[go: up one dir, main page]

JP2004185446A - Data management system - Google Patents

Data management system Download PDF

Info

Publication number
JP2004185446A
JP2004185446A JP2002353062A JP2002353062A JP2004185446A JP 2004185446 A JP2004185446 A JP 2004185446A JP 2002353062 A JP2002353062 A JP 2002353062A JP 2002353062 A JP2002353062 A JP 2002353062A JP 2004185446 A JP2004185446 A JP 2004185446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
section
database
sections
workbench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002353062A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takanori Kiyota
隆範 清田
Tatsuo Urasaki
辰夫 浦崎
Hitoshi Shiraishi
仁 白石
Toshio Kajiwara
俊生 梶原
Hiroyuki Mogami
博之 最上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Original Assignee
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Chiyoda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd, Chiyoda Corp filed Critical Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP2002353062A priority Critical patent/JP2004185446A/en
Publication of JP2004185446A publication Critical patent/JP2004185446A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】プロジェクトを協働して遂行する複数のセクションで電子データを効率良く共有する技術を提供する。
【解決手段】データ管理システム10において、共通データベース20は、プロジェクトを協働して遂行する複数のセクションにより共通に利用されるデータを統括して管理する。ワークベンチ30は、セクションごとに設けられ、各セクション内で共通して利用されるデータを管理する。アプリケーション40は、セクション内での業務を処理する。アプリケーション40間で共通に利用されるデータを、ワークベンチ30および共通データベース20の2層構造を有するデータ管理システム10により管理する。
【選択図】 図2
An object of the present invention is to provide a technique for efficiently sharing electronic data in a plurality of sections performing a project in cooperation.
In a data management system, a common database collectively manages data commonly used by a plurality of sections performing a project in cooperation. The workbench 30 is provided for each section, and manages data commonly used in each section. The application 40 processes tasks in the section. Data commonly used between the applications 40 is managed by the data management system 10 having a two-layer structure of the workbench 30 and the common database 20.
[Selection] Fig. 2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ管理技術に関し、とくに、プロジェクトを協働して遂行する複数のセクションで電子データを共有するためのデータ管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
20世紀終盤の情報化時代の流れを受け、各企業は、経費の低減や、より効率的な業務推進を目指して、さまざまな業務の電子化に取り組んできた。とくに大企業では、個々の部署もしくはセクションにおける業務を電子化するのみならず、複数のセクション間での情報流通を電子データにより行うための仕組みを整え、セクション間での業務の連携を円滑化することが、企業全体の経費低減のために非常に重要な意味を持つ。以前は、セクション間の情報流通を書類ベースで行ってきたが、それを電子データにより行うことで、必要な経費および時間を大幅に短縮することが可能となる。
【0003】
また、プラント建設のように、複数のセクションが協働して大規模なプロジェクトを遂行するような場合、各セクションがそれぞれの業務をIT化して効率化を図ることも重要であるが、セクション間で電子データを共有し、それぞれのセクションにおける業務で発生した電子データを、他のセクションでも共用可能にすることで、プロジェクト全体の業務効率を大幅に向上させることが可能となる。
【0004】
業務のIT化が企業の競争力を決定する重要な要因の一つとなっている現在、各企業は、全社的に業務の内容を見直し、社内の全セクションを統括する一大システムの構築に取り組んでいる。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−297116号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、各セクションの業務の現場では、以前から、それぞれの業務に必要なアプリケーションを独自に開発したり、市販のアプリケーションを利用したりして、個別に業務のIT化を図ってきている。それぞれ独自に開発されたアプリケーション間で電子データを共有する場合、それぞれのアプリケーション内部のデータ構造の差異などの要因により、データをやり取りするアプリケーションの組合せの分だけインタフェイスを用意する必要が生じる。社内の全セクションで使用されているアプリケーション間で個々にデータ交換を可能とするためには、任意のアプリケーションの組合せについて、データ交換用のインタフェイスを用意し、かつ、個々のアプリケーションのバージョンアップに追随して、そのアプリケーションとデータ交換を行う全てのアプリケーションのインタフェイスを見直さなければならず、膨大な工数と資源を必要とし、現実的でない。
【0007】
他方、社内の全セクションで使用されているアプリケーションのデータ構造を解析し、インタフェイスの統一化を目指して、全アプリケーションの内部データの構造を変更してシステムを根底から再構築するにも、膨大な工数と資源を必要とする。また、市販のアプリケーションを利用してきたセクションでは、当然に、そのアプリケーションを継続して利用したいという要望があり、全アプリケーションのデータ構造を統一化することは事実上不可能といえる。
【0008】
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、プロジェクトを協働して遂行する複数のセクションで電子データを効率良く共有する技術を提供することにある。また、本発明の別の目的は、複数のセクションで電子データを共有するためのシステムを実現する技術を提供することにある。これらの目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組合せにより達成される。また、従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のある態様は、データ管理システムに関する。このデータ管理システムは、プロジェクトを協働して遂行する複数のセクションごとに設けられ、各セクション内で共通して利用されるデータを管理する複数の第1データベースシステムと、前記プロジェクトにおいて、前記複数のセクションにより共通に利用されるデータを統括して管理する第2データベースシステムと、を備え、前記第2データベースシステムは、前記複数の第1データベースシステムからデータの参照および登録の要求を受け付けるためのインタフェイスを有する。
【0010】
各セクションで使用されるアプリケーション間で直接電子データをやり取りするのではなく、第2データベースシステムにより、プロジェクトにおいて共通に利用されるデータを統括的に管理する。また、セクションごとに、セクション内で共通に利用されるデータを統括的に管理する第1データベースシステムを設け、第2データベースシステムと、セクション内の各アプリケーションとの間で、データのやり取りを仲介する。この第1データベースシステムは、セクション内の各アプリケーションにおける内部データ構造の差異を吸収する役割を果たすとともに、共通化されたデータ構造を有する第2データベースシステムと、独自のデータ構造を有するアプリケーションとの間で、データをやり取りするためのインタフェイスの役割を果たす。
【0011】
前記第1データベースシステムは、そのセクション内で利用されるデータを前記第2データベースシステムから取得し、また、そのセクション内で更新されたデータを前記第2データベースシステムへ登録するためのインタフェイスを有してもよい。
【0012】
前記第1データベースシステムは、そのセクション内で利用される複数のアプリケーションからデータの参照および登録を受け付けるためのインタフェイスを有してもよい。
【0013】
前記第1データベースシステムと前記第2データベースシステムとの間でのデータの入出力に利用する中間ファイルは、1データにつき1レコードを割り当てた構造を有してもよい。アプリケーションが必要とするデータの種別やデータの順序は、アプリケーションの種別や用途などによって異なるが、1データにつき1レコードを割り当てたデータ構造を用いることにより、データの種別や順序の差異を吸収することができる。また、入出力の仕様が変更された場合であっても、インタフェイスを大幅に変更することなく対応することができる。
【0014】
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴の組合せも又発明となりうる。また、本発明の表現を装置、方法、システムの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、又実施の形態の中で説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0016】
図1は、プラント設計プロジェクトを統合管理するための管理システムである「i−PLANT21(登録商標)」8の全体構成の概念図である。図1において、プラント設計プロジェクトに関与する多数の業務やアプリケーション等は、大きく7種の拠点に分類されている。i−PLANT21は、それら7つの拠点を有機的につなぎ、データの一元化を実現することにより、プロジェクト全体の業務効率の向上に寄与する。i−PLANT21は、基本設計の統合化を図る「i−FRONT」1、エンジニアリングデータ管理の統合化を図る「i−ENG」3、電子文書管理の統合化を図る「i−DMS」2、三次元モデルによる空間設計の統合化を図る「i−3D」4、プロジェクト管理の統合化を図る「i−PMS」5、資材管理の統合化を図る「i−MAT」6、および現場工事管理の統合化を図る「i−FIELD」7の7拠点により構成される。
【0017】
i−PLANT21は、(1)業務の効率化により、納期がより短く、高品質なエンジニアリングを遂行する環境を実現すること、(2)電子化された設計データを、そのまま顧客の運転管理、保守、保全管理などに利用することにより、顧客の利便性を向上させること、(3)設計システムの統合化により、設計データの一元化を図り、設計時のコミュニケーションの円滑化を実現すること、を目的としている。i−PLANT21は、石油、石油化学、天然ガスといったハイドロカーボンの分野だけでなく、医薬、食品、自動車、銅製錬などの一般産業におけるプロジェクト・エンジニアリングに適用することができる。
【0018】
実施の形態では、i−PLANT21内の7拠点のうち、エンジニアリングデータを統合管理している「i−ENG」3におけるデータ管理技術について説明する。
【0019】
図2は、本実施の形態に係るデータ管理システム10の全体構成を示す。データ管理システム10は、プロジェクトを協働して遂行する複数のセクション間で、電子データを共有するためのシステムである。本実施の形態では、プラント設計プロジェクトを例にとって説明する。ここで、セクションとは、業務の種別などにより分類された管理単位であり、企業における「部」、「課」、「セクション」などと呼ばれる部署に対応させてもよい。プロジェクトとは、ある目的をもって遂行される事業や業務の単位であり、一般に複数のセクションの協働により遂行される。アプリケーション40は、各セクションにおける業務に利用される。たとえば、制御設計セクションでは、制御設計支援ツール、描画ツール、計算ツール、などのアプリケーションが利用される。
【0020】
第1データベースシステムの一例としてのワークベンチ30は、セクションごとに設けられており、セクション内で利用されているアプリケーション40間でデータを共有するために、それぞれのアプリケーション40との間でデータを入出力するためのインタフェイスを提供し、それらのアプリケーション40において共通して利用されるデータを管理する。本実施の形態のデータ管理システム10では、機械設計セクションに機械設計ワークベンチ30aが、計装設計セクションに計装設計ワークベンチ30bが、電気設計セクションに電気設計ワークベンチ30cが、配管設計セクションに配管設計ワークベンチ30dが、ラインリスト設計セクションにラインリストワークベンチ30eが、システム設計セクションにシステム設計ワークベンチ30fが、それぞれ設けられている。ワークベンチ30は、それぞれのセクションにおける業務に必要なデータを統括的に管理するためのデータベースシステムであり、あるセクションが複数のプロジェクトに関わっている場合、そのセクションのワークベンチ30は、該当する複数のプロジェクトに関するデータを扱ってもよい。
【0021】
アプリケーション40は、処理に必要なデータをワークベンチ30から取得し、処理によって変更されたデータ、または新規に生成されたデータをワークベンチ30に登録する。データの入出力は、そのアプリケーションの仕様に合わせて設計されたインタフェイスを介して行われる。アプリケーション40は、ワークベンチ30との間でデータをやり取りすればよく、他のアプリケーション40との間で直接データをやり取りする必要はない。すなわち、他のアプリケーション40との間でデータを入出力するためのインタフェイスを設ける必要はない。
【0022】
それぞれのアプリケーション40が個別に他のアプリケーション40とデータをやり取りするシステムでは、データを共有するアプリケーション40の組合せの数だけインタフェイスを用意する必要があるが、本実施の形態のデータ管理システム10では、ワークベンチ30がセクション内の全てのアプリケーション40との間でデータをやり取りするので、セクション内におけるデータの入出力のためのインタフェイスをワークベンチ30に集約することができる。これにより、インタフェイスを開発する工数を大幅に低減することができ、また、アプリケーション40の仕様変更があった場合にも、インタフェイスの変更に要する工数を大幅に低減することができる。
【0023】
それぞれのワークベンチ30は、第2のデータベースシステムの一例としての共通データベース20との間でデータを入出力するためのインタフェイスも有しており、共通データベース20を介して、他のセクションとの間でデータを共有する。ワークベンチ30は、セクション内のアプリケーション40が必要とするデータを予め共通データベース20から取得しておき、保持する。アプリケーション40からデータの取得要求があると、そのアプリケーション40との間でデータを入出力するためのインタフェイスを介してデータを供給する。アプリケーション40からデータの登録要求があると、データを自身のデータベースに登録するとともに、そのデータが他のセクションでも利用される共通データであった場合は、そのデータを共通データベース20に登録する。
【0024】
第2データベースシステムの一例としての共通データベース20は、プロジェクトにおいて、複数のセクションにより共通に利用されるデータを統括して管理する。共通データベース20には、まず、プラントの初期設計システムと、プロセス設計ツールにより生成されたデータが供給されて登録された後、個々のセクションにおける設計業務のために提供され、業務の進行に伴ってデータが更新され、追加登録されていく。共通データベース20は、プロジェクトに関するデータを統括的に管理するためのデータベースシステムであるが、関連する複数のプロジェクトにおいてデータを共有したい場合は、複数のプロジェクトを統括する共通データベース20を設けてもよい。共通データベース20は、それぞれのワークベンチ30との間でデータを入出力するためのインタフェイスとしての役割も果たす、機械設計データベース20a、計装設計データベース20b、電気設計データベース20c、配管設計データベース20d、ラインリストデータベース20e、およびシステム設計データベース20fを含み、さらに、機器などのアイテム番号や共通データなどを管理するマスターデータベース20gを含む。それぞれのデータベースには、リレーショナルデータベースなど既存の技術を応用可能であり、データベース間でデータの参照、交換などが可能である。
【0025】
本実施の形態のデータ管理システム10では、共通データベース20が、プロジェクトに関わる全てのセクションのワークベンチ30との間でデータをやり取りするので、セクション間でのデータのやり取りのためのインタフェイスを共通データベース20に集約することができる。これにより、インタフェイスを開発する工数を大幅に低減することができ、また、共通データベース20またはワークベンチ30のデータ構造などに仕様変更があった場合にも、インタフェイスの変更に要する工数を大幅に低減することができる。
【0026】
ワークベンチ30は、セクション内で共通に利用されるデータを保持すればよく、共通データベース20は、プロジェクトに関わるセクション間で共通に利用されるデータを保持すればよい。これにより、必要な資源を最小限に抑えることができる。共通に利用されるデータは、データ名などの定義を統一しておく必要があるが、共通データベース20における統一化されたデータ定義を用いてデータを入出力するように、各ワークベンチ30との間のインタフェイスを設計することにより、システム全体のデータ定義の整合性を確保することができる。各ワークベンチ30においても同様に、セクション内のみで共通に利用されるデータについては、セクション内で統一化されたデータ定義を用いて各アプリケーションとデータの入出力を行うようインタフェイスを設計すればよい。これにより、データ定義の整合性が保証されるとともに、インタフェイスを簡素化することができる。
【0027】
図3は、共通データベース20とワークベンチ30との間における入出力に利用する中間ファイルのデータ構造を示す。中間ファイルは、1データにつき1レコードを割り当てた構造を有しており、たとえば、図2の例では、1つのデータにつき、データ名、データ値、単位、注記、を1つのレコードとしている。このように、複数のデータを1レコードに並べるのではなく、1データにつき1レコードを割り当てて分離することにより、入出力するデータの種別や順序の変更があった場合にも、中間ファイルの内容を変更すればよく、インタフェイスには影響を与えないようにすることができる。たとえば、各セクションがデータシートを出力するとき、データシートの用途や、提示する相手からの要求などにより、異なるフォーマットのデータシートを出力する必要があるが、そのようなデータフォーマットの変更に伴うデータ入出力への影響を最小限に抑えることができる。
【0028】
このように、本実施の形態では、プロジェクトを協働して遂行する複数のセクションで電子データを共有するためのデータ管理システム10を、セクション内でのデータ管理用のワークベンチ30と、複数のセクションを包含したプロジェクト内でのデータ管理用の共通データベース20の2層構造とすることにより、インタフェイスを簡素化し、比較的少ない工数で、膨大なデータを管理する大規模なシステムを構築することができる。また、個々のアプリケーション40の仕様変更などがあっても、ワークベンチ30がバッファとなり、共通データベース20に与える影響を最小限に抑えることができるので、システム運用時の保守に要する工数も大幅に低減することができる。
【0029】
以上、本発明を実施の形態をもとに説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態は例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せに、さらにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【0030】
そのような変形例の一例として、実施の形態では、データ管理システム10を、ワークベンチ30と共通データベース20の2層構造としたが、3層以上の構造を有してもよい。たとえば、ワークベンチ30と共通データベース20の間に、関連性の高い複数のセクションを統括管理するデータベースシステムをさらに設けてもよい。また、セクション内で使用されるアプリケーション40の数が多い場合、複数のアプリケーション40をグループ化して管理するデータベースシステムをさらに設けてもよい。
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、プロジェクトを協働して遂行する複数のセクションで電子データを効率良く共有する技術を提供することができる。また、本発明によれば、複数のセクションで電子データを共有するためのシステムを実現する技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラント設計プロジェクトを統合管理するための管理システムの全体構成の概念図である。
【図2】実施の形態に係るデータ管理システムの全体構成を示す図である。
【図3】共通データベースとワークベンチとの間における入出力に利用する中間ファイルのデータ構造を示す図である。
【符号の説明】
10・・・データ管理システム、20・・・共通データベース、30・・・ワークベンチ、40・・・アプリケーション。
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a data management technique, and more particularly, to a data management system for sharing electronic data among a plurality of sections that cooperate and execute a project.
[0002]
[Prior art]
Following the trend of the information age at the end of the 20th century, each company has been working on computerization of various tasks to reduce costs and promote more efficient tasks. Especially for large companies, not only digitize the work of individual departments or sections, but also establish a mechanism to distribute information between multiple sections using electronic data, and facilitate the cooperation of work between sections. This has very important implications for cost savings across the enterprise. In the past, information distribution between sections was performed on a document basis, but by performing the distribution by electronic data, it is possible to significantly reduce the necessary cost and time.
[0003]
Also, when multiple sections cooperate to carry out a large-scale project such as in plant construction, it is important for each section to use IT to improve efficiency. By sharing electronic data in each section and making the electronic data generated in the work in each section sharable in other sections, the work efficiency of the entire project can be greatly improved.
[0004]
At present, IT is one of the important factors that determine a company's competitiveness. Each company is reviewing its business content company-wide and working on building a large system that controls all sections within the company. In.
[0005]
[Patent Document 1]
JP 2001-297116 A
[Problems to be solved by the invention]
However, at the work site in each section, the IT required for each business has been developed independently or a commercially available application has been used to individually implement the IT. In the case of sharing electronic data between independently developed applications, it is necessary to prepare interfaces for the combinations of applications that exchange data due to factors such as differences in the data structure inside each application. In order to enable individual data exchange between applications used in all sections in the company, prepare an interface for data exchange for any combination of applications, and upgrade each application version. It is necessary to reconsider the interfaces of all applications that exchange data with the application, which requires enormous man-hours and resources, and is not practical.
[0007]
On the other hand, analyzing the data structure of applications used in all sections of the company and changing the internal data structure of all applications to reconstruct the system from the ground up with the aim of unifying the interface is a huge amount. Requires many man-hours and resources. Also, sections that have used commercially available applications naturally have a desire to continue using the application, and it can be said that it is virtually impossible to unify the data structure of all applications.
[0008]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique for efficiently sharing electronic data in a plurality of sections performing a project in cooperation. Another object of the present invention is to provide a technique for realizing a system for sharing electronic data among a plurality of sections. These objects are achieved by combinations of the features described in the independent claims. Also, the dependent claims define further advantageous embodiments of the present invention.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
One embodiment of the present invention relates to a data management system. The data management system is provided for each of a plurality of sections performing a project in cooperation with each other, and includes a plurality of first database systems for managing data commonly used in each section; And a second database system that manages and collectively uses data commonly used by the sections, wherein the second database system receives a request for reference and registration of data from the plurality of first database systems. Has an interface.
[0010]
Rather than directly exchanging electronic data between applications used in each section, the second database system manages data commonly used in the project in an integrated manner. In addition, a first database system that comprehensively manages data commonly used in the section is provided for each section, and mediating data exchange between the second database system and each application in the section. . The first database system plays a role in absorbing differences in the internal data structure of each application in the section, and has a function between a second database system having a common data structure and an application having a unique data structure. And serves as an interface for exchanging data.
[0011]
The first database system has an interface for acquiring data used in the section from the second database system and for registering data updated in the section to the second database system. May be.
[0012]
The first database system may include an interface for receiving data reference and registration from a plurality of applications used in the section.
[0013]
The intermediate file used for input / output of data between the first database system and the second database system may have a structure in which one record is assigned to one data. The type of data required by the application and the order of the data differ depending on the type and application of the application, but the difference in the type and order of the data must be absorbed by using a data structure in which one record is assigned to one data. Can be. Further, even when the input / output specifications are changed, it is possible to cope without largely changing the interface.
[0014]
Note that the above summary of the present invention does not list all of the necessary features of the present invention, and a combination of these features may also be an invention. Further, the expression of the present invention converted between the device, the method, and the system is also effective as an aspect of the present invention.
[0015]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the present invention. However, the following embodiments do not limit the invention according to the claims, and a combination of features described in the embodiments. Not all are essential to the solution of the invention.
[0016]
FIG. 1 is a conceptual diagram of the overall configuration of “i-PLANT21 (registered trademark)” 8, which is a management system for integrated management of a plant design project. In FIG. 1, a large number of operations and applications involved in a plant design project are roughly classified into seven types of bases. The i-PLANT 21 organically connects the seven bases and realizes unification of data, thereby contributing to improvement of the work efficiency of the entire project. The i-PLANT 21 includes an “i-FRONT” 1 for integrating a basic design, an “i-ENG” 3 for integrating engineering data management, an “i-DMS” 2 for integrating electronic document management, and tertiary. “I-3D” 4 for integration of space design based on original model, “i-PMS” 5 for integration of project management, “i-MAT” 6 for integration of material management, and site construction management It is composed of seven bases, i-Field7 for integration.
[0017]
The i-PLANT 21 (1) realizes an environment in which delivery time is shorter and high-quality engineering is performed by improving work efficiency, and (2) operation management and maintenance of the customer by directly converting the digitized design data. The purpose is to improve customer convenience by using it for maintenance management, etc., and (3) to unify design data by integrating design systems to achieve smooth communication at the time of design. And The i-PLANT 21 can be applied not only to the fields of hydrocarbons such as petroleum, petrochemicals, and natural gas, but also to project engineering in general industries such as medicine, food, automobiles, and copper smelting.
[0018]
In the embodiment, a data management technique in “i-ENG” 3 that integrally manages engineering data among seven bases in i-PLANT 21 will be described.
[0019]
FIG. 2 shows the overall configuration of the data management system 10 according to the present embodiment. The data management system 10 is a system for sharing electronic data among a plurality of sections performing a project in cooperation. In the present embodiment, a plant design project will be described as an example. Here, a section is a management unit classified according to the type of business or the like, and may correspond to a department called a “department”, “section”, “section”, or the like in a company. A project is a unit of business or work performed for a certain purpose, and is generally performed by the cooperation of a plurality of sections. The application 40 is used for business in each section. For example, in the control design section, applications such as a control design support tool, a drawing tool, and a calculation tool are used.
[0020]
The workbench 30 as an example of the first database system is provided for each section. In order to share data between the applications 40 used in the section, data is input to and from each application 40. It provides an interface for output and manages data commonly used in those applications 40. In the data management system 10 according to the present embodiment, the mechanical design workbench 30a is used in the mechanical design section, the instrumentation design workbench 30b is used in the instrumentation design section, the electric design workbench 30c is used in the electric design section, and the piping design section is used. A piping design workbench 30d, a line list workbench 30e in a line list design section, and a system design workbench 30f in a system design section are provided. The workbench 30 is a database system for comprehensively managing data necessary for work in each section. When a section is involved in a plurality of projects, the workbench 30 for that section is May handle data related to other projects.
[0021]
The application 40 acquires data required for the processing from the workbench 30 and registers data changed by the processing or newly generated data in the workbench 30. Data input / output is performed via an interface designed according to the specifications of the application. The application 40 only needs to exchange data with the workbench 30 and does not need to directly exchange data with another application 40. That is, there is no need to provide an interface for inputting and outputting data to and from another application 40.
[0022]
In a system in which each application 40 individually exchanges data with another application 40, it is necessary to prepare as many interfaces as the number of combinations of applications 40 that share data. However, in the data management system 10 of the present embodiment, Since the workbench 30 exchanges data with all the applications 40 in the section, the interface for inputting and outputting data in the section can be integrated in the workbench 30. As a result, the man-hour for developing the interface can be significantly reduced, and even when the specifications of the application 40 are changed, the man-hour required for changing the interface can be significantly reduced.
[0023]
Each workbench 30 also has an interface for inputting and outputting data to and from a common database 20 as an example of a second database system, and communicates with other sections via the common database 20. Share data between. The workbench 30 acquires data required by the application 40 in the section from the common database 20 in advance and holds the data. When there is a data acquisition request from the application 40, the data is supplied via an interface for inputting and outputting data to and from the application 40. When there is a data registration request from the application 40, the data is registered in its own database, and if the data is common data used in other sections, the data is registered in the common database 20.
[0024]
The common database 20 as an example of the second database system collectively manages data commonly used by a plurality of sections in a project. First, the data generated by the initial design system of the plant and the process design tool are supplied and registered in the common database 20, and then provided for the design work in each section. The data is updated and added. The common database 20 is a database system for managing data related to a project in an integrated manner. However, when it is desired to share data in a plurality of related projects, a common database 20 for managing a plurality of projects may be provided. The common database 20 also serves as an interface for inputting and outputting data to and from each workbench 30. The mechanical design database 20a, the instrumentation design database 20b, the electric design database 20c, the piping design database 20d, It includes a line list database 20e and a system design database 20f, and further includes a master database 20g that manages item numbers and common data of devices and the like. Existing technology such as a relational database can be applied to each database, and data can be referenced and exchanged between the databases.
[0025]
In the data management system 10 of the present embodiment, since the common database 20 exchanges data with the workbench 30 of all sections related to the project, an interface for exchanging data between sections is shared. They can be collected in the database 20. As a result, the man-hour for developing the interface can be significantly reduced, and the man-hour required for changing the interface can be significantly reduced even when the specification of the data structure of the common database 20 or the workbench 30 is changed. Can be reduced.
[0026]
The workbench 30 may hold data commonly used in sections, and the common database 20 may hold data commonly used in sections related to a project. Thereby, required resources can be minimized. It is necessary to unify the definitions of data names and the like for commonly used data. However, the data used by each workbench 30 is input and output using a unified data definition in the common database 20. By designing the interface between them, it is possible to ensure the consistency of the data definition of the entire system. Similarly, in the case of each workbench 30, with respect to data commonly used only within a section, if an interface is designed to input and output data with each application using a unified data definition within the section Good. This ensures the consistency of the data definition and simplifies the interface.
[0027]
FIG. 3 shows a data structure of an intermediate file used for input / output between the common database 20 and the workbench 30. The intermediate file has a structure in which one record is assigned to one piece of data. For example, in the example of FIG. 2, one record has a data name, a data value, a unit, and a note for one piece of data. In this way, instead of arranging a plurality of data in one record, one record is allocated to one data and separated, so that even if the type or order of input / output data is changed, the contents of the intermediate file are changed. Can be changed so that the interface is not affected. For example, when each section outputs a data sheet, it is necessary to output a data sheet in a different format depending on the use of the data sheet, the request from the presenter, etc. The effect on input / output can be minimized.
[0028]
As described above, in the present embodiment, the data management system 10 for sharing electronic data among a plurality of sections performing a project in cooperation with each other includes a workbench 30 for data management in the sections, and a plurality of sections. By having a two-layer structure of a common database 20 for data management in a project including sections, the interface is simplified, and a large-scale system for managing a large amount of data with relatively few man-hours is constructed. Can be. In addition, even if there is a change in the specifications of each application 40, the workbench 30 serves as a buffer, and the influence on the common database 20 can be minimized, so that the man-hour required for maintenance during system operation is greatly reduced. can do.
[0029]
Although the present invention has been described based on the embodiments, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiments. The above embodiment is an exemplification, and it is understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and that such modifications are also within the scope of the present invention. is there.
[0030]
As an example of such a modification, in the embodiment, the data management system 10 has a two-layer structure of the workbench 30 and the common database 20, but may have a structure of three or more layers. For example, a database system that collectively manages a plurality of highly relevant sections may be further provided between the workbench 30 and the common database 20. When the number of applications 40 used in a section is large, a database system for grouping and managing a plurality of applications 40 may be further provided.
[0031]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is possible to provide a technique for efficiently sharing electronic data in a plurality of sections performing a project in cooperation. Further, according to the present invention, it is possible to provide a technique for realizing a system for sharing electronic data among a plurality of sections.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a conceptual diagram of an overall configuration of a management system for integrally managing a plant design project.
FIG. 2 is a diagram showing an overall configuration of a data management system according to an embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing a data structure of an intermediate file used for input / output between a common database and a workbench.
[Explanation of symbols]
10 Data management system, 20 Common database, 30 Workbench, 40 Application.

Claims (4)

プロジェクトを協働して遂行する複数のセクションごとに設けられ、各セクション内で共通して利用されるデータを管理する複数の第1データベースシステムと、
前記プロジェクトにおいて、前記複数のセクションにより共通に利用されるデータを統括して管理する第2データベースシステムと、を備え、
前記第2データベースシステムは、前記複数の第1データベースシステムからデータの参照および登録の要求を受け付けるためのインタフェイスを有することを特徴とするデータ管理システム。
A plurality of first database systems provided for each of a plurality of sections that cooperate and execute a project, and managing data commonly used in each section;
A second database system that comprehensively manages data commonly used by the plurality of sections in the project;
The data management system according to claim 1, wherein the second database system has an interface for receiving data reference and registration requests from the plurality of first database systems.
前記第1データベースシステムは、そのセクション内で利用されるデータを前記第2データベースシステムから取得し、また、そのセクション内で更新されたデータを前記第2データベースシステムへ登録するためのインタフェイスを有することを特徴とする請求項1に記載のデータ管理システム。The first database system has an interface for acquiring data used in the section from the second database system and registering updated data in the section to the second database system. The data management system according to claim 1, wherein: 前記第1データベースシステムは、そのセクション内で利用される複数のアプリケーションからデータの参照および登録を受け付けるためのインタフェイスを有することを特徴とする請求項1または2に記載のデータ管理システム。3. The data management system according to claim 1, wherein the first database system has an interface for receiving data reference and registration from a plurality of applications used in the section. 4. 前記第1データベースシステムと前記第2データベースシステムとの間でのデータの入出力に利用する中間ファイルは、1データにつき1レコードを割り当てた構造を有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のデータ管理システム。4. The intermediate file used for input / output of data between the first database system and the second database system has a structure in which one record is assigned to one data. The data management system described in Crab.
JP2002353062A 2002-12-04 2002-12-04 Data management system Pending JP2004185446A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002353062A JP2004185446A (en) 2002-12-04 2002-12-04 Data management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002353062A JP2004185446A (en) 2002-12-04 2002-12-04 Data management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004185446A true JP2004185446A (en) 2004-07-02

Family

ID=32754473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002353062A Pending JP2004185446A (en) 2002-12-04 2002-12-04 Data management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004185446A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107884A (en) * 2009-11-16 2011-06-02 Toshiba Corp Information management system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09256635A (en) * 1996-03-21 1997-09-30 Takenaka Komuten Co Ltd Construction work managing and supporting device, and system
JP2000148785A (en) * 1998-11-16 2000-05-30 Hitachi Ltd Commerce management system
JP2001209559A (en) * 2000-01-27 2001-08-03 Hitachi Information Systems Ltd Apparatus and method for verifying processing results of new and old systems
JP2001216452A (en) * 2000-02-04 2001-08-10 Fuji Xerox Co Ltd Document service integration system
JP2001297116A (en) * 2000-04-12 2001-10-26 Chiyoda Corp Plant integrated design system and plant construction project integrated management system
JP2002041403A (en) * 2000-05-17 2002-02-08 Ns Solutions Corp Information disclosure system and information disclosure method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09256635A (en) * 1996-03-21 1997-09-30 Takenaka Komuten Co Ltd Construction work managing and supporting device, and system
JP2000148785A (en) * 1998-11-16 2000-05-30 Hitachi Ltd Commerce management system
JP2001209559A (en) * 2000-01-27 2001-08-03 Hitachi Information Systems Ltd Apparatus and method for verifying processing results of new and old systems
JP2001216452A (en) * 2000-02-04 2001-08-10 Fuji Xerox Co Ltd Document service integration system
JP2001297116A (en) * 2000-04-12 2001-10-26 Chiyoda Corp Plant integrated design system and plant construction project integrated management system
JP2002041403A (en) * 2000-05-17 2002-02-08 Ns Solutions Corp Information disclosure system and information disclosure method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107884A (en) * 2009-11-16 2011-06-02 Toshiba Corp Information management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11630830B2 (en) Background format optimization for enhanced queries in a distributed computing cluster
CA2912038C (en) Low latency query engine for apache hadoop
US8949175B2 (en) Meta-data driven data ingestion using MapReduce framework
US6763346B1 (en) Document service integrated system
Yin et al. Single-machine common due-date scheduling with batch delivery costs and resource-dependent processing times
García-Sánchez et al. Service oriented evolutionary algorithms
CN113949725B (en) Manufacturing resource access platform and method based on cloud edge cooperation
US20090300474A1 (en) Computer-based architecture using remotely-controlled electronic grid-based calculators
Chen et al. On optimal due date assignment without restriction and resource allocation in group technology scheduling
Kern Study of interoperability between meta-modeling tools
JP2004185446A (en) Data management system
US7844420B2 (en) Manufacturing system performance analysis tool software architecture
JP7632862B2 (en) RPA development and operation management device, RPA development and operation management system, RPA development and operation management method, program, and recording medium
CN114723403A (en) Report account multiplexing management method, device, equipment and medium based on Tableau
JP4935495B2 (en) System analysis data management system
Horbach Implications of interoperability for factory planning
Plantikow et al. Generalizing the data management of three community grids
Shi et al. Design of Print Shop Task Management System Based on Queuing Algorithm
Meister et al. Managing product line variability by patterns
Silcher et al. Advanced product lifecycle management by introducing domain-specific service buses
Jami et al. A multi-agent-based architecture for data provenance in semantic grid
Akermi et al. Data Virtualization Layer Key Role in Recent Analytical Data Architectures
Team Microservice Application Design
Guangke et al. Research on reconfigurability of service-oriented manufacturing execution system
Hammond Asynchronous communication of TLNS3DMB boundary exchange

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520