[go: up one dir, main page]

JP2004184414A - 自立ナノワイヤセンサ及び流体内の分析物を検出するための方法 - Google Patents

自立ナノワイヤセンサ及び流体内の分析物を検出するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004184414A
JP2004184414A JP2003402819A JP2003402819A JP2004184414A JP 2004184414 A JP2004184414 A JP 2004184414A JP 2003402819 A JP2003402819 A JP 2003402819A JP 2003402819 A JP2003402819 A JP 2003402819A JP 2004184414 A JP2004184414 A JP 2004184414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanowires
array
free
standing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003402819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4546718B2 (ja
Inventor
James Stasiak
ジェイムス・スタシアク
Paul H Mcclelland
ポール・エイチ・マククレランド
David E Hackleman
デイビッド・イー・ハックレマン
Grant Pease
グラント・ピーズ
R Stanley Williams
アール・スタンレイ・ウィリアムズ
Kevin Peters
ケビン・ピーターズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2004184414A publication Critical patent/JP2004184414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546718B2 publication Critical patent/JP4546718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3278Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction involving nanosized elements, e.g. nanogaps or nanoparticles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • Y10T436/114998Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack with treatment or replacement of aspirator element [e.g., cleaning, etc.]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】
現時点で利用可能な標準的なセンサよりもはるかに感度が高い化学的あるいは生物学的センサを提供する。
【解決手段】
本発明によれば、センサ素子システム(10)は、基材(12)及び該基材に取り付けられた自立ナノワイヤアレイ(16)を備えている。前記アレイは、個別の自立ナノワイヤを含み、該個別の自立ナノワイヤの各々は、第1端部(24)と第2端部(26)とを有する。いくつかの実施形態では、前記第1端部は基材に取り付けられ、前記第2端部は取り付けられていない。そのような個別の自立ナノワイヤは、第1端部を介して、他の個別の自立ナノワイヤと電気的に接続されるように構成されている。前記自立ナノワイヤアレイには、該アレイからの電気的な情報を受信するための信号測定装置(38)が電気的に接続されている。幾つかの実施形態では、ナノワイヤアレイ中に電流を送るために電源(38)を用いることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、概して、化学的及び生物学的分析に関する。より詳細には、本発明は自立ナノワイヤセンサに関する。
化学的分析及び生物学的物質の同定が、分析生物学、分析化学及び分析物理学の分野になって久しい。そこでは、多くの場合に、ある集中試験室において取扱いが面倒な試験装置を使用し、サンプリング及び分析に長い時間を要する方法が用いられる。しかしながら、ここ2、30年にわたって、健康、安全、電気機器の性能及び環境に影響を及ぼす因子に関する意識及び関心が高まるにつれて、化学的、生物学的及び環境的な状態をリアルタイムに検出し、特定し、監視することができる取扱いの簡単な技術が求められている。これらの要求に応じて、精巧な検査手順及びハードウエアを応用し、簡略化し、改善し、さらにそのコストを削減することに焦点を絞って成功を収めている商業市場が現れてきている。現在、家庭用一酸化炭素監視装置、飲料水水質監視装置及び煙感知器が、非常に普及している。これらの装置の多くは、新たな住宅及び職場において、必要条件になってきている。これらの環境センサ製品に加えて、個人用の健康監視装置及び健康検査装置に焦点を当てた市場も急激に拡大している。例えば、その市場には、ブドウ糖をモニタするために血液をサンプリングし、分析することができる多数のシステムが存在する。コンピューティング革命と同じように、集中管理によるセンシング(感知)から、分散及び埋込式センシングへの展開が進行中である。これらの流行を考えると、広範な化学的及び生物学的センサ技術を利用するインテリジェントで、ポータブルで、ワイヤレスで、ウエブを利用できる自己診断製品が近い将来に需要があるという予測は確かである。
上記の各応用形態において、及び他の応用形態の場合において、より検出限界が低く、選択性、感度がより高く、携帯可能で、リアルタイムに応答することへの要求は高く、今後も益々高くなると考えられる。検出器の感度及び応答は、超小型電子工学技術、微小機械技術及び微小流体技術の進歩に梃子入れすることにより大きな改善がなされてきたが、リアルタイムに単一の分子を識別することへの要求を満たすためには、持続的且つ革新的な改善が必要とされる。これらの改善には、おそらく新たな技術の開発が必要とされるであろう。
現時点で利用可能な標準的なセンサよりもはるかに感度が高い化学的あるいは生物学的センサを開発することが有益であると認識されている。
本発明は、基材、及び自立ナノワイヤのアレイからなるセンサ素子を提供する。当該アレイは個別の自立ナノワイヤを含み、該自立ナノワイヤはそれぞれ第1端部と第2端部とを有する。第1端部は、通常、基材に取り付けられており、第2端部は、基材には取り付けられておらず、それにより自立した構成がもたらされる。
自立ナノワイヤアレイから電気的な情報を受信するために、通常は、チップあるいはコンピュータのような信号を測定するための装置も自立ナノワイヤアレイに電気的に接続される。
本発明の1つのより詳細な態様によれば、検査流体環境内の分析物の存在を検出する方法は、(a)互いに電気的に相互作用する個別のナノワイヤを有しており、また人間あるいは機械によって読取り可能なチップあるいはコンピュータに電気的に接続されている自立ナノワイヤの第1アレイを設けるステップ、(b)自立ナノワイヤの第1アレイを、分析物を含む疑いのある検査流体環境に曝すステップ、(c)検査流体環境に曝す際に自立ナノワイヤの第1アレイによって与えられる電気的特性を測定するステップ、とを含むことができる。
別の実施形態では、流体環境内の分析物の存在を検出する方法はいくつかのステップを含むことができる。そのようなステップには、
(a)(i)分析物と相互作用する自立ナノワイヤの第1アレイを有する第1の静電プレートであって、該自立ナノワイヤの第1アレイが互いに電気的に相互作用する個別のナノワイヤを含んでいる第1の静電プレート、及び(ii)検査流体環境の存在時に第1の静電プレートと第2の静電プレートとが電気的に接続されるように、第1の静電プレートに近接して配置される第2の静電プレートを含んでいる検出システム、を設けるステップ、
(b)検出流体環境を第1の静電プレート及び第2の静電プレートに途切れることなく接触させるステップ、
(c)第1の静電プレート及び第2の静電プレートのうちの少なくとも一方に電流を適用するステップ、及び、
(d)第1の静電プレートと第2の静電プレートとの間で静電的に伝達される電気的特性を測定するステップ、
が含まれる。
本発明のさらに別の特徴及び利点は、本発明の特徴を例示する添付の図面とともに以下に記載される詳細な説明から明らかになるであろう。
本発明により、非常に感度の高い化学的あるいは生物学的センサを提供することが可能となる。
図面に記載する例示的な実施形態をこれから参照することになるが、それを説明するために本明細書では特定の用語が用いられる。しかしながら、それは本発明の範囲を限定することを意図するものではないことを理解されたい。本開示を手にする当業者であれば考え得る、本明細書に例示される本発明の特徴の変形形態、並びに本明細書に例示される本発明の原理のさらに別の応用形態は、本発明の範囲内にあるとみなされるべきである。また、本明細書において用いられる専門用語は、特定の実施形態を記載するためだけに用いられることを理解されたい。その用語により、本発明は限定されるものではない。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において用いられるとき、その内容が異なることを明確に指示しない限り、単数形は複数形の意味を含むことに留意されたい。
「自立ナノワイヤ」あるいは「自立ナノワイヤ(の)アレイ」は林立している細長いナノワイヤであり、各々が幅の狭い断面、例えば100nm未満の断面を有する。ナノワイヤは概ね等軸とすることができ、即ち、長い方の断面距離と短い方の断面距離とのアスペクト比が約10未満であり、また約5より大きいアスペクト比(断面距離に対する長さの比)を有することができる。ナノワイヤの定義には、いかなる組成上の制約も含まれない。その例には、金、酸化亜鉛、II−VI半導体及びホウ素ドープドシリコンが含まれる。自立ナノワイヤには、カーボンナノチューブ及びシリコンナノワイヤも含まれる。さらに、自立ナノワイヤは、例えばシリコン酸化物シェルと同程度の簡単な組成物によって、又は特に特定の分子を認識するように構成される生物学的レセプタのように複雑な組成物によって、機能化することができる。基材上でナノワイヤを成長させるときは、核化サイトとしての触媒ナノ粒子上で化学気相成長法を用いることができる。この方法では、寸法、形態及び密度が十分に制御されたナノワイヤを成長させることができる。ナノワイヤが取り付けられた基材はその後、ターゲット物質あるいは分析物を検出するために用いることができる。別の成長法、あるいは又、ナノワイヤを基材上に能動的に植設する方法を含む他の方法を用いることもできる。
「自立ナノワイヤセンサ」あるいは「自立ナノワイヤ検出器」とは、多数のナノワイヤの一端のみが固定されている基材であり、他端は実質的に基材あるいは他の構造物に固定されていない。当該基材には、導電性あるいは半導電性のものを用いることができ、且つ/又は導電性あるいは半導電性の物質でコーティングすることができる。固定されていない端部(「自立している」端部)は、ナノワイヤを介して逆戻りする経路を除いては、導電性経路を持たない。個々の自立ナノワイヤが、他のナノワイヤと偶然に接触する可能性があるが、これはほとんど防ぎようがない。しかしながら、そのような接触は最小限に抑えられ、実質的に隣接するナノワイヤとの間に限られると考えられる。この自立した構成によって、2つの電気的接続(ナノワイヤを基礎とする他のセンサ及び検出器の場合に必要とされるような)を形成することが不要となり、いくつかの実施形態では、個別のナノワイヤの単離及び操作を必要とすることなく、製造時のナノワイヤアレイを「そのまま」利用できる。
「分析物」とは、本発明の自立ナノワイヤセンサを用いて検査されている流体環境内に存在すると考えられる物質を意味する。当該物質は、気体あるいは液体内に存在することができ、それ自身は、気体、液体あるいは固体であり得る。
分析物と自立ナノワイヤとの間の相互作用を参照するとき、用語「相互作用」には、化学反応、物理的な引力、電荷の移動、絶縁性組成物の存在に起因する分離等を含むことができる。言い換えると、相互作用とは、分析物と自立ナノワイヤとの間で生じ、検出することができる任意の化学的あるいは電気的な変化である。
本発明に従ってナノワイヤアレイ内のコンダクタンス(電気伝導力)あるいはコンダクタンス変化を測定することにより、及び/又はキャパシタンス(静電容量)を測定することにより、測定を行うことができる。本発明の文脈において「キャパシタンス」に言及するときは、2つの基本的な実施形態が含まれる。1つの実施形態では、ナノワイヤアレイは、コンデンサーシステムの静電プレートとして機能することができる。別の実施形態では、個々のナノワイヤが静電プレートとして機能することができ、ナノワイヤ上の誘電体コーティングによってナノワイヤと分析物との間に間隔がもたらされる。
金属及び半導体のナノワイヤによって、生物学的及び化学的物質を高い選択性で、リアルタイムに電気的に検出できるセンサ技術が与えられる。これらの素子の優れた特性によって、個人の健康状態、環境状態、化学的検出等に関するリアルタイムの情報を提供する革新的な製品の製造が可能となる。さらに、ナノテクノロジが実現するセンサ及び検出器を含む試験室レベルの計器による測定によって、単分子、タンパク質及び/又はDNAの先例のない分析及びキャラクタリゼーションが提供される。ナノワイヤの直径は非常に小さい(通常は100nm未満)ので、その表面あるいは表面近傍でのわずかな電子の摂動及び揺らぎに対して、コンダクタンスは非常に敏感に反応(応答)することができる。摂動は、静電システム及び/又は導電性システムのいずれかによって検出されることができる。
本発明は、基材及び自立ナノワイヤアレイからなるセンサ素子を提供する。当該アレイは、個別の自立ナノワイヤを含み、該ナノワイヤの各々は第1端部と第2端部とを有する。第1端部は通常基材に取り付けられており、一方、第2端部は基材には取り付けられておらず、それにより自立した構成がもたらされる。これについては、全ての自立ナノワイヤがこのようにして基材に取り付けられている必要はない。例えば、一部のナノワイヤは、1つの端部において基材に取り付けられているが、他のナノワイヤは雑然と寄せ集められたナノワイヤの一部として存在することもできる。こうして、そのようなナノワイヤの多くは実際には基材に全く直接接触しないようになるが、それでも、他のナノワイヤとのランダムな接点を介して、また、ナノワイヤ間の静電効果を介して、基材と、及び互いに電気的に接続されるように構成されている。そのようなナノワイヤ「綿毛」は、in−situでの析出あるいは成長によって形成されるよりはむしろ、基材上に能動的に植設するか、あるいは配置することで形成される。
個々の自立ナノワイヤは、第1端部を介して、他の個々の自立ナノワイヤと電気的に接続されるように構成されている。これは、自立ナノワイヤが取り付けられている基材、あるいは基材上のコーティングのいずれかを通して行うことができ、そのいずれか(あるいはその両方)には、半導電性あるいは導電性のものを用いることができる。例えば、場合によっては、基材は導電性でなくてもよく、例えばポリマーあるいはガラスの基材を用いることができる。これらの場合においては、導電性あるいは半導電性物質を、非導電性の基材上に付着させることができる。他の実施形態では、基材は導電性あるいは半導電性であり、二次的なコーティングは必要ない。さらに別の実施形態では、導電性あるいは半導電性の基材及びコーティングのいずれも存在させることができる。これら全ての実施形態において、使用することができる組成物の例には、シリコン、ゲルマニウム、銀、金、酸化亜鉛、ヒ化ガリウム、酸化スズ、硫化カドミウム、テルル化カドミウム、セレン化カドミウム及びそれらの組み合わせが含まれる。これらは導電性及び/又は半導電性層の例である。当該基材、あるいは当該適用される層に対して、自立ナノワイヤアレイを基材上で成長させるか、能動的に植設することができる。ナノワイヤを成長させる際に化学気相成長のような方法を用いることができるが、当業者に知られている任意の他の技法を用いることもできる。
自立ナノワイヤアレイから電気的な情報を受信するために、通常は、チップあるいはコンピュータのような信号を測定するための装置も自立ナノワイヤアレイに電気的に接続される。いくつかの実施形態では、電源によって、電流あるいは他のエネルギーをナノワイヤに適用することができる。
一旦成長すると、あるいは成長過程の一部として、所定の分析物と相互作用する組成物によって自立ナノワイヤアレイを機能化することができる。例えば、機能化は、レセプタ、酸化剤あるいは還元剤を化学的に付着させることにより行うことができる。あるいは又、機能化は、ナノワイヤ表面上に所望の物質を付着させることにより行うことができる。一実施形態では、付着組成物として、誘電体コーティングを用いることができる。それ故、個々のナノワイヤが分析物に接触すると、分析物は、(コーティングを介した)ナノワイヤへの誘引力によって誘電体コーティングに付着し、静電効果を与えることができる。あるいは又、付着させるか、あるいは化学的に取り付けられるコーティングを、分析物と化学的に反応するように構成することができる。
機能を果たすように任意の寸法の自立ナノワイヤを用いることができるが、基材上に存在する自立ナノワイヤアレイは約10〜1013ナノワイヤ/cmの密度を有することが好ましい。また自立ナノワイヤアレイの個々のナノワイヤは、10nm〜100nmの厚みと、50nm〜1000000nmの長さとを有することができる。自立ナノワイヤアレイは、金属ナノワイヤ、半導電性ナノワイヤ、圧電性ナノワイヤ及び/又は絶縁性ナノワイヤからなる群から選択することができる。そのようなナノワイヤは、このナノサイズの形態では、量子特性を示すことができる。
気体及び液体を含む種々の検査流体を、所定の分析物の存在を確認するために検査することができる。これらの測定は、単一のセンサを用いて、又はそれに加えて対照値あるいは基準値を提供する第2のセンサを用いて行うことができる。さらに、そのセンサ素子は、静電システムにおける静電プレートとして用いることができる。そのような実施形態には、静電プレートとしての基材に取り付けられた自立ナノワイヤアレイが含まれ、その素子はさらに、静電システムを形成するために、前記静電プレート(第1の静電プレート)に近接して配置されている相対する静電プレート(第2の静電プレート)を備える。そのようなシステムの場合、電流を適用すると、流体環境の存在時に、第1の静電プレートと第2の静電プレートとが電気的に接続されるように、静電システムを構成することができる。比較測定値を得るために、該静電システムと実質的に同じ第2の静電システムを設けることができる。この構成の場合、第2の静電システムも、チップあるいはコンピュータと電気的に接続することができ、前記静電システムと第2の静電システムとを比較した較差測定値を得ることができる。さらに詳細には、一実施形態では、前記相対する静電プレートは、前記基材に取り付けられている前記自立ナノワイヤアレイと実質的に同じ構成を有することができる。
代替実施形態では、センサ素子は、前記基材及び前記自立ナノワイヤアレイとそれぞれ実質的に同じように構成されている第2の基材及び第2の自立ナノワイヤアレイとから構成することができ、該第2アレイもチップ、コンピュータあるいは他の信号測定装置に電気的に接続されている。この構成では、前記アレイと該第2アレイとのコンダクタンスを比較した較差測定値を得ることができる。
さらに詳細には、(上記システムのいずれかの)第2アレイ及び第2基材を包囲する実質的に密閉されたチャンバを用いることができる。一実施形態では、該密封されたチャンバは、所定の流体雰囲気、例えば気体雰囲気で満たすことができ、対照システムを与えることができる。さらに、センサ素子は、アレイを電気的及び環境的に遮蔽する外側容器によって実質的に包囲することができる。
本発明のさらに詳細な態様によれば、検査流体環境内の分析物の存在を検出する方法は、(a)互いに電気的に相互作用する個別のナノワイヤを有し、人間あるいは機械によって読取り可能なチップあるいはコンピュータに電気的に接続されている、分析物と相互作用する自立ナノワイヤの第1アレイを設けるステップ、(b)自立ナノワイヤの第1アレイを、分析物を含む疑いのある検査流体環境に曝すステップ、(c)検査流体環境に曝す際に自立ナノワイヤの第1アレイによって与えられる電気的特性を測定するステップ、とを包含する。さらに別のステップとして、(d)互いに電気的に相互作用する個別のナノワイヤを有し、チップあるいはコンピュータに電気的に接続されている自立ナノワイヤの第2アレイを設けるステップ、(e)自立ナノワイヤの第2アレイを対照流体環境に曝すステップ、(f)対照流体環境に曝す際に自立ナノワイヤの第2アレイによって与えられる電気的特性及び自立ナノワイヤの第1アレイによって与えられる電気的特性を比較し、較差測定値を提供するステップ、とを包含することができる。
上記方法に関して、自立ナノワイヤの第2アレイも又、分析物と相互作用するように構成することができる。これに加えて、対照流体環境が分析物を含まないことがわかっている場合には、前記比較ステップのための基準を与えることができる。あるいは又、自立ナノワイヤの第2アレイを、分析物と相互作用しないように構成することができる。それによって、対照流体環境及び検査流体環境が実質的に同じ流体組成である場合に、前記比較ステップのための基準を与えることができる。
上記実施形態の場合のように、自立ナノワイヤの第1アレイはそのままの状態にするか、あるいは分析物と相互作用する組成物によって機能化することができる。一実施形態では、自立ナノワイヤの第1アレイは、絶縁性の組成物で機能化することができる。そのような場合には、静電的な電気示度を測定することができる。他の実施形態では、分析物を含有する流体の存在時に、導電的な電気示度を測定することができる。
別の実施形態では、流体環境内の分析物の存在を検出する方法はいくつかのステップを包含できる。そのようなステップには、
(a)(i)分析物と相互作用する自立ナノワイヤの第1アレイを有する第1の静電プレートであって、該自立ナノワイヤの第1アレイが互いに電気的に相互作用する個別のナノワイヤを含んでいる第1の静電プレート、(ii)検査流体環境の存在時に、第1の静電プレートと第2の静電プレートとが電気的に接続されるように、第1の静電プレートに近接して配置される第2の静電プレート、とからなる検出システムを設けるステップ、
(b)検査流体環境を第1の静電プレート及び第2の静電プレートに途切れることなく接触させるステップ、
(c)第1の静電プレート及び第2の静電プレートのうちの少なくとも一方に電流を適用するステップ、及び、
(d)第1の静電プレートと第2の静電プレートとの間で静電的に伝達される電気的特性を測定するステップ、
が含まれる。この実施形態はさらに、
(e)第1の静電プレート及び第2の静電プレートとそれぞれ実質的に同じように構成されている第3の静電プレート及び第4の静電プレートからなる対照システムを設けるステップ、
(f)分析物を含まないことがわかっている対照流体を、第3の静電プレート及び第4の静電プレートに途切れることなく接触させ、それにより測定ステップのための比較基準を与えるステップ、
とを包含するができる。あるいは又、その方法は、
(e)第3の静電プレート及び第4の静電プレートのナノワイヤが分析物と相互作用しないことを除いて、第1の静電プレート及び第2の静電プレートとそれぞれ実質的に同じように構成される第3の静電プレート及び第4の静電プレートからなる対照システムを設けるステップ、
(f)検査流体を制御システムと接触させ、それにより測定ステップのための比較基準を与えるステップ、
とを包含することができる。
本発明の一態様に従って、図1には、基材12、導電層14、及び自立ナノワイヤ16のアレイとを有するシステム10を示す。自立ナノワイヤ16のアレイは、導電層14上で成長させることができるか、又は能動的に植設することができる。植設する場合には、ナノワイヤアレイは、実質的に一様な向きにするか、又は大部分のナノワイヤが基材に直に固定されない一群のガラス繊維と同じようにランダムな向きにすることができる。成長させる場合には、化学気相成長(CVD)法、ナノインプリント法、ナノテンプレート法及び/又は電気蒸着法を含む、いくつかの方法のうちの1つを用いることができる。あるいは又、ナノワイヤを成長させるための他の方法も同様に実施できる。例えば、ナノワイヤ成長物質は、レーザを用いる場合のように、固体ターゲットのアブレーションによって与えることができる。そのような方法は基材を用いることなく実施することができ、その後のプロセスで、in−situにて基材上に直に付着させることができる。ナノワイヤ自体は、導電性あるいは半導電性のものを用いることができ、それにより、それらのナノワイヤが対照流体あるいは分析物含有流体と接触する際に、電荷が実効的にナノワイヤに流入するか、又はナノワイヤから流出するようになる。半導電性の場合には、種々の基礎的なドーピング構成物を用いることができる。
図2を参照すると、自立ナノワイヤセンサの拡大断面図が示されている。具体的には、システム20は基材12を設けており、該基材には、シリコン酸化物表面層を有する、あるいは有していない半導電性シリコンウェーハを用いることができる。本実施形態では、自立ナノワイヤ16は、導電層を介在させることなく、基材から成長させる。各自立ナノワイヤは、第1端部24及び第2端部26を有する。成長させる方法としてCVDを用いるとき、基材は、金ナノ粒子、チタンシリサイド合金ナノ粒子、あるいはナノワイヤを成長させることができると予想されるいくつかの他のナノ粒子組成物のようなナノ粒子18を付着させることができる。通常は、利用されるナノ粒子には実質的に等軸のものを選択することができ、該ナノ粒子は3次元全てにおいて約100nm未満のサイズに制限される。ナノ粒子を付着させた基材を反応ガス雰囲気において高温に曝すことで、ナノワイヤを成長させることができる。ある条件下で、触媒作用により反応ガスを分解するように、ナノ粒子を選択することができる。種々のナノ粒子と気体との組み合わせによって、広範の条件を用いることができる。例えば、ナノ粒子に金ナノ粒子を用い、気体にシラン(SiH)を用いるとき、分圧及び温度は1mbar及び450℃と選択することができる。あるいは、シリサイドナノ粒子を用いるとき、約800℃の温度を用いることができる。いずれの場合においても、ナノ粒子は、気体を水素ガスのような揮発性成分に分解する触媒として作用し、次いで該揮発性成分は脱離することができる。シリコンのような他の成分はさらに、ナノ粒子によって吸収あるいは吸着され得る。一旦、吸収あるいは吸着した物質によってナノ粒子が飽和状態に達したら、ナノ粒子から自立ナノワイヤが析出あるいは核形成し始める。自立ナノワイヤは、ナノ粒子触媒の寸法に関連付けられる径で成長し続けることができる。成長条件を変化させることによって、ナノワイヤの成長を中断あるいは変化させることができる。
一旦、自立ナノワイヤ16のアレイが基材上で成長あるいは付着したなら、多数の方法の1つを用いて、ナノワイヤの機能化を実施することができる。「機能化」が意味することには、ある特定の分析物あるいはある環境内で検査されることになる他の物質との化学的あるいは電気的相互作用を促進(あるいは抑制)するレセプタ種を適用することにより、ナノワイヤの表面を化学的あるいは物理的に変性できる種々のプロセスが含まれる。例えば、シリコンナノワイヤ表面は、本来備わっている酸化物基、すなわちSi−OH基を有している。これらのシリコンナノワイヤは、カップリング剤で化学的に処理することができ、それにより表面を機能化することができる。そのようなカップリング剤の1つとしてアミノシランが含まれ、そのようなアミノシランカップリング剤で化学的に処理すると、ナノワイヤのシリコン表面官能基をアミン基に変更することができる。別の詳細な態様では、ナノワイヤ表面の機能化として、ナノワイヤの表面に、抗体のような生物学的分子を付着させることが含まれる。別の実施形態では、機能化には、絶縁性物質あるいは誘電体物質でナノワイヤ表面をコーティングすることが含まれる。ナノワイヤ表面を化学処理するための機能化プロセスは、レセプタ種の希釈溶液、例えばアミノシラン水を用いて室温で洗浄し、その後、脱イオン水で洗浄するといった程度に簡単に行うこともできる。別の例では、機能化には、溶液あるいは蒸気から付着されるナノ粒子をナノワイヤ表面に付着させることが含まれる。一実施形態においては、その検出のために、水素の解離吸着を触媒するプラチナあるいはパラジウムナノ粒子を付着させ、機能化させる。
機能化の結果、分析物、即ち流体内で発見されるべき分析物、と相互作用することのできるコーティング19が、物理的あるいは化学的に付着する。その表面積の大きさから、成長し、感度を高められた(即ち、機能化された)ナノワイヤの個々の電気的反応(応答)によって、大きな検出信号を生成し得る。さらに、アレイの集合的な電気的反応を利用することにより、より多くの従来の電荷検出測定方法あるいは電流検出測定方法を用いることができる。これにより、従来の検出回路に基づいて商用製品を製造できるようになる。
数多くの物理的あるいは化学的コーティング物質を、レセプタとして、及び/又は種々の他の目的のために用いることができる。例えば、コーティング19には、ある特定の分析物22に反応する組成物を用いることができ、反応時に電荷移動が生じ、それを電気的に検出することができる。あるいは又、コーティング19には、ナノワイヤ16の表面に付加されている誘電体層を用いることができ、それによって、自由電荷が変化し、分析物22を引き付けるか、又は付着させることができる。例えば、分析物が誘電体層表面に捕らえられるとき、電荷の不釣り合いによってナノワイヤ内に逆電荷が誘導され、ナノ平行板コンデンサが形成されると考えられる。言い換えると、ナノワイヤアレイの各ナノワイヤは、それぞれコンデンサとして機能できると考えられる。上記説明と同様に、ナノワイヤ内の逆電荷が移動して、各ナノワイヤ内にマイクロレベルあるいはナノレベルの電流が生成され、該電流が検出される。電荷が表面に引き付けられるか、あるいは表面から放出される実施形態においては、ナノワイヤ内では、逆電荷によって自由キャリアの密度が激減するので(例えばドーピングなどを介して)、ナノワイヤ(単数又は複数)のインピーダンスが変化し得る。したがって、ナノワイヤ(単数又は複数)の電気的状態により、その表面状態が示され、それは抵抗、キャパシタンス、あるいは場合によっては所定の周波数における複素インピーダンスを測定することにより、ナノワイヤアレイにおいてモニタすることができる。過渡信号(電圧あるいは電流)を用いてナノワイヤが検査される場合には、変性されていないナノワイヤアレイと電荷密度の激減したナノワイヤアレイとの間の差を測定することができる。この実施形態では、電磁界が物質を分極させるのに必要とするエネルギーが、電磁界が自由空間内を伝播するのに必要とされるエネルギーとは異なることが前提として考えられている。この理由は、電子及びイオンを移動させるためにエネルギーを要するからである。1つのナノワイヤがその表面近傍に吸着された複数の電荷種を有し、これらの電荷種が極性部を有する場合には、電子は、格子内を伝搬する場合よりも、低いエネルギー状態を見つけることができる。即ち、該電子は実質的に前記電荷種に捕らえられることができ、それによってナノワイヤの導電率は減少する。そのように捕らえられることは、ナノワイヤの材料特性と、検出分子の電荷、即ち極性状態との相関関係によって左右される。
さらに詳細な態様では、ナノワイヤ内に存在する電荷が、分析物として流体内に存在する極性分子に化学的に引き付けられることにより、ナノワイヤ表面に引き付けられるか、又はナノワイヤ表面から放出されることができるようにするため、ナノワイヤは、機能化あるいはその固有の特性のいずれかによって構成することができる。本発明のセンサ内にあるような自立ナノワイヤアレイは、ある特定の化学的親和力を有する多数の自立ナノワイヤから構成され得る。化合物によっては、その表面に引き付けられるものもあり、反発されるものもある。これは化学結合の特性による。引き付けるプロセスは、実質的に、局部的な電子の確率の分布関数を変化させる。この局部的な分布関数の変化によって、ナノワイヤ内における総合的な電子の確率が変化し得る。実質的には、素子のキャパシタンスは、ある領域を他の領域と比較した場合の総合的な電子濃度の指標である。電子移動度が高くなる結果として、キャパシタンスが大きくなる。ナノワイヤに関しては、表面積が大きいことに加え、その容積も大きいため、小さな揺らぎ電圧で平衡状態を乱し、変位電流を観測することで、キャパシタンスの測定を行うことができる。そのような変化は、化学的に付着する付加的な分子(検出物質)の存在及び量を表すものである。
この現象の一例においては、溶液あるいは気体サンプルに曝す際に、ナノワイヤと接触できる所定の分析物が存在する場合には、システムの減結合(デカップリング)又は電荷の変化によって、ナノワイヤ表面の電荷は、分子及びナノワイヤを通して接地面に達すると考えられる。その際、電荷は接地面への経路としてナノワイヤを利用することができ、それによりナノレベルからミクロンレベルの検出可能な電流が生成される。例として、一実施形態では、ナノワイヤアレイを用いて、メタノールの存在を検出することができる。メタノールは極性の−OH基を有するため、−OH基がナノワイヤに接近するか、又は接触するとき、水素がナノワイヤの表面にわずかな正の電荷を与える(水素は−OH基内で電子を欠損している)。ナノワイヤ上の、あるいはその付近にあるこの新たな正味の電荷は、ナノワイヤ内に存在する電子による電荷を変化させ、それにより検出可能な電荷移動がもたらされる。これほどの感度は、標準サイズのワイヤでは得ることはできない。
図3を参照すると、一実施形態では、システム30を用いてコンダクタンスの較差測定を実施することができる。導電性あるいは半導電性基材12a、12b上に、2つのナノワイヤアレイサンプル16a、16bを成長あるいは付着させる。ナノワイヤアレイサンプル16a、16bは、実施形態に応じて、コーティングしても、しなくてもよい。ナノワイヤアレイサンプル16aは、チャンバ34を画定する壁32によって実質的に密封あるいは包囲されている。チャンバ内には、不活性ガスあるいは単純ガス雰囲気、例えば窒素が存在し得る。ナノワイヤアレイサンプル16bは周囲雰囲気に曝すことができる。図示する実施形態では、ナノワイヤアレイサンプル16bはシステム雰囲気に対して完全に開放されているが、外部容器36内に存在している。あるいは又、ナノワイヤアレイサンプル16bは、チャンバ34に類似のチャンバ内に収めることができるが、ただし、その際のチャンバは注入口及び/又は排出口によって、サンプリング対象の環境からの空気、水あるいは他の流体がその素子に流入できるように構成される。図示する実施形態では、ナノレベルの較差測定を実施できるので、一実施形態では、センサ構成要素を外部環境あるいは電気的な力から電気的かつ環境的に遮蔽する外側容器36が存在する。
要素A1、A2、B1及びB2は、ナノワイヤアレイサンプル16a、16bの両方における電気的な接点を与える。しかしながら、「4点プローブ」測定を利用したい場合には、各接点は実際には2つのナノワイヤ位置に存在することができる。要素A1、A2、B1及びB2によって提供される情報は、人間あるいは機械が読取り可能なチップあるいはコンピュータ38に電気的に中継される。図示する実施形態では、各サンプルの端部間に電流を流すことによって電圧あるいは他の電気的特性を測定するのに、各スポットにおける1つのナノワイヤが用いられている。例えば、要素A1とA2との間に流れる電流を、要素B1とB2との間に流れる電流と比較することができる。その測定は、1つのナノワイヤ(あるいは1組のナノワイヤ)が別のナノワイヤに(あるいは1組のナノワイヤに末端部(distal end)において)電気的に接続されているときに行うことができる。該ナノワイヤの組の間は、完全に分離されている場合も、分離されていない場合もあり、例えば、環境的な作用に起因する表面導電率の変化を求める場合には、完全な分離は重要とはされない。さらに詳細には、本実施形態によって、侵入する化学的あるいは生物学的化合物に露出させ、付着させている間、ナノワイヤアレイのコンダクタンスを測定することができる。
図4を参照すると、ある実施形態では、システム40を用いて、キャパシタンスの較差測定を実施することができる。詳細には、保護されていない素子と保護された素子、即ち実質的に密封されている素子、との間の環境の変化によるキャパシタンスの差異を検討することができる。本実施形態では、導電性あるいは半導電性基材12a、12b上に、2つのナノワイヤアレイサンプル16a、16bを成長あるいは付着させる。ナノワイヤアレイサンプル16a、16bは、実施形態に応じて、コーティングしても、しなくてもよい。ナノワイヤアレイサンプル16aは、チャンバ34を画定する壁32によって実質的に密封あるいは包囲されている。ナノワイヤアレイサンプル16bは、周囲雰囲気に露出している。キャパシタンス測定点C1、C2が、(相対する静電プレート42から)ナノワイヤアレイへの電流、あるいはナノワイヤアレイから(相対する静電プレート42へ)の電流を測定するために与えられる。ある実施形態では、相対する静電プレート42には、ステンレス鋼の多孔性フリットを用いることができる。必ずしもそうではないが、気体及び/又は液体が自由にその中を通過し、ナノワイヤ表面と接触できるように、多孔性プレートが用いられる。ステンレス鋼フリットとナノワイヤ表面との間が直に接触するのを避けるために、その間に薄い絶縁性フィルム44が配置される。そのフィルムには、液体及び/又は気体が通過できるようにするために多孔性のものを用いることができる。フィルムの例として、ヌクレオポア(Nucleopore)(登録商標)膜あるいは当業者に知られている他の膜が挙げられる。あるいは又、絶縁性フィルムを用いる代わりに、図2に示すように、ナノワイヤ表面をコーティングし、ナノワイヤと前記相対する静電プレートとが接触するのを防ぐこともできる。
一実施形態では、測定によって、1つのナノワイヤアレイあるいは複数のナノワイヤに分析物が付着しているか否か、及び該分析物が固有の双極子を有するか否かを判定することができる。これを果たすために、周波数変化の関数として、静電測定点C1、C2が測定される(イオン結合物質は、所与の妥当な電界強度を散乱させる)。
ここで図5を参照すると、1つの簡単な実施形態を、システム50として示している。詳細には、自立ナノワイヤ16のアレイを有する基材12を示している。各自立ナノワイヤの基部は、導電層14を介して隣接する自立ナノワイヤと電気的に接続されている。対照用あるいは比較用の自立ナノワイヤアレイセンサはこの実施形態では存在しない。ナノワイヤと実質的に相互作用しない流体54を収容する流体容器52が存在する。コンダクタンス情報が、ナノワイヤによって収集され、人間あるいは機械によって読取り可能な情報を提供するコンピュータ、チップあるいは他の信号測定装置38に電気的に伝達される。流体54の基準値を得た後に、第2の流体56(分析物を含む疑いのあるもの)を、ポンプ58あるいは他の類似の装置を用いて流体54に導入することができ、コンダクタンス変化を基準値と比較することができる。そのような装置は、システムの構成及び/又は感度に応じて、定量的あるいは定性的情報を与えることができる。該ナノワイヤには、もともと感度の良いものを用いるか、又は所定の分析物に対して反応するか、相互作用するか、あるいは絶縁するように機能化することができる。一実施形態では、第2の流体は事前に処理され、例えば膜によってろ過され、読取りを妨げる可能性のある任意の異物を除去することができる。
図6はさらに別の例を示しており、ここでは、基材12、及び基部あるいはその近傍で、互いに電気的に接続されている自立ナノワイヤ16のアレイから構成されているシステム60が示す。薄い金属コーティングのような導電層14が、個々の自立ナノワイヤ間の電気的な接続をもたらすために設けられるが、そのような層は厳密には必要とされない。例えば、実施形態によっては、基材自体、例えばシリコンのような半導電性基材、によって、ナノワイヤ間の電気的な接続が与えられる。また、ナノワイヤ16のアレイに向かい合って、相対する静電プレート42が存在する。該プレートは、機能的な任意の導電性物質から構成するか、あるいは第2の自立ナノワイヤアレイから形成することができる。相対する静電プレート42が、同様に自立ナノワイヤを含む場合には、2つのセンサを互いに対面して配置することができ、センサ表面間に化学的あるいは生物学的物質を配置することができる。これによって、システムの実効的なキャパシタンスを2倍にすることができる。さらに、これによって、対象物質の衝突によって引き起こされる変位電流の変化も2倍にすることができる。
図4に示すセンサとは異なり、自立ナノワイヤ16と相対する静電プレート42との間の空間は絶縁性フィルムによって設けられるのではなく、合わせる際に自立ナノワイヤ16が相対する静電プレートと実質的に接触しないように構成される絶縁性スペーサ62、64によって設けられる。この構成では、一旦、自立ナノワイヤが消耗されたなら、あるいは異なる応用形態が望まれる場合には、ナノワイヤを含む構造物、即ち絶縁体64、基材12、導電性フィルム14、及び自立ナノワイヤ16とを取り出し、交換することができる。その後、隙間66のキャパシタンス情報がシステムによって収集され、機械あるいは人間によって読取り可能な情報を提供するコンピュータあるいはチップ38に電気的に伝達することができる。この実施形態では、コンピュータ38が、システムに電流を供給する(即ち、電源として作用する)機能、ならびに静電システムから電気的な情報を受信する機能の2つの機能を与える。
ここで図7を参照すると、図4に類似の別の実施形態がシステム70として示されており、2つの実質的に同じチャンバ72a、72bがハウジング74によって画定されている。各チャンバ72a、72bは、基材12、導電性フィルム14、及び同様な密度の自立ナノワイヤ16のアレイとからなる(個々のナノワイヤは、同様の長さ及び直径を有する)。ナノワイヤ16からの隙間66を越えた位置に、相対する静電プレート42がある。チャンバ72aには流体通過ポート76aを設けることができる。チャンバ72bには流体通過ポート76bを設けることができる。こうして、2つの流体は、実質的に同じチャンバ(ナノワイヤアレイが全く同一ではないことに差があるが、そのコンダクタンス及びキャパシタンス特性は近似的には同じになり得る)内で同時にキャパシタンス特性を得るために検査され得る。この構造物を用いるとき、対照として用いられる第1の流体がチャンバ72aに加えられ、一方、分析物を保有している可能性のある第2の流体がチャンバ72bに加えられる。コンピュータあるいはチップ38が、静電システムに電流を供給し、隙間66を越えて伝達されるキャパシタンス情報も受信する。キャパシタンス及び/又はコンダクタンスの比較を実施することにより、分析物の存在及び/又は量を検証あるいは明らかにすることができる。
任意選択の膜、即ちフィルタ78も示す。膜は図のように構成するか、あるいは本発明の他の実施形態と合わせて構成することができる。本実施形態では、2つのセンサは、そのうちの1つが対象の分析物のみを除外するフィルタ78によって周囲環境から分離されるように構成されている。この構成によれば、2つのセンサ間のキャパシタンス差を比較することにより、溶液内の分析物の存在を検証することができる。あるいは又、2つのセンサは、フィルタを設け、ある特定のイオンあるいはイオンの組のみがフィルタを通って移動することができるように構成することができる。したがって、特定のイオンあるいはイオンの組のみが、測定のためにナノワイヤに到達する。一実施形態では、イオンあるいはイオンの組の存在によって、システムの外側表面とナノワイヤの中心との間に電位差を生成する電気化学セルを形成することができる。そこでは、用いられるコーティング材料の濃度勾配に応じて、拡散プロセスを変更するために、外部から可変の電界をかけることができる。印加電圧(あるいは電流)の関数として電流(あるいは電圧)を測定するとき、本装置は、本質的に、濃度測定ツールを与える。
上記の実施形態は、以下の所見のように要約され、詳述することができる。第1に、分極効果を与える分析物の吸着によって生じる、ナノワイヤ内あるいはナノワイヤ周囲の誘電率変化を測定することができる。ナノワイヤを被覆する物質が存在しない状態から、ある立体(及び/又はファンデルワールス引力)プロセスに基づいてナノワイヤを選択的に被覆する物質が堆積している状態へ変化したという事実によって生じる、ナノワイヤ内あるいはナノワイヤ周囲の誘電率変化を測定することができる。ナノワイヤのアセンブリ(あるものは環境に露出させることができ、またあるものは保護することができる)間のキャパシタンス及びコンダクタンスの較差測定により、定性あるいは定量分析において用いることができる電気的な情報を得ることができる。
図1〜図7に記載された内容に加えて、本発明の実施形態に従って実施することができる変形形態を例示するために、以下の例を与えるが、これによって本発明が限定されるものではないことに留意されたい。
一実施形態では、スタンドアローンの自立ナノワイヤセンサを用いて、ある特定の分析物を検出することができる。例えば、パラジウム(Pd)ナノワイヤを用いて、水素ガスに反応させることができる。本発明の自立ナノワイヤセンサに小さな電圧が印加され、且つそれが水素ガスに曝される際に、自立ナノワイヤの寸法が3%まで膨張すると考えられる。ガスが除去されるとき、ナノワイヤはその元のサイズまで収縮し、個々のナノワイヤ内に微小な隙間あるいは割れが残され、非導電性となる。水素を再び導入することにより、ナノワイヤは再び膨張することができ、割れを塞ぐことができる。割れが塞がれるとき、コンダクタンスが増加し、それを測定することができる。その場合に、システムにおいて見られる電流の量を測定することにより、環境内の水素割合の測定値を判定することができる。
別の実施形態では、ナノワイヤが施された基材を、平行板コンデンサの1つのプレートとして用いることができる。ナノワイヤがレセプタ種を化学的に結合することにより機能化あるいは活性化される場合には、前記レセプタ部位は、検査が望まれるある特定の環境物質に結合することができる。例えば、鉛を検出したい場合には、鉛と相互作用するある特定の種類の分子、ウイルスあるいは細菌性生物を用いることができる。鉛と相互作用する際に、それらが変化するのに応じて、電気的特性を検出することができる。第2の相対する電極板を用いるとき、2つのプレートは、ナノワイヤがプレート間に存在するように向きを定めることができる。
本発明の実施形態に関して、さらに詳細を示すために、半径が10nm、長さが100nmのシリコンナノワイヤを検討することができる。そのようなナノワイヤの体積は7.9×10−18cm、表面積は3.14×10−11cmであり、それは表面に約25×10個のSi原子が存在することに相当する。1つのナノワイヤ内に1つのキャリアが存在する場合には、キャリア密度は1.3×1017キャリア/cmに相当する。ここで、そのようなナノワイヤが、電子工学用の2nm厚の二酸化シリコン層で覆われる場合を考える。そのようなシリコン−酸化物境界は、約1010/cmの表面状態密度を有しており、それは平均して、各ナノワイヤが0.3の表面状態密度を有すること(即ち、各ナノワイヤが0あるいは1の表面状態密度を有する可能性が非常に高い)を意味する。
上記の実施形態、及び他の類似の実施形態において、当該システムには、コンピュータ、チップ、あるいは現場で迅速に分析するための簡単な装置に組み込むことができる他の測定装置が含まれる。研究の特性に応じて、その後、データは、研究所設備内のより高性能の機器によって分析するために格納するか、あるいはハンドヘルドコンピュータのような現場のコンピュータを用いて分析することができる。分析には、インピーダンス分光法及び種々の光学的分光法の両方が含まれる。そのような装置によって、対象の種の存在を指示し、量を近似する周波数依存インピーダンス測定あるいは簡単な光学的測定が実施される。あるいは又、電気的及び光学的特性の両方を用いて、サンプルに関するより包括的で、かつ定量的な分析を実行するように、デスクトップあるいはラップトップを構成することができる。
本発明は、種々の物質が有する既知のセンサ効果の全てを利用することができ、ナノ素子をインタロゲーターとして利用するようなことを考慮する手段を提供する。例えば、アルコールはその性質によって数多くの表面によく付着する性質がある。この理由は、アルコールが極性基と非極性基とを含むという事実に起因する。吸着の強さは、吸着している表面に対する分子の立体配置によって決まる。したがって、種々の組成物からなる自立ナノワイヤアレイのキャパシタンス及びコンダクタンスに関する一連のアルコールの効果は、容易に確認することができるであろう。
先に参照された構成が、本発明の原理に関する応用形態を例示したものにすぎないことを理解されたい。本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、数多くの変形形態及び代替構成を案出することができる。本発明は、現時点で最も実用的で好ましいと思われる実施形態に関して、具体的かつ詳細に図示され、十分に説明されてきたが、特許請求の範囲に記載される本発明の原理及び概念から逸脱することなく、多数の変形形態を実施できることは、当業者には明らかであろう。
本発明の一実施形態による導電層を介して基材に取り付けられている自立ナノワイヤアレイの斜視図 本発明の一実施形態によるナノワイヤがコーティングで機能化されている自立ナノワイヤアレイの断面図 本発明の一実施形態による自立ナノワイヤ導電性比較システム 本発明の一実施形態による自立ナノワイヤ静電比較システム 本発明の一実施形態による自立ナノワイヤ導電性システム 本発明の一実施形態による自立ナノワイヤ静電システム 本発明の一実施形態による膜選択注入口を有する自立ナノワイヤ静電比較システム
符号の説明
10 センサ素子システム
12 基材
16 自立ナノワイヤアレイ
24 第1端部
26 第2端部
38 信号測定装置(電源)

Claims (22)

  1. 基材と、
    自立ナノワイヤのアレイであって、該アレイが個別の自立ナノワイヤを含み、該個別の自立ナノワイヤがそれぞれ第1端部と第2端部とを有し、該第1端部が前記基材に取り付けられ、前記第2端部が前記基材に取り付けられておらず、前記個別の自立ナノワイヤが前記基材を介して他の個別の自立ナノワイヤと電気的に接続されるように構成されている前記自立ナノワイヤのアレイと、
    前記自立ナノワイヤのアレイから電気的な情報を受信するために前記自立ナノワイヤのアレイに電気的に接続されている信号測定装置と、
    を備えることを特徴とするセンサ素子。
  2. 前記自立ナノワイヤのアレイに電流を導入するように構成されている電源をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のセンサ素子。
  3. 前記基材上にコーティングされている導電層あるいは半導電層をさらに含み、前記自立ナノワイヤのアレイが前記導電層あるいは前記半導電層を介して前記基材に取り付けられており、前記導電層あるいは半導電層が、シリコン、ゲルマニウム、銀、金、酸化亜鉛、ヒ化ガリウム、酸化スズ、硫化カドミウム、テルル化ラジウム、セレン化カドミウム及びそれらの組み合わせからなる群から選択される物質を含むことを特徴とする請求項1に記載のセンサ素子。
  4. 前記基材が導電性あるいは半導電性であり、前記基材がシリコン、ゲルマニウム、銀、金、酸化亜鉛、ヒ化ガリウム、酸化スズ、硫化カドミウム、テルル化ラジウム、セレン化カドミウム及びそれらの組み合わせからなるグループから選択される物質を含む請求項1に記載のセンサ素子。
  5. 前記自立ナノワイヤのアレイが、所定の分析物と相互作用する組成物によって機能化されている請求項1に記載のセンサ素子。
  6. 前記組成物が、前記自立ナノワイヤのアレイに化学的に取り付けられているか、あるいは前記自立ナノワイヤのアレイ上に付着している請求項5に記載のセンサ素子。
  7. 前記組成物が誘電体コーティングであり、それにより前記分析物が前記誘電体コーティングを介して前記ナノワイヤに引き付けられる際に、前記個別のナノワイヤに静電効果を与える請求項5に記載のセンサ素子。
  8. 前記組成物が、所定の分析物によく反応する請求項5に記載のセンサ素子。
  9. 前記自立ナノワイヤのアレイが、10〜1013ナノワイヤ/cmの密度で前記基材上に存在し、前記自立ナノワイヤアレイの個別のナノワイヤが、それぞれ10nm〜100nmの厚みと、50nm〜1000000nmの長さとを有する請求項1に記載のセンサ素子。
  10. 前記自立ナノワイヤのアレイが、金属物質、半導電性物質、圧電性物質及び絶縁性物質からなる群から選択される物質からなる請求項1に記載のセンサ素子。
  11. 検査流体が、前記自立ナノワイヤのアレイと接触することをさらに特徴とする請求項1に記載のセンサ素子。
  12. 前記電気的な情報が、電流である請求項1に記載のセンサ素子。
  13. 前記基材に取り付けられている前記自立ナノワイヤのアレイが第1の静電プレートであり、前記センサ素子がさらに、静電システムを形成するために、前記第1の静電プレートに近接して配置されている、相対する第2の静電プレートを備えており、電流が適用される際に、流体環境の存在時に、前記第1の静電プレートと前記第2の静電プレートとが電気的に接続されるように前記静電システムが構成されている請求項1に記載のセンサ素子。
  14. 前記静電システムと実質的に同じ第2の静電システムをさらに備えており、該第2の静電システムも又、前記静電システムを前記第2の静電システムと比較する較差測定値を得ることができるチップあるいはコンピュータに電気的に接続されていることを特徴とする請求項13に記載のセンサ素子。
  15. 前記相対する静電プレートが、前記基材に取り付けられている前記自立ナノワイヤのアレイと実質的に同じ構成である請求項13に記載のセンサ素子。
  16. 前記基材及び前記自立ナノワイヤのアレイとそれぞれ実質的に同じように構成される第2の基材及び第2の自立ナノワイヤのアレイをさらに含み、該第2アレイも、前記アレイと前記第2アレイとのコンダクタンスを比較する較差測定値を得ることのできるチップあるいはコンピュータに電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のセンサ素子。
  17. 前記第2アレイ及び前記第2の基材を包囲する実質的に密封されたチャンバをさらに含み、該チャンバが、対照システムを提供する所定の流体雰囲気で満たされていることを特徴とする請求項16に記載のセンサ素子。
  18. 前記第2の静電システムを包囲する実質的に密封されたチャンバをさらに含み、該チャンバが所定の流体雰囲気で満たされていることを特徴とする請求項14に記載のセンサ素子。
  19. 検査流体環境内の分析物の存在を検出する方法であって、
    請求項1から12のいずれか1つに記載の素子を設けるステップと、
    前記自立ナノワイヤのアレイを、前記分析物を含む疑いのある検査流体環境に曝すステップと、
    前記検査流体環境に曝される際に、自立ナノワイヤの第1アレイによって与えられる電気的特性を測定するステップと、
    を含むことを特徴とする分析物の存在を検出する方法。
  20. 互いに電気的に相互作用する個別のナノワイヤを有しており、且つ信号測定装置に電気的に接続されている前記自立ナノワイヤの第2アレイを設けるステップと、
    前記自立ナノワイヤの第2アレイを対照流体環境に曝すステップと、
    前記対照流体環境に曝される際に、前記自立ナノワイヤの第2アレイによって与えられる電気的特性と前記自立ナノワイヤのアレイによって与えられる電気的特性とを比較するステップであって、それにより較差測定値が与えられる前記比較するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記自立ナノワイヤの第2アレイも又、前記分析物と相互作用するように構成されており、且つ前記対照流体環境が、前記分析物を含まないことがわかっているか、又はある一定の濃度の前記分析物を有することがわかっており、それにより前記比較するステップのための基準が与えられる請求項20に記載の方法。
  22. 前記自立ナノワイヤの第2アレイが前記分析物と相互作用しないように構成されており、且つ前記対照流体環境及び前記検査流体環境が実質的に同じ流体組成物であり、それにより前記比較するステップのための基準を与える請求項20に記載の方法。
JP2003402819A 2002-12-03 2003-12-02 自立ナノワイヤセンサ及び流体内の分析物を検出するための方法 Expired - Fee Related JP4546718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/309,608 US7163659B2 (en) 2002-12-03 2002-12-03 Free-standing nanowire sensor and method for detecting an analyte in a fluid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004184414A true JP2004184414A (ja) 2004-07-02
JP4546718B2 JP4546718B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=32312243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003402819A Expired - Fee Related JP4546718B2 (ja) 2002-12-03 2003-12-02 自立ナノワイヤセンサ及び流体内の分析物を検出するための方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7163659B2 (ja)
EP (1) EP1426756B1 (ja)
JP (1) JP4546718B2 (ja)
DE (1) DE60327979D1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007376A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 National Univ Corp Shizuoka Univ ナノワイヤ部材およびその製造方法
JP2009507998A (ja) * 2005-08-19 2009-02-26 ナノシス・インク. 電子グレード金属ナノ構造
JP2009180726A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Korea Inst Of Science & Technology ナノチャネルを形成する3次元金属ナノワイヤ電極を含むバイオセンサ、その製作方法及び前記バイオセンサを含むバイオディスクシステム
JP2009541198A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 ユニバーシティー オブ ウロンゴング ナノ構造複合材
KR100948236B1 (ko) 2007-11-26 2010-03-18 고려대학교 산학협력단 La이 코팅된 SnO2 나노와이어 센서 및 그 제조방법
US8273149B2 (en) 2006-06-27 2012-09-25 Kyoto University Method for producing nanometer-size wires and nanometer-size wire
JP2013527921A (ja) * 2010-04-20 2013-07-04 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 分子解析用の多柱状構造要素
JP2013541337A (ja) * 2010-09-29 2013-11-14 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ ナノワイヤーを使用する分子の送達
JP2013544357A (ja) * 2010-11-23 2013-12-12 ハッチ・カンパニー カーボン・ナノチューブ・センサ
US9001324B2 (en) 2010-07-30 2015-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical fiber surface enhanced raman spectroscopy (SERS) probe
US9244015B2 (en) 2010-04-20 2016-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Self-arranging, luminescence-enhancement device for surface-enhanced luminescence
JP2016503490A (ja) * 2012-10-16 2016-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 遮蔽層を有するナノワイヤセンサを備えた集積回路、センシング装置、測定方法、及び製造方法
US9279767B2 (en) 2010-10-20 2016-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Chemical-analysis device integrated with metallic-nanofinger device for chemical sensing
US9304132B2 (en) 2009-04-16 2016-04-05 President And Fellows Of Harvard College Molecular delivery with nanowires
US11833346B2 (en) 2015-01-09 2023-12-05 President And Fellows Of Harvard College Integrated circuits for neurotechnology and other applications

Families Citing this family (174)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301199B2 (en) * 2000-08-22 2007-11-27 President And Fellows Of Harvard College Nanoscale wires and related devices
EP2298968A3 (en) * 2000-08-22 2011-10-05 President and Fellows of Harvard College Method for growing nanowires
US20060175601A1 (en) * 2000-08-22 2006-08-10 President And Fellows Of Harvard College Nanoscale wires and related devices
ES2312490T3 (es) * 2000-12-11 2009-03-01 President And Fellows Of Harvard College Dispositivo que contiene manosensores para detectar un analito y su metodo de fabricacion.
WO2004010552A1 (en) 2002-07-19 2004-01-29 President And Fellows Of Harvard College Nanoscale coherent optical components
US7237429B2 (en) * 2002-08-30 2007-07-03 Nano-Proprietary, Inc. Continuous-range hydrogen sensors
US6849911B2 (en) * 2002-08-30 2005-02-01 Nano-Proprietary, Inc. Formation of metal nanowires for use as variable-range hydrogen sensors
US7287412B2 (en) * 2003-06-03 2007-10-30 Nano-Proprietary, Inc. Method and apparatus for sensing hydrogen gas
US20050038498A1 (en) * 2003-04-17 2005-02-17 Nanosys, Inc. Medical device applications of nanostructured surfaces
US7056409B2 (en) 2003-04-17 2006-06-06 Nanosys, Inc. Structures, systems and methods for joining articles and materials and uses therefor
US7972616B2 (en) 2003-04-17 2011-07-05 Nanosys, Inc. Medical device applications of nanostructured surfaces
US20050221072A1 (en) * 2003-04-17 2005-10-06 Nanosys, Inc. Medical device applications of nanostructured surfaces
US20060122596A1 (en) * 2003-04-17 2006-06-08 Nanosys, Inc. Structures, systems and methods for joining articles and materials and uses therefor
US7579077B2 (en) * 2003-05-05 2009-08-25 Nanosys, Inc. Nanofiber surfaces for use in enhanced surface area applications
EP1618223A2 (en) * 2003-04-28 2006-01-25 Nanosys, Inc. Super-hydrophobic surfaces, methods of their construction and uses therefor
TWI427709B (zh) * 2003-05-05 2014-02-21 Nanosys Inc 用於增加表面面積之應用的奈米纖維表面
US7803574B2 (en) 2003-05-05 2010-09-28 Nanosys, Inc. Medical device applications of nanostructured surfaces
US7741033B2 (en) * 2003-05-13 2010-06-22 Trustees Of Boston College Electrocatalytic nucleic acid hybridization detection
US8081308B2 (en) * 2003-05-27 2011-12-20 Optotrace Technologies, Inc. Detecting chemical and biological impurities by nano-structure based spectral sensing
US8031335B2 (en) * 2003-05-27 2011-10-04 Opto Trace Technologies, Inc. Non-invasive disease diagnosis using light scattering probe
US7242469B2 (en) * 2003-05-27 2007-07-10 Opto Trace Technologies, Inc. Applications of Raman scattering probes
US8102525B2 (en) * 2008-10-07 2012-01-24 OptoTrace (SuZhou) Technologies, Inc. Systems and methods for detecting chemical and biological substances
US7956997B2 (en) * 2003-05-27 2011-06-07 Optotrace Technologies, Inc. Systems and methods for food safety detection
US8213007B2 (en) * 2003-05-27 2012-07-03 Optotrace Technologies, Inc. Spectrally sensing chemical and biological substances
US20070240491A1 (en) * 2003-06-03 2007-10-18 Nano-Proprietary, Inc. Hydrogen Sensor
US7910064B2 (en) * 2003-06-03 2011-03-22 Nanosys, Inc. Nanowire-based sensor configurations
US8187865B2 (en) * 2003-06-12 2012-05-29 California Institute Of Technology Nanowire sensor, sensor array, and method for making the same
US8030833B2 (en) * 2003-09-19 2011-10-04 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Electron emission device incorporating free standing monocrystalline nanowires
US20050253137A1 (en) * 2003-11-20 2005-11-17 President And Fellows Of Harvard College Nanoscale arrays, robust nanostructures, and related devices
WO2005073703A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-11 Nanyang Technological University Sensing biological analytes on a ferroelectric transducer
US20110039690A1 (en) 2004-02-02 2011-02-17 Nanosys, Inc. Porous substrates, articles, systems and compositions comprising nanofibers and methods of their use and production
US8025960B2 (en) 2004-02-02 2011-09-27 Nanosys, Inc. Porous substrates, articles, systems and compositions comprising nanofibers and methods of their use and production
US7939734B1 (en) * 2004-06-14 2011-05-10 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration (Nasa) Biochemical sensors using carbon nanotube arrays
WO2006107312A1 (en) * 2004-06-15 2006-10-12 President And Fellows Of Harvard College Nanosensors
US8029186B2 (en) * 2004-11-05 2011-10-04 International Business Machines Corporation Method for thermal characterization under non-uniform heat load
US8154002B2 (en) * 2004-12-06 2012-04-10 President And Fellows Of Harvard College Nanoscale wire-based data storage
US20060120920A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-08 Gas Technology Institute Hydrogen or helium sensor
US20060174385A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-03 Lewis Gruber Method and apparatus for detecting targets
CA2604471A1 (en) * 2005-04-12 2007-08-23 The Trustees Of Boston College Method for electrocatalytic protein detection
US8591818B2 (en) * 2005-04-29 2013-11-26 Gary Bokerman Gas permeable chemochromic compositions for hydrogen sensing
US20100227382A1 (en) 2005-05-25 2010-09-09 President And Fellows Of Harvard College Nanoscale sensors
WO2006132659A2 (en) 2005-06-06 2006-12-14 President And Fellows Of Harvard College Nanowire heterostructures
US7771512B2 (en) 2005-06-24 2010-08-10 Washington State University Research Foundation Apparatus with high surface area nanostructures for hydrogen storage, and methods of storing hydrogen
CA2613004C (en) * 2005-06-24 2012-03-06 Washington State University Method for manufacture and coating of nanostructured components
CA2615107A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-15 Nano-Proprietary, Inc. Continuous range hydrogen sensor
US7833616B2 (en) * 2005-11-16 2010-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Self-aligning nanowires and methods thereof
US9182352B2 (en) 2005-12-19 2015-11-10 OptoTrace (SuZhou) Technologies, Inc. System and method for detecting oil or gas underground using light scattering spectral analyses
FR2895572B1 (fr) * 2005-12-23 2008-02-15 Commissariat Energie Atomique Materiau a base de nanotubes de carbone et de silicium utilisable dans des electrodes negatives pour accumulateur au lithium
US20080030352A1 (en) * 2006-02-27 2008-02-07 Thorn Security Limited Methods and systems for gas detection
US7465954B2 (en) * 2006-04-28 2008-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nanowire devices and systems, light-emitting nanowires, and methods of precisely positioning nanoparticles
JP2009540333A (ja) 2006-06-12 2009-11-19 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ ナノセンサーおよび関連技術
FR2904145B1 (fr) * 2006-07-20 2008-10-17 Commissariat Energie Atomique Composant electronique a transfert de chaleur par ebullition et condensation et procede de fabrication
JP2010500559A (ja) 2006-08-11 2010-01-07 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ ナノワイヤセンサ、ナノワイヤセンサアレイ、及び当該センサ及びセンサアレイを形成する方法
KR20090046843A (ko) * 2006-08-24 2009-05-11 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 반도체 센서 디바이스와 반도체 센서 디바이스를 제조하는 방법
US8058640B2 (en) 2006-09-11 2011-11-15 President And Fellows Of Harvard College Branched nanoscale wires
JP5091242B2 (ja) * 2006-10-04 2012-12-05 エヌエックスピー ビー ヴィ Mimキャパシタ
US8424177B2 (en) * 2006-10-04 2013-04-23 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas MIM capacitor with enhanced capacitance
US7968474B2 (en) 2006-11-09 2011-06-28 Nanosys, Inc. Methods for nanowire alignment and deposition
US10996210B2 (en) 2018-01-02 2021-05-04 Transportation Ip Holdings, Llc Vehicle system with sensor probe assembly for monitoring oil health
CA2670073A1 (en) * 2006-11-17 2008-11-06 The Trustees Of Boston College Nanoscale sensors
US8575663B2 (en) 2006-11-22 2013-11-05 President And Fellows Of Harvard College High-sensitivity nanoscale wire sensors
US7948015B2 (en) 2006-12-14 2011-05-24 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes using large scale FET arrays
US20100173228A1 (en) * 2006-12-14 2010-07-08 University Of Wollongong Nanotube and Carbon Layer Nanostructured Composites
US11339430B2 (en) 2007-07-10 2022-05-24 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes using large scale FET arrays
US8349167B2 (en) 2006-12-14 2013-01-08 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for detecting molecular interactions using FET arrays
US8262900B2 (en) 2006-12-14 2012-09-11 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes using large scale FET arrays
EP2107373B1 (en) * 2007-01-24 2012-05-23 Toray Industries, Inc. Analysis chip and analysis method
CN101294844B (zh) * 2007-04-23 2015-07-22 成都锐华光电技术有限责任公司 弯曲压电式氧化锌纳米棒微电机(mems)振动传感器
US8347726B2 (en) * 2007-04-25 2013-01-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Free-standing nanowire sensor and methods for forming and using the same
US7709298B2 (en) 2007-07-18 2010-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selectively altering a predetermined portion or an external member in contact with the predetermined portion
EP2221893A3 (en) 2007-08-21 2013-09-18 The Regents of the University of California Nanostructures Having High Performance Thermoelectric Properties
JP2011500184A (ja) * 2007-10-15 2011-01-06 ユニヴァルシテ カソリック デ ルーバン 薬物溶出ナノワイヤアレイ
WO2009066220A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-28 Nxp B.V. Electrode for an ionization chamber and method producing the same
US8319002B2 (en) 2007-12-06 2012-11-27 Nanosys, Inc. Nanostructure-enhanced platelet binding and hemostatic structures
CN101883545B (zh) 2007-12-06 2013-08-07 纳诺西斯有限公司 可再吸收的纳米增强型止血结构和绷带材料
US7816220B2 (en) * 2008-02-27 2010-10-19 President & Fellows Of Harvard College Laser-induced structuring of substrate surfaces
WO2009129351A2 (en) * 2008-04-15 2009-10-22 Regents Of The University Of Minnesota Stiffness sensor
US8298419B2 (en) * 2010-03-25 2012-10-30 Puradyn Filter Technologies, Inc. Multi filter lubricant purification system
CN101587091A (zh) * 2008-05-22 2009-11-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 氢气感测器
US20100006451A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Neil Gordon Biosensing device and method for detecting target biomolecules in a solution
JP4608629B2 (ja) * 2008-07-18 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 ノズルプレート、ノズルプレートの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法および液滴吐出装置
EP2331950B1 (en) 2008-09-02 2014-07-23 The Governing Council Of The University Of Toronto Nanostructured microelectrodes and biosensing devices incorporating the same
US8421052B2 (en) * 2008-09-02 2013-04-16 Georgia Tech Research Corporation Transverse force, pressure and vibration sensors using piezoelectric nanostructures
US8866065B2 (en) 2010-12-13 2014-10-21 Zena Technologies, Inc. Nanowire arrays comprising fluorescent nanowires
US8546742B2 (en) 2009-06-04 2013-10-01 Zena Technologies, Inc. Array of nanowires in a single cavity with anti-reflective coating on substrate
US8791470B2 (en) * 2009-10-05 2014-07-29 Zena Technologies, Inc. Nano structured LEDs
US20100304061A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Zena Technologies, Inc. Fabrication of high aspect ratio features in a glass layer by etching
US8735797B2 (en) 2009-12-08 2014-05-27 Zena Technologies, Inc. Nanowire photo-detector grown on a back-side illuminated image sensor
US9299866B2 (en) 2010-12-30 2016-03-29 Zena Technologies, Inc. Nanowire array based solar energy harvesting device
US9478685B2 (en) 2014-06-23 2016-10-25 Zena Technologies, Inc. Vertical pillar structured infrared detector and fabrication method for the same
US8889455B2 (en) * 2009-12-08 2014-11-18 Zena Technologies, Inc. Manufacturing nanowire photo-detector grown on a back-side illuminated image sensor
US8299472B2 (en) * 2009-12-08 2012-10-30 Young-June Yu Active pixel sensor with nanowire structured photodetectors
US9515218B2 (en) * 2008-09-04 2016-12-06 Zena Technologies, Inc. Vertical pillar structured photovoltaic devices with mirrors and optical claddings
US8269985B2 (en) * 2009-05-26 2012-09-18 Zena Technologies, Inc. Determination of optimal diameters for nanowires
US8835831B2 (en) 2010-06-22 2014-09-16 Zena Technologies, Inc. Polarized light detecting device and fabrication methods of the same
US9343490B2 (en) 2013-08-09 2016-05-17 Zena Technologies, Inc. Nanowire structured color filter arrays and fabrication method of the same
US9000353B2 (en) 2010-06-22 2015-04-07 President And Fellows Of Harvard College Light absorption and filtering properties of vertically oriented semiconductor nano wires
US8890271B2 (en) 2010-06-30 2014-11-18 Zena Technologies, Inc. Silicon nitride light pipes for image sensors
US8229255B2 (en) 2008-09-04 2012-07-24 Zena Technologies, Inc. Optical waveguides in image sensors
US8748799B2 (en) 2010-12-14 2014-06-10 Zena Technologies, Inc. Full color single pixel including doublet or quadruplet si nanowires for image sensors
US8384007B2 (en) * 2009-10-07 2013-02-26 Zena Technologies, Inc. Nano wire based passive pixel image sensor
US8274039B2 (en) 2008-11-13 2012-09-25 Zena Technologies, Inc. Vertical waveguides with various functionality on integrated circuits
US20100148221A1 (en) * 2008-11-13 2010-06-17 Zena Technologies, Inc. Vertical photogate (vpg) pixel structure with nanowires
US8507840B2 (en) 2010-12-21 2013-08-13 Zena Technologies, Inc. Vertically structured passive pixel arrays and methods for fabricating the same
US9406709B2 (en) 2010-06-22 2016-08-02 President And Fellows Of Harvard College Methods for fabricating and using nanowires
US8519379B2 (en) 2009-12-08 2013-08-27 Zena Technologies, Inc. Nanowire structured photodiode with a surrounding epitaxially grown P or N layer
US9082673B2 (en) 2009-10-05 2015-07-14 Zena Technologies, Inc. Passivated upstanding nanostructures and methods of making the same
WO2010039941A2 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 University Of New Haven Bionanosensor detection device
US8443647B1 (en) * 2008-10-09 2013-05-21 Southern Illinois University Analyte multi-sensor for the detection and identification of analyte and a method of using the same
US8247325B2 (en) * 2008-10-10 2012-08-21 Uchicago Argonne, Llc Direct growth of metal nanoplates on semiconductor substrates
US20100137143A1 (en) 2008-10-22 2010-06-03 Ion Torrent Systems Incorporated Methods and apparatus for measuring analytes
US20100301398A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Ion Torrent Systems Incorporated Methods and apparatus for measuring analytes
WO2010056258A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. A substrate for surface enhanced raman scattering (sers)
US8653830B2 (en) * 2008-12-02 2014-02-18 Ut-Battelle, Llc Optically stimulated differential impedance spectroscopy
US20100159572A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 General Electric Company Device and associated method
US20120036919A1 (en) * 2009-04-15 2012-02-16 Kamins Theodore I Nanowire sensor having a nanowire and electrically conductive film
WO2010138506A1 (en) 2009-05-26 2010-12-02 Nanosys, Inc. Methods and systems for electric field deposition of nanowires and other devices
US20120261274A1 (en) 2009-05-29 2012-10-18 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes
US8776573B2 (en) 2009-05-29 2014-07-15 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes
US9297796B2 (en) 2009-09-24 2016-03-29 President And Fellows Of Harvard College Bent nanowires and related probing of species
EP2491372B1 (en) * 2009-10-23 2021-07-21 Danmarks Tekniske Universitet Surface enhanced raman scattering substrates consumables for raman spectroscopy
US20110281368A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Nanoparticle derivatization of targets for detecting and determining the concentrations of targets by impeadance-spectroscopy-based sensors
CN109449171A (zh) 2010-06-30 2019-03-08 生命科技公司 用于检测和测量化学反应和化合物的晶体管电路
US20120001646A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for testing isfet arrays
TWI547688B (zh) 2010-06-30 2016-09-01 生命技術公司 離子感測電荷累積電路及方法
US11307166B2 (en) 2010-07-01 2022-04-19 Life Technologies Corporation Column ADC
JP5876044B2 (ja) 2010-07-03 2016-03-02 ライフ テクノロジーズ コーポレーション 低濃度ドープドレインを有する化学的感応性センサ
US9618475B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes
CN105911126B (zh) 2010-09-24 2018-12-18 生命科技公司 匹配的晶体管对电路
US8839659B2 (en) * 2010-10-08 2014-09-23 Board Of Trustees Of Northern Illinois University Sensors and devices containing ultra-small nanowire arrays
WO2012054024A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Metallic-nanofinger device for chemical sensing
US9240328B2 (en) * 2010-11-19 2016-01-19 Alphabet Energy, Inc. Arrays of long nanostructures in semiconductor materials and methods thereof
US8736011B2 (en) 2010-12-03 2014-05-27 Alphabet Energy, Inc. Low thermal conductivity matrices with embedded nanostructures and methods thereof
JP5989668B2 (ja) 2011-01-11 2016-09-07 ザ ガバニング カウンシル オブ ザ ユニバーシティ オブ トロント タンパク質検出方法
WO2012122564A2 (en) 2011-03-10 2012-09-13 Xagenic, Inc. Diagnostic and sample preparation devices and methods
US8699019B2 (en) 2011-07-13 2014-04-15 OptoTrace (SuZhou) Technologies, Inc. Assuring food safety using nano-structure based spectral sensing
US9274105B2 (en) 2011-07-13 2016-03-01 Optrotrace (SuZhou) Technologies, Inc. Analyzing chemical and biological substances using nano-structure based spectral sensing
US9140684B2 (en) 2011-10-27 2015-09-22 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Device to expose cells to fluid shear forces and associated systems and methods
US9970984B2 (en) 2011-12-01 2018-05-15 Life Technologies Corporation Method and apparatus for identifying defects in a chemical sensor array
US9051175B2 (en) 2012-03-07 2015-06-09 Alphabet Energy, Inc. Bulk nano-ribbon and/or nano-porous structures for thermoelectric devices and methods for making the same
US8786331B2 (en) 2012-05-29 2014-07-22 Life Technologies Corporation System for reducing noise in a chemical sensor array
US8951892B2 (en) 2012-06-29 2015-02-10 Freescale Semiconductor, Inc. Applications for nanopillar structures
US9257627B2 (en) 2012-07-23 2016-02-09 Alphabet Energy, Inc. Method and structure for thermoelectric unicouple assembly
DE102012217134A1 (de) * 2012-09-24 2014-03-27 Robert Bosch Gmbh Sensorelement und Verfahren zum Herstellen eines Sensorelements
US10126263B2 (en) * 2012-10-16 2018-11-13 Koninklijke Philips N.V. Wide dynamic range fluid sensor based on nanowire platform
US9082930B1 (en) 2012-10-25 2015-07-14 Alphabet Energy, Inc. Nanostructured thermolectric elements and methods of making the same
US9080968B2 (en) 2013-01-04 2015-07-14 Life Technologies Corporation Methods and systems for point of use removal of sacrificial material
US9841398B2 (en) 2013-01-08 2017-12-12 Life Technologies Corporation Methods for manufacturing well structures for low-noise chemical sensors
DK2948757T3 (en) 2013-01-25 2017-06-06 Hewlett Packard Development Co Lp CHEMICAL DETECTION DEVICE
US8963216B2 (en) 2013-03-13 2015-02-24 Life Technologies Corporation Chemical sensor with sidewall spacer sensor surface
US9835585B2 (en) 2013-03-15 2017-12-05 Life Technologies Corporation Chemical sensor with protruded sensor surface
EP2972280B1 (en) 2013-03-15 2021-09-29 Life Technologies Corporation Chemical sensor with consistent sensor surface areas
US20140264471A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Life Technologies Corporation Chemical device with thin conductive element
US9618465B2 (en) 2013-05-01 2017-04-11 Board Of Trustees Of Northern Illinois University Hydrogen sensor
US20140336063A1 (en) 2013-05-09 2014-11-13 Life Technologies Corporation Windowed Sequencing
US10386133B2 (en) * 2013-05-16 2019-08-20 University Of South Carolina Ultra-efficient two-phase evaporators/boilers enabled by nanotip-induced boundary layers
US10458942B2 (en) 2013-06-10 2019-10-29 Life Technologies Corporation Chemical sensor array having multiple sensors per well
CN103780134B (zh) * 2013-08-15 2015-11-25 北京纳米能源与系统研究所 自驱动光电传感器及其制备方法
US8912637B1 (en) * 2013-09-23 2014-12-16 Texas Instruments Incorporated Self-adhesive die
US10006876B2 (en) * 2013-11-01 2018-06-26 Chemgreen Innovation Inc. Nanostructured microbial sensors
US9691849B2 (en) 2014-04-10 2017-06-27 Alphabet Energy, Inc. Ultra-long silicon nanostructures, and methods of forming and transferring the same
GB2527340A (en) * 2014-06-19 2015-12-23 Applied Nanodetectors Ltd Gas sensors and gas sensor arrays
US9942979B2 (en) * 2014-11-03 2018-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible printed circuit board
US10663463B2 (en) * 2014-11-03 2020-05-26 Stellenbosch University Systems and methods for the detection of biomolecules
CN104729579B (zh) * 2014-11-24 2017-05-31 清华大学 基于微纳米纤维阵列的流体传感器及其测量方法
US10605767B2 (en) 2014-12-18 2020-03-31 Life Technologies Corporation High data rate integrated circuit with transmitter configuration
CN111505087A (zh) 2014-12-18 2020-08-07 生命科技公司 使用大规模 fet 阵列测量分析物的方法和装置
US10077472B2 (en) 2014-12-18 2018-09-18 Life Technologies Corporation High data rate integrated circuit with power management
US9797792B2 (en) * 2015-03-13 2017-10-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for tactile fur sensing
US20170052182A1 (en) * 2015-08-21 2017-02-23 University Of Iowa Research Foundation Optoelectronic cartridge for cancer biomarker detection utilizing silicon nanowire arrays
EP3144957A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-22 Technische Universität München A method for fabricating a nanostructure
US10231623B2 (en) * 2016-02-04 2019-03-19 Nanowear Inc. Roll-to-roll printing process for manufacturing a wireless nanosensor
JP6939806B2 (ja) * 2016-10-31 2021-09-22 パナソニック株式会社 化学物質濃縮器および化学物質検出装置
TWI745392B (zh) 2017-06-29 2021-11-11 瑞禾生物科技股份有限公司 生物感測元件及其製造方法以及生物分子檢測方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63502930A (ja) * 1986-04-01 1988-10-27 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティ/アプライド・フィジクス・ラボラトリー イオン交換表面を用いる容量形化学センサ
JPH02504069A (ja) * 1987-05-18 1990-11-22 ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ 化学分析および測定のための最適電気容量センサ
JPH07508831A (ja) * 1992-04-23 1995-09-28 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 分子検出の為の光学的および電気的方法ならびに装置
US20020172963A1 (en) * 2001-01-10 2002-11-21 Kelley Shana O. DNA-bridged carbon nanotube arrays
JP2003294677A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Fujitsu Ltd 生体高分子検出デバイス
JP2005509846A (ja) * 2001-06-11 2005-04-14 ジェノークス,インコーポレーテッド 薄層を用いた生体分子の電子的検出

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2598227B1 (fr) 1986-04-30 1989-07-28 Bio Merieux Procede de detection et/ou d'identification d'une substance biologique dans un milieu liquide a l'aide de mesures electriques, et dispositif destine a la mise en oeuvre de ce procede
AU5449900A (en) 1999-06-03 2000-12-28 Penn State Research Foundation, The Deposited thin film void-column network materials
ES2312490T3 (es) * 2000-12-11 2009-03-01 President And Fellows Of Harvard College Dispositivo que contiene manosensores para detectar un analito y su metodo de fabricacion.
DE60236642D1 (de) 2001-04-06 2010-07-22 Univ Carnegie Mellon Verfahren zur herstellung von nanostrukturierten materialien

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63502930A (ja) * 1986-04-01 1988-10-27 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティ/アプライド・フィジクス・ラボラトリー イオン交換表面を用いる容量形化学センサ
JPH02504069A (ja) * 1987-05-18 1990-11-22 ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ 化学分析および測定のための最適電気容量センサ
JPH07508831A (ja) * 1992-04-23 1995-09-28 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 分子検出の為の光学的および電気的方法ならびに装置
US20020172963A1 (en) * 2001-01-10 2002-11-21 Kelley Shana O. DNA-bridged carbon nanotube arrays
JP2005509846A (ja) * 2001-06-11 2005-04-14 ジェノークス,インコーポレーテッド 薄層を用いた生体分子の電子的検出
JP2003294677A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Fujitsu Ltd 生体高分子検出デバイス

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507998A (ja) * 2005-08-19 2009-02-26 ナノシス・インク. 電子グレード金属ナノ構造
US8273149B2 (en) 2006-06-27 2012-09-25 Kyoto University Method for producing nanometer-size wires and nanometer-size wire
JP2008007376A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 National Univ Corp Shizuoka Univ ナノワイヤ部材およびその製造方法
JP2009541198A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 ユニバーシティー オブ ウロンゴング ナノ構造複合材
KR100948236B1 (ko) 2007-11-26 2010-03-18 고려대학교 산학협력단 La이 코팅된 SnO2 나노와이어 센서 및 그 제조방법
JP2009180726A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Korea Inst Of Science & Technology ナノチャネルを形成する3次元金属ナノワイヤ電極を含むバイオセンサ、その製作方法及び前記バイオセンサを含むバイオディスクシステム
US9304132B2 (en) 2009-04-16 2016-04-05 President And Fellows Of Harvard College Molecular delivery with nanowires
JP2013527921A (ja) * 2010-04-20 2013-07-04 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 分子解析用の多柱状構造要素
US9244015B2 (en) 2010-04-20 2016-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Self-arranging, luminescence-enhancement device for surface-enhanced luminescence
US9001324B2 (en) 2010-07-30 2015-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical fiber surface enhanced raman spectroscopy (SERS) probe
JP2013541337A (ja) * 2010-09-29 2013-11-14 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ ナノワイヤーを使用する分子の送達
US9279767B2 (en) 2010-10-20 2016-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Chemical-analysis device integrated with metallic-nanofinger device for chemical sensing
US9594022B2 (en) 2010-10-20 2017-03-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Chemical-analysis device integrated with metallic-nanofinger device for chemical sensing
JP2013544357A (ja) * 2010-11-23 2013-12-12 ハッチ・カンパニー カーボン・ナノチューブ・センサ
JP2016503490A (ja) * 2012-10-16 2016-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 遮蔽層を有するナノワイヤセンサを備えた集積回路、センシング装置、測定方法、及び製造方法
US11833346B2 (en) 2015-01-09 2023-12-05 President And Fellows Of Harvard College Integrated circuits for neurotechnology and other applications

Also Published As

Publication number Publication date
US7833801B2 (en) 2010-11-16
EP1426756B1 (en) 2009-06-17
US20080204048A1 (en) 2008-08-28
JP4546718B2 (ja) 2010-09-15
US7163659B2 (en) 2007-01-16
EP1426756A1 (en) 2004-06-09
DE60327979D1 (de) 2009-07-30
US20040106203A1 (en) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546718B2 (ja) 自立ナノワイヤセンサ及び流体内の分析物を検出するための方法
Acharyya et al. Selective discrimination of VOCs applying gas sensing kinetic analysis over a metal oxide-based chemiresistive gas sensor
Huang et al. Chemical sensors based on nanostructured materials
Shooshtari et al. Effect of humidity on gas sensing performance of carbon nanotube gas sensors operated at room temperature
Baik et al. Tin-oxide-nanowire-based electronic nose using heterogeneous catalysis as a functionalization strategy
Steinhauer et al. Local CuO nanowire growth on microhotplates: In situ electrical measurements and gas sensing application
Sysoev et al. A gradient microarray electronic nose based on percolating SnO2 nanowire sensing elements
Van Hieu et al. Highly sensitive thin film NH3 gas sensor operating at room temperature based on SnO2/MWCNTs composite
Long et al. In situ localized growth of porous tin oxide films on low power microheater platform for low temperature CO detection
Ozdemir et al. A phosphine detection matrix using nanostructure modified porous silicon gas sensors
WO2006099518A2 (en) Capacitance-based sensing of molecular absorbates on the surface of single walled carbon nanotubes
EP2044424A1 (en) Gas sensor having zinc oxide nano-structures and method of fabricating the same
WO2003078652A2 (en) Modification of selectivity for sensing for nanostructure device arrays
CN109298028A (zh) 一种化敏电阻器型气体传感器及其操作方法
Sysoev et al. Single-nanobelt electronic nose: Engineering and tests of the simplest analytical element
Batra et al. Micro-and nano-structured metal oxides based chemical sensors: an overview
Meyyappan et al. Nanoelectronics and nanosensors for space exploration
Baratto et al. On the alignment of ZnO nanowires by Langmuir–Blodgett technique for sensing application
Li et al. Prompt electronic discrimination of gas molecules by self-heating temperature modulation
Lynall et al. Nonlinear chemical sensitivity enhancement of nanowires in the ultralow concentration regime
US7801687B1 (en) Chemical sensors using coated or doped carbon nanotube networks
Wang et al. Room-Temperature Chemiresistive Effect of ${\rm TiO} _ {2}\!-\!{\rm B} $ Nanowires to Nitroaromatic and Nitroamine Explosives
Hafaiedh et al. Functionalised multi–walled carbon nanotubes for chemical vapour detection
US20160054258A1 (en) Nanostructured sensor architecture and method for enhanced chemical detection
US20220042958A1 (en) Capacitive hydrogen sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees