[go: up one dir, main page]

JP2004186846A - 無線ネットワーク運用方法、及び、無線ネットワークシステム - Google Patents

無線ネットワーク運用方法、及び、無線ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004186846A
JP2004186846A JP2002349379A JP2002349379A JP2004186846A JP 2004186846 A JP2004186846 A JP 2004186846A JP 2002349379 A JP2002349379 A JP 2002349379A JP 2002349379 A JP2002349379 A JP 2002349379A JP 2004186846 A JP2004186846 A JP 2004186846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
user
carrier
mobile communication
hot spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002349379A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Aragaki
優 新垣
Yoshikazu Kobayashi
佳和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Infrontia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Infrontia Corp filed Critical NEC Infrontia Corp
Priority to JP2002349379A priority Critical patent/JP2004186846A/ja
Priority to US10/669,560 priority patent/US20040110501A1/en
Publication of JP2004186846A publication Critical patent/JP2004186846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1453Methods or systems for payment or settlement of the charges for data transmission involving significant interaction with the data transmission network
    • H04L12/1467Methods or systems for payment or settlement of the charges for data transmission involving significant interaction with the data transmission network involving prepayment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1453Methods or systems for payment or settlement of the charges for data transmission involving significant interaction with the data transmission network
    • H04L12/1471Methods or systems for payment or settlement of the charges for data transmission involving significant interaction with the data transmission network splitting of costs
    • H04L12/1475Methods or systems for payment or settlement of the charges for data transmission involving significant interaction with the data transmission network splitting of costs the splitting involving a third party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/72Subscriber identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】複数のホットスポット等の無線通信サービスを利用する場合でも各別に認証を待たなくてはならないといった煩雑さを払拭した無線ネットワーク運用方法、及び、無線ネットワークシステムを提供する。
【解決手段】ユーザーが自己が加入者となっている移動通信網の事業者と提携している運用者の配下にあるホットスポットの域内でアクセスポイントにアクセスしたときに加入者であることが確認されれば、それらのホットスポットでの認証が全て成立したものとして通信サービスの利用を可能にする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばホットスポットのような無線LAN等のローカルワイヤレスインタフェースによって限定的な或る領域内で、所定のアクセスポイントへのアクセスを可能にしてインターネット接続等を含む通信サービスを運用するようにした無線ネットワーク運用方法、及び、無線ネットワークシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
空港、ホテル、喫茶店やファーストフード店等の店舗内等の特定の場所でインターネット接続やコンテンツサービスを運用する、いわゆる「ホットスポットサービス」が実用化されるようになりつつある。これは、極めて限定的なエリア内に対してのサービスとして、無線LANやBluetooth等のローカルワイヤレスインタフェースと称される無線技術によってインターネット接続等のサービスを運用するものである。
【0003】
一般に、このような、ホットスポットでは、無線LAN等のローカルワイヤレスインタフェースによって通信サービスを利用する場合、そのホットスポットでの通信サービスの利用が許可されるための登録・認証が必要となる。
【0004】
無線LANシステムで、ホットスポットの域内にある移動局についての認証に関する技術は従来より提案されている(例えば特許文献1、特許文献2等)。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−345819号公報(第2−4頁、図1)
【特許文献2】
特表2001−507540号公報(第5−7頁、図1)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の何れの文献の技術でも、通信サービスの利用が許可されるための認証をホットスポット毎にユーザーが行わなくてはならないことの煩雑さには特段の注目がなされていない。従来、一般に、図2に示すように、ユーザー10は通信サービスを受けることを希望する各ホットスポット21,22,23,24毎に、ユーザー登録と認証を受けてから、通信サービスを利用することが可能になり、利用の多寡に応じて課金された料金を支払うことになる。複数の各ホットスポット21,22,23,24毎に、ユーザー登録と認証を各別に受ける操作を待たなくては通信サービスを利用することができないということは、ユーザーにとっては甚だ煩雑である。
【0007】
そこで、本発明の目的は、複数のホットスポット等の無線通信サービスを利用する場合でも各別に認証を待たなくてはならないといった煩雑さを一掃した無線ネットワーク運用方法及び無線ネットワークシステムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するため、本発明は、次のような特徴的なものである。
【0009】
(1)無線LAN等のローカルワイヤレスインタフェースによって限定的な領域内で所定のアクセスポイントへのアクセスを可能にしたホットスポットで、自己と提携した通信事業者の運用する移動通信網を利用した通信サービスを提供するようにし、当該ホットスポットの域内では、上記通信事業者の運用する移動通信網の加入者であることが移動局の電話番号等に基づいて確認されたユーザーに対して、所要の認証が成立したものとして当該ホットスポットでの通信サービスの利用を許可する無線ネットワーク運用方法。
【0010】
(2)前記ユーザーが前記通信事業者の運用する移動通信網の加入者であることの確認は当該ユーザーが当該アクセスポイントにアクセスしたときに実行する上記(1)の無線ネットワーク運用方法。
【0011】
(3)ユーザーが前記通信事業者の運用する移動通信網の加入者であることの確認がなされたときには、当該ユーザーに対しては前記通信事業者の運用する移動通信網を利用した通信サービスを提供する複数のホットスポットに関して、所要の認証が成立したものとして当該ホットスポットでの通信サービスの利用を許可する上記(1)の無線ネットワーク運用方法。
【0012】
(4)前記ホットスポットの運用者は、当該各ホットスポットの域内でのユーザーの通信使用量に応じた通信料を前記通信事業者に支払い、該通信事業者は各ユーザーに通信費用を請求する上記(1)の無線ネットワーク運用方法。
【0013】
(5)前記通信事業者の運用する移動通信網はPHSによる移動通信網である上記(1)の無線ネットワーク運用方法。
【0014】
(6)前記通信事業者は移動通信網の加入者のうち該当する者に対して無線LANカード等の通信を許可する度数乃至時間等の量を限定する手段をプリペイド又はレンタルによって提供する上記(1)の無線ネットワーク運用方法。
【0015】
(7)無線LAN等のローカルワイヤレスインタフェースによって限定的な領域内で所定のアクセスポイントへのアクセスを可能にしたホットスポットで、自己と提携した通信事業者の運用する移動通信網を利用した通信サービスを提供するようにし、当該ホットスポットの域内では、前記通信事業者の運用する移動通信網の加入者であることが移動局の電話番号等に基づいて確認されたユーザーに対して、所要の認証が成立したものとして当該ホットスポットでの通信サービスの利用を許可する無線ネットワークシステム。
【0016】
(8)前記ユーザーが前記通信事業者の運用する移動通信網の加入者であることの確認は当該ユーザーが当該アクセスポイントにアクセスしたときに実行する上記(7)に記載の無線ネットワークシステム。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の無線ネットワーク運用方法、及び、無線ネットワークシステムの好適実施形態について詳細に説明する。
【0018】
図1は本発明の無線ネットワーク運用方法、及び、無線ネットワークシステムを説明するための概念図である。
【0019】
本発明の無線ネットワーク運用方法を実施する無線ネットワークシステムでは、ユーザー10は、複数の各ホットスポット21,22,23,24での通信サービスを受けるについて、これら各ホットスポットの運用者と提携関係を結んだ通信事業者、例えば、PHSキャリア30等の加入者であることが移動局(この例ではPHS)の電話番号等に基づいて確認されたユーザーに対して、所要の認証が成立したものとして上記各ホットスポット21,22,23,24の何れのホットスポットでも通信サービスの利用を許可する。
【0020】
尚、キャリアの語は、一般には自社で通信設備を持つ第1種通信事業者のことであるが、本発明の趣旨からすればこれに限定される必然はなく、従って、本明細書では、電気通信事業者に遍く該当する意で用いている。
【0021】
上述の例において、ユーザー10がホットスポット21,22,23又は24の域内で通信事業者たるPHSキャリア30の運用する移動通信網の加入者であることの確認は当該ユーザー10がそのホットスポットの当該アクセスポイントにアクセスしたときに実行する。
【0022】
ユーザー10が上記通信事業者(PHSキャリア30)の運用する移動通信網の加入者であることの確認がなされたときには、当該ユーザー10に対しては上記通信事業者の運用する移動通信網を利用した通信サービスを提供する複数のホットスポット21,22,23及び24に関して、所要の認証が成立したものとしてこれらのホットスポットでの通信サービスの利用を許可する。
【0023】
即ち、この認証によって、ユーザー10はホットスポット21,22,23又は24の何れについても、改めて各別に認証の手続きを行わなくてはならない煩雑さから解放され、自己の移動によってホットスポット21,22,23又は24の何れかの域内に至れば、その地点で直ちに該当するホットスポットでの通信サービスを利用することができる。
【0024】
一方、ホットスポット21,22,23又は24の運用者は、当該各ホットスポットの域内でのユーザーの通信使用量に相応した通信料を通信事業者(この実施形態ではPHSキャリア30)の請求に応じて支払い、また、この通信事業者は各ユーザーに通信費用を請求する。
【0025】
尚、上記の通信料等の扱いに関しては、通信事業者(PHSキャリア30)は移動通信網の加入者のうち、例えば特に希望する特定の加入者、或いは場合によっては全ての加入者など該当する加入者に対して、無線LANカード等の通信を許可する度数乃至時間などの量を限定する手段をプリペイド又はレンタルによって提供するようにしてシステムを運用するようにしてもよい。これによれば、別段の料金の請求やこれに応じた支払いを行うなどの手間が削減される。
【0026】
また、上述においては、通信事業者がPHSキャリアである場合、即ち、移動通信網の移動局がPHSである例について説明したが、本発明の思想はこの例に留まるものではない。例えば、通常の携帯電話による通信網の場合にも適合することは勿論である。
【0027】
以上、本発明の好適実施形態例を説明したが、これは単なる例示にすぎず、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であること勿論である。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ユーザーは自己が加入者となっている移動通信網の事業者と提携している運用者の配下にあるホットスポットの何れについても、改めて各別に認証の手続きを行わなくてはならない煩雑さから解放され、利便性が向上することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無線ネットワーク運用方法、及び、無線ネットワークシステムを説明するための概念図である。
【図2】従来の無線通信ネットワークサービスを説明するための概念図である。
【符号の説明】
10 ホットスポット
21,22,23,24 ユーザー
30 PHSキャリア

Claims (8)

  1. 無線LAN等のローカルワイヤレスインタフェースによって限定的な領域内で所定のアクセスポイントへのアクセスを可能にしたホットスポットで、自己と提携した通信事業者の運用する移動通信網を利用した通信サービスを提供するようにし、当該ホットスポットの域内では、前記通信事業者の運用する移動通信網の加入者であることが移動局の電話番号等に基づいて確認されたユーザーに対して、所要の認証が成立したものとして当該ホットスポットでの通信サービスの利用を許可することを特徴とする無線ネットワーク運用方法。
  2. 前記ユーザーが前記通信事業者の運用する移動通信網の加入者であることの確認は当該ユーザーが当該アクセスポイントにアクセスしたときに実行することを特徴とする請求項1に記載の無線ネットワーク運用方法。
  3. ユーザーが前記通信事業者の運用する移動通信網の加入者であることの確認がなされたときには、当該ユーザーに対しては前記通信事業者の運用する移動通信網を利用した通信サービスを提供する複数のホットスポットに関して、所要の認証が成立したものとして当該ホットスポットでの通信サービスの利用を許可することを特徴とする請求項1に記載の無線ネットワーク運用方法。
  4. 前記ホットスポットの運用者は、当該各ホットスポットの域内でのユーザーの通信使用量に応じた通信料を前記通信事業者に支払い、該通信事業者は各ユーザーに通信費用を請求することを特徴とする請求項1に記載の無線ネットワーク運用方法。
  5. 前記通信事業者の運用する移動通信網はPHSによる移動通信網であることを特徴とする請求項1に記載の無線ネットワーク運用方法。
  6. 前記通信事業者は移動通信網の加入者のうち該当する者に対して無線LANカード等の通信を許可する度数乃至時間等の量を限定する手段をプリペイド又はレンタルによって提供することを特徴とする請求項1に記載の無線ネットワーク運用方法。
  7. 無線LAN等のローカルワイヤレスインタフェースによって限定的な領域内で所定のアクセスポイントへのアクセスを可能にしたホットスポットで、自己と提携した通信事業者の運用する移動通信網を利用した通信サービスを提供するようにし、当該ホットスポットの域内では、前記通信事業者の運用する移動通信網の加入者であることが移動局の電話番号等に基づいて確認されたユーザーに対して、所要の認証が成立したものとして当該ホットスポットでの通信サービスの利用を許可することを特徴とする無線ネットワークシステム。
  8. 前記ユーザーが前記通信事業者の運用する移動通信網の加入者であることの確認は当該ユーザーが当該アクセスポイントにアクセスしたときに実行することを特徴とする請求項7に記載の無線ネットワークシステム。
JP2002349379A 2002-12-02 2002-12-02 無線ネットワーク運用方法、及び、無線ネットワークシステム Pending JP2004186846A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349379A JP2004186846A (ja) 2002-12-02 2002-12-02 無線ネットワーク運用方法、及び、無線ネットワークシステム
US10/669,560 US20040110501A1 (en) 2002-12-02 2003-09-25 Wireless network managing method and wireless network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349379A JP2004186846A (ja) 2002-12-02 2002-12-02 無線ネットワーク運用方法、及び、無線ネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004186846A true JP2004186846A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32463033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002349379A Pending JP2004186846A (ja) 2002-12-02 2002-12-02 無線ネットワーク運用方法、及び、無線ネットワークシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040110501A1 (ja)
JP (1) JP2004186846A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6155555B2 (ja) * 2012-05-30 2017-07-05 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、携帯端末およびその制御方法と制御プログラム
CN108111883B (zh) * 2015-01-30 2020-07-10 青岛海信传媒网络技术有限公司 一种接入广播电视系统的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7032241B1 (en) * 2000-02-22 2006-04-18 Microsoft Corporation Methods and systems for accessing networks, methods and systems for accessing the internet
US7231220B2 (en) * 2002-10-01 2007-06-12 Interdigital Technology Corporation Location based method and system for wireless mobile unit communication

Also Published As

Publication number Publication date
US20040110501A1 (en) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7554987B2 (en) Quality of service modification using a token in a communication network
US7995993B1 (en) System and method for linking existing Wi-Fi access points into a single unified network
US8620270B2 (en) System and method providing interoperability between cellular and other wireless systems
CN1783829B (zh) 用于无线蜂窝激活的信号处理系统路由器的系统和方法
US10728396B2 (en) Unified network of Wi-Fi access points
JP2008042862A (ja) 無線lan通信システム及びその方法並びにプログラム
EP1681796B1 (en) Wireless local area network prepaid billing system and method
JP2002344511A (ja) 通信方法、回線事業者装置及び回線貸与者装置
RU2348074C2 (ru) Способ аутентификации пользователя сети радиосвязи и начисления ему платы за пользование связью
CN104244229B (zh) 一种基于智能终端的虚拟号码网络鉴权处理系统与方法
KR100901713B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 과금 방법
EP1661313B1 (en) Method and apparatus for enabling access in a wlan environment
JP2004186846A (ja) 無線ネットワーク運用方法、及び、無線ネットワークシステム
JP2005286943A (ja) 携帯電話基地局レンタルサービスシステム、方法、プログラム、記録媒体、及び携帯電話基地局装置
US7769151B2 (en) System and method for implementing prepaid data services
JP3887355B2 (ja) コンテンツ予約配信システム、コンテンツ予約配信方法、移動通信装置およびサーバ装置
JP2004140563A (ja) 通信システムおよび通信端末装置
Chavan et al. 4G wireless networks challenges and benefits
CN101489100A (zh) 一种实现手机电视业务漫游的方法和系统
JP2004192098A (ja) 携帯電話を用いた公衆無線lanサービスの利用方法
Langendoerfer et al. Towards User Defined Privacy in Location-Aware Platforms.
KR20120072967A (ko) 인바운드 로밍 가입자에게 무선랜 서비스를 제공하는 로밍 게이트웨이 장치 및 무선랜 서비스 제공 방법
WO2007052348A1 (ja) 移動通信ネットワーク運用方法
JP3878845B2 (ja) 利用料金課金方法および課金装置
KR100569030B1 (ko) 데이터 서비스의 패키지별 선택 및 인증 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060728