JP2004186827A - Manufacturing method of antenna system and antenna system - Google Patents
Manufacturing method of antenna system and antenna system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004186827A JP2004186827A JP2002348939A JP2002348939A JP2004186827A JP 2004186827 A JP2004186827 A JP 2004186827A JP 2002348939 A JP2002348939 A JP 2002348939A JP 2002348939 A JP2002348939 A JP 2002348939A JP 2004186827 A JP2004186827 A JP 2004186827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- conductive portion
- carrier
- conductive
- antenna device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シート状の担体を備えたアンテナ装置の製造方法及びアンテナ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、薄く安価なアンテナ装置として、板状の基体上にアンテナ線を配置した構成が知られている。例えば、図9に示すアンテナ装置1のように、矩形板状の基体2の一面上に、閉ループ状のアンテナパターン3と、このアンテナパターン3の内側に伸びる一対の給電ライン4を形成し、基体2の他面上に、この基体2の縁部に臨む一対の給電ライン5を形成するとともに、基体2を貫通するスルーホール6により、これら給電ライン4,5同士を電気的に接続する構成が知られている。しかしながら、この構成では、基体2の両面にアンテナパターン3や給電ライン4,5を形成する必要があるとともに、スルーホール6を形成する結線工程が必要になり、製造コストの低減が困難である問題を有している。
【0003】
また、例えば、ICカードにアンテナコイルを設ける構成において、このアンテナコイルを構成するワイヤの両端末部と、このアンテナコイルの内周側に配置されたICチップとを接続する構成が知られている(例えば、特許文献1参照。)。そして、この構成では、アンテナコイルの一方の端末部は、アンテナコイルを横切って配置されるため、この端末部が他の部分に接触して短絡しないように、薄いフィルムを挟み込み、あるいは接触部分に樹脂を塗布するなどして、絶縁を図っている。しかしながら、この構成では、絶縁を確保するための部材及び作業工程が必要で、製造コストの低減が困難である問題を有している。
【0004】
また、例えば、IC記録媒体にアンテナコイルを設ける構成において、このアンテナコイルを構成するワイヤの両端末部と、このアンテナコイルの内周側に配置されたICモジュールとを接続する構成が知られている(例えば、特許文献2参照。)。そして、この構成においても、アンテナコイルの一方の端末部は、アンテナコイルを横切って配置されるため、この端末部が他の部分に接触して短絡しないように、ワイヤとして、絶縁被覆ワイヤを用いている。しかしながら、絶縁被覆ワイヤを用いると、ICモジュールと接続される端末部は絶縁被覆を除去する必要があり、加工コストが必要になるとともに、絶縁被覆ワイヤは印刷による形成が困難で、製造コストの低減が困難である問題を有している。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−76400号公報 (第3頁、図2)
【0006】
【特許文献2】
特開2002−279383号公報 (第3頁、図1)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、従来の構成では、製造コストの低減が容易ではない問題を有している。
【0008】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、製造コストを低減できるアンテナ装置の製造方法及びアンテナ装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のアンテナ装置の製造方法は、シート状の担体の一面に、第1の導電部及び第2の導電部を形成する導電部付与工程と、前記第2の導電部を形成した部分を前記担体の他面側に折り返す折返工程とを具備したものである。
【0010】
そして、この構成では、導電部は担体の一面に形成すれば良く、互いに接触せずに交差する第1の導電部と第2の導電部とを備えたアンテナ装置が容易に製造され、製造コストが低減される。
【0011】
請求項2記載のアンテナ装置の製造方法は、請求項1記載のアンテナ装置の製造方法において、担体は、屈曲可能かつ絶縁性を有し、第1の導電部及び第2の導電部は、印刷により形成され、前記第2の導電部を形成した部分は、前記第1の導電部を形成した部分に囲まれた部分を切り起こして他面側に折り返されたものである。
【0012】
そして、この構成では、第1の導電部を閉ループとして所望の特性が得られるとともに、第2の導電部への他の部品などの接続が容易になる。
【0013】
請求項3記載のアンテナ装置は、一面上に位置する第1の面部、及びこの第1の面部に連続する部分が他面側に折り返された第2の面部を備えたシート状の担体と、前記第1の面部上に形成された第1の導電部と、前記第1の導電部に連続し前記第2の面部上に形成された第2の導電部とを具備したものである。
【0014】
そして、この構成では、導電部は担体の一面に形成すれば良く、互いに接触せずに交差する第1の導電部と第2の導電部とを備えたアンテナ装置が容易に製造され、製造コストが低減される。
【0015】
請求項4記載のアンテナ装置は、請求項3記載のアンテナ装置において、第1の導電部と第2の導電部とは、絶縁性を有する担体を挟んで交差して配置されたものである。
【0016】
そして、この構成では、第1の導電部と第2の導電部とが担体により絶縁され、所望の特性が得られるとともに、第2の導電部への他の部品などの接続が容易になる。
【0017】
請求項5記載のアンテナ装置は、請求項3または4記載のアンテナ装置において、第1の導電部が形成された第1の面部は閉ループ状をなし、第2の導電部が形成された第2の面部は、前記第1の面部に囲まれた部分が他面側に切り起こされたものである。
【0018】
そして、この構成では、第1の導電部を閉ループとして所望の特性が得られるとともに、第2の導電部への他の部品などの接続が容易になる。
【0019】
請求項6記載のアンテナ装置は、請求項3ないし5いずれか一記載のアンテナ装置において、第1の面部と第2の面部とを互いに積層された状態で保持するとともに第2の導電部に電気的に接続されるコネクタを備えたものである。
【0020】
そして、この構成では、第2の導電部に電気的に接続されるコネクタにより、一部を折り返した担体の形状が保持される。
【0021】
請求項7記載のアンテナ装置は、請求項6記載のアンテナ装置において、コネクタは、係合部を備え、担体は、前記係合部が係合する係合受部を備えたものである。
【0022】
そして、この構成では、コネクタの係合部と担体の係合受部との係合により、コネクタが担体に強固に固定される。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のアンテナ装置の製造方法及びアンテナ装置の一実施の形態を図面を参照して説明する。
【0024】
図2及び図3において、10はアンテナ装置で、このアンテナ装置10は、例えば自動車の車体に取り付けられ、ナビゲーションシステム用の渋滞情報などの電波を受信する平面アンテナであり、アンテナ本体11と、このアンテナ本体11に機械的及び電気的に接続されるコネクタ12とを備えている。
【0025】
そして、アンテナ本体11は、図1ないし図3に示すように、絶縁性を有するシート状の担体15と、この担体15の表面である一面15aに形成された導電パターン16とを備えている。
【0026】
そして、シート状の担体15は、平面略矩形状で絶縁性を有する樹脂製のフィルムの略中央部を略コの字状のスリット21で裏面である他面15b側に折返し、矩形枠状の平板部22と、他面15b側に折返された舌片状の反転部23とが形成されている。なお、ここで、シート状とは、弾性的に変形可能なフィルム状、柔軟で屈曲容易な構成あるいは可撓性を有する板状などを含み、絶縁性を有し、かつ、反転部23を折り曲げた状態で破損しないものであれば良い。また、以下、担体15の一面15aの反転部23以外の枠状に残った面部を第1の面部31と称し、反転部23として他面15b側に折り曲げられた面部を第2の面部32と称する。また、折り返された反転部23の先端部23aは、担体15の一端部の縁部と位置が合うように折り返されている。
【0027】
また、導電パターン16は、例えば導電ペーストなどの導電物質を担体15の一面15aに印刷し、蒸着し、あるいはエッチングなどして形成され、すなわち、反転部23を折り曲げる前の一面15a上に付与して形成されている。そして、この導電パターン16は、第1の導電部を構成するアンテナパターン35、第1の導電部を構成する中間給電部36、及び第2の導電部を構成する給電部37を備えている。そして、アンテナパターン35は、第1の面部31に担体15の外周近傍に沿って閉ループに形成されている。また、中間給電部36は、給電ラインである給電部を構成し、アンテナパターン35の所定位置から幅方向に沿って内周側に両側一対突設されている。さらに、給電部37は、これら中間給電部36の先端部から交差する方向に連続し、第2の面部32の長手方向に沿って反転部23の先端部23aまで両側一対形成されているとともに、各先端部には、幅寸法の大きい端子部38が形成されている。
【0028】
そして、この導電パターン16は、平面視で、すなわち、担体15の厚さ方向に沿った方向から見て、アンテナパターン35と給電部37とが交差しているが、これらアンテナパターン35と給電部37とは、間に位置する担体15により絶縁されて短絡が防止され、アンテナパターン35の電気的特性が確保されている。
【0029】
このように、このアンテナ本体11は、担体15の一面すなわち片面に図1(a)に示すアンテナパターン35、中間給電部36、及び給電部37を形成する導電部付与工程であるパターン印刷工程と、スリット21を形成するカット工程と、図1(b)に示す反転部23を折り返す折返工程とにより形成されている。なお、ここで、パターン印刷工程の後に折返工程を行う必要があるが、パターン印刷工程とカット工程とはパターン印刷工程を先にしても良く、あるいは、カット工程を先にすることもできる。
【0030】
一方、コネクタ12は、図2及び図3に示すように、略箱状のケース体41と、このケース体41の内側に収納して取り付けられた一対の端子体43とを備えている。そして、ケース体41は、絶縁性を有する合成樹脂などにて形成され、前面部から両側の側面部にかけて、スリット状の差込口45が形成されているとともに、後面部には、各端子体43にそれぞれ接続される芯線を備えた電線であるフィーダ47が挿入される角孔状あるいは円孔状などのフィーダ孔48が形成されている。そして、差込口45からは、アンテナ本体11の平板部22と反転部23とを重ねた部分の一部を挿入可能になっている。さらに、ケース体41の内側には、挿入されたアンテナ本体11の平板部22の上面に当接する当接部49が形成されている。
【0031】
また、各端子体43は、例えば導電性及び弾性を有する金属板をプレス成形などして形成され、アンテナ接続部51と、このアンテナ接続部51に接続されたフィーダ接続部53とを備えている。そして、アンテナ接続部51は、例えば略くの字状に屈曲されるとともに弾性変形可能に支持され、差込口45に挿入されたアンテナ本体11の他面15b側、すなわち、反転部23に設けた各給電部37の端子部38などに角部が圧接され、電気的に接続されるとともに、金属板の付勢力により、このアンテナ接続部51と当接部49との間にアンテナ本体11を挟持し、アンテナ本体11に機械的に接続されている。
【0032】
すなわち、コネクタ12にアンテナ本体11を装着した状態で、コネクタ12は、アンテナ本体11が折り返され平板部22と反転部23とが積層された部分を挟持し、アンテナ本体11の形状を保持する保持具として機能している。一方、フィーダ接続部53は、例えば略C字状などに形成され、ペンチなどの治具を用いてかしめられ、芯線を挟持して電気的に接続されるとともに、フィーダ47の被覆を挟持して機械的に接続されている。また、このフィーダ47は、車体に取り付けられた図示しないナビゲーションシステムに接続される。
【0033】
このように、本実施の形態によれば、第1の面部31と第2の面部32とを略単一面とした状態で、担体15の一面15aのみに導電パターン16を印刷してアンテナパターン35と給電部37を形成したため、両面に導電パターンを印刷する構成に較べて、作成工程を大幅に削減でき、また、スルーホールなどの加工も不要になり、製造コストを低減できる。
【0034】
そして、担体15の一面15aに導電パターン16を形成しつつ、給電部37を形成した部分をスリット21で切り起こして反転部23とし他面15b側に重ねたため、互いに交差するアンテナパターン35と給電部37とを2枚分の厚さの担体15で確実に絶縁でき、電気的特性を確保しつつ、別体の部材を用いた絶縁処理などを不要にして、製造コストを低減できる。
【0035】
そして、反転部23を折り返したため給電部37の端子部38がアンテナ本体11の縁部に位置し、折り重ねられた担体15をコネクタ12で挟持することにより、コネクタ12すなわちフィーダ47にアンテナ本体11の給電部37を容易に電気的に接続でき、接続作業を容易にできる。
【0036】
さらに、コネクタ12は、アンテナ本体11が折り返され平板部22と反転部23とが積層された部分を挟持し、アンテナ本体11の形状を保持する保持具として機能させることができ、別個の接着作業やクリップを不要として、製造コストを低減できる。
【0037】
このようにして、合理的工程で製造できる低コストのアンテナ装置10を提供できる。
【0038】
なお、上記の図1ないし図3に示す構成に加え、アンテナ本体11とコネクタ12とが係合する構造を設け、アンテナ本体11とコネクタ12とを位置決めして抜け止め固定できる。
【0039】
例えば、図4及び図5に示すように、担体15の反転部23と、この反転部23が重なる位置の平板部22とに、角孔などの係合受部61を設けるとともに、コネクタ12に、爪状の突起である係合部63を設け、これら係合受部61と係合部63とを係合させることにより、アンテナ本体11とコネクタ12とを位置決めして抜け止め固定できる。さらに、各係合部63は、アンテナ本体11を挿入する前側を傾斜面とし、後側を垂直面とすることにより、アンテナ本体11をコネクタ12に接続する作業を容易にしつつ、強固に抜け止めできるようになっている。また、相対向する係合部63及び係合受部61は、互いに前後すなわちアンテナ本体11の挿入方向に沿って位置をずらすことにより、担体15が順次係合部63を変形などしながら乗り越えでき、アンテナ本体11をコネクタ12に接続する作業を容易にできる。
【0040】
さらに、このアンテナ装置10は、アンテナ本体11及びコネクタ12の一方あるいは両方を、車体側に設けた被取付部材に係合、接着などして、所望の位置に配置される。
【0041】
次に、図6ないし図8を参照して、アンテナ装置10の取付例を説明する。このアンテナ装置10は、自動車の車体71の後部のトランクリッド72に取り付けられた被取付部材としてのスポイラ74に取り付けられるものである。そして、このスポイラ74は、ABS樹脂を射出成形した上半シェル75と下半シェル76とを組み合わせ、内部を中空部77とした筒状に形成されている。そして、アンテナ装置10は、この中空部77に配置され、さらに、上半シェル75の内面側に設けた被取付部81に、上記の説明とは上下を反転した状態で取り付けられている。そして、この被取付部81には、図6に示すように、複数、本実施の形態では3個のカシメピン83が突設されている一方、これらカシメピン83の位置に合わせて、アンテナ装置10のアンテナ本体11の担体15に、円孔状の通孔であるカシメ受部85が形成されている。そこで、図8に示すように、各カシメピン83をカシメ受部85に挿通した状態で、図8に示すように、各カシメピン83を先端側から熱かしめすることにより、スポイラ74にアンテナ装置10が固定されている。そして、このアンテナ装置10に接続されたフィーダ47は、スポイラ74の中空部77及びトランクリッド72に設けられた通孔87を介し、車体71に取り付けられた図示しないナビゲーションシステムに接続されている。
【0042】
また、上記の各実施の形態では、アンテナ装置10のアンテナ本体11は平面状として説明したが、使用状態においては、曲面状に湾曲させ、あるいは折曲し、あるいは折り重ねるなどして、設置される部分の形状に適応させ、あるいは指向性を調整できる。
【0043】
また、上記の実施の形態では、アンテナパターン35は閉ループとしたが、この構成に限られず、コイル状のアンテナを構成することもできる。この場合には、アンテナパターンの一方の端部に接続される給電部は第3の面部である反転部に形成し、他方の端部は平板部22の第1の面部に形成することができる。
【0044】
【発明の効果】
請求項1記載のアンテナ装置の製造方法によれば、導電部は担体の一面に形成すれば良く、互いに接触せずに交差する第1の導電部と第2の導電部とを備えたアンテナ装置を容易に製造でき、製造コストを低減できる。
【0045】
請求項2記載のアンテナ装置の製造方法によれば、請求項1記載の効果に加え、担体は、屈曲可能かつ絶縁性を有し、第1の導電部及び第2の導電部は、印刷により形成され、第2の導電部を形成した部分は、第1の導電部を形成した部分に囲まれた部分を切り起こして他面側に折り返したため、第1の導電部を閉ループとして所望の特性を得られるとともに、第2の導電部への他の部品などを容易に接続できる。
【0046】
請求項3記載のアンテナ装置によれば、導電部は担体の一面に形成すれば良く、互いに接触せずに交差する第1の導電部と第2の導電部とを備えたアンテナ装置を容易に製造でき、製造コストを低減できる。
【0047】
請求項4記載のアンテナ装置によれば、請求項3記載の効果に加え、第1の導電部と第2の導電部とは、絶縁性を有する担体を挟んで交差して配置されたため、第1の導電部と第2の導電部とが担体により絶縁され、所望の特性が得られるとともに、第2の導電部への他の部品などの接続を容易にできる。
【0048】
請求項5記載のアンテナ装置によれば、請求項3または4記載の効果に加え、第1の導電部が形成された第1の面部は閉ループ状をなし、第2の導電部が形成された第2の面部は、第1の面部に囲まれた部分が他面側に切り起こされたため、第1の導電部を閉ループとして所望の特性が得られるとともに、第2の導電部への他の部品などの接続を容易にできる。
【0049】
請求項6記載のアンテナ装置によれば、請求項3ないし5いずれか一記載の効果に加え、第2の導電部に電気的に接続されるコネクタにより、一部を折り返した担体の形状を保持できる。
【0050】
請求項7記載のアンテナ装置によれば、請求項6記載の効果に加え、コネクタの係合部と担体の係合受部との係合により、コネクタを担体に強固に固定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアンテナ装置の一実施の形態を示す製造工程の説明図である。
(a)は導電パターンを形成した状態
(b)は反転部を折り返した状態
【図2】同上アンテナ装置の斜視図である。
【図3】同上アンテナ装置の図2のI−I断面図である。
【図4】本発明のアンテナ装置の他の実施の形態を示す製造工程の説明図である。
(a)は導電パターンを形成した状態
(b)は反転部を折り返した状態
【図5】同上アンテナ装置の図4(b)のII−II相当位置の断面図である。
【図6】同上アンテナ装置の自動車への取付状態を示す一部の分解斜視図である。
【図7】同上自動車の一部を切り欠いた一部の斜視図である。
【図8】同上自動車の図7のIII−III断面図である。
【図9】従来のアンテナ装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 アンテナ装置
15 担体
15a 一面
15b 他面
31 第1の面部
32 第2の面部
35 第1の導電部を構成するアンテナパターン
36 第1の導電部を構成する中間給電部
37 第2の導電部を構成する給電部
61 係合受部
63 係合部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for manufacturing an antenna device having a sheet-shaped carrier and an antenna device.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, as a thin and inexpensive antenna device, a configuration in which an antenna wire is arranged on a plate-shaped base has been known. For example, as in the antenna device 1 shown in FIG. 9, a closed
[0003]
In addition, for example, in a configuration in which an antenna coil is provided in an IC card, a configuration is known in which both terminal portions of wires constituting the antenna coil are connected to an IC chip arranged on the inner peripheral side of the antenna coil. (For example, refer to Patent Document 1). In this configuration, one terminal of the antenna coil is disposed across the antenna coil, so that a thin film is sandwiched between the terminals or the contact portion so that the terminal does not contact another portion and short-circuit. The insulation is achieved by applying resin. However, this configuration has a problem that a member and an operation process for securing insulation are required, and it is difficult to reduce the manufacturing cost.
[0004]
In addition, for example, in a configuration in which an antenna coil is provided on an IC recording medium, a configuration is known in which both terminal portions of wires constituting the antenna coil are connected to an IC module disposed on the inner peripheral side of the antenna coil. (For example, see Patent Document 2). And also in this configuration, since one terminal of the antenna coil is disposed across the antenna coil, an insulated wire is used as a wire so that this terminal does not contact and short-circuit with another part. ing. However, if an insulated wire is used, it is necessary to remove the insulated wire from the terminal connected to the IC module, which requires processing costs, and it is difficult to form the insulated wire by printing, thereby reducing manufacturing costs. Have problems that are difficult.
[0005]
[Patent Document 1]
JP 2000-76400 A (
[0006]
[Patent Document 2]
JP-A-2002-279383 (
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, the conventional configuration has a problem that it is not easy to reduce the manufacturing cost.
[0008]
The present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide a method of manufacturing an antenna device and an antenna device that can reduce the manufacturing cost.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
2. The method for manufacturing an antenna device according to claim 1, wherein a conductive portion providing step of forming a first conductive portion and a second conductive portion on one surface of a sheet-shaped carrier, and a portion where the second conductive portion is formed. Is folded back to the other surface side of the carrier.
[0010]
In this configuration, the conductive portion may be formed on one surface of the carrier, and the antenna device including the first conductive portion and the second conductive portion that intersect without contacting each other is easily manufactured, and the manufacturing cost is reduced. Is reduced.
[0011]
According to a second aspect of the present invention, in the method of the first aspect, the carrier has a bendable and insulating property, and the first conductive portion and the second conductive portion are printed. The portion where the second conductive portion is formed is formed by cutting and raising a portion surrounded by the portion where the first conductive portion is formed and folded back to the other surface side.
[0012]
With this configuration, desired characteristics can be obtained by using the first conductive portion as a closed loop, and connection of other components to the second conductive portion becomes easy.
[0013]
The antenna device according to
[0014]
In this configuration, the conductive portion may be formed on one surface of the carrier, and the antenna device including the first conductive portion and the second conductive portion that intersect without contacting each other is easily manufactured, and the manufacturing cost is reduced. Is reduced.
[0015]
An antenna device according to a fourth aspect is the antenna device according to the third aspect, wherein the first conductive portion and the second conductive portion are arranged so as to intersect with an insulating carrier interposed therebetween.
[0016]
In this configuration, the first conductive portion and the second conductive portion are insulated by the carrier, so that desired characteristics can be obtained, and connection of other components to the second conductive portion becomes easy.
[0017]
An antenna device according to a fifth aspect is the antenna device according to the third or fourth aspect, wherein the first surface on which the first conductive portion is formed has a closed loop shape, and the second surface on which the second conductive portion is formed. The portion surrounded by the first surface portion is cut and raised on the other surface side.
[0018]
With this configuration, desired characteristics can be obtained by using the first conductive portion as a closed loop, and connection of other components to the second conductive portion becomes easy.
[0019]
An antenna device according to a sixth aspect of the present invention is the antenna device according to any one of the third to fifth aspects, wherein the first surface portion and the second surface portion are held in a stacked state with each other, and the second conductive portion is electrically connected. It is provided with a connector to be connected to the main body.
[0020]
In this configuration, the shape of the partially folded carrier is maintained by the connector electrically connected to the second conductive portion.
[0021]
An antenna device according to a seventh aspect is the antenna device according to the sixth aspect, wherein the connector includes an engagement portion, and the carrier includes an engagement receiving portion with which the engagement portion is engaged.
[0022]
In this configuration, the connector is firmly fixed to the carrier by the engagement between the engagement portion of the connector and the engagement receiving portion of the carrier.
[0023]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of a method for manufacturing an antenna device and an embodiment of the antenna device of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0024]
2 and 3,
[0025]
As shown in FIGS. 1 to 3, the antenna
[0026]
The sheet-
[0027]
In addition, the
[0028]
The
[0029]
As described above, the antenna
[0030]
On the other hand, as shown in FIGS. 2 and 3, the
[0031]
Each
[0032]
That is, in a state where the antenna
[0033]
As described above, according to the present embodiment, the
[0034]
Then, while forming the
[0035]
Then, since the reversing
[0036]
Furthermore, the
[0037]
In this manner, a low-
[0038]
In addition, in addition to the configuration shown in FIGS. 1 to 3 described above, a structure is provided in which the antenna
[0039]
For example, as shown in FIGS. 4 and 5, an
[0040]
Further, in the
[0041]
Next, an example of mounting the
[0042]
Further, in each of the above embodiments, the antenna
[0043]
Further, in the above-described embodiment, the
[0044]
【The invention's effect】
According to the method for manufacturing an antenna device according to claim 1, the conductive portion may be formed on one surface of the carrier, and the antenna device includes the first conductive portion and the second conductive portion that intersect without contacting each other. Can be easily manufactured, and the manufacturing cost can be reduced.
[0045]
According to the manufacturing method of the antenna device of the second aspect, in addition to the effect of the first aspect, the carrier has a bendable and insulating property, and the first conductive portion and the second conductive portion are formed by printing. The portion formed and formed with the second conductive portion cuts and raises a portion surrounded by the portion formed with the first conductive portion and is turned back to the other surface side, so that the first conductive portion has a desired characteristic as a closed loop. And other components to the second conductive portion can be easily connected.
[0046]
According to the antenna device of the third aspect, the conductive portion may be formed on one surface of the carrier, and the antenna device including the first conductive portion and the second conductive portion that intersect without contacting each other can be easily formed. It can be manufactured, and the manufacturing cost can be reduced.
[0047]
According to the antenna device of the fourth aspect, in addition to the effect of the third aspect, the first conductive portion and the second conductive portion are arranged so as to intersect with the insulating carrier interposed therebetween. The first conductive portion and the second conductive portion are insulated by the carrier, so that desired characteristics can be obtained, and connection of other components to the second conductive portion can be facilitated.
[0048]
According to the antenna device of the fifth aspect, in addition to the effect of the third or fourth aspect, the first surface portion on which the first conductive portion is formed has a closed loop shape, and the second conductive portion is formed. Since the second surface portion has a portion surrounded by the first surface portion cut and raised on the other surface side, desired characteristics can be obtained by using the first conductive portion as a closed loop, and other characteristics to the second conductive portion are obtained. Connection of parts and the like can be facilitated.
[0049]
According to the antenna device of the sixth aspect, in addition to the effect of any one of the third to fifth aspects, the shape of the partially folded carrier is maintained by the connector electrically connected to the second conductive portion. it can.
[0050]
According to the antenna device of the seventh aspect, in addition to the effect of the sixth aspect, the connector can be firmly fixed to the carrier by the engagement between the engagement portion of the connector and the engagement receiving portion of the carrier.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram of a manufacturing process showing an embodiment of an antenna device of the present invention.
FIG. 2A is a state in which a conductive pattern is formed. FIG. 2B is a state in which an inverted portion is folded. FIG. 2 is a perspective view of the antenna device.
FIG. 3 is a sectional view of the antenna device, taken along the line II in FIG. 2;
FIG. 4 is an explanatory view of a manufacturing process showing another embodiment of the antenna device of the present invention.
FIG. 5A is a state in which a conductive pattern is formed. FIG. 5B is a state in which the inverted portion is folded. FIG. 5 is a cross-sectional view of the antenna device at a position corresponding to II-II in FIG.
FIG. 6 is a partially exploded perspective view showing a state in which the antenna device is attached to an automobile.
FIG. 7 is a partially cutaway perspective view of the automobile.
FIG. 8 is a sectional view of the vehicle, taken along the line III-III in FIG. 7;
FIG. 9 is a perspective view showing a conventional antenna device.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記第2の導電部を形成した部分を前記担体の他面側に折り返す折返工程と
を具備したことを特徴とするアンテナ装置の製造方法。A conductive portion providing step of forming a first conductive portion and a second conductive portion on one surface of a sheet-like carrier;
A folding step of folding a portion where the second conductive portion is formed on the other surface side of the carrier.
第1の導電部及び第2の導電部は、印刷により形成され、
前記第2の導電部を形成した部分は、前記第1の導電部を形成した部分に囲まれた部分を切り起こして他面側に折り返された
ことを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置の製造方法。The carrier has a bendable and insulating property,
The first conductive portion and the second conductive portion are formed by printing,
2. The antenna device according to claim 1, wherein the portion where the second conductive portion is formed is cut and raised at a portion surrounded by the portion where the first conductive portion is formed, and is folded back to the other surface side. 3. Manufacturing method.
前記第1の面部上に形成された第1の導電部と、
前記第1の導電部に連続し前記第2の面部上に形成された第2の導電部と
を具備したことを特徴とするアンテナ装置。A first surface portion located on one surface, and a sheet-shaped carrier including a second surface portion in which a portion continuous to the first surface portion is folded back to the other surface side;
A first conductive portion formed on the first surface portion;
An antenna device, comprising: a second conductive portion formed on the second surface portion following the first conductive portion.
ことを特徴とする請求項3記載のアンテナ装置。4. The antenna device according to claim 3, wherein the first conductive portion and the second conductive portion are arranged to intersect with an insulating carrier interposed therebetween.
ことを特徴とする請求項3または4記載のアンテナ装置。The first surface on which the first conductive portion is formed has a closed loop shape, and the second surface on which the second conductive portion is formed has a portion surrounded by the first surface cut to the other surface. The antenna device according to claim 3, wherein the antenna device is raised.
ことを特徴とする請求項3ないし5いずれか一記載のアンテナ装置。The connector according to any one of claims 3 to 5, further comprising a connector that holds the first surface portion and the second surface portion in a state of being stacked on each other and that is electrically connected to the second conductive portion. Antenna device.
ことを特徴とする請求項6記載のアンテナ装置。The antenna device according to claim 6, wherein the connector includes an engagement portion, and the carrier includes an engagement receiving portion with which the engagement portion engages.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002348939A JP2004186827A (en) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | Manufacturing method of antenna system and antenna system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002348939A JP2004186827A (en) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | Manufacturing method of antenna system and antenna system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004186827A true JP2004186827A (en) | 2004-07-02 |
Family
ID=32751706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002348939A Pending JP2004186827A (en) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | Manufacturing method of antenna system and antenna system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004186827A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007305656A (en) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Coil member |
JPWO2006064540A1 (en) * | 2004-12-14 | 2008-06-12 | 富士通株式会社 | Antenna and contactless tag |
JP2008211643A (en) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Sumida Corporation | Electronic parts storage case |
JP2010051012A (en) * | 2009-11-06 | 2010-03-04 | Tdk Corp | Antenna, and radio ic memory |
JP2013090246A (en) * | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Nec Saitama Ltd | Antenna unit and electronic apparatus |
EP3455903B1 (en) * | 2016-05-11 | 2021-07-21 | Hirschmann Car Communication GmbH | Antenna arrangement for a vehicle |
-
2002
- 2002-11-29 JP JP2002348939A patent/JP2004186827A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006064540A1 (en) * | 2004-12-14 | 2008-06-12 | 富士通株式会社 | Antenna and contactless tag |
US7570225B2 (en) | 2004-12-14 | 2009-08-04 | Fujitsu Limited | Antenna and non-contact tag |
JP4498364B2 (en) * | 2004-12-14 | 2010-07-07 | 富士通株式会社 | Antenna and contactless tag |
JP2007305656A (en) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Coil member |
JP2008211643A (en) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Sumida Corporation | Electronic parts storage case |
JP2010051012A (en) * | 2009-11-06 | 2010-03-04 | Tdk Corp | Antenna, and radio ic memory |
JP2013090246A (en) * | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Nec Saitama Ltd | Antenna unit and electronic apparatus |
EP3455903B1 (en) * | 2016-05-11 | 2021-07-21 | Hirschmann Car Communication GmbH | Antenna arrangement for a vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002015805A (en) | Substrate connection structure and method | |
CN101425623B (en) | Loop antenna and loop antenna manufacturing method | |
JP2002034126A (en) | Wiring unit | |
JP2000196327A (en) | Film antenna device | |
JP2004186827A (en) | Manufacturing method of antenna system and antenna system | |
JP2002034125A (en) | Wiring unit | |
JP2003134586A (en) | Connector for speaker | |
US6692290B2 (en) | Terminal fitting | |
JP2004260586A (en) | Antenna system | |
JP2002186137A (en) | Connection structure of electrical components to electrical junction box | |
JPH07508951A (en) | Automotive electrical machines, especially switching and control machines | |
JP2004289592A (en) | Dual band slot bowtie antenna and method of configuring the same | |
JP2000251971A (en) | Electric connector for antenna | |
JP6419646B2 (en) | antenna | |
JP2002034127A (en) | Wiring unit | |
JP3823657B2 (en) | Relay terminal connection structure | |
JP2003032840A (en) | Electrical connection box | |
JP2001511571A (en) | Chip module, module, method of manufacturing module, and chip card | |
JP2001307795A (en) | Wiring unit and electrical junction box | |
JP4529064B2 (en) | ANTENNA DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION DEVICE | |
JP2000077124A (en) | Connecting method for film board | |
JP2002044836A (en) | Wiring unit | |
CN220797145U (en) | Connecting terminal, connector assembly, controller and vehicle | |
JP3098997U (en) | Amplifier for antenna | |
JP3736325B2 (en) | Busbar and relay connection structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070613 |