the top to the bottom, and the stop operation can be performed with a natural operation that does not go against gravity, reducing the operation labor It becomes.
[0174]
Further, for example, by performing a long game, even if the stop operation is repeated many times, if the stop operation was performed in the horizontal direction, change to perform the stop operation in the vertical direction, Conversely, when the player has performed the stop operation in the vertical direction, the player can change the direction in which the stop operation is performed, for example, by changing to perform the stop operation in the horizontal direction.
[0175]
As a result, it is possible to make it difficult for the player to feel bored.
[0176]
【The invention's effect】
According to the present invention, "variable display means for variably displaying a plurality of identification information images, a stop input device for performing a stop input by a pressing operation of a player, and a stop input device And a stop display means for stopping and displaying a plurality of identification information images variably displayed by the change display means, the `` the stop input device can be pressed in two directions ''. In addition, the stop switch of the gaming machine can be pressed from two directions, and the symbols to be fluctuated and displayed can be stopped and displayed in any of the two directions.
[0177]
As a result, it is possible for the player to freely select the stop operation direction according to the player's intention, and it is possible to make the player less likely to feel bored.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an overview of a slot machine according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a view showing a state where a main door of the slot machine according to one embodiment of the present invention is opened to the left.
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of an external configuration of a stop switch according to an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a cross-sectional view schematically illustrating an example of an internal configuration of a stop switch according to an embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing an example of a schematic internal configuration of a stop switch according to an embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a block diagram showing an example of a circuit configuration including a control circuit for controlling a slot game machine according to an embodiment of the present invention and peripheral devices electrically connected to the control circuit.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a flowchart of a control process executed in the slot machine according to one embodiment of the present invention.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a flowchart of a control process executed in the slot machine according to one embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating an example of a schematic internal configuration of a stop switch according to an embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a perspective view showing an example of a general appearance of a conventional slot machine.
[Explanation of symbols]
10 gaming machines
12 case
26L, 26C, 26R reel
28 pedestal
34L, 34C, 34R Stop switch
48 switch lamp
50 Main door
100 Main control circuit
102 Interface circuits
104 I / O bus
106 CPU
108 ROM
110 RAM
200 operation unit
202 upper pressing surface
204 front pressing surface
206 first spring material
208 First On / Off Operation Unit
210 First detection unit
212 Second spring material
214 Second On / Off Operation Unit
216 Second detector
Claims (3)
前記停止入力装置は、二方向に押圧操作可能であることを特徴とする遊技機。A variable display means for variably displaying a plurality of identification information images, a stop input device for performing a stop input by a pressing operation of a player, and a variance display means based on the stop input performed by the stop input device. A stop display means for stopping and displaying the plurality of variably displayed identification information images,
The gaming machine, wherein the stop input device is capable of being pressed in two directions.
鉛直方向及び水平方向の二方向に変位可能な停止操作部と、
前記停止操作部を鉛直方向に付勢する第一の弾性体と、
前記停止操作部を水平方向に付勢する第二の弾性体と、
前記停止操作部が前記第一の弾性体により付勢される鉛直方向に抗する鉛直方向への移動により停止入力が行われたことを検知する第一の検知部と、
前記停止操作部が前記第二の弾性体により付勢される水平方向に抗する水平方向への移動により停止入力が行われたことを検知する第二の検知部と、を有し、
前記停止表示手段は、前記第一の検知部又は前記第二の検知部により停止入力が行われたことが検知されると、前記変動表示手段により変動表示された複数の識別情報画像を停止表示することを特徴とする請求項2に記載の遊技機。The stop input device,
A stop operation unit capable of being displaced in two directions, a vertical direction and a horizontal direction,
A first elastic body for urging the stop operation unit in a vertical direction,
A second elastic body for urging the stop operation unit in the horizontal direction,
A first detection unit that detects that a stop input has been performed by moving the stop operation unit in a vertical direction against a vertical direction that is biased by the first elastic body,
A second detection unit that detects that a stop input has been performed by moving the stop operation unit in a horizontal direction against a horizontal direction biased by the second elastic body,
The stop display means stops and displays the plurality of identification information images variably displayed by the variability display means when the first detection unit or the second detection unit detects that a stop input has been performed. The gaming machine according to claim 2, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002363056A JP2004188127A (en) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | Gaming machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002363056A JP2004188127A (en) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | Gaming machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004188127A true JP2004188127A (en) | 2004-07-08 |
Family
ID=32761328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002363056A Withdrawn JP2004188127A (en) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | Gaming machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004188127A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009233221A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Heiwa Corp | Pushbutton device of game machine |
JP2013085871A (en) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Kyoraku Sangyo Kk | Game machine |
-
2002
- 2002-12-13 JP JP2002363056A patent/JP2004188127A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009233221A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Heiwa Corp | Pushbutton device of game machine |
JP2013085871A (en) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Kyoraku Sangyo Kk | Game machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7329181B2 (en) | Gaming machine with multilayered liquid crystal display for displaying images based on a priority order | |
US7322884B2 (en) | Gaming machine having a variable display | |
US7207883B2 (en) | Gaming machine | |
JP3205199B2 (en) | Gaming machine | |
US7169048B2 (en) | Gaming machine capable of conducting demonstration display | |
US20050032571A1 (en) | Gaming machine | |
JP2006204785A (en) | Game machine | |
JP4634240B2 (en) | Game machine | |
JP3805204B2 (en) | Production equipment for gaming machines | |
JP2004188127A (en) | Gaming machine | |
JP2008245818A (en) | Game machine | |
JP2006175099A (en) | Game machine | |
JP2008161338A (en) | Symbol display reel and gaming machine | |
JP2004188130A (en) | Gaming machine | |
JP2004188129A (en) | Gaming machine | |
JP6421219B2 (en) | Game machine | |
JP2009055991A (en) | Game machine | |
JP2007089677A (en) | Game machine | |
JP4895258B2 (en) | Hopper device for gaming machine | |
JP2006254962A (en) | Game machine | |
JP2006320536A (en) | Game machine | |
JP2007252656A (en) | Game machine and control method thereof | |
JP2006115876A (en) | Switch of slot machine | |
EP1571610A1 (en) | Gaming machine with backup and restoration means | |
JP2008006194A (en) | Game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050914 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080125 |