JP2004187179A - Digital broadcast transmitting and receiving device - Google Patents
Digital broadcast transmitting and receiving device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004187179A JP2004187179A JP2002354430A JP2002354430A JP2004187179A JP 2004187179 A JP2004187179 A JP 2004187179A JP 2002354430 A JP2002354430 A JP 2002354430A JP 2002354430 A JP2002354430 A JP 2002354430A JP 2004187179 A JP2004187179 A JP 2004187179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- displayed
- display
- program guide
- digital broadcast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、ディジタル放送を受信するディジタル放送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
衛星や地上波を用いたディジタル放送を受信するディジタル放送受信装置は、衛星アンテナや地上波アンテナを通して受け取った複数の放送波のなかから任意の放送波をディジタルチューナによって選択し、この選択した放送波に含まれる複数のチャンネルのなかから任意のチャンネルをデマルチプレクス処理によって選択し、この選択したチャンネルのディジタル信号を取り出し、これをデコードすることによって映像・音声信号を出力する。
【0003】
このようなディジタル放送では、従来のアナログ放送と同様に映像や音声を送信することに加え、番組情報も送信している。この番組情報は、番組名、番組開始時刻、番組継続時間、番組内容情報、番組ジャンル情報などの各種情報を含んでおり、受信装置側ではOSD(オンスクリーンディスプレイ)機能を用いたEPG(Electronic Program Guide)表示機能によって多チャンネル放送のなかからユーザが望む番組を選択することができる。
【0004】
EPG画面は、一般に、縦軸を時間軸とし、横軸にはチャンネル番号を表している。リモコン送信機に設けられた上下左右の方向キーを操作することにより、番組表を上下左右にスクロールさせることができる。そして、例えば所望の番組にカーソルをおき(色変わりさせ)、決定キーを押すことにより、当該番組の予約処理が実行される。このようなEPG表示に関する従来技術としては、ユーザに日付を入力させ、この日付に対応した番組表を表示するものがある(特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−101350号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ディジタル放送においては、BS(Broadcasting Satellite)、CS(Communications Satellite)、地上ディジタル放送といった複数のディジタル放送が行われることとなり、これら複数のディジタル放送波を受信できる放送受信装置を提供することが可能である。そして、ユーザが、これら複数の放送波のなかから所望の番組を選局するために、前述のEPG画面を用いることができる。
【0007】
しかしながら、例えば、BSディジタル放送を視聴中にCSディジタル放送のEPG画面を表示させることはできず、一旦CSディジタル放送受信状態に切り替えた後、再度EPG画面の表示を要求しなければならない。
【0008】
この発明は、上記の事情に鑑み、二種以上のディジタル放送波を受信できる構成で使い勝手のよい番組ガイドの表示機能を具備するディジタル放送受信装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明のディジタル放送受信装置は、上記の課題を解決するために、二種以上のディジタル放送波を受信できるように構成されたディジタル放送受信装置において、それぞれの放送波に載せられた番組情報を取得して記憶しておく記憶手段と、現在受信中の放送局の番組情報及び前記記憶しておいた他の放送局の番組情報を選択範囲として表示用番組表データを作成する手段と、ユーザ操作によって前記表示用番組表データとする対象番組情報部分を変化させる手段と、前記表示用番組表データに基づいて番組ガイドを画面表示する手段と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
上記の構成であれば、現在受信中の放送局(例えば、CS放送局)の番組情報及び記憶しておいた他の放送局(例えば、ディジタルBS放送局)の番組情報を選択範囲として表示用番組表データを作成し、ユーザ操作によって前記表示用番組表データとする対象番組情報部分を変化させるので、例えば、CS放送局の番組を視聴中に番組ガイドの表示指示がなされた場合でも、ユーザ操作によってディジタルBS放送局の番組情報を表示することができる。
【0011】
また、この発明のディジタル放送受信装置は、二種以上のディジタル放送波を受信できるように構成されたディジタル放送受信装置において、それぞれの放送波に載せられた番組情報を取得して記憶しておく記憶手段と、前記記憶しておいた複数放送局の番組情報を選択範囲として表示用番組表データを作成する手段と、ユーザ操作によって前記表示用番組表データとする対象番組情報部分を変化させる手段と、前記表示用番組表データに基づいて番組ガイドを画面表示する手段と、を備えたことを特徴とする。
【0012】
上記の構成であれば、複数放送局(例えば、CS放送局とディジタルBS放送局)の番組情報を選択範囲として表示用番組表データを作成し、ユーザ操作によって前記表示用番組表データとする対象番組情報部分を変化させるので、例えば、ビデオ等の外部機器の映像を視聴中に番組ガイドの表示指示がなされた場合でも、ユーザ操作によってCS放送局やディジタルBS放送局の番組情報を表示することができる。
【0013】
画面表示された番組ガイド上でユーザにより選択された番組欄の番組情報を記憶手段から読み出し、当該番組の受信処理を行うように構成してもよい。
【0014】
ユーザによる切替操作によって前記番組ガイドが放送局単位で切り替えられて表示されるように前記表示用番組表データを作成してもよい。
【0015】
ユーザによるスクロール操作によって前記番組ガイド上で表示中の放送局の番組表がスクロール表示されると共に、表示中の放送局の番組表のなかで最も端の部分が表示された状態で更にスクロール操作がなされると、別の放送局の番組表の一部が表示されていくように前記表示用番組表データを作成してもよい。
【0016】
ユーザによるスクロール操作によって前記番組ガイド上で表示中の放送局の番組表がスクロール表示されると共に、表示中の放送局の番組表のなかで最も端の部分が表示された状態で更にスクロール操作がなされると、別の放送局の番組表に切り替えられて表示されるように前記表示用番組表データを作成してもよい。
【0017】
ユーザ操作による番組ガイドの表示遷移を、ユーザにより予め設定された放送局優先順位に対応して行うように構成されているのがよい。また、番組ガイド表の表示で最初に表示される放送局番組表は現在視聴している放送局の番組表とするように前記表示用番組表データを作成してもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図1乃至図4に基づいて説明するが、ここではユーザがBSディジタル放送及び110°CSディジタル放送を視聴する場合を例示している。図1はこの実施形態のディジタル放送受信装置30を示したブロック図であり、図2は階層表示時のEPG画面を例示した説明図であり、図3は並列表示時のEPG画面を例示した説明図であり、図4はEPG画面表示処理を示したフローチャートである。
【0019】
アンテナ1は、屋外において所定の方向に向けて配置されており、BS及びCSから送られてくるディジタル放送信号を受信する。このアンテナ1は一般的に周波数変換器を備え、受信/周波数変換した信号をチューナ2に与える。
【0020】
チューナ2は、ディジタルBS及びCSに対応するものであり、映像・音声データを含む高周波ディジタル変調信号のうちから特定周波数の信号を取り出す。すなわち、ディジタル放送の複数のトランスポンダのなかから一つを選択する処理を行う。また、チューナ2は、復調回路、逆インタリーブ回路、誤り訂正回路などを備えることにより、選択したディジタル変調信号を復調してトンラスポート・ストリームを出力する。
【0021】
デマルチプレクサ(DEMUX)3は、前記トランスポート・ストリームを、MPEG2(Moving Picture Experts Group2)のビデオストリーム、オーディオストリーム、及びPSI/SI(Program Specific Information/Service Information)等に分離する。デマルチプレクサ3は、ビデオストリームとオーディオストリームをAVデコーダ4に供給し、PSI/SIに含まれる番組情報(番組名、番組開始時間、番組内容等)などをCPU13に供給する。CPU13は、受け取った番組情報をメモリ14に格納する。なお、トランスポート・ストリームには複数のチャンネルが多重化されており、このなかから任意のチャンネルを選択するための処理は、前記PSI/SIから任意のチャンネルがトランスポート・ストリーム中でどのパケットIDで多重化されているかといったデータを取り出すことで可能となる。また、トランスポート・ストリームの選定もPSI/SIの情報に基づいて行うことができる。
【0022】
AVデコーダ4は、ビデオストリームに対してデコードを行うビデオデコーダ、及びオーディオストリームに対してデコードを行うオーディオデコーダを備える。ビデオデコーダは、入力された可変長符号を復号して量子化係数や動きベクトルを求め、逆DCT変換や動きベクトルに基づく動き補償制御などを行う。オーディオデコーダは、入力された符号化信号を復号して音声データを生成する。デコードにより生成された映像データは映像処理回路5に出力され、音声データは音声処理回路6に出力される。
【0023】
映像処理回路5はAVデコーダ4から映像データを受け取ってD/A変換を行い、例えばコンポジット映像信号に変換する。音声処理回路6はAVデコーダ4から出力された音声データを受け取ってD/A変換を行い、例えば右(R)音のアナログ信号及び左(L)音のアナログ信号を生成する。
【0024】
映像出力回路7及び音声出力回路8は出力抵抗や増幅器等を備えて成る。AV出力端子9には、出力部(左右音声出力端子等や映像出力端子等のセット)が設けられており、この出力部には、映像/音声コード17によって受像管16a及びスピーカ16bを備えるモニタ16が接続される。
【0025】
OSD(オンスクリーンディスプレイ)回路12は、CPU13から出力指示された文字情報や色情報に基づく映像データを加算器20に出力する。加算器20は前記映像データをAVデコーダ4から出力される受信映像データに組み込む処理を行う。上記OSD回路12により、EPG画面の他、メニュー画面や各種設定画面などの表示が行えることになる。
【0026】
リモコン送信機10は、各種のキーを備えて当該放送受信装置30に各種指令を送出するものであり、前記キーを操作すると、そのキーに対応した指令を意味する信号光(リモコン信号)が発光部から送出される。リモコン受光器11は、前記信号光を受光し、これを電気信号に変換してCPU13に与える。なお、リモコン送信機10には、EPG画面を表示するためのキー(EPGキー)が設けられている。
【0027】
メモリ(例えば、RAM、EEPROM、フラッシュメモリ等)14には、ディジタルBS及びCSのそれぞれの放送波から取得した番組情報、ユーザ設定情報、CPU13を動作させるためのプログラムデータなどが格納される。
【0028】
CPU13は、このディジタル放送受信装置30における全体制御を行うものであるが、特にこの発明にかかる処理として、EPG表示用データの生成にかかわる処理を行なう。すなわち、CPU13は、ディジタルBS及びCSの番組情報を選択範囲としてEPG表示用データを作成すると共に、ユーザ操作によって前記EPG表示用データとする対象番組情報部分を変化させる。以下、具体的に説明していく。
【0029】
ユーザは、例えばリモコン送信機10を操作してメニュー項目中の「番組表設定」を選択し、EPG表示の表示処理に関する設定を行う。ユーザは、EPG表示形態として、「階層表示」又は「並列表示」から一方を選択する。
【0030】
図2は、「階層表示」を選択した場合に表示されるEPG画面を例示した説明図である。「階層表示」とは、ユーザによるEPGキーの操作によってEPG表示を、例えば、BS→CS1→CS2→EPG表示OFF→BSのごとくサイクリックに切り替えて表示していくものである。なお、図では、複数のEPG表示が画面奥方向に並んで後ろ側の表示の一部が見えるように示しているが、表示画面上では画面全体を使ってEPG表示が行なわれるものである。ユーザは、階層EPG表示に関する優先度を設定することができる。
【0031】
ここでは、ユーザによって、ディジタルBS→CS1→CS2の順で優先度が設定され、更に、視聴中番組が属する放送局を最初に表示するという設定がなされたものとする。視聴中番組が、例えばCS1に存在している場合にEPGキーが操作されたときには、CS1のEPG表示の前記番組の欄を画面中心に位置させて表示することとしている。この場合、ユーザによるEPGキーの繰り返し操作によって、CS1→ディジタルBS→CS2→EPG表示OFFのごとく切り替わることになる。なお、順序優先と考えて、CS1→CS2→ディジタルBS→EPG表示OFFのごとく切り替わるようにしてもよい。また、アナログ放送も視聴できる放送受信装置とした場合において、アナログ放送視聴中(或いは外部機器(ビデオ,DVD映像等)の視聴中)にEPGキーが操作されたときには、視聴番組が属する放送局の番組表はないので、第1優先度のディジタルBSのEPG表示を行なうようにしている。
【0032】
図3は、「並列表示」を選択した場合に表示されるEPG表示を例示した説明図である。「並列表示」とは、1つの大きな番組表であるかのごとくBS・CSの番組表を横一列に並べてBS番組欄・CS番組欄に跨ってユーザの方向キー操作でスクロール表示するものである。ユーザは、並列EPG表示に関する並びの優先度を設定することができる。
【0033】
ここでは、ユーザによって、ディジタルBS→CS1→CS2の順で優先度が設定され、更に、視聴中番組が属する放送局を最初に表示するという設定がなされたものとする。そして、視聴中番組が、例えばCS1に存在している場合にEPGキーが操作されたときにはCS1のEPG表示の前記番組の欄を画面中心に位置させて表示することとしている。この場合、番組表の並びは、CS1→ディジタルBS→CS2のごとくなる。なお、順序優先と考えて、CS1→CS2→ディジタルBSのごとく並べるようにしてもよい。また、アナログ放送も視聴できるタイプとした場合において、アナログ放送視聴中にEPGキーが操作されたときには、視聴番組が属する放送局の番組表はないので、第1優先度のディジタルBSのEPG表示を行なうようにしている。
【0034】
図4はEPG表示処理を示したフローチャートである。リモコン送信機10に設けられたEPGキーが操作されると(ステップS1)、CPU13はEPG表示形態として「階層表示」が設定されているかどうかを判断する(ステップS2)。「階層表示」設定であるときには、視聴中の番組に番組情報が含まれているかどうかを判断する(ステップS3)。視聴中の番組に番組情報が含まれている場合には、視聴中の放送局の番組表を表示する(ステップS4)。一方、視聴中の番組に番組情報が含まれていない場合(アナログ放送やビデオ視聴時等)には、第1優先度のディジタルBSの番組表を表示する(ステップS5)。
【0035】
更に、CPU13は、EPGキーが操作されたかどうかを監視し(ステップS6)、操作されたときには全放送局の番組表を表示したかどうかを判断する(ステップS7)。全ての放送局の番組表を表示していないときには、次順位の番組表を表示し(ステップS8)、ステップS6に戻る。ステップS7においてYESであるときには、EPG表示をOFFし、通常の受信番組表示状態に戻ることになる(ステップS19)。
【0036】
一方、ステップS2においてNOであるとき(「並列表示」設定であるとき)には、視聴中の番組に番組情報が含まれているかどうかを判断する(ステップS9)。視聴中の番組に番組情報が含まれている場合には、当該放送局の番組表を表示する(ステップS10)。一方、番組情報が含まれていないときには、第1優先度のディジタルBSの番組表を表示する(ステップS11)。
【0037】
EPGキーが操作されたときには(ステップS12でYES)、CPU13はEPG表示をOFFし、通常の受信番組表示状態に戻ることになる(ステップS19)。また、CPU13は右スクロール操作(例えば右方向キーの押下)が行われると(ステップS13でYES)、現在表示中の放送局番組表における最終チャンネル欄を超したかどうかを判断し(ステップS14)、超過した場合には次優先度の放送局番組表の先頭チャンネル欄を組み入れて表示する(ステップS15)。すなわち、図3において太点線で示すようなかたちで、BS番組欄・CS番組欄に跨ってスクロール表示が行なわれる。
【0038】
また、左スクロール操作(例えば左方向キーの押下)が行われると(ステップS16でYES)、CPU13は現在表示中の放送局番組表における先頭チャンネル欄を超したかどうかを判断し(ステップS17)、超過した場合には前優先度の最終チャンネル欄を組み入れて番組表を表示する(ステップS18)。
【0039】
なお、上記のスクロール表示では、表示中の放送局の番組表のなかで最も端の部分が表示された状態で更にスクロール操作がなされると、別の放送局の番組表の一部が表示されていくようになるが、これに限るものではない。例えば、表示中の放送局の番組表のなかで最も端の部分が表示された状態で更にスクロール操作がなされた場合に、別の放送局の番組表に切り替えられて表示される(別の放送局番組表の一部を表示する状態をなくす)ようにしてもよい。
【0040】
番組表が表示されている状態でユーザがリモコン送信機10を操作して番組欄を選択し、例えば決定キーを押下すると、CPU13は当該番組を受信するための必要な情報をメモリから読み出し、チューナ2を制御して当該番組の放送波を受信させて画面表示することになる。これにより、例えば、ユーザがCS1の番組を視聴中に受信装置30にEPG表示を行なわせ、BSの番組表上で番組欄を指定すれば、CS1番組の視聴の状態からBS番組の受信視聴に移行できることになる。また、例えばCS1番組の視聴の状態でBS番組の録画予約や視聴予約を行なうことも可能となる。なお、例えばCS1番組の視聴中におけるEPG表示では、CS1については最新の番組情報に基づくEPG表示が行なえるが、CS2やBSについては以前に取得しておいた番組情報に基づいて番組表の表示を行なうことになる。従って、CS1番組の視聴中のCS2番組やBS番組の録画予約や視聴予約においては、「最新の番組情報を取得して確認しますか YESNO」といった表示を行い、YESのボタンが操作されたときには、BSの番組情報取得処理に移行するようにしてもよい。
【0041】
また、上述の説明においては、BSディジタル放送及びCSディジタル放送を受信可能な受信装置を例にとって説明したが、これに限るものではなく、地上ディジタル放送を受信する受信装置においても適用できるものである。地上ディジタル放送を受信するチューナはBS・CSディジタルチューナから独立して動作できるため、例えばCS視聴中でも番組情報の取得処理を裏で行なうことができ、最新の番組情報に基づくEPG表示を行い得る。また、ディジタル放送受信装置はチューナボードを装着できるパーソナルコンピュータを用いて構成することができる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、二種以上のディジタル放送波を受信できる構成で使い勝手のよい番組ガイドの表示機能を提供できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この実施形態のディジタル放送受信装置を示したブロック図である。
【図2】階層表示時のEPG画面を例示した説明図である。
【図3】並列表示時のEPG画面を例示した説明図である。
【図4】EPG画面表示処理を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1 アンテナ
2 チューナ
3 デマルチプレクサ(DEMUX)
4 AVデコーダ
12 OSD回路
13 CPU
14 メモリ[0001]
[Industrial applications]
The present invention relates to a digital broadcast receiving device for receiving digital broadcast.
[0002]
[Prior art]
A digital broadcast receiving device that receives digital broadcasts using satellites or terrestrial waves selects an arbitrary broadcast wave from a plurality of broadcast waves received through a satellite antenna or a terrestrial antenna with a digital tuner, and selects the selected broadcast wave. , An arbitrary channel is selected from the plurality of channels included in the above by demultiplex processing, a digital signal of the selected channel is extracted, and a video / audio signal is output by decoding the digital signal.
[0003]
In such digital broadcasting, program information is transmitted in addition to transmitting video and audio in the same manner as conventional analog broadcasting. This program information includes various information such as a program name, a program start time, a program continuation time, program content information, and program genre information. On the receiving device side, an EPG (Electronic Program) using an OSD (On Screen Display) function is used. The Guide) display function allows a user to select a desired program from multi-channel broadcasts.
[0004]
In general, the EPG screen has a vertical axis as a time axis and a horizontal axis as a channel number. By operating the up, down, left, and right direction keys provided on the remote control transmitter, the program guide can be scrolled up, down, left, and right. Then, for example, by placing a cursor on a desired program (changing the color) and pressing an enter key, a reservation process for the program is executed. As a conventional technique relating to such an EPG display, there is a technique in which a user inputs a date and a program table corresponding to the date is displayed (see Patent Document 1).
[0005]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-101350
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in digital broadcasting, a plurality of digital broadcasts such as BS (Broadcasting Satellite), CS (Communications Satellite), and terrestrial digital broadcasting are performed, and it is necessary to provide a broadcast receiving apparatus capable of receiving these digital broadcast waves. It is possible. Then, the user can use the above-described EPG screen in order to select a desired program from the plurality of broadcast waves.
[0007]
However, for example, the EPG screen of the CS digital broadcast cannot be displayed while the BS digital broadcast is being viewed, and the display of the EPG screen must be requested again after switching to the CS digital broadcast reception state.
[0008]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a digital broadcast receiving apparatus having a configuration capable of receiving two or more types of digital broadcast waves and having a convenient display function of a program guide.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, a digital broadcast receiving apparatus of the present invention, in a digital broadcast receiving apparatus configured to be able to receive two or more types of digital broadcast waves, transmits program information loaded on each broadcast wave. A storage unit for acquiring and storing the program information; a unit for creating display program guide data using the program information of the currently receiving broadcast station and the stored program information of the other broadcast station as a selection range; Means for changing a target program information portion to be used as the display program table data by an operation; and means for displaying a program guide on the screen based on the display program table data.
[0010]
With the above configuration, the program information of the currently receiving broadcast station (for example, a CS broadcast station) and the stored program information of another broadcast station (for example, a digital BS broadcast station) are displayed as selection ranges. Since the program guide data is created and the target program information portion to be used as the display program guide data is changed by a user's operation, for example, even when a program guide display instruction is given while viewing a program of the CS broadcast station, The program information of the digital BS broadcast station can be displayed by the operation.
[0011]
Further, a digital broadcast receiving apparatus of the present invention is a digital broadcast receiving apparatus configured to receive two or more types of digital broadcast waves, and acquires and stores program information carried on each broadcast wave. Storage means, means for creating display program guide data using the stored program information of a plurality of broadcast stations as a selection range, and means for changing a target program information portion to be the display program guide data by a user operation And means for displaying a program guide on the screen based on the display program table data.
[0012]
With the above configuration, display program guide data is created by using program information of a plurality of broadcast stations (for example, a CS broadcast station and a digital BS broadcast station) as a selection range, and the target is set as the display program guide data by a user operation. Since the program information portion is changed, for example, even when the display of the program guide is instructed while viewing an image of an external device such as a video, the program information of the CS broadcast station or the digital BS broadcast station is displayed by the user operation. Can be.
[0013]
The program information of the program column selected by the user on the program guide displayed on the screen may be read out from the storage means, and the receiving process of the program may be performed.
[0014]
The display program guide data may be created such that the program guide is switched and displayed on a broadcast station basis by a switching operation by a user.
[0015]
The program guide of the broadcast station being displayed on the program guide is scroll-displayed by the scroll operation by the user, and further scroll operation is performed in a state where the end portion of the program table of the broadcast station being displayed is displayed. Then, the display program guide data may be created so that a part of the program guide of another broadcasting station is displayed.
[0016]
The program guide of the broadcast station being displayed on the program guide is scroll-displayed by the scroll operation by the user, and further scroll operation is performed in a state where the end portion of the program table of the broadcast station being displayed is displayed. Then, the display program guide data may be created so that the display is switched to and displayed on a program guide of another broadcast station.
[0017]
It is preferable that the display of the program guide is changed by a user operation in accordance with the broadcast station priority set in advance by the user. Further, the display program table data may be created so that the broadcast station program table displayed first in the display of the program guide table is the program table of the currently viewed broadcast station.
[0018]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4. Here, a case where a user watches BS digital broadcasting and 110 ° CS digital broadcasting is illustrated. FIG. 1 is a block diagram showing a digital
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
The demultiplexer (DEMUX) 3 separates the transport stream into a video stream of MPEG2 (Moving Picture Experts Group 2), an audio stream, a PSI / SI (Program Specific Information / Service Information), and the like. The
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
The OSD (on-screen display)
[0026]
The
[0027]
The memory (for example, RAM, EEPROM, flash memory, etc.) 14 stores program information, user setting information, program data for operating the
[0028]
The
[0029]
The user operates, for example, the
[0030]
FIG. 2 is an explanatory diagram exemplifying an EPG screen displayed when “tier display” is selected. The “hierarchical display” is such that the EPG display is switched and displayed in a cyclic manner, for example, from BS → CS1 → CS2 → EPG display OFF → BS by the user operating the EPG key. In the figure, a plurality of EPG displays are arranged in the depth direction of the screen so that a part of the display on the rear side is visible. However, on the display screen, the EPG display is performed using the entire screen. The user can set the priority regarding the hierarchical EPG display.
[0031]
Here, it is assumed that the user sets the priorities in the order of digital BS → CS1 → CS2, and further sets the display of the broadcast station to which the program being viewed belongs first. When the EPG key is operated when the program being viewed is present in, for example, CS1, the program column of the EPG display of CS1 is displayed at the center of the screen. In this case, the user repeatedly operates the EPG key to switch the state in the order of CS1, digital BS, CS2, and EPG display OFF. Note that the order may be switched in the order of CS1, CS2, digital BS, and EPG display OFF, considering that the order is prioritized. Further, in the case of a broadcast receiving apparatus capable of viewing analog broadcasts, if the EPG key is operated while analog broadcasts are being viewed (or while external devices (video, DVD video, etc.) are being viewed), the broadcast station of the broadcast station to which the viewed program belongs is displayed. Since there is no program guide, the EPG display of the digital BS of the first priority is performed.
[0032]
FIG. 3 is an explanatory diagram exemplifying an EPG display displayed when “parallel display” is selected. The "parallel display" means that the BS / CS program table is arranged in a horizontal line as if it is one large program table, and is scroll-displayed by a user's direction key operation across the BS program column / CS program column. . The user can set the order of priority for the parallel EPG display.
[0033]
Here, it is assumed that the user sets the priorities in the order of digital BS → CS1 → CS2, and further sets the display of the broadcast station to which the program being viewed belongs first. Then, when the EPG key is operated when the program being viewed is present in, for example, CS1, the program column of the EPG display of CS1 is displayed at the center of the screen. In this case, the order of the program table is as follows: CS1 → digital BS → CS2. It should be noted that the order may be prioritized, so that CS1 → CS2 → digital BS may be arranged. Also, in the case where the analog broadcast can be viewed, when the EPG key is operated during analog broadcast viewing, there is no program table of the broadcast station to which the viewed program belongs, so that the EPG display of the first priority digital BS is performed. I do it.
[0034]
FIG. 4 is a flowchart showing the EPG display processing. When an EPG key provided on the
[0035]
Further, the
[0036]
On the other hand, if NO in step S2 (when “parallel display” is set), it is determined whether the program being viewed contains program information (step S9). If the program being viewed includes program information, the program guide of the broadcast station is displayed (step S10). On the other hand, when the program information is not included, the program table of the first priority digital BS is displayed (step S11).
[0037]
When the EPG key is operated (YES in step S12),
[0038]
When a left scroll operation (for example, pressing the left direction key) is performed (YES in step S16), the
[0039]
In the above scroll display, when a scroll operation is further performed in a state where the end portion of the program table of the broadcasting station being displayed is displayed, a part of the program table of another broadcasting station is displayed. But it is not limited to this. For example, when a scroll operation is further performed in a state where the end portion of the program table of the broadcast station being displayed is displayed, the program table of another broadcast station is switched and displayed (another broadcast program is displayed). A state in which a part of the station program table is displayed may be eliminated).
[0040]
When the user operates the
[0041]
Further, in the above description, a receiving device capable of receiving BS digital broadcasting and CS digital broadcasting has been described as an example. . Since the tuner for receiving terrestrial digital broadcasting can operate independently of the BS / CS digital tuner, for example, the program information acquisition process can be performed behind the scenes while viewing CS, and an EPG display based on the latest program information can be performed. Further, the digital broadcast receiving apparatus can be configured using a personal computer on which a tuner board can be mounted.
[0042]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to provide an easy-to-use program guide display function with a configuration capable of receiving two or more types of digital broadcast waves.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a digital broadcast receiving apparatus according to an embodiment.
FIG. 2 is an explanatory view exemplifying an EPG screen at the time of hierarchical display.
FIG. 3 is an explanatory diagram exemplifying an EPG screen at the time of parallel display.
FIG. 4 is a flowchart showing an EPG screen display process.
[Explanation of symbols]
1
4
14 memory
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002354430A JP2004187179A (en) | 2002-12-05 | 2002-12-05 | Digital broadcast transmitting and receiving device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002354430A JP2004187179A (en) | 2002-12-05 | 2002-12-05 | Digital broadcast transmitting and receiving device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004187179A true JP2004187179A (en) | 2004-07-02 |
Family
ID=32755413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002354430A Pending JP2004187179A (en) | 2002-12-05 | 2002-12-05 | Digital broadcast transmitting and receiving device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004187179A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006026070A (en) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Samii Kk | Pinball game machine |
JP2006238049A (en) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Sharp Corp | Broadcasting receiver, electronic program guide displaying method, program, and recording medium |
JP2007060576A (en) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Sharp Corp | Receiving apparatus and picture recording apparatus |
JP2007067839A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Sharp Corp | Broadcast receiving device |
JP2008227706A (en) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Sharp Corp | Display control unit |
JP2012015796A (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Toshiba Corp | Program information output control device and program information output control method |
JP2012110065A (en) * | 2012-03-13 | 2012-06-07 | Toshiba Corp | Program information output control apparatus and program information output control method |
JP2012217205A (en) * | 2012-07-13 | 2012-11-08 | Toshiba Corp | Program information output control apparatus and program information output control method |
WO2013153765A1 (en) * | 2012-04-10 | 2013-10-17 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | Information processing device and programming guide display method |
-
2002
- 2002-12-05 JP JP2002354430A patent/JP2004187179A/en active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006026070A (en) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Samii Kk | Pinball game machine |
JP2006238049A (en) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Sharp Corp | Broadcasting receiver, electronic program guide displaying method, program, and recording medium |
JP2007060576A (en) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Sharp Corp | Receiving apparatus and picture recording apparatus |
JP2007067839A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Sharp Corp | Broadcast receiving device |
JP2008227706A (en) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Sharp Corp | Display control unit |
JP2012015796A (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Toshiba Corp | Program information output control device and program information output control method |
EP2421253A3 (en) * | 2010-06-30 | 2012-07-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Program information output control apparatus and program information output control method |
JP2012110065A (en) * | 2012-03-13 | 2012-06-07 | Toshiba Corp | Program information output control apparatus and program information output control method |
WO2013153765A1 (en) * | 2012-04-10 | 2013-10-17 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | Information processing device and programming guide display method |
JP2013219632A (en) * | 2012-04-10 | 2013-10-24 | Sony Computer Entertainment Inc | Information processing device and program guide display method |
US9143821B2 (en) | 2012-04-10 | 2015-09-22 | Sony Corporation | Information processing apparatus and program table displaying method |
JP2012217205A (en) * | 2012-07-13 | 2012-11-08 | Toshiba Corp | Program information output control apparatus and program information output control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030046699A1 (en) | Digital broadcasting receiver | |
US6940563B2 (en) | Language switching method and digital broadcast receiver using the method | |
US7230655B2 (en) | Digital broadcasting receiver | |
JPH11266413A (en) | Information processor its method, digital signal demodulator and its method, and served medium | |
JP3634823B2 (en) | Broadcast receiver | |
JP2004187179A (en) | Digital broadcast transmitting and receiving device | |
JP2001333340A (en) | Digital broadcast receiver | |
JP4274780B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
JP4725609B2 (en) | Information processing apparatus and method | |
JP2004179717A (en) | Digital broadcast receiver | |
JP2006197083A (en) | Digital television equipment | |
JP3819692B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
JP2003283350A (en) | Broadcast receiver | |
JP3896070B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
JP4067468B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
JP2006197085A (en) | Electronic program guide receiving device, digital television device and electronic device | |
JP2003158688A (en) | Digital broadcast receiver | |
JP3851255B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
JP4052919B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
JP3889712B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
JP2005295357A (en) | Broadcasting receiver | |
JP3530464B2 (en) | Digital / analog broadcast receiver | |
JP2004048312A (en) | Digital broadcast receiver | |
JP2002112144A (en) | Digital broadcast receiver | |
JP2003333446A (en) | Broadcast receiver and method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070403 |